( 293369 ) 2025/05/23 07:48:14 2 00 アサヒ飲料 飲料221品目を10月値上げへ カルピス(500ml)など200円台テレビ朝日系(ANN) 5/22(木) 18:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/76da9b48e2a93dd484f175c012c48f52642db12e |
( 293373 ) 2025/05/23 07:48:14 0 00 =+=+=+=+=
普通、こんなにインフレが加熱するすると金利上昇で抑えることが必要で、日本を除く先進国は嫌々ながらもかなりの利上げして来ました。ただ、日本は財務省が利上げによる国債の利払いが3倍以上になるとか、株価が下がるとかで今年中の利上げは無いと見られてます。結果的に円キャリートレードも継続で、円安物価高、飲料、食料は更に続きそうです。
▲85 ▼39
=+=+=+=+=
500mlという文字を見て、いやいや水で薄めるタイプの方でしょ?と信じなかったがやっぱりペットボトルか… たまに増量のカルピスあるけど、これも値段変わるのかな。 しかし100円(税抜)だったリプトンのレモンティーも今じゃ税込み140円だし、なかなかの価格上昇だな。
▲4867 ▼187
=+=+=+=+=
他メーカーのあまり売れてないような国産の安いジュースとかがなんで安く維持できるのか気になります。 カルピスくらい全国的に知名度あるとCM等の広告宣伝費かけない場合どの程度売上が変わるのか知りたいですね。 個人的にですがCMやめてもそんなに売上落ちない気がするけどそうでもないのかな。 広告宣伝費に数億円かけてたとすると年間何本売れてるのか知らないですが一本あたり1円以上値下げできないかなぁ。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
普段スーパーで買物してると清涼飲料水の値上げってあまり気になることないんだよなぁ。 カルピスウォーターも十六茶も今の定価は194円みたいだけど、さっきスーパーの棚みたら税抜で88円とか98円で売ってるし、三ツ矢サイダーもセール品だと68円とかの値付けをしてある。 コンビニでもちょっと大きいコンビニ限定サイズのカルピスウォーターが120円くらいだったりするし、定価ってなんだろうと思うことは多い。
▲2356 ▼122
=+=+=+=+=
値上げの理由の1つに物流コストも原因。石破総理はガソリン10円値下げと始めたが、何で合意はしたガソリン暫定税率廃止を発動しないんだろう?商品価格も物流コストがダウンしたら?価格に反映し値下がりするだろうに、消費税減税よりもスピーディだし車乗らない人ヘの恩恵も公平に有ると思うんだけどね?しかし、500mlがこうまで値上がりすると、薄める原液のタイプを買い、好きな濃さで飲む方が面倒だけど何杯も作れて良いな。もう自販機やコンビニでは馬鹿らしくて買えないね。 そう言えば近所のサンガリア系の100円自販機で、久しぶりに買おうとしたら120円や140円に変わり、ココもついに値上げしたか〜安いからちょくちょく買ってたのに〜ってガッカリした。 今の令和の子供はジュースも菓子も高くてオヤツも大変だな。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
これだけ物価上がってるのだから給料を上がりやすい仕組み作りをしないといけないと思う 物価上昇分よりも給料上げる企業には法人税の優遇、中小企業の統廃合による効率化、正社員の人材流動化等をしないと上がらない気がする 減税含めて、何をしても何かしらの痛みは伴うのだから今の仕組み変える覚悟と力が必要
▲38 ▼18
=+=+=+=+=
カルピスは、子供から大人まで好きな方が多いと思う商品なので、この値上げを残念に思っている方も多いのではないでしょうか。正直、数年前まで。これだけ世の中か物価高になるとは思いもしませんでした。どんどん生活しづらくなってきた感があるなぁ。
▲1860 ▼96
=+=+=+=+=
もちろん税抜き価格なんでしょうね。 500mlで200円超えはさすがに想定外なことです。 ペットボトル、キャップ、ラベルも全てで値上がりを考えても想定外過ぎます。 もはや無料や格安で給水できるスポット調査も必要ですね。 これを機にカロリーの多い嗜好品を減らそう。と良きに考えるしかないです。
▲789 ▼60
=+=+=+=+=
冷えたカルピスは、暑い夏の定番ですが、子どもの頃、学校から帰ってきて、よく冷えたカルピスを冷蔵庫から取り出して飲むのが楽しみでした。 そんな変わらぬ美味しさの象徴のような存在のカルピスが値上がりをするということで、子どもの頃から慣れ親しんだあの味が、どんどん高級品になっていって、一杯1000円とかになったら、さすがに手が出せないなと思います。
▲285 ▼73
=+=+=+=+=
多少給料が上がったとしても、その分を賄うために結局はそれ以上の値上げをするなら焼け石に水ではないか。 国と同じでばら撒くだけばら撒いといて、ばら撒き以上の回収をする。 こんな悪循環で、生活に潤いが出来るわけない。 なんでもかんでも理由を付けて値上げするより、貯めに貯めた内部留保を社員に還元すればいい。 それが出来ないなら値上げするだけでなく、理由が解消されれば値下げすることもするべきだ。
▲580 ▼84
=+=+=+=+=
なるほど現在は物価高騰もやむなしではあります。 ただ、飲料業界におけるこの価格は自販機を意識していると思います。 スーパーなどの小売店では200円を越えないはず。 自販機営業の維持を計りたいのでしょうが、ここまで価格上昇が進むと現状を考える姿勢も必要かと思います。 個人的にはもう何年も自販機で飲み物を買っていません。 スーパーはもちろん、コンビニなどか街中にある現在、わざわざ自販機で高い飲料を買う層がどれだけいるかわかりませんが、ただ材料費や物流コスト上昇の影響だけでなく、販売量の減少で維持が難しくなっていることもあると思います。 それを公表しないのは、それに携わる労働者の雇用を守りたいのかもしれないですけど、あちこちに溢れる自販機も少し減らす時期に来てるように感じます。
▲568 ▼115
=+=+=+=+=
コンビニ、自販機の価格を見ると値上がりがすごいなぁと思う。スーパー、ドラッグストアなどではそれよりは安いが以前に比べたら高くなってるし大型ペットボトルタイプもかなりの値上がり。材料費、物流費など様々な物が上昇しているから致し方ない所はあるのだろう。飲料大手とは言えないあまり聞かない銘柄やプライベートブランドではまだまだ安い商品も見かけはする。これから暑くなる時期に飲料系の値上げは辛いなぁ。個人的にはマイボトル持参が増えてきそうだしマイボトルの容量物多めのタイプにするか、中身変えて2本持ちするかぁ。
▲109 ▼15
=+=+=+=+=
自販機では緊急時以外買えない高級品になってしまいましたね。あまりに賃上げ以上に猛烈な物価高でほとんどの国民は負担が日に日に増えてるだけですね。海外だとチップなどでもカバーできますが日本で海外から来られた方がチップを渡そうと思うと失礼にあたると教えられたとの事で渡さないそうです。負の悪循環ですね〜、お会計の料金に含まれてますからと表向きには言いますがここまで生活苦しいと、賃上げが追いついてる訳でもないので気持ち良く受け取れる文化も必要ですね。
▲93 ▼20
=+=+=+=+=
食料品の中でも必須摂取とも言えないこういった嗜好品で買わないという選択になっている商品がここ5年でかなり増加し続けいます。 以前はスーパー行くたびに買っていたであろうポテトチップスすら最近はあまり買っていない。 買えなくはないが量が少なすぎて買う気も失せる、というのが本音です。 食を楽しめないだけ我慢すればよいだけと言えばそれまでの事ですがそれはそれで厳しい事です。 消費者としてそういう買わないという感覚もあるので、疑問は値上げしたからと言って企業は採算が取れるのかどうかも心配。 現に値上げ過ぎて数が出ずなのか、結局価格が戻っているような商品もあったような気もします。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
もう値上げの流れは仕方ないですね。自分の勤める会社も値上げしているし・・ただその分は社員に給与として還元して欲しい。会社も原価が上がった以上に値上げしているはずなので利益は増えると思います。 値上げになると得意先との価格交渉などで社員も多大な労力を費やしますので、内部留保にまわさずに社員に還元してください。
▲132 ▼27
=+=+=+=+=
まあこれだけ様々なモノが値上げされていますから、まだ値上げしてない商品も今後続々と値上げされていくでしょうね どこかで落ち着くのかどうかすら分かりませんが、政府がこの物価高をどう捉えているかで、今後の生活は全く変わっていくでしょうね 最近の様々な商品の値上げ価格を知る度に、昔はちょっと高いなぁと思っていたディズニー内の飲食物類が、普通の価格のように思えてくるようになってきました ただ当然ディズニー内の様々なモノも徐々に値上げされるでしょうから、最終的には元の感覚に戻りそうな気はします
▲229 ▼66
=+=+=+=+=
コンビニや自動販売機はこの価格になるんでしょうが 普通の家庭ではスーパーなどで買うのであまり定価でこういうものを買うことって無いですよね。 うちもそうです、定価で買うことはまず無いです。 それでも値上げは辛いって人もいるでしょうね。 値上げで売り上げ落ちたら本末転倒ですが どうなるのでしょう?
▲243 ▼38
=+=+=+=+=
食料品は、他の分野に比べて特にインフレが顕著だ。 体感的には、ここ数年で70〜100%程度の価格上昇が見られる。
こうした状況では、食生活を根本から見直し、 「高いものは買わない」「粗食で健康的に」という方向で対応していくしかない。
たとえば 飲み物はペットボトルでは買わず、お茶は急須で淹れる カルピスも、原液を買って自宅で希釈して使う 野菜はできるだけ家庭菜園で楽しんで収穫。 ご飯や小麦類は量を抑えて健康的に摂取する 魚は旬のものの方が安価で栄養価も高い。
無理なく、健康的な生活様式に切り替える契機としたい。
▲94 ▼15
=+=+=+=+=
ライフで、今日、ちょうど三ツ矢サイダー500mlを買いましたが、税抜きでなんと69円でした。ライフはディスカウントショップでもないので、なぜ、こんなに安いの?とは思いましたが。 思わず2本、買っちゃいました。
メーカーの発表どおりでは、かなりの値上げになりそうですが、小売りの現場ではどのくらいの値段になるのか、注目したいです。
▲161 ▼11
=+=+=+=+=
カルピスが味の素に買収され、その後にアサヒに売られているので、アサヒ飲料にとっては特別なブランドではないのかもしれない。 一方消費者にとっては、幼い時から馴染みあるナショナルブランド。これまでのように買いやすい価格であって欲しい。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
価格も概ね2倍ですね。本来なら給与所得も2倍にならないと割に合わない。正直倉庫の物量も飽和状態で抑制して物流の省エネ化を推奨しているのでしょう。1ケース24本入り結構な重量です。塵も積もれば道路も劣化し地中のインフラも破損するかもしれません。しかもカスケードとか特殊作業員を育成しなければならず若手が疎遠し深刻な人手不足を招きます。緊急で水分補給する以外はウォーターサーバーや紙コップ等のドリンクバーを活用すると流通に関わる人の負担軽減に繋がると思います。
▲15 ▼27
=+=+=+=+=
何処の業種も便乗値上げばかりで困った事です。 恩恵に預かるのは会社の上層部だけでは無いのかと思います。従業員は微々たる賃上げで済ますばかりで、現在の物価上昇に給与は追いついて行っていない。 大手企業は初任給から30万円以上を提示して、優秀な人材確保に躍起になっている。 原材料や輸送コストの上昇で値上げは仕方無いと思いますが、それにしても値上がり商品が多すぎる。 なるべく無駄な買い物はしない事が大事な様に思います。
▲241 ▼76
=+=+=+=+=
自販機のジュースが250ml缶で90円から100円だったころあったと思う。 その後、350ml缶や500mlペットボトルが登場して、自販機でも120円ぐらいですごいいっぱい入ってる!お得!と感じた記憶。1.5ℓ炭酸は登場時300円だったよね。
そのあとデフレで底値は500mlペットボトルは90円、1.5ℓ炭酸は180円とかまで下がった。
安かったころの記憶が強くて今の価格に驚いてしまうが、運んでいるドライバーさんの運賃とか考えると、仕方ないと思えるようにもなってきた。
▲26 ▼23
=+=+=+=+=
最近同じ理由でここぞとばかり値上げを各社がやってますが、値上げ理由の原価構成比はそこまで高くなかったりする。カルピスの物流費なんて数円程度なんだけどね… それでいて過去最高利益だって言ってる企業多いですね。人件費高騰には回ってないと思いますけど! 大手の流通は原料や部材仕入れる時は、かなり渋りますが店頭売価は簡単に上げれます。
▲84 ▼12
=+=+=+=+=
海外でお酒より水の方が高いこともありますが、日本の飲料も同じ様になってきました。 とは言えスーパーへ行くと半値で売っていたりしますし、自動販売機のダメージが大きいのかもですね。皆んな水筒やスーパーで買ったペットボトルを持ち歩く様になったり。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
カルピスは自分で薄めて作ればそんなに高くないです。 昔から濃縮液が売られているカルピスはいろいろな人に楽しんでもらえるような多彩な商品構成を取っているますから、今年の夏も自分で濃縮液を炭酸水で割ったり、かき氷のシロップとして楽しもうと思います。
▲410 ▼144
=+=+=+=+=
食品関係の卸売業やってるけど今年7月からの値上げになる商材が過去最高の品目数だから特に加工食品等の値上げは秋以降最大になると思う。 競争競合の少ないガソリンは税引き単価は2倍、米も2倍、電気も2倍、後を追うように何でも以前の2倍になるような気がします。給料も2倍になれば一番だけど儲かっている会社以外は厳しそうですね。。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
恥ずかしながらカルピスの1.5Lが459円もするということを知りませんでした。普段スーパーで買うと大体200円未満での価格しか見ることがなかったので、こんなに高かったんだと驚きました。 さらに値上げで500円近い価格になるんですね。そう聞くと物価高って本当に恐ろしいなと感じてしまう。そんな定価だったならそもそも手に取ることすらしなかったんだろうなと思う。やはり値段が安いというのはそれぞれの企業努力とかなんですかね。近所のスーパーに感謝しなくては。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
>清涼飲料水のメーカー希望価格は、自販機での販売を想定した価格であり、それ以外での販路では大幅に安く売られていると聞きましたが、事実でしょうか。そうであれば、自販機での販売価格も自販機の設置場所によって違うのですから、メーカー希望価格を廃止してオープンプライスにした方がよいのではないでしょうか。
清涼飲料水のメーカー希望小売価格は、主に自動販売機での販売価格を基準として設定されていると言われています。実際に多くの飲料メーカーが、160円や170円といった価格を「希望価格」として提示しており、これは街中や駅構内に設置された自販機での販売価格と一致することが多く見られます。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
色々なものが値上げされ、買うものを厳選しなければなりません。今まで気軽に手に取っていたお菓子やジュースも、本当に好きなものだけ買うことになるでしょう。そこで選ばれた品が生き残るのだから良いと思います。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
ヘモグロビンA1Cの値が軽度高値と検診で言われてしまって糖尿病は怖いので、 清涼飲料水は滅多に飲まなくなりましたが、値上げでますます買いにくくなりました。
スーパーで500ml68円で売ってるプライベートブランドのお茶と、これから暑くなるので疲れたときは塩飴を舐めて頑張ることにします。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
値上げは仕方ない。。 それに見合う過去と同じ価値観で買い物できる日本人の所得倍増が実現してほしい。
賃金上がっても、それを超える物価高であれば賃上げも意味がない。
昔々の駄菓子屋で100円あればまあまあ子供が買い食い楽しめたように、500円なのか1000円なのか分からないですが、そういう次元からお金の価値が測れないと、、もう賃上げ効果もないと思う一方で、賃上げは必要ですよね。。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
個人の賃金を上げて行くには、価格上げはしかたないと思いますが、金銭に余裕がある方は影響が少なく変わらないと思います。 しかし年金生活の私は、無駄金は控えて以前の値上がりから飲料水は自前の水筒にしてます。 お茶やコーヒーも自前で作って持ち歩いてますので、コンビニや自動販売機での購入はほとんどなくなりました。 私は値上げで私みたいな方がどんどん増えて行くと思っています。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
6才の息子が、先月インフルとアデノウィルスにかかり高熱でグッタリしてしまったんですが、その時に「なんでもいいよ。何が飲みたい?」と聞くと、「カルピスが飲みたい」と言い、イオン系飲料よりもカルピスを好んでよく飲んでいました。あまりジュースは飲まない子なんですが…それ以来、熱を出した時用に冷蔵庫にはカルピスを常備しているんですが…値上がりと聞いてちょっと切ない気持ちです…。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
自動販売機価格でありスーパーやドラッグストアではこんな価格なんて見たことがない コンビニすら無いんじゃないのか?自販機も駅前や観光地での一等地以外は案外と安くしていたりする 駐車場の両替機兼ねてるのくらいじゃないのか? 一等地以外での定価販売は売れ行きが鈍ると結局は スーパーやドラッグなどに特売で流れるだけ カップヌードルも定価販売180円位が130円とかで特売に並ぶ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
飲食店なども、原材料高騰で値上げは理解出来るんですが、クオリティが下がってると思う。 お陰で外食は楽しみが無くなり回数が減り、自宅で料理をする事が増えましたね。 コンビニや量販店で100円で購入出来てたカフェラテなんかは、もう倍額に迫る程の値上げ率。 お菓子も高くて中身減量なので、スイーツなんかも自宅で作るようになり、買う事は全く無くなりました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
500mlで200円か…。スーパーで買うともう少し安くなるのかな。三ツ矢サイダーとカルピスは私にとって夏の象徴だ。祖父母宅のお中元のカルピスは孫たちに残してくれていた。いまやすっかりペットボトルだけど、原液を専用のコップで氷をカラカラと音を立てて作るの楽しいんだよね。しかしどんどん何もかも高くなるね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
500mlのペットボトルはドラッグストアでよく買うが、たいがい130円程度が最高値。それ以上になるとまず手を出さない。 むしろ大型のペットボトル(1.5や2リットル)が180円くらいで買えていたので、それはお買い得感がすごかった。 そこも定価の400ウン円になる事は今後ないと思うけど、250円程度でも高いなぁとは感じるけど、実際はすごく安いのはわかってる・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もはやドリンクバーで飲むのが一番安いかもね。 ドンキとかではまだそこそこ安く買えるけど自動販売機ではとてもじゃないけど変えない値段になっていてもはや酎ハイなどのお酒より高くなっていてジュースも高級になってきましたね。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
大企業が当たり前に値上げを続けることに疑問がある。
第一に為替は一時期よりかなり円高になった。原油価格も少し抑えられてこれから更に世界的に安くなる見込みだ。 エネルギー価格が上がっていてもそれを相殺できるだけの環境はある。 普通に考えれば『販売価格の維持もしくは値下げ』はできるはずだ。
第二に企業の利益だ。 どの飲料企業もそこそこの利益を出しているところが多く、しかも賃金のベースアップをはかっている。
これらの飲料メーカーと今の日本政府の税政策とは手法が酷似していると思う。
あたかも、税金や販売価格を上げる必要性が当然あるように装っているが、そもそもの根拠はない。 国民や消費者から必要以上の お金を巻き上げ、それを自らの利益としている 点では政府も大企業も屁理屈は同じだ。
騙されてはいけないと思う。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
34年ほど前、新卒でカルピスの面接に行ったことを思い出した。あの頃はまだぎりぎりバブルでこっちは売り手市場だったし、一方カルピスもカルピスウォーターで起死回生していたしでお互い一歩も譲らず、結局オレが一次面接で敗退したんだっけな。おかげでカルピスウォーターは今でも甘酸っぱい味がする。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
ペットボトルの飲料はスーパーで買うので 定価が200円でも店頭では100円前後なので 影響はなさそうですが、自販機で この価格みたらインパクトでかいですね 昔は治安もよくて自販機大国なんて言われてたのに 自販機の数がピークからどんどん減ってるのは 定価で買うのを躊躇するくらい値上げの 影響もあるかも?ですね
▲80 ▼17
=+=+=+=+=
カルピス、甘味料について努力されているようなので、それが価格に転嫁された感じかと思いました。 それにしても、「内容量や品質を下げるよりそのままで値上げのほうがマシ」という意見をよく見た気がしますが、いざ値上げしたらネガティブな反応が目立ちますね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ま、上げられる時に上げておこうってことかな。 そもそもジュース等の価格って高過ぎないかい? 水だと安いのもあるから人件費も輸送費も関係ないよね。 材料費も特別高いものを使ってる訳でもないしね。 差があるとしたら、宣伝費と利益だよね。 逆にボトル造るにしても、輸送するにしても大手の方が安いかもだよね。 大量発注や生産出来るからね。
スーパー等はそこが価格を決めるのだろうけど、自販機とコンビニは殆ど定価だからね。 スーパーが赤字でいつも売るわけないよね。 100円前後ても儲けは出てる訳だしね。
小売り側の希望かな? 定価が上がれば皆一緒に値段を上げられるしね。 でも、殆どメーカーの儲けかな?
量は少なくても自分で生で絞った方が安い時代が来るのかな?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
食品の値上げも問題ですが、この前美容院のカット代が500円も値上げしてるってニュース見て、カットだから材料費は必要ないから完全に便乗値上げなのでは?と思った。 なんでもかんでも値上げするのはどうなんだろうって思ったし、食品も物によっては値下げする努力をして欲しいって思う。 このままでは本当に生きにくい日本と化してしまう。 後は消費税を下げる方向で頑張って欲しいと思うんですが。
▲11 ▼40
=+=+=+=+=
何でもかんでも値上げ。 ますます厳しい世の中になってきていると思います。 しかし、価格転嫁できる企業(製造業など)はいい。 流通系や、下請けなんかだと、値上げも受け入れてもらえず、経営はとても厳しいと思います。 中小企業庁や、公正取引委員会は、重々目を光らせておいていただきたいと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
カルピスも高級になりましたね。 もう買えやんな。200円か。違うジュース買うかな。 うちの収入では生きてくのもギリギリになってきた。 200円出してカルピス買うなら他のもの買うかな。 給料は増えやんのに物価は上がり続ける。 生きてくのもつらい時代になりましたね。
▲108 ▼18
=+=+=+=+=
コカコーラもそうだけど、 過去の値段を知っているだけに、 3、4割近くまで上がっていく価格を見ると、その商品を買う気は起きなくなります
味の似た乳酸菌飲料の競合品で他に価格頑張っているものもありますし。 案外飲まなくても変わらず過ごせるものです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
原料、容器包装段ボール資材に 製造機械を動かすエネルギーの他 人件費に輸送コスト全てにおいて 価格が上昇しているので仕方ない 安く買うにはドラッグストアや ディスカウントストアの特売品を 狙うとか箱買いで1本当たりの価格 下げるしか無さそうですね コンビニや自販機では高いです
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
子供の頃、頂き物で貰った原液のカルピスが冷蔵庫にあると凄くテンションあがったなー 入れすぎて母に叱られたっけ それが、ペットボトルでいつでも飲めるようになって、、、今でも飲むとあの時の事を思い出す味
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ひさびさに自販機でコーラのペットボトルを買おうとしたら、まさかの190円で目が点になりましたが、とうとう200円台ですか… あっという間に40円以上の値上がりはキツいですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
企業は燃料費が下がらないと物流費は下げれないし、物流費が下がらないとカルピスウォーターの値段も下げれない。 国はカルピスウォルターの値段が下がると消費税収も下がるから結局、国がカルピスウォーターの値段を上げているようなものです。 物価高対策は口ばかりだから国に騙されないように気をつけないと。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
現在 円高進行し、小麦の値段もコロナ前に実は戻ってます。実際 大手食品メーカートップ20社は前年比20%以上の営業利益を出してます 過去最高益を出している会社もかなりあります。ヒット商品が出たというより同じ商品の値上げ もしくは量を減らして儲けを得てます 。値上げが悪いというより、このスタグフレーションの時代に生活必需品の必要以上の値上げは必要なのか?
▲113 ▼19
=+=+=+=+=
値下げのほぼ無いコンビニにいると、世の中の物価高を物凄く実感できる。今やペットボトル飲料は500mlサイズで170円超え。そして今度は200円台突入か…
コスト増による値上げばかりで、物価だけが上がり続け賃金は上がらない……生活は苦しくなる一方だね…… いっその事各企業には、コスト増に合わせて賃金も上げる計算での値上げをして貰いたいわ…て思ってしまうよ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
所得が上がらず物価高になって国民の生活が段々苦しくなっているのは、自公政権がまともな政策をやってこなかったからです。 ガソリンの二重課税や電気料金に含まれている再エネ賦課金を廃止するだけでも今より改善するはずです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
カルピスは賞味期限が近い原液ボトルがサンプル百貨店で超激安で買えることか度々あるのでもうそれしか買ってない。 自分で濃度が調整できて人工甘味料も使ってないからめちゃくちゃ美味い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ペットボトルを自販機で買えない時代になったなー スーパーで安いのを買い置きするか、、。
何もかも高い。 バターが高くてマーガリンにしたら、炒めものにはおいしくない。 かわらないのは なめ茸のビン。 100均にあるとうれしい。これでごはん食べちゃう。
トイレットペーパーは細くて短くなったし うちは犬がいるが餌も高くなった。 輸送費はわかる。 原材料高騰、て何じゃ?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
水で薄める元祖カルピスは数年前に500ml入りがいつの間にか470ml入りになった。そして値上がりして、店にもよるが消費税込み200円台では買えないことが多くなった。 とは言ってもペットボトル入りよりは安い。家飲みする分には薄めるタイプを買うことを勧める。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
原材料費の高騰が背景にあるとは言え、500mlのペットボトル1本が200円になると、思いっきり高く感じてしまいます。
ラーメンでは「1杯1000円の壁」なるものがありますが、自販機で売っているペットボトルや、缶コーヒー・缶ジュースには「1本200円の壁」があるように思います・・・。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
物価高に乗じた便乗値上げですね。 ガソリンより高いジュースや水なんて常識から考えてありえません。 もちろん石油を精製するにも人件費がかかってますしガソリンスタンドまでの運搬費用も上がっています。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
値上げは良いのですが給与はあがっていません。もし100円のカルピスが200円になるのであれば、100円の時代に月20万円の平均給与がいまは月40万円の平均給与になっていなければなりません。しかし、そうはなっていないところに日本経済の課題があります。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
ジュース類はスーパーだと500ミリリットルで大概は98円を越えない様にしてる感じだな。この前激安系スーパーで不二家のペットボトルジュースが10円で売られてて驚いた。賞味期限が間近とは言え10円で売る程処分したかったのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自販機で500㎖のペット飲料を買うたびに『高なったなぁ』と思い、スーパーなどで買う事になる場合が増えてきたし、コンビニじゃPB商品の茶等の比較的安いジュースじゃないモノを買ってるので、余計にコンビニでも自販機でもジュース類は買わんようになりそうやな。しかし、食材とともにこういう物価の上昇を身近に感じれるが、賃金上昇が伴ってないだけにただただ暮らしにくくなってるなぁと思う。物価下がる兆しってこの先にあるのかなぁ!?と、今まで上がった値段の飲食物が下がった記憶が無いなぁと改めて感じるに至ってます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
物の値段が上がりすぎて、スーパーに行ったときに、ついで買いをしなくなりました。 チョコレート等の甘いものの値上げも目立ち、 売り場で欲しいな、食べたいなとおもっても値段を見て躊躇して買わないので、嗜好品をたくさん買っている方はお金持ちなのだなと思うようになりました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ある程度値上げはしょうがないが、そろそろ日本の物流が如何に高コスト体質であるかを国民が政治課題として意識しないといけない。 「いやいや今までドライバーを安く買い叩いていたんだ」というが、そうではなく効率が悪いのを零細業者頼みの低賃金でごまかしていたというべきだ。 コメにしたって、新潟から東京に運ぶより遥かアメリカから輸入する方が安い様な状況なのは、本来ならどう考えてもおかしい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
アサヒ飲料さん値上げするなら、運賃にちゃんと反映して下さいね! 大型車何台も全てバラ降ろしさせられるスーパーの物流センター有りますからね。 運賃の値上げも宜しくお願いします!
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
こんな値上げは、アサヒ飲料の正社員の管理部門の現実的な生活と乖離した、やっている仕事に対して不釣り合いに高給を取っている人達の高給を維持する為の値上げですね。 庶民はそんなもの買わなくなるだけですけど。 庶民は実際に日々懸命に頭も身体も使って生活をしていますから、早い段階で自販機の売り上げは落ちていくと思いますよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
カルピスだけじゃない、スーパーに行くと買い物に躊躇してしまうくらい様々なものが値上がりしている。賃金は上がらないのに物価はとどまるところを知らないスピードであがる。それなのに政府は絶対に減税をしない構えがもはや感銘すら受けます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今こそ、紙カップの自販機を流行らせて、安く水分補給出来るようにして欲しい。ペットボトルと比べれば、原価や輸送費は格段に低いはず。管理コストは幾分上がりそうですけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
また値段が上がるのか...どんどん物の値段が 上がってる中で生活が苦しくなる一方だな だからと言って手取りが増えるわけでもなく ずっと値段が上がってるからほんと何か 対策を打ってほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かに自販機とスーパーとの価格差がおおきいですね。コンビニでもたまに1本購入すると次回無料などのサービスもあるし、自販機で購入する機会が減りましたね。店がない場所では自販機で仕方なく購入するけど、それ以外では自販機で買わなくなりましたね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自販機が高すぎる・・。 時期によっては常温でも良いと思うんで、電気代を安くしてコスト下げてくれませんか? 輸送や補充にコストがかかるなら、輸送や補充のコストが低い紙コップの自販機を増やしてくれてもいいし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
負のスパイラルに陥っているね。 原材料の高騰→価格上昇→消費減少→価格上昇。 今後はどんどん小さい企業は潰れていくのだろうな。 まあそこで生き残るのは果たしてどんな会社なのだろうか。 無くなって困るのは最終的には日本の消費者なんだよね。やっぱり人口を増やすに尽きるよな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カルピスは自販機が少ないから、あまり目立たないのかな。 スーパーの販売価格はカルピスは元々目に付かないんで、元々安くはないのかな。 今度見てみよう。 しかし、それが更に上がると目立ちそうですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
飲料はコンビニや自動販売機での定価的価格と、スーパーやドラッグストアで値引きされた価格の差が大きいから、自宅の近くのスーパー等で安く買って持ち歩くことが多いが、値上げされたらますますそうしたくなるな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
物価の番人のはずの日銀が、未だに低金利維持で緩和的ですからね。 インフレ率はアメリカより高いのに政策金利たったの0.5% まだまだ円安、まだまだ物価は高くなる 資産を持っていない庶民には厳しい時代です
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
農家の野菜はいつまで経っても値段が上がらない農協や市場が勝手に値段決めてる
少なければ収入にならないし、多ければ買い叩かれる
これしゃ農家やる気なくなるわ、減るのも当然、改革が必要 JAぶっ壊すのは賛同する
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
最近はカルピスは買ってませんね。 糖質やカロリーも気になって、体にピースといえど量が多すぎると思ってます。 なので値上げしてくださってありがたいですね。 買おうとは一切思わなくいられるので助かります。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
友人にいい事聞きました 原液のカルピスの元が500mm598円くらいで売っているそうなのですが それを僅かに入れて氷と水を加えるだけでカルピスジュースができるそうなのです おそらく598円で5リットルくらいのカルピスジュースが飲める可能性がありそうです アサヒのカルピスジュースで例えたら2000円くらいするところ598円でいけるのです
▲29 ▼85
=+=+=+=+=
ペットボトル飲料を定価で買うことがほぼ皆無なので、もともとの価格があまりピンときませんでした。
とはいえスーパーマーケットなどでも以前より10〜20円高かったりする商品もあるので、やはり物価高なんだなぁと感じますね。。。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
「原材料、資材、物流費の高騰により」って言えば今は何でも許されるとすっかり大企業は思ってるよね。 もともと原価コストなんてたかが知れていて利益をだいぶ得ているのだから、値上げするほど大企業が困っているとは考えにくいけど?
現に、今はどこも大企業は儲けていて、過去最高益をあげている企業もたくさんあるくらい。
本当に値上げしなきゃいけないほどに困っているのか疑問。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーとかで買うから実質はもっと安いとは思うけど、流石に最近色々なジュース値上がりしまくりよな…。値上がりの否定はしないがもう少しペース落として欲しい 賃上げ物価高が追いついてないから買い控えになるだけよ、、、
スーパーで1.5が150円で買えてたのが今200円台になって多分値上げで250円位になるでしょ?予想ではあるけど倍近い 必ず必要なものでもないから買い控え 上げた分賃上げ進んでるのかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これから本格的な暑さが続くけど、今じゃ健康志向でこうしたドリンクは売れ残り賞味期限が未だあってもディスカウントショップやスーパーで安く出回る。 買わない人も増えてるし、そんなにコレも値上げと宣伝しなくても大丈夫。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
10月からって その時に円高に進み、エネルギー価格が下がった場合でも上げるんだろうな
便乗値上げと変わらんだろ
政府はは対応遅いし 米は上がり続けるし 給与所得は増えても可処分所得は増えない
いつまで耐え続けないといけないのかな。
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
最近500mlのペットボトル飲料が値上げされてますよね なのでコンビニで買えば高いのでスーパーやドラッグストアならまだ税抜100円以下で売ってる所もあるのでそちらで購入するようにしてます
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こうも値上げが続くと頻繁にコンビニなどで買い物する人と、自分でお弁当作ったり飲み物持参したりする人とでの生活費の差が開きます。生活の見直しが出来ないと厳しいですよね。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
普段スーパーやドラッグストアで飲み物を買っていると自動販売機の値段に驚く。 夏場は水分の補給も必要で外で買うこともあると思うけどこうなると自動販売機やコンビニでは気軽に買えないな。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
今までペットボトル500mlのスポーツドリンクを箱買いせてましたが、粉末のスポーツドリンクで、熱中症対策することにしました。
メーカーによっては、コストが5倍くらい違う。
カルピスは、粉末化できないんだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「アサヒグループの“カルピス”」が値上げという事はアサヒグループの数ある飲料もやっぱり値上げになるのでしょう。 毎月のように、「何千品目が値上げ」と発表されます。 一度値上げしたモノは値下げする事も無いのだろうし。「米は買った事が無い」「妻に叱られた」とか庶民から反感を買うコメントをしたらそれは実質の罷免にもなります。
「新米が出たら値下げする」「備蓄米を放出したら値下げする」 出来ない約束ならしないで欲しかった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
増税前だと思うけどペットボトルは150円イメージでした。増税で160としてもコロナ後で3割増えたことになる。
コロナ禍でアメリカが馬鹿みたいに給付金出して日本はそこそこでした。その時もっとお金を刷ってたら今みたいな極端な円安はなく、体感する物価もましだったのだろうか。
▲2 ▼0
|
![]() |