( 293314 )  2025/05/23 06:56:51  
00

コメ価格「速やかに結果を出す」小泉進次郎農水大臣が早くも本格始動 “備蓄米入札を中止し随意契約を検討”

TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/22(木) 11:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c27bc45a07051f8c8791504c5709309542eb6367

 

( 293315 )  2025/05/23 06:56:51  
00

新しく就任した小泉農水大臣が就任後、速やかに成果を出すことを強調しています。

高止まりするコメ価格についても早急に解決する意向を示し、随意契約での備蓄米売り渡しについても入札を中止することを発表しました。

(要約)

( 293317 )  2025/05/23 06:56:51  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

きのう就任した小泉農水大臣。本格始動しています。 

 

小泉進次郎 農水大臣 

「スピードが求められていますから、やはりそこを重視して速やかに結果を出せるように全力で頑張りたい」 

 

小泉農水大臣は高止まりするコメ価格についてこう強調し、「速やかに結果を出す」と改めて意気込みを示しました。 

 

大臣は昨夜、「随意契約」での備蓄米売り渡しを検討するため、来週予定していた4回目の入札を「中止する」と明らかにしています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 293316 )  2025/05/23 06:56:51  
00

このテキストは、日本の政治家や農業政策に関するコメントや提案が含まれています。

多くのコメントは、政府や農家、消費者に対する期待や不満、改善の提案が述べられています。

具体的には、米価に関する議論やスピード感の重要性、随意契約や政府の対応に対する懸念、農政改革やJA全農に対する批判などがあります。

 

 

コメントからは、政府や政治家に対する期待や不信感、改革への要望、市場の透明性や価格設定に対する懸念が感じられます。

また、現状に対する批判や提案が多くみられ、米価の安定や農業改革に対する切実な要望が表明されています。

 

 

(まとめ)

( 293318 )  2025/05/23 06:56:51  
00

=+=+=+=+= 

 

良くなるか悪くなるかは分かりませんが、スピードがあるのはいいことです。今回は明確に3000円台という目標がありますので成功失敗が良く分かります。 

出来れば平行して、失敗した時に打つ手を考えておいて欲しいです。 

まあ単純に米不足なので価格は落ちない、という方もいらっしゃるようですので、それならそれでしっかり内情を解明して説明してくれればいいです。 

スピード感じゃなくて本当に素早く、透明感じゃなくて透明に、それが出来れば国民は納得しますよ。農家さんたちを苦しめたいなんて思ってる人は1人もいませんから。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

肥料、農薬は値上げ後高止まり。農業機械も毎年値上げで、壊れたら新規に買えないため廃業すると言及する農家の多いこと。サラリーマン並みの所得にするのに米価はいくら必要か考えたうえで、政府は消費者価格を提示し、補填すべきなのではないか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領もそうだが政治家は速やかに答えを出すのが大事だ。いつまでも事なかれ主義で安全運転ばかりしていては官僚に成り下がってしまう。農政には決断と実行こそ求められる。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

速やかにやるべきは減反政策の廃止による、農家と消費者双方がメリットを享受することです。時給10円以下など、おかしいとしか言えない。耕作放棄地が出てきているのも、農業が割に合わないと思われているから。後継者が育つような産業でなければ人は集まらない。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣備蓄米入札を中止し随意契約にする。 

誰がどのようにして随意契約先と随意契約金額を決めるのか公開の場所で行って欲しいものです。 

江藤大臣売るほどのコメを自宅に保管されているようですので備蓄米扱いで寄付してもらうよう自民党で決議されることを望みます。 

随意契約に伴う裏金のやり取り見えるかが必要です。 

販売価格5Kg3,000円の縛りで随意契約したいところありますかね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が買い取った備蓄米を入札価格が倍になってるって、これは本末転倒だよ。消費者の手元にくる時には完全に高額になるシステム自体を壊すってのは本当に早急にやってほしい。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう滅茶苦茶だな、としか… 

随意契約なんて、これまでの通例からして大抵「悪さ」する者への呼び水となろうが。一番最初に想起されるのが既存仕入れ米(当年度産)への混濁行為。今でさえ高値で売れてる米がダブつくような事を嬉々としてやる道理が業者にはない。 

 

故に、それをさせない厳格な規定が前提になければならないし、もっと言えば当初の取り決めをやめきちんと「備蓄米(or特別支援米etc)」等のように、明確に「備蓄米100%」とわかるような棲み分けをさせないと、価格下げなんて出来やしないでしょと。 

 

尤も、備蓄米放出の理由を「流通適正化」から「価格調整」に変更した事にも混乱の一端があるわけで、他方で好調を維持し続ける「米の先物取引」に触れずにこんなパフォーマンスをし、翻弄されてる庶民がいるうちは、真の市場適正化なんていつまでも果たせないだろう。 

 

▲83 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約ってどことやるの?JA? 

ヤマタネや伊丹などスーパーでよく見かける米を販売している大手の会社を含め26社が取引参加している大阪のの堂島米先物取引所。昨年8月に農水省の「認可」を経て市場の原理で”透明な適正価格”での販売に従事してきた販売会社が今更「随意契約」に乗るかね。そんな抜け駆けしたら同取引所から締め出されはしないか? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣は昨夜、「随意契約」での備蓄米売り渡しを検討するため、来週予定していた4回目の入札を「中止する」と明らかにしています。 

▲ 

未だに自民党農林部会長から進歩していない。前回は農家を被害者に全農を加害者に仕立て、要求を全農が受入れねば”第2全農”を作ると明言した。 

第2全農は今何処??? 

 

今度は消費者米価を安くすると消費者を被害者に全農を加害者に仕立てて随意契約で備蓄米を下がるまで放出するようですが、農水相として新たな仕組みを作るよう指示したとか・・・ 

 

さて、参院選前までに結果が出せるかな?全農備蓄米販売の結果をつまみ食いするのかな?12.5万トン5月末卸に、追加16万トンの動き次第かな? 

 

小泉農水相の指示は100%別ルートなので明確に区別されるでしょう。結果は如何に? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

製造直販してる農業法人?のテレビ報道見たけど直販でも今の店頭価格と変わらない価格で売れてるらしいからもう価格は下がらないんじゃないかな⋯。この価格でも品薄なんだし、需要が減るか輸入で過剰供給するかしないと。米農家も元々コストに見合わないって訴えていた訳だし。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉の発言を聞いただけでも日本の政治家は若返らないとこれまで30年間も低迷してきた経済の回復などあり得ないだろう。とにかく日本経済の動向に関わらず政治家が生活に影響を受けないような仕組みは排除しないと駄目ですね。スポーツの監督でも成績が悪ければ首になるのに政治家は首にならない。収入も下がらない。これは大問題だ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を滞留させていた組織は、壊滅させて欲しい。また稲作に従事しようとする者が増える様な施策も大切。生産者と消費者の状況を考えると中抜き業者に存在する余地は無い。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約でなく、販売委託にしてよ! 

 備蓄米購入時の価格に、精米料金や販売手数料を上乗せした価格で、販売業者に委託するのが、安い価格で販売できるというもの! 

 基本料金は、税金で備蓄米が購入された価格で決まる単純なものだ! 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣が変わると結果出そうと動き出す事は良い事だと思います。しかしこれは大臣だけの行動で無く官僚有ってのもの、いかに優秀な官僚が意見しても大臣が動かないと何も変わらないと言う事ですね。任命されても椅子にタダ座ってるだけの大臣が多いこと多いこと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜこうなったのか、今回の米騒動の原因と真相を明らかにすること。 

それが政治の責任だろう。 

それをしないで対策しても何の意味もない。 

根治療法が必要なのだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎の 米大臣は 国民に 安定した価格だけではなく この際、 米の品質にも気をつけ るべきである。 安かろう、悪かろう の米が出回っている 現在 、もう一度 米大臣として 質と 価格 両方同時に見直すべきである。! 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

3000円台じゃ話にならないってことを前提にやってください。 

少しづつ安いコメが店頭にならんでも、朝から並べる人しか買えないなら全く意味がないし、取り合いで混乱する。 

配給しかないど思います。5キロ2000円程度で。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が目立つために結果を焦るのではなく、関わる人に迷惑をかけないように根回しをしてくれ。レジ袋有料化のときに、根回しして、相談したのか?思いつきは良くない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の後継者不足やコメ農家の生産性の低さは、JAが農業の大規模化を阻止してきた事の結果です。農家の為ではなく自分たちの為に農家を犠牲にしてきた! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農政族やJA全農は、既得権益を守ろうと文句言うだろうけど耳貸さないでね。 

何かって言うと『食の安全保障が~!』って言い出すけど、実際には『我々の独占市場を邪魔するな』だからね。 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんへ。価格も問題ですが、落札米が、今、どこに有るのか、流通予定は?といった事がタイムリーに公表して頂きたい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも検討で終わるのでは?入札を止めるのは当然だがその代わりに随意契約?新たな利権になりませんか?そこに小泉利権は存在しませんか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もしこれで成果だして万人の支持のもとで小泉総理爆誕したなら、 

脚本書いた人は天才だと思う 

米不足と価格高騰もこの為のものだったか 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

応援します。JAの改革は、農政改革の本丸です。国鉄、郵政、最後はJAでしょう。国家国民のため頑張れ。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

3,000円台なんてアホな事はやめてね 

昨年並みを目標に 

2,000円台に戻して欲しいです 

切に願います… 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米問題を早急に改善する為の政治家が「貴方」です。 

やるか出来ないかで貴方の政治家生命が問われます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ言われているけれど、エトゥーよりはマシですね。 

とりあえず頑張ってください。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さぁこれで大慌てなのがJA 

ここまでダラダラ備蓄米を捌いてきたけど急加速するよ〜 

ざ まぁないな! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは3000円台でなく、直近の目標3000円でお願いします。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、入札のルールを、高値じゃ無くて安値に設定してみたら? 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

二世議員とタレント出身議員は選ぶなよ、選挙で。 

つか、そもそも擁立するな、公認するな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故最初素人からも指摘されていたのにそれができなかったのか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりJA全農と自民党の農協議員が 

原因だったんだね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか補助金出す事業はやらないよな? 

まあ、多分やると思うが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米 3000円代 

 

3999円でも3000円代と言うのであろうか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎の形相は親父の惡さを引き継ぎ喧嘩顔になっている、 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今年を見るんじゃなくています来年以降をみた政策しないと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

検討だから期待してない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎は、影のボスの言いなりです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早く選挙にならないかなぁ~さようなら!! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張れよ、小泉米大臣! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

早く精米しないJAを煽ってください! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から、やれよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に入札でも構わないと思います。 

買い戻し条件を付けずに、1回の売渡数量に上限を儲けて、都道府県ごとに県内企業を条件にすれば良い。 

町のお米やさんも入札に参加できるようなら、落札企業は都道府県ごとに数十社から数百社になりむやみに高額で入札するわけにはいかなくなります。 

落札企業が多く、非常に手間がかかることになりますが、緊急で国民に非常用のお米を届けるのですから手間がかかるのは当たり前のことだと思います。 

緊急で政府の管理する倉庫から大量に放出したことで満足している政治家や官僚は無能でしかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お前ら自民党は既に周回遅れなのにスピード早めたとして当たり前よりも遥かに遅い事を知れよ 

 もう限界という声が聞こえないのか?それでも人間かよクソ自民 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やってから言え(ー_ー) 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE