( 293254 )  2025/05/23 05:53:20  
00

備蓄米5キロ2990円で店頭に JA全農長野が公表 卸に6割出荷済み

日本農業新聞 5/22(木) 8:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/71d63b8263d2b4d80ea9316e516a24a8eba88d73

 

( 293255 )  2025/05/23 05:53:20  
00

全国29店舗の長野県A・コープでは、備蓄米を「国内産ブレンド米」として5キロ2990円(税別)で販売している。

JA全農長野は、確保した備蓄米を順調に販売し、新たに2000トンを追加で入手したと発表。

消費者に責任を持って米を提供するためだと説明している。

(要約)

( 293257 )  2025/05/23 05:53:20  
00

長野県A・コープでは全29店では備蓄米を「国内産ブレンド米」として2990円(税別)で販売する(21日、長野市で) 

 

 政府備蓄米は責任を持って消費者に届けています--。JA全農長野は21日、備蓄米の販売状況を公表した。全農長野はJA全農を通じて1回目の入札で長野県産米の他、さまざまな産地の備蓄米7700トンを確保。このうち、県内の米卸売事業者2社に約1000トンを出荷し、すでに卸には62%を出荷したと説明した。 

 

 全農長野は確保した備蓄米の流通・販売が順調に進んでいることを受け、3回目の入札で2000トンを新たに確保したことを明らかにした。米穀課の池田吉隆課長は「売り場に米がないという状況を防ぐため、追加で確保した」と説明。「切れ目なく消費者に米を提供していく」と話した。 

 

 全農長野は同日、消費者に向けて販売状況を伝えるため、開店前のA・コープファーマーズ南長野店(長野市)の精米売り場を報道陣に公開。備蓄米は「国内産ブレンド米」として5キロ2990円(税別)で店頭に並んだ。 

 

 運営会社の長野県A・コープの米担当者は「備蓄米でもうけようとは思っていない。なるべく多くの人に米が行き渡るよう、この価格で販売を続ける」と話した。 

 

日本農業新聞 

 

 

( 293256 )  2025/05/23 05:53:20  
00

この掲示板では、備蓄米の価格に関して消費者からの批判や不満が相次いでいます。

特に、全国的な価格の差や不透明な流通手法に対する疑問や不信感が見受けられます。

消費者は価格の上昇や取引の仕組みに疑問を持ちながらも、政府やJA全農などの関係者に対して期待や改善を求めるコメントも多く見られます。

中には、市場価格の変動や流通の透明性を訴える声もありました。

 

 

全体としては、消費者側からは価格の透明性や公正性を求める声が多く、一方で農家の立場や販売の遅滞など実務面への理解や配慮も求められているようです。

価格の安定性や流通の透明性についての議論が広がっており、消費者や関係者の間で価値や倫理観について異なる意見や立場が見られる様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 293258 )  2025/05/23 05:53:20  
00

=+=+=+=+= 

 

5キロ2990円で売れる備蓄米を、うちの近くのスーパーでは4000円近くで売っている 

JA全農長野でやればできたことが、なぜ全国でできなかったのか 

政府、JA全農、精米流通業者がコメの価格を高値で維持したい思惑に消費者が泣かされたという構図が変わるのはいつのことか 

小泉さんでもいいから変化を期待したい気持ちだ 

 

▲4479 ▼314 

 

=+=+=+=+= 

 

私のところも備蓄米は同じような価格で売られています。備蓄米の卸販売価格は入札価格から考えると高くはないかと思います。 

備蓄米が販売されているところとそうでないところは、長野と私のところをみると県単位で入札したところがその地域に早く備蓄米が出回っているような気がします。 

そうなると備蓄米放出での効果が地域によってまばらなのは流通に問題があり、幅広く出回っていないのかもしれません。 

 

▲140 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

東京神奈川で数十店舗を展開している中堅食品スーパーでは、5キロ3200円で、ブレンド米として備蓄放出米が積まれて販売されていた。そしてその隣にはカリフォルニアローズもほぼ同値で積まれていた。今秋以降も米の増産が進まないと通常まいは価格が下がらず、備蓄米も使い果たして輸入米がもっと増えるだろう。 

そして日本の食糧自給率は更に低下してゆく。 

将来は、安さを売りにするディスカウントスーパーやドラッグストアには輸入米、そこそこ以上の価格帯スーパーには国産米、と二極分化するのではないだろうか。 

貧乏人はムギを食えならぬ、貧乏人は輸入米を食え、となる。しかし有事や大凶作で輸入がストップしたら貧乏人はもう米が食えなくなってしまう。 

 

▲170 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

背景はわからないが、高い入札価格で落札した備蓄米が、3000円を切って販売できるのですね。それなら安い価格で随契すれば、もっとずっと安く店頭に並ぶことになる。残念なのは、これから契約できる備蓄米の量に限界があることです。いままで高値で全農が買占めていまいました。 

 

▲2312 ▼287 

 

=+=+=+=+= 

 

現行の日本政府は日本国民の意志とは真逆のことをするのが当たり前みたいになった。 

小泉進次郎を農水大臣に据えても、おそらくなんの役にも、、、 

誰かの駒として扱われて捨てられるような気がしてならない。 

 

もう日本政府がどうのこうのじゃなくて、日本国民同士が、日本人のやり方で物事を考えて推進していくしかない。 

米を安く売ることができる場所、そうでない場所はあるだろうけども、売手と買手の希望が話し合える場所が欲しいね。 

一方的に話をつけようとする売り手、買い手はお互いのためにならないので、一定のルールを定めて米自治会みたいなのを作るとか。 

 

米農家さん、野菜農家さんだってもうからないと次が作れないし、意欲をなくすよ。 

買い手は売り手の希望を受けたうえで、応援したい米、野菜の農家さんのところから直接買うようにするというのも想像する。 

 

▲50 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ¥3000で売れるものが¥4000以上で売られている、さすがに最近は都内でも¥3580で備蓄米らしきコメが散見されるが絶対量が少ないのでほぼ売り切れ状態だ。明らかに備蓄米も含めて少しでも利益を最大限にしようと出荷量を調整している。大体去年の今頃は¥2000以下で売られていた米だ、一度中身を明確にして適正価格を見直すべきだ。 

 

▲1178 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

このことからもJAはやろうと思えばもっと早くに価格を下げることが出来た。 

単に価格を下げたくないから放出米のほとんどを抑えて価格が下がらない程度しか出荷しなかったというのがはっきりしたでしょう。 

出荷を故意に抑えていることがばれ、政府からも何とかしろと、このままではJAに対してペナルティもあり得るとなったとたんに必死で出荷を始めた。 

JAは不要とは言わないが都銀が三菱UFJ、三井住友、みずほ、航空ではJAL,ANAといったように複数の競合他社が存在し競争が行わなければ適正価格はゆがめられる。 

よってJAと同規模の企業を作り出すかJA自体を地域名で分けるのではなく同地区に複数の企業へと分割するべきだろう。 

だがJAからお金と票をもらっている議員たちは必至でそれらに抵抗するだろう。 

逆に言えば必死で抵抗する議員はJAから利益供与を受けているという可能性がかぎりなくかいということだろうが。 

 

▲723 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの備蓄米は入札という名前のオークションで、一番高値をつけた者が手に入れていた。 

これに流通や精米、梱包などのに諸費用や利益分が上乗せされれば、店頭価格が上がるのも無理はない。 

 

理想の店頭価格をまず設定して、それから上記の諸費用を引いた金額を入札希望設定価格にすればよい。 

 

その金額以下で最高入札価格者が落札という形をとれば、今のような価格になることはないだろう。 

 

▲629 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な原因を明確にして、今年度以降の生産が大切ですね。 

誰かが保管しているは誤りで、根本的に供給(生産)が足りていない 

のではないか、そうなると不足は毎年続く。 

高齢の人が儲けもなくやっているのも、だれかが搾取しているのか。 

農機具も高く、会社等の組織で生産するのが必要かと思います。 

 

▲517 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

スポットでいいから輸入してこの米相場を冷やすべき。備蓄米放出では相場沈静化には時間がかかる。今後の備蓄米も国産にこだわる必要もない。緊急時に国産云々言う人は皆無だと思う。それに最後は飼料になるのだから。輸入の継続は国内農家の保護政策とリンクするから別途見極めたらいい話。過分な利益を得た業者も多くいると思われる。相場を急激に冷やせばそのような業界からの放出も増える。あとは生産量の把握をもっと綿密にすることです。相場が過熱しそうな時には即時輸入できる体制の構築も必要。小泉さん、色々とやることあるけどスピード感が大事ですよ。口だけ動いても相場は中々動きません。 

 

▲522 ▼133 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレンド米でこの値段はまだ高いと思う。高い米と安い米のブレンドだからかもしれなが、安安の組み合わせでもっと安く売るとか考えてほしい。 

日本のお米は、安い米でも美味しいはずだし、何かクレームがあったとしても、そういうお米であると言っておけば納得できそう。 

 

▲451 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいです。 

ここで単発で終わると転売屋が買い占めて状況は変わらないので、間髪入れずに農水省の対策(ブラフでも可)を投入することが重要だと思います。 

あと農水省には、今秋の収穫量増加予測を発表して、先行き不安を解消させていただきたいです。 

おそらく作付面積は増えていると思うので、天候次第もあり予測は発表しずらいですが、何とか買いだめの動機を少しでも減らすような発表をしていただきたい。 

批判はいろいろありますが、関係者(生産集荷卸小売役所)の尽力に期待しております。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

前に仕入れた価格が高値なので、なかなか小売店で簡単には値下げできないと思います。 

値上げは価格転嫁できますが、値下げは在庫を調整しなければ小売店が赤字になります。 

 

政府備蓄米ですが、古米なので当然去年収穫された物より安価になります。 

価格を下げる為に備蓄米とブレンドするようですが、個人的には買いたくありません。 

中には背に腹は変えられなく、価格重視の人もいるので、表示をして欲しいです。 

 

それと外食産業や給食では契約農家や委託先で卸している場合です。 

確かに長期的に契約されていると、経済や天候に左右されず、安定した収入になりますが、これだけ高騰しても支援金や負担額を増やさない企業はあるのでしょうか。 

テレビで飲食店の社長が、長期契約しているので、ごはんのおかわりを無料に出来ると言って心配しました。 

異常事態になった時は、支援も必要だと思います。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカで日本の米が2900円台で売られていると報道。日本の米が税抜きでも5000円前後でこれは農家の売渡し価格の3倍とか。してみるとアメリカまで輸送して精米して原価の1.8倍ですむのに日本は何と非効率か或いは卸が暴利?をむさぼっているか。JA長野の提示した価格がまともなものならば各地域JAの提示する価格がどんなものなのかぜひ記録に留めて公開すべきと思う。合理的理由のある所は反論や弁明を出すだろうからことがらの透明性を高め今後の非行を防止し信頼を回復する上で有益と思う。これは農水省が行うべきだが。時間がかかるなら消費者庁で6月はじめまでに行って欲しい。 

 

▲89 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今年のまだ出来ても無い米を農家にまで行って先に予約して高い価格で買い占めされたら又高くなるのは当たり前だ、そこまでされちゃうならば私は輸入米でも炊き方などで工夫すればまあまあ美味しく食べれて安い方へ行きます 

 

▲297 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米やカリフォルニア米が意外と高額だったせいで、普通の米が差別化を図るためにさらなる値上げをするという最悪の結末になった 

昨日テレビで実際の国民の米の需要が2だとしたら、今在庫は1.5しかないそうだ 

それならその分の値上げは仕方ないにしても、それ以上の価格の吊り上げはどう考えてもおかしい 

ならそれを国民に伝えて、米食を四回のうちに三回にして欲しい言えばいいだけ 

そして値段をもう少し下げることが結果的に農家さんを守ることになるんじゃないかな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA直轄の小売店だからできる部分もあると思う。地元の小さいAコープでも、先週末3,000台前半で販売してた。農家からの追加払い要請よりも、消費者の値下げ要請の方が強いと判断したのだろう。うちも祖父が亡くなるまでは稲作して、今は田んぼを預けているが、これまでのような安い米価格なら1円でも多く追加払いをしろ、となったが、ここまでくると農家でさえ米離れの方が心配になり、大豊作になったら大暴落するのではと考えてしまう。 

ただ、精米販売の大多数はJA系統外であり、そこのコントロールはさすがに無理だと思う。 

 

▲80 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは事の重大さに今頃気づいて慌てた。それだけの事。もう終わりが近づいている。 

日本は馬鹿ではないから、ここから先JAに取って代わる中間商社が乱立し始める事だろう。そんな暴利を求めないのなら、地方の農家を束ねて大手スーパーと契約し、十分やっていける公算は高い。 

むしろイオンのような大手が、これを更に大々的にやり始める。 

「昔JAってのがあってね、色々金取られて、安く買い叩かれて、大変苦労したんだよね」みたいな事を言われるようになる。 

やっぱり日本では、裏でコソコソやってると、いつか滅ぶよな。 

 

▲288 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の落札価格からすれば、予想外の価格と言える。只、税込み平均価格4200円超/5kgでブランド米5000円超の現実からすれば、3000円近い価格の商品も存在するはず。それに、今後放出される備蓄米は、古古米が中心となるので、2500円未満の価格を実現して欲しい。さすれば、ブランド米4000円で、平均価格3300円未満を実現できるかも。 

 

▲163 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高価格問題の本質を探ってみよう。減反傾向はこの一、二年で急激な変化があったわけではない。つまり、米の供給量の変化は殆どない。では、何故価格が高騰したかと言えば流通量が減ったからだ。水道の蛇口を絞れば少なくなった水を求めて人々が殺到する。すると自然に高くても水を購入せざるをえなくなる。米に話を戻すと流通量を絞ったのが誰かは自ずと見えてくる。小泉進次郎さんにこの巨大な組織をぶっ壊す覚悟で挑むことを期待する。 

 

▲241 ▼61 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農長野さん、私のところはちゃんとやっていると言いたいのですよね。 

がんばりは理解しますが、それでも1回目の入札からはかなりの期間が経過してます。 

入札~店頭に並ぶまでの経過を報告して頂ければ納得できるかもしれません。 

また、JA全農は全国組織なのだから、自分のところはやっているじゃなくて、何故他が出来ていないのかの報告もお願いします。 

 

▲1132 ▼385 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って非常時に国民に放出するべきコメですよね。非常時でなければ放出するべきでは無いし、今回、国が非常時として、捉えて放出しているのであれば、入札や随意契約とか、平時の取引方法では無く、無料で人口に応じた放出を行うべきでは無いか。おコメ券で希望者に予約提供すれば良い。これなら、僅かの放出で事が済む。要は不足は一般の消費者なのだから。市況の動きを見ながら数回に分けて提供すれば良いと思う。本当の非常時が、今回のドタバタを見れば、信用できなさそう。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった施策も出て、新ちゃんも大臣になるし、局面を迎えてますね。 

 

あとは、中長期的に日本のコメ産業をどうするか。 

海外には高値で、国内は必需品なので2000円~3000円台前半で推移してほしい。 

 

例えば、新米出荷時期は3000円台前半で売って、並行して古米を安く売るとか、色々な施策を講じてほしい。 

 

▲54 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

Aコープというのは全農系のスーパーですね。 

 

全農が落札した備蓄米は、卸からの発注があまりないから流通量が少なくなっています。 

 

だから自分のところのルートで備蓄米を相当流すしかなくなっているのでしょう。 

しかも安価で。 

国からも相当圧力を受けているでしょうしね。 

 

彼らも出来秋に農家から集荷した本来のコメ在庫もあるはずで、組合員農家の目がありながら安い備蓄米を売るのは、結構難しい立場だと思いますけどね。 

 

 

相変わらずわかってない人たちが大声で政府とJAを罵ってますが、そういう中で実際に今高い米を売って儲けているのは誰なのか、ちゃんと見極めた方がいいと思いますがねぇ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価を上げていこうという世の中の流れの中で、この手法が1番効果的なんだろうね。 

一時的にかなり高騰させておいて、高騰前と後の間ぐらいで決着させる。 

高騰に苦しんだ人民はそれでも一時を思えばマシと受け止める。 

ガソリンや米それ以外でも、この手法にやられたね。 

これら物価高が結果として個人の給与に反映されてこれば良いが、反映されていったところで結局累進課税、社会保険料の餌食になる。 

一般国民を生かさず殺さずで飼育する構図がうなく出来てるね。 

 

▲144 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

早く売った方が良いと予測します。輸入米は入るし、大臣は備蓄米を随意契約で売ると言っているし、コメの鮮度は落ちるし、暑くなって虫の問題が出る倉庫もあるでしょう。価格を崩さないようになどと、ぐずぐずしていると業者が損失を出すでしょうね。トイレットペーパーやマスクを思い出します。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

産地の分からないブレンド米5kg 

去年の今頃だったら幾らぐらいだっただろう… 

2000円しないくらいかな 

 

今は他の同レベルのお米より安く提供をして貰えると言うことでありがたい話ではありますが 

急激な値上がりについての元の問題は結局は据え置きか既定路線なんですね 

お米の急騰化で国民も 

“お米は高くても仕方ないもの“と意識を変革されてしまいましたし 

去年までの値段帯には戻ることはないと 

農家さんに値上がり分が還元されるなら値上げも構わないですが 

せめて2割3割ぐらいなら良かったのにと思います 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県にある実家が組合員のJAは年間予約しているにも拘らずこの一年で3度も値段変更のお知らせという通知1通で、つい先日の通知でとうとう5キロ5,500円になりました。 

高齢なので配達して貰えるのは助かりますけど。 

長野県の組合員さんが羨ましいです。 

 

▲148 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

元々10kgで3000円以下だった。高いものでも¥6000/10kgでしたよ? 

 

私は福島県産コシヒカリ¥2800/10kgで買っていましたよ。全然納得しないですね。¥3000/5kgじゃあ以前の倍ですよ。今まで高値だったから感覚が鈍っていると思いますが消費者の皆さんはここはしっかり突き上げなければいけないところですよ。 

農家は…私も中学、高校生の頃迄米作ってましたので…親がまるで怠け者でしたから受験生でもやってました。だから苦労どころは分かりますしどう改革していけばよいかもアイデアあります。 

 

だからこそ思うんですが農家は頭を使わなけりゃ。肥料一つとっても今より昔のほうが循環型でコスト減になるはず。牛や鶏より人の方が今や多いですよ。新しい方向へ踏み出さなきゃ。それに一反当たりの生産性より休閑地を利用したほうが生産高は上がる。JAと言うのは連続した変革の旗頭にならなければ意味がないですよ。 

 

▲18 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

精米にも時間はかかるし、普段無い取引について卸に割り当てを決めるのにも多少の時間も掛かるだろう。だが新米はいつも8月くらいに収穫があり、9月には並び始めるのに比べたらあまりにも時間がかかり過ぎている。 

全農は落札価格に多少のコストを乗せただけなのは分かった。しかし卸を通したり小売りに価格決定権があったら、今4000円で売れているものを2000円台で仕入れたからといって3000円で売ろうとは思わないよね。4000円で売れる事が分かっていて価格を3000円にしなくてはいけないという決まりがないなら普通は4000円で売りたくなるでしょ。小売りにしても卸にしても営利企業なのだから。 

備蓄米については政府が希望小売価格に制限を掛けていないと何の意味も無いと思っているのだが。中間業者に利益率の高い儲けのタネを開放してあげているだけではないか? 

 

▲24 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも米が全農にあるからこのような事が可能では、今世間は輸出米増、全農飛ばしを打ち出してきた経緯があってあっせているように感じませんか まさにPS5の時と同じ価格つり上げをいやっているのでしょうか?5キロ2000円割る事があればやっぱりねって思いますよね。近いうちに答えはでるのでは タイは日本銘柄の現地米が1000円~1500円で購入できるそうなので関税、輸送費でても2000円前後で購入できるらしいので全然それでいいと思います。 

私も外国米5キロ3500円(カールロース)を買って食べてますが水加減をしっかり調整すれば殆ど日本米と変わらいないと思います。 

 

▲20 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

JA長野がやってくれましたね。 

既に備蓄米を3,000円以上で売ってる店は叩かれて客が減るぞぉ。 

でも店頭に出てるのが古々米なら古米になった時は少し上がるかも知れませんね。 

出回りだしても暫くは争奪戦になって入手しにくいと思いますが『備蓄ブレンド米/¥4,000』で売る予定だった店はキツいでしょうね。 

 

▲105 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

1年前の5キロ2000円台よりも前の古古米です。いくら温度管理された米であったとしても政府が買い取った値段相当で販売すべきじゃないですか? 

ちゃんと備蓄米と表記して少し手間ですが選挙の投票権みたいに個人か世帯に限定した米引換券でも配れば取り合いにもならないでしょうし、必要ない人は買わないでしょう。 

現在販売されている米との価格差を大きく出してこそ全体の引き下げに効果があるのであって中途半端な値段では意味がない。 

燃料費、肥料代、人件費上がっているのは確かだが価格が2倍はさすがに異常。今年のJAの買取は1俵18000円から6000円アップだそうだが、そうなるともはや値は下がらないのではないか。判断も政策も遅すぎる。 

 

▲31 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

既に備蓄米の旬は過ぎて、JA解体に向けてまっしぐらと思いますが、 

 敢えて備蓄米放出を考えると、入札販売でなくて逆入札にすれば良かった。 

公的事業の受発注の様に安値で落札した業者に販売を任せれば良いでしょう。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

薄々感じてはいたがJAが備蓄米の市場への流通の蛇口を絞っているのでしょ。 

それが生産者にとって本当に良い策なの?余りにも価格の上昇が急過ぎた、もう少し緩やかな価格の上昇なら消費者のマインドも違ていたと思う。 

 

そりゃJAや生産者からすれば米離れして米から離れた消費者が悪い、というのかもしれないが私のような米食わない日がないし一度に沢山食べる消費者からすれば勘弁してくれよというのが隠せない本音。 

 

米だけが値上がりしてるならまだしも米以外の食品も食以外の身の周りの品々も値上がりしている状況で駆け引きのような真似は勘弁して。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税込みだと3229円なようですね。米どころの県では既に3000円台になっていたところもあるように聞いています。という訳で特段驚くほどのニュースとは思いませんが,高級ブランド米だと4000円以上なのでは? 

いずれにせよ,今後入札が中止になっても下げ続けるのか注目ですね。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農長野の政策はJA全農が本気ならば簡単に全国に波及するでしょう。 

何故ならば今までコメが市場に出なかったのはJA全農が蛇口を緩めなかったから。 

JA全農が本気になったら簡単な理屈である。 

ただコメは市場に出ても価格は下がらない。 

なぜならJA全農が買った値段があまりにも高かった。 

その原因は財務省でもある。国家財産を放出するならば利益を上げることが第一番との事で高めの入札にした。 

今米騒動を収めるには量と価格を如何に国民目線にするかである。 

しかし、財務省はその基本を忘れて国民から離反した結果を求めた。 

それは石破総理の指導者としての管理者能力にも繋がる問題でもある。 

 

▲211 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

JAのコメ出し渋りについては、農家や組織の利益を守るためと言われていますが、正直言って消費者から見れば「自分たちさえ良ければ」としか思えません。米価が上がって困るのは一般家庭なのに、JAの説明はいつも後手後手で、なかなか納得できるものではありません。むしろ、今こそJAには消費者目線に立って、もう少し謙虚に、そしてオープンに実態を語ってほしいものです。組織の利益だけを優先するのではなく、国民の生活にもっと配慮した行動を期待したいのですが、残念ながら現状ではその姿勢が見えてきません。今後もこのままでは、JAへの信頼はますます失われることになるのではないでしょうか。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

パールライスブランドでAコープ販売、オールJAグループでの流通ですね。全農長野も英断というか地元で高価格は取れないでしょうね。あっぱれです、消費者はパールライスブランドと民間卸しブランドで備蓄米ブレンドの、異常な価格差を問う事が出来ます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を作ってる側からすると今年出荷する米の値段がどうなるか不安しかない。 

国が5kg3,000円って言ってるからと消費者が買う時の価格から逆算されると。どこかが得ている利益は変わらずしわ寄せが農家だけに来るのではと思っている。 

そうならないように補助金あると正直助かるが、そのうち財源としてなにかしらが増税され、米は安いが、消費者に見えない形の税金で徴収されてるだけのすり替えになりそう。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に考えると、農水大臣、農水族、そして、JAの意向が合致し、三位一体となっていたところ、その一角が崩れ、後ろ盾を失ったことで、これまでを含む批判を回避しただけに過ぎない。 

今後、どのようになるかは不透明であるが、改善されるのを願うばかりである。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

反対勢力と戦って、戦って、できたのが、こうだと。成果報告ができる地区JAは、まずは良いかと。出荷先が、困る!と言えば出荷出来ないわけですから。 

問題なのは、各地区のJAによる違いはどうなのか、どこの地区はなぜなのかにつなげて欲しいことです。 

他地区のJAに取材を願います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはこの間、備蓄米らしき米を5kg3380円(税抜き)で購入しました。 

しかし数が少なすぎる・・・ 

その後の入荷は無し。 

他に高い米はあったけど、それもすでに売り切れ状態です。 

あるのは2kg入りのお米のみ。 

 

各地区の統括部署で、入荷量をコントロールしているのはもはや明確です。 

利益率の高い米を売り切ってしまわないと、備蓄米を流通させない仕組みになっているのでしょう。 

やり過ぎると怪しまれるので、時折は流通させる・・・ 

この時、たまたま買えたのだと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ですね。5kg1万円ぐらいまで値上がりして欲しかったです。 

 

良いでよね。製造業とか、30年前に比べ色々な物がだいぶ値上げされ、車なんか30年前は1500ccの平均価格は120万円、現在は375万円と値上がりしてトヨタなどは最高益になってしまったのに国民から批判の声が出ない。方や米関連企業は最高益出そうなものなら批判の嵐。 

 

しかも米は昨今値上げされ漸く30年前に並ぶ値段。昨年迄は30年前の1/3まで値段まで下がってたの皆さんご存知ないのかな? 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

その、消費者の手に届くまでの中間卸業者などなど米の流通に本当に必要なのか? 

産直が当たり前の世の中に古い慣習の流通体系が今回明るみに出たということだ。 

中間搾取卸が居なければ農家ももっと潤うのではないか。米流通には、根本的な改革が必要。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

入札はオークション形式なのだから 

逆に一番安値を付けた業者に売れば良い 

その上で備蓄米に限っては幾らで 

流通させるか行政機関に報告させれば良い 

 

勿論真っ当な商いをしている実績がある 

業者限定で入札に参加させれば 

米価格は下がるでしょうね 

 

▲15 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

国主導で販売価格を上げ下げしようというその思いあがった考え方が間違っている。国産米を高く売るな、とは言わない。販売価格は生産者の自由。だから政府は、消費者の「選ぶ権利」も奪うな。コメの大幅な輸入拡大をすべき。米国・タイ・韓国など外国産米も国産米と同じに店頭に並び、消費者が味覚や価格などを考慮し選択・購入すればいいだけ。 

 

▲13 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

米では無いですが、りんご農家をしています。対価と労働時間+経費を割ると最低賃金に届きません。 

米も同等だと思います。物価が上がってるので米も上がって当然だと思います。むしろ農家(生産者)に還元してもらいたい。 

地方自治体の物価対策が後手後手なので地方は酷い状態です。 

 

▲39 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

5月15日にJAが農水省からの「備蓄米購入者の販売実績報告義務」には、 

「すでに全量売約済み、 

4月中に放出米中4割がJAから次の販売先に渡っていて、 

その後のコメは販売先の依頼で5月以降発送」 

となっているので、店頭に数%しかなかったのはJAではなく卸や小売の都合 

店頭に並んでいないわけだから、「その時点では米価格は下がらないが、並び始める時期には備蓄米が含まれているので平均は下がるよ」という話だろう 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

流通を減らし、価格を倍にして、その後3000円前後にするという作戦をしてやったりと思う連中がいるとしたらあっぱれですよね 

人間は慣れてしまうし、すぐに忘れますから 

いずれにしても農家がやっていけるようなバランスの良い価格になればよい 

 

▲12 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣に小泉進次郎さんがなった以上全農に切り込みを入れると思うし今回の高値販売を全国規模で展開した全農のカラクリを消費者に開示して欲しいです。元小泉首相が郵政民営化をした父親同様の気合いを持ってやって欲しいです。JA全農は想定外の状況になったと思っているでしょうね、慌てて隠し持ったコメを一気に出すように全国に指示を出すか、小泉大臣と参院選を盾に真っ向勝負をするか、、、ですね。消費者は全農推しの候補者に自分の気持ちを訴えればいいと思う。 

 

▲276 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

米もコーヒーやワインのように今後は備蓄米や古米を用いたブレンド米を庶民価格で広く提供しつつ、シングルオリジンみたいな感じに産地呼称で今以上のプレミアがつくというのが顕在化していきそう。 

 

▲20 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県を皮切りに全国でも米価が落ち着くと良いですね。日本人が日本の米を輸入に頼らずに適正価格で食べられのが一番良いです。 

 

こう言うニュースが出ると買いに行くのが長野県民だけでなく近隣地区の人も殺到して買占める可能性も無くはないと思いますので、早いとこ全国で価格が落ち着くと良いです。 

 

東海地方住みですが、ウチの近所は激安スーパーでもまだまだ。一番安くて輸入米100%の5キロ約3,600円でした一昨日の時点ですけど。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米を購入している消費者は、備蓄米の味などの品質を知っているのだろうか?米は品種や生産年度、保管環境、精米後日数などで品質が変わってくる。政府は放出した備蓄米についてその表記はしないことにした。これでは消費者は備蓄された米についての情報を得ることはできないし、結果的に卸売りや小売業の思惑のみで価格が形成されることになる。備蓄米は有事の際の国民の安全保障に直結するものであるため必要なものであるが、玄米ではあるが放出した際の価格や小売りの際の「日本国政府備蓄米・品種・生産年度」は記載すべきではないかと考える。生産地に変えて「日本国政府備蓄米」と表記すべきである。 

 

▲52 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県ではない地元の複数スーパーでは、備蓄米と思わしき複数原料米が1ヶ月以上前から5kg税別3080円で販売されていますよ(何故かイ●ンだけは70円高い)。 

 

物価高のご時世でも現実にこの値段で販売できているのだから、単純にその他の地域の卸業者が備蓄米で私腹を肥やしているだけと思います。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

買い戻し契約は止めるべき!今年収穫分の米の農家からの買い取り価格もまた上がるから、放出した備蓄米の補充はとりあえず外国産の米で補うべき。 

あと玄米での卸しもするべき、 

何で落札した所で全部精米なんかさせたのか? 

玄米でパッと卸しに運べばもっとスムーズに流れただろうに。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

品質問題を起こさずに流通させる能力、販売価格が安い事を基準として認定された卸と販売者にだけ卸すべき。備蓄米だけでなく次の新米も、たの農産品も。 

食品だけは資本主義の枠組みから除外して、自由流通をやめても良いと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一瞬でコメ価格が下がるという事は、詐欺集団の存在でしょうね。 

少しづつ出していると捕まるから一気に出始めると思います。 

マーケットで販売している値段はまだ高いと思いますが少量を買いながら様子を見るのが良いと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何が入ってるんだか分からんブレンド古米って考えると、「安い」とはならんよね。 

ウチは元々あんまり米を消費しない食生活なので、中途半端に安い謎米を買うくらいなら1000円、1500円高くてもいいから単一の銘柄米を買うことに当面はしようと思うかな。その代わり、さらに米を食べる機会は減らすことにするけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の次は、アメリカのカリフォルニア米をどんどん入荷すればいい。 

そして、消費者の生活が安定した時に、構造改革をすべきと思う。あくまで、生産者の保護と生活の安定を考慮しての事である。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

既に袋を発注して在庫を持っていれば安価で販売できるでしょうが、これから発注するのであれば2990円という安価では、赤字になると手を引く業者の方が多くなるのではないでしょうか。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

流通の事を考慮しない限り、この様な事は限定的で終わります。 

日本中のJAが同じ環境では無いのです。現に備蓄米のブレンドで無い銘柄品でも、この程度の金額なら 

提供しているJAは東日本には存在してました。 

 

▲31 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

声を大にして言うが、5kg3000円以上の国産米を買うくらいなら、それ未満の外国産で全然構わない。「絶対に外国米など食いたくない」と日本国民の大多数が思っていると、中間流通業者で考えている所もあるかもしれないが、考え方を改めた方がいい。江藤農相が更迭になったのは、自民党が少数与党であるからだ。野党が結束して不信任案を出せば通ってしまうのである。この考えを延長すればJAだって盤石とは言えない。自民とズブズブになってさえいれば安心と考えている層は慌てたほうがいい。おそらく参院選でもこの流れは続くはずだ。 

 

▲28 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

さっそくの「小泉効果」かもしれない。もちろん、この短期間に何か指示があったわけでもなかろうが、「農協改革」を進めた小泉氏の農水大臣就任は、石破氏だけで決められることではない。バックに農水族のドン森山氏が付いたことの証明、しかも、菅氏、林氏、河野氏と背景が明らかになっている。これだけの情報が伝われば、変わったのは役者だけではない、舞台そのものが変わったのだと気づくはず。農業保護、農家支援は国民も理解している、しかし、短期間にこの急激な米価の高騰は容認できるはずがない。前大臣はJA寄りに動いていたことも世論の反感を買った。失言だけの責任を負わせたわけではない。JAの他の県連も速やかに動くべき。米の輸入が現実化した後では手遅れになると思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「備蓄米で儲けようと思っていない」 

私は初めて聞いた言葉です。 

 

広く届ける事を1番に考え、使命感を持ってお仕事されている事に感動した 

 

何かと世知辛い世の中で、こんな考えの所がまだあり5キロ2990円とは、 

羨ましい限りです。 

 

長野県は真面目な人が多い県民性と聞いた事がある… 

こういうお店が支持されていくのだと感じた。 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが長野県(私は長野県民ではない)と言いたいところだが、やればできるという証明! 

 

全農長野は消費者に向けて販売状況を伝えるため、開店前のA・コープファーマーズ南長野店(長野市)の精米売り場を報道陣に公開。 

備蓄米は「国内産ブレンド米」として5キロ2990円(税別)で店頭に並んだ。 

 

税込みでも3,230円、近県から殺到するのでは。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出が高止まりした米価に苦しむ庶民の為なら、玄米でも良い消費者には、“備蓄米に限り“農協の倉庫で直売できるように制度を設けたらどうか。その方がよっぽど経済的だし、卸業者を通さない分即効性も有る。 

殆どの家庭には車が有るんだから、30㌔玄米袋の一つや二つ、自力で自宅や精米所まで運べるでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全農が経営するスーパーマーケットがAコープみたいだから、例えば2800円で仕入れた米を2990円で販売出来るのだろ。今後全農系スーパーでは似たような対応をする都道府県法人が追随してくるだろう。総理大臣や農林水産大臣が本気になれば古い岩盤は揺れ始めて、たちまち本来の需給価格に収斂していくと思われる。価格はウナギ下がりになっていくだろう。転売ヤーたちは、日本の公権力の実力を甘く見ていたと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番怖いのは、 

ブレンド米→国内産のみの 

ブレンドなのかどうかという点。 

外国産のブレンド米など危なくて 

食べたいとも思わない。 

安全な食材を強く求める。 

政府の責任において産地擬装などないか 

きちんと精査してもらいたい。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

全農長野とA·コープは動きが早いね。 

 

何故なら前農林水産大臣の江藤が飛ばされ、次に来る小泉がやたら攻撃的な性格だから、「早い内に動いて、小泉の標的にされないように、小泉のご機嫌を今の内に取っておこう。」と判断したと勘ぐります。 

 

そんな下心で用意された 

「国内産ブレンド米」5キロ2990円(税別)なんか欲しく有りません。 

 

そんな米を買うくらいなら輸入米を買い続けます。 

 

そんな米を買うくらいならパスタやパン、そしてジャガイモで食事を楽しみます。 

 

下心で利用されてまで「国内産ブレンド米」5キロ2990円(税別)なんか欲しくないです。 

 

今迄あなた達がやってきた事は未来永劫忘れません。 

 

▲4 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米で儲けようとは思っていない 

 

一方、備蓄米の流通で中心的な役割を果たしてきたJA全農は、商品パッケージに「備蓄米」と表示しないように卸売業者などに要請するなど、備蓄米による値下げに消極的な姿勢をとってきた。「店頭で奪い合いが起こり、混乱する懸念があった」と釈明した。 

 

値下げしない=金儲けでは? 

どっちなんでしょうか? 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米が並んでない店ばかり。 

あっても4200~5300(税抜)円。 

米を探してウロウロもできない。ガソリン代高いから。 

10円ばっか安くなっても・・・って感じだし、それもその値段になるのは2~3週間後って今朝ラジオで言ってた。 

たまたま見かけたブレンド米ですら4500円弱(税込)。 

自分一人なら米食べなくてもとか買う量少なくてもって思うけど、育ち盛りの男の子には無理な相談。 

今まで丼飯何杯も食べてた子達だから、現状理解してくれていてもとても可哀想。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者でもなく、右から左に動かしているだけで儲けている連中を懲らしめないと米高騰は収まらないだろうな。過去の米凶作時に緊急輸入したタイ米みたいに(結果的に売れなくても)カリフォルニア米を緊急輸入して、日本米を抱え込んでる卸売業者に痛い目見せてやるくらいなことしないと米騒動は収まらないのでは? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

精米、流通、梱包に対して、とんでもない経費が掛かると思っている人が多いな。 

そりゃ、米卸業者も利益乗せまくるわ。 

イオンや業務スーパーのカルフォルニア米の経費と利益、商品代なんてキロ当たり360円くらいだよ? 関税がキロ当たり340円くらいで売価はキロ当たり700円くらい。 

この記事の備蓄米でキロ200円ぐらい。 

これぐらいなら納得はいくわ。 

備蓄米以外はキロ500~600円は乗っているので、業者が最高益出るのは当然だろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

妻の実家が米を作っていて毎年30㌔80袋くらい収穫出来る。 

うちや親戚含め食べる分20袋残してあとは売るがJAには卸さない。 

それは買取が安すぎるから。 

毎年ジモティーで売り切ってた。 

今年は友人知人から売ってくれとラッシュのためジモティーにも出せやんやろうけど。 

 

▲53 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

価格の話ばかりしているけど、 

米には等級がある事を忘れていないかな? 

 

異物混入率や形、湿度、割れなど。 

 

 

国産米でも 割れや湿度によっては海外米より 

まずいんですよね。 

 

今は 

ネットなどで買わず、ある意味保証してくれるような店で買わないとね。 

 

価格より最低品質は大事。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都民です さすが長野県 土産にオヤキ みすず飴買っても 駅そば食べても三方良しの利益しか見えない 長野県民の共益性や思いやりが心に凍みる 今の日本で隣村精神を感じる県だと思う お米大臣!この価格で全国に流通させて下さい 5キロNYで2500円の日本コシヒカリ 台湾で2500円の日本秋田こまち アジアで1000~1500円の自国米 なぜ日本は4500円?構造改革頼みます まあJAとの戦いになります 肉じゃが カレーも2倍全てJAの懐に大臣! 

 

▲75 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、長野の主力スーパーのツルヤで4キロ税込み2700円台のコシヒカリブレンド米を購入した。5キロ換算だと3500円を切る。米価は天井を付け、下落トレンドに入ったと見る 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値段が安い反面備蓄米に潰れた米(規格外の米)も混入してブレンドされた物もあるから注意した方がいいかもね。 

ま、規格外米を納得して買うならいいが、業者によっては水増ししている疑いのある業者もどさくさに紛れているから気をつけた方がいいかも? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は、減税とかする前にただで放出するようにしたほうがいい 

備蓄米について、店頭販売価格を昨年並みの5キロ2000円位で売ることを条件に、0円で入札開始にすれば 

中間マージンを考えて 

応札する業者が多いでしょう 

そうなれば、JAが全て落札するって事はなくなると思うけど 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも値段下げないよう下げたくないからあんな現状だったのだから仕方ない、ようやく重い腰上げて動き出したのも計画の内だと思うよ? 

これから下がっても国が新米を備蓄米として回収すればまた米不足と騒いで値段上がるでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どういうカラクリなのかな? 

高い入札額の備蓄米を、そんな安い価格で販売出来るなんて? 

常々コメントしていますが、今回の米騒動は、国とJAの狂言です。 

なので、JAは安い価格で流通出来るのに、流通問題のせいにして、備蓄米の放出を怠っています。 

今回、JAの天敵である小泉さんが、米大臣になりましたが、果たして、JAや農林議員に忖度することなく、どこまで戦えるか、お手並み拝見です。 

 

▲20 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本人の主食である米を投機対象としたのが間違い。転売ヤーの如き集荷業者が高値で買い漁り、負けじとJAも追随。値段が下がる訳がない。時限的に関税撤廃・低減した輸入米と国産米を消費者が選択出来るようにすれば適正価格に落ち着くのでは?食糧防衛問題は一先ず置いておいて。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎大臣からの圧力の前に、先手を打って公表したと思う。 

ということは、父親の代から筋金入りの農水族の江藤前農水相は、相当JAに配慮していたことになる。 

 

小泉大臣で米の価格が下がったら 

それはそれで江藤前農水相の失言がなかったらJAを儲けさせるために高いままだったのかと有権者の不信感が増し、 

多少支持率が上がっても都議選、参議院選挙への影響は少ないと思う。 

 

▲59 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のように5キロ2000円とかは無理なんじゃないかな。 

燃料代とか人件費、肥料代とか上がっているし、お米だけ昔の価格って 

いうのは、無理と考えないといけなと思いますね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全国民を敵にまわせば農協は解体の圧力にさらされるの必然。 

 昔から農協解体の話はあったが、このところ下火になっていた。 

こういうことがあると必ず解体論が再燃する。 

やっとヤバイってことに気が付いたのだろう。 

 役員も世代交代しているから、過去の解体論も、今でも解体論がくすぶっているのを知らなかったのかも・・・。 

 食料自給には、自分たちがいないと大変なのだと、農協組織にあぐらをかいているのが多すぎる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関西のスーパーではまだ米不足です。 

知り合いの農家に問い合わせましたが、行き先が決まっており余分なお米はないようで売ってもらえませんでした。 

 

2990円での販売羨ましいですね。 

他府県でもできるはずだと思いますが、いったいどうなっているのでしょうか? 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Aコープは農協系列のスーパーです。 

備蓄米はたったの7%しか小売店に届いてないのに、「ウチはちゃんとやってますよ」アピールされてもなあ。 

系列店だから優先的に卸していると思われるし、採算も度外視してるんじゃないかな。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

5月21日の米指数先物取り引きは来年4月までの取り引きが全てストップ高。特に来年4月限が910円高の3万1230円、今年の6月限の2万7290円より更に高くなっている。また、米の現物取り引きストップ相場も銘柄中心価格帯は4万8000円~4万9000円となり、スポット相場はジリジリ高くなると米卸業者は見ている。 

小泉に変わっても、米の価格は下がるどころか上がり続ける。 

現物が無いのに安くする方法は緊急輸入しかないが、北半球の生産国にも有るかどうか。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

潮目が変わり、売りに転じて価格が下がると、転売目的に高値で仕入れた人たちが焦って一気に売り出す。新米出る前に、繋ぎの輸入が広がればなおさらに。 それより今後も同じことにならないように、農家さんへの支援や保証対策を。政治家お得意の(抜本的)対策、選挙活動以外の時も忘れずに。 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE