( 293389 ) 2025/05/23 08:10:14 2 00 堀江貴文氏、エスカレーターでの光景に「なんでこんなうんこな並び方しかできないんだろ」 フォロワーも「同感です」ENCOUNT 5/22(木) 10:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6d0d2d42384b54c440dbbb489718ab117142569f |
( 293392 ) 2025/05/23 08:10:14 0 00 堀江貴文氏【写真:ENCOUNT編集部】
実業家のホリエモンこと堀江貴文氏が22日、自身のXを更新。エスカレーターでの光景に「なんでこんなうんこな並び方しかできないんだろ」と疑問をつづった。
エスカレーターではよく見かける光景だ。堀江氏は「なんでこんなうんこな並び方しかできないんだろ」と記し1枚の写真を添えた。
利用者がエスカレーターの左側に並び、右側が空いている。
この投稿にフォロワーからは「これも同調圧力の一例ですかね」「理由は他人のことを考える日本人だから」「私も2列で並ぶようにはしてるんですけど、後ろからズカズカ歩いてきて『どけ』の圧をしてくるんです」「関西は逆」「同感です」「マジ2列で乗って欲しい」などの声が寄せられていた。
ENCOUNT編集部
|
( 293393 ) 2025/05/23 08:10:14 0 00 =+=+=+=+=
先日右側を歩いて登っていたところ、真ん中に立っている人がいたのでそのまま立ち止まった。真ん中だろうが立ち止まっている人の方が正しい。しかし私の後ろから登って来たオヤジが私に「退け!」更にその前の真ん中に立っている人にタックルして登って行った。そういう民度の低い人がいる以上、トラブルを避ける為に片側空けはなくならないでしょうね。
▲6916 ▼1174
=+=+=+=+=
エスカレータに乗っている時間なんて1分程度だろう。二列で乗ったところで短縮できるのは数十秒。
結局は心理的なものが大きいのだろうし、二列でぎゅうぎゅうにしたところでたいして変わらないような。それなら極力機械任せで楽をしたいひとと人力のプラスアルファで時間を節約したいひとに選択権を与えるのは合理的な気がしますけれどね。私はそれくらいの余裕のあるシステムの方がいいかな。階段とエレベータがあっても、状況によって使い分けるし。エスカレータで二列でないから乗れないような事態もそうそうない。
堀江は自分のやり方が絶対のひとなので、単一の選択肢以外考えていないのだろう。
▲313 ▼313
=+=+=+=+=
川崎のラゾーナの入り口すぐのところにあるエスカレーターは2列でみんな乗ってますね。おそらくデベ側が徹底させているのだと思われます。練馬の大江戸線←→池袋線の乗り換えはかなり手強いです。たまにエスカレーター2列とも歩行していたりします。急ぐ人が階段で使えれば良いですが、都心の深い地下にある駅とかだと階段はまた離れた場所にあったりしますからなかなか難しいですね。
▲100 ▼44
=+=+=+=+=
もうここまで片側歩くが浸透してしまってるんだから構造的特性も含めて「であるならば」で考えたほうが早いと思いますけどね、もう数年いや数十年2列で歩かずにって注意喚起されてたって一向にそうならないわけだから、それこそ時間の無駄だと思う どうしても解決したいって言うならコストはかかるだろうが現存するこれから施工する全てのエスカレーターを1列のみのものにして数を増やすくらいじゃないかな
▲3849 ▼754
=+=+=+=+=
記事の内容とは異なりますが、神社仏閣での整列参拝、これは20年ぐらい前から流行ったことです。以前は整列などなく、皆が思い思いにお賽銭を投げて、手を合わせていたのですが、いつの頃からか整列するようになり「今は自分の番」と、お参りをするので、とてつもなく時間がかかります。神社やお寺では整列を止めるようにアナウンスをしているところもあるのですが、整列している横から賽銭を投げてお参りすると、ズルをしたと苦情言う方も増えてきました。困った風習だと思っています。これは業界関係者も皆思っていることです。おそらく、神社のお参りの仕方や、作法などがテレビで流れるようになって流行ったものと推測されます。
▲36 ▼10
=+=+=+=+=
右側に立っていると突進してくる人が必ずいます。突撃する方は立ってる人を押しのけたり、どけとか邪魔だとか恫喝します。こういう方々を排除できるのなら片側あけの習慣もなくなるのでしょうが、なんせ、トラブルに巻き込まれたくないから常識のある方は片側に立っているのです。エスカレーター歩きたいなら階段使えと言いたいですが、歩かれる方に何か言っても面倒なことになるのが容易に想像できるので。
▲2489 ▼344
=+=+=+=+=
エスカレーターの下から上まで全部が左側に寄って立ち止まってる通行人達の姿を想像して画像を見たら何のことはない、たった数人が隙間を開けて立ってるだけじゃないか。
この画像を見てホリエモンにすり寄り同調コメント入れるファンとやらが少し間が抜けている様に思えます。
▲1768 ▼202
=+=+=+=+=
都心でよく遭遇するのはエスカレーターの出口渋滞。エスカレーターの進行速度よりも歩く速度が遅い方、エスカレーター出口を横断する方によって詰まることが多く、危険を感じています。現状、片側乗りが多いのでエスケープできる隙間がありますが、2列でキレイに詰めると危険そうです。
▲1407 ▼285
=+=+=+=+=
ルールの本音と建前ですよね。 何時くらいに撮影したのか分からないけど、言うほど混んでいない時間帯と思われます。歩く人が皆無のようなので、、、
通勤ラッシュのターミナル駅は正直全員エスカレーター歩いて欲しいくらいホームに人が溢れます。電車の輸送能力とホームの能力がどうしてもミスマッチを起こしてしまうようです。 鉄道側&エスカレーターメーカーも基本は歩かないでが建前! ラッシュ時は人の往来処理に困るから歩ける人は歩いてが本音!
ただ、それだけなのに言うほど電車乗らない人が必要以上に啓発しようとするのは何故なんだろうって最近思いますね。
▲715 ▼113
=+=+=+=+=
昔片側通行じゃなかった頃、通勤通学の混雑時が苦しかった記憶があります。 後ろから押されたり怒鳴られたりするので2列になってみんなで必死に歩いてました。 いつの頃からか片側通行になったとき「これでもう歩かないですむんだ!ありがとう!」とホッとした記憶が強く残ってます。
地域差もあるとは思いますが、将棋倒しによる死亡事故などもあり、社会問題になっていたと記憶しています。私も何度か転びましたし、叔母は押されて転落し大怪我を負いました。
今のスタイルはそういった危険の中で自然発生した文化なのでただ非難するので無く、 急いでいる人がいても事故につながりにくい安全策も併せて必要です。 安全に利用する人が100人いても、人混みを掻き分けて急ぐ人が1人加わるだけで大事故に繋がる危険があるのが怖いところです。
▲139 ▼13
=+=+=+=+=
私の住んでる駅にショッピングモールのエスカレーターは右側をあけているがために、左側に乗るための長い行列ができています。それに並ぶために行列の一番後ろに行く形ができています。看板にいくら2列で!と書いてあっても、全く変わりません。一人で右側に立つと後ろから来た人が「ちぇっ」と舌打ちするのが想像出来るからです。1列のエスカレーターを作り残りのスペースを、階段にして欲しいです。近年、筋トレブームですから1列エスカレーターと階段のセットで良いと思います
▲66 ▼15
=+=+=+=+=
エスカレーターでは、本当は片側開けずに、立ち止まりたい。でも、急いでる人の気持ちもわかる。階段が併設されてれば、急いでる人は階段で上がればいいので、片側を開ける必要はないだろう。 問題は階段が併設されていないエスカレーターのみの場合。結局は階段のないケースがあるので、片側に寄ってしまう習慣がなくならないのだと思います。
▲154 ▼34
=+=+=+=+=
左右の違いはありますが、日本だけではないです。 それに、片側が空いていることで安全性が高まると思ったのは、急にエスカレーターが止まったときでした。 そうたくさんの人が乗っていたわけではなく、転倒した人もいませんでしたが、もし左右埋まっていた場合、1人が倒れたとして、逃げ場が無く将棋倒しのように下まで倒れていくリスクは高いなと感じました。
▲72 ▼16
=+=+=+=+=
前も後ろもきっちり詰めて乗れということはある種危険でもある。 エスカレーターを降りた後、後ろがつかえているのに突然歩行停止したりキョロキョロしたりそういうひと。 次々に来るほかの人を巻き添えにして将棋倒しになったら人災ですし加害者ですよ。 高齢だろうが土地勘のない者だろうがエスカレーターの基本は安全です。2列が正義というならもしそういう場面に遭遇した時にとっさに身を守る逃げ道がない。空けるな、歩くなというのもわかるが、安全の基本は別のところにもあることを周知してほしい。
▲142 ▼32
=+=+=+=+=
駅のエスカレーターは幅が狭いので1人乗りだと思っています。横を無理やり歩いて登るのは接触して転倒のリスクがあるので、堂々と真ん中に立ち止まって、人を押し退けて歩いて登る元気な人には階段を使ってもらうのが良いと思います。
安全を理由に歩行禁止を市の条例で定めているところもあるので、駅のエスカレーターも歩行禁止にしたら良いのに。
自分は混雑するエスカレーターは嫌なので、重い荷物があっても積極的に階段派です。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
私は「片側空け」に、正確には「立ち止まりレーンと歩きレーンの区分化」に賛成派です。 理由は ・片側だけに乗るエスカレーターへの負荷はエスカレーターの強度の方が上回る。 ・立ち止まっている人と歩く人の接触による事故は極僅かで、事故の大半は単なる転倒と機械への巻き込まれ事故である。 ・1列が立ち止まり1列が空きは輸送効率は悪い。しかし、1列が立ち止まり1列が歩きは、2列立ち止まりより輸送効率は高い。 ・ゆっくり行きたい人が立ち止まり、早く行きたい人が歩くことを選択できるのは、自由度が高い。 メリットの方が大きくて、デメリットが小さいです。小さなリスクは許容して、メリットを取るべきだと思います。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
そもそもエスカレーターは安全上歩行禁止になってるので歩く事自体危険行為です。 人が歩く振動で安全センサーが働きで緊急停止する可能性があったり、人同士が接触し前後にドミノ倒れする危険性があるからです。急ぐ気持ちは分かるけど歩かないようにして欲しい。それから一列より、二列の方が断然輸送力はいい!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このことに関しては、常に「ロンドン交通局やNHKが研究機関に依頼した実証では片側空けより両側立たせたほうが輸送効率が良いという結果出てますよ。」
こう言った検証結果を持ち出しますが、これには穴があり、現実は、20段あれば、1つ飛ばしてしか人はエスカレーターをつかわないため10段にしか人は立たない。 片側だけでも人が流れていた方が効率的であり、効率だけを求めれば、両方で歩くのが一番良い。
階段を使えのと主張も理解できますが、電車をおりて一番近いエスカレーターや階段でもみんなが歩いて上がるのが一番効率が良い。
▲72 ▼21
=+=+=+=+=
両側歩くのが一番早いのは当たり前なのだから、両側歩く前提で止まりたい人は片側に寄る。ただし歩く人は止まっている人の妨げにならない様に歩くこと。この考え方によって止まりたい人が片側に並んでいるのが現状です。 2列乗りを推奨している人は、エスカレーターは止まって乗るものと考えており、前提条件が違うのだから相容れない無駄な論争が起こっている。 健康増進法が推奨する階段昇降を推すなら、建築基準法の階段の蹴上げ高さに準拠すべきだし、安全性と効率の両立を目指すなら、止まって乗る前提でエスカレーターのスピードを上げるべき。 現在の建て付けはどちらにせよ中途半端なので、この現象は早々変わらないかと思います。司法、行政の無策が引き起こしている歪みです。
▲56 ▼25
=+=+=+=+=
片側を空けて一列に並んでいる人は「今は自分は急いでいないから止まっているけれど、次の列車や約束の時間に急いでいる人はどうぞ片側を歩いてくださいね」と思い、空いている片側を歩いている人は「自分は今急いでいるので次の電車や会社に間に合うように片側を空けてくれて有難う」とそれぞれ互いに思い遣りの気持ちを持って、エスカレーターの片側空けを実行しているからです。さらに、インバウンドの外国人客が増えていますが、世界的にもエスカレーターの片側空けが主流になっている国が多いからです。両側を塞いでいるとマナー後進国だと思われますよ。
▲41 ▼22
=+=+=+=+=
安全性などのべき論はあるにせよ、たいていのエスカレーターでは、片側をあける乗り方で落ち着いているからそれでよいと思う。ただし、時々混雑時にエスカレーターに乗る列が長く伸びている様なときは、臨機応変に両側に乗ることが、共通認識となれば良いと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本式でもいいじゃない? 機械的なトラブルの可能性が高いのかなと昔は考えていたけれど、片側だけならその心配もかなり低そうだ。 それなら片側は進んで片側が止まっているのは別にいいんじゃない?
ただ鉄道会社的には立ち止まってというアナウンスが我が地方では流れるので、それを守るのが1番正しいとは思う。 ルールをきちんと守る日本なら、もう少し強めのアナウンスをすれば守ると思うんだけどね。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
詰めて乗ったり、二列で並ぶのは危ないと思います。皆痩せている訳ではないし、荷物の量も違う。また年齢が異なる人が利用するため、エスカレーターの速度も早くても、遅くても恐い。降りる速度も人により違うので、混雑していなければ私はひとつ開けて乗ります。前の人が躓いたら、皆転ぶ危険もある。右は開けた方がよいと思う。
▲25 ▼12
=+=+=+=+=
東京ではエスカレーターの右側を開ける。私も2列で乗ればいいのにと、ホリエモン同様に思った。 しかし、利用していると、右側を開ける乗り方は、意外と理に適っていると思ってきた。混んでいても、階段を利用する人と分散する。混雑具合を体で分かっている人がほとんどで、エスカレーターを利用する人は理路整然と並ぶ。 右側を開けていても支障は無いと感じる。むしろ、急ぐ人(急がない人)も右側をどんどん上っていく。 とても調和がとれていて、これはこれでいいではないか。
▲318 ▼115
=+=+=+=+=
立ち止まってる人にどけ!とタックルはダメですよ。遅刻しても乗り継ぎに間に合わなくてもルールなので諦めるしかない。私も良く諦めます。ただ急いでいる人は歩いて上る。そうでもない人は並んでから立ち止まって上る。禁止はされてるけど理にかなっていると思います。でも降車後など暫くして歩いて上る人がいなくなったのに、いつまでもホームで一列に長々片側に並ぶのもどうかと思う。その切替えのタイミングが難しい。あと、階段とエスカレーターは必ず併設して欲しい。階段駆け上ってでも急ぎたい人は絶対にいると思うから。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
片方を空けるのは合理的で素晴らしいと思います。
空けておけば急ぐ人は数秒得するし 立ち止まっている人も問題なしで 両者がWINWINに成る。
本当に急ぐ人にとって この数秒が生死を分けます。
長年利用していて ぶつかって危ないシーンは一度も見たことがないので だから歩くなという説は机上の空論でしかない。
とても良いシステムなので今後も続けるべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都会でよくあるエスカレーターにぎっしり人が乗っている状態を想像してください。あれが2列だと急勾配の長いエスカレーターで先頭の人が出口で立ち止まると、後ろから次々と人が運ばれてきて詰まりが発生します。これにより出口付近で人が押し合い、人がどんどん後ろに落ちていき将棋倒しや転倒、窒息などの重大事故につながる危険性があります。パニックが起きる可能性もあり非常に危険です。
▲139 ▼81
=+=+=+=+=
エスカレータは片側空けで、歩きたい人は空いている側を歩くのが一番理にかなってスマートだと思います。従来からそうしていたのに、なんで最近二列に並んで立ち止まって歩きましょう等と言うことが言われ出したのか、理解に苦しみます。ビッシリ二列に立ち止まっていたら、何か有った時には将棋倒しで極めて危険です。一人で真ん中に立って通せんぼをしているのも、非効率です。従来から大阪では右側が立ち止まっている人用で、左側が歩く人用です。 他の地域では反対の所も有るようです。これまでの習慣をどうしても変えなければいけない理由など全く考えられません。
▲138 ▼72
=+=+=+=+=
正直、この手の意見はどうでもいいです。片側を空けているのも、ちゃんと説明されたこともないですが、急いでいる人を行かしてあげれるようにしているのだと思います。 実際に空いていて助かる方々もたくさんいると思います。 片側を空けずに2列に並んで欲しいという意見もたくさんあると思います。 どちらでもいいです。 ただ、全員が同じ意見になることなんて、あり得ないでしょう。戦争だって、仕方なく正しいという方すらおられます。 なんでも声をあげて自分の意見を押し通せば良いとは思いません。 他人の意見も尊重してあげれる人と付き合っていきたいです。 もはや、今の世の中は、正しいことは何かわからない世の中になってきています。 どんなに頭の良い人でも、世界中から正しい情報だけを集めるのは不可能だから。中には誤った情報を元に話をする人もいるでしょう。 どんどん混沌になってきています。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
エスカレーターに関わる仕事をしていた事があるが、元々エスカレーターは立ち止まってベルトに掴まり乗るもの。歩いたりすると衝撃で安全装置が働いて緊急停止する事があり、その時にベルトに掴まっていないと転倒する事があります。下りは尚更です。転倒事故のほとんどが高齢者で不適切な乗り方がほとんどです。エスカレーターに乗る時は気をつけた方がいいです。
▲37 ▼13
=+=+=+=+=
右ひざを痛めている、還暦過ぎた者です。先日、エスカレーターで左側に乗っていた時、左手はエスカレーターの左側をつかみ、右手に杖を握って立っていたら、右側を登ってきた人に、杖を蹴られました。その人はそのまま登っていきました。 あの人も、いつか杖を使う日が来るのでしょう。
▲166 ▼47
=+=+=+=+=
エスカレーターの一段一段、半分ずつ交互に色を変えた市松模様にして(例えば元々の銀?と赤とか)「銀色の所に乗ってください」とするのはどうだろう? 2人で並んで乗るようにしても、次の2人は一段とばした所に乗るのが普通だと思うので(すぐ次の段だと近すぎる)、運べる人数的には同じだし、知らない人との横並びも避けられるようになる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
警備の人を上下に配置し、2列で乗ってくださいという声かけをしつつ、それでも改善されないようなら罰金刑くらい強い強制力を与えないと誰も止めないと思う。歩くと危ないし、できれば大阪のように2列で乗りたいです。きっとその方が全体的な流れや効率も良いだろうし。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
なぜ1列になってしまうのか?一人でエスカレーターを利用しているからでは?知らない人の横には立ちたくないし1段開けないと前の人と近くなりパーソナルスペースが侵害されてしまうのでは。例えばエスカレーターで歩くのを禁止する方法があったとしても指導する人がいない限り1台の輸送力は変わらないのではなかろうか。したがって2人乗りのエスカレーターでは解決する方法はないと思われる。1人乗りにするか今の2人乗りの真ん中に手すりをつけて1人乗りにするか。そうすると急いでいる人は階段を利用せざる得なくなると考えられる。モラルに訴えても解決できる問題ではないと思える。
▲52 ▼8
=+=+=+=+=
前回の大阪万博あたりの頃に鉄道駅での普及が一挙に進んで、当時の鉄道会社などがそれを推奨したから広まった習慣とされている。さらに言えば、彼らは導入に当たって海外先進国のサブウェイを視察して、それらの国でも習慣づいていたから採り入れた経緯がある。
全く正反対のルールに変えるのなら、まずこの経緯を踏まえて「過去のマナーはこうでしたが・・」と認定した上で変更してほしい。認定もせずに「今はこっちが正義だ!」とくるから対立状況になってしまうんじゃないかな。
あと、みんなを静止させるなら、今よりもう少し平均速度を上げてほしいというのも正直なところ。海外のエスカレーターは総じてもっと速いよ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
最近この話題が流行りみたいで著名人が批判してるけど、正直どうでもいい。 別に止まって乗っていて隣り歩かれても気にならないし、隣りに他人に立たれる方が気になったりする。 混んでるときは歩くけど、止まってる人が居たらその後ろで止まるだけの話し。 ほとんどラッシュ時に乗ることがない著名人達にあーだこーだ言われるより、普段から利用してる人達がその駅の混雑状況や階段の有無等、それぞれの状況見て判断した方が安全だし効率的。
▲101 ▼17
=+=+=+=+=
急いでる人のためにエスカレーターの片側を開けるのは思いやりがあり合理的な乗り方だと思います。私は2列に並ぶべきという意見が理解できない。誰だって急がないといけない時ってあるでしょ。そういう人の方が多いでしょ。 階段使えっていう人がいるかもしれないけど階段ない時もあるし。エスカレーターを塞いで全員を同じペースで移動させる必然性は無いし非合理的。
▲32 ▼26
=+=+=+=+=
個人的な意見です。
私は2列並びでわりとみんなが乗っている場合、誰かが転けて事故してドミノ倒しになった場合、1列の方が逃げ場ができて安全だなーと思ってます。
急ぐ人優先とか、まずエスカレーターで歩いたり走ったりは危ないんじゃないかと思う。 急ぐなら階段使うか、もっと時間に余裕持てよって思う。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
ガクトさんも言ってましたけど、これ、場所によるってのはあるかと
地下鉄のホームで一列はずっと流れるようにエスカレーターの列が進んでいけないと、電車の乗り降りが困難な箇所があります。
ホームが狭くて、エスカレーター間際の降り口でUターンしないとエスカレーターに乗れないような箇所です。
設計の問題なのかもしれないし、Uターンなんてしないで遠いほうの別の出口へ向かえよ!って話かもしれないけど、通勤・通学タイムにそれも難しいかと
こういうケースの場合、両側が止まっていると、トータルの運搬時間は早いのかもしれませんが、やはり一定時間はエスカレーター下の両側が埋まります。 そうすると狭いホームに人が並ぶことになり、へたすると電車から降りれないひとや、電車に乗れない人が出てくる 片側だけでも流れていれば、少なくとも人の流れができる。 だから、まーやっぱケースバイケースかと
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
みんな好き勝手に乗ってエスカレーターにギュウギュウとか嫌な予感しかしないんだけど 何か滑り落ちてきた時とか誰かがコケた時の為にそれぞれが自由に動けるくらいの余裕はあった方がいいんじゃないの 通り抜けの為に空けてるって決めつけが頭にありすぎじゃない? 動いてる幅の狭い階段だよ?ある程度自由に動ける余裕がないと怖くない? 荷物もできるだけ自分が支えられる真ん前に置きたいよね 見るからに滑り落ちそうなキャリーバッグとか持ち歩いてる人多いし 今の状態がベストに近いと思うよ
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
連れがいないとエスカレーターにひとりで乗るでしょ。そうすると片側は空くわけさ。わざわざそこに他の人は横並びで乗らない。そうすると必然的に片方だけになる。真横にならないようにズレて片側に乗ればいいんだけど、結局ゴールまで道が空いてるから歩いて上る。 中には急いでいる人もいるだろうから空けてるっていうのもあると思うけどね。実際自分が乗ってみると、前述したような心理が働いてみんなと同じように片側に前二段ぐらい空けて乗る。急いでいるときは空いてる方を使わせてもらってる。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
この問題は随分昔から言われてたことだけど 未だに改善されてないという事は何かしらの原因がある 俺が思うにエスカレーターを階段のように上がってくる人がいるから こうなってるんだろうと思う 片側に寄ってる人は一部のせっかちが突進してくる恐怖から身を守ってるに過ぎない エスカレーターは言ってもそんなに長い時間乗るわけではないんだから 急がず余裕をもって乗って欲しいもんだ
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
昔は2列並びだった記憶。 でも途中から左か右に立つが、常識みたくなり 並んでる人が非常式な感じの時代ありませんでしたっけ…? ルールも一貫してないし、後ろからぶつかってくる人もいてトラブルがあったニュースも頻繁にみます。 人口の多さでも変わるし、いろんな意味の安全面が気になるから私はこの片よりにのるスタイルです。 ルールが曖昧だし、 なんとなくの地元ルールもあるから、話しはそこからだと思いました。
▲56 ▼18
=+=+=+=+=
自然発生的にできた習慣ですから、そのほうが多くの日本人にとっては理にかなっているんです。現状で、理由もなく右側(関西なら左側)で止まっているのは、自分のことしか考えられないヤバい人です。本当に急いでいる人のために道を開けてあげるのが、日本人です。それを不思議に感じる人はホリエモンのような考え方の人だけです。どのような危険があって、もしそれが目の前で起こったら、咄嗟にどう対応するかを広めることの方が大事です。
▲81 ▼51
=+=+=+=+=
片側開けるのが常識となつているのだから無理にやめさせなくても良いのでは?かえってトラブルの原因となっているのが現状です。並んで立ち止まって利用しましょうなんて言い出すものだからそれを守る派と急ぎたい人向けに開けておきたい派に分かれて喧嘩になるんだから左開けはマナーとして自由にさせれば良いと思います。段が高いから危ないという論理は歩いて利用する人は承知でやっているのだから無用かと思います。
▲18 ▼12
=+=+=+=+=
私が2列立ちに賛同しようと思ったきっかけを記します
エスカレーターに乗る時に左右どちらかに支える人が必要な利用者を目にしました 彼らは、列が途切れるまで横で待機し、最後に2人並んで立ち止まり利用しました
彼らに限らず、2人で立ち止まってしか利用できない人たちが、気を使わずに使える環境を整えたいです エレベーター使えとか、待てばいいとか、そんな非人道的な指摘はナンセンスです
この他、親が子の手を繋いで並ぶなどの状況もあるかと思います 自身も幼少期にエスカレーターの一歩目だけは両親に両手を片方ずつ持ってもらい、ジャンプして乗っていました いい思い出です
とは言っても、まだ2列立ち止まり利用には安全面での議論すべき内容が残ってることとは思います
でも今のところ私は、片方だけ列ができている時に、悠々と追抜き空いてる方の先頭まで行き立ち止まって利用することのお得感を、味わいたいと思います
▲18 ▼32
=+=+=+=+=
エスカレーターは歩くことを推奨されているわけではなく、安全のために立ち止まることが求められているはずね。そのため、片側を空ける習慣は確かに微妙ですね。 地域によって立つ位置の違いがありますが、地域によってはエスカレーター内での歩行を禁止する条例が制定されるなど、安全対策が進められているそうです。 最近では、場所によりますが「両側に立つ」ことを推奨するところもあるそうです。歩行者のために片側を空けるのではなく、全員が手すりを持って安全に乗るためですかね。
▲208 ▼114
=+=+=+=+=
ある日、下りの長いエスカレーターで片側に止まって乗っていたら空いている側を歩いて降りてきた女性が私の数段上から転がりだし、幸い誰も巻き添えにすることなく下まで転がり落ちていきました。4フロアくらい通過する吹き抜けの中に有る長いエスカレーターだったので恐ろしい光景でしたね。 かなり傷だらけになり、結構な流血でした。それ以来恐ろしくてエスカレーターでは決して歩きません。 急ぐときは階段ダッシュします。でも、階段が見つけにくいところも多いですね。階段が有るところは急がなくても自分のために階段使っています。
▲77 ▼60
=+=+=+=+=
難しいですよね。 2列で乗った方が合理的だとわかっていても、誰もそれをやっていないし、仮に自分が右側に立って、背後からエスカレーターを歩いて上ってきた人に「どけ」と圧力を掛けられたらそのまま立ち止まっていられるとも思えません。 1人しか立てない、小さめのエスカレーターにしたら良いのにといつも思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
2列並びを守らせるのが理想だが、エスカレーターを歩く原因の一つに日本のエスカレーターの遅さがある。日本よりも速いエスカレーターがある国は多数あるが、高齢者でもスイスイ乗っている。移動制約者(障がい者、大きな荷物を持つ者)はエレベーター、それ以外はエスカレーターと棲み分けができるのがよい。
▲222 ▼70
=+=+=+=+=
片一方の列があいているから、私はその列へ入って、さっさと歩いています。たかだか数十秒の違いじゃないか、とおっしゃる人もいますが、そのわずかな違いで次の電車に乗りそこなうと、時間のロスが数分ないし十分以上に拡大します。昔から言われるように、時は金なり、一寸の光陰軽んずべからず、先んずれば則ち人を制し後るれば則ち人の為に制せらる。ただしエレベーターを歩いて転ぶと悲惨なことになりますので、常にベルトに手をかけて安全を確保しています。のんびり行きたい方々は、長い方の列の後ろにひっついて、じっくりやってください。エレベータの安全とか構造とか言われても、速く行きたい人間の性質や本音に反するルールはうまくいきません。道路運転で人が制限速度を守るのは、パトカーに捕まるのが怖いという本音の結果です。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
エレベーターに乗るまでが長蛇の列になっている場合もあるから、そういう時は2列で乗って行ったほうがどんどん進むはず。 その時間帯は、録音の音声でもアナウンスでもいいから、駅員さんの声で“エスカレーターは2列で利用してください”と呼びかけてほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本では「ルール」よりも「慣習」が優先されるという構造がある。 例えその慣習が非合理だったとしても、多くの人が従っているという事実そのものが正しい事のように受け止められてしまう。 日本語でも言葉が本来の意味とは異なる使われ方をしていても、それが次第に慣習として定着し、いつの間にか正しいものとみなされてしまう。 このような構造が変わるのは、難しい社会だと言えると思う。
▲478 ▼215
=+=+=+=+=
昔からロンドンやパリでは、右に立つのが常識で、その影響で前回の万博から関西ではエスカレーターは右に立つようになったけど、何故か関東は左になったとのこと。最近ロンドンもある駅で両方立つトライをしたらしいけど長年の習慣は変わらないらしい。別にロンドンもパリも片方立ちだから良いというわけではないけど、定着した習慣は尊重すればよいのでは。ただし、かけるのはご法度という事で。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
はいはい、エスカレーター問題ね。 何かのテレビ番組の検証で見たけど片側開けるよりも2列に並んだほうが全員が通過し終えるまでの時間が短くなるとか。でもそれって1つのグループをひとかたまりとして考えた結果であって個人単位で考えれば片側を歩いて通過したほうが早いに決まってる。 片側に乗ると機械が故障しやすい? それがわかってるなら最初から片側を壊れにくいように強化しとけばいいのでは? あとは荷重が分散するように軽い方に自動で重量を増やしすような仕組みを開発するとか。 まあ、でも確かに下りエスカレーターを歩くのは危険だと思う。たまに駆け下りるような人を見かけるけど、ぶつかったりつまずいたりしたら大惨事にもなりかねないからね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ルールを盾に何もかもを否定するのもどうかと思う。 現実に急いでいる人とそうでない人が共存していて、急いでいる人はその電車に乗り遅れたらまずいことになってしまうという事情があるかもしれない。 時間に余裕を持った行動をしない方が悪いというのは正論だけど現実を見られない人の意見でしかない。(管理職でいますよね。そういう人) 現実として今の状況は妥当で効率的だと自分は思う。
▲65 ▼29
=+=+=+=+=
結局これが一番いい形ってことにみんなが気付いただけなんだよ。利用者の中には止まって一息つける動く階段って感覚の人もいるし、階段を自力で上がるより更に早い、っていう感覚の人もいる。 何時からかは分からないけど、こんな感じになってから特に問題になった事はないでしょ。 ベルトを持ち動いてはいけないってのが本来の使い方だし、取扱説明書にも載ってるはず。しかし他人の危険を顧みず駆け上がる人はいるので、自己防衛の為に左側に寄っているだけ。それに左に寄ることは自由なはず。ホリエモンがとやかく言う事でも指図することでも馬鹿にすることでもない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
その1 エスカレータの幅を2人用から3人用に拡幅。両脇に歩かず利用する人、真ん中を急ぎ歩いて利用する人用に空けておく。両脇に気を使いながら歩いて利用するのは気が引けると思う。 その2 2人用の幅から1人用幅に狭める。残った空間は急ぐ人用の階段にしておく。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
短いエスカレーターで、幼児を連れて二列でのっていたら、 すごい迷惑そうに「どいてほしいんですけど!」と言われました。かけのぼりは禁止だし、だったら、隣の階段を短いんだから上れば!と思いましたが、黙ってどきました。
不快な気持ちになったので、それからは端によってます。ルールを周知徹底するにはどうすればいいんでしょう。どこかの自治体は、法制化されて、歩くとアナウンスされるようになり、みんな守るようになったとか。 片側麻痺がある方とかは本当に困るみたいです。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
2列の方が輸送力が上がって流れも速いとどこかの学者様が言っていたが 1列並びで急ぐ人が右側駆け上るのは昔からの慣習であり、 これを2列に変えるのは各施設で「2列でお進みください」としっかりマストになるまでアナウンスしなければ変わらない。
▲113 ▼37
=+=+=+=+=
これも安全のためにも2列に並ぶべきだと思います。と同時に秋葉原駅の総武線のことですが2列の整列乗車でとアナウンスされていて2列の足の位置まで指定されているのにも関わらず何故か1列の長い列が出来ています。すごく乗車量の多い駅で列がホームの後ろまできて後ろを移動して通る人が通れないほどになってます。自分は気にせず後から長ーい1列を作っているのをよそに誰も並んでいない2列目の乗車位置に並びます。みんなそうすれば長い列が緩和され後ろを通る人の邪魔にならないのに何故ですかね。
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
効率と便利を考えたら仕方がないと思うけど、禁止されている事を堂々と行っている状況もなんだか不快。でも流れに流されていますが。人が多い駅でのラッシュ時はどうしようもないけど、空いている時間帯に左待ちだけ長蛇の列ができるのはおかしいし、右をダッシュで上り下りする人のカバンや体が当たって怖いです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
エスカレーター立ち止まる条例ですが、埼玉の場合は東京がすぐ近くにあって都内に通勤通学する人の割合が多いですから、この駅は立ち止まって、この駅は右側を空けてとなるとなかなか浸透しないですよね。東京が条例なり制定すれば、名古屋みたいに意外と浸透するかもと思います。タバコを電車でも会社でもどこでも吸えた時代から変わったように意識が変われば変わると思います。
▲21 ▼16
=+=+=+=+=
駅のエスカレーターで幼児と手をつないでのっていると、子供をつきとばして歩いていこうとする人がいます。 怖いのでなるべく子供と前後になって手を繋いで乗るようにしていますが、子供は前後だと怖いというときもあって大変です。 でもエレベーターはベビーカーの人たちが使うだろうし、階段をつかっても結局ゆっくり一段一段降りている子供にぶつかりながらかけ降りてく人もいる。
▲65 ▼57
=+=+=+=+=
水平型エスカレータ(動く歩道)、階段型エスカレータ(動く階段)とすればどちらも乗ったまま停止する(歩かない)のが普通であろう。
エスカレータの乗降り時には、若干の衝撃荷重や偏荷重が加わるとは思うが、更に歩くとなれば、更なる様々な荷重が加わり機械の消耗・メンテナンスに拍車がかかると思われる。
乗ったまま動かない人は必要以上の負荷を機械(エスカレータ)に与えないのに、『歩く人』は機械寿命を縮めていることに気付くべきであろう。
エスカレータを大切に使おうとしている人が、鉄道会社やデパート等に損傷費用の上乗せ料金を支払うこと無く、図々しく利用する人の分まで負担しなければならないのは何故だろうか?
埼玉県では罰則無しではあるが、両側に並んで乗るよう条例が制定された。 全国的にこのような条例が拡がることを期待したい。
▲8 ▼27
=+=+=+=+=
自分は決められたことを守らないのが嫌いだから、あえて右側に立つようにしてるけど、まあ後ろからの圧力はすごいですね。
背も高いし細めのプロレスラーのような体格だから押しのけられたり、どけって言われたりは無いけど、昇り終わった後に舌打ちされることは多いですね。
もっと本気で全てのエスカレーターのところに2列で歩かずに立って乗るようにポスターなどの掲示を増やしてくれると良いんだけど。
みんなで右側立ちませんか?一人で抵抗してても多勢に無勢すぎる。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
歩きたくなければ行列に並び4分後の列車が来てもまだ並んでいる それに比べて右は歩いて上がって行くので捌けるのも早い 自分も急ぎたい時は右で歩くし、急がない時は左で行列に並ぶよ ラッシュ時だと3分はかわるよね 選択肢が増えるのは良い事だと思うけど
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
違和感がある人は、普段電車に乗らない人。 「移動が目的」でない人が、関東では左側に乗るのです。 左側にいる人を良く見てみよう。8割ぐらいがスマホ。 もう会社に行くとか学校に行くとかが目的でなく、エスカレーターを降りてもずっとスマホの画面に釘付けです。でも駅は普通は移動が目的なので、速度感が違うのです、そこで日本人は迷惑をかけないようにその人ように左側に並んでいる。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
別に歩く人用にどちらか空けたっていいと思ぃます。 通勤・通学で利用している人にとっての一分一秒は貴重だと思うし、急いでいる人は絶対に居なくならないのだから。 5年以上東京駅と新宿駅利用しているけど、右側詰まってると大渋滞だし予定の電車に乗れなくなります。 そして、降りた瞬間に猛ダッシュとかザラにあります。 あと、右側にしか掴まれない片麻痺の人とか、掴まっていないと立ってられない人は無理せずエレベーター使った方が安全だとおもいます。 エスカレーターって乗ってる時よりも乗降する時のほうが危ないです。 急いでる人が後ろにいたら、降りた時にぶつかってコケる可能性のほうが高いしね。 なんにせよ、エスカレーターに止まって乗れる人は気持ちと時間に余裕がある人でないと無理だと思います。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
ラッシュ時のプラットフォームで左側(関東)に立ち止まって乗りたい人の列がかなり長く続き、右側はスイスイと登っていくから列が進むという光景はよく見られるけど、プラットフォームに人が滞留すると次の電話の降車客がまた溜まるから、その時間帯は2列で乗ればいいのになとは思うよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私の記憶だと昭和の時代に「急ぐ方のために片側をあけてお乗りください」とアナウンスがありました。JRだったかメトロだったかは覚えていないけれど、それで片側1列乗りが定着していったように思います。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
埼玉はエスカレーター歩行禁止は条例になってますよ。罰則規定はないですけど。 ショッピングモールなどは少しずつ浸透してるようですが、駅などはまだまだ歩いてる人多い。2列で乗った方が輸送効率もいいし、子供がいると手を繋いで乗るから、後ろから来られると危ないんですよね。
▲19 ▼22
=+=+=+=+=
エスカレーターを駆け上がったら危ない(そういう作りになっていない)というのが2人並びのルールの理由。
だけど一昔前までは駅係員が「片側をあけてください」と案内していた。 シラーっといつのまにかルールを守れない奴という扱いにするのではなく 実はこんな危険な事が起こるということがわかった、という張り紙でもすればどうでしょうか。 気分の問題ね。危険認識も持てるし一石二鳥。
自分がよく利用する駅は地下深くなっているので、エスカレータに乗る距離が長いくて、駆け上がる人は少ない。 そのせいか、エスカレーター乗車待ちの列が長ーくできてホームの人数捌けない。 しかも皆さん真面目なので、列の間に割り込んではダメという認識で 最後尾に行くのにえらいこと迂回する形になる。
車の合流車線と同じで、適宜譲り合って割り込む方がいい事もあるのよ・・・
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
他に人がいない時は歩いてます。階段を歩いて上るのと同じです。階段を上るのに手すりなんてつかまない。階段とエスカレーターの違いは、歩くことによりスピードに違いが出てぶつかる可能性があるからですかね。ぶつからない幅に作れば、片側空けて、急いでる人は歩けるようにできますね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
エスカレーターで片側によって乗るところが渋滞しているのはエスカレーターが遅すぎるからなんですよね。エスカレーターが適度なスピードであれば片側乗りでもさほどは渋滞しないと思いますよ・・ 正直2列乗りのほうがいいとは思うけども、今更改善するとは到底思えないので。 ラッシュアワーの時間帯はスピードアップしてもいいんじゃないかな・
▲60 ▼69
=+=+=+=+=
万が一将棋倒しが起こった時、両側にズラリ人が並んで乗ってるときと片側空けて乗ってるときではどちらがより被害少ないかは自明だと思うが。 エスカレーターが緊急停止したとき上の人間がバランス崩し倒れてきたときに備えて片側は歩くスペースとして確保してある方が遥かに将棋倒しからは助かる率は上がる。 片側空ける理由はそうした観点から空けてある。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
エスカレーターでは片側を開けておくのがもはや慣習ですので、これで正解でいいのです。エスカレータ上は歩いてはいけないというというのが元々のルールだとしても、俺の言っていることが正しい!と主張するのではなく、大勢に従う方が高効率です。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
文化として浸透したから変われないよね。 頭の中ではエスカレーターを歩く行為は駄目だと理解しても空気に逆らえない。 珍しく堀江氏にしては言葉を選んで直接的な表現を避けているのはジワります。 日本も少しずつ変わっています。いつまでも同調圧力が通じるわけではない。最近は個人ファーストな考えが若者を中心に広がりつつある。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
とりあえず条例などでエスカレーターで歩く行為を禁止し(罰則は不要)、そのうえで鉄道会社などエレベーターを持つ企業が、乗客に対して2列昇降を義務付けるとかすれば、問題は解消すると思う。
日本人は周囲からの同調圧力によって行動するから、法律や条例による禁止の名言と、社会通念上のマナーが定着すれば、コロナ禍のマスク装着時のように皆が一律で行動するようになる。
ちなみにエスカレーターの2列昇降は、バブル前は日常的な光景だったらしいから、今のマナーが否定されれば普通に定着すると思う。
▲6 ▼25
=+=+=+=+=
15年程前まで日本全国の駅や施設で 右側空けは正しい「マナー」として啓蒙されていました。海外では現在も片側空けが多いです。 この正しかったはずの「マナー」が逆転したのは2012~2014年に複数起こった事故がきっかけと記憶しています。
当時の原因・犯人探しや訴訟への対策として、国内大手メーカーが「片側空けを想定して設計していない」「片側空けを推奨する側が問題」とキャンペーンを張りました。
なお、国土交通省のその後の調査では12年・14年の事故共にチェーンが破断したうえ安全装置が働かなかった事が判り、原因は点検不備と安全装置の設計等とされています。
この経緯を知っていると、テレビでコメントする大学教授のなどにも資金面で色が付いていないか興味が湧いてしまいます。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
個人的には全く赤の他人と同じ段に乗るのってなんか嫌です。夏などは暑いし。 エスカレーターって2人並んで立てますけれど結構密着しますよ。だから必然的に1人一段乗る、手すりに捕まりたいから片側に寄る。その結果今のような片側乗りになっていると思っています。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
最近都内電車に乗ることが増えたので 膝の悪い私はエスカレーターを使用するのですが、大概娘と2人でいるので 並んで止まって乗ってます。 後ろから歩いてくる人、勿論いますが 歩かない。2列で。が大きくエスカレーター横にポスターで啓発されてますし「階段なら歩けますよ」と伝えてます。急いでるなら階段使えばいいのです。 エスカレーター手前で左側にズラっと並んでるのも謎で 右側の空いてる方から乗ります。 私の後に子供と並んで乗る人がいたりするので 皆内心では並んで乗るのが正解なんだよな。と思っているのかと。 誰かがこうでもしないと変わらなくないですか?
▲10 ▼22
=+=+=+=+=
居住地はわりと2列や中央に立つ並び方が浸透して来ています。 元々ゆったりした住民が多い地域なので、右側を空けないと怒鳴られるとか、タックルされるとかも無かった。 最近はマスコミやネットで真ん中や2列が呼びかけられ、さらに右側を空けるのはあまり見なくなった。 スピードなど合理的にもエスカレーターの負荷を考えても今までがおかしかった。 怒鳴ったりタックルする奴を取り締まれるとか、反撃してもいいルール出来たらいいのに。 本当、急ぐなら階段使えばいいのに。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ラッシュ時のエスカレーター乗ったこと無いんじゃないの? ラッシュ以外なら開けなくてもいいが、ラッシュ時だとやはり歩いたほうがさばける数は多い、片側じゃなく両側歩けば最強。 走るのは良くないけど、歩く程度でエスカレーターは壊れない(歩く様に作られていないと言うが、安全マージンが大きいので全員歩いても機械的に不具合起きることは無い、人的な将棋倒しは歩かなくても起きる)。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
幅が狭い一人乗りのエスカレーターに立ち止まった乗ってたら、後ろから明らかに不機嫌そうに詰めてくる人が居ました。降りるまで無視してやったけど。
エスカレーター会社は複数名の歩き行為を感知したら止めるような装置をつければいいんじゃないかな?それをしないと、絶対になくならない。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
二列一基より一列二基の方が何かと良い しかし行儀よく埋めて乗ってると下りで後ろから蹴飛ばされるという事件が地元であった いたずらで非常停止ボタンが押される事案もある リスクヘッジから動ける状態で乗りたいと思う
▲33 ▼22
=+=+=+=+=
最近やたらと有名人がこの話題について物言うことが多い印象。 言っていることは理想だけど、実際のラッシュ時には駅の構造や人の多さで思い通りにいかない場合が多い。 例えば階段とエスカレーターが併設していない場合とかエスカレーターが上りだけとか、乗降客が多すぎて流されてしまうなどあります。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
例えば同じ線路を走る電車にも各停や急行がある。 それはそれぞれニーズがあるから。
同様にエスカレータだって、ゆっくりでいいから立ち止まりたい人、歩いてでも先を急ぎたい人、それぞれニーズがある。
そのニーズをお互い苦痛とならないように、上手く棲み分けて両立させたのが今のエスカレータ文化ではないだろうか。ある意味、おたがい様文化から京成された美しい姿だと思う。
今更なぜこれを否定するのだろうか? そもそも、二列に立ち止まる必要はなぜ?
転倒して危険だから では、エスカレータ事故は年間何件あるのか? 一方、自動車の交通事故は年間何件あるのか?
立ち止まるとトータルで効率的だから? その考えの下、JR京葉線では快速廃止したが、苦情殺到で一転復活に至っている。
エスカレータ2列横並びにしましょうの啓蒙派は、言わばルールだからそうすべき論者で、思考停止に陥っていると思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
他人を思いやる心から生まれた習慣。 片側を空けるな、というのは自分の権利を過度に主張する人の意見に感じる。 ただ早く行きたい人が多いとは思うけど、本当に緊急事態で急いでる人もいると思う。 急いでない時は譲ってあげれば良いんじゃないかな。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
義務化しない限り無くなるわけないよ。 やっぱり急いでる時は片側空いてた方が駆け上がれて便利だし。急いでない人は止まってればいい。賢い慣習だと思うけど。 例えばエスカレーターのすぐ上で苦しんでる身内がいたら? 2人が塞いでたら上がれないよ。どうすんの? 緊急時にも通用するのが片側あけ。やっぱり賢い慣習だよ。
▲8 ▼5
|
![]() |