( 293359 ) 2025/05/23 07:37:20 2 00 マクドナルド・ハッピーセット、購入時に“1人4セット”制限を発表「多くのお子様にお届けするため」オリコン 5/22(木) 10:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/70b5cdcf014ba1425337bce3de2933deebb138f5 |
( 293362 ) 2025/05/23 07:37:20 0 00 マクドナルド (C)ORICON NewS inc.
マクドナルドは22日、あす開始予定のハッピーセット「マインクラフト ザ・ムービー」「ちいかわ」第2弾について、購入時に個数制限を設けることを発表した。
公式サイトにて「2025年5月23日(金)より、ハッピーセット「マインクラフト ザ・ムービー」「ちいかわ」の第2弾が販売開始となります。おひとりでも多くのお子様にお届けするため、ハッピーセット「マインクラフト ザ・ムービー」「ちいかわ」2種あわせて、おひとりさま4セットまでのご購入をお願いしております」と告知。
さらに「転売または再販売、その他営利を目的としたご購入はお控えください」と呼びかけた。
(以下、コメント全文) ハッピーセット「マインクラフト ザ・ムービー」「ちいかわ」
平素より日本マクドナルドをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2025年5月23日(金)より、ハッピーセット「マインクラフト ザ・ムービー」「ちいかわ」の第2弾が販売開始となります。
おひとりでも多くのお子様にお届けするため、ハッピーセット「マインクラフト ザ・ムービー」「ちいかわ」2種あわせて、おひとりさま4セットまでのご購入をお願いしております。
また、転売または再販売、その他営利を目的としたご購入はお控えください。
誠に恐れ入りますが、店舗への在庫に関するお問い合わせはご遠慮いただきますようお願いいたします。
何卒ご了承いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
|
( 293363 ) 2025/05/23 07:37:20 0 00 =+=+=+=+=
結局、第1弾と同様の購入制限で止めるだけの対応だったのか。これでは、家族やグループを装って動員すれば容易に多く購入することができるだけでなく、同業他社と異なり放置してもあまり腐らないハンバーガーの大量廃棄も無くならないだろう。 この様子では、末期アルファ世代で構成される本物のお子様にはあまり届かず、大きなお子様たちに多く届くことになる。 ポケモンやドラえもん、トミカ・プラレール、リカちゃんではあまり起きない異常事態を考えると、景品の戦略を考え直した方がいいと改めて思う。 最近復活しているマクドナルドのオリジナルキャラのグッズを展開したり、一般公募で作品を募集している絵本のハッピーセットのさらなる拡充など大きな子供たちには魅力的と感じないものにするしかないだろう。
▲936 ▼100
=+=+=+=+=
1人4セット制限っていっても、並び直せば結局また4セット購入出来るんじゃないのか?店員もあの人4セット買ったかどうかなんて覚えてないでしょ。タッチパネルで購入だったら尚更分からないと思う。転売はお控えくださいなんて言ったところで守るわけない
▲32650 ▼451
=+=+=+=+=
アニメ系のコラボカフェに行くことがあるんですが、特典目当ての場合が多く、フードロス対策として後日引き換え券(食べ物の)とかの店がありますね。近い店舗ではないので使用したことがありませんが、マックなら後日食べ物だけ引き換えられるのはいいと思うのですが、そういった飲食店と何かルールが違うんですかね?勿論用紙などの印刷代等の経費と時間がかかりますが、転売の人は引き換えにこないだろうし、食べ物が無駄になるよりいいかなと思いました。
▲290 ▼51
=+=+=+=+=
この手の転売目的、営利目的の購入記事を見ると思うのが、 商品の販売会社ではなく、それを容易に高額転売出来てしまう場を提供しているメルカリ等のフリマサイトの方が原因では?と思う。 フリマなのだから、定価の一定額以上での販売は監視して削除するなり対応しないと、永遠に無くならない。 高額販売したいなら、自分で店を持つか、オークションに出せばいいのに。 簡単に高額転売が出来る、それを放置しているフリマサイト側も大概だと思う。
▲10167 ▼488
=+=+=+=+=
時期は忘れましたが、元々ハッピーセットはディスプレイ展示みほんに 数字が割り振られて、好きなものを選べる方式でした。 その後、おもちゃは何が貰えるか、お楽しみ方式になり 店によっては店員さんの見える場所にカゴがあり、選べる店舗もありました。
現在は人気のおもちゃに偏って欠品しないように、選択出来なくなってますが。 ちいかわは人気すぎて、このような事案がおきてしまいました。 前回おもちゃのトミカは、そのようなことは近隣店舗でなかったです。リカちゃんは早めに在庫切れした店舗はあったようですが。
対策の仕方はありますが、マックの商法のため仕方ない面はありますね。 4個購入後に並び直しのお客さんに、店員さんがなかなか注意出来ませんし。
▲132 ▼8
=+=+=+=+=
4セットでも多い気がするな。1人2セットまででいいと思う。 大人はモバイルオーダーからのみ注文可能で同一端末からは1日2セットまで、子供連れのお客は店内での注文も可能とかにすればいいのでは? そうすれば子供が学校から帰る頃に売り切れとかは少なくなるだろうし、発売日を金曜からじゃなく土曜からにすれば子供も朝から買いに行けると思う。
▲7354 ▼722
=+=+=+=+=
大人しかいなければ制限、転売制限っていうの難しいですよ。子供が泣いたりして並べなかったりするから結局親が代表して並んで買う。子供が並んでてもなんなら親の趣味かもしれん。好きで買っててもダブったものは転売するかもしれない。 とりあえずこのハッピーセットのちいかわのおもちゃ、うちの子にあげたら大喜びして並べて遊んでましたよ。みんなが買えたらいいんですよね。
▲209 ▼46
=+=+=+=+=
転売対策はとにかく沢山おもちゃを用意しておく事、これに尽きます。 第一弾は初日もしくは二日目の途中でおもちゃが無くなりました。 1週間販売する所が1.5日位で売切になったということは4〜5倍程度用意しておけばよかったと言うこと。 店頭で買えないからメルカリとかで買おうとする人が出る訳で転売差益を得ることが出来ない。マクドナルド的にも売上は上がるし、おもちゃが欲しい人にはちゃんと行き渡る。 マクドナルドは第一弾がこういう事態になった事を受けて、第二弾の開始を遅らせてもおもちゃを増産すれば良かったと思います。 因みにおもちゃは期間中に売れ残ってもハッピーセットでイベント早期でおもちゃがなくなった時に過去の売れ残りのおもちゃを配布してますので、廃棄する事はありません。
▲114 ▼26
=+=+=+=+=
こういうのは客側のマナーやルールを守るのがありきで無茶苦茶する人が居ないという前提があると思います。おもちゃだけ取ってバーガーを捨てるとか、何回も買いに来るとか、転売するだとかはある程度厳しく規制しないと無くならないと思います。本当に欲しい子供たちの分まで大人がお金にものを言わせて持って行ってしまうのは違うんじゃないかなと思います。 転売商品はメルカリとかに出品出来なくするとか対策が必要かと感じます。
▲3087 ▼73
=+=+=+=+=
カービィの失敗を踏まえて、第一弾も個数制限があったのでは? 公式から控えろと言われて従う常識をもっているなら、転売で小遣い稼ぎなんてしないだろう。 民度が低下し続けているのだし、騒動が起きるとわかっているくらい人気のキャラクターを扱うなら、客に理性を求めるのではなく通常と異なる制限をかけなければならないと思うが。
▲2879 ▼74
=+=+=+=+=
販売側が悪いわけではないのに大変だと思う。
指摘があるように並び直しや再入店で購入する人はいると思う。 店員もトラブルになりたくないし「先ほど購入しましたよね?」なんて言うわけもない。
公式のアプリがあるのだからアプリ注文限定にしたらいいのに。 複数台持ってたら?なんて言ってたらキリがない。
転売する理由は高値で売れるからなわけで、だったら価値を下げたらいい。 十分な供給量さえあれば価値はなくなる。
▲3010 ▼338
=+=+=+=+=
いやいや、4セット上限なんて第一弾からあったし。 結局決済の回数だから、こんなこと言っても無限に買えてしまう。
対応期間が短いから今回は仕方ないかもしれないが、大手なんだからこんな小手先の対応で済まそうとせず、次回以降はシステム開発を含めた何らかの対応をしっかり構築して欲しい。
▲1315 ▼62
=+=+=+=+=
5〜6人で来て1人4個ずつ買っていかれたら最低でも20個は買われてしまうよね。そして他の人もコメントしてるように並び直して2度3度と買われたら今までと同じかと。客のモラルもあるが店員がどこまでお客に対して注意できるかも重要だと思う。今まで注意出来なかったから大量廃棄の様な事が起きたわけだから、その辺りの指導もしないと同じ事の繰り返しかと思う。 例えばオモチャは即時配布では無くして、付属のQRコード読み取って応募方式にするとか、配布の工夫も必要だと思う。
▲794 ▼52
=+=+=+=+=
受注生産以外の転売対策は対策とは言えない。結局いっぱい買ってくれる分には企業は困らないからね。上辺だけの対策やってますよ感を出して終わり。 数年前に家電屋さんがやってた「それを買う人なら絶対答えられるクイズの出題」で弾くのも良いけどね。もちろん代理購入を一切禁止にした上でになるからそれはそれで不満が出るとは思うけど。 結局、受注生産以外に買いたい人が買える有効な対策はなさそう。
▲484 ▼39
=+=+=+=+=
せっかくアプリがあるのだから注文はモバイルオーダーのみにして個数制限もアプリ側で行えばできそうなものですが。
先日、子供と買いに行きましたが2人分のみ買いました。お目当てのクリーパーは出ませんでしたがそれも良い思い出となりました。 ハッピーセットの当初の趣旨は子供に楽しい思い出を作り、その子が大人になってから楽しい思い出があるマクドナルドにその子が自分の子を連れて行くという戦略です。これでは子供達に悲しい思い出しか残りません。 何のためのハッピーセットか今一度考えてもらいたいです。
▲365 ▼32
=+=+=+=+=
店内飲食なら食べきったこと(廃棄したり持ち帰らない)を確認して注文数を渡す、持ち帰り(1人1セット)やデリバリー(1注文1セット)くらいにしたほうがいい。
店員さんの作業負担が増えるかもしれないけど、(真偽のほどはわからないが)あれだけ食べ残しがあったりしていたのだから、もっと踏み込んだ措置を講じるべき。 あとは外国人転売ヤーが多いのだから、家電量販店でのガンプラ販売のように「どのキャラクターが欲しいのか口頭で言ってください」って対応に切り替えてもいいと思う。本当に好きな子供はキャラクター名言えるから。
▲950 ▼245
=+=+=+=+=
これだけ人気が出て来たら本当に欲しい人が買えるように受注販売にするとか?先にネットでチケット購入して後日引き換えとか。並べば買えちゃうから群がって悪用されたりするし。 子供も待ってまで本当に欲しいか一旦考える時間を与えたら「やっぱりいらない」とか「楽しみに待つ」とか様々で、飽きっぽい子供にも学ばせる機会になるかも。
▲318 ▼47
=+=+=+=+=
任天堂のSwitch2の転売対策は、多くの消費者の支持を得た。企業価値も大きく高まった。 売り手の企業にとって、重厚な転売対策を敷くことは、対商品価値としてはコスパが悪いかもしれない。 だが、危機管理や消費者への配慮が出来ている企業として評価を得ることは、大きな意味を持つ。 マクドナルドがそうした評価を得る企業足り得るか。
▲207 ▼22
=+=+=+=+=
売れ行きが良いと感じれば「ご高評につきハッピーセットのサービス品を単品販売する事になりました」として、原価+管理費+送料で売れば転売するメリットがなくなるので転売はなくなります。 増産できないような商品でもないですし。 1回やるだけでも効果があります。 こんな事はすぐに思い付くのにされていないのは、マクドナルドに転売を防ぐ気がないからだと思います。 彼らにとってはハンバーガーがたくさん売れればそれで良くて、オマケが転売で高騰すればするほど美味しいのでしょう。
▲166 ▼23
=+=+=+=+=
販売制限をかけるために難しい制限ルールをむやみに課しても、店頭で気軽に買えない→結局売れない、となっては元の子もないので難しいところですね。 お店としては普通の客が買おうが転売ヤーが買おうが利益に差はないですからね。 利益が変わらないことにお店側だけが労力を割いて対策を取るというのもお店に負担がかかるだけです。 そもそも転売がまかり通らない社会の仕組みを作り出していくしかないのかなと思います。
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
この件でちいかわがすごく人気があることを知りました。 うちの娘も好きなのでちいかわの商品が売っていると見ますが結構な金額がします。 だからおまけでついていたら皆こぞって買いに行くのだと思います。 それゆえにハッピーセットのおまけにつけていいようなキャラクターではないのかなと思います。 本当にほしい子供達に届かないことがないといいなと思います。
▲401 ▼52
=+=+=+=+=
販売元が転売禁止にした商品については販売元が要請すればフリマアプリやオークションサイトの出品を管理会社が停止するよう消費者庁から指導すればいい。実店舗に関しては要請があった商品は発売から2年など一定期間買い取りや販売をしないよう指導し、従わなければ古物商の免許取り消しにするなど対策してほしい。
▲102 ▼9
=+=+=+=+=
他の飲食店でもあるように、ハッピーセットを子ども向けに提供するのであれば小学生以下で店内注文限定にしてしまえばいい。子どもが居ないと購入出来ないように対面でしか売らないようにするのは簡単。それをしないのはマクドナルドの狙いは違うのかな?って思います。すき家みたいにどのメニューにでもセットに出来るようにしても良いと思いますけどね。マクドナルドは売り上げが伸びれば良いのかなぁと。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
最初の週末はマクドナルドが販売するターゲットの年齢層に該当する子ども連れもしくは何かそれを証明できるものを持参するなどすれば欲しい多くの子どもには届けられると思います。 その週末を過ぎてからは大人だけでも買えるようにするなどすれば解決しそうですが、個数制限をするより子どもには確実に届くし、転売対策にも多少なるとは思います。 モバイルオーダーや各種宅配サービスなどでは注文できないように制限をかければいいと思います。 実際、朝マックや夜マックなどは対象の時間でないと購入できないように制限できてるので、対象の時間を購入できないようにすることは可能だと感じます。
▲70 ▼34
=+=+=+=+=
かつてのプロ野球チップスやビックリマンチョコの時代から、企業も消費者も変わらないように感じる。 食べ物を無駄にしてしまうような状況は、やはり心が痛みます。 場合によっては、食品におまけを付けることついて、景品表示法の見直しを検討してもよいのかもしれない。
▲92 ▼10
=+=+=+=+=
何も対策しないよりかはマシという程度の対応で、第一弾の時と何も変わらない。 大人はモバイルオーダーからのみ注文可能で各弾毎に4セットまで購入可能(別店舗での購入も不可)とすれば多くの人に行き渡るのでは? 毎回ここまでやる必要はないけど、ちいかわとかコンテンツに応じて対応を変えていけばいいと思う。
▲80 ▼16
=+=+=+=+=
うちの子はまだ幼く、今回のハッピーセットに「ちいかわ」が登場すると知ってから、何日も前から「あれが当たるといいな」「これが欲しいな」とずっと楽しみにしていました。今回は運良く購入できましたが、1セットで十分に満足感が得られていました。 でも前回のカービィの時は買えず、店の前で泣いていました。 転売をされている方にお伝えしたいのは、あなたが得ている数百円の利益は、幼い子どもの楽しみを奪った上に成り立っているということ。そのことをほんの少しでも自覚していただけたらと思います。
▲176 ▼34
=+=+=+=+=
子供がその場にいない大人には買わせなければいい。もしくはセット購入した飲食物を捨てずにちゃんと食べたお客だけに帰りに渡すとか。売上げが減るかもしれないし手間も掛かるが店側も客を選ぶ、商品を管理する姿勢は明確にするべき。SNSでもどこかの店の惨状を見たがあれはフードロス以前の問題。日本人、外国人(特に中華)の転売ヤーどもは食べ物でいつかお腹痛い痛いの仕返しがあって欲しいと願う。
▲338 ▼109
=+=+=+=+=
お子さんが欲しがっている良識ある家庭では喚起がされたのでちゃんとルールを守るでしょう。それが子供への教育にもなる。 ですが、他人の迷惑など顧みない儲かればいいとしか考えていない転売目的の人が「お願い」レベルでルールを守るとは思えないですね。 結果ルールを守った人はあまり手に入れられず、ルールを無視した人が買いやすくなる事になったりしないといいのですが。 はっきり言って子供同伴の場合に2セットまで、子供同伴じゃなければグッズは付けないくらいでもいい気がします。
▲124 ▼28
=+=+=+=+=
転売目的じゃなくて同じおもちゃが出て不要だから出品する人もいるだろうし、フリマサイトでの規制は難しいと思う。 単純にマクドナルドが700円ぐらいでおもちゃをエヴァンゲリオンとのコラボの時みたいに受注生産で物販販売すればいい。 オマケとしておもちゃが欲しい人はハッピーセットで買えばいいし、わざわざフリマサイトで購入する人はマクドナルドで予約して買えばいいと思う。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
子供に届くよう販売したいなら、もっと効果的な販売にすればいいのではと思う。
例えば第一弾では店舗に来た子供のみハッピーセットの購入が出来るようにして、期間を開けてから第二弾で一般販売にすればいい。
そうしたら間違いなく子供には手が届きやすくなる。
子供のために作ってるのなら、まずは子供から優先して行き渡らせるようにすればいい。
▲76 ▼11
=+=+=+=+=
これなら転売は止まらないだろう。購入数の制限は強化されていないし、そもそも数の問題ではない。子供がいないのに、購入する者をいかにして制限するかが大事なのであり、やはり、子供だけへの販売にするべき。来店を確認すること、12歳までとすること等の条件を付ければ転売など絶対になくなるはずだ。子供のことを真に考えたセットであるべきだ。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
店舗を構えたりしなくてもネットで個人が簡単に物を売るという事が出来る現代において、一般「個人」による転売行為は止められない。放火事件のときの燃料油購入と同じで購入目的の正確な確認なんて出来ないし、個数制限なども効果は薄く本当に買いたい人が割を食う。小売されているものや非売品扱いのものを転売して利益を得ようとするものがいる限り、古物商免許などを持たない一般個人による販売行為自体を全面的に規制しないとこの問題は永久に解決できない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
1人2セットの方がいいと思うのですが・・・ 一時期スタバの福袋を転売目的で大量購入が続いてしまったことから 今では事前の抽選のみに変更されました
今回 ハンバーガーが大量に捨てられてしまうという 悲惨な結果になってしまいました
転売を安易に受け入れるサイトにも問題があります 同じアカウントで同一のものを 複数出品する場合の規制をするべきだと思っています
食べてからおもちゃと交換する ドライブスルーの場合は引換券を渡して 後日交換など(購入店舗以外でも可能にする) セットと同時に渡す方法も変更するのはいかがでしょう?
▲43 ▼16
=+=+=+=+=
マクドナルドくらいのブランド力があれば、メルカリ他転売できるプラットフォームに意見できないのか? その様な企業がコラボレーションしてこそ、転売ヤーを減らせるのだと考えるが、メルカリ他フリマサイト、オークションサイトでは偽ブランド品を扱っていても緩々の規制しかしていないのだから、双方売り上げ至上主義なのだというイメージが拭えない。 もちろん、販売者側より転売ヤーのモラルに問題があり、マクドナルドにを責めるのは違うことはわかっている。しかし、4セットしか買えないという制限は逆効果になりかねず、購入意欲や希少性を高め、余計に買いづらい状態を作ってしまわないか懸念される。
▲69 ▼16
=+=+=+=+=
マクドナルドは確かレストランだと認識している。 レストランならお子様ランチは子供しか注文できないので店頭に買いに来た子供のみに提供するのが1番の対策かと。 一人で4つも食べられるわけないので基本は一つ。 ビックリマンシールでもあるまいし中身だけ取って食べ物を廃棄など本当に考えられない。 対策する気なんてないということがわかった。
だから私はモスバーガーを食べに行くのだ!
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
マクドナルドとしてはこういうスタンスはちゃんとしますよというプレスリリースでしょう。過度な批判をマクドナルド本体に向けるのは避けてくれという釘さしだと思います。 大量に仕入れる転売は悪としても被ったものを売る人は居るでしょうし、そこら辺の線引き難しいですよね。ある程度4セット縛りが故に揃わなくて転売商品から結果的に買うという事もあるような気がします。 とにかくこのリリースを見てマクドナルド側にもっと大量に用意しろというような批判はお門違いだし、それで余った方が企業としては損益になる訳ですから売りさばけるものは売りさばきたいでしょうね、、、 高額な転売はさておき、フリマアプリは送料や梱包もかかるから800円くらいまでなら結局そんなに利益でてないと思います。 転売ヤーという言葉が物凄く先導してしまってますが、第1弾は当日昼でも残ってたようですしカービィの時よりはだいぶ改善してたように感じます。
▲65 ▼19
=+=+=+=+=
キャラクターのハッピーセットの購入期間をもっと長期間設けて、大多数行き渡るようにすれば問題ないのではないでしょうか。転売品を購入しなければ手に入らないぐらい販売期間が短いのも考えものです。期間が長ければ皆さん余裕をもってお買い求めされるのではないてしょうか。販売するの側も検討の余地はあるのではないでしょうか。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
転売は論外で、普通に子供に買ってあげている家庭としては人気商品だと今回のように期間が終わる前になくなってしまうから、必然的に複数セット買わざるを得なくなってしまう。 食べ物の大事さと、1セットにつき1個くるおもちゃのわくわく感。 これをもっと大事にすべきだと思うから制限1人1セットで良いと思う。
▲122 ▼27
=+=+=+=+=
転売対策って企業にとってもかなり大変な作業らしくて、マクドナルドに手間時間お金を割いてまで対策しろと強要するのもどうかと思います。 ぜひやってほしいですが、転売対策はあくまでも企業側の良心やサービスなので。 ただ、このまま転売やられ放題ではせっかくの人気企画が台無し。 1人4セットではあまり意味のない対策だとも思います。簡単に何か対策できれば良いんですけどね。
▲130 ▼53
=+=+=+=+=
転売対策は今まで通りを追唱しているだけで、実質強化されていない模様。購入時4セットというのは、まあ一般の家族客が熱心なファン等でみんなハッピーセット買うくらいのことは少なからずあるので、支障が出ないようにしたいのだろう。 本音としては、第一弾の転売が多過ぎてフリマでの相場が低迷し、実質利益が出ないので(マックタダ食いがギリギリできないレベル)、第二弾はそのままいっても、転売は盛り上がらず、ファンがコンプリート狙いでまとめ買いする程度で終わると見越しているのだろう。 「多くのお子様にお届けするため」とは言っているものの、サンリオコラボが多発した辺りから、明らかに20代-40代くらいをマクドナルドに呼び戻す”顧客掘り起こし”を目的としたハッピーセットの割合が増えているように思う。転売で狙われるケースは今後も続くんじゃなかろうか。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
今回は転売屋の活動の結果というよりも単に人気だっただけな気もします。第一弾が開始した日は、我が家では親も含めて家族みんなでハッピーセットを食べまして全種コンプしました、
その上で転売を取り締まりたいなら、すでに会員制システムが導入されているわけですから、おもちゃは会員向けのサービスにすればよいのでは?過去に一定額以上の購入実績がある方に限り、いつも利用している店舗で限定︎個みたいな形にすればよいかと…。そうすれば買い占めてまわる行為も抑制できますしね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他の人も言っていますが、並び直したり、家族1人1人が並んで購入したり、なん店舗も行けば1日で4セット以上購入はできちゃう。 難しいかもしれないけど、マックのアプリで店舗を選んで購入整理券を取得し(1日に同じ店舗で整理券2つ、2店舗目は整理券取得できない)使用期限を当日にして、その整理券を店舗で見せれば確実におもちゃが貰えて、その整理券がないとおもちゃは貰えなくて、絵本か図鑑になるにすればよいと思う。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
第一弾の転売品が、「あまり良い値がついてない」と言うニュースもありました
けっこうな数出たのでしょうかね?供給過剰なのか、価格の吊り上げはできていない?とのこと
第二弾は購入制限も設けるようで、コレによって あからさまな転売ヤーの手に渡るケースは減り 「本当に欲しい人」の手に渡るケースが増えて オークションやメルカリ出品数は減って希少性が増す なんてこともあるかもしれませんね
出品数は減り(多くの「欲しい人」が入手できている)、けれど一部の出品された物はさらに高価になるかも
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
今回ちいかわを知らないで、モバイルオーダーして別の物を注文してしまい、店頭に行ったら結局2時間も待たされた。 しかも、モバイルオーダーはキャンセルしたいと言ったら出来ない。待ち時間表示も、どこまで番号が進んでいるかも全く表示がない。 (表示される番号に制限があり新しい番号に書きかわり表示されるため全く当てにならなかった) 購入制限よりも、混雑時はドライブスルーやモバイルオーダーを中止させ、店頭のみ販売とするなど対処して欲しい。 店員さんも、アップアップで見てて気の毒でした。
▲55 ▼9
=+=+=+=+=
今回はこうやって呼びかけるしかないかなあと思うけど、以降はアプリ使うとか強めの制限かけて販売する方法を考えた方がいいと思う。人気のコンテンツとコラボする以上「本来の客」に行きわたらないことも考えるべき。 玩具はその場で渡さないで、シリアル番号とか渡してネットで申込、とかでもいいと思うよ。期間中に申し込んだら全員もらえるってことにして。受け取りまで時間はかかるけど初日完売は防げる。フリマサイトにシリアル番号を出品しても期間中ずっと配布されるものなら価値は薄い。店舗側も在庫抱えずにいていいし。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
解決になってないし、解決しようとも思ってないんだろうなと思う。「多くのお子様にお届けするために」と、ハッピーセットの対象があくまで子どもであるというのであれば、店頭で子ども同伴じゃないとおもちゃはもらえないぐらいしたらいいと思う。 でもそんなことしたら売上激減するだろうし、マクドとしても別に廃棄されたって利益がでるならそれでいいだろうから、そもそもこの問題も重要視してなさそう。世間が盛り上がってるから、企業としてもとりあえず何かしましたよぐらいのことでしかないんじゃないかな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
こう言うのは「個数制限」しても全くの無意味だと思われる 一定期間の「転売禁止」措置を発表し、 悪質な出品者がいた場合に日本マクドナルド社は「法的措置を取る」とニュースや広告で大々的に知らせれば良いかと思われる
勿論、広告は「日本語・英語・中国語…」等で行い、フリマサイトも「該当品の出品禁止」、 若しくは「出品者のアカウント凍結措置」等をしないと、 本当に欲しかった子供達が買えない想いをまたしなければいけないかと思う
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
子どもがハッピーセットのマイクラ欲しいと言ってるけど、ものすごく混みそうなのと、ハッピーセットって年齢でもないので、クリーパーのキーホルダー買ってあげるから!と断念してもらいました。そして、ハッピーセット売り出し前の本日、ビックマックを美味しくいただきました。 ハッピーセットのおまけが魅力的なのはいいけど、子どもたちに届かないと意味がないですよね。。 転売防止に、フリマアプリなどでも取り組んでほしいです。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
発売日当日にマイクラを購入したかった男の子が売り切れを知らされて、泣きじゃくっていたのが本当に可哀想だと思いました。横には転売ヤーと思われる大人の方が25セット買い占めていました。 アプリで会員コードを掲示した方のみ4セットまで購入できるようにするなどの対策をしていただきたい。呼びかけや今の個数制限は意味なしだと思います。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
アルバイト雇って買い占めは起きるのかな? それとも転売で得られる利益からするとそこまではしないのかな?
商品を注文する時に、飲料から氷を抜くとかパン以外全部を抜くと言う注文が出来るように、景品以外全て抜くと言う注文を受ける仕組みを用意しても良いと感じる。 それが出来なくても、フードバンクに繋がってくれたら良いね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
転売対策を店側やプラットホーム側に求める意見が多いように感じるのですが、転売できる下地を作ってしまったのは消費者側のような気がします。
本来、需要が供給を上回っているのだからより高価格で需要を抑制する販売戦略を取るのが資本主義社会における自由競争なのではないでしょうか。
ただ、マクドナルドがその手法に出れば消費者から大きな反感を買い企業イメージを大きく損なってしまうし、供給量を増やして需要に対応しても店舗がパンクし運営に支障をきたすでしょう。万人受けを求めて小さなクレームにも怯える日本社会の負の部分なのではと感じます。 先ずは消費者側が需要が高いのだから高価格を受け入れなくてはいけないのではないでしょうか。
企業側ももう少しだけ強い気持ち(言い方は悪いですが客を選別するつもり)を持った方が利益の最大化に繋がるように感じます。それを従業員に還元してもらいたいものです。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
私の地域のマクドナルドでは、今回のハッピーセットに限り、モバイルオーダーを停止していました なので、店頭に直接言って注文と言う形が取られていました これに、さらに子連れじゃないと購入出来ないというルールにすれば、ある程度転売ヤーに購入されにくくなるのではないかと思います 確かに、子供がいないけど欲しい人だっていると思いますが、そういった方は月曜日以降なら大人だけでも注文出来るとかにしたら良いと思いますけどね
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
店員です。 転売ヤーはモバイルで購入。個数制限あるのに購入時4個以上選べてしまうから購入金額制限ギリギリの20セット購入が何回も続く。 先週は15ナゲット安いのもありでおもちゃだけでなく子供が好むナゲット品切れ、ミルク、アップルジュース品切れ、プチパンケーキとえだまめコーンは開店前に販売予測数作るが大量購入でなくなり従業員が容器に詰める作業を強いられる。。その労力も知らず廃棄されてるのを見ると悲しくなります。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
フリマサイト側が、マスクの時もだけど、問題になってる転売項目に対して、もっと柔軟に規制して出品自体できないようにしたり、企業側の出品停止してほしいオファーに対して柔軟に対応していくべきだと思う。そもそも転売サイトがザルすぎて対応が遅い。 チケットなど、だいぶ制限できてきているのだから、今後もっと制限の幅をフレキシブルに対応していってほしいと思う。 転売ヤーが楽々転売できる場があり、買う人がいるから成り立ってしまうわけで。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
マクドナルドが制限を設けるならマーケット論上マクドナルドが別枠で店頭販売をすれば解決するんじゃないかな。 マクドナルドがネット販売してもいいのだろうけど新たな部署を設けなきゃならないし、人気商品と言っても供給が満たされれば価格は下がるのは必然なのでネット販売はするまでもないと思いますがね。 供給側のマクドナルドも営利法人なので利益に繋がるし、店頭販売価格はハッピーセットにするくらいなので安価で提供すれば転売ヤーは太刀打ちできないので必然的に消えていくでしょうね。 マクドナルドの販売方法が悪い訳ではないが非売品で可愛いキャラクターで人気が出てしまったというところに着目した転売ヤーの購入方法や販売方法に問題があり何事も過ぎるは毒という感じがしますね。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
売る側での規制は難しいのでは? いわゆる「転売ヤ―」が諸悪の根源なのですから、 売り手から通販サイトへの転売防止制度を整備する べきとおもいます。
「ちいかわ1年間ネット販売不可」とするだけで 転売ヤーは撤退すると思いますよ。
買占めー転売で大儲け出来る商制度が問題なのですから、 異常高値を防止する目的での高率課税とかで縛るべきと思います。 通販登録の際に個人情報を厳しく管理するだけでも 転売ヤーには効果あると思いますよ。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
多少の効果はあってもあまり意味はないと思います。 今の時代、転売という1つの商売が出来上がっていますから。 転売による問題は、商品によっては私も非常に迷惑ですが、もとをただせば、通常の商売の理論なんですよね。(ただきちんと利益を所得として税金を払っているかが問題。もともとは不必要だが使用できるものを他人に譲渡するというリサイクルがはじめであったはずが、いつの間にか商売に)
転売目的以外でも、人気のちいかわですので、子供からあの商品ほしいといわれたら、手に入れるまで購入する親もいるかと思います。ちいかわ好きであれば、子供とは限りません。成人以上の大人もです(高齢者でもちいかわバック・ストラップ身につけている人います)。
40年前、私の小学生時代も、ビックリマンチョコ(シール集め)がはやり、30個?入りを箱買いする人もいました。チョコは捨てて(美味しいのに)。
何でも時代は繰り返す
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
ちいかわとコラボしたら転売発生するのは本社だってわかってたはずですよ。企業として売上が見込めるのであれば転売されようが何だろうが売れればいいんです。企業に転売に対する苦情が入ったから1人4個までって規制するようなことを発信しても、裏ではとりあえず対策はしたから後は現場でうまく対応して売ってくれが本音。 現場が一番大変です。変なお客の対応しないといけないし、四個までって言っちゃったもんだから、四個買ったお客がまた並んだらどうするかとか、他のお客から平等性求められるし、現場レベルでの個店ごとの対応に追われる。本社なのかオーナーなのかわかりませんが、少し上の立場の人以上の方達はそのことをちゃんと把握した上で、現場最前線の方達をしっかり労うべきでしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
このハッピーセットがいくらで転売されているのか相場自体がわからないが、これによっておまけの方欲しさの食べ物の食べ残し(もしかして手付かずも…)が増えているのだろうか?ビックリマンチョコ状態になってるのか?もう食べ物を全部いただけたのを確認してからのおもちゃの方を渡すようなシステムにしていかないといけないのではないか?そうなると当然店内飲食のみでテイクアウトはなしになるな。今のままではマックのゴミ箱の中も食べ物で散乱してるのではないか?至急改善しなければならない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
数年前からマクドナルドが直接悪い訳ではないとわかってはいるのですがせっかくのコラボキャンペーンが転売のイメージに置き換えられてしまって子供たちに対する健全なイメージを自ら損なっている様な気がします。 長い目で見れば一度踏みとどまって体勢直しをした方が良い様な気がします。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
転売を狙う人は4セットを何度も買い直すと思いますので、効果はほぼなく、多くのお子様にお届けするという目的は達成されないと思います。例えば、アプリ注文限定するとか、抽選で整理券クーポンを発行するとか、もう少し工夫の余地はあるように思います。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
マクドナルドがハッピーセットのおもちゃだけをAMAZONで通常販売したらいいんだよ。 希少価値があるから転売があって、希少価値を減らせば転売する必要が無くなる。 ハッピーセットを食べる子供たちに希少価値の必要性がないし、手にもてれば家族がハッピーになれる!! ひとり4セットというのはカウンターをぐるぐるする外人多そうだし、それはダメと言ったら大声でクレーム入れる。そしてほかの客がいなくなるサイクルを狙われないようにするのも大変そうだ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
大人だけど、量的にハッピーセットでいい時がある。 玩具要りますか?とか聞いてくれてもいいかなぁ。欲しい時もあるけど要らないときもあるから、要らない時はくれなくてもいい。 個人的には、ちいかわもマイクラも要らない。 隣席でハッピーセット食べてる子にあげようかと思うけど、その子の親に嫌がられてもめんどくさいから言わない。 水木しげるの妖怪本が付いたときはそれ欲しくてハッピーセット買いに行ったけどw 今も大事に持ってるw
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
好きなだけ手に入る数を出せば、利益が出ないので転売にはならないですね… 期間限定で売り上げを伸ばしたい、売れ残りは避けたいマクドナルドの意図も考えると、この程度の規制になるのだと思います。 元々単価の安いものですから、送料と手数料を引くとほとんど儲からない、これを転売しても小遣いにもならないのでは? むしろ、欲しい人や子どもに渡らないほうが可哀想ですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
販売側の販売制限は違法ではありません。極論、売りたくなければ売らなくて良いのです。 買う側(転売目的)はどんな手を使っても買いに来ます。アルバイトを雇ったり、1人が変装して何回も来たり。これはすでに歴史ができてます。販売制限ルールを作り込んで顧客側に徹底させることです。ちなみに転売ヤーは客じゃないです。道端の石ころだと思って対応しないと、売る側の心が持ちません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
1人4セットに制限しても殺到しそう。1人でも多くのお子様のためにと言うなら、ハッピーセットは子供同伴じゃないと買えないとか、もっと制限をキツくしても良いと思う。
ただ、食が細くてハッピーセットの量がちょうどいいという大人もいると思うので、少し値段を下げたSセットみたいなのを用意して、買い求めやすくするのも必要だと思う。
▲36 ▼18
=+=+=+=+=
マクドナルドは数キロ移動すれば別にもありますので、 それが利益になるのであれば別の店舗に足を運ぶでしょうね。
アプリをもっていてアカウント登録した人のみとかにすれば制限が 可能なのでしょうが、そもそもが子供を対象として お子様ランチ的な要素のものにこういった制限がいいのかどうか。
やはりこうったおもちゃの在り方について根本を考える必要が あるのではないでしょうか。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
ハッピーセットに対しては転売ヤー対策に有効なのは「転売ヤーが購入する分以上に商品を製造できるなら製造する」この一点が一番効果的で転売してもものが溢れて思った金額で売れない様にしてしまうか、来場する子供一人に一つだけしか販売できないようにするなど大人が多い転売ヤーなどでは購入できない方法にするなどすれば比較的対応できそうな気がします。 ただ、ゲーム機のような高額なハードなどはそもそもの生産能力自体が多くなく、子供に関わらず、大人が買うケースが多いのでそのような対策が出来ない事を考えるとswitch2の対策は一定の効果があるのだろうと思いました。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
専門家も対策やれやれって言ってるけど、安い商品の転売対策って独特の難しさがある。 1個1個 名前を書かせるわけにもいかないし、マイナンバーカード 出せとも言えないし。 本来の目的に立ち返れば、ちいかわと Minecraft の人気にあやかって、マクドナルドの来客を増やしたいということだよね。 例えば ハッピーセットを頼む人は同時に、大人用のハンバーガーのセットを一つ頼むことが必須とか。
それからやっぱり、おもちゃは選べるようにしないとダメだと思うね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドの今回の騒動にかかわらず、日本の性善説は通用しない世の中になってしまってるので「お控えください」「ご遠慮ください」のような言葉ではなく、はっきりと「お断りします」「禁止です」と言い切ってしまえばいいと思います。
転売ヤーにはそんな言葉通じないでしょうが、カスハラには毅然とした対応をしていただかないと、モラルをもってルールを守ってる人たちが巻き込まれることになり、ただただ不快で悲しい思いをするだけなので、毅然とした対応が評価される世の中になってほしいと切に願います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
この手の話題になると「もっとたくさん作らないメーカーが悪い」という人が出てくるけど、何をしようがニーズがある間は転売ヤーが買い続けて余計な在庫を抱えるからね。市場全体でダブつくと転売価格も当初の小売り価格に収束して、「たくさん作って結局価格が落ち着いたけど、正規の在庫品が売れない」って事になりかねない。
あと販売主体が転売禁止に設定した場合、ネット通販やフリマアプリ、オークションでの出品が出来なくなる仕組みを導入してくれ。フリマもオークションも真面目な制作者や業者が出品してるんだから、その施策でこれらのサービスが潰れるわけがないだろうし。 プラットフォームの企業は数えるくらいしか無いから、これくらいの仕組みは十分導入可能だと思うんだけど。
▲0 ▼12
=+=+=+=+=
転売を可能にするサイトが制限できないのでしょうか。オークションサイトやフリマサイトでの出品制限や購入制限の仕組みや精度を向上して欲しいと思います。また転売とは別に、単なるコレクターが複数所有したい場合なども考えられるので販売制限も一定程度必要だと思います。人気が加熱する可能性のある商品はタッチパネルやモバイルオーダーは不可にして店頭で口頭のみ等、焼け石に水かも知れませんが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
転売関係のニュースを見たり、自分が欲しいものを目の前で転売ヤーが人海戦術で攫っていくのを見るたびに思うんですが、そろそろ法律で取り締まれないものでしょうか。転売だけで生計を立てているような人達は間違いなく脱税もしてるでしょうし、販売側に全てを任せるのではなく秩序を守るためにも法の規制を望みます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
混雑っぷりが凄いので子どもを連れずに子どものためにひとりで買いに行くのでひとり4セットまでの購入制限は有難い。こどもは2人だけどおもちゃの取り合いになるので前回も4セット購入したのでマクドナルドへ行くのが1回で済んで楽でした。
他の方も書いているように第一弾と同じ制限なので転売ヤーがおもちゃだけ抜き取って食べ物は捨てる、ということが今回も起こり得るとなるとなんだかなと思ってしまう。それ以前に並んで転売する暇があるならバイトしたほうが稼げる気する
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ある程度こうなるおもちゃは予想出来るので、そういう時はアプリからの注文のみにして、アプリから1回注文したらもう注文不可でハッピーセットが選択出来ないようにアプリを改良してはどうでしょうか。 店舗を変えても駄目なように
あと、全8種類をやめたらどうかな。種類を減らせばとりあえず1つずつ欲しい人もいるから、多く行き渡るんじゃないかな 多すぎるし、一度に4つも食べれなくてもコンプのために頼むしかないし。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
まあ難しい所ですが、マックが本当にこども対して売りたいという熱い想いがあるなら、今回は子連れだけに売るとか試験的にやってみてもいいと思いますけどね。マックは売る側なわけだから、前回の事象を踏まえてある程度売る条件を設定するのは問題ないと思います。「家にいる」とか「孫にあげたい」とかいろいろ出てくると思いますが、第一弾であれだけの事があったわけだから、何かしらの対策をしたところで批判は出ないと思いますけど。 ディズニーだってなんだってほんとに好きな人はそれでも並ぶんでしょうから。
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
転売行為を容認する意図は全く無いが、結局はそれでも転売屋から買う人が一定数いる訳で(主にコレクションコンプや欲しいモノだけを効率的に入手する手段として) 需要と供給が成り立つ以上は転売行為無くならないし、制限かけるくらいしか対策も難しいのではと考えます
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
ハッピーセットって、本来は子供向けのものなのだから、子供いる人しか売らなきゃいいんじゃないと思ったけど、今はモバイルオーダーもありますもんね。 現場でいちいち子供がいるかとか、確認なんてできないですよね…
うちの子供が小さい頃もトミカ、仮面ライダー、ポケモンの時はよくお世話になったけど、今みたいな即日完売?みたいなのはなったことない。ちょっと異常だと思う。
このおもちゃであそびたいと思ってる純粋な子供達が買えないのは可哀想ですね。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
お子様ランチは来店したお客さんの子供が食べる事で提供している。 ハッピーセットも店内飲食限定に尚且つ 店舗スタッフに権限を与えて日本の常識には当てはまらない場合は拒否する制度にしたら良い。 揉め事を嫌う日本人は卒業するべき、昔の株式総会でも揉め事を嫌う余り暴力団に付け入られた、これからは揉め事に向き合う姿勢づくりが大事。
▲24 ▼15
=+=+=+=+=
全てが上手くいく方法なんてないと思いますが、フードロスを無くすことを考えたらハッピーセットではなくおもちゃを単品で売ればよいのでは? もちろんセット売りによって売上を作る目的は理解してます。 第一弾から何も対策はしていない事に批判がありますが、文句だけ言うんじゃなくてどうするとよいかの提案が少しでもあると色々な観点から少しでも良い方法が皆さんの手によって見つかるのではないでしょうか。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
買えない人が出るから、転売がある 買いに行った全ての方が買えたら転売する必要ない 沢山作れないのかな? 第3弾は今までの残りをだすってなってるんだから、余っても問題ないと思うけどなぁ… 何ヶ月か一回に「今までのおもちゃの中から」って週があるから余ればそこで出せばいい それでも余れば地域の児童施設や小児病棟にでも寄付すれば良いと思う
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
売る方は売れないと困るから1番は切らさないようたくさん作って欲しいところだけど、 転売をされないような仕組みを作らないとマックに限らず変わらないよ。 実際買えない人が助かる面もあるから不当な高値でたくさん販売している人を停止にしたりするしかないよね。売れなきゃ買わないし。 あと販売員が大変だからおまけは整理券か何か渡して別の専用窓口とかで引き換えにしたら?と思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
1人4セットも買えるんだというのが感想。
もっと本気で年齢制限つけるとかでもいいと思いますが、 基本混んでるし複雑な条件でオペレーションも無理でしょうし(モバイルオーダーとかもあるし)、 すぐさま劇的な打つ手なしって感じなのかな。
テイクアウトで子どもの人数分購入とかもあるし、単純に数制限厳しくするわけにもいかないだろうし… 今回も普通に1つ欲しいだけなのに買えなさそう。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
おそらく、この位の対策では弱い気がする…。確か、おもちゃだけ持ってバンバーガー等の食べ物は捨てて行っていたとか…。それは人としてやってはいけない事であり、やはり子供に優先に行き渡る作戦を何か考えて欲しい。以前のカービィーの騒動の時、妻が、病気で入院していてすぐ近くがマックだったので食事のためよく行ってました。家の子カービィーシリーズのキャラが好きで2度ほどハッピーセット食べて2度共同じキャラでしたが今でも大事にしてます…妻は、その後亡くなってしまいましたがその2つのキャラのぬいぐるみに慰められている様です。世の中には家の子だけでなくそういった何か大切な思い出になっている子供もいるはず…、どうか、子供達に優先におもちゃが行き渡ります様に…。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
欲しいと言った方には少し時間がかかっても届くようにしたらいいと思います。 まずは何も公表せずに転売ヤーどもに沢山買わせて、3日後くらいに欲しい人は店舗で申告すれば後日届くように出来るよと。 そうすれば転売ヤーどもは在庫を沢山抱えて消滅するでしょう。 後は転売ヤーに対しての罰則強化ですね。 手数料等を含めた総支払額が定価を超える金額で販売した場合には3億円以上の罰金としましょう。 禁錮とかいりませんよ。 お金を不当に稼ぐために犯した罪はお金で償ってもらわないと。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
制限よりも射倖心を煽るようなランダム性がなくなればいいと思う。同じの被ってまた買ったりは正直しんどいし、なんで同じの買わせるの?とも思う。売上の為だろうけど、ここまで問題になって制限だけじゃ何も変わらないでしょ。 おまけが欲しいんだから、他のバーガーセットにプラスして付けられるようにしてもらいたい。もうチーズバーガーは飽きたけど、個人的にはハンバーガーかナゲットかチーズバーガーだったらチーズバーガー一択なんですよね。高くなっても他のバーガーセットに付けられる選択肢もあっても良いと思う。
▲23 ▼52
=+=+=+=+=
子どもが楽しみにしているものが転売されるのは悲しいですね。 10代〜20代の頃は小腹が空いた時にハッピーセットをよく頼んでました。 子供や孫、姪っ子甥っ子のためにとハッピーセットを頼む方もいると思うので、子連れ以外販売不可にならなくてよかったと思う反面、解決にはなってない気もして複雑な気持ちです。 購入者側が転売品を買わないのが何よりの対策?かもしれませんね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
1人4個も多いよなあ。 1人1個で、子供がたくさんいるから複数欲しいということであれば、子供も一緒に買いに行けばいいと思う。 一緒に買いに行けないような月齢の子であれば、少なくとも本人は是非とも欲しいというほどの認識が無いだろうし、重い障害があって連れていけない子供なら親が手帳を持っていけば対応するとか、やりようがあると思う。 また、控えろと呼び掛けられて素直に控えるような感覚の人は、そもそも転売なんて恥じ知らずなことやってないでしょう。 そろそろフリマアプリとかいう転売アプリも対策打たないと、社会悪に手を貸して儲けるプラットフォームとして規制される時が来ると思う。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
マクドの対応は間違って居ると感じて居ます。自分が考える対応策ですが、 1、原則として子連れ来店でする事を前提とする 2、玩具は食べ終わってから渡す。その際に注文して無い・食べても居ないのに貰う事を想定し、レシートを見せて貰う事を前提とする 3、「家に子供・孫が居る」からと大人だけで注文しに来た場合は、原則として例え玩具セット対象品で有ったとしても、玩具は渡さない事を徹底する 4、それこそAIによる顔認証システムを導入してお客の顔を覚えさえ、既に購入済みのお客が、例え日にちずらして買いに来ても、「このお客は既に購入済み」とレジ画面に表示出来る様なシステムを、構築・導入すべきかと考えます。
▲2 ▼14
|
![]() |