( 293334 )  2025/05/23 07:12:43  
00

小泉農水大臣、備蓄米 随意契約の制度設計「22日中に財務省と調整」

テレビ朝日系(ANN) 5/22(木) 23:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/62bda1c76eaa24eeeac24da569b635f4c95a073c

 

( 293335 )  2025/05/23 07:12:43  
00

小泉農水大臣は政府備蓄米の売り渡し方法を随意契約に変更するための制度設計について、22日中に財務省との調整をまとめると述べました。

随意契約は、安い価格で備蓄米を販売できる可能性があり、高止まりするコメの価格を下げる効果が期待されています。

財務省も理解を示したとの手応えを感じています。

(要約)

( 293337 )  2025/05/23 07:12:43  
00

"小泉農水大臣、備蓄米 随意契約の制度設計「22日中に財務省と調整」" 

 

小泉農水大臣は政府備蓄米の売り渡し方法を随意契約にするための制度設計について、22日中に財務省との調整をまとめると明かしました。 

 

 小泉大臣は22日に出演したテレビ番組で随意契約の制度設計について「きょう中に財務省と農水省による調整をまとめ、この数日、遠くないうちに詳細な制度設計を発表できれば」と語りました。 

 

 夜には記者団に対して事務方から報告を受けたと話し、「財務省も理解をしてくれた」と手応えを明かしました。 

 

 随意契約は一般競争入札に比べて安い価格で備蓄米を販売できる可能性があり、高止まりするコメの価格を下げる効果が期待されています。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 293336 )  2025/05/23 07:12:43  
00

消費者が求めるのは米が豊富にあり、手に入りやすいことであり、備蓄米対策だけでは実現できない。

政治家やマスコミは備蓄米を過信せず、現実を追いかけるべきとの指摘がありました。

米の全体流通量を増やすためには新たな施策が必要であり、随意契約についても批判が出ています。

価格の制限や競争性の確保についての意見も多くありました。

また、JAに対する批判や小泉政策に対する疑問、消費税や財務省に対する不信感など、複数の視点から様々なコメントが寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 293338 )  2025/05/23 07:12:43  
00

=+=+=+=+= 

 

消費者が求めるのは 

【米がスーパーに豊富にあり、 

それなりに安く手に入る】ことであり 

これは備蓄米対策だけでは到底実現できません。 

 

備蓄米はそんなに大きな影響力が出るほど、 

残量がありませんから。 

 

政治家もマスコミも備蓄米を過信せず 

現実を追いかけて欲しいです。 

 

 

 

米の全体流通量を増やすには 

業務用に回す為に卸売が頼まれて保管している米を、量販向けに業者間取引に乗せさせる必要があり、乗せるには【今の米を持っていると不利】な状況が必要です。 

この為、今年取れる米が安くなる施策を取るしか 

直近の不足感を補う手立てはありません。 

 

しかし政府としては、農家の手取りは今くらいの値段が良いと考えているようですから(私もそう思います)、大量に安く市場に出す施策は難しく、結局のところ誰が大臣になっても 

消費者が望む着地は遠いと思います。 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

価格高騰を防ぐために備蓄米を放出するときに、入札において最高制限価格を設定し、最高制限価格を超えた業者を失格にすれば良かったのであって、随意契約にしたところで米穀流通の目詰まりは何ら解消出来ない。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が海外で5キロ3,000円ぐらいで売られているなか、日本人は古米を同じ価格で購入することが本当に米問題の解決や結果といえるのだろうか? 

小手先の対応で根本的な解決とは言えない。 

それに農水大臣は米のことばかりやっていればいいという訳ではない。 

財務省も石破内閣が継続することを望んでいるから、お安い御用でみとめるのだろうが。 

というか日本は何でも財務省と調整しないといけないのか? 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国と取引き実績のないところと随意契約するとは考えにくい。ということは結局JAなどに指値で買い取らせると言う事になるのでは?中間業者が入り利益を上乗せしたら、末端価格は対して変わらない 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約で価格が下がれば、今まで高値落札したJAは在庫の含み損? 

となれば奴らも必死だ 

アッサリ言いくるめられそうだが、我々としてはそこも価格推移だけで判断するしかない 

 

しかしまぁただでさえ、農林中金が投資失敗して損失4兆円だそうですからね 

今回のコメ高騰にも、そこが絡んでいるとかいないとか 

 

いずれにしても投資センスがFXで破滅する人並に無いんだから黙って農業だけやってりゃ良いのに 

どうやったら4兆円も負けるの 

コイントスでロングorショート決めてエントリーし続けてもこんなお粗末な勝率無いよ 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約? 

どの条項を適用してやるのか? 

思い付きでやると、会計検査院が黙ってないよ! 

指名競争入札でも一般競争入札でも予定価格は必要なんだけど、発注者の意図で下げられるので下げてしまえば、競争性、公平性を担保して入札額は下がるんだよ。 

それより、大した額じゃないんだから、日本人だけに単純に備蓄米を一人あたり5kgでも配れよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者目線で日本の農業を破壊しつくす農水相。 

 

そら、財務省からすれば、民間にできることは 

民間に…で、安定供給無視して財源保持の方が 

有難い。助成金を渋ってでも財政再建なんて…。 

 

財務省の苦しさも分からいでもないけど、 

甘言に飛びついちゃったんじゃ…思うところも。 

 

小泉の甘い誘いに安易に乗り日本の食料は輸入、 

主食たる穀物は政府買上で安値安定供給ならば、 

海外の農家に補助金出すようなもの。 

輸入小麦と同じ米加豪あたりへ便宜を図り…。 

 

収支ばかりでなく、主権者の国民に向け有意義 

なのか否かもぜひ考えてほしいね。概算要求の 

聞き取りでもさ。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく、JA解体望みます!私は元JA職員ですが、JA職員は農家が不景気でも職員旅行、年に4回のボーナス、意味のない出張、出張費で職員にお土産、などなど、色々ありすぎて書けませんが全く農家の利益は気にしないで自分達の給料ばかり考えて農協の利益ばかり求めてます。何のための組織なのかわかからないし即刻解体しましょう!! 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高騰を黙認しているのが財務省。米の値段あがれば消費税が入る。消費税は法人税と違って、赤字でも納税しなければならないから取りっぱぐれがない。他にも米高騰の原因は消費者庁、厚生労働省。消費者庁は物流コスト・人件費高騰分を価格に転嫁するように法律を作って指導している。人件費を上げることができれば社会保険料が入り年金・健康保険の原資が増える。農水省が悪者になっているが、真の悪は表に出てこない省庁。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家達、金より名を残してくれよ。 

うちの妻も良い育ちですけど、確かに色んな皮肉を言われます。 

でも妻は「望んで得たモノじゃないけどその分以上に他人に還元出来るような生き方をしたい」と言っていましたし、行動もしています。 

聡明で思慮深く愛情のある人です。 

何でそう考えられない? 

世間に後ろ指さされてでも金と権力が欲しいのか? 

本当に何か変じゃないか? 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

また総理有力候補にしたいのかな。 

怖いわ。 

スピード感あるように見えるけど、備蓄米無限放出なんて、災害あった時どうするんだろう。 

放出した分の補充は?いつ? 

国連本部で具体策もなくセクシー発言した人ですよ? 

環境の為と言って、他は手を付けずレジ袋のみ有料にして企業には喜ばれた人が、国民を本当に思ってるのですかねえ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんには、5キロ2000円以下に米価をしてもらいたい。庶民が主食の米を買える値段だと思う、想像以上の実力を発揮してもらいたい。あらゆる手段をとり国民の命、米価格高騰問題を解決していただきたい。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの茶番やん 

全く専門外、と言っても専門なんですないけど、小泉なんかに農林系の知識も経験も無いのに、大臣になった途端に胡散臭い政策発表(笑) 

前のクサレ大臣の元では余計叩かれるからとりあえず知名度と多少の人気がある?小泉の政策としてるだけやん 

そもそも、農林族の伏魔殿である農林中金が1兆円を軽く超える大赤字出してるから、米の価格調整で赤字補填資金を捻出してるんじゃないの? 

それくらいして助けないと、自分達の天下り先が無くなるからね(笑) 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全く解決じゃなく政府の失態を尻拭いに向かってるだけ。本来はとっくに解決して他色々問題を未来に向け解決に向かわないといけないはずなのに… 

っていうか財務省ってそんな偉いんか?そもそも政府が管理すべき省なだけであって動かすべき指揮をすべきは政府。財務省が出しゃばるなら今の日本経営の悪化の責任をとるべきであろう。クビでも刑務所でも。 

その覚悟と責任をとれるのか?財務省。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

素早い対応が出来ない自民党  

それは企業献金や組織票を失う事が怖くて大きな組織に立ち向かう事が出来ないから 

 

小泉大先生がどんだけ頑張ってもベテラン族議員や田舎で票を集めてる農政族議員に勝てるんだろうか?  

農政部部会長の時と同じ骨抜きの結果になりそうな・・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が随意契約する事は、市場介入そのもの 

そもそも、備蓄米がある内の話しでしか無く、一定量確保しないと備蓄米の意味をなさ無い為、秋口までのその場しのぎの話し 

生産量が足りて無いか流通業者が中抜きしてたら、秋以降は今の倍近く米価格が高騰するのは明らか 

やっぱり、小泉ファミリーは国民生活無視の官僚とコンサルの言う事ばかり聞いて日本を停滞させる家族 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安くなるという言葉で皆が買わずに待ち、本当に安くなる。そのような気がします。 

米を買わず値段確認のみの人が増えています。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米よりも緊急でタイ米やアメリカ米や色々な国から輸入した方が良いよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄に放出したので、手遅れ、消費税を廃止するのが最も国民の為であり、役人の無駄遣いを精査するのが政治家の仕事ではないか! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寡占状態にならないよう、公正取引委員会にも協力仰いだ方がいい 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1ヶ月もしないうちに、結果が出るでしょ。 

前大臣よりは期待したいです。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約でどうやって売るんだ? 

安く買えるなら、誰でも買いたい。 

俺も買いたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卸業者に滞留している高額の米を政府が、買取しないと、ダメでしょ? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あと10万トン程度で古米古古米は枯渇だね。 

30万トンはJA行き。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これで米の価格下がったらJAが大損害受けるから注目してます。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉を総理にしたい関係各位が多数いるから、お膳立てしますよ。3千円前後辺りかな? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>財務省も理解をしてくれた 

 

財務省としては、将来の首相候補に恩を売っておこうという腹づもりでしょうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省解体デモにご参加されたら如何でしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミめっちゃ小泉進次郎推し。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協からの献金なくなりますね 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関東学院大学卒かぁ。財務省は手強いかも。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の誰と話すの? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米袋有料化すんなよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米政策も結局財務教の下か 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米なんかどうでもいい。 

日本米輸出量を増やし過ぎて今回のような事態を招いた石破に「全責任」がある。 

石破には責任をとって辞任してもらいたい。 

日本人から日本米を奪うなんて今までで一番酷い行為だと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE