( 293286 ) 2025/05/23 06:28:57 1 00 このテキストは、日本のお米価格と農業に関する懸念や提案が多く述べられています。 - お米価格の高騰に対する懸念:お米価格が上がり続ける中、消費者や農家の負担が増しているとの指摘があります。 - 農業政策への批判:農政改革や農林水産族の影響に対する批判が複数見られます。 - 政府の対応への不満:政府や農水省の対応に対して疑問や批判が示されています。 - 自民党や組織への疑義:自民党や組織による利権や影響に対する不信感や批判が反映されています。
これらのコメントをまとめると、日本のお米価格と農業政策に関する不満や疑問が根強く存在しており、より透明性や効率性を求める声があることが窺えます。 |
( 293288 ) 2025/05/23 06:28:57 0 00 =+=+=+=+=
東北の高齢兼業農家です。今年も1ha田植えをしました。5k2000円にはもう戻らないと思います。40年前60k18000円でした。市中物価は高騰、会社員の給料もアップしました。米価は下落し続け、60k8000円出荷も経験。昨年、60k18000円は40年前の価格。5k2000円はお米農家が赤字(現金持出)生産の結果です。5k2000円は国民の方々にお米の良さを実感いただきましたが、お米農家は赤字を逆算すると1k1000円以上のお米を食べています。 農家の子供は有給休暇を取り田植え、稲刈りを手伝いますが、お米代金の赤字を知り、米作りを敬遠しています。米代金で所得不可能。農薬、肥料、農機メーカー、農業団体は黒字、お米を作る農家だけ赤字40年間。江戸の封建時代、お米の再生産(翌年)に必要な種籾、食糧、資材は国が確保。国は米の再生産は必須でした。令和は米代金でお米再生産できません。
▲43 ▼29
=+=+=+=+=
一体米は精米でキロいくらが妥当な値段なんだ 当然不作や豊作で上下はするだろうがね 値を下げる下げるだけじゃなくそこが大事 当然小規模農家より大規模農家の方がキロ単価はさがるだろ 政府は稲作の未来をどう描いているのか 大規模農家へと転換していき 輸入米に対抗できる価格にしていくのか 今のままのやり方だと日本の稲作の未来はないのかと思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の価格が2,000円代でも3,000でも、今年の新米価格が5kg6,000円になる?
JAが農家と予定買い取り価格(概算金)が60kgで25,000円前後で農家に提示している
去年よりも4~5割高く農家に買い取り価格を提示している 一般に出回る1等米のスーパーで販売される価格が現状の価格と変わらないか上がる事になる 特a米は5kg8,000円以上の値になると予想される
供給が需要を下回る、企業が契約農家を増やすなどをすると価格はもっと上昇する事になる 備蓄米の価格より今年獲れた米の価格の事を、農水省は考える必要がある クールでセクシーな小泉大臣は新米価格を下げてくれるのだろうか?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
本当の意味での具体論は出されていないけれど。 方向性については明確に語っていて、とても良いと感じました。 頑張って結果を出して、日本の国民みんなが安心美味しくお米を食べられるようにしてほしいです。 お金持ちはより美味しくて高いお米を、そうでない人は普通のお米やお金が足りないときには古古米を……とかでも、それで良いわけですから。
▲51 ▼11
=+=+=+=+=
コメを安くすることがゴールだと思っていたら大間違い。 備蓄米の売り方と流通量を変えるだけならいいが、それ以上を狙っている勢力もいないだろうか。 一番大切なことは、農協ではなく生産者を守ること、併せて食料安全保障を強固なものにすることだ。 一時的にコメの価格が下がって安心していたら、自国で国内需要を賄える米を生産できなくなっていたら洒落にもならない。日本人の胃袋を握り、さらに儲けようと狙っているのは、農協以外にいることを忘れてはならない。
▲74 ▼38
=+=+=+=+=
根本的な要因は政府が無計画に続けて来た減反政策とその名を変えた転作推奨によって稲作の現場が疲弊しきり、とうとう需要を満たす事が出来なくなった事。そして疲弊した稲作農家に増産に転じる余力が無い事でしょう。ならば農水省が為すべきは米価の上下に一喜一憂したり必死に犯人探しをする事では無い筈。農水省は傍観者では無く当事者。先ずは転作推奨を速やかに終わらせる。そして農家の所得補償を柱とした生産力維持、伸長させる農政に転換する。日本国だけと言っても良い主食の生産を減らす事に補助をするのでは無く生産を維持・伸長させる政策に転換する。これしか無いと思う。中長期的に水稲収穫量が需要を満たす事が出来る目途が立てば米価も落ち着きを取り戻す可能性が出て来ます。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
詳細条件が未だの段階ではあるが、随契で性急さを第一にすれば、不正が行われるのが常。言っちゃなんだが、米商には昔からそういう習性がある(無論全てではないが)。
備蓄米として明確に、かつブレンド比率等の規格を厳格に表示義務化しないと、既存ブランド品のだぶつき回避のために既存の当年産へ混ぜて損失を少なくしようとする動機を生む。現況ではブレンド米の比率や年度産表示に義務はない為、特にJAルート以外の米商が売るブレンド米には「複数原料米」としか表記されてない場合が多い。
備蓄の古古米をこうして拡大提供する事を国が率先する以上、販売業者は“低品質品販売の認可”を得たのも同義な為、下手すれば末端市場はグチャグチャになりかねないと思うがね。
何年か前、ある理由で5Kg/980円の激安品を購入したことがあったが、無くなる最後までどう炊いてもまともに食えたものじゃなかったが、そんな悪夢さえよぎるが…。
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
店頭販売以外の業務用は、原価も流通量も業界が一定価格でガッチリ抑えている。 その、業務用業界以外で動く、小売向けの米の流通量・価格をコントロールする必要がある。ということを忘れてはならない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
無制限に出すと言っているが、備蓄米が無制限にある訳じゃないやろ。 備蓄米の在庫がある限りは古々米が安いのは当たり前で、その安い備蓄米=古々米が底をついたら、新米は高いままじゃないのか? 結局、備蓄米が下がったところで新米が下がる保証はないのでは?
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
4000円の高級米もあっても良いです、でも普段の生活ように1500円の輸入米でも良いですそうゆう選択もあっても良いはずです、農家はどの価格帯のお米をつくるのも自由ですが自営業と同じで潰れる事もある自覚が無いと思います守られ過ぎなんです
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
消費者にも農家にもメリットある発言ですばらしい。どうやるのかわからないが、親父と一緒で郵政を悪者にするのと一緒で息子はJAか。今回の米の高騰はJAが原因でないことをわかっていないのだな。SNSの情報だけで喋ってるのってホント政治家なのかな?と思う。農水省は農業のことなど全くわかっていない。マイナンバーカードもしかりだが、国家公務員に経済のことなど任せても金だけつぎ込んで成功した事例がない。食管制度のとき給与の高い国家公務員がわんさかと携わり、税金使い放題使って結局うまくいかなかった時代を今の人はしらない。口がうまいのはさすが政治家だが、すぐにボロがでる。
▲30 ▼41
=+=+=+=+=
高騰の原因が農協とわかったのだろうか? 原因がわかったのであれば説明が先だし、そうで無ければ犯人扱いすべきでは無い。 農協は政府機関ではないので、従う義務も無いし、これから誰も動かない可能性もある。
恒久的な対策は素人でやる者では無い。 買う側にたった人の言うことを聞く農家があるだろうか? また今の状況は戦後でも異常であり、正常になった時に機能しない制度では意味がない。
▲18 ▼22
=+=+=+=+=
減反政策に名を借りて、補助金を貪っている今の農政を壊し、国際競争力に打ち勝てる徹底した高効率の農政に改めてほしいものだ 徐々にであっても、着実に推進されることを求めたい
減反と称して加工米を作り、主食米との価格差を減反協力金みたいな形で補助金を使い、価格を保証しているのは約束違反! 野菜畑にして後、米作用水田にするのは困難と言う人がTVでいたが、現に群馬や埼玉では冬から春は野菜、春から秋は水田で米作と言う、素晴らしい農家さんは実際にいらっしゃるのも御存じないらしいけど・・・
工業製品を扱う中小企業の経営者さんらは、国からの金銭的支援は一切なく、使用する原材料、光熱費等々は円高で高騰しているが、必死の努力をされて品質、価格ともに世界を席巻されている
食料安保と言う言葉を人質に取って、莫大な補助金で改革を進めない農政こそ日本を壊すだろう
減反廃止が日本が国際基準の国家となる第一歩だ!
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
今回の米価高騰は、流通段階のどこかで何が起きている。 その原因究明をせずに備蓄米を放出しても効果は出ないし、ましてや生産者に対応を求めるのは筋違いも甚だしい。 あと、マスコミはコロナ禍で暴落した米価と比較して高値感を一層煽っているが、コロナ禍以前の価格と比較する事が必要だ。 今、米に関する情報が不足あるいは錯綜していて、一種のパニック状態になっている。 政府もマスコミも正確な情報の収集、公表が必要である。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
仮説として農水省が考えるお米の年間生産量670万トンが、おそらく足りないので21万トン備蓄米から放出したが落札したのはJAなので価格が下がらないってTBSは報道しているけど、この年間生産量とされる670万トンのうちJAが集荷できた量は半分以下(肌感覚では3~4割程度)と言われています。メディアはさもJAが価格をコントロールしているかのように短絡的に報道していますが、米の高騰は農水省のいう670万トンという数字自体が疑わしいのではないかと感じます。670万トンに対し政府が仮に\0円で30万トン放出したところで、4~5パーセント下がる程度ですよね。小泉さんは無制限に放出っていうけど、可能な在庫は5年落ちの古米のあと70万トン、これでは沖縄地方のお米は3千円台には下がらないと思います。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
JA 1.4億円 で検索すれば、 JAグループが自民党農水族議員に1.4億円渡したことがわかるが、 現状から判断すると 米価格吊り上げ維持し、輸入米に触れると即全否定をお願いしたのでしょう。
世襲議員が農水族議員に対抗したところで、同じ自民党。
消費者廃止、暫定税率廃止を頑なに拒むのも利権絡みの財源を確保する為でしょう。 暫定税率廃止せずガソリン元売りに補助金出しているように JAに補助金出して米価格を下げると言うのでは? もちろん税金から莫大な補助金だして。
もう自民党自体をただの野党にする事が何より近道である事に国民が気づくべき。 そして投票に行き、利権最優先政治から離脱しましょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
小泉さんチャンスですよ。お父様は郵政改革を目指して、総理になってすごい支持率でしたが、結果的に腰砕けでした。今は少数与党での農協改革を訴えて、自民党をぶっ壊せってやると一気に総理も見えてくる。野党とも協力してどんどん進めるべき。頑張れ!
▲13 ▼25
=+=+=+=+=
北海道在住だけど米が足りないなんて感じたことは無い スーパー行けば普通に並んでるし確かに価格は高い でもこれって全国的な値段の高騰を受けて本来なら北海道ならこんな高い米を買わなくても良いんじゃないかと思う まあ東京あたりは高くて当たり前 だって米農家少ないでしょ 東京は電気も自分の所で作らん、食料品もそう殆どが他府県に頼ってる 商業的には儲かってるから税収は馬鹿みたいにあるがこういった事を他府県に頼ってるんだからその税収を地方に回した方が良いよめし食わしてやってんのは他府県だからさ
▲36 ▼20
=+=+=+=+=
商売は、高く仕入れた米を安く売るはずがな事は当たり前。備蓄米を昨年並みの価格で先に売れば、買い貯めた高い米は古米になってしまいます。卸業や販売店は仕入れた高い米の処分を早くしたいでしょうが、価格を下げたら利益は下がります。当分米価格は高値安定ではないでしょうか。マスコミは市場の原理について何も発信しない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農協に忖度しないというけど、備蓄米が高いのは農水省が作ったルールであり、JA以降の卸、問屋が利益を取っていた報道は知らないのかな。 農協が農家のために働いているかの問題は別としても、農協が無くなって喜ぶのはどこの国や組織なんでしょうかね。
それに財務省への批判が報道されなくなったのも有り難いですよね。 これなら自民党の参議院選挙も楽勝ですな。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
値下げ前の駆け込み値上げかな? ゆめぴりか5キロ4180円(税抜)が、本日700円値上げの4880円(税抜)になっていた。 スーパーにはお米特売日の復活を要望した。 スーパーによっては5000円超えもあるので我慢かな?
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
元々小泉氏は農政改革を進めたい政治家だ。前回は自民党内部の農水族議員と関連団体の反対で諦めたから、今回は国民や総理の応援があるから改革をするなら適任者だろう。普通は農水大臣になると既得権益側になるが、小泉氏は団体の組織票は気にしなくても問題無い立場だから安心だ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
コメを安くすることがゴールだとしても、生産者価格は下げるべきではない。この10年で、自動車は倍くらい高くなり、携帯電話も料金はずっと高いまま、食品では内容量が減った上に値段も上がっている。なのに、コメだけ値段が上がるのを許さないと言うのは、生産者の冒涜だし、農業イジメだわな。輸入米を解禁とかするなら、日本の未来は終だな。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
安くしすぎるとなると…米作りが何のために作ってるかわからないかな… 肥料や農薬は年々高くなるし…下げられたら面積を減らすしかない…(泣)
米を運ぶのに暫定税率をやめたり、消費税を減らす見直しをしないとダメだろうな…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全農と農水省とどちらが強いか? 明らかに農水省である。農水省を敵に回して全農は存在できない。 だから米価を下げるのは簡単なことだった。 全農を呼びつけて叱り付ければ、米価は直ぐに下がっただろう。 それを、国は米価に干渉しない、とバカなことを言っていた(江藤さん)。 備蓄米をいくらで出すから(価格提示)欲しいものは取りに来い、と言って安値で売り捌けば良いだけのこと。
▲10 ▼29
=+=+=+=+=
以前の価格に戻れば、言うことないです。 とにかく、 安心して米を買えればいいんです!
なんなら、稲作は観光用のみ残して 水稲工場生産に変えてくれてもいいです。 安くて品質の良い米が買えるのなら。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米高くなって、圧倒的に米食べる量が減りました。 私みたいな人は多いのでないでしょうか? 需要が減って、農家さんは潤うんですかね? 米農家さんの本当の実収入を我々は知らないのでなんとも言えませんが、サラリーマンの中央値以下なら問題ですね。 どの世界も右から左へ流すだけで大金稼ぐ人たちで溢れてますから。 この人たちなんとかなりませんかね? 工場しかり。 末端の工場で働いている人(私も経験者)の収入もマジでヤバい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
つまり『森山や江藤は農協に忖度しまくり』という事ですね。 では、農協に忖度しまくりの幹事長や農水大臣を据えて。緊急時の備蓄米を農協のために2/3近く消費してしまった事は責任追及するべきなのではないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JA農協に行けば必ず地元の国会議員のポスターが必ず掲げて有ります。自民党に企業献金して自民党からJAに見返りなどズブズブが明確になっていて堂々としたものです。これでは自民党政権を崩壊にもっていかないと日本が良くなる日はきません。企業団体献金は廃止しましょう。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
古古米ってのは一昨年のでしょ? 去年の古米で無いのは何故何だろうね? まぁ個人的には農家を支える為に2500円でも良いが実際は3000円で無いと行けないんだよね
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
当時の備蓄米の買上げ額は去年の半分、何で入札したんだ?入札したら下がる訳ないのが何故分からない?国が儲けてどうする。買った値段で放出すれば5キロ2000台に普通になる。勉強できても世間感覚が理解できない役人、政治家とかマジ使いものにならない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
米の買取価格じゃなく米の小売価格を統制するしかもう方法はないけどね。たばこみたいにどこに行っても同じ価格に統制するしかないんだけど それは今の日本の制度や法律じゃムリなんじゃないのかな?
よく知らんけど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「もう農協に忖度しない」って、 そもそも忖度させてた側の議員が言うか?
で「稼げる備蓄」?国産ホタテ見たじゃん。 安値で国内に卸すより高値での販路を探すのが 自由経済。そんなご都合主義が成り立つか?
もともと、農協改革でぶっ壊した張本人。 今回も農協に忖度(?)しないとか。 そんな政府が米回せとか言って従うと思うか?
輸出品の販売額より割り増しなら売ってやる って態度になるのが普通だろうが。 何が食糧安全保障だったんだか。あほらしい。
そういうの考えず、JR・郵政・農協切り捨て、 ユニバーサルサービスは何処へやら。 その時々のご都合主義でしかないじゃん。 寝言は寝てから言え。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
価格を上げたいなら、競争の原理が働かないとと思う。本当に美味しいお米ならいいけど、そこらへんの米なら輸入米と競争にすればいい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
5キロ2500円には行かない?わたしは絶対行くと思います。①放棄農地復活②北海道規模の農地でIAを駆使して100%機械化③物流でのコンテナ輸送を需要者に直接発送して中間業者をなくす。まず農耕面積需要(キロ100円でできるか?)やればできます。こんな当たり前のこと発想しないのは政治家がおかしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
無制限に放出するみたいな発言がありましたが、備蓄米は後どれくらいあるのかな?在庫がなくなったら、災害のときは大丈夫なの?心配は尽きません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「農協に忖度しない」
自民党に所属する限り無理だ。 結局、何時もの通りの玉虫色の中途半端な対応になる。 そして、それを自画自賛して終わる。 そこまで予定調和で決まっている。 小泉氏は、威勢の良い事を言って煙に巻く。 これまでの通りの役回りなのだろう。 まあ、総裁選の時に言っていた事が全く為されない石破氏らしい。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
>今、備蓄米の放出をし始めてから、なかなか価格が下がってこない。やはり高くていいという思いが、どこか自民党にあるのではないか。そういう声に対して、私は「そんなことない」「この世の中の空気を変えなきゃいけない」と思っています。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
なぜ自民党は組織、団体に近いんですかね?金もらっているからに決まってる。 だから企業献金やめられない。 よくも悪くも自民党壊した父親並みに企業献金廃止させたら自民党に入れてもいいが企業献金廃止が自民党消滅と同義みたいなもんだから。 国民的は騙されてはいけない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米が高いのは農水省、税金は財務省 ここと闘う事が出来る政府じゃないと変わらないのかと思います
どの省庁もすっかりどの大臣でもお手のものなのかと
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
抽象論を並べ立てても、農林族の自民党国会議員がわんさかいるのですよ! ましてや古参の自民党国会議員に喧嘩を売るならJAが黙っていないですよな。 減反は止みませんよ。 買い戻しと同じで五年後からでしようね! その間も新米は天井に向けた高値ですよ! JAに補助金ばら蒔きのシナリオなんですよ!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
株価と同じで、米相場が高いうちに農協も確保米高値のうちに流しますよ。随意契約されたら確保米の意味がなくならますから。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
米の価格を何とかして下げないといけないという時に、国は米の価格に介入しないなどとバカ丸出しな答弁をして、さらに高騰に拍車をかけた江藤氏があまりにもダメだったので、当たり前の事を言っているだけで小泉氏がまともに見える。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いつの間にか高値入札なったのだろうか 昔は1円入札ってあったのに どうして最安値入札って備蓄米に採用しないんだろう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農薬、肥料、農機メーカー、農業団体、そして農林中金、ここが米の価格を押しあげる抵抗勢力。ここにメスを入れないと、また5kg500円に逆戻りする。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
農協には農水省の天下りが28人もいるし、自民党の議員に何億も献金してるから自民党は何もしないだろうな。世間ではこういう忖度を汚職って呼んでるけどね
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
随意契約って(笑) 利権・癒着の温床になるでしょ(笑)
ならば、国民に無償で備蓄米を配れば良い。 もしものための備蓄米でしょ?
農協は入札で勝ったかもしれないが、 薄利で売っている
高値で入札した業者がさらに高値で売るのを 防いでいるんだよね
安くなるかもしれないけれど その裏で また、どこかが不正に儲かるね
お得意の劇場やな
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米はこれまでに31万トン近くJAに卸されましたが市場への出回り数は7%です。みなさん、そろそろJA、農水族の出来レースを気づいてはいかがです?
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
全て シナリオ道理です 誰がシナリオ書いた 選挙用だよ 江藤大臣は悪役に仕立てられた 不思議だよね 石破が3000円代で無ければならない 言ったとたんに 2900円の米が出る 選挙に合わせて 芝居してたんじゃないの
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
JA全農、全中の組織改革を急いで下さい! 末端のJAは合併、合併で努力しています!
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
財務省はコメ問題に進次郎を投入 進次郎への注目度で JAを叩きながら参院選モードに突入
消費減税、ガソリン暫定税率から見事に国民の目を反らせたね
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
私は米も良いけど食料自給率上げる方向に力入れて欲しいけどね。防衛力上げてもいざ有事となったら食うもんないじゃ話にならん。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
>今日(22日)は長野の全農の店頭の価格で2990円。とうとう2000円台が出ました。
日本の農民は、やはりずるいな。カリフォルニア米が入ってきて米価が暴落する前に、売り抜けようという腹づもりか。
▲3 ▼19
=+=+=+=+=
ほんとこの人のは意味が分からん。忖度しないたはなんの事?説明ができない人は実行もできない。ポエムみたいな.じゃあ今までは忖度してたって事?何やってんだろ自民党は?ほんと信用できんね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
悪○商人の買い占めによる人災ともいえる、令和米大飢饉。
災害救助法的発想で、緊急的に政府直売をしてほしい。
5キロ1500円程度で。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
JAと農林族は解体が必須 他の業界と議員族との関係も断ち切る必要がある
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全く分かってないですな…。 と農業、農協関係者の皆様は思ってるはずです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米の値段気にしすぎ。農家利益を優先してやれ 嫌なら買うな。それだけ
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
長野が安い? ガソリン高かったからねぇ帳尻合わせでとりあえず安くしたんじゃないの?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
農林中金の赤字補てんのための価格操作です!米の輸入関税ゼロにして輸入促進してください!
▲0 ▼12
=+=+=+=+=
主食も買えない国は、世界でも少数です。 先進国とは言えません。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
今度は郵政民営化でなく、農協民営化!!
お父さんの時のように悪のすべてをぶっ壊せ!!
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
とにかく生産性のせいにはしないで頂きたい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
彼を抜擢した石破さん 本当に 国民を馬鹿にしているのでしょうね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
税別2990円 消費税は廃止されたのかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
長野のどこですかぁ?長野市のスーパーにはここ一ヶ月以上米がありませーん!!!??
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
長野の2990円に下落は何? もう下がってくるの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
海外マイしかないか 農家温存は難しそうだな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
有言実行を願いたい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
だからって私は自民党に票を入れるつもりはない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎は農水族やJAには絶対にはむかえない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本が米の事でこんなに困るなんて誰の責任だ?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
テレビに出てちゃらちゃらしてる暇があったら、いろいろとネゴしろよ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
令和版食管法を。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
誰かが 価格を 吊り上げてる その 誰かは? JAか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
言うのは簡単、やってみせてくれよ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
本来の中抜きですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
YouTuberみたいなサムネで笑った かっこいいぜ笑
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
昔からの柵等令和の今ブッ飛ばせ!ですよ。◯◯族◯◯族と今だに柵でがんじがらめ農協が農家を仕切り続けるのもう終わりにしましょう。大丈夫ですよ進次郎君!いざとなれば使える力を使いましょう!
▲1 ▼1
|
![]() |