( 293394 ) 2025/05/23 08:15:35 2 00 ホリエモン、消費者減税で一番得するのは「富裕層」と持論 なぜ反対する?の声にアンサースポニチアネックス 5/22(木) 21:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c28f1a2e7d2f4c1377c73c9eb7cd284eceac02c2 |
( 293397 ) 2025/05/23 08:15:35 0 00 堀江貴文氏
実業家・堀江貴文氏(52)が22日までに公式X(旧ツイッター)を更新し、消費税について言及した。
堀江氏は「消費税減税して一番得するの 富裕層とか所得のない高齢者なんだけどな」とポスト。
堀江氏は、自身が手がける配信サービス「ZATSUDAN」のYouTubeチャンネルでも「消費税って10%じゃないですか。10%ってインフレだったら、すぐ変化するぐらいの量じゃないですか」「なんでたった10%の税金をそんなに嫌がるんだろうなっていうのが、ただの疑問なんですよね」などと語っていた。
そこでユーザーから「金持ちが得するはずなのになぜ反対する?」といった質問が寄せられると、堀江氏は「社会全体の最適化のためです」と返していた。
|
( 293396 ) 2025/05/23 08:15:35 1 00 この掲示板のコメントからは、消費税に対する意見が幅広くあります。
さらに、消費税減税による効果を検証し、庶民や企業への影響について議論を展開するコメントや、消費税減税だけでなく社会保険料の見直しや税制全体の改革を求める声も見られます。
全体として、消費税に関する問題に対する様々な意見や提案が寄せられる一方で、経済や税制に対する理解や情報の欠如からくる誤解や懸念も見受けられます。
(まとめ) | ( 293398 ) 2025/05/23 08:15:35 0 00 =+=+=+=+=
金持ちクラブの連中が恐れるのはまず法人税増税 消費税増税のたびに法人税が引き下げられてきました。 消費税が減税されると当然法人税の増税も検討されることでしょう。
また金持ちクラブの連中がもっと恐れるのは 消費税減税の代わりに金融税をとられるのではないかという恐れです。
ですから消費税減税にはこぞって反対します。
消費税減税を念頭に置いた 財務省解体デモに「無駄無駄」と連呼するのもそのためです。
▲215 ▼31
=+=+=+=+=
消費税って所得の高低にかかわらず一律同じ税率です。
高所得者はその相応の消費により多くの税金を納めます。 逆に低所得者はその相応の消費によりその分の税金を納めているわけです。
そしてその消費税で得た税収は、等しく国民全体に還元されます。
消費税減税って聞こえはいいのですが、減税することにより減る税収を補うために、結局、どこかで補填しなければならなくなるので、国民はよく考えたほうがいいと思います。
もし、消費税減税で利するのは高所得者だとしたら、考えものです。
▲62 ▼156
=+=+=+=+=
所得税を大幅減税し中間層の手取りをガッツリ増やし、その穴埋め分の財源として消費税を増税するのが一番理にかなっている。 日本の今の一番の問題点は医療の最大の受益者である高齢者がほとんど税金を納めていないことだ。 消費税を通して社会保障費を相応に負担してもらうことでバランスを保つことが必要だ。
▲9 ▼17
=+=+=+=+=
そりゃ得をする総額としては富裕層の方が多いに決まっている。でも可処分所得がそもそも少ない低所得者層にとっては、消費税の10%が免除されたら、課税対象の支出総額が単純に1割増えることになる場合もあるだろう。総所得額に対するパーセンテージで言えば、低所得者層の恩恵は富裕層よりも大きいのは明らか。
▲235 ▼61
=+=+=+=+=
よくスーパーの食品売り場で「こんな高いの誰が買うの?」って思うよね。消費税減税したら、そういうの買える富裕層まで恩恵受けるんで、それより低所得者の別の税金を大幅に少なくした方がいいよ。で、例外として主食のコメだけは消費税対象から外すとか。更に、真面目に働いても生活保護対象ギリギリの家庭には逆にベーシックインカムみたいに補助できたら理想だけど、悪用する人増えるんで、無理だけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こいつの態度や言動は、いちいち癇に障るので、不愉快極まりないのだが、これに関しては、珍しくまともなこと言ってやがる。w 消費税は逆進性があるので、確かに高所得者ほど得をすることになる。 減税しないと訴えている自民は論外だが、消費税減税で一律に減税するよりは、立民が訴えている、給付付き税額控除のほうが、公平性は保たれる。 国民民主や日本維新が訴えている消費税減税による一律減税は、高所得者ほど得をすることになるので、公平性は保たれない。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
金うんぬんの前に一人一人が、個人として閉鎖的にならず、皆家族を持ち、子どもを作り、食卓を囲うという当たり前の幸せを忘れてしまった。 これを忘れたら沢山お金持ってても腑に落ちないと思う。独り占めせず分け合い協力し合う世界の方がよっぽど幸せだと思う。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
消費税を増やして法人税を下げたのが良くなかった。 経済はお金の循環なので、消費にはブレーキをかけてはいけない。消費税は廃止すべき。 企業の競争力強化のためとして法人税率引き下げも愚策だった。結果として企業は守りに入り、設備投資に回さなかった。 経営陣は自分の代で利益を最大化する事が目標なので当然の結果。 競争力強化のためには法人税の引き下げではなく経費の範囲拡大すべきだった。 つまり、単年度でちゃんと費用計上できるようにする事。次年度以降のリスクにならないようにする事。 法人税が従来のように高い反面、経費として認めらる物が増えれば、経営陣としては税金で取られるよりも設備投資に使うことを選ぶ。 その結果設備投資が増えて生産効率が上がるし、それを受注した中小企業の売り上げが上がり、補助金で生き延びていたゾンビ企業が法人税を払えるようになる。 徴税は消費意欲を向上させる方向にすべき。
▲258 ▼103
=+=+=+=+=
はいはいロケットで助成金もらってるもんね! そら財務省様の言いなりにもなりますわ! 消費税減税の流れを何とか食い止めたい財務省は庶民の富裕層への嫉妬心を煽るこの・論理手法を流行らそうと躍起になってますね。
▲65 ▼14
=+=+=+=+=
社会全体の最適化のために消費税を税の中心にすべきとホリエモンは考えていると言うことでしょうか。
必ずしも適切ではない意見のような気がします。
税の本質は再分配であり、消費税はむしろ徴収効率と安定を重視した税制であり、時に貧困層から税を取ると言う極めて生命の危機をもたらず残酷な制度です。 欧州では、軽減税率や貧困層への給付、そしてより強固な所得税累進などと同時に進めているわけです。
いずれにしても、消費税減税議論は、食品への軽減税率適用の話であったと思いうので、富裕層が得をすると言う議論はちょっと勘違いしている感じもしますが、いかがでしょうか。
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
国民から一律に税金を徴収するのは消費税なんだと思います。 ただし、全ての税金を廃止し消費税のみにした場合の時だと思います。 日本は税金の種類が多過ぎるし、人によって税率が違うので不公平感ありあり まずは、国会議員の所得税と相続税を国民と同じにするところから始めて欲しい。
▲128 ▼57
=+=+=+=+=
ホリエモンが問う最適化は間違いですよ。大手企業は減税されてきて穴埋めを消費税で補ってるだけ。如何にも平等に税金を取られているから一般市民は納得しているけど。低所得者や中小企業を助ける為には消費税の廃止をするべき。一人暮らしの方は年間20万円、一般的な家族なら40万円は得します!政策として社会保障費の財源がないなら内訳を明白にして納得して納税させるべき。あとは、血税を無駄にしていないか財務省に第三者的なコンサルを入れるべき。コストカットは絶対に行うべき。
▲57 ▼16
=+=+=+=+=
そもそも絶対額ではなく所得に占める割合としては富裕層ほど消費税なんか全然払ってない。 富裕層ほど所得税率が高いし固定資産税、自動車税など消費税以外の税金を沢山払ってることが多い。 また、富裕層になるほど、概して消費性向が低く、割合としてはあまり消費せず貯蓄や投資に回す割合が高い場合が多い。 一方低所得の貧困層になるほど消費税以外の税金はろくに払ってない、消費性向が高く、所得のほとんどを消費して貯蓄や投資なんかする余裕がない場合が多いから、億万長者と同じ8%、あるいは10%取られる消費税は非常に大きい負担だ。 低所得の貧困層ほど消費税減税で得する。
▲80 ▼34
=+=+=+=+=
堀江氏は納税額で話してるからそうなる。 消費税で取られる額は1年に1億使う人は1000万円、100万使う人は10万円なので、そりゃ消費税がなくなって浮く金額はそのまま1000万円と10万円で大きな差があり、どちらが得をする事になるかと問われれば1000万円浮く方と答えたくもなる。 ただ、1年間で1億円の買い物って基本的に生存や最低限度の生活維持に全く関係ないものがほとんどなのに対して、1年間に100万円で買うもののほぼ全ては生活・生存に関わるものになる。 消費税のように逆進性の強い税の是非に関しては「誰が得をするか」ではなく「誰が救われるか」を考えるべきだと思うけどな。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
堀江氏のいうとおり。
法人税も所得税も昭和62年をピークに下げられてきたこの状況で消費税減税を求めても、「一番得するのは富裕層。一番税金を納めている富裕層が減税されると支え手不足により社会保険料の負担増を招き、結局損をするのは中間・低所得層」と堀江氏の持論どおりの展開になる。
だから直間比率の再調整&累進強化をセットにという観点が欠けている消費税減税案はダメ。ちなみに堀江氏は、累進強化を伏せて社会保障費の削減に解を求めていたが、それは再分配のさらなる弱化を意味する。
▲5 ▼33
=+=+=+=+=
まあ、ホリエモンさんが言う「社会全体最適化」はごもっともな気がします。富裕層の人達からしたら、消費税の10%なんて気にもしないものでしょう。 富裕層がどうであろうと関係なく低所得層にとっての消費税分が大きなものであることは理解できるが、それを無くすことのしわ寄せがどこに来るのかも考えなければならないと思う。 私が物心がついた時には3%の時代でしたが、消費税が無くても成り立つならそもそも10%まで上がってないでしょうし、下げるからには必ず他の何かが上がる(実際にあげる必要があるか否かに関わらず、そういう理屈で他が上げられる)と思っておいた方がいいと思う。
▲7 ▼26
=+=+=+=+=
消費税を引き上げて 所得税と法人税を引き下げた方がよい。 企業活動に水を差すのは悪手。 消費はなくならないし、給付で下支えができる。 高齢者や外国人からも徴税ができる、 唯一の税金である消費税が税制の中心にふさわしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費減税するとモノの値段が下がるというのが暗黙の了解になってますが、そんな確約はありません。どうせすぐに仕入れ値高騰とか光熱費がとかで元の値段に戻ります。消費減税の有無に関係なく手取りが増えないと生活に余裕はできません。消費減税分が全額人件費に回るなら別ですが、それこそそんな確約はありません。結局得をするのは事業者、富裕層だけです。低所得者も長い目で見たら微妙だと思います。
▲25 ▼17
=+=+=+=+=
現状のガソリンやコメの値段を小売がカルテルみたいな事をやっているのを見ると、消費税減税しても生活必需品のお値段は据え置きで小売の利益が上がって株主配当増えるってのが現実ではないかな。 そもそも、株主資本主義なんだから小売の株主が値段据え置きで減税分を配当に回せって言ったら従わざるを得ない訳で。でも、頭の悪い貧乏人はそんな事は理解出来ないと思うのでとりあえず減税すればいいんじゃないかな。賢い人たちは小売の株を買おう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホリエモンはよくわかっていますね。
消費税が0%になると、富裕層はこの機に乗じて大量の不動産、時計、ゴールドバー等資産価値が維持される物を購入します。それは未来に収められるはずの税収機会を丸々逃した事になります。
減税の為に毎年発行する赤字国債の利払いは、新規国債の借入で賄う自転車操業が加速。こうなると格付けがギリシャと同等になるでしょう。
因みに現在は現在格付けランキングは日本24位A1、ギリシャ41位Baa3です。多くの積極財政派はゼロ金利の時代のまま物事を考え、日銀が大量の国債を抱え込み、利回りがコントロールを失う未来へアップデート出来ていません。
日本政府に必要なのはスリム化と徹底的なコスト削減です。利権体質を改めてあらゆる部分のカットを行う、その上でようやく減税の土俵に立てるのです。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
富裕層が得する。社会全体の最適化。 綺麗事でしかない。 そもそも税金を多く払っている富裕層が得しても良いし、消費税減税は誰にでも恩恵がある。 あと消費欲の向上による景気の活性化に繋がる。 税収が増えている今こそ必要。
▲215 ▼78
=+=+=+=+=
誰得って今まで貧困層と高齢者優遇で進んできたから別に富裕層が得する減税政策があっても良いでしょう。 富裕層も国民ですし、浮いたお金でどんどん経済回してもらえれば良いと思います。 というか、中間層も貧困層も消費税減税されたら嬉しいと思いますけどね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
お金持ってる人はお金をたくさん使う。 お金の持ってない人はお金を使わない。 って事は、たくさんお金を使うお金の持っている人が、その分の消費税を払わなくて済む。ラッキー。 お金のない人は使うお金がないのでそもそも消費税をあまり払っていないのであんまり変わらない。なんのこっちゃ分からない。 消費税よりも、みんなどんだけ引かれてるかよくわかってない社会保険料の値引きを叫んでる方が多分みんなで得すると思いますよ〜。
▲34 ▼39
=+=+=+=+=
弱者救済には消費税減税。 消費税は、年収が低く貯金が出来ない低所得者ほど支払っている。 額ではなく、 年収に占める割合です。 年間支払った消費税額/年収 これが高所得者ほど低い。分母が大きいため。 高所得者の所得税は、消費税がなかった頃よりも格段に低い。 法人税も。 富裕層の払うべき税金を消費税として低所得者が支払っています。 消費税がなかった頃の高所得者の所得税率に戻すと、減税分は賄えます。 富裕層が富裕層でいられる理由は、消費税がなかった頃よりも税率が低くなっている。税収の減っ分を消費税として集めた金額で賄っている。
▲27 ▼13
=+=+=+=+=
富裕層が消費税減税で得するとしても所得税地方税を累進課税再強化すれば良いだろう。 そもそも中低所得者からより徴税する目的で売上税消費税は創られたんだから。 富裕層が海外逃避するというなら海外居住者の所得税を強化すればいいだけ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
富裕層がそもそも高額消費するとは限らない。 お金をとことん使わず、溜め込む富裕層って多い。 経済を回すって、お金を使って回すこと。 お金が滞り、増税していたら不景気になる。 減税して富裕層がお金を回してくれたら、結果的に貧困層にも恩恵がある
▲32 ▼39
=+=+=+=+=
消費税減税は今の国民や国内経済にとっては必須だと強く思う、 が、日本国民の支払う税金で維持しているようなインフラ等を無償で利用しているインバウンドの外国人観光客からは別な形での税金の負担をさせるべきだ、日本の国土は日本人が幸せな暮らしを維持するために在ることが最も重要で、日本に籍を置かない外国人のためのものではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ホリエモンは消費税じゃなくて国民健康保険を下げろって言ってますがその通りだと思います。
月20万円の手取りの人って約8万円も取られてます。給料上がっても手取り増えないんですよね
消費税って0%になったとして20万円使ってやっと2万円程度の減税にしかなりません。
それより手取り増やさないとみんなお金使わないから循環もしないわけです。
消費税を下げるよりインパクトがあります。
▲52 ▼36
=+=+=+=+=
富裕層のみから、累進課税のほかにさらに徴収する制度を作るのは実質的に不可能だろうからなぁ…差別的になると怒るだろうし。 ある意味、富の再分配を目的に金持ちから奪える庶民の味方の税制が消費税とも言えるし。 中低所得層は政治家に消費税の減税。より、所得税の減額とかを要求した方がいい気がするね。 せっかく格差を減らしてくれる税制の廃止を叫ぶのは、自ら首を絞めると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費税は、今更な気がする。 20%が0になれば安く感じるかもしれないが…10%が0になったとしてもそれほど。というくらいに、ここ数年で一気に物価が上昇してしまった。 個賠意欲を上げるためには物価を下げるのが一番だが、それは無理なので、手取りを増やす。 賃金を上げ、社会保険料を下げる。 それでずいぶん違うと思う。 しかも、社会保険料を下げるのって、システム的にはさほど難しくはない気がする。
▲19 ▼89
=+=+=+=+=
消費税減税の、ワードが出ると決まって「消費税減税して一番得するの 富裕層とか所得のない高齢者」っていう人がいますが。果たして、そうなのでしょうかって思います。 確かに、富裕層や所得がない人にも効果があるけど広範囲に見たら全ての人に、恩恵がある方が良いと思います。 富裕層は、使う金額が違うから恩恵を多く受けそうだけど富裕層ってそんなに多くないし、一番多いのは中間層では? 一番多い中間層が、減税で消費すれば富裕層とか所得のない高齢者よりも効果が大きいってことを無視するのはどうかなって思いますね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
インフレのような低所得層ほど損するような状況のタイミングで一律課税の消費税を減税すれば格差が広がるだけ インフレ時は富裕層に課税して再分配するような形のほうが望ましい 富裕層への課税に反対してきたトランプ大統領が一転して富裕層の課税強化に傾いたのもインフレが1つの理由としてあります
▲16 ▼31
=+=+=+=+=
消費税だけにピント合わすからじゃないの?そこには軽減税率だってあれば、そもそも粗利にかかる税であり、消費税が隠れ蓑で富裕層税って発想に行かせない壁とも言えるよね。でも今困ってるのって税金は世界トップクラスなのに現役世代の所得は低いって事よね、日本直近5年以内に破綻する可能性は1%未満の資産がある国なのに、特殊法人無くして天下り禁止にすればお金回るんじゃ無いですかね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
根っこにあるのは政治不信なんですよ、毎年のように増税して生活が楽にならない、手元にお金が残らない、税金の使われ方がおかしいのではないか。
しかし残念ながら国民の不満に答えてくれる政党がない、野党は競うように消費税減税というから、そういう論調が増えてしまっているが、別に消費税じゃなくても国民の負担が減るなら他を削ってくれればいい。
野党各党はどれだけ予算があれば国家運営できるのが出してほしいのですよ、国民民主は玉木さんは総理になりたいと言ってるのだから出さないと、維新の会は社会保障を改革と言ってるがこれも予算を出してほしい。
比較ができないから自民党の予算ありきとなってしまい減税を主張しても、財源ありませんよねで終わってしまう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
消費税は給料30万円の人には30万円ほぼ全部に10%(8%も有るけど)が掛かるけど、給料100万円の人が50万円で生活すれば100万円に対して5%という事になる。 高給取り優遇税制だ。 と言っても残り50万円も使うだろう、高級車買ったり海外旅行行ったり、ここに高額贅沢税を掛れば良い。
▲28 ▼42
=+=+=+=+=
例えば消費税をゼロにすると得をするのは富裕層。 ・富裕層:年収2000万、年間消費額1000万、年間消費税100万 ・低所得者:年収200万、年間消費額150万、年間消費税15万 低所得者を優遇するのであれば、消費税をゼロにするよりも消費税はしっかり取って、一律15万円を給付した方が富裕層から沢山の消費税を徴収できる。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
>消費税減税して一番得するの 富裕層とか所得のない高齢者なんだけどな
消費税は「課税売上に対する税」なので、当然のことながら、課税売上を抑制する効果があるでしょう。 (税率の分価格を上げるのか、税率が上がっても値段は据え置きにするのかは事業者次第だが、いずれにせよ課税売上は抑制されるでしょう。) 課税売上が抑制されたら、企業の業績に影響が出るので、労働者の給料に影響が出るでしょう。
税の仕組み上、消費税は「企業や労働者が損をする」という所から始まると思うのですが、こういう視点からの話が殆ど無いのか不思議です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「消費税減税で一番得をするのは「富裕層」」これはだれが考えてもわかるのだが、消費税減税を言い出したときには最近の物価高にくるしむ国民を助けるためとまるで人助けみたいなことを言っていた人達が富裕層が得したってよいとか低所得者に冷たくなった。本性をあらわしたのかネット民たちは何を考えているのだろう。消費税を減税すれば物価高を加速するから低所得者層にとっては減税分くらいすぐにふっとぶ。それでも株は物価高につれて上昇するから投資家が言ってるんならわからんでもない。消費税減税しろと言っているのは投資家なのかそれともただのばかなのか。たとえば年収400万以下だったら減税政策を支持するのは要検討だ。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
減税すると消費が増えるって本当なのかな?みんな生活が苦しい苦しいと言ってるんだから、支出が減った分ため込んで終わりだと思うけど。 期間限定の消費減税なら車買おうとかなるかもしれないが、それは将来発生する消費の先食いに過ぎない。
▲17 ▼30
=+=+=+=+=
不思議だよね。ヨーロッパなんか、消費税率は軒並み20%を大幅に超えているのに、10%の消費税率で大騒ぎする日本。中途半端なのかな。ヨーロッパは消費税が高い代わりに、医療や教育が無料で、国民があまり貯金をする必要がない。家を買わなきゃだって? ヨーロッパは結構、少数の超富裕層の家主が大量の賃貸物件を保有していて、普通の人は、家を一生借りて住む。家族で住める広い物件も多いし。だから、家を買う頭金を貯める必要はない。もちろん、年金とは別に投資のリターンを得たいから、と債券や株に投資している人は多い。でもそれは運用であって、何かのときの多額の出費用にと貯金はしない。そうするとカネが消費と投資に回るから経済が回る。だから消費税が高くても日本より経済成長しているでしょう。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
それで言ったら10万円の給付は資産1億円の人と資産100万円の人じゃ、10万円のありがたみの価値が全然違うよね。 ただ今の自分の暮らしが楽になるなら富裕層の人の方が得だろうがそんな事どうだっていいんだよね。 減税なら確実に支出は減るし。 個人的には10万円給付で海外投資信託にブっ込むから給付がいいけど。 減税は食料品のみ−5%1年限定とかケチ臭い内容なら無意味だと思う。やや
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも社会保障の財源では無い。 財務省発表資料 2012年では社会保障費6割保険料4割は公費となっている。公費すなわち国債です。 それ以降、「公費」の欄が「税」に書き換えられている。ココから社会保障の財源が消費税と言う詐欺が始まった。 日本はギリシャより経済ヤバい認識の 経済オンチ総理が世界に発信されてますが 誰が損得とかではなく、4流政治の悪政ムダの財源を国民が負担させられてる事に庶民は違和感を感じているのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費税の仕組みを理解しないといけない。 人件費含む非課税仕入れに課税されているため、人件費をアウトソーシングする圧力がかかる。非正規雇用が拡大してきた背景になっている。そこが問題点。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今後日本はどうなるのか? まず皆さん日本の税金は1番何に当てられているか?ご存知ですか? 更にその負担額は毎年毎年増えて行っている。減る事が期待できない。 それは国民一人一人のせいでもある。 若いうちはいいかもしれないが、若い世代も歳を取れば取るほど利用する事になる。 その負担の7割以上を国が負担している。 もうわかるよね? その負担しなければならない税金が足りなくなって、消費税など無くす事ができないのです。(消費税で負担しているわけでは無いですが) こう言う日本を作って来たのが自民党でその自民党を推して来たから今の日本になったのだ。 今の政治は、人気取りの政治ばかり10年先50年先を見据えた政治家は誰一人いないような気がする。 それを雰囲気や世間の流れであと好みで有権者が、票を入れるのが問題である。 政治家の事を全く知らない。日本の事をよくしようとも思わない等は、選挙に行かない方がいい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
富裕層が得するのは分かりました。それでは富裕層向けに所得額を上げたら良い。そしたら消費税減税した分の税収の穴埋めになるし、、。 消費税減税で富裕層が得しようとも、庶民も食費や諸々の生活費の負担が減るから助かるんよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本の場合エンゲル係数が高いのよ。 28%超はG7でトップ。日本より消費税が高いと言われている国でも食料品には軽減税率かけてて日本より低かったりする。
で、エンゲル係数って家族の構成人数で純増、純減する。まとめ買いで多少お得にはなるが計画的にまとめ買いできてる家庭なんて特に共働き家庭では稀。2人目を産もうかと考えてる家庭の場合、家賃は子供部屋に二段ベッド置けば大丈夫。着る物は上の子のお下がり、特に小さい頃はユニセックスが着回せる。ご飯だけは単純に量が増える。 衣食住の中で一番圧縮し難いのが食費でありエンゲル係数。
金持ちが得するってのは贅沢品まで下げた場合の話。日本は軽減税率8%でその他10%だけどイタリアは4%-22%でイギリスは0%-20% つまり貧困者には日本より4〜8%優しく、金持ちには10〜12%厳しい社会。
「日本の消費税は安い」って結構タチの悪いまやかし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費税減税って、自動車とかスーパーハイスペック家電とかポンポン購入する人ならともかく、庶民としてはあんまりインパクト無いような気が…。 もちろん物価高で日々の食費にも困るというのは重々承知していますが、月の食費が2〜5万円として、仮に消費税が5%に下がったとして、月々5000円にも満たない出費削減なわけで。(計算間違ってないよね?^^; ) 消費税減税に伴う各種事務手続きだか小売などのちょっとした運用の変化とか (今どき消費税変更に簡単に対応できないお店は少ないかもですが…) 考えると、税収は大きく減るかもしれないけれども、個人個人や民間企業としては大した減税にはならんのでは。(業務上の仕入れ額などは大きく減税できるかも?) それより社会保険料、も少し手心と言いますか……。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
消費税で得するのは富裕層だけ 事業者なら逃れる事も可能 一方低所得者は負担が大きくなるので 減税すべき 減税のメリットは
財源確保のための別の増税負担 税務手続きの簡素化 個人消費の活性化による景気回復 低所得者層の負担軽減 事業者の負担軽減と経営の安定 国家財政の悪化と社会保障の危機 経済の不安定化 インフレや市場の混乱 だよ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
エンゲル係数じゃないが、 所得に対する消費税割合が、 富裕層と低所得者層では、 その消費税の占める割合が、 低所得者層の人たちの方が、 遥かに高くなるという理論が理解できなければ、 消費税に賛成するでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この人達くらいの富裕層になると消費者減税により富裕層の方々が自分たちの懐が消費税10%を負担する事よりもそれにより社会が不安定になる事のほうが困るということでしょう。ロシアの富裕層のオルガルヒだってウクライナとの戦争で自分の家族が兵隊に取られるかもしれなかったり、軍需費を要求されたり、貧富の格差が広がれば戦争や暴力またはマフィアらが増え自分の財産が危うくなるからでしょう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
消費税減収分を元通り、大手企業への法人税と富裕層からの所得税で賄う ように戻してもそのように主張されるのでしょうか?
直間比率見直しから始まった消費税なのですから小手先ではなく、根本的 に見直せば持論は筋違いになるのですが?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
たくさん買い物する人ほど納める税金。 年間の消費税額って一般庶民と富裕層はけた違いだし、外国人が日本にしっかり納めてくれるんだから、下げなくていい。 そんなことより健康保険だとかもっと見直してほしいところはあるよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
社会全体の最適化の為なら消費減税した方が良いと思うよ。 一般庶民からしたら富裕者が得したとしてもどうでも良い。 普段の自分の生活がいかに楽になるかが大事。 富裕層は得した分お金を使って経済を回してもらいたい。
▲53 ▼10
=+=+=+=+=
富裕層がモノを買いやすくなるマインドを作らないと全然お金が回りません。使えば税を取られるという被害感を軽減して、経済効果を生む必要があるでしょう。政府や官僚が考える「公平」とか「偏頗なし」の概念は資本主義ではなく共産主義的な考えであって、大きな政府のことであり、長期的には経済を縮小します。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
税制は担税力に関して最適化すべきです。
景気回復のために消費税は一律減税か廃止し、景気動向を見て、その後は担税力のある富裕層から徴税する段階に切り替える。
消費税は一律なので平等かもしれないけど、公平ではないです。「公」的なシステムは公平を目指す設計でないと、子供たちまで巻き込んでいるSDGsも空念仏です。
最適化のための軸を新自由主義的にした結果が、失われた30年だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費税は逆進性の高い税金。また諸外国は、生活必需品はゼロか低く設定して逆進性を緩和している。相対的貧困率が高い日本において、悪いインフレは更に生活を困窮させる。 ホリエモンは、貧困を個人の資質みたいに言っていたが、財政破綻したギリシャより貧困率が高い日本は、社会構造の問題の方が大きい。つまり、財務省や言いなり自民党の、緊縮財政の失敗が、すべての元凶。現状を変えるには、参院選が重要になる。 ホリエモンは、補助金を貰っているから財務省寄りの発言が多いといわれているが、実は人権無視の税務調査を、怖がっているのではないか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
完全に魂を売り渡したんだなコイツは。消費税は第二法人税であり、通常の法人税とは性質が異なり企業が赤字であっても支払う必要が生じる悪法。しかも、立場の弱い中小企業ほど価格に転化することもできない。要するに、日本の中小企業を弱らせて潰すための税法。郵政民営化も農協改革のシナリオも、すべてはグローバリストが日本から搾取するための戦略。
▲40 ▼8
=+=+=+=+=
誰が得するとかは考えず、消費税減税せず、どうすれば国内の経済を回復できるか教えて欲しい。 税金で所得を減らされたうえに物価高。 消費税が通常と異なる使い方しているので、国民が反発しているのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホリエモンの意見には賛成 …消費減税は庶民にとって有難い政策ですが 国単位で考えればマイナス 1万円の買い物でも庶民は渋る …でも富裕層は1000万でも 1億でも買うわけですから 税額を考えれば消費減税は逆効果 全体の日本国の税収と考えれば 消費減税は意味がない まだ一律ばら撒きの方が経済効果大 …消費減税より社会保険料や税と付かないけど、実質税金と同じ様な制度を改善して欲しい 手取りが増えないと何も出来ない
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
富裕層が多い国ランキングで日本は2位。国がそう主導してきたから。金持ち多くても日本は衰退して賃金も上がっていない。国の価値もダダ下がってる。 大手の声しか聞かず金持ちが更に金持ちになり貧しい人がより貧しくなる。 貧しい人も税は納めないといけない。消費税あげれば消費が落ち込むのは当たり前=経済が回らない。 月収20万でやり繰りしてる人は数千万数億稼いでる人のお金の価値観が違って当たり前。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
別に富裕層が得したっていいと思う。 むしろ低所得者が損する世の中を作っていくべきだとさえ思う。
極論だが、日本社会を良くするために低所得者は邪魔でしかない。 なので、低所得者への給付や支援は全くいらない。 個人的には低所得者は切り捨てて中流階級ぐらいの人が努力すれば上流階級になれる手助けとなる政策や税制を期待したい。
▲92 ▼166
=+=+=+=+=
お考えを是非聞きたい。堀江さんは、日本の経済を良くする為には何が必要か、また何を行うべきか?農業の生産【米の生産と適正価格】の為には何を行うべきか?自民党の政権与党は今後も必要か?また、政治家の減数、国会議員の定年退職制度をどう思うか?選挙の投票率を上げる為に何を行うべきか?是非ご意見を聞かせて下さい。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
名古屋在住のアラフィフ、会計事務所経営です。 これは、世の中の皆さんの思いとは裏腹に、残念ながらホリエモンの言う通りなんですよね。 私から見ると政府が一生懸命高齢者に消費税を課税して、高齢者からお金を出させて、高齢者のための福祉に充てたり、現役世代のための政策に充てているようにしかみえないですけどね。消費税以外に高齢者から税金を取る方法って他に何があります??(相続税は対象外 意味が分からない人は勉強してください)これって政府の現役世代へのお金の還流の努力だと思うんですよね。 富裕層は車に1,000万円以上かけるんですよ。だって、いくらかけたって経費になるから実質3割から5割引(法人だと最低2割強引き)この人達が余裕で買うベンツがサラリーマンが頑張って買うレクサスのSUVですよ。 世の中の方々、もう少し、消費税の本質を勉強というか、理解したほうがいいと思います。
▲81 ▼159
=+=+=+=+=
なにが社会全体の最適化のためだかwww この人は多数の意見にたいして同意見っていうのが嫌なだけなんですよw いちいちまともに聞いていてはいけませんw 富裕層が得をするんじゃなく国民全員が得をします そして消費も増えると思います 今まで税金でとられて多分と思えばむしろ富裕層はお金を使います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普段から高額な税金を支払っている富裕層が得するという事が別に悪い事だとは思いませんが、富裕層が得しない為に低所得者も得しない方に合わすという考え方が一番分かりませんね。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
消費税は悪くないんだよ、幅広く安定的に徴収できる税であるという石破の説明は理に適っている。問題は政治家の金の使い方なんだよ。中抜き、天下り、中国人の謎優遇、選挙の度に大金を消費、無駄な省庁、温暖化対策等の意味のない政策。官房機密費とか、料亭三昧とか。金がいくらあってもキリない。
本当に社会保障に全額使わせること、そして莫大な医療費をなんとかしなければならない。民間の保険みたいに使いすぎたら負担の割合が増えるようにするとか。貧困で病期に苦しんでる人には別途サポートすりゃいい。こういう一つ一つを正常化していけば財政にゆとりができて国民負担率を減らせるようになるでしょ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ホリエモンは「消費税の減税は高所得者の方が得だをする」「たかが10%の税率」とか言ってるけど、じゃぁもしも「消費税を廃止して、代わりに高額所得者の所得税や法人税の税率を全て今よりも10%上乗せする」って言ったら、絶対に「消費税の減税で得をした」「たかが10%」とは言わないよね。
つまり、彼はウソをついているか、根本的に何もわかっていないかのどちらか。
低所得で貯蓄が無い(つまり収入が100%支出になっている)人は、実質的に収入から約1割が消費税で持っていかれていることになっている。だから、高収入で貯蓄や投資をする余裕がある人よりも低所得な人の方が消費税の負担は圧倒的に大きいんだよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
良くこれ言われるけどさ、そもそも富裕層は税金対策をそれなりにしているから、納税額も抑えるだけ抑えて、会社経費使いまくってんたから、得も損も(優秀な税理士、会計士を雇わなくても良くなれば得するかもな)しないだろ。 逆に国民大多数の中小企業会社員が目に見えて実感持って得するから減税してくれ言ってんだよ。 年収300万円だと年収を使いる生活なら年30万円近い消費税払ってるからだよ。
▲35 ▼18
=+=+=+=+=
消費税を下げてホリエモンの言う通り得する「富裕層の一人又は1世帯辺りの金額」はそうかも知れないけど 収入にしめる生活費割合は貧困層、中間層が当然多いから「本当の意味で楽になるのは貧困層、中間層」なんだよ 消費税は逆進性が高いって言う通りんだけど、貧困層や中間層が割合として損をする税金って事 ホリエモン頭いいはずだけど? そして確かに10%くらいはすぐに変動するけどその10%を無くすだけで経済は少し明るくなるし、少しはマシになる。当然日本は特に貧困層、中間層が多いからね
例えば 富裕層が生活費で1千万使う消費税で100万得するのと 貧困層が生活費で100万使う消費税で10万が 浮くのは 金額も意味も違うって話 ま、でも数が多い貧困層中間層が助かった方が日本全体では利があるでしょう? て事
ホリエモン東大だよね? それとも金持ち期間が長すぎると感覚がわからなくなるのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一番得するとかそう言うことでは無い。
この方は10%を軽く行っていますが金利や利息が10%とかってかなり高いですよね?
それがあるかないか大きな違い。
なんか金があるだけで色々と可哀想な方ですよね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
最適解でもない。 富裕層が得して余ったお金は使って経済を回してもらうで良い。
学問に則れば、消費税は5%程度が適正値。 その他、 社会保障費の負担増はしない事。 再エネ普及賦課金は止めること。 ガソリンを始めとした二重課税の廃止。
これで、日本経済は成長軌道に乗る。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
まあ、それは確か。 経済対策として短期の財政出動自体は理解できるが、自分も1,2年の短期の減税なら、制度変更コストを考えても給付の方がいいとは思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費税減税して一番得するの 富裕層とか所得のない高齢者なんだけどな 所得がない方が得して何が悪いのやら たった10パーセントというなら ご自分は90パセーント払った方がいい 後、消費税は収入がない赤ん坊 小学生などにもかかる それに裕福層が得するなら、裕福層の所得税と企業の法人税を上げるべき それを引き下げた分消費税が上がっているのだから 自分に都合が悪いことは言わないか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
消費税減税より還付金の方が良いでしょ。 消費税が無くなったら便乗して価格を上げようとしますよ。あまり効果は得られない。円安に振れて物価高が助長されるしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大嘘です、消費税は中小企業、個人事業主を痛めつけている税金です
消費税というのは名ばかりで消費者が納めている税金ではありません 実態は売上税であり、赤字に関係なく売上の10%を事業者は 納めろと言われているにです
消費税は預かり金でもないことは消費税の裁判でも明らかになっています 大企業は輸出をすることで還付金で得をしています だから、自民党を支持する経団連などは消費税を増税しろと要求している のです、堀江氏の発言がそちら側なのは明らかです
参政党は消費税の段階的廃止、インボイス即時廃止 国民負担率を現在の48%から35%に下げ、上限を35%にすることで これ以上、税や社会保険料で取られないようにすることを政策に 掲げています、特定の税を下げても他で取られれば同じだからです
他にも所得が増える政策もありますので詳しい政策は 「参政党の政策2025」を検索してみてください
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
富裕層が得をするって思うのは消費税は平等じゃないって認識してるからじゃないかな? 消費税収合計約25兆円の内、約9兆円は輸出還付金で大企業に還付してるから差し引き16兆円分が実質消費税収になる。16兆円を法人税と所得税の累進課税で高収入の人だけ税収アップすればいい。これで富裕層が得しなくなるからホリエモンは賛成でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
福祉の為に使うから福祉税とも呼ばれる消費税なんだけど、福祉ってなんだと考えると、幸福と言うことなのでは。消費税減税って、福祉への先払いになるんじゃないのかな。どうせ年金もあてにならんし。 物価高で生活が苦しい。で、他の方法で、苦しんでる人にお金を分配。 どのくらいまてば良いの? 苦しんでるのって今じゃないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
誰が得で誰が損なんて最早どうでも良い。国民は地位や立場で国民同士の対立を願っている訳ではない。 普通に働いているだけでは普通の生活が難しい又はギリギリ。 更に過労から守るはずの36協定のせいでサービス残業だけが残り収入は減る一方。 そして働き損の様な税金等の国民負担率の高さに不満があるんでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ホリエモンのこの発言は政権擁護の意図的な発言と思う。低所得者への負担が大きいことなど、簡単な算数でこの人がわからんわけないからね。
昔は勢いがあってかっこよかったけど、正反対になってしまった感じで残念だし、政権にへつらう姿は哀れにも思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費税は企業が納める税金だよ。個人事業主はインボイスで中小企業は赤字であっても消費税は取られる。ところが富裕層である大企業は還付金をもらって消費税を納めていない。そこが問題なんだよ。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
周りにもホリエモンと同じロジックの人が一定数いるんだよね。まあ、確かに自分が金持ちだったら所得税に関しては納得いかないかもしれないが、消費税に関しては違くないか?金持ちだろうが消費税払いたくなければ無駄に消費しなければいいだけの話。すなわち減税や廃止にしたからといって富裕層が得するというロジックは間違いだろ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
税金の無駄遣いや一部の産業や企業への補助金は癒着だと批判する人が、高所得者ほど多くの減税につながる消費税減税に賛成する不思議。国民全員に対する定額給付で十分だろう。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
彼はいい意味でも悪い意味でも、富裕層というステージで稼いで消費している人間と、富裕層にはなることがないし、それを望まないであろう私のようなステージの人間とを明確に区別しているはず。 自分の損得勘定をさておいて「社会全体の最適化」みたいなことを言えるホリエモンは嫌いではないにせよ、自分の損得勘定と自己利益の最適化だけで、日本をぶっ壊している富裕層や中間層があまりにも多すぎるね。 みなさんの目の前にいる人たちが、まさにそういう人ですよ。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
富裕層は1億が1億1000万になっても良いのでしょうが、一般庶民は1万1000円だったら、10,000円になったら嬉しいというか、消費税はほぼ全てに掛かっているので、この物価高の日々の生活の中でムカつき感が半端ないというか、生活必需品の買い物で最後にレジ袋にまで課税されるのがまた… だいたい重複課税は憲法違反ですよね?
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
消費税減税はすべての人に同じ税率で軽減されるのだから所得に占める生活費の割合が大きい人、つまり低所得者の方が恩恵が大きいだろ。逆進的な税金だってのが分からんかね。 減税に反対する理由を回りくどい言葉で濁してるけど要は『貧乏人からも等しく税金取れ』ってことだろ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
低所得のやつなんて、消費税を下げたところで、また次の文句言うだけ。所得税だの住民税だの社会保険料だの。そもそも、そいつらが転職するなり起業するなりして収入を増やさないことには、一生何も変わらない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費税減税で得する金額って富裕層にとっては得した感ある金額になるのかなぁ、年間数十万円なら彼らにとっては取るに足りない金額、取り立てて言うほどの「得」でもないはずだが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
増税も減税も常に富裕層の為にしか行われないのが現実では? 富んでる方々が負担を増やして頂ければ万事上手く事が運ぶのに… 矛盾との闘いが政治なんだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
説得力無し。 他国や、歴史的にも、消費税減税の効果判定は出ている。 全く、成果無し、無責任な政策を続けて失策を30年、減税をしたことも無く、言い張る財務省に、信用は無い。 まず、そこまで、言い張るなら、消費税減税をやって効果判定してみれば良い。 やりもしない、空想、妄想の財務省官僚の発言は、無責任でしか無い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「富裕層が得をする」というのは、財務省が考えた屁理屈なんだと思います。 減税したくないので、所得階層間対立や世代間対立を煽り、国民を分断するようなプロパガンダを行うのです。
▲2 ▼0
|
![]() |