( 293348 ) 2025/05/23 07:20:41 0 00 =+=+=+=+=
備蓄米の放出で需要あらば無制限と言っているのはアメリカからの輸出米を念頭においているのかもしれない。このように宣言するだけでも高値維持でため込んでいた消えた備蓄米が突然流通ルートに乗る可能性もある。
大切なのはスピード感だ。従来の利権構造を守ることしかできなかった農水省を動かして早く市場に米を届けて欲しい。
▲83 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米を放出すれば値段は下がると言い切ったのに逆に値上がりさせてしまった経緯や今だに備蓄米放出が7%にとどまっている事を考えると 無制限に備蓄米放出したところでそう簡単に値段は下がらないのでは? いっそ「備蓄米」と表記し価格も統一させるくらいの事をしないと駄目だと思います。 次の新米から、利権絡みや巨額損失の穴埋めの為の価格ではなく農家さんがきちんと黒字になる米価格を付けるべきです。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
例えば農地とそれに従事する人を増やしたとして最低でも5年を要する、と聞きます 来年度のお米を農家さんに直接買い付けに行っている一般や業者さんの数が例年よりも多くて、もう新たな出荷は出来ないと言っておられる方も
その間、ずっと放出するおつもりなのでしょうか 2ヶ月経っても全体の数%しか出回っていない備蓄米を…
ただ出すだけでは効果は限定的 流通網の見直しと、不当に利益を得ようとする機関への監視の目の強化も必要なのではないでしょうか 滞らせない事が何よりも大切です
▲76 ▼27
=+=+=+=+=
入札方式から随意契約にしても政府としては価格の落しどころに悩んでいるのでしょうね。ここでもJAの存在と複雑な流通経路に頭を痛めていると思います。小売の販売価格を下げ、農家さんには適切な利益配分を両立させるために。JAは今年の新米の買取り価格を暫定的に決めてすでに提示しているようですし。政府が一気に価格を下げるとJAの在庫量や現在の簿価によってはとんでもない評価損が出たりして決算に大きな影響が出かねないですし。米に関係している業者にも同じことが言えると思いますが。最初から財務省が協議に加わっているのもその辺りがあるのかなと。多分ですが独禁法の絡みで経産省も関わっていると思います。小売店への直接販売も農水省にノウハウもなければ人的なリソースもないかと。結構に時間がかかるのではと思っています。
▲22 ▼25
=+=+=+=+=
米の値段ばかりがクローズアップされていますが、もっと深刻な問題は農地の相続です。 私の例。水田1.5㌶の小規模農家の長男。固定資産税と水利組合費で年間約10万円の出費です。地代はなくなっていて、一世代30年とすると、私の子孫は代々300万円の負債を抱える事になります。息子は相続放棄したいと言います。農地は売り買いが簡単にできないため、資産価値はありません。 全国に耕作放棄地どころか、所有者のいない農地がこの10年で増えます。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
以前だと、スーパーの米売り場の商品棚は満杯状態だったが、去年末以来、商品棚に並ぶ米はいつでも3分の1以下です。 価格を見ると、一月ごとにじりじりと高くなってます。 これ、一地域での出来事ではなく、程度の差はあれ恐らく全国的でしょう。 売り惜しみや政策的な価格のつり上げとか、色々な憶測はあると思いますが、現在の店頭の商品棚が、報道各種で伝えられているごく一般的な状態だろうと思います。 先の大臣の庶民感覚には程遠い発言は、こういう状況を実際に目の当たりにしてない結果です。 兎に角現政権は、政局に関係なく米の流通の正常化に注力することを最優先に実行して貰いたいですね。 これが失敗に終われば、自民党政権というより政治の信頼そのものが更に失墜すると思われます。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
入札で高い価格を提示した業者に売れば小売価格が高くなるのは当たり前。 備蓄米を他の米とブレンドさせて売るのも価格が下がらない要因。 備蓄米は『備蓄米』として昨年の価格上昇前の小売価格での販売限定として放出すればよい…その上で、『備蓄米』を高値で売りさばいた業者にはペナルティーを課せばよい。 高く仕入れた業者、高く売ろうとする業者が在庫処分で安く放出したくなるまで…1年ぐらい続ければ、古くて高い米は売れなくなり損切りさせるようになればいいかな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
根本にあるのがJAが価格コントロールが出来る仕組み。 備蓄米も同じ価格で買い戻すのであれば、売れ残ってもかまわない。 その気になればいくらでも価格を釣り上げられる。 背景にあるのは前年度の投資失敗によるJA中金の巨額損失、その額1兆9千億円だ。 昨年末から米価格に転嫁し始めてる。 無論、与党と結託してる訳だが、そろそろ回収も出来たのではないか? 進次郎に花を持たせた形で、価格も下がるだろう。
▲17 ▼26
=+=+=+=+=
確かに生産者のことを考えると、コメのある程度の値上がりは許容しないといけない。しかし、「1年で2倍」は酷すぎる。 JA他流通の中で「投機的」な考えが蔓延っているのは間違いない。小泉農相が入札方法を見直して価格を押さえに行っても、単純に「卸価格」が下がるだけで「小売価格」は業者が決める。ましてや昨年来、高値で仕入れた在庫米はそれなりの価格にしないと利益は取れない。 実勢価が下がり始めるのには時間がかかるだろう。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
コメが急激に高くなった問題はあるが、農家も生産費が上がっているから、ある程度賄えないとやっていけない。生産者と物流の取り分で適正な価格水準を定めて、政策を打つことだ。それが今の価格ならそれ以上上げないことだ。コメ離れを過大に言い過ぎて減反進行し、価格が安過ぎた農政も問題。農業も儲かるようにしないと自給率上がらない。
▲26 ▼12
=+=+=+=+=
備蓄米を無制限に放出って言ってるけど、そもそも「国内で発生する可能性の ある食糧危機に備えて政府が保管している食用米」であり、米価安定のために 放出するのは本来の目的からは逸脱してる しかも税金(国民のカネ)で購入して、税金を使って保管してたものだし…
これだけコメの流通が不安定で、物価にも影響を与えているにもかかわらず 無能な政府が全く原因究明できず、コントロールもできないのであれば、コメ を専売化して輸入米も含めて政府が買取価格、流通価格、流通量など全てを コントロールすべき
▲40 ▼11
=+=+=+=+=
無制限と聞いて、 かつての日銀とハゲタカファンドの為替戦争を思い出しました。
禿鷹が円高にした時、日銀が毎分10億円の円売りドル買いを24時間35日間続けた、俗に日銀砲と呼ばれるものです。 結果、2000社にも及ぶファンドが倒産したと言われています。
米問題も、放出された備蓄米の9割は流通せず、 流通過程のどこかで滞留しています。 結果、米価は下がらず高いまま。 流通のどこかで、誰かが意図的に滞留させ、 価格を吊り上げているわけです。
さて、備蓄米が無限に、しかも末端へ直接となれば、 この誰かは慌てるでしょうね。 まるで転売目的で買い占めた転売ヤーが、 投げ売りする姿のように。
備蓄米の無限砲で、こういった組織や企業が炙り出され、駆逐されればと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
農水省の天下り先であるJAの言いなりで随意契約してたらコメの価格は下がらないよね。 入札方式の問題ではなく、農家を搾取する団体の存在が問題じゃないのかな? 大手流通業者に直販するとか、もともとは税金で買い上げた備蓄米なら、無料で配布するとかも選択肢として無いの? 経済とか流通とかの知識はないけど、政府がコメを売るとなれば、政府の公共事業であって利益を見込んでダメな気がする。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
政府は、「日本の主食は米」と言う定義を外すべき。 その言葉の呪縛に、昔から日本人は縛られすぎている。
米を食べる事を否定しないが、この機会を利用して、今後の「主食の多様化」も考えるべき時期が来ていると思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
少なくとも最安値を提示した企業に、また最短で販売することを条件に盛り込み、買い取らないこと。 明らかに無駄と思われる中間業者には販売しないこと。海外には販売しないこと。 備蓄米を放出するには沢山の条件を提示して下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「最も力を入れなければならないのはアメリカ米。とにかくもう、アメリカ米に尽きると思ってます」だな。緊縮財政が自民党・財務省・経団連の前提にあるのでよその先進国同様に農家個別保障といった自国の安全保障を考えた政策は絶対やらないだろう。自民党の目的は食糧安全保障を無視した対米依存強化だ、例えば天候不順等で日本に売ってくれなくなる、といった事態を想定出来ない、したくない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を放出したところで、根本的な解決には至らないんだけどね。 需給バランスが崩れて供給不足なのであれば、毎年放出しなきゃならんし、いずれ備蓄米は尽きることになる。 口だけでどうにかなるもんではないよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
関税ゼロにすれば、民間企業が全部してくれますよ 5k 1500円くらいで販売できるので、誰も文句言いません 目先、輸入米で対応して、その間に、国産米のシステムを見直していく
国民が困っているのは今 自民党がやろうとしているのは、選挙前までに少しでも改善したい
選挙関係なく、今できることをしてくれ
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
小泉農林水産大臣が有能であると認めざるを得ない。今までの農林水産大臣は何をやっていたのかと疑いたくなる。国民の手に渡るよう配慮された業者が良いが直接スーパー等の販売業者に届ける感じでも良いと思う。買い占め行為を無くすために1人1袋までとか対策は必要になる。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米無制限放出、と言っても 総量は100万トン。
日本の年間の米の生産量は780万トン
果たして備蓄米を放出して 価格が抑えられるかは不透明だねえ。
コメを投機的に扱い 買い占めたり流通を制限してる業者がいるなら それを逮捕する事から始めないと コメの高騰は収まらない気がする。
国民の主食で金儲けをして いたずらに値を吊り上げて利益を出すとすれば それは国民の生命を脅かす国家転覆と同じだからねえ。
国民に銃口を向けてるのと変わらないほどの日本国民への敵対行為になるから もし本当にコメ操作してる業者がいるなら逮捕することになるんだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多分米騒動を解決し実績を作ってくれると思います。 また一歩総理に近づける人事なのかなぁと思ってしまいました。 どちらにしても米の値下げ宜しくお願いします。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
もう日本の米はいいよ、作る人も減る一方だし、国の偉い人は5キロ3000円台を目指すそうだし 3000円台じゃ高すぎるんだってことをわかってない 高値で安定させたいのがミエミエ 日本の米は一部の上級国民の食い物として君臨してもらって結構 日本国民の多くを占める貧困層は外国の米を食うから、外国の米を安く買えるようにしてくれ ベトナムの米とかおいしいらしいよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、ただ出せばいいってもんじゃ無いでしょ。備蓄米を出しすぎで底ついたらどうすんの?問題はコメの価格を下げて消費者に売り渡せるかだろ?JA通さないで直接小売業者が農水省に欲しいコメの数量申請して直接卸せばいい話。売上金は国庫返納でいいでしょ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
入札の見直しだけじゃなく 倉庫に入ってきた時と同じままフォークでトラックに積んで出したほうがいい 袋から出して運ぶような手間をかけてJAのライスセンターのサイロに補給してもすぐに流通しない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
入札を高い所じゃ無くて低い所に決めないと米の値段はあがるなんて最初から分かってた事 ここまで大騒ぎにならないと重い腰をあげない石破
進次郎は楽だよな 値段下げるなんて簡単 それで好感度もまたあがる セクシーだよな
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
小泉さんの足を引っ張る農林族議員がどれだけ出てくるか、しっかりと名前を控えましょう。族議員は既得権益の人のために、議員活動をしている方で、国民全体のためではない。 名前も国民の皆様でしっかりと公開して選挙の材料としましょう。 投票率を上げよう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
まず、ここまで高騰した原因と説明をしてください。そして、JAとの癒着や天下りについてもきってはなせるものではないのでそこも含めて説明もしてください。そのあと、今後の見通しと方針について国民にわかるよう、説明と理解をしてください。対策ばかりして、原因を説明しない場合、支持しません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やっと適正価格になったなんて言う人もいるけど JAへの卸値変わっていないから農家は別に儲かっていない とかいう話もあるし、輸出コストやらかかるはずの 海外の方が日本米が安いとか言うんだからやっぱり色々おかしいよな
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
簡単に「無制限」などと言っているが、 世界がきな臭い昨今、自給率40%の現状で、 食料輸入できなくなることも考えられるし、 大災害が起きることも予測されている 備蓄の本来の目的を知っていたら、 そんなに軽々しく「無制限」などと言えないはずだ
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
JAや農政族を無視すれば、可能です。急ぐなら、カルフォルニア米の緊急輸入(保護関税撤廃)と大手スーパーへの直接払下げ。 大統領権限のようにトランプなら大統領令を乱発できないのが残念。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
販売店に直接売却するも効果あると思うが、米のネット販売も大手の販売店以外は禁止とするのも効果あると思う。 そうすれば買い占めて転売する業者は排除出来るし。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
入札方式を生かして一番安い値段の所に落札して 経費の上乗せし売値の上限を設定したら安く流通するのでは
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小出しにする️無制限放出 入札️随時契約 今までの備蓄米の放出のやり方に何故?だったのが、全てキャンセルされやっぱりなと思いますね 農水族の江藤は兎に角米価格を下げない様な仕組みでのらりくらりと、ほぼJAに丸投げしオマケに1年後に買取回収まで約束 JAが米を止めてるのにほぼJAに卸す様に高額者入札制度にての放出 こんなんで価格が下がる訳が無いわ
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
最初は勢いでお米単価を下げようと躍起になるかもしれませんが、いきなり失速しそうな感じがします。 適材適所で、もう少し理解されている方を大臣にしたほうが良いのでは…
▲31 ▼12
=+=+=+=+=
「コメ小売価格5kg3,000円台で、生産者も消費者もとりあえず納得させる」
石破政権・小泉大臣の短期的な落とし所はその辺りなので、大幅に下がると考えた人たちの期待に答えるのかは疑問ですね。
「ゴールポストを動かした」 そういう感じも否めませんね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
イイネ! まともな事言う人が増えて来て、 最高利益出した業者やJA等も独禁法で 逮捕してください! 流石に備蓄米、全部放出は、不安なので 輸入米を今の倍以上、備蓄しましょう!
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも無制限はあり得ない(そんな在庫もない)し、一方で残りは適正在庫量の30%とか言っているのに、それは口先にしても不可能というのがすぐにばれる話ではありませんか?
古々米とか出していくなら別でしょうが。 コメコメ一つ覚えみたいに言いますが、農水大臣の仕事ってそれでだけでしたっけ?昔からこの人、一つだけの仕事やって他は口先でごまかす傾向ありませんか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
農林水産大臣なのだから米対策だけでは困る。 目立ちたいだけ。 国会で野党に質問されればすぐボロが出ますよ。 国民も顔で支持、不支持を選べる余裕はございません。きちんと仕事できる人を選べましょう。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
消費者が買うまでの間で、何処がはねているのか調べないと何回放出しても同じ事なのでは。入札額の事もやっと分かった見たいなので、次はその辺をお調べになられては。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大臣1人代わっただけで変わるならいいけど、変わらなかったら大臣が、自民が、問題というよりも官僚自体に問題ありという事なんだと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
小泉の頼もしい発言。 農協を儲けさせようと、企てた江藤は、農協族のイエスマン。 おそらく安倍派だろう。 大体、95%を農協が買い取るなんて、独占じゃないか、おかしいだろう。 役所だから、独占禁止法違反とはならないとはいえ、民主主義の憲法違反。
農林省の役人も、農協族に服従し、日本国民として恥ずかしくないか。 長期自民党政権で出来上がった利権構造。 役人は逆らえないように洗脳されている。 プーチンロシアのように、特高警察が目を光らせているいるのか。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
裏ではシンジケートJAと族議員が対抗策をこうじているでしょうね!落札して倉庫に蓄えていた備蓄米の殆どを配送業者に遡った日にちで高値で押し付けて、自らは米の価格が下がっても損をしないで、「単に価格下げると事業できない配送業者がいるんだ」なんて言い出すかもね!
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
国民は、大枚の農業予算を出してます。 米は主食として、自由貿易から保護されてます。 値上がり分を誰が儲けているのでしょうか? 米の値段が高止まりするなら、いっそ自由貿易に任せませんか!?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無制限 聞こえは良いが、災害用にこれだけは残さなければならない よって後これだけは出せます といった具体的な数量を示して欲しい。そういうところで信用が生まれます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
知り合いの農家さんだと 30kg ¥12000円で直接買えます なんで5kgが¥5000円になるのか ぼったくりにも程がある まあJAは農林中央金庫に 2兆円補填するみたいだから お金がいるのだろう 与党の先生方もそっちの味方
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米を入札制で卸したのが間違い。 大方をJAが高く買い占め、政府の狙いとは逆に米価の下落を止めるような行為をしている。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
無制限もなにもそもそも備蓄米は災害のとき無償で提供するためのものを今回高額で買い取らせてるわけでしょ?つまり財布がホクホクにしたのは政府とJAなわけで庶民は財布スッ カラカンなのよ?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
販売価格を決めて放出してください。定価ですね。下げてもいいけど超えてはならない、として。古米なら3200円、24年度産なら3600円、とかね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
無制限に放出するとか聞こえのいい事言ってるけど、備蓄米ももうすぐ底をついてしまうのでは? 本当…世襲の政治屋って無責任な発言ばかりで責任取らなくていいから気楽な職業だよね~。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
逆にこの人怖いんだけど…あの方の子供ですから〜農業資金が売られる可能性?が…農家の方も自民党が安心の概念は捨てた方が…よく動向を吟味して頂きたい、あのカードの絵面が頭に浮かぶなぁ…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
すでに出してる物がまだ届いてないってニュース見たけどほんとのところはどうなの?? どれだけ出しても店に並ばないんじゃ意味ないよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
小泉さんで大丈夫ですか? また、余計な事して国民に更なる負担が増えるんじゃないの️ この人もボンボン議員だから庶民の暮らしなんてわからないだろうな〜
それに、高値で提示の業者って…そりゃ市場に出たら高くなるに決まってるでしょ️ 高値の今は卸価格も小売価格も国が決めて米の流れを把握しなさいよ…ホント日本大丈夫?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんがワンイシューで進める事、不安しかない。 その後の事を考えずにそれだけ進めるなら馬鹿でも出来る。 ワンイシューのその後が親子共イマイチな小泉さん。 脇ガバガバに甘くなってそうでとても不安です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
しかしなんだな、小泉くん米担当と言うから 対米交渉するのかと思えば米価対策。 主食の米価格をコントロールできない 自民党政府は海外から地球10周分の遅れかあ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当の無制限はダメだよ。「米買った事ない」他業種がどさくさ紛れでマネーゲームをさせないように、最低でも過去10年間継続して米を仕入れた法人以外は仕入れの資格なし!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
3000円台前半と後半ではKg当たり600円台前半と700円台後半まで幅広い。700円後半の値段で落ち着いて納得させられては困る。日本の総理からして庶民感覚がない。もう自民党はダメだな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米の在庫分以上には放出できないんだが、この人の考えだと米は無尽蔵に湧いてくるものなんだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お米仲間のベトナムやフィリピンでこんな状況だったら治安が危ないレベルだからな。 イタリアやフランスで小麦、パスタ、パンがこんな状況でも政権終わってるよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
優先的に学校や病院、こども食堂とかに格安で渡してやれよ 米不足でJAが得するなんてもっての他 江戸時代なら農協打ちこわしやで
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
なんかよー1993年の冷夏の凶作の米の値段5キロ3000円から、今では物価高も有り4000円まで跳ね上がってんだけどよー。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「コメに尽きる」もちろんそれも重要課題ではあるが、日本の自給率は66%と年を追うごとに低下してことに政治家やメディアたちの危機意識は、ゼロやな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
どれだけあるかを言わないところ? 言えないところ?
そこがミソですね
カッコつけは要らないのですよ
ちゃんとわかってる人を据えてください
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
その前に前大臣の米賄賂問題も追求した方がいい。 売るほど貰うというのを公の場で自白したんだから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
一年間仕事をせずにのらりくらりと米価格を上げ続けた農水省とJAは要らんなぁ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これが出来たら、なんでこれまでやってこなかったの?前大臣の適正の無さを露呈することになりそうですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米もらっているような人が農水省やったらいけないことが、小泉さんに変わったことでよくわかった。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
入札じゃなくて自治体に渡して国民に直接渡した方がいいんじゃないか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
大量に外国米を輸入してもらい。高いだけの日本米を食べるのやめよう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
レジ袋有料化を当たり前にしてしまった ように、ろくでもない結果を出しそうな気がして怖い
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
庶民には高くて手が出せないパックご飯を買ったことを国民目線的に言うほどだから、期待薄だな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
>備蓄米放出「需要あらば無制限」
「無制限」って、ホント論理的に考えられない、感性的な発言しかできない人だな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ただ備蓄米が無制限にある訳ではないんですけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安かった米が少しだけ元に戻るだけだから、みんな自民党は良くやったなんて思うなよ!!騙されるな!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この人を大臣に任命するって事は自民には人材がいない…って証明しているようなもの。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を無制限に放出したら米が尽きるんですよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最初からそうしていれば少しはたたまないで済むお米屋さんもあったろうに
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、入札なんかしてたら、安くなるわけないだろ。最初からおかしかったんだよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
価格が下がるなら輸入してブランド米でも仕方ないよ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ええかっこ言うんやったら 言う前に行動せんかい 需要あらばって なんで受け身やねん ボンボンまたスベるんちゃうんか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JA民営化とか言い出すんじゃないだろうね? この人の父親と竹中が日本を壊した。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
国民の皆様!米騒動でガソリン等の高騰を忘れてはいけない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ参院選を前にしたパフォーマンス。 「木を見て森を見ず」進次郎だからこそできるのか?w
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
>「仮に需要があった場合は備蓄米を無制限に出す」
南海トラフが目前に迫ってると言うことを知らんのか(笑)
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
上限を決めて「この値段で」とヨーカドーなどに卸したらとうだろう?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
変なフレーズとか要らないので、結果出してくださいね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ仲良しこよしのところと随意契約してゴニョゴニョするんだろうな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
素朴な疑問 備蓄米って「無制限」にあるのか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
まずお米作りの体験してほしい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
コネと愛嬌で生きてきたであろう二世議員と 前任者は、何が違うのか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
入札制だと無理だろ 価格決めて売りなよ
▲1 ▼0
|
![]() |