( 293294 )  2025/05/23 06:37:30  
00

「ちいかわハッピーセット」わずか3日で販売終了…“転売ヤーは違法じゃない”に感じるモヤモヤの正体

週刊SPA! 5/22(木) 8:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ee282ee57b1f27285b9cf52acdafe7ef8c958da7

 

( 293295 )  2025/05/23 06:37:30  
00

マクドナルドの「ちいかわハッピーセット」がわずか3日で販売終了となりました。

原因はおまけのおもちゃを狙った転売ヤーによるフリマサイトへの出品で、法的には違法ではないが、多くの人が憤っています。

転売行為は一般市民の感覚とは異なり、法的に問題がないからといって納得できない面があります。

転売問題の難しさがあり、法律以外の自己の見識や美的感覚に基づいた振る舞いが重要であることを示唆しています。

転売行為は卑怯かもしれないが、大人の側にもたかがおまけのおもちゃだと諭す度量も必要とされています。

(要約)

( 293297 )  2025/05/23 06:37:30  
00

Colin Temple - stock.adobe.com 

 

 マクドナルドの「ちいかわハッピーセット」がわずか3日で販売終了となりました。予想を上回る売れ行きの原因とされているのが、おまけのおもちゃを狙った転売ヤーによるフリマサイトへの出品行為です。 

 

 法律の専門家によると、そうした行為は違法ではないとのことですが、ネット上では組織的な大量の買い占めに“最低じゃん”と、憤る声も多くあがっています。 

 

「ちいかわ」大好きな子どもたちの思いが、またしても踏みにじられた格好です。 

 

 このように、転売ヤーによる騒動が起きると、法律の専門家が“違法ではない”とのコメントを出しては世間がモヤモヤするという光景が繰り返されています。一般市民の感覚としては、法律的には問題なかったとしてもやっぱり納得いかない、というのが正直な感想なのだと思います。 

 

 法律のおとがめがなければ何をしてもいいのだろうか? この消化不良への明確な解答がないところに、転売ヤー問題の難しさがあるのでしょう。 

 

 というわけで、ここでは法律の技術論から離れて、古典的な思想からこの問題を考えるヒントを得ようと思います。 

 

 まず、転売ヤーへの反感の根っこにあるのが、抜け道を見つけて荒稼ぎするライフハック的な発想への疑問なのではないでしょうか。法的には問題がないという事実が商行為の正当性を認めてしまうところに法律万能主義の欠陥があらわれていることに、社会が気づきつつあるわけですね。 

 

 では、法に頼りすぎる社会は何が問題なのでしょうか? それを古代中国の思想家、孔子はこう語っています。 

 

<子曰く、之を道くに政を以てし、之を斉ふるに刑を以てすれば、民免れて恥無し。之を道くに徳を以てし、之を斉うるに礼を以てすれば、恥有りて且つ格し。> 

 

 法律や刑罰だけの社会では、人は法律さえ守っていれば何をしてもいいと、恥じらいを忘れる落とし穴にハマっていくと警鐘を鳴らしています。 

 

 つまり、法律や刑罰という制度上のルールの他に、自分自身の見識や美的感覚にもとづいた振る舞いがなければ社会は成り立たないと言っているのです。 

 

 

 目先の利益に血眼になり、「ちいかわハッピーセット」を買い占める行為は、自身の美的感覚に照らし合わせてどう映るでしょうか? 実際にこのようなことが、大人たちによって行われていることを、もしもあなたが親だったら子どもにどう説明するでしょうか? 

 

 “きれいごとを言うな”と思う人もいるかもしれません。しかし、理想がないところで正確に現実を映し出すことはできません。理想論を捨てたときに、現実は崩壊します。 

 

 雪崩を打つ転売行為は、ひとつの象徴と言えるのかもしれません。 

 

 フランスの哲学者、モンテーニュは法律そのものをよりシニカルに見ています。 

 

<ところで法律が信用を維持しているのは、それが正しいからではなく、ひたすら法律であることによる。それこそ法律という権威の不思議な根拠なのであって、ほかにはなんの根拠もない。そのことが法律にも有利に働く。法律というものは、しばしば愚者の手で作られる。たいていは、平等を憎み、公正を欠くような人々によって作られる。とにかく、からっぽで、無節操な人間によって作られるのだ。>(『エセー抄』 宮下志朗 編訳) 

 

 大量の買い占めで転売行為をすることが問題ないとされるのも、「ひたすら法律であることによる」との裏返しの理由でしかないのです。そこには意義も道義的な正当性もなく、「からっぽで、無節操」という点において、皮肉にも転売と法律が符合を見せているとも言えます。 

 

 孔子とモンテーニュ。両者の言葉から、“違法ではないから買い占めをして転売してもかまわない”と考えることは、現代の空虚さをよくあらわしているのです。 

 

 その一方で、こうしためざとい人たちはいつの時代にもいたのであり、さして珍しくもないという考え方もできます。「ちいかわ」のおもちゃなど、冷静に考えればそこまで価値を持つものではないはずです。にもかかわらず、人々の欲望を上手にくすぐれば、値を吊り上げることなど簡単である。 

 

 そんな身も蓋もなさを冷徹に言ったのが、フランスの哲学者、ヴォルテール。転売ヤーにも通じる商いの本質を、次のように書いています。 

 

<こんなたわいない品物に値を付けるのは、人間の気まぐれだからです。そうした人間の気まぐれというやつのおかげで、わたしが雇っている百人の職人も暮らして行けますし、わたしにしたって立派な家と便利な馬車と数頭の馬をもっているというわけですよ。要するに、人間の気まぐれこそ、産業を刺激し、繊細な趣味、資本の流通、豊饒を保ってくれるのです。わたしはくだらない品物を、あなたに売ったよりもっと高値で近隣の国々に売りつけ、そんなふうにして帝国のお役に立っています。>(『この世は成り行き任せ』 植田勇次 訳) 

 

 確かに転売ヤーの行為は卑怯かもしれないが、では、ムキになってルール違反を訴えるほどのものなのか。純粋な子どもの気持ちを踏みにじる行為だという意見も理解できますが、たかがおまけのおもちゃだろうと諭す度量も、大人の側にあってもいいのではないでしょうか。 

 

 ヴォルテールの商売論は、決して転売ヤーを擁護しているのではありません。“その程度のことである”というわきまえを持つことで心の余裕が生まれることを言っているのです。 

 

 それにしても、いろんなことが商売になってしまう世の中なのだなと、すっとぼけた感想を抱く出来事でした。 

 

文/石黒隆之 

 

【石黒隆之】 

音楽批評の他、スポーツ、エンタメ、政治について執筆。『新潮』『ユリイカ』等に音楽評論を寄稿。『Number』等でスポーツ取材の経験もあり。Twitter: @TakayukiIshigu4 

 

日刊SPA! 

 

 

( 293296 )  2025/05/23 06:37:30  
00

(まとめ)転売や希少性を狙った商法に対する批判や疑問が寄せられています。

転売に対する不満や倫理的な問題に加えて、違法性や法律の規制についての意見もみられます。

また、商品の行き渡りや価格設定に関する提案や、転売行為の背景に潜む価値観やモラルに関する指摘もありました。

現代社会において、転売問題を取り巻く様々な側面について、多角的な議論がなされています。

( 293298 )  2025/05/23 06:37:30  
00

=+=+=+=+= 

 

こんなに数多く販売されたものって希少性が全くないんだからコレクターズアイテムになることはほとんどない。 

 

昔のブリキやソフビのオモチャは子供に遊び倒され壊れ廃棄されてるので現存するものが少ない。 

ましてや箱付きのミントコンディションは全世界で数個しかないのでとんでもない値段が付く。 

 

しかし今のキャラクターのオモチャやオマケは大切にされて生産数も遥かに多いので手に入れた人の所有欲を満足させるだけでその商品に特別な価値は無いと思います。 

だから手に入らなくても悔しがることは無いと思うし、転売ヤーから高値で買うことは無意味だと思う。 

 

▲399 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題はフリマが野放しにされていることだと思います。 

フリマサイトから誰でも簡単に「商売」ができるようになった。これが一番の問題だと思いますけど。 

通常、商売をするのは許可が必要。でも、フリマなら誰でも簡単に許可なしで商売が出来る。 

いらないものは売りたい。 

それは分かる。でも商売するほど売るのは、やっぱり許可制にするべきだと思う。 

具体的にはフリマサイトに登録するのはマイナンバーカードで紐付けを義務化して、年に20点以上(数はてきとー)はアカウント停止になるような、あくまで余ったものを売るレベルの制限を設けたほうがいい。 

今はサイト運営してる側は、誰かが勝手に転売して、その手数料は勝手に入ってくるので、野放し。 

これが問題でしょう。 

法律的に規制するべきだと思います。 

昔は並んだり予約すれば買えました。なぜなら、一般人には売る手段がなかったから。 

 

▲41 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい問題ですね。トミカでも同じようなことが起こっていますが、例えば限定トミカなどは予約しないとまず手に入らない、それが一か月も経たないうちに3倍くらいの値段で売られていることがあります。しかしそれでも欲しいという人がいるのだから仕方がない、と言えばそうかもしれませんね。ちょっと極端ですが、私は40年くらい前に買ったトミカを未だに大事に所持していますが、それぐらいに愛着を持って物を大事にするという心を大切にしていきたいですね。 

 

▲45 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

転売目的で大量購入することは違法ではないが非常識です。 

一方で、メルカリ等という「転売ヤーを支援する企業」がある事が転売業が成り立つ根本的な原因であることを忘れてはならない。 

メルカリ等は手数料商売なので、何を売ろうが知ったことではないというスタンスです。 

あとは、転売されたものだと知りながら購買する人も非常識の範疇に入ってくると思います。 

 

▲55 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

3日で終了って、金曜日が無理なら土曜日に行けば良かったのでは? 

自分は買うために早起きして金曜日6時半くらいに行った。全く待ちなし。 

きちんと計画的に考えれば、できます。 

勉強も仕事も買い物も旅行も人付き合いもそう。その場しのぎで生きてるからだめなんだよ。きちんと自分で考えないと。人気あるものは、売り切れるって分からないの?努力した人は買えてる。 

転売、いじめ、嫉妬は、絶対無くならない。人がいる限り。欲しかったら、人より先にやるしかない、頭使うしかない。 

 

▲11 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

人気のあるキャラクター等の景品は数種類をいっぺんに販売し開けてからのお楽しみ的な購入方法にすると欲しい方がコンプリートの為にまとめ買いや複数店舗へ行き買い周りを誘発してしまうので例えば1、2週間1種類のみを販売期間にし期間を過ぎたら次のデザインに移る等、販売側の更なる工夫も必要かと感じました。 

転売に関してはあくまでも出品者の不要な物を売るという原点に戻り定価以上の価格で販売しない等の線引きをするルールを加えていくなど、 

今までの販売方法や多くの人が感じている問題点に向き合って変えていく機会が来ているのでは?と思いました。 

 

▲45 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ちいかわの転売だけに焦点を当てると、記載のとおりなのかもしれません。 

が、今回で言うと、多量のハンバーガー(セット)を購入し、そちらはすべて店内に放置して帰るので、結果大量の廃棄が発生しているという問題があります。これも法律違反ではなくモラルとフードロスの問題なのでしょうが、個人レベルで犯罪かどうかより、社会問題として取り扱うべき課題かもしれませんね。 

やっぱ「店内で食べ終えた方にグッズを渡す」くらいまで制限しないと解決にはならないんじゃないでしょうか。 

一方で、マクドナルドの収益さえ上がれば何でもいいという想いも見え隠れしますね苦笑 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

違法でないなら何をしても良いを、倫理の目線から語られていて興味深い記事でした。 

 

ただ、最後のヴォルテールの商売論 

“その程度のことである”というわきまえを持つことで心の余裕が生まれる 

 

は、言いたいことは分かるし、世の中思い通りにならない事も受け入れていく気持ちは必要ではあるけど、うまいこと話をそらしている印象が拭えない。 

外国人による問題も同様、広い心で見逃していた結果が昨今の様々な問題の根底にあると思います。 

商売は小さいことに囚われているなら、心の余裕を持って他に目を向けたらいいけど、生活の話にそれを当てはめるのは無責任に感じました。 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

転売の問題よりも、消費者の私たちの意識を 

変える時のような気もいたします。 

マクドナルドさんやディズニーグッズの 

転売問題は以前から続いております。 

転売行為は良くはありませんが、企業さんは 

その度に何らかの対策を多少なりともしてくれております。どんな形であれまずはそこに、ありがとうございますとお伝えしたいです。 

そして、そもそものおまけよりも純粋に、 

マクドナルドさんのハンバーガーやポテトを 

美味しくいただきませんか?ディズニーにしても 

パークの世界観やアトラクションを楽しみませんか?物はいつかは壊れたり、飽きて処分になる事もあります。おまけは二の次で、あったらいいなぐらいではダメでしょうか? 

 

▲36 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の転売屋は完全にボランティアだと思う。 

転売側は送料手数料を考えると完全に赤字で、多少安く食事できた程度でしかなく、利益が労力に合ってないだろう。 

対して、ちいかわグッズが欲しい人にとっては、 

1.混んでるマックに行く必要がない 

2.最初からコンプリートされている(欲しいものだけ買うこともできる) 

3.マックの食品を食べる必要がない 

というメリットがある。 

子供とハッピーセットを食べる体験をしたい人はおもちゃをすり替えればいいだろう。 

正直、毎回このような適正価格だったら、転売屋がいてくれた方がありがたいくらい。 

自分は別に転売屋じゃないし、ちいかわはあまり知らないけどね。 

 

▲0 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の食玩カードでたくさん買って食べ物は道端で捨ててた子供や大人もたくさんいた。そのカードも交換だけでなく個人で売り買いしてた。 

 

小規模というか情報伝達が今と比べて遅い時代だったからあまり取り上げられてなかったけど、でも本になる程度には話題に上がっていた。 

 

ネット環境が安定した時代で取り上げられてるけど、規模と情報共有が広がっただけ(これが一番の問題だけど)で何も変わってないと思う。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今度からハッピーセットの購入にはID登録制にして12歳以下の子どもには無条件で購入可、12歳から15歳までは生徒手帳持参で購入できるようにし、大人が買う場合のみハッピーセットひとつひとつに製品タグを付け購入者のIDを管理、製品の居場所が分かるようにすればいい。それで転売行為が確認されたら次回からは販売をしないようにすればいい。ここまでしないと転売行為はなくならないと思いますよ。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

マイクラは読みにくいけど、ちいかわはこうなることは分かってたんだから、余るくらい作ればよかっただけだと思う。 

うちの子はマイクラ好きなので初日に4セット買って満足してましたけど。 

親としては本当は一気に4セットとかしたくなくて、期間中に何度か買いに行って何が当たるかな?ってドキドキ楽しむ方が健全だと思ってる。 

今回は2度目はないと思ったから一気に4セット。 

お店側も揃うように配慮してくれてるからありがたいけど、大人買い推奨みたいな状況変わるようになるとありがたいかな。 

 

▲19 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもコレクションするためとか、子どもが欲しがってるからと言う本来想定されているであろう購買層でない者が入っていることが問題なんだと言う話なんだと思うけどね。ハッピーセットに限らず、一番くじでもその他のくじでも、過去に転売ヤーで有名になってしまったカテゴリーなんかも。売るために買ってる連中ってのが質が悪いって話なわけじゃん。まぁ気軽に捌ける場ってのができちゃったのも問題ではあるんだろうけど。正直、購入する方法を公式アプリ経由のみとか、それ以外の店頭販売は子連れの方のみとかいろいろとハードルを上げるしかないんじゃね?感はあるかな。ついでにフリマアプリなんかで出品制限を設けるのも並行してやれば良いんじゃないかな。まぁ取引価格なんて安いし、なんなら中古買取なんか二束三文でも持ってくるのがいるってのにくるんだから謎なんだけどね。なんかまだ裏がありそうだよねぇこういう転売って。 

 

▲50 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しみにしている子供の気持ちを考えると許せないです。 

問題になる近年の転売は意図的に希少性を高める行為なので、各方面のファンにとっては害でしかない。 

販売側からすれば完売するので問題無しだけど、確実にファンを減らしていると思います。 

転売から割高で買う人が絶えないという事は、本来は不要な仲介手数料が消費者の負担になっているという事です。 

個人売買を加速させたメルカリ、ヤフオクが問題の発端。市場価格の逸脱は何とか規制できないのかな。 

アマゾンは市場価格にラインを作ってる。この取り組みは良い。他社も追随するべきではないでしょうか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドに子供だけに売れ、食べてから販売しろ、抽選にしろとかいうけど、結局転売されるのは確実なんだから、転売される場を取り上げないと無理じゃない? 

いたちごっこだけど。 

 

多分、マクドナルドに個数制限、販売制限するための、システム構築すると値上げにつながってくるかと。それでもいいのか? 

たかだかおまけなのに。 

 

 

で、個人的に思ったのがメルカリとかでは現行で販売されてるハッピーセットのおもちゃは販売禁止にするとか。おもちゃの期間終わったら値段も下がってくるから転売ヤーもそこまで儲けられない。 

それぐらいじゃないか??できそうなの。 

 

▲120 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

転売行為はモラルとして問題があるのかもしれませんが法律的にみても問題はないのがモヤモヤするところと思います。 

実際小売店が品物を仕入れて販売する行為と理論としては同じとなります。 

利益が出た場合、転売屋が税金をたくさん払ってくれているなら今回の転売品について当方興味がないのでいいのかなとも思います。 

転売屋は税金をしっかり払ってくれればと思います。 

 

▲14 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のハッピーセットでハッピーになれた子供は何人いるんだろう。 

大人がハッピーになるために子どもの楽しみを奪っているように見える。 

そう考えると転売ヤーも大人のちいかわ好きも大差ない気がする。 

マクドナルドは子供が笑顔になれるようにするにはどえしたらいいかキャラクター選びや売り方を改めて考えて欲しい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホやら夜行バス各種交通機関の割引がある現在だと昔ほど地方だから手に入らないってこともなくなったからな。 

 

少なくともこういう類いの商品に転売ヤーが流通経路に入ってきても不必要な価格上昇になるだけでユーザーにはあまりメリットはないと言うか。 

 

それにしても大量のハッピーセットの放置と廃棄の映像はモラル的にどうなんだろうとは感じた。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーはマジで事の重大さを理解して欲しい。 

あの時、モバイルオーダーの商品を受け取るのに1時間以上待たされてる状態になってた。転売目的で注文してない人も居るし、中には昼休み明けの会議に間に合わないからと返金して欲しいって人もいたし、受け取っても商品の間違いとかも発生してたし、店員は色んな対応に追われてた。 

ファストフード店である以上、お店で扱ってる1番のメインが食べ物であって、おもちゃはオマケ。食べ物を食べに店に訪れている人が大半であることを転売ヤーは理解して欲しい 

 

▲46 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのはダフ行為と変わらないと思います。新商品に関しては発売から一定期間の中古取引を禁止する法が出来れば、こういう行為も抑制できるのですが。買い占めてもすぐに転売できなければ、解禁後の相場の予測は難しいですからね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

俺も仮面ライダーとかのベルトやグッズを集めたりするけど、将来希少価値がつくからとか金儲けするぞで買ってるわけじゃないのよ。あくまでもその前段階『好きだから』と言うのがあるわけよ。後世で高値がつくのは結果論であって、そもそも、本当に好きな人は、そんなものは関係なく、そういうキャラクターがいいから買ってるわけよ。だから、これがそれこそ私はちいかわは1000個ぐらいコレクションしてるんですとか、本当のガチ勢が買うなら文句は俺も言わないわけ。そりゃガチ勢の愛に比べれば勝てっこねぇなって思うから。だけどそのキャラクターに愛もなくただ金儲けするぞだけでかうならふざけんなよになるよそりゃ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事としてやってる者も多いのに、税申告してないだろうことがおかしいと思う。 

おそらく戸籍がちゃんとしてなくて働けないとか、生活保護とか、低所得家庭として優遇されてる人が、所得にならないから転売しているのではないかと。 

消費税もかからないし、収入は所得税にひっかからないし、マイナンバーで身元確認してるならちゃんと個人情報紐付けて副収入として所得に入れるべき。 

場合によっては遠方で買えないとか、入場料が必要なものを買ってきて送ってくれるという面もあるので、必ずしも悪とは思わないが、仕事としてやってるならちゃんと税金払えよと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は転売反対ではありません。 

ただ絶対に転売屋からプレ値で買ったりしません。 

ハッピーセットって滅茶苦茶量産されてますよ。 

カービィやハローキティ見たらどんだけ値崩れ起こしてるか分かります。 

本当に欲しかったら後から安値で買えますから。 

それをしないのなら、そんなに欲しくなかったで良いじゃないですか。 

お子さんに転売屋憎いよねと伝えて泣かせるんでなく、そういうことを教えて行くのが親として大事ですよ。 

後は本当に欲しければ朝から並んだって良い。 

私はカービィの時、子供が学校行ってる間に仕事抜けて行きましたよ。 

可能ならそこまでしたって良いと思います。 

転売屋憎い憎い言っても子供が泣くだけで何の得にもなりません。 

朝から並ぶとか、後から安く買える事を伝える方が余程良い。 

大体子供なんて後から買えても忘れますから。 

そしたらその程度だったって事。 

本当にずっと欲しがってたら買ってあげたら良い。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ちいかわのおもちゃなんて世の中たくさんあるはず。わざわざハッピーセットのおもちゃにこだわる必要はまったくない。転売屋の思惑にハマらないようフリマサイトでの購入は控えるべき。にしてもどういう思考回路でハッピーセットのちいかわを転売して儲けてやるという発想になるのだろうか。その度胸はある意味すごい。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルド側が転売を禁止にしたら良いだけだし、転売サイト側も企業が転売禁止にしているものを載せたら取引禁止にしたら良い。それで生活できなくなるような高額なものでもあるまいし。こういう小さな子ども向けのものは、子ども同伴じゃないと受け取れない仕組みにするとか、アプリでのみ購入出来て1週間に2個等の個数制限をするとかすれば良いのかもしれない。 

大人でハッピーセット好きの人も居るだろうが、駐車場なんかでも特別日は料金が別だったりするのと同じで、買えない日があるってのも仕方の無い事なのかも。勿論、ちいかわ好きの大人のお友達は我慢してね、って事で。 

 

▲41 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも本件に関しては落札相場を見ると、とても転売屋の商材になっているとは思えません。 

単純にコンプしたい人が複数買って、ダブってしまったものを出品して少しでも銭を回収する目的でしょうね。 

これを転売と見るか、不要品の出品と見るか、微妙なところかと思いますが、いずれにしても出品しているのは本業転売屋というよりかは大量の普通の一般人が少しずつ出品して結果大量に売りに出されているという状況ですね 

 

▲27 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーはしたければ勝手にすればいいと思いますが、ちゃんと全部食べろ!ですね。 

食べてから渡せばいいというようなコメントも見かけましたが、本当に提供する側がそういうシステムを考えたほうがいいと思いました。 

販売側の手間はあるでしょうが、こうなることも想定できないのであればコラボを利用して利益得ようとしてはダメだと思います。 

転売ヤーが高値で販売してるようなものは買わなければいい。 

どうしてもほしい!今すぐにほしい!流行りのうちにほしい!なら高値でも買えばいいと思いますが。 

プレミアものとかでもないオマケで貰える物なんかは大概そのうちネットに大量に出回ります。 

そのものの価値より流行りに乗っかったり高値でも買おうとするニーズがあるからこんなになってるだけで、どうした?落ち着け!その価値あるのか?って皆が判断出来ればここまでにならないんじゃないかと…。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今は転売ヤーのおかげで繁盛しているわけだ。店舗(現場)は慌てふためくが、経営陣には何一つデメリットがない。むしろたくさん来てくれてありがとうというスタンス。しかし、本当に欲しい人には行き渡らないので、欲しい人は転売価格で買わないとならない。それこそ理不尽なんだが、それが市場原理主義なので、これが当たり前の時代になったともいえる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売ったものは全て収入とし、確定申告で納めさせたら良い。いくらまでなら不要とするから、小遣い稼ぎでやってしまう。 

 

大抵そういうサイトを通してやってるのだから、マイナンバーを登録しないとできない、利益が出たら納税すると良いと思うが、個人的な売買とか、リサイクルショップとかで売ったものとか、色々難しいんだろうな。 

 

▲22 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドって結構人気ですよね。 

私も何年か前に夜中にポテトタイマー欲しさに福袋を買いに行った時に最後のひとつだったと思います。 

そのすぐ後に買えなかった人が来店したので、申し訳ない気持ちと来て良かったとの複雑な気持ちになりました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところ違法ではないね。 何を基準に転売とされるのか? 例えば昔のお宝グッズとか高く売ったりしてもそれは転売になるのだろうか?高価商品に関しては何かしら対応するような記事が載ってたけど。今更ながらメリカリが側が偽物商品送られてきた時の処置を導入するらしいが対応が遅すぎる。 今後転売に関しても遅すぎる対応するのだろうね。何年先になるやら 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

転売が悪かって言ったら、値が上がるのを見越して買って後から売りに出すって仕組みは世の中色々あるからどうなんだろう 

 

結局のところ株もゴールドも外資もそうだし、身近なものだとスニーカーとかも売るために買う人多いなぁと思うし、世の中に目利きのある商人が増えたなぁって感じかな 

 

よくそれが売れる!って分かるよなって感心しちゃう 

 

▲34 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

適切な消費者層に商品が行き渡らないのが問題なのでは?ファングッズならファンが購入するべき、ハッピーセットなら子ども達に届くべき。それが出来ないのは提供側も本望ではないはずです。 

その流れを整備するだけで解決すると思うのですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマって元々は使用済品を本来の価格より安く売るためのシステムだったのですよね。そこは出品者が不当に利益を得ないということで問題は無いとしても、今の転売ヤーの販売には何か強力な規制を設ける必要があるのではないでしょうか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にこの件は転売行為に対する嫌悪感よりは食料品廃棄に対する嫌悪感の方が遥かに強い 

マクドナルドは今回の騒動の中で食料品廃棄が実際に起きているとするならば、真面目に向き合って欲しい 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「違法じゃない」モラルに欠けた行為のあとの捨て台詞だよね。 

法は守って当然。でも法による縛りが無いところでの行動こそが、その人間の価値を決めると思うんだけどね。 

恥を恥と思わない人が増えてしまった日本。こういった人たちによって、生きづらい世の中になって行く。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売もそうなんですけども、自分で買ったんだしハンバーガーをそのまま捨てても違法じゃない!と言われて、そうだよね〜とはならないでしょう…。 

 

あと、転売は買えない人が買えるようにしてあげてるんだから良いことだみたいなこと言ってる人見たことあって、ちょっと何言ってるかわかんないと思ってたけど、ライフハックって考え方なんだなぁと思いました。 

お店のトイレットペーパーとか盗んで、タダで手に入るライフハックって言ってるようなもんでは…。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には転売自体は特に何も思ってないです。労力に対する対価はある程度認めてあげてもいいのかな?と。ただ、転売のために人を雇ってとか「買い占める」行為に対してはちょっとね。って思う。 4個セットで2000円前後の売値なら、大して転売っていうほどの物でもないのでは?って思うけどね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売は違法ではなくても、大量に買ってオマケのおもちゃだけ持っていって肝心な食べ物の方は捨てたり、お店に置いたままという写真を見るとモラルに欠けるし非常識な行為ですね。見るものを大変不快にさせます。多分、違法ではなくても目の前でその様な行為をしている人がいたら、文句の一つは言いたくなると思います。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食事がメインの商品なんだから、子ども向けなら何回もガチャ購入させたり、コンプリートしたくなるような商売を辞めるべき。 

大人もたくさん買ってくださいなら、通常のセットにもおもちゃを追加できる方式で販売すればいい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセット、大人も購入出来るが玩具は付きません。玩具は、子連れ限定で子どものみ付きますとか。 

大人がいくつ購入しても付くのは1個だけにするとか。 

人気があるないに関わらず、ずっとの対策として何かしらして欲しい。 

 

▲24 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

転売自体は違法でなくとも、転売で一定以上の収益を得ているのであれば納税義務が発生。転売を盛んにやっているモラルの低い人がちゃんと納税しているとは到底思えないので脱税でどんどん摘発して欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マックのオモチャでもカプセルトイやトレーディングカードでも、集めるのが悪いんじゃないんですよね。ただ、売っている商品は、基本的にはみんなのものだと思いませんか?孔子の教えがトピに入ってますが、日本ならば福島県の会津の什という白虎隊の隊士も守っていた武士道の教えの結びに、ならぬものはならぬのですとあります。つまり、いけないものはいけないという意味ですが、このならぬものはならぬというのも教えないといけないのでは?法律的にも、大量購入とか転売サイトの利用は違法でないとしたって、お店や主催者が禁止してるわけですよね?これって、ならぬものはならぬということなのでは? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

販売から1年経たないと定価以上では売ってはいけないとか、おまけとかは金額設定が無いから、フリマ・オークションサイト等でしばらくの期間は販売自体出来ないとかしないと、いつまで経っても転売ヤーは消えないと思いますよ。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「売れるから」の理由で買っているのだろうから、メルカリやヤフオクにも責任の一端はあると思いますが、じゃあそれらの規制によって改善されるかと言えば恐らく闇市のような形でSNS等で取引されるだけだと思うので、結局しわ寄せはすべて企業に向くのがやるせないなと思います。 

たとえ「違法」にしても次は「違法じゃない方法」に逃げるだけでしょうし、めちゃくちゃ課税とかしてもらうほかないですね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーに限った事では無くトクリュウもそうだけど、心を失った人が多くなったと言う事でしょうね。お金の為なら「人の心」や「道徳」なんて何の価値も無いと言う思考の人口が増えているのが今の世の中なんだと思う。その転売ヤーも日本人だけでなく中国の方も沢山いる。お金の為なら抜け穴探して何でもする。これで良いのかな。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

転売自体は商いの一環として気にはしていない。 

が、定価の何倍もの値段で素人が売ることに問題があるのでは? 

 

定価以上(以上なので、定価も☓)で売れるのは商取引の免許持ちに限定すればいいのに。 

 

定価未満でフリマとかに出るのであれば、あまりうるさく言わない気がします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマサイトとかの税徴収をきっちりするためにマイナンバーの登録とか、フリマサイトも許可制にして、無責任に転売促進させているサイトを規制するとか。 

やはりモラルが失われた今、転売できる土壌を管理せんとしかたないように思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法治国家において『法で国民を縛る』というのは最終手段であって、国民の良識やマナーの範囲で治安が保たれるのであればわざわざ法で縛られることはありません。 

 

日本で言えば『飲食店の行列に割り込む』行為は違法ではない、とされていますがだからといって割り込みが横行しないのは一定程度日本国民に良識があるからです。 

 

『違法ではない=やっても良いこと』と主張する方々の勘違いはここにあると思います。 

 

法で縛られる=国民の自由が失われることなので、自由でありたいと願うのならば仮に違法でなくともマナーやルールを軽視することは出来ません。転売に対するモヤモヤの正体の1つはそれだと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ではないが大谷選手のホームランボールなど 

何億で売れるものもある 

希少価値があって欲しい人が多ければ価格が上がるのが自由競争 

結局、高ければ買わないようにするしかない 

でも大衆の心理を抑えるのは難しい 

最終的に転売禁止にするしかない 

人間が全員いい人になるのは難しいのかも知れない 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言って、転売されるジャンルってニワカが多いんですよね。 

そもそもニワカの多いジャンルには行かない、ニワカが増えたらそのジャンルから離れる。 

そうすると心穏やかに過ごせます。 

マニアックにはなりたくない、ニワカで楽しみたいってなら転売屋から買えばいいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マック側も 

バイヤー対策してると言いつつも 

結局のところ 

入ってくるお金に 

違いはないって感じじゃないから? 

 

ホントに 

こども達の手に届いて欲しいなら 

1日個数、1時間個数、 

週末限定など、 

 

バイヤーにとって 

手間を増やすことは 

 

こども達の購入チャンスを 

増やすことなんじゃないかな? 

 

初日に何店舗かループしたりすりゃ 

いいだけで、 

 

タイパ良すぎるから 

毎回コラボ即完するんだよ! 

 

バイヤー対策 

何も改善されていかないってことが 

マック側の性根でしょ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

購入から1ヶ月以内の物は転売出来ないようにすればいいと思う。 

限定商品の買い占めも、食品の転売も、医薬品などの転売も 

大体解決すると思うんだけどな。 

盛り上がってる旬の時期に売れなくなるからね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的な話、転売ヤーは倫理観や道徳感なんてないでしょうからね。一般的価値観に立脚して彼らに問いかけても暖簾に腕押しでしょう。 

 

法律論が通じず、人間性にも訴えられないのであるから「そんな人間もいるよね」と諦めてしまうのは、違うんじゃないかなと。 

それはつまりは転売ヤーがのさばるだけの状況を受け入れよ、なります。そんなのはやはりおかしいって話になりませんかね。 

彼らの商売が成り立たないように、のさばらないように作られた今の世の中のルールは、やはり欠陥があると指摘します。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初日の夕方にいったらちいかわは売り切れていました。マイクラの方が目当てだったのでいいのですが、見ていてあまり気持ちのいいものではないです。 

フリマサイトに出してもたいした利益が出ないと言いますが、それは日本国内の話であって、中国の方で売るとすごい利益になるそうです。 

 

▲61 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーとひとくくりにしてるが、メルカリとか個人で簡単に出来てしまうシステムが確立されてしまっている為、本業でやってる組織的な人達だけでなく、主婦とか学生も大勢やってる。小遣い稼ぎにはちょうどいいから。広い目で見ると、恒久的な不景気やら物価高な世の中なのが原因のひとつでもある。普通のバイトや仕事して沢山稼げれば、わざわざ休みの時間削ってまで転売なんかしない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「抜け道を見つけて荒稼ぎするライフハック的な発想への疑問」ってのは、一番の理由ではないんですよ。 

 

自分が欲しいと思ってないもので他人がいくら稼ごうが、すでに自分が手に入れた後で他人が同じ商品でいくら稼ごうが、どうでもいい。 

 

転売ヤーの大量購入のせいで、ほんとうにその商品だったりチケットだったりを欲しいと思ってる人たちが、発売がすぐに買おうとしたのに手に入らないってのが問題でしょ。 

 

予約抽選限定品と言って、先払いのキャンセル不可な状態で販売して、商品を発送するちょっと前くらいに、5%増し価格で再度販売(数量限定無し)するって告知出すとか。 

これなら欲しくて先に購入できた人も文句ないだろうし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前評判でわかっていることだし前日発表でもない。 

本当に欲しいならスケジュール調整できるよ。 

そこまでするほどの事じゃないからしないって人が大半でそんな人が文句言っているのでは? 

私は予定立ててちゃんと買ったけど子どもは開けるまではワクワク。 

でも一瞬で興味なし。 

子どもにとってはそんなものなんだよな。 

使い込んだりするのはホント一握り。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに商売という大枠からすりゃ転売自体が悪いわけでもない 

ただ、仕入れて売る仕入れ先が一般でも買えるところでそれを高額で売る、普通に買えるモノを邪魔して利益を得ようとするのが問題やろ 

市場を混乱させることになっているのは違法にすべき 

 

▲11 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

モヤモヤはあるがそれが資本主義であり自由経済と言うものです。 

物の価値は市場原理によって決定されます。 

定価がいくらだったとかは関係ありません。 

どれほど手間暇かけても作ったとしても欲しい人がいなければその価値はゼロですし、道で拾った小石でも欲しがる人が多ければその価値は無限大に跳ね上がります。 

転売を肯定するつもりは有りませんが、転売憎しで自由な経済活動を否定するつもりもありません。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

転売行為そのものが法律上違法とはならないのかもしれないが、税などきちっと納めてるわけでもないだろうし、そういう意味では法的に問題にならないのかがいつも疑問。増税するならこういう所から取ってくれたらいいのに。フリマサイトとかで手数料と同時に強制徴収してくれないかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数ヶ月前に子供が好きなキャラクターの限定アイテムが発売された時、発売初日にオンラインショップは売り切れ、フリマサイトには大量に倍以上の価格で出品されていました。 

違法ではない、自分が得だからと、人に迷惑をかける行動をなんとも思わずにする人達が普通にいることが残念です。 

お金が欲しいなら働いて稼ぎなさいよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対策は幾らでもあったはず。アプリで抽選にし、日にちも限定にして売る数を決めておけば良かった。一度当選したら再度は受けれないとか。 

間口を広くするから、あのような事になる。 

中国人なんて、モラルとかない国と人種。そうなるのは目に見えている。子連れ限定とかで子供1人に一食限定とか。ハッピーセットって子供メインなんだから、子供限定でも良かった 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は今回も転売ヤー様方から高額にて購入させていただきました!ありがとうございました! 

 

我が家はヤフコメの皆様がよく言う、 

「本当に欲しい人達(笑)」なので、 

本当に欲しければ、 

・転売ヤーの皆様より早く入手する 

・転売ヤーの皆様から購入する 

等、それなりの代償を払い入手しております。 

 

また、なんの努力もせずネットで愚痴だけ吐いて何も手に入れない人生にならないよう、 

子供達にも「手に入れる方法」を考えさせるようにしています。 

 

なんにせよ、転売ヤーの皆様、 

この度も誠にありがとうございました! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマサイトで転売してる程度の日本人転売は可愛い方(良いとは言ってません) 

主に中国人の中国大陸で売りさばくための大量買い占めが悪質。 

日本では利益でなくても、日本でしか買えないというプラスの価値が付き、それなりの利益が出るから彼の国の人々は行っています。 

さらに彼らは計算高くやっているので、事前に中国SNSや販売サイトを通じ予約を取ったうえで商品確保に動いているので利益が確定した状態で組織立って動いています。 

外国人転売ヤーをなんとか取り締まれる仕組みが必要です。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前提として本件で最も悪いのは転売ヤーである 

もはやこれは天地が逆転しようとも揺るがぬ事実なんだが、次点で悪いのは予見出来た事象にも関わらすなんの対策も取らなかったマックだ 

今や人の善意や譲り合いなんて期待してはいけない、企業は万全の体制で臨まなれば非難の的に晒されるのが当然と思って挑まないといけない 

そして転売ヤーから買う奴もいけない 

なんで自分が非難されないといけないんだと思うかもしれないが、買うからのさばるわけだから我慢を覚えて転売ヤーを溺れさせない限り根絶は出来ない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売が防げないなら、せめて販売に制限を設けるぐらいでしょうか。 

ハッピーセットは子供への手渡し限定とか、人気が出そうなグッズは一人1個までとか。 

そう良い意味で、ニンテンドーのスイッチ2はあっぱれです。 

 

▲23 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

各企業は対策を。 

これからは必須です。 

 

もう何を言っても、日本に全く敬意を払わない、非常識な外国人はその行動を止めません。 

まぁ主に一国です。 

 

この件も中国で人気のあるものである事が原因です。 

 

日本人が日本で転売しているわけではありません。 

 

マックの映像を見ると、本当に酷い有様。 

これで対策をしないのなら、それはそれで問題あります。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

結局売る人(転売ヤ―)も売る人なんだけど 

買う人がいるから存在するんだよね。 

希少性があるものならともかく、マクドの子供向けのおもちゃだよ? 

マクドナルドは大人には同額でおもちゃだけ売ってあげたらどうかな? 

ハッピーセットの目的はオモチャを目当てに 

次世代の顧客を作り出すことだと思うので、営業妨害を訴えられるかもね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>たかがおまけのおもちゃだろうと諭す度量も、大人の側にあってもいいのではないでしょうか。 

 

度量って諭す側ではなく諭される側にあってこそ成り立つものではないかと。 

諭すだけでいいのなら楽ですが、それで子供の方が収まってくれるかどうかは別問題。 

収められないのであればただただ大人の都合で理不尽を押し付けているだけであり度量とは程遠いものでしょう。 

大袈裟なことまで言ってしまえばその理不尽が子供の心に傷を残してしまう可能性もあるわけですし。 

この無責任な提案もまた卑怯と取れますしモヤモヤさせるものの様にも思えます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

限定販売(今回でいうと、おまけ付きの食品)という商法が、時代遅れになってしまっているんでしょうね。 

万人に行き渡るほどの供給があれば、おまけに群がることもない、高値の転売の意味がない。 

買い占めがずるい!じゃなくて、買い占める意味がない商品供給の方法を、企業が考えないといけない時になのかもしれませんねー。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米とかマスクは腹立つけど、ちいかわとかゲームなんかは必ずしも必要なものじゃないから買わなくていいんじゃない? 

そうまでして欲しがる人がいるから値段が釣り上がるわけで… 

小さな子供が欲しがるものにまで手を出すなよとは思いますけどね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のハッピーセットのおもちゃは就学前後の子を持つ親世代を狙ってるやん 

子供が欲しがってるから、、 

を口実に来店させる事出来るし子供に寄せたところで子供がお金払う訳ちゃうしね 

子供を口実に並ぶ、欲しがる、定価以上の売買、昼食を妨げられるサラリーマン、店外まで並び往来の妨げ、混雑を捌かないといけないクルーさん、未だか未だか売り切れゆるさない怒号の主 

ここ出てきた人達大人だらけやと思う 

さ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーの違法の境目は「古物商取引の有無」「納税」だろう。 

 

一般人が要らないものをネットやリサイクルで売るのとは違い、転売ヤーは明らかに仕入れをして販売している。 

それは資格がいるし、確定申告義務以上、確か20万円以上だったか、の売り上げを上げているのならそれを確定申告しなければならない。 

 

恐らく転売ヤーと呼ばれる人達は上記の2つは全くやっていないだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中古品は販売から1年間、定価より高値で売れないって法律作ればいいのに。転売ヤー居なくなって困る人存在するの?商業活動の一環ってどこが?横取りして高く売りつけてるだけだよ。きちんと商業活動している人たちに失礼極まりない。自分はちいかわいらないけど、手に入らなかった人達かわいそうすぎる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に転売ヤーを駆逐したいなら、ハッピーセット販売と同時に、おもちゃメーカーが同じものを適正価格で通販サイトへ大量に継続的に売ればいいんだよ。 

それを何度か繰り返せば、転売ヤーは手を出さなくなる。 

できるのにやらないのは、こういう状況をマックとおもちゃメーカーが好ましいと思っているからだろう。 

まあ、転売ヤー問題は、転売ヤーから買う人の問題なのだけどね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、子供は残念ですね、、、 

ただ、俺の周りに子供いないので、よくわからんが、ちいかわは子供用に感じないですね、、、可愛いですけど。 

結局欲しがる大人はコンプセットを4000円で買った方が理にかなってしまう。個人的に次回のスチーブだけ欲しいが、マックだとランダムなので、多分メルカリで買う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初日に行けば普通に手に入るものだけど、何かガチャガチャ文句言ってるのはどういう意図があるんだろうか? 

欲しかったら初日に食べに行けばいいのに。 

4種類欲しいんだったら4セット買えばダブりなくお店は入れてくれるよ。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤー側は違法じゃないと言うのなら違法にしたら良いだけ。専用の法律つくるか、既存の法律の解釈曲げるか。一度判例作るのが大事よ。例えば本当に必要な人が買えなくて損害被ったとかで軽犯罪法違反とか適当にできんかな 

 

▲18 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

聞くところによると転売してもさして儲けは出てないようです。 

個人的にはマクドナルドを責めるのは違うかなと思います。魅力的なオマケをつけてくれてありがとうという気持ちです。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーから買う人の気持ちがわからない。 

仮に買うなら直ぐでなく2週間くらい経ってからにしたほうが価格が下落してると思う。 

エヴァンゲリオンとのコラボのフィギュアだって引き換え当日には高値だったけど2週間も経ったら価格が大幅に下落してたよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもマクドナルドもおもちゃをオマケにすんのやめて欲しいんだよな。 

ご飯食べるのに幼稚園の子供が「マクドナルドがいい!」と騒いだ時があるんだけど、それはおもちゃがもらえるのとポテトが食べられるから。 

ダメだと言ったらもうダダをこねるこねる。 

親が教育、しつけができてないのが悪いと言われりゃそうなんだけど、 

どう言っても聞かない時もあって。困ったもんだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には子供向けなのだから、店内で食事の子供に食後に渡すのを優先して、余ったら持ち帰りOKにしたら良いと思う。 

たかがおもちゃというが、別にハッピーセットに対してだけ転売ヤーを責めてる訳でもないし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大体マクドナルドに由来のないおもちゃで釣って売り上げることが教育上あまり良くない気が若干します。 

食べずにおもちゃだけ抜き取るようならおもちゃだけ売ればいい。 

こどものおもちゃと言うなら年齢制限すればいいけど消費者がそう言う権利もないしな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は特に高値で転売されてないんだよね。 

だから、単にちいかわが(大人も含めて)大人気だった。 

そもそも、ちいかわグッズ買ってるのって大人が多い気がする。 

あまり知らない外野が、あんまり存在していない「憎き転売ヤー」と「買えなかった子供達」を想像して騒いでるだけかと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売る側として、それが転売ヤーだろうがとにかくハッピーセットで利益が出たらいいわけなんだよね。だから選べずランダムになってる。ランダムだから、欲しいもの(推し)が出るまで複数買うしかない。ダブったら売るしかない、というアイドルのトレカみたいな売り方を、そもそもマクドナルドがやっている。なのに、買い占める客が悪いなどと、買う側の批判になっている。別に全種類揃えたいわけじゃなく一つあればいいのに、推しが出るまで買わなきゃいけないシステムが悪い。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプリートして被った分を出品してる感じの人が殆どぽいけどね…。手数料と送料引いたら赤字じゃん。 

こんだけ量産しても買えないなら、行く時間遅すぎるとか単に買い手側の都合の問題でしかないかと。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなんマクドナルドは絶対売るに決まってるやん、ぼろ儲けやもん、全国で約3000店あるマックが各店舗100個づつ在庫あるとして、30万個も市場にちいかわのおもちゃ出てるんだよ?ガチャガチャレベルのおもちゃ付けたぐらいで500円で30万個も売ったらすごい売上じゃん、下手に制限かけたら大多数の釣られて買ってる人達が、別にそうまでしていらないかってなって売上激減するの見えてるからやらないでしょう。このコメントの中でハッピーセットを買う人がどれだけ居るのか、結局批判のための批判したい人がただただ集まって加熱してるだけでしょ? 

批判者はどれだけハッピーセット買ってるの? 

転売ヤーは嫌いだけど、総量としては微々たるもの、ほとんどか釣られて買ってるニワカファン。そしてその中には子供たちも入ってる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットが550円でしたっけ?メルカリとかで見るとおもちゃが4つセットで2500円から3000円で売られています。仮に3000で売れても、送料やアプリ使用手数料などを差し引くと、手元に残るのはせいぜい500円。割に合わない。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE