( 293364 ) 2025/05/23 07:43:20 2 00 シャトレーゼを書類送検 労働基準法違反の疑い 甲府労基署 山梨YBS山梨放送 5/22(木) 17:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/944fb00a0681c126c8214f1ba571996eddeefb47 |
( 293367 ) 2025/05/23 07:43:20 0 00 YBS山梨放送
山梨県甲府市に本社がある菓子製造・販売のシャトレーゼが従業員2人に違法な残業をさせたとして、甲府労働基準監督署は22日、シャトレーゼを労働基準法違反の疑いで書類送検しました。
労働基準法違反の疑いで書類送検されたのは、甲府市に本社がある菓子メーカーのシャトレーゼと当時、物流部長だった46歳の男性と調達部長だった52歳の男性の2人です。
甲府労働基準監督署によりますと、シャトレーゼはおととし、白州工場に勤務する従業員1人に対し、半年以上にわたり、月45時間を超える残業をさせた疑いです。
また、豊富工場に勤務する従業員1人に対しては、おととし12月に月100時間を超える残業をさせていた疑いが持たれています。
取材に対し、シャトレーゼは「深く反省し、労働環境の整備に向けて、取り組みを進めている」などとコメントしています。
シャトレーゼを巡っては、特定技能の在留資格を持つ外国人に休業手当を支払わなかったとして、今月2日に出入国在留管理庁が改善命令を出したほか、下請け業者に発注した資材を無償で保管させていたなどどとして、今年3月に公正取引委員会が下請法違反で是正勧告しています。
YBS山梨放送
YBS山梨放送
YBS山梨放送
YBS山梨放送
YBS山梨放送
YBS山梨放送
◇ ◇ ◇
|
( 293366 ) 2025/05/23 07:43:20 1 00 シャトレーゼには労基法違反以外にも、法令違反の指導が入っていることから、コンプライアンス意識の低さが指摘されている。
消費者からはシャトレーゼの安い価格に関する犠牲の裏側を憂い、適正価格や食品の品質についての期待が寄せられている。
従業員にとっては過酷な労働環境や不当な処遇に対する不満が垣間見え、会社組織や経営者の姿勢に対する批判も根強く存在している。
(まとめ) | ( 293368 ) 2025/05/23 07:43:20 0 00 =+=+=+=+=
シャトレーゼって、今回の労基法違反以外にも、様々な法律に違反して、ちょくちょく行政から指導が入っているイメージがある。 急激に大きくなったオーナー社長の会社にはありがちだけど、全社的にコンプライアンス遵守の意識が低いような気がする。
▲16822 ▼645
=+=+=+=+=
20年前私が働いていた飲食店は6時から夜の22時まで16時間働くのが当たり前で、休みも月4回しかない日、休憩時間なしの日がありました。それで残業時間ざっと計算して150から200時間で残業代なしで給料手取り12万でしたから、それに比べたらマシだと思ってしまう私みたいな人がシャトレーゼにもいるんでしょうね。あの頃は本当に嫌でした。あんまり働き控えをするのも収入減になるのでどうかと思いますが、稼ぎたい人と、余暇を充実させたい人など仕事を選択させる世の中になっていけば良いなと思います。
▲143 ▼13
=+=+=+=+=
今どき美味しいアイスが百円切るありがたさの裏側には、こういった努力を超えた犠牲があったということか。 どんな経済活動でも少なからず負荷は掛かるにしろ、出血するほどの痛みを与えているなら正さねばならない。 人の汗を形にしたものは「ご馳走様でした」と言っていただくが、痛めつけて流した血で出来上ったものはどんな美味しいくても食べるべきではない。
▲500 ▼63
=+=+=+=+=
100時間一ヶ月だけで一発で書類送検になるのだろうか。また、45時間以上半年をしたら書類送検になるのか。それとも両者の合わせ技で一本みたいな感じで書類送検になるのか。そのあたりを知りたいですね。 どちらのケースもかなりの企業で起きてしまっているような気がしますね。定時が6時で、平均で毎日8時半まで働いたら、50時間は超えるものね。 いずれにしても給与安いのに残業多いとか、残業代出ないとかは厳しく取り締まって良いかなと。
▲684 ▼24
=+=+=+=+=
安いというシワ寄せは必ずどこかにきます。 消費者はより安くて良いモノを選びますから難しいところではあります。 適正価格にすればいいと言う方もド正論なのですが、それによりラーメン屋、焼き肉屋等の倒産は増えているのも現状です。
▲10576 ▼916
=+=+=+=+=
特定技能を雇い入れている企業が、労基法違反で罰金刑以上の罪に問われれば欠格事由となり、現在雇い入れている特定技能外国人を離職させなければならず、以後5年間新規採用する事は出来ない。 シャトレーゼの総務人事部は、今回の送検に至るまで、外国人雇用を軽く考えていたと思われ、特定技能外国人を雇用している企業は、今まで以上により高度な労基法遵守が求められいる。 また、監督署の労基法違反の処分も重くなっており、安衛法違反で罰金刑により、千人単位で外国人を離職させた今治造船のようなケースが、今後は大手企業で増えると思われるし、中小企業は死活問題になるかも知れない。 ちなみに、元監督官でも外国人雇用の専門ではないので、この点のコメントが出来ない位に、まだ専門的なアドバイスが出来る人が少ないのです。
▲349 ▼26
=+=+=+=+=
うちの会社の三六協定は知らない間に結ばれているし中身知らないわからないです。それは自分だけじゃなく上層部以外はわからない状態です。あとはタイムカードの打刻するにはするんだけど…残業手当て貰った事なし。明らかに時間内で終わらない仕事量もあり…以下略 そんな感じだけど何とか熟して毎日仕事頑張ってます。今日も頑張って仕事行って来ます!
▲10 ▼19
=+=+=+=+=
この前、公取も入っていたし、法律守るつもりないんじゃないですか。 忘れがちだけど、労基法って、労働者の生命身体を守るもので、違反については刑事罰がついてます。 あんまり刑事手続にならないけど、相当悪質だったんだろうなぁって思います。 これを機に、会社の中を綺麗にした方がいいです。
▲4500 ▼165
=+=+=+=+=
労基法違反に出入国管理法違反、さらには下請法違反で勧告されているとなると企業としてコンプライアンス管理が全く機能していないと思われる。取締役は仕事しているのだろうか。株主からも当然ながら指摘されることになるだろう。従業員が何千人もいる会社なのだから企業の社会的責任を果たしてもらいたいとおもう。
▲3777 ▼164
=+=+=+=+=
シャトレーゼが安い理由は、独自のファームファクトリーであったり宣伝広告を無くしてるからだと聞いてました。素朴であっても素材が安心だと思い、子供達にも与えてましたが、最近食品表示を見てみると、原産地のはっきりしない卵液や乳製品の使用、添加物も増えてるように感じました。お菓子のバリエーションを無理して増やすよりも初心に戻り、きちんと育成された人材を使って安心安全な素材で、シンプルなお菓子を安く提供して欲しいと願います。
▲3769 ▼377
=+=+=+=+=
平成になって最初の頃、まだ各地に店舗があまりなく、自社のトラックがこっちまで来てるので、少しでもいいからスーパーに並べてもらえないかと頭を下げお願いしていた担当者を今も記憶している。 当時カップに入ったケーキも珍しく、他社の扱いもなく、種類も少く売れなかっが、あれから30年以上経って会社も大きくなって店舗も増え、今は有名企業になったんだから、お客さんを裏切らないように改善していってほしい。
▲2927 ▼172
=+=+=+=+=
シャトレーゼは気軽に買えて美味しいし、アレルギー対応のケーキも売っててサービスも良い印象があるから、こういう報道は残念。今まで美味しく食べていたお菓子が、誰かの犠牲の上で作られてたと思うと、消費者としても心苦しくなる。 多少高くなってもいいから、これを機に改善して欲しい。
▲2584 ▼312
=+=+=+=+=
シャトレーゼの経営、ヒトはきっと事業拡大があってもガバナンス、コンプライアンス、組織改革のアップデートが出来ないまま行き詰まりの様子の結果にも思います。まだ何か続きそうな組織体のように思います。
▲1522 ▼60
=+=+=+=+=
2月頃のカメムシ騒動、対応が素っ気なくて唖然とした。製品にカメムシ混入ってスイーツ屋として致命的な問題のはずなのに、「工場固有の問題」で終わってたから。我が家はあれ以来絶対にシャトレーゼで買わなくなった。本件とは無関係かもしれないが、企業としての危機管理能力という意味では通じるところがあるはず。
▲1289 ▼127
=+=+=+=+=
労働時間をきちんと記録していない企業もある。 また、時間外労働があっても、代休等を取得すればその取得した時間分、 時間外を減らしている、ダメな企業もある。 なので、問題が表立たない場合もあるので、労基署等がきちんとそういった 問題企業を把握できる体制も必要だと思う。
▲680 ▼44
=+=+=+=+=
度々この手のニュースあるよな。近所の店舗は、店員さんの対応や品揃えもよく、何かあれば利用させてもらってるから、こんなニュース聞くと残念でならない。 でも、地方には、出退勤管理ができてない、タイムカードすらない会社、沢山あると思うよ。 労基にはもっと徹底した管理体制を指導してもらいたい。
▲584 ▼42
=+=+=+=+=
特定の従業員だけが残業増えているなら労働基準よりパワハラではないかと思ってしまう。 ただ個人的には残業増やしてでも収入増やしたいと思っている人には残業はさせて残業より定時帰宅を希望する人には残業をさせない等の柔軟な対応が出来ればいいのにと思っている。 労働時間を減らし続け収入が増えず苦しい思いをしている人も一定数いる。 海外は労働者を守る法が緩い為残業も多くパワハラ等もある程度あるようだが昔の日本のように経済的な成長を続けている。
▲789 ▼117
=+=+=+=+=
労働者サイドが労基法を知っていれば良いんですが「どうせ知らないから」と思われているから起きるんです。
例えば36協定が結ばれているか?一方的に会社が決めた労働条件で契約書を送ってくるとか労働者の意向が反映されていない。
大抵、ブラック企業に多い。知名度の高い「シャトレーゼ」も実はブラックなのかもしれない。 例え現場で勝手にやったとしても 管理部門から無言の圧力がないと言えるだろうか?
人手が足りないとかいう事は会社の問題なので、営業時間の短縮などを検討すべきなんだと思う。
▲509 ▼40
=+=+=+=+=
うちの会社も書類送検して欲しいんだけど。 残業代未払いの普通に残業100時間超えてるんだけど。自分で時間記録取ってる分しかないけど。 こう言う会社はもっとあるんだから、もっともっとちゃんと書類送検して欲しい。 タイムカード無し、契約書無し、労基に居留守を使い、月報など提出する書類に嘘を書かせる会社が何で捕まらないんだろう。虚偽報告をしろって言われた時のメモと時間と日時はある。ほんと捕まってくれたら良いのにな。。。
▲545 ▼22
=+=+=+=+=
今のご時世で低価格で提供するには生産者、下請け、従業員の誰かが犠牲になるしか手段は無いんです。
値上げして消費者に負担させるのは当たり前の事なのに逆行し値下げしてる時点で、そのしわ寄せは必ず誰に行ってるのよ。
安売りや値下げを喜んでる場合では無い時代なんですよ。
▲917 ▼75
=+=+=+=+=
安くて便利の裏側には、ブラック労働や衛生管理の手抜きが潜んでいることがしばしばあると思います。
また、商品の安さは、生産者の得るお金の安さと表裏一体と思います。
自営業の職人や自営業が減って、サラリーマンが増えたことで、ますます、生産者と消費者の分離が大きくなったと思います。
自営業者や自営業の職人ならば、自分が働いた側の立場というか、生産者側の視点にも立つ傾向あるだろうから、ただ安いではなく適正価格を志向しそうな気がします。
しかし、サラリーマンで分業が進んだ仕事をしてると、消費者として買い物をする際に生産者側の立場、働く側の立場や適正価格といったことに思いを馳せ難いのではないか、と思います。
そういった流れで、サラリーマンの増加が、安くて便利な大手チェーン店の興隆に拍車をかけたのかも。
そして、チェーン店の興隆がまた自営業を経営困難にし、またサラリーマンが増える…サイクル
▲507 ▼71
=+=+=+=+=
主人は入社してからずっと残業が毎月45時間超えです。月45時間以上の残業申請をするなと言われている為、残業時間の未払い分が300時間程あり、一昨年、本社が事態を発見し、まとめて残業代が支払われました。その約1年後、残業時間の未払いが貯蓄され、再度まとめて支払われました。その時に本社より言われたのは、次残業時間を貯蓄していたら解雇にすると言われました。本社が残業をなるべくしないようにと営業所のトップに伝えていたにも関わらず、人手不足で今に至っても残業は減っていません。労基に相談しようと思っても、すぐに動いてくれないだろうとか、会社にバレたらと思うと何もできません。
▲411 ▼46
=+=+=+=+=
昔食品系工場で働いていた事がありますが、昔は指導も緩くその工場でも何度か指導が入ってました。 実際来るわけではなく、電話でのやり取りだったらしいですが食品は特に時間も人手もシビアな印象です。 その工場でも100時間残業の人がいて、パートリーダーだったのでその人が居ないと回らないという様な感じが問題だったと記憶しています。 労働環境が改善されるのはいい事ですが、別の皺寄せが無ければいいと思います。 急激な変化は歪みを生みやすいものです。
▲238 ▼56
=+=+=+=+=
働き方改革とは単にノー残業にすることではないと思う。それぞれに合った働き方を選択できるということが必要ではないか。残業が無くなったことにより残業手当が減り、生活が困窮する。休みが多くなっても、お金も使えず家にこもって鬱病になる人もいるだろう。残業、休日出勤してでも結果を出したい、昇進したい人もいるだろう。ノー残業が全ての人にとってプラスではない。どのように働きたいか。これも多様性であり、選択できれば働きがいも出て、生活しやすくなると思う、
▲282 ▼44
=+=+=+=+=
長時間労働の件のみならず、外国人の休業手当の未払いや下請け法違反など法令違反が点々と見受けられます。企業にとってコンプラは何よりも重視される事で、その遵守によって信頼が生まれ始めて取引となって行くはずです。御社も今一度、コンプラを見直して、こうした長時間残業で従業員の健康を害するような事がない様、コンプラ遵守の取組みを推進して行くべきかと思います。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
シャトレーゼって大学が山梨だったので結構長い期間アルバイトとかしていたのですが、お菓子の製造工場も店舗も良い雰囲気で懐かしく思います。スポンジとかホィップクリームや切り落としのスポンジいただいて、食事代みたいな感じで大変ありがたくアルバイトしてました。お菓子類製造の工場は年末のクリスマスケーキのためのスポンジを作るために総動員で確かに忙しかった記憶があります。ただ当時今回のような不祥事してくれるような社員はいなかったので残念ですね。
▲251 ▼42
=+=+=+=+=
従業員一人に半年に渡って月45時間の残業というのは、労務管理が全くなされていないと言われても仕方ない状況。 この規模と知名度の会社として、かなり恥ずかしい実態と言わざるを得ない。 商品は良いんだから、社内のコンプラを強化して、顧客の信頼を回復してほしい。
▲355 ▼75
=+=+=+=+=
あの安さは誰かの犠牲の上に成り立っている。とは言え、政府がガソリンなどのトリガー条項を外さない限り、材料を運ぶための燃料費は商品価格に転嫁されるので、こういった人材の方に被害が及ぶ。 元々は和菓子屋だから米の価格の高騰も打撃を受けているだろうし、本当にこんな政府でなければ、我々飲食業界も苦労しなくて済むのにと常々思う。
▲182 ▼26
=+=+=+=+=
様々な社内教育を受ける中で、下請法についても勉強するのだけど、「下請けに資材等を無償保管をさせてはならない」といったものがある。正直、そういうの「やりそう」と思ってたけど、やっぱりやる企業いるんだなと思う。
残業代未払いや労働基準法に定められている各種違反事項等、氷山の一角というか、これからも発覚するのでは無いですか。
この手の会社はテレビなどでの露出も多く消費者の認知度も高い。反面、一度悪評が立てばその逆の作用も。
これからの時代、世間にリーク(内部通報や週刊誌など)も増えて来るでしょうから、隠し通すといった古い考えは通用しなくなって来る。その辺の所、経営者は何処まで分かっているのでしょうか。
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
シャトレーゼがブラック企業だというのは、県民ならみんな知っている。まわりの人がシャトレーゼで働いてると聞くと、大変だねとの感想を持つくらい。 安くて美味しい。県内なら、車で10分も行けば住んでるところからすぐにお店が見つかる。朝早く開いていて、手土産買い忘れた!買わなきゃ!と思い立ったときにもちょうどいい。 だけど、いつ行っても在庫がたくさん!生菓子ケーキたくさん!で、朝早くから何でこんなに種類豊富に並べられるんだろうと思っていた。
▲91 ▼5
=+=+=+=+=
想像するにシャトレーゼも人手不足で、一人一人の仕事量にしわ寄せがきているような気がします。 残業代の未払いは言語道断ですが、どこの業界も人手不足で困っているのも現実的な問題だと思います。 バイト代や時給アップして人を集めるしかないのだが、それでも人が来ない業種や業界もあるようです。 今シャトレーゼがやることは、身の丈に合った店舗数で、味は勿論、材料・内容の維持を保ちつつ、従業員の働き方改革と適正な賃金支払いだと思います。 適正な利益率を確保して、必要以上に欲をかかないで、謙虚に営業していくことだと思います。 決して難しくないと思いますよ。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
日本社会の閉塞感は、超過勤務までして働きたくない、収入を増やしたいから働きたい、という二つの真逆のニーズを一方向から規制しようとしているからおかしくなっていると思う。 恒常的に月45時間の時間外をさせていたことを問題にしているようであるが、20日勤務として一日2時間30分程度。人によっては特に気にならないひともいるだろうし、負荷が大きくて耐えられないというひともいるだろう。問題は、耐えられないという人に強制することと、働いた実績に対して十分な対価を支給しているかということ。 運送業界の労働規制が、結局運送業界を「稼げない」仕事にしていしまい、労働者にも利用者にも特段のメリットがないまま物流の混乱だけをまねいたように、労基署が規制すべき優先順位は働いた対価を十分に支払ってるかだろう。 シャトレーゼはどちらも十分でなかったようだが、社会にはもっと稼ぎたい労働者が多くいる。タイミーみてみ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
46歳と52歳、このくらいの世代の人は若い頃に長時間残業やサビ残が当たり前だったから、同じ感覚で下にやってしまったのだろう。 若い頃に教え込まれたのは同情するけど、下に同じ事をやっては負の連鎖になってしまうよ。 自分らは部下の頃に散々な目にあって、上司の立場になった途端に社会が真逆になって理不尽だろうけど、耐えるしかないよ。
▲236 ▼27
=+=+=+=+=
労基の監査が厳しくなるのは時代の流れだし、労基法は強制的に労働させないのが出発点だったはずなので、特別条項のような申請をしていたのか分からないが、会社も大きくなったら、労基関連を見直して行かないとダメでしょうね。 ただ、終身雇用が形骸化してきたので、労基法自体も見直して行かないと、人手不足とは言え中高年の中途採用は厳しいままだと思います。 特に会社都合の解雇における理由のハードルが高すぎるので、採用のハードルも高くなってしまいますし、問題社員も解雇できないので、辞めさせる為の陰湿なハラスメントが横行し、メンタルをやられる人が減らないのかなと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
なんかいつも法的な問題を起こしてる企業ですね…。 非正規労働者などでも労働組合を作れますよ。 連合の回し者ではないけど、長年某企業で組合役員をやってます。 ちなみに連合は、日本全国の各産業別の労働組合のトップです。 自分の身を守る為、会社の仲間を守る為、分からない事など連合に相談して不利益を得ないように防御対策した方が良いと思います。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
経営者には現場の声が聞こえていないのではないだろうか?間にいる幹部に対してものを言えない状況になっているのではないだろうか? 現場はいろいろな思いを背負って、身を削っていないだろうか? 正解は出ているのに、正解どうり行動するとこういう問題が起きる企業の方が多いのではないでしょうか? 従業員の健康を守る事は絶対! 企業が健全経営できているかをチェックする機能の制度を高めて実際はどうなっているかを正確に把握してもらいたいです。 このようなことが起きるのに増収増益、過去最高益と言う言葉をよく耳にしますが,私たちの生活はあまり変わりませんね…
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
シャトレーゼではないけど、中小零細企業だと当たり前に労基法違反してる様なところ多いと思います。家族が長年そういう職場に勤めていましたが、労働基準監督署に相談しに行こうと勧めても、言ってもたぶん改善しないし、自分がクビにされて終わりだから行けない、いかないでくれと長年言われてそのまま定年まで勤めました。大手はまだこうやって報道されるからいいですよね。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
この部長2人は自分達の業績をあげたかったから、相手が断りづらいと知ってて 残業を無理強いしたんでしょうが、会社の就業規則では絶対やってはいけない事って解っていながらの指示は不当で違法なことです。 会社が大きくなればなるほど、そのしわ寄せは組織的に弱い立場の従業員が負う事になるのはどの世界でも同じなんでしょうが、先ずは決められた労働基準を遵守する所からキチンとしなければいけないでしょ。 これは当事者も勿論のこと、組織全体の責任者である社長、幹部クラスが責任を負う必要があります。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
山梨工場一括生産なんですよね。昔大型トラックで荷物を取りに行ってました。先に冷凍の商品を積むところにトラックを停めて、その後冷蔵の商品のところにトラックを停め直して荷室は冷凍、冷蔵で分けます。 毎日、甲府南インター、愛知の小牧インター、物流倉庫に納品540キロ走り給与手取り22万円位でした。2年も働かず割に合わないと思い辞めました。 現在はどうか分かりませんが、ドライバーさんの待遇が改善されているのを祈ります。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私もそう思います。 いつも行く病院ですが、とても人気があり、夜中0時までやっていますが、ある時ふと思いましたが、働いて居る方1人も辞めていないんです。 多分、良い給料なんだろうし、やりがいもあるんだろうなと想像します。 本人の気持ちひとつですよね。
またシャトレーゼのワインを飲んでいますが、やはり記載にあやふやさがあります。 生ワインと謳っていますが、なんか酸化防止剤が入っていないイメージですが、入ってるしワインも山梨産ではなく外国のと混ぜているし、味もマチマチです。 安いから仕方無いが。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
労基署がここまで強気なケースは前科があるからでしょうね 労基署は大企業相手だと、なかなか動かす及び腰になります。要はブラック企業は、それなりに悪な社労士や弁護士なりと相談して、ブラックスレスレのグレーな就労規則を固めていて、摘発を逃れようとする会社が多いです。 あと、労基署自体も企業寄りの姿勢で、労働者の味方になかなかなってくれません。 労基署を動かすコツは、法的根拠を明確にして、できれば弁護士にも協力してもらい、労働相談コーナーでなく、監督官を指名しましょう。
▲99 ▼9
=+=+=+=+=
同じ菓子業界にいるものとしては今は時代も流れ、昔のようなサービス残業制度が取り締まられつつあルト日々肌で感じています。 ですがやはり大企業となればこうして明るみに出ますが、下町に関してはいまだに横行してますね。 職人世界なのだから仕方がないと思う反面、昔のように技術を学ぶためならいくらでも働けると思う若者がいなくなってしまった現状に悲しさも感じます。
▲871 ▼324
=+=+=+=+=
時代は変わっていってますね。 私の頃の大昔は、月45時間以内残業などあり得ず、残業月100時間越えは当たり前。その上半分以上がサービス残業だった。 家庭は妻任せ、出産時も休めず仕事が終わって急いで駆けつけることはできました。しかし子どもの学校行事も行けず…。家庭ではお金以外は全くアテにされない人生となりました。 今は残業も分単位で認められしかもできる限り残業なしで帰れるよう会社全体で工夫し個人の自由時間もたくさんありますね。 早く日本の会社全体が仕事と仕事以外のメリハリをしっかりつけるようなって欲しいものです。そして各個人には仕事以外の時間を有効に楽しんで欲しい。家庭持ちには男性にも育児休暇を1年ほどあげて欲しい。そんな世の中になればみんな生き生きできるのになー。あっそうそう、しっかり給料も欧米に近づくようになると内需も増え社会も活気づくだろうな。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
5年前くらいにシャトレーゼのある店舗で働いていたが、労基法違反なんでザラというか日常茶飯事でした。まだ業務終わっていないのに勝手に店長がスタッフのタイムカードを押す、給料の総額が合ってないなど本当に酷かったですが、店長とオーナーはグルなのでどうしようもありませんでした。今となっては労基に相談すればよかったと思います。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
シャトレーゼ、好きです。安いというのもありますけど、ラインナップとしても美味しそうな商品が沢山あります。お客さんも安いだけで買いに来ている人ばかりではないのではないかと思います。もう少し値段を上げても、そこまで売り上げが落ちるようなことはないのではないでしょうか?と、何の根拠もなく思っています。 労働環境も含めて、頑張ってもらいたいです。
▲16 ▼30
=+=+=+=+=
従業員2人、というのはあくまで発覚したのが2人だけで、他にももっといるのだろうか。
それともパワハラやいじめのような形で特定の従業員にだけ過酷な労働を課していたのだろうか。
もしくはこの2人が熟練の職人さんで、この人たちにしかできない(他に代わりが務まらない)業務が多かったのだろうか。
いずれにしても労働基準法違反なんだけど、もう少し真相が知りたいよ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
俺のブログで知り合った友が良く買ってました。俺の周りに店がないので買ったことはないが、全身に沢山の痛みの病気を持ち、のたうち周りながら父親を見とり、調子の少しでも良い時を見計らって入院している母親を訪ねて励まし、そんな彼女の一番の楽しみはシャトレーゼでしたね。お菓子の美味しさは病気で入院している体の不自由な人たちの最後の楽しみ。元気を出す人もいます。社員に負担がかからないようにしていただきたいですね。
▲42 ▼15
=+=+=+=+=
急激に大きくなる会社によく有りがちな事ですね。 急速な店舗展開を拡大して売上げを右肩上がりにする反面、工場の拡大や物流拠点を増やす事をせず、コスト削減という都合の良い理由で現状のままで対応させる過酷な現場。机の上でしか物事を考えない上層部の企業は必ず問題を起こす。たとえトップであろうと現場を知るというのは基本中の基本です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
以前テレビ番組で、商品開発の様子をやっていて、やはり企業努力してるんだなぁと思ったけど、従業員大事にしないのは駄目。 糖尿病の自分でも、糖質オフのケーキやアイスがあったり、お土産にするのに可愛いお菓子があって、好きだから、改善して良心経営して欲しい。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
商品は好きだったけど、その裏で働く人が月100時間残業させられてたなんて、本当にショック。 「おいしい」って幸せな気持ちになれるはずなのに、作る側が苦しんでたら意味がない。 最近どの業界も“ブランド”より“中の人”の扱いで信用が決まる時代。 これを機に、本当の意味で“優しいお菓子会社”になってほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
社会が商品の安さを求める限り仕方ないよね だって安くしないと売れないんだから作る経費削るしかないんだもん
だってアイス1本80円だから買うけど150円なら買う? ケーキ1個400円なら買うけど700円なら買う? どっちもそれなら専門店で買うってなるだろう
消費者が安さを求める以上、そもそも高いと味が良かろうが悪かろうか取ってもらえない だから質よりも安さで勝負するしかない
高い物は買わない→極限まで安くする→物は売れたけど利益が出ない→とても従業員の給料を上げられない→高い物は買わない 以降ループ
こんなの国全体で30年以上やってたらそりゃ国は沈むって しかもこれに加えて質が悪いと買わないまで入るんだからさ
▲115 ▼6
=+=+=+=+=
こういう会社は株式上場して、コンプライアンスを徹底させる必要があると感じるが、「上場することで株価や配当を重視した経営を余儀なくされ、本来の「おいしくて安い」という理念に反する」と判断しているそうだ。 コンプラより企業理念を優先することに殊更こだわる企業では、こういう違反が常態化しやすい典型例といって良いだろう。このことからシャトレーゼは前近代的な労務管理が横行しやすい企業といえる。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
バブル期に、フレンチ料理人として 大手ホテルで仕事してたけど、当時は残業全て貰えたし、基本的な技術を学ぶ為の食材を使っての練習コストも一人前になるまで 会社が負担していた 当時は若かったので、残業より遊びたいと思う気持ちが高かったけど 今考えると、自身を一人前にする為に月の給料ぐらい、自身にコストを会社が負担していたはず バブルが崩壊してからは、人に料理を出せる技術は持っていたので 育成コストは減ったと思うが、長時間の残業は飲食業界の当たり前だったので苦にならなかった 勿論残業は全て貰ってた、役職が付き 日本各地に期間ヘルプで飛び回る様になり 様々な職場を見てきたけど 昔の悪い慣習が残り、サービス残業をしている人達が殆どだった シャトレーゼもそう言った時代錯誤の慣習が強く残っている企業だと思う 外国人を使ったり、弱い立場の人をわざと 使っている節があり、時代錯誤としか思えない
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
どこもそう、訴える事も出来ずもっと働いている人たくさんいます。 結局は終身雇用を考えているから社畜になるしかない、脅されて働いているようなもの。 今は条件と違うとサクッと辞めて、自分に働きやすい企業へセカンドキャリア狙っていく時代。 辞めても次のステップにも移れず、心は傷つき、家族もいて…本当にコンプラがしっかりしている企業ってあるのかなと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
店舗や工場が高くなると監視できなくなる。そこに投資できるなら合わせて行わないと上層部で知らないことが下の方で起こっている。これを監視するために監査部が必要になる。ここまで大きくしたんだから従業員全てを把握していかないと労働基準法違反やコンプライアンス違反が出てくる。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
営利目的(一般企業)と行政(営利目的でなく成り立つ)の考え方では解決出来ない問題です。利益を出し存続する事の大変さなどわかるはずはないでしょう。法令遵守を守り時代にもまれ経営していくのは本当に大変なのです。 従業員の報酬を上げて利益をだせれば簡単ですが、ほとんどの企業は借換をし赤字経営をしていますから。 わからないと思いますが⁈ だからこの問題は解決出来ません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
店員さんの接客はとても良いと思います。商品もそこそこ美味しいし。でもその裏にはこういうことがひしめいてるなんて、以前の表面化してから何もやらなかったのかね。しっかり働いてきた従業員の方々には申し訳ないけど、社長が何も反省してないようなので、一度営業不振に陥り倒産し、そして従業員の方々が株主や経営者になって再びその名を高めていけばと思ったりします。
▲64 ▼33
=+=+=+=+=
従業員を大切にして下さい 素敵な商品が沢山あり いつも楽しみにしているのに こんなニュースは残念です 他所には無い糖質80%カットのティラミス美味しいです 他所のカットされている商品は残念な味が多いですがシャトレーゼさんのは どれも美味しいです 正しい労働環境で頑張って下さい応援しています。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
食品製造業に従事していますが、うちもこんな感じです。 今回書類送検されているのは原料調達と配送部門の部長さん2名ですが、うちはその上の役員本部長クラスが各社員には残業を推奨して、部長から管理職、平の順にそれを通達させ、成果が出せない部門や社員は容赦なく降格されます。 古き良き体育会系と言えばそれまでですが、こういう成果主義を取り締まるのであれば、経営層にダメージが行くように取り締まらないと意味が無いと思われます。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
労働基準法守れって風潮になって 有り難いんだけど 私はサービス残業になりました 残業45時間14分59秒までは45時間以内となるカウントなのでそれ以降は…無かったことにされてしまいましたね… 守る義務の労働基準法、守られる権利のある労働基準法であってほしいものです 私は守られずに多くの賃金を水泡に帰しました 矛盾を訴えるべきですが… 会社には残れないでしょうし 家族を抱えていれば難しい判断です せめて労働対価の残業手当もらえていれば 我慢出来ますが… 四角四面に法令遵守となると… 自分の力不足もありますが やるせない気持ちです
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
労働基準監督官も大きな企業での人事もどちらも経験した事があるものですが、日本を代表する超大企業であってもほとんどの会社が何らかの労基法違反してます。そういう企業は経営陣に問題があります。経営陣の考えが売上至上主義過ぎてパワハラ気質だと人事はどうすることもできません。また、それを取り締まる労働基準監督官も圧倒的に足りませんし、名のある企業の関心を集めそうな労基法違反だけ報道するマスメディアにも問題があると思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
確か、先日にフォークリフト作業で死亡事故を起こしていましたよね。 今回の重労問題も物流部門です。 納期の皺寄せや運送会社の2025問題でメーカーの物流部門は特に過酷です。 先日の死亡事故もその皺寄せで起こったようなものです。 従業員も精神的、肉体的にも疲弊しており事故の確率が高くなります。 メーカーの部門の中でも特に物流部門は軽視されがちです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
シャトレーゼはこのご時世、ケーキ1切れの値段も300-400円台どほかの個人店に比べて安く設定されていると感じます。 しかしその裏にはこのような無理な労働形態が常習化していたのでしょうか? ちょっとがっかりしました。 シャトレーゼのお菓子自体は私は好きなほうで今後この労働環境を是正していく過程で値上げ利しても私は気にしません。それよりも従業員の方が気持ちよく働いておいしいお菓子を作ってくれるほうがありがたいと感じます。
▲32 ▼16
=+=+=+=+=
うちの会社は42時間に年6回以内で管理していますがその為、残業のする月としない月では極端な残業となり一方の残業を抑えるために月60から80時間することになります。80時間を超えると産業医の問診することが決まっており法的には問題ないようです。ただ残業月は日によって6時間残業にもなり疲労困憊しています。法の抜け道とは言いませんがもっと働き手にゆとりのある法整備が出来ないでしょうか?
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
これ、書類送検じゃなくて「逮捕」するべきだと思う。 書類送検のような軽い刑罰だと、シャトレーゼ側は心底、反省はしないと思う。
そして違法行為を今後も繰り返すだろう。
残業はやりたい社員であっても、法律でちゃんと上限を定めないとダメ。 何故なら、残業しない社員が「怠慢な社員」「やる気の無い社員」のように会社側から認定される危険性があるから。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
サービス、飲食は企業努力という名の従業員搾取がないと保てないのが現実。 起業者ならいくらでも働いていいが、従業員としてはつらい所。 薄利多売をやめ、従業員を守るカスハラへの断固対応、チップ制の導入など人が居ない現代に即した改善が必要かと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
シャトレーゼはかつて、全国の自治体等を相手に訴訟を起こしていました。 訴訟理由はどれも同じでしたがよく分からない内容で、むりやりこじつけて訴えていたようなイメージがあります。 北海道内の某市内にある店舗でも同じ訴訟があって報道され、悪印象を抱いた地域住民が多かったようで、その店は近いうちに潰れるだろうと思って見ていたら、案の定すぐに店がなくなりました。 この企業は、昔からそういう体質のまま、今に至っているようです。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
今時、時間外労働で残業代を払っている大企業シャトレーゼ、それも本社工場で、それまたその本社部長以下数人に今時 タダ働は、さすがにないよ! 内輪で払ったことにして飲食代にあてちってましたってな、ひどい話だ 給料支払わないとか、倒産間近かなら分かるがな。 都内のシャトレーゼでたまにケーキや洋菓子を購入している身近な大手洋菓子店だかね。 まさか本社勤務の役員がそんな悪事を働いていたとはね。 行政指導されても尚不正を会社ぐるみでやらかしていたとは、呆れた 恥をしれ、刑務所か懲戒解雇
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
最近はシャトレーゼのお菓子は弔事のお供え以外は買わないですね。最初は安価なので良く利用しましたが、途中で安価ではあるが、食べても満足感がないので利用していませんね。弔事のお供えだと値段の割に大きな箱入りになるので利用しますが昨今は同じことを考える人が多く過日の法要では御供え菓子箱の半分ぎシャトレーゼでした。みんな自分では食べないということかな?
▲18 ▼18
=+=+=+=+=
ポイントは長時間働かされた本人からの訴えではなくて、当局からにらまれて査察が入ってちょっとしたルール違反を問題視されてしまったということ。入ったからには手ぶらでは帰れない。全従業員が勤務ルール守れている会社などなかなかないでしょう。45超えなんて、忙しく働いてればたいしたことはなく、むしろ頑張っていたのだろう。残業代出てないわけじゃないんだから。上司が逮捕され、本人らはつらい思いをしてるんじゃないかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いくら創業者がいいものを安く届けたいで全国に出店しても、労基法違反に出入国管理法違反、さらには下請法違反で勧告されているとなると企業としてコンプライアンス管理が全く機能していないと思われる、役員そう入れ替えでもしないと変わらない風土なんだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
シャトレーゼは安くておいしいので、事あるごとに利用してます。昨今のニュースをみると、イメージが悪く成り、売り上げにも影響すると思います。 社内をクリーンにして、出直してください。 急激に業績が上がり、ブラック企業になりがちに なります。今ならまだ間に合いますから、クリーンなホワイト企業を目指してください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
各地の労働基準監督署では公式サイト経由で労働違反に関しての苦情申し立てや情報提供を求めています。
実際に労働基準監督署は動いてくれますので、今の会社の違反に我慢できない方は一度、労働基準監督署の苦情申し立て・情報提供の窓口をご利用してみては如何でしょうか?
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
労基法違反までして安い商品を作っていたとなると、企業価値の棄損は甚だしいものになるかも。子供たちには人気があったのに残念。経営者はどのような説明をするのでしょうか?
▲726 ▼73
=+=+=+=+=
シャトレーゼ、20年くらい前にありましたよね。その後、閉店して…近年凄い勢いで増えました。ほんとうに、自宅から20キロ圏内だったのが15キロ、10キロ…と。始めは、行ってみたいと思っていましたが、昔からある洋菓子店が生き残れるか心配になったりしましたが、結局こういうことなのですね。 ほんとうに、洋菓子和菓子を消費者に売りたいならば消費者を欺く商売はやらないで欲しい。お誕生日のケーキ、クリスマス、お雛祭り…そこには子どもたちの笑顔があるのだから。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これってわからないのが、例えばちゃんと残業代を支払ったのか、残業代も支払わずなのか?後者はもちろんアウトだけど、今の時代どちらにしてもアウトなの?体力あるから残業してでもその分お金が入るなら仕事したいって人もいると思うんだよね。 でなければこの会社ではここまでしか働けないから、終わってからどこかバイトに行くって話しなら結局同じだし効率悪くない? 資本主義なんだから働きたい人はもっと働ける環境を作る事も必要ではないかな?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
めちゃくちゃ低価格で美味しいケーキやお菓子を提供してくださって嬉しいけどどこかにしわ寄せが来るのなら値上げしていいです。シャトレーゼって赤坂見附のニューオータニと道を挟んだ向かいのビル1階にある。そのビルの上は議員宿舎。夜とかどの窓にも灯が付いてなくて空き家なら国民に安く貸して欲しい。なんなら無料で。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
無理をしないとここまでにはならないということか。シャトレーゼに限ったことじゃないけど急成長、急拡大したところって何かしらひずみが出来ている。無理したらどこかにしわ寄せがくるわけでお、このケースでは現場に来ているようです。声を出したのは勇気ある二人でしょうが、その裏には何倍もの声を出さずじっと耐えている人たちがいることを想像すると、消費者の立場からでもいたたまれません。全部経営者が責任のあることです。社会としてこのような環境を敷いていること自体が、反社会的会社といっても良いと思います。これがひどくなると命を絶つなどの状況にもなりかねません。私はシャトーレゼは今後一切利用しません。このような会社を利用しないこと。それが私の選択です!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
人手不足の影響で今後こういう話が増えてくるのではないかと思う。多分このニュース見た人の中でも人がいなくて残業を実際の時間分付けないで働いた経験がある人ザラにいるのでは? 労働法令に違反しているから是正してもらわないと困るが隠すくらいならきちんと時間分給料を払ってもらった上で改善できる仕組みがあってもいいよなと思う。
今はごまかしごまかしでサービスの規模が維持できているが段々と萎んでいく日本をみることになるかと思うと暗い気持ちになる。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
山梨県内では超有名なブラック企業だもん! 出入業者にも厳しく、従業員にも厳しい! 当たり前の方針! セコイ会社だよ。全く持って金を出さないやり方だもん。
▲1162 ▼57
=+=+=+=+=
私の地元にもシャトレーゼがあるけど、最近は地元のケーキ屋さんや和菓子屋さんで買うようにしてる。シャトレーゼは安いし美味しいけど、地元でがんばってるお店に貢献したいので。そういう意識は大切だと思う。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
シャトレーゼのレジをアイスとお菓子で分けて欲しいんだよね。そしてアイスはセルフにしてしまうとかね?とにかくお菓子と一緒にされてしまうとお菓子の接客は長いからアイスが溶けてしまうんだよね?だからお菓子のレジの隣にアイス専用のセルフ精算機を作ってほしいのだよ。
▲33 ▼23
=+=+=+=+=
ニュースになる度に都度謝罪をされ支払い等も済ませてらっしゃる様ですが問題が発覚してから対応している企業という印象がついてしまっている感じがします 。従業員や協力企業の方々が居なくては販売まで至りませんし、大切にされるべき従業員の方達、企業様の存在を軽んじてしまう言動は今後の企業の在り方に関わってきてしまうかと思います そして利用する私達の購買意欲と宿泊の選択にも影響してくる可能性も出てきてしまうのではないでしょうか? しかるべき専門家の方々に協力頂くなど 私たちの目に分かる様な形で変わって頂きたいと願っています
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昔、近所の辺鄙な所にありました。不便な所だったので いつまでもつかなぁ…と思ってました。 が、時代がやってきた。 ネット・snsに載る様になり、人気爆発となり、 安くて美味しいお店のイメージで復活! (でも近所のは いつしか閉店しました) しかしながら、虫混入されてても、イメージダウンされなかったのか⁈ やはり安くて美味しいって事に惹かれる特に このご時世だからなのか?わかりませんが こう何度も繰り返すならTVニュースでも バンバン出して お灸を据えた方がいいのかも しれません。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
1日に2時間程度、それを半年以上。 その程度で摘発されるようになったんだね。はぁ~そうなんだ。なかなかいい前例ですね。労働者側の視点に立つと。ワークライフバランスを自分で制御することが、世の中に認められていっている感じですね。自分が働きたいように働きやすくなって、人生の主導権を会社から自分の手に取り戻して、気持ちが明るくなると思いますよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
人員不足の中で時間内に効率よく、と言っても限界がある。かと言って残業時間も一昔前に比べたら厳しくなったしね。企業は人材確保のために福利厚生などを充実させて人を集めようとしても現実問題難しい。。自分のいる職場でも人材不足が問題になって残業してせざるを得ない状況にあるが、働く側としてはある程度言葉悪いが無責任な部分がないといつまでも仕事してるし、管理側も時間の管理を徹底させないとほんと今に誰かが潰れるよね
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
過酷な労働環境の中で、あの低価格アイスが製造され、それを食べていたかもしれないことを思うと胸が痛む、というか美味しいはずのアイスが複雑な気分の味になる。
コンプライアンスの土台とも言える労務はどんな状況でも、改善策を見出さないと。 古い体質の企業なのかな? 工場が人手不足なら、本部社員が交代で穴埋めしに行けばよいだけのこと。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
急激に大きくなった会社なので経営者や管理部門をはじめ人材不足は歪めないのでしょうね。ワイン工場の買収等経営を多角化してさらに発展させる為にもコンプライス部門の強化を構築しないといけないですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
シャトレーゼは氷山の一角です 他にも会社の大小に限らず労働基準法違反の会社なんて幾らでもある 社員はクビ切が恐くて何も言えないんだよ、若いなら転職も出来るけど、ある程度の年齢だと再就職も難しく成るから我慢して皆さん働いています トランスコスモスも内部告発あるのに厚生労働省は何も動かない何もしないのが現実なんですよ とある公共機関に相談しても加重労働させられてる本人が申告しないと何も証拠なく何も出来ないと! 加重労働で死人が出ない限り動かないのが何々省、亡くなってからばかり動く労働基準監督署や警察 事件が起きないと動かないから悔しいよね サービス残業は外国人も同じ、日本企業に安い賃金で、いい様に使われてるから窃盗とかするんだろ それなりの相談されてるなら公共機関の窓口に相談に行ってるんだから死人や自死する前に、ちゃんと調べてください。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
シャトレーゼの低価格がこのような労働の元に成り立っているのなら問題です。 確かに安いのは助かりますが、以前京都・嵐山の中国人経営のカフェでシャトレーゼのケーキをボッタクリ価格で販売(転売提供)していたことがありました。 不当な手段に手を染めてまで安くする必要性は無いかなと思います…。
▲5 ▼0
|
![]() |