( 293269 )  2025/05/23 06:10:13  
00

小泉農相、いきなり背水の陣 コメ価格引き下げへ 随意契約で無制限放出

食品新聞 5/22(木) 10:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c394b2ff715554d869b5dfc0ae7fc9797bbfc824

 

( 293270 )  2025/05/23 06:10:13  
00

21日の夜に行われた就任会見で、江藤拓農水大臣の後任に指名された小泉進次郎氏は、コメの価格引き下げを最優先の緊急事項として取り組む姿勢を示した。

これまでの施策が失敗し、農政への不信感が高まっている中、背水の陣を張ることになった小泉氏は、随意契約で売り渡す方式に変更することを明らかにした。

党首討論で石破茂首相が「コメは3千円台でなければならない」と発言したことについて、小泉氏は「3千円というのは高い」と述べ、「適正価格はどれくらいか、どうやって納得感を形成するかを考えたい」と述べた。

(要約)

( 293272 )  2025/05/23 06:10:13  
00

21日の就任会見で小泉氏 

 

辞任した江藤拓農水大臣の後任に指名された小泉進次郎氏は21日夜の就任会見で、コメの価格引き下げを最優先の緊急事項として取り組む姿勢を示した。これまでの施策が不調に終わり、前大臣の失言も重なって農政への不信感が高まるなか、就任早々から背水の陣に追い込まれた形だ。 

 

「最も力を入れなければならないのはコメに尽きる。石破総理からも指示を受けた。昨年に比べて倍近くまで値上がりした価格が下がり、国民のみなさんが安心してコメを食べられるよう、現在の環境を解消できる新たな取り組みを行う」と表明。7月まで毎月10万tの備蓄米を入札により放出するという従来の計画を抜本的に改め、随意契約で売り渡す方式に転換することを明らかにした。契約先は幅広く募り、需要に応じて無制限に放出する方針。 

 

この日、党首討論に臨んだ石破茂首相が「コメは(5㎏)3千円台でなければならない」との考えを示したことについて問われた小泉氏。 

 

「異常な高騰を食い止めて安心していただきたい、その思いで3千円台と言ったと思う。ただ昨年の価格と比べれば、3千円台でも高いという地域があることも事実。3千円で大丈夫だということではない」。 

 

では2千円台を目指すのか? 

 

小泉氏は「去年のデータをみると、2千円台が当たり前だった。今の水準からどれくらい下がったかではなく、この急激な高騰の前はいくらだったのかを忘れないことが重要」と強調。 

 

そのうえで「総理が『構造的要因』という言葉を使っているのは、賃上げや資材の高騰などインフレ型の経済になってきたことで、去年の2千円台まで下がることはないのではないか(ということ)。そういうことも踏まえたうえで、適正価格はどれくらいか、いかに社会の一人ひとりのみなさんの納得感を形成できるかを考えたい」として、随意契約の詳細な制度設計を急ぐ考えを述べた。 

 

 

( 293271 )  2025/05/23 06:10:13  
00

このコメントセクションでは、米価格の高騰や備蓄米の放出など、日本のお米に関する現状について様々な意見が寄せられています。

 

 

意見の一つとして、農家や消費者の立場から、備蓄米の放出方法や価格の変動に関する懸念が表明されています。

特に中間業者や農協などの役割や値段の調整に対する不満や疑問が多く見られます。

 

 

一部の意見では、日本の農業政策や市場構造に対する批判もあり、農業経営や価格設定に関する根本的な改革が求められています。

また、国際競争力や生産者の収入向上についても議論されています。

 

 

何かしらの改革や新しいアプローチが求められるという一般的な見解が示されている一方で、それが現実的にどう実現されるかや経済的影響、政府の対応についても疑問や提案が年始事業者伝されています。

 

 

(まとめ)

( 293273 )  2025/05/23 06:10:13  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそも何でここまで値段が吊り上がったのか知りたい。 

昨年は不作の為、値段が上がったのは理解出来る。 

新米が流通する頃には値段は落ち着くと言われてたけど、結果、値段はどんどん上がり、今では主食から贅沢品となりつつある。 

中抜き業者(JA等)が原因のようにも思えるけど、そこを調査しないと一時米の価格が下がっても、また上がると思う。 

ガソリンもそうだけど、その場しのぎだけでなく、抜本的な解決を図って欲しい。 

 

▲907 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格は今回値上げをして、販売価格1キロ400円弱が妥当だろう。 

それ以上だと、米離れが加速する。 

今も米を必要な人より要らない人が多いと思う。 

(例)4人家族で1日の米の消費が1合だと言う人が多い。 

安く提供し米を食べて貰う事が日本人の食の原点だと思う。 

 

▲38 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

大正2年生まれの祖母が生前言っていた。戦時中は軍が生産した米や芋の大半を接収して生産者の我々は芋の蔓を食べていたと。当時の接収日に撮影された貴重な写真を見せながら説明してくれた。 

 

戦後平和になって以降孫の私にその話をしながら、芋の蔓を使った料理を作り、幾度となく食べさせてくれた。満足なエネルギー源、タンパク源を得られず、貧しいながらも苦労、努力、工夫して逞しく生き、子や孫を育ててくれた祖父母に感謝と申し訳なさを感じる。 

 

歴史を振り返っても、どの国を見ても、民を苦しめるのは国なんだと辟易とする。 

 

▲498 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的な対処ならそれも良いかもしれないけど、対応やタイミング間違うと市場壊すから結構難しいよ。国民側も仮に3000円で調整する場合、コメのインフレは許さないというマインドになって農家さんの利益が一向に上がらないなんてことにもなるし。 

 

金融緩和と一緒で引き締めが重要になる。 

でもそんなコントロールできる能力あるかな? 

 

▲48 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げは仕方ない。 

問題はさすがに1年で倍はないだろということ。 

農家は、昨今の米価格上昇で久方ぶりに生産意欲が旺盛になってきた。これは事実。 

個人的には、値上げ前価格になれば、農家の生産意欲も失われると思われることから、従来価格から10%.20%程度の値上げは消費者も許容すべきだと思います。 

 

▲401 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

放出した初期の21万トンは24年産。 

4・5月放出分は、23年産の古米が中心。さらに、6・7月放出分は22年産の古古米。だそうで。 

農水相が交代して、随時契約で無制限に放出したとしても、これからは古米か古古米の放出。 

JA以外に渡せるのはいいけど、一時保管、精米、輸送等々、基本的な体制を持ってない事業者に渡したら、消費者にとんでもない品質の米が届く可能性もある。そこは慎重にしてもらいたい。 

最初の分はほとんどJAが持ったまま。それも積んどく間に古米になる。 

今更だが、放出初動の遅れ、流通の目詰まりという失策で米騒動が益々混乱したのは本当に残念。 

すでに新米の高値争奪戦が始まっており、そちらにも何か手を打たないと、今年の新米も高値確実。 

総理大臣が「5キロ3千円代が安い」なんて思って時点で終わってるけど。 

多くの国民が満足できる主食がない、買えない。これ貧困国って言うのでは? 

 

▲233 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ多少は下がるかなと思います。 

ただ問題は今5月下旬に入りあと3.4ヶ月経てば新米が出てきますが、その新米がいくらをつけるかと言う事。高値だと今後も同じ事が続くでしょう。しかも農家からJAが買い取る金額が、去年より上がっているときたもんだ。しかも備蓄米は無限にあるわけじゃありませんし、本来は災害時に使われなければなりません。こうなると本当に輸入枠を広げるしかないように思います。それで日本米が売れなくなり価格が下がる。日本米が安くなれば農家はやっていけない。負の連鎖ですね。 

 

▲167 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

総理からの横やりもあったので入札から随意契約にした感じもします。 

ただ横やりを入れるなら前大臣の時にも助言ぐらいしてもよかったと思います。 

確かに今の供給量を増やすには契約の原則である入札を実施しても遅いですので速やかに契約できて流通を増やす緊急随契は一定の効果があります。 

ただ、国の契約をしている経験上入札による契約額と随意契約での契約額だとどうしても随意契約だと予定価格に近い金額になり高くなる傾向があります。 

(入札でも1者応札だと競争相手がいないので大抵業者は2枚の入札書を持ってきて相手がいれば本気の額、いなければ高めの額で入れてきます) 

個人的にはまずアメリカなどからの輸入を特例として大幅に増やして供給量を増大させて対応しつつ随契も活用、飼料用米(多収米)の活用や主食用としての品種開発をして両用できる研究開発費の増額、そして長年の減反政策の見直しをする転機ではないかと思います。 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新大臣でいろいろ言われるなか、早速動き出したのには好感が持てます。前任者が何もしなかったから、余計に新鮮味が感じられるんでしょう。量の確保と価格引き下げに焦点を当てて、実効性のある政策を期待したいと思います。 

 

▲146 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

米価高騰の原因は 

米不足もあるだろうが、 

もっと深刻な原因があると思う。 

 

その原因は 

流通コストの増加だと思う。 

 

生産者の利益増は当然だが、 

流通に関わる全ての事業者で 

人件費を上げる為の利益の確保と、 

ガソリン等物理的な物価の高騰。 

 

この中間で値上げが度重なる状況だから、 

結果、消費者への販売価格が高騰するのは 

自然な流れ。 

 

だから米の販売価格を下げるには 

中間コストの削減が必要となる。 

 

▲38 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が下がることは大いにありがたい。しかし、問題はそれでは無くて、なぜ米の値段が上がるのか、流通しないのか、政府、JA、卸業者、そう言った、個々の問題点をしっかり、報道すること、精査することが重要です。 

そうしないと、JAだけが悪ものみたいになって、この先JAの解体みたいな雰囲気になってしまうと危険です。小泉氏の父親が、郵政民営化をやったときのようにJAを解体してしますと、日本の財産を結局外国へ売り渡してしまいます。 

郵政にももちろん負の部分はあったのですが、逆にとても大事な資産があったのです。それを、グローバル化だーーみたいなかっこいいようなネーミングに騙されて、民営化してしまった結果外資に日本は乗っ取られ始めました。 

今回もそうなりかねないですよ。 

しっかり小泉氏の発言、行動を、注視してください。 

 

▲102 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

1年前、5キロ2千円台前後で大手スーパー等小売店で米が販売されていた時、流通量が十分なので価格が下がることもあると聞いた。今からたった1年程前の話。 

 

その時既に電気代・燃料代などは、ロシアーウクライナ紛争の影響などで既に高騰していたのにだ。農家のコストバランスが悪かったとも伝わっていない。その後ある瞬間から、コメの末端価格が急激にそれも短い時間であっと言う間に上昇していった。 

 

その頃は、同じエリアでも店により価格高騰していたところもあったし、5キロ2千円台前後のままのところもあった。仕入値はほぼ同様だったのではないか。そこからなぜか高い価格側に一気に収束し、価格高止まりに至った。短期間の中でのこの値動きには悪意がありそうだ。当時は、高い店に合わせて便乗値上げしているとの疑問があった。意図的に価格を吊り上げている悪者がいる。下げられる状況になっても下げない。摘発して適切に改善して欲しい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格を下げたいと言うのはよく解るし、下げて欲しい 

勿論これは大前提としてある 

 

でも、農家の立場から言えば、米を作っていてもほぼ利益はでない 

それどころか赤字になる事が増え、継続できない現状がある 

ガソリン代など多くの物が値上がりしている今、米の価格を物価高前の金額にされてもそれはそれで困る 

根本的な物価高の対策と、所得を多くする対策(所得税減税)を早急に実施して欲しいものである 

ガソリンの暫定税率の廃止も早急に実施して欲しい 

物流コストが変わるだけでも大変助かる 

米の価格が5kg4000円でも5000円でも所得がそれ以上にあるのであれば済む話ではないだろうか? 

 

▲28 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの備蓄米放出方法でも、理屈の上では価格高騰を抑制する効果はあるはずなのですが、なぜか店頭に大して出回っていません。 

 

その原因が何かを把握しない限り、随意契約にして政府が価格指定しても、その米がちゃんと消費者に届くのか心配です。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今 現在 米総量自体が本当に足りていないのだろうか?備蓄米を無制限出したとて、卸屋や中間業者が出し惜しみしているのでは米自体の総量はあると言う事になると思うので無制限に出しても意味がない。 

正すべきは卸屋と中間業者を名指しで締め上げる必要があると思う。 

そもそも生活の販売なんて物は単に横移動しているだけなので利益率は高くはならない。そこで必要以上に儲けようとすれば価格は吊り上がる。 

キチンと苦労している者に適切な対価が受け取るようになって欲しい。農家>卸>中間>小売みたいな対価報酬でいい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ、さまざまなものが値上がりしていて、米だけ値上げを許さないといった考えは道理に適っていない。 

せめて、5kgあたり3000円台というのは、農家の持続的生産の為には消費者側も納得するべきだと思う。 

農家はこれまで数十年米価が下がっているのを我慢してきた。 

米は値上がりして1年程度である。 

極端に高くなることは、消費者も農家も望んでいない。 

昨今の物価上昇で、肥料、農業機械、資材等値上がりが凄い中、米だけは据え置きと言うのは無理な話だ。それこそ生産者が減って、国産米が高くなるだけです。落とし所は3000円台が妥当であると個人的に思う。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無制限放出で米をかき集めて値上がり待っていた勢が放出しそうですね 

保管状態がよくわからない米が、謎なブレンド米として流通しないように、備蓄米は備蓄米100%とか品種も生産年もしっかり記載してほしいなぁ 

米は統計が長い歴史でしっかり整備されているから、生産も販売量も把握されている 

需要からしたら去年の11月くらいの取引価格で安定するはずが、投機的な参入者が米を買い集めてやや品薄になっている 

今年に入ってから米を扱っていないような小売自営業者が米あったら買いたい。農家に知り合いいないとか聞き回ってたし 

保管状態がよくわからない米が、備蓄米に紛れて謎なブレンド米として販売されたら嫌だなぁ 

備蓄米くらいの品質でも安い米が嬉しい人もいるのだから、もっと輸入米や古米や低品質米を流通させ、気軽にスーパーで買えるようになればいいのにね 

 

▲37 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

無制限放出と先の展望もなくして大丈夫なのか…?大災害、飢饉への最低限の備えは要らないのか?何の為の備蓄米かを確認した上で、価格を下げる為に必要な量や放出の仕方を考えるべきです。備蓄米を国が購入した際は60キロ15000円程度だったはず。保管費用等は国が負担するにして10キロ25000円程度で大手スーパー等に売っていれば価格は下がったはず。放出の仕方に問題があったのだから、しっかり見直すべきです。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国の行政機関が企業から物をサービスを買うときは、入札資格がある業者での入札をして安い業者を選定して、質と価格を適正に確保し、選定を公平公平に図ることが重要視されますね。 

売るときも森友事件で8億円も値引きして、その値引きの根拠、決定の経緯を証明する書類が改竄されたり、失くなっていたりしましたが、国有財産の売却は特定企業に意図的に利益が供与されないよう、適正な価格を示した相手方へ、公平公平、適法に透明な手続きで行われなければならないのでしょうね。 

しかし、これを厳密にやると、米の価格が下がらない。 

国が価格を指定して特定業者に売って利益をもたらすのは公平ではない。 

今まで、オリンピックやコロナで、特定企業が受注して、下請けへ投げてぼろ儲けしたようなことはあってはなりませんが、どうやって公平公正に進めるのか、難しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米に過大な期待をしすぎでしょう。 

 

備蓄米放出決定時点で価格が下がらないなら、市場は備蓄米を含めても供給が足りないと判断しているということ。 

 

このような需給状況で非備蓄米の価格が備蓄米の価格につられて低下することはない。 

 

3月に落札された備蓄米は21万トン。 

 

これを白米5kg換算にすると、3780万袋分。 

 

世帯でも1袋買えるかどうかという数量しかないわけで、統計上は価格低下するかもしれないが、備蓄米が全量売れれば、統計上の価格も元に戻りますね。 

 

▲28 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の1次産業を支えるため、コメ農家を支えるためにコメの値段があがることはある程度許容できる。ただ、コメの値段が倍増したのに米農家の手取りはほとんど横ばい。ここが納得いかない。結局流通の過程で搾取しているやつがいるからこうなる。JAに流通をコントロールする能力がないなら、国の監視下で全量指定価格で売らせるか、いっそJA抜きの流通網を生協なりイオンなりに作らせるか。いくらか金つかませれば両社とも喜んで流通網を構築するでしょ。JAを救済するために米を使うのはやめてくれ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ米がこの様な事態になったのか、 

なぜ価格上昇を抑えれなかったのか、 

なぜ備蓄米は流通しないのか、 

備蓄米が流通しない原因はなんなのか、 

 

などなど詳しく原因をしっかり探して、国民に説明してもらいたい。 

 

原因追及をしっかりして、その部分を対策しないとこの夏以降も同じことが続く。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国際社会のカーボンニュートラル戦略、日本のGX戦略、そして農水省の環境戦略に水田からのCo2,一酸化炭素,メタンの排出を問題としている。 

需要800万トンで、生産量も800万トン前後。 

備蓄米はたった100万トン。 

GX戦略は、国民負担と国民への弊害を出す。 

10年間で官民あげて150兆円を集め、様々なGX戦略をするそうで。 

海は地球の7割を占め、Co2の排出や吸収と光合成による酸素の排出を自然で行っている。 

人間は森林を減らし、川や海を汚し、山や海から希少鉱物を取る。 

陸地は金で解決か? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高、資材料費、等々で値上がりはある程度は仕方ないと思う。農協の中抜きが無くなるだけである程度納得いく価格に落ち着くのではないかな。 

それよりも店頭に米が並ばないのは困る。農協が出し渋りをして価格の吊り上げをしている事態は早急に解消しなくては。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気になってるんだけど、前の放出時に「新米を戻す」ことが入札条件にあって、むしろそれが必要だから入札にしたという印象を受けた。備蓄米は非常時の備蓄でもあるから、それが不作だからとバンバン出してしまってなくなれば、そのタイミングで災害来たら対応できなくなるよね? 

この理屈は自分は納得できるので、今回逆に「もっと出せばいい」に振り切ってる様子で、その点検討がちゃんとされているのか見えないんだよね。 

マスクのときみたいに「これはヤバイ」で溜め込んでた排出に繋がるならいいけど、まだ粘れると見切られたら下がらない可能性もあるのに備蓄はないって事態になりかねないし。どうなるのかね… 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもガソリン価格の高騰や物価高で時給50円で米農家が他の作物も作ってなんとか凌いでいた。 

 

海外に輸出したら結構高めの補助金が出ていると言う噂もあります。農協に納めたら買取価格が上がっても知れてるのでもちろん輸出する。 

アメリカや台湾のスーパーでは日本米が沢山安く並んでいるとも聞きます。 

 

輸出補助金をやめたら農協にまた集まるでしょうが、それをまるで手柄のように言われても…こう言うプランを練っていたのでは?とすら思ってしまう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あと、3ヶ月で早ければ新米が出るけどそのお米は外食チェーンなどが農家と直接契約書して相当な量を押さえてるから市場に出る量がかなり減るだろうから値下げのビジョンが見えないのに今の無限放出は秋以降を苦しくする想定もすべき 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんもわかってない 

無制限で放出したら一時的な価格は下がるが新米価格は一気に跳ねあがる備蓄米の回収にもめどがたてれない状況で5年以内で買い戻しして下さいと変更になったばかりそもそも足りてない米をどうするの?遅く来年も早くから備蓄米放出しないといういけない状況になるよ備蓄米空になったらどうするの?備蓄米を外米にするとか早く手を打たないと我が家にも業者来て1俵4.5万円での買取りを打診してきた、作付け前から米業界は高値になる動きがあるのに国は呑気だよ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

放出するコメは随意契約との話が出ているが、元々備蓄米の仕入れ価格は幾らで、放出したコメは幾らで入札されたのかを知りたい。 

 備蓄米で商売している様ではコメの価格は変わらない、もしも利益が出ているのなら、小泉大臣は 精米費や運送費等の掛かる経費を政府が見た上で、消費者に届くコメの価格が下がるようにすべきだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早急に価格を下げるにはセオリーどおり市場へ供給を増やすしかない。 

 

そのための備蓄米であったがJA全農に買い占められ意図的に流通させていない。 

残るは輸入して供給を増やすしか手はない。 

 

そうなると高値で売れるはずのJA全農が抱えこんでいる備蓄米の価値が下がるので流通させるでしょう。 

 

もともと国内の生産量は需要に対してギリギリなので大切なお米を金儲けの対象として扱うJA全農から守るため輸入は仕方ない 

 

農家さんの収入や生産量増加が安定するまでは輸入は必須 

 

需要に対してギリギリのところに自然災害で不作が続けばまた金儲けの対象となり価格は急騰する。そんなことはあってはならない。 

 

農家さんとお米を守るにはJA全農を株式会社にして市場経済で競争させるか解体しかない。 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りが増えていれば問題無く国民は購入したと思います。お米券 

5千円を価格が低下するまで配布する。特殊印刷業者が潤うと言う 

側面もあるが政府と財務省が所得を増やす政策をしなかったため 

の結果だと思います。日本のお米は品質管理も高く国際競争力も有る 

市場価格が5千円でも流通は充分維持できる。財務省がケチらなければね。 

食料安全保障の緊急事態と考えれば税収増加分の財政出動は当然だろう。 

売れ残り在庫が消費期限を迎えると大量廃棄処分になる。 

国が「転売ヤー」をしても始まらないだろう。族議員と中間卸売り事業者 

の公表をしても良いと思います。出荷調整をしている疑いが有る。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな試算が成り立つ。 

お米が市場に出回らないことが問題なら、食料に不自由している世帯に直接送れば良い。 

例えば、備蓄米1回の入札量10万tを白米にする9000万kg、日本の子育て世帯は約983万5000世帯と言うから、単純に子育て世帯全世帯に9~10kg無償配布すれば良い。一時期全世帯の18%の世帯が買わなくなるから売れない分価格は下がるだろう。 

米を買った分はどうする? 

環境保全型への補助金を充てれば良い。 

米不足の根源は、政府の見込みとする9俵を採れない環境保全型の栽培法なのだから..... 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本質的な改善をしないといけない。 

その場しのぎだとどこかで行き詰まる。 

米価格が戻ったとして、その価格で米農家が十分にやっていけるのか? 

生産者とのバランスを見て根本的な解決をしないといけないのではないか? 

今の現状を見ていると米農家ばかりが負担を背負っているように見える。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的な解決策としてはありだと思いますが、備蓄米がなくなったらどうなるかですね。 

米農家は高齢化しており、跡取りもいない。日本の米問題の根本をどうにかしないと、結局お米の値段はどんどん上がると思ってしまいます。 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の方にもしっかり利益が出る仕組みにしてほしい。なり手も少なり、数年後には今より食べれなくなるのは嫌だ。 

若い子たちが、やってみたいと思える産業にしてほしい。日本の一次産業を守ってほしい。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農水族やJAに対抗するなら小泉氏を支持する。JAは肥料、資材、機械に多額のマージンを乗せて農家に卸し、農産物の買取にも多額の手数料を取って農家を搾取している、そしてその組織は農水省の天下り先となり役員は高額報酬、そして農水族議員には政治献金。JAの解体こそが、農家にとっても消費者にとっても良いことです。随意契約には問題あるが備蓄米は国のものだから、国が想定した価格で了解した買取業者に売り渡し、またその契約時販売業者への売り渡し価格にも上限を決め、買取業者が常識の範囲内でのマージンで売り渡すよう強制すべき。JAが今買い占めてる米が値崩れを起こして出荷したら赤字、出荷しなかったらしなかったで世論の非難を浴びるよう誘導して欲しい。 

 

▲20 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は少なくとも3000円台間ではという様な発言があったが、これでは不適切な中途半端な値下げではないか。 

一年前は5キロで2000円だったのだから3000円でも一年間で何と5割増し、そして3900円もギリギリ3000円台で、これだと1.95倍(約2倍)ということになる。 

国民が求めているのは、少なくも2500円を切る位まで下がらないとおかしいのではないかと考えている。これでも一年間で2割5分もの値上げだ。 

いくら物価高、賃上げを考慮しても一年間で25%も値上げする商品は普通はないでしょう。 

株価じゃなく、安心して食べられる主食米なのだから。 

裏で財務省が糸を引き、主食の米をきっかけにインフレを引き起こして国債残高の棒引きを意図しているのではないかと懸念する。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約をするって米農家から買った金額で消費者に売るのかな? 

これが一番いいですね余計な無駄金が使わられなくて良いですね。 

農協を通すと2000円のお米が4000円に化けちゃうからね。 

農協が転売屋 だからね。 

農協の転売ヤー行為を禁止しましょう。 

農家を食い物にしている農協組織は早くなくす必要があります。 

と言うか全中 全農 経済連 農協は早く解体させて解散させるべきです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1.放出米の返還をやめれば返還米を集める能力のない企業も入札に参加できる。そうすれば輸送費負担も減り入札でも値段は下がる。 

2、入札ではなく随意契約にして店頭価格まで監視すれば価格は下がる。 

 

これって全く難しいことではなくセクシーでもできること。自民が返還という条件を付けコメを集めることが可能なJAが独占できるようにしたから価格が下がらなかった。米価高騰の原因は流通量が足りないからだ。国が長期計画をたてコメ農家を支援し補助金をだし買い取り価格を抑え米価を安定させながら農家が自立できるようにしなければいけないが財務省農水省は減反政策、農家いじめをやめるとはおもえない。 

 

 財務省は補助金、備蓄米維持費を減らし農業も破壊しようとしていうだけではなく 

 財務省農水省経産省自民はJAを解体再編し外資へ売ろうとしている。セクシーは 

 売りたい側の政治家だから監視が必要。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ古米だの古々米だのを出荷すれば、誰がやっても価格は下がるに決まっている。 

 

減反政策の非を認め謝罪する。 

 

補助金対象を再度整理し、稲作文化と収穫量を支えている小規模農家は支えつつ、企業参入による大規模化の促進をする。 

 

とりあえずこれ位はして欲しいわ 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が、安く見積もっても5年前の1.3倍くらいにはなってる。1.5倍くらいと考えてもいいくらい。だから、2000円のものが3000円になっても、「まあ、仕方ないか」とは思えるところはある。これが4000円となってると「おいおいおい」となる。そりゃ、それで経済がまわるならいいという見方もあるだろう。2000円台はそもそも安すぎたという見方も分かる。それで観客が入るならいいのかもしれない。ただ、一昔前は1500円で入れた外野席が、AIを活用してだかなんだか知らないが、観客増が見込める日は4000円5000円っていう価格になってしまうと、それはないだろとは思うんだな。外野自由席はせめて通年で3000円を超えないようにしてもらえないかって思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3,000円台ではなく、3,000円以下が最低限の目標。 

しかしこれが実現すると、やはりこの高騰の諸悪の根源は・・って話になる。 

実現できないのならば、なぜそうならないのかの説明責任がある。 

いずれにせよ、これを機に透明性の確保を。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

競争入札でないと市場に放出することは出来ないと言ってきた前の農水相とは全然違う。国民にも分かりやすい説明とスピード感は期待でしかない。市場の論理から見ても言っていることは的を得ているよ。すでに高値で買ったJ A が慌てて何をやってくるか?J A の損失補填のための流通操作をひっくり返して欲しい。 

 

▲43 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

無制限と言っているが、 

備蓄米の残りは60万トン程度らしい。 

これは、日本全国の年間消費量(800万トン程度)の7.5%程度。 

 

一方、秋の新米は高くなりそうなので、すでに事業者が従来より高く買い付けている処もあるようである。 

 

このため、60万トン程度を放出しても、値下がり効果は少ないのではないか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無制限の随意契約ですが、あくまで対処療法に過ぎず、それもメリットとデメリットが存在します。 

メリットは米価格の低下。 

デメリットは天変地異と国際紛争等が同時に起きて日本のシーレーンが脅かされた場合の食料備蓄不足による食のクライシスと、家畜の飼料用としての米の高騰。 

 

とにかく自民党としては支持率低迷の中、近づく参議院選挙への対策としてなりふり構っていられない状況であることが透けて見えます。 

 

3000円台といっても、3980円ではほとんど意味がありません。そして参議院選挙の判断材料はお米だけではもちろんありませんが、まずはお手並み拝見といったところではないでしょうか。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

問題点としては 

すでに入札された「高い備蓄米」の扱い。 

仮に小泉さんに代わってこれからの備蓄米が安く取引されたとしても 

これまでの江藤時代にオークション形式で高く入札された備蓄米は 

まだほとんどが在庫のまま。 

高く仕入れた備蓄米は今まで通りの価格設定で売らないと買い付け業者は赤字になる。つまり、その在庫がなくなるまで市場価格が下がることはない。 

政府が今後の備蓄米と同水準になる様にこれまでの入札分に対して返金しない限り早期の値下げにはならないでしょう。 

早期に「安い備蓄米」を市場に出し、市場価格自体が下がった場合、 

「高い備蓄米」の買い控えが起き、「高い備蓄米」の在庫問題が起きてしまう。 

そうなると「高い備蓄米」をそのまま政府に入札価格で引き取らせるしかないでしょうけどね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

速攻性対象が必要なので「経産省+商社」は輸入米補助金の提案を必要です。農水省の「愚策」は放っといて「2025年度、生産米」の自由販売を推奨しましょう。「JA農協」経由の流通を停めて「解散/解体」へ勧めば対策は必要有りません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長いことデフレ経済の日本で育ってきた若い世代がコメが高いと感じるのは分からんでもない。 

だがよく考えてくれコメは約35年前は10キロ5000円でブランド米が買えていた。 

この35年間の物価の上昇、人件費の高騰、農家の減少、減反による生産量の縮小と普通に考えて安くなる理由が見つからない。 

5キロ3000円台なんて政府が言ったがそれだと10キロ6000円だ。 

35年前と1000円しか変わらない値段が適正価格なのか? 

こんな値段で農業をやりたいという若い世代が増えるのか? 

 

一方で廃棄される食材が日々多いのも大きな問題だ、日本は棄てるほど食材があるんだもしコメが高いと思うなら麺類やパンなど買えるモノを買えば良いんだよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品の消費税を無くすと言うより、米に対しての消費税を無くす必要があると思う。米自体の価格を下げるのは当然として、消費税分は国ではなく米農家に対して渡してあげればいい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所で不思議な現象をみました。田んぼが約100ヘクタールほど耕作されて無いのです。周り見渡しても殆どが田植え終わっています。おそらくこれら100ヘクタールは今年は作付けはなされないと思われます。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで話題に登った事を選挙前に打ち出しているだけで効果は無い。 

本当に即時効果を出したいのなら、給食センターに無償で全量配給すれば 

良い。センターの購入量が数か月ほど0になるので、小売店に回る量が 

増える。随意契約に返納義務が付いているなら契約する企業は少ない。 

特に籾の処理がt単位で出来る装置を所持しているのがJA以外は殆ど 

存在しないし、今年の買付は既に仮契約が終っているから、返納する事が 

不可能と言える。海外品を備蓄にするので返納不要とすれば少しは 

変るが、温暖化で収率が95%超から70%台まで落ち込んでいて、 

今年以降も更に収率は下がる。猛暑日が続いたら収穫出来なくなる品種に 

コシヒカリ等が有り、全体の7割以上を占めるため需要を満たすことは 

もう不可能。今後も廃業と収率悪化は続き、十数年後に破局を迎える。 

20年以内に国産の農林畜産家は8割以上が消えるから未来は暗い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バタバタしている間にカリフォルニア米がジワジワ入ってきてますね。国産が4000円台後半に対して3000円台半ば。 

カリフォルニア米はジャポニカなので、ほとんどの日本人は味の違いなんてわからないんじゃないかな。貧乏になった日本人は安い方を買うでしょ。このままだと米も海外にやられちゃう。 

直近の価格は進次郎大臣がなんとかしたとして、食糧安全保障的に今の農政には強い危機感を覚える。こんなんで大丈夫かね。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下げる事は良いことかもしれないが適正価格というのもあると言う事を忘れてはいけないと思いますよ。 

下がったは良いけど結果農家さん達を苦しめる事にもなる。 

卸の人たちが結局昔の悪代官達みたいなことをしてるから値が下がらないって言ってましたよね? 

米を無制限放出するよりもそこら辺メスを入れた方が良いんじゃないのか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも5キロ1800円で買えてた時からなんでこんなに値段が釣り上がったんですか? 

お米の農家さんに売上が入るならまだわかるんですけど、そういうわけでもないんでしょう? 

新米が出る頃には落ち着くと言われていたのに値段は上がり続けて、在庫もない所はない。 

値段が上がり続けている理由を知りたいです。お米農家さんがあげるしかなくてって理由なら仕方ないとは思うけど、倍以上あがるって。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣は農家寄りではなく消費者寄りだから価格は一旦安くなるだろう。 

そして年寄ばかりで儲けにならない米農家が米を作れなくなり、やがて価格は爆上がりするだろう。 

美味しくなくても外国米に慣れておくしかない。郵政民営化のように、農政自由化に導きそうだからね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の賃上げも必要なので、現実的なところ、税込みで3,500円まででしょう。ただ、昭和の組織、旧態依然のJAの組織再編、大幅縮小でいくらかの米価ダウンにつなげてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の本質的な問題は米の価格よりも『世に出るべき米が出て来ていない』事ではないのか? 

農家からは『今の価格は本来適正なもの』と評する方も多いと聞く。 

それよりも備蓄米を受け取ったにも関わらず、利権保護、中抜き有きで本来の目的を逸し出し惜しみをしている者、それを許している政府にこそ大きな問題があるのではないか!? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約なんかどうでもよいです。 

流通界に存在する中間業者を通すから高騰したのではないのですか? 

 

コメを必要とする医療機関・介護福祉機関・学校はもちろん、消費者に対し 

農家の所得保障も確保しながら安価で且つ、迅速に流通させることに専念を 

して下さい。 

 

私の地域は田畑が残っていますので農家の方と契約すれば精米したてのコメ 

を調達できますが聖地、大都会では無理でしょ? 

 

お高くとまっている方々には高い料金を、などとは申しません。 

 

物流中間業者を介さない流通手段も確保して下さい。そして安易に海外産の 

コメに頼ることのないように国内生産を抜本的に引き上げる施策を実践して 

下さい。 

 

自衛隊の装備を充実さえるのは重要ですが、その食糧も自給できないような 

ありさまでは話になりませんので。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの記事もテレビ報道も、精度が低いんじゃない?おかしいんじゃないの? 

本来、国産5キロ1500円(あきたこまちや新潟以外のコシヒカリ価格)は何処に置いてけぼりになってるの????? 

1年前の魚沼産のコシヒカリより高い値段かつ消費税別で、自民党が、小泉や石破が、3千円代に戻す??? 

そもそも、戻すつもりがないじゃないか! 

備蓄米放出後の市場安定も見据えたら、2千円前半(税込)になるかまで、打ち出さないと、1年前の大問題を、お得意の話を意図的にずらす政策は辞めなさいよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ明日明後日で価格が変わる訳でもないし安くなるに越したことはないけどこれ以上値段が上がらず徐々にでも下がっていってくれれば良いと思う。後釜で大変だろうけど国民の期待に応えてもらいたい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAを入れないで精米はどうするの? 

地方ならコイン精米機があちこちにあるけど、都市部ではなかなか難しいのでは? 

米の価格は下がっても別のコストが掛かるんじゃあまり意味がないので、その辺りまで含めて対策を考えて欲しいですね。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政策を打ち出すのはいいけど、その場しのぎで後は知らんって言う感じだけは辞めて欲しい。 

米もガソリンもやけどね! 

暫定税率はどうなってるのか? 

トリガー発動せずに10円値下げ? 

意味わからんし軽油の税金は低いけどレギュラー、ハイオクは比較しても高いし消費税も取られるしな。 

米の価格を下げる努力はええけど、最後までしっかりと問題を追いかけて欲しい! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンが販売しているカリフォルニア米は5kg換算で3350円です。国内米がこれ以上だと話にならない。コメが足りないから値が上がるというのなら、25年産米が出回るまで、米を輸入すれば良いのではないか。今の輸入関税キロ341円を半分にすれば、5kgで3000円切ります。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単に今ある資材=米を売り出すだけのことだから、農林水産省が出張ってくる理由はありません。JA利権と同省が結びついているのは皆わかっています。 

総務省でも特務大臣でも、任せたらさっさと放出は出来るはずです。同省の利権と無策のため、生産量が足りないと言う事実が明るみに出て現在ですね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世襲以外に何の取り柄も無かった進次郎ですが、安倍が自民党農水部局長にしてくれたおかげで、農水畑に足掛かりができ、運良く浪人中に農水大臣の椅子が空きポンと収まりました。 

相当な強運の持ち主だと思います。 

ギャンブル的な政策は運の強さで勝ててしまうかもしれません。 

ただ、備蓄米は既に半分くらいしか残っていません。 

使い果たすまでに結果が出るでしょうか? 

そして、来年の備蓄米はどうしましょ。 

 

年間消費量700万トンに対して100万トンの備蓄は少ないと思います。 

1年分は持っていたほうが良いです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが3000円台って発言した時は、ハードル低い!3999円じゃ高止まり感から脱却してないぞ!的な意見が散見されたけど、小泉さんはそこら辺の国民感情ちゃんと受け止めているようで少し安心した。 

まぁ大臣の就任会見こそ信用ならないものもないからな... 

当初後任が小泉氏と発表された時は世間が不安でざわついたけど、はてさて今後どうなるか見ものです。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これくらいやった方がいい。政府が本気で下げに来たなと感じれば、中間業者は怖くて高値で仕入れられない。売り手は新米が出る前に売り切る必要があるので、値段を下げる可能性は高い。今は下げる下げると発信するのが大事 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外には24年度産の日本の米が売れ残るくらい輸出している事自体おかしな話し、輸出するなとは言いません、海外にも日本食レストランや日本の方も住んでるので、ただ輸出量を少し調整してください。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が下がるのは一時的で目先の事ではなく長い目で見た解決が必要です。誰かが農業とか介護とかをやらないと世の中が回りません。最近大手企業が大規模なリストラをしました。人あまりの一方で担い手がいない業種もある。国は仕方なく足りないから外国人呼んだら治安が悪くなると国民は怒り出す。当たり前の話ですが日本人が農業や介護などをやらないと日本は外国人だらけになります。お米が安くなったら誰が作るのでしょうか?低賃金で誰が介護やるのでしょうか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こめ対策が上手くいってまた国民が自民党寄りにならないか心配ではあります。それなら参議院終わるまで、一旦このままの方が良いような気もします。社会保険料の問題解決できるなら、こめの価格はこのままでもいいぐらいに思ってます。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が随意契約で大量に出回ると期待している者もいるが、もう備蓄米は底をつくはず。次はアメリカの関税に屈してアメリカ米の輸入か?コメの値段は下げたからよいだろうとなり、農業は再び自動車など産業界の生贄になる。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ところで、備蓄米放出での価格調整ばかりに目を奪われてますが、来年はどうなるのでしょうか。 

備蓄米を無制限に出してもいずれは無くなります。 

米が足りないのに更に備蓄米も0になったら、来年以降が大変なことになりますね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が上がることは仕方ないことなのかもしれない。肥料や燃料代が上がれば仕方がない。しかし、給料がそれほど増えないのが現状だから、米を買わないという選択肢もあるよね。コメ離れを懸念する声もあるけど。JAが独占してるんだからこれも仕方なし。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事備蓄米何てやろうとしたら5K2000円だって可能だよ、やる気無いだけ、米は値段が上がるのは中間マージンをガッチリ取る事を自民党が了承してるかだ、大多数の農家が儲けてるわけでは無い、無い無いと言って煽って高く買って更に上乗せしてる、高い米は有るんだから、無いんじゃ無いの、政府米を高くしたいんだよ農家が居なくなるから、金は出したくないし、勢いつき過ぎてJAに米集まらずコントロールがつかなくなったんだろう、如何に自民党のやる事はデタラメかだな、大臣クビになったらアイツがわざと安くしない様にしてたんだなんて話が漏れて来てる、誰でもわかるよな、古米が新米の値段で売り渡すんだから、呆れるよ自民党には、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎さん全く期待していなかったんだけど、ゴチャゴチャと色んなことを考えないタイプと思われるので意外と一つの目標を達成することには長けているのかもしれない。 

とりあえず米を普通に買えるようにしてほしい。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農協が米の値段を吊り上げているから農協を通さなければいいだけの話です。 

農協は真岡から米を安く叩いて自分の儲けと手数料を上乗せして販売するから5キロ2000円のお米が5キロ5000円になっちゃうんですよ。 

農協を早く潰せば米の値段は下がります。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無制限に出さないで欲しい。 

備蓄米の本質的意味は大型災害などの重要緊急時の備えもあるのだから国際情勢も極めて不安定だしある程度は考えながら出して欲しい。 

高騰だけしかないなら頭の中がアルプスの少女だと思ってしまう。 

 

▲14 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

父親の言葉を借りれば 

子は 

「全農をぶっ壊す」でしょうか? 

 

郵政と農政は同じ独占的業務ですからね 

独り相撲の敵なし全農は農家の収入を吸い取るだけの団体だったのかもしれない。 

小泉さん農協改革を前に訴えていた。農業族議員に反感をかい、失敗? 

今度こそ誰にも忖度しない小泉さん、改革出来ると期待する。 

 

備蓄米の店頭で出回りが遅いのも独占したからで・・・なんやかんやと理由をつけていたが競争相手がいればそんな理由は通らない。 

今後は個々の農家ではない企業農家になるでしょうから全農が小規模化するにのに絶好のチャンスかもしれない。 

 

備蓄米全部放出します 

備蓄米を1年分緊急輸入しますから買戻しはしません。 

それくらい大胆な政策をスピードを持ってやりますと言わないと全農も業者もなかなか危機感をもって店頭に届けようとはしないでしょうね。 

いかに入札した米をスピードを持つて店頭に出させるかが問題だと思う。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

卵もなんとなく高いままになってますよね。 

今までが安すぎて、生産者さんに適正な金額になっているならそれでいいけど 

生活に直結するものの推移は、きちんと説明してもらいたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お役所の得意な随意契約ですか。特別な状況を除いてこれは独禁法違反ではないですか?今回が良いなら法律要らない。どちらにしても時間が解決すると思うのですが。安く設定すると今年の新米買い取り価格が下がって農家の経営がさらに傾きます。政治は何処を向いてるのでしょうか情けない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

党内や省内からも好き勝手にさせない等の意見が出てる。 

また野党は、価格がいくら下がる・下がらなかったらどう責任取るなどの我関せず的な質疑があった。 

いったいこの人達は何を望んでいる?国民の生活は無視か。 

派閥や覇権争いだけで、世間の苦しみは何も考えない。 

状況が分かっていない勘違い政治家だから「米買った事ない」なんて意味不明な事を言い出す。 

 

そもそも生産量は足りていると発言し、実際は流通が足りてない。 

生産量が足りてないのか、どこかで止めて米不足を作り上げてるかなど流通を調べればすぐ分かる。 

なぜ明確な原因を発表しない、忖度か圧でしかないのは明白。 

物価高は分かるが、倍以上の価格は誰かが仕掛けれるとしか思えない。 

海外からどんどん安い米が入れば、国内の農家さんも困るんじゃないの? 

適正価格など言ってるJAは解体した方が良いんじゃない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げ前は10キロ3,000円前後で売ってたからね。5キロ3,000円台じゃなきゃいけない、とか言ってるけど、それでもめっちゃ高い、倍してるからね。もうちょい庶民に寄り添って欲しいです。総理。現在の値上げ分が農家さんに渡っているならと思うけど、そうじゃないんだよね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんには幻滅します。3千円台?じゃ3999円でも良いのか?そもそもの話、日本国民の血税で政府が買った米でしょ?なんで無料で国民に渡さないのか?政府が商売するなよ!無料で配るのは米市場が混乱するのであれば今出回ってるお米すべて政府が買い上げる形でこれを入札方式とするのが正解では?日本国民の皆さん、いかがでしょうか。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

四の五の言わずに 

 

ここは小泉氏に十分な結果を出してもらいたい 

 

十分な結果というのは 

どんなに少なくても 

1年前平均約2200円の3割増し 

つまりはどんなに高くても2000円台 

ということになる 

 

 

これを今4500円だから 

3900円でも下がったと言うと 

もうそれが今後の平均価格になるから 

許してはいけない 

 

 

コメ農家の利益という誰も逆らえない言葉を使って 

実際はコメ農家が爆益を得ていないのだから 

2000円台後半の値で落ち着かせて 

コメ農家の方に従来の20%以上値上げ還元ができればよい 

 

 

今こそJA解体論が再び出るかも注目 

難しい課題ではあるが・・・ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての食料品において値上げが行われている。 

いままで据え置かれたお米の値段が一気に表面化して急激に上がっただけで、10年前から比べたら価格が2倍になっているモノなんか山ほどある。 

コメだけ考えてりゃいいもんでもない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小売は、5キロ2,300円だよ。 

同時に、米農家さんが安心して生産できるように、農家さんの手取り額も上げるべき。 

手取り額が上がって、小売額が上がっても国民は、納得する。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相がいつまでにとは言えないが3000円台まで下げると言ってしまったことで下がるまで買わない(パンやパスタでしのぐ)選択をする人もでそうですよね。 

しかし石破首相が指示を出すだけで随意契約で無制限放出ができるということは前農水大臣の時でも出来たということですよね。なぜその決断が今だったのかが疑問だが今頃JAは焦っているだろうな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価が3,000円台は高過ぎる! 

3000円台って、3999円だと昨年初めの頃のほぼ2倍! 

それじゃ下がった事にはならない 

総理や農水相がそんな発言をすると、JA全農や農水省は3,999円に合わせようと、更なる出荷調整をやり出すぞ! 

3,000円台じゃ無くて、3,000円以下だろう 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家の米代(税込) 

令和5年実績…5kg1,200円 年間43,200円 

令和6年実績…5kg2,000円 年間72,000円 

令和7年予想…5kg3,000円 年間108,000円 

令和8年予測…5kg4,000円 年間144,000円 

 

3年で10万円増えてます。 

他の食品も20~30%値上がりしてますので 

年間12万円増えてます。 

食費計は22万円増えてます。 

 

もし… 

食品の消費税が0%になると年間5万円助かります。 

ガソリン補助金が10円/Lになると年間1万円助かります。 

しかし、全然足りません。 

 

収入が増える見込みもありません。 

これが日本の現状何ですよね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉新次郎君は小泉家4代目の政治家だ。又二郎逓信大臣、純也防衛大臣、純一郎総理大臣、ここで農水大臣として米価¥2500、5キロできれば腑抜け自民党を立て直し、親父に続き総理大臣も夢ではない。頑張れ!!! 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE