( 293404 ) 2025/05/23 08:27:05 2 00 「コメないなら、ライスを」小泉進次郎“コメ大臣”就任で「進次郎構文」大喜利 X盛況続く日刊スポーツ 5/22(木) 9:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6bf3a65016cd54f98c4da2dd12d1a8171749a65c |
( 293405 ) 2025/05/23 08:27:05 1 00 江藤拓前農相の後任に小泉進次郎新農相が決まり、これに関連して旧ツイッターでは「進次郎構文」と呼ばれる特徴的な言い回しがネット上で注目されている。 | ( 293407 ) 2025/05/23 08:27:05 0 00 就任会見に臨む小泉進次郎農相(撮影・中山知子)
「コメ売る程ある」発言で辞任した江藤拓前農相の後任に小泉進次郎新農相が決まったことを受け、X(旧ツイッター)では、一夜明けた22日になっても「進次郎構文」の大喜利が続いている。
「進次郎構文」とは、「AならばA」などといった独特の言い回しで、かねてネット上では注目されていた。
X上には「コメがないなら、ライスを食べればいいんです!!」「農林水産というのは、農と林と水と産がひとつになって、農林水産なんです。そしてそれは、ひとつであると同時に、それぞれが独立しているということでもあるんですね」「お米の値段が高いのはですね、お米の値段が下がらないからなんですよ」といった言い換えパターンの進次郎構文が多数寄せられた。
また、環境相時代にPRしたレジ袋有料化や、話題になった2019年の国連気候行動サミットでの「セクシー」発言などを念頭に「米の袋を有料にします」「私は農水大臣としてセクシーに米と向き合いたい」などの構文も。21年の温室効果ガス排出を2030年までに46%と目標を定めた際の「おぼろげながら浮かんできたんです」にかけ、「おぼろげながら見えてきたんです。米5キロ1980という数字が」と5キロ1980円と現状の半額以下のコメ価格低減へ期待を込めた?書き込みもあった。
また、小泉農相の妻でフリーアナの滝川クリステルが、2013年のIOC総会で東京五輪招致を訴えた時の名言「お・も・て・な・し」にかけ「お・こ・め・な・し お米なし」などもみられた。
SNS上の反応は続いており、コメ問題に対応するために新たに農相に就任した小泉氏の手腕への、関心の高さがうかがえる。
|
( 293408 ) 2025/05/23 08:27:05 0 00 =+=+=+=+=
江藤農水大臣から小泉農水大臣に代わっただけで、米の値段が下がるのはおかしくありませんか?もし下がったら、江藤大臣も石破首相も農水省も、今までやれば出来るのに、米の値段を故意に下げなかったと言うことですか?国民に納得がいくように、きちんと国会で説明してほしいです。
▲4658 ▼111
=+=+=+=+=
ある意味凄い人です。普通農水大臣の後任なんて全く目立たない。しかし、進次郎氏でとりあえず内閣は何かしている印象を与えます(実は何もしていないからこの事態を迎えている)。それにしても構文はどれも見事で笑えます。ただ国民としては、この前評判を覆す活躍をして欲しいものです。
▲3745 ▼247
=+=+=+=+=
最大の問題は農家は家業であり、また、親は継がせたくて必死だが、そもそも子は継ぎたがっていない。
農家が嫌いなわけではない。幸せに育ったと本人達も自覚している。けれども、専業で食っていくにはリスクが高く。今の社会なら普通に会社員で十分に食っていける。農家は一人ではできない。夫婦2人だと奥さんの役割は非常に大きい。旦那は威張るけどな。機械化が進んだ今は、所々に出陣するだけで楽なのだと思う。けれども、奥さんはほぼ毎日雑草だの害虫駆除だの近所付き合い(生活園全てが親戚一同。嫌でも何でもそこで嫌われれば生活に困る。寄宿舎の学校生活みたいな村社会)→農家出身でもないかぎり務まらない。いや、出身でも自分達の自由がある町で会社員やりたい。務まるしそれで生活もできるから尚更。
会社経営にする。雑草や害虫駆除は市が責任おって生活保護など税金で生活している人がボランティアで。ぐらいしないと無理
▲40 ▼12
=+=+=+=+=
食の安全保障も念頭に置かないといけない、この田植えの時期に、農家への補助金を増やす政策が結果的に最良の米不足への政策になるのではなかろうか?農家への手厚い補助しか食の安全保障を守ることは出来ない。農家への補助金を疑問視する日本人などいませんよ。農家へは、常に感謝の思いが国民に共有されています、されるべきなのです。だから、農家補助を政府が率先してすることが、農家を物心両面から守ることになるわけです。
▲341 ▼103
=+=+=+=+=
瓢箪から駒のような、米5㌔1980円にしてくれたら、この人見直すけど。 だって銘柄米ではない標準米は、実際2年前までは1500円前後であったのよ。十分美味しく食べられるお米でした。お米は国民食ですから、高級なものばかり私達は望んでいないのです。 空腹な国民が増えたら、この国はどうなるかわかりますよね?
▲522 ▼88
=+=+=+=+=
ちょうど今、農村地帯では各地で米づくりが始まっています。だからこそ、小泉農相には実際に現場へ足を運んでほしい。机の上の政策だけでなく、田んぼの中で何が起きているかを、自分の目で見て感じてほしいんです。
全都道府県をまわって、制度の歪みや時代に合わない古い仕組みを見直すきっかけにしてほしい。現場を知ることが、ほんとうの改革の第一歩になるはずです。
▲1335 ▼226
=+=+=+=+=
石破さんは、「やる」と言って、やらない人だとわかりましたので全く期待していない。 小泉さんがどう乗り切るか関心はありますが、米農家が落胆して、減少する事が無いようにして欲しい。 米の価格が安過ぎるのも問題。 今は、米云々よりも全体的な物価高対策を実施して欲しい。 中小企業の賃上げは難しいので、やはり、物価を下げるか、消費税を下げるしかない。 国民は、大企業に勤務する人だけではないからね。 中小企業に勤めてる人の方がはるかに多いと思うよ。
▲938 ▼63
=+=+=+=+=
社会風刺で不満を発散する大喜利も良いが、進次郎氏だろうが誰だろうが、大方の「期待を裏切る」実績を築いてもらいたい。 こんな米価が続いてしまえば、その内、外食くらいでしか米を食べない食生活が定着してしまう。
▲357 ▼26
=+=+=+=+=
日本はなにもできない、みたいな時世になったら、こういう言葉遊び文化が流行るよね。平安時代から。歌で何かする。お経や能楽も盛んだった。アニメもだけど、言葉の文化は人気。言葉遊びは、教養がある程度必要だし、日本語での色々な日本文化は一層深まるよね。
▲709 ▼51
=+=+=+=+=
政治環境が 日本社会から掛け離れた異世界化して居てはまともな 感覚の政治にはならないですよね 政治家だって途中までは一般社会に居た訳だし 何で異世界に入ると 別人の様になって 人格や思考が破壊されたか様な 別人格の様になって 財源や既得権益に憑りつかれた お化けの様になってしまう原因究明が 必要だと思いますね。
▲606 ▼25
=+=+=+=+=
正直、この米騒動は不作が原因ではなく、国の政策、その後の後手後手の対応が元凶なので「政府が解決して当たり前」「国民に迷惑をかけず自分で自分のケツを拭け」としか思っていない。
この件で初めて評価を考えても良いのは前のように値段が2000円前後になってからだ。
全農だの、農協だの、流通で怪しい動きをしている人間が多過ぎる。 米農家の為に3000円に上げます、なら理解するが余計な連中のピンハネに払う金は無い。
▲608 ▼32
=+=+=+=+=
そもそも金銭感覚が違うんだから誰が変わろうと大差ない気はしますけどね。以前どこぞの政治家さんが「我々も贅沢しているわけじゃないんですよ、私の昼食なんか1日2500円程度しか使ってないんですよ!!」とか熱弁して批判をあびた事がありますし。だから米が高いとか気にしてないんだと思います
▲496 ▼5
=+=+=+=+=
農林水産省。 地味な役所だが、米騒動と小泉氏就任で目立つ立場となりました。 マスコミにも取り上げられる機会が増えたことを活かして、米の価格を暴騰させてしまった体質を改善する機会にしてほしいです。 農林水産省は農林水産のことをやる役所です?でもなんでもいいから、脚光を浴びている間に改革を進めることを期待します。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
米の中間業企業が増益になっていることから米価が2倍以上になったのは中間業者と推測できます。 これまでは江藤前農水大臣や自民党の農水議員と農水省が中間業者の利益優先の政策でしたが、小泉農水大臣により備蓄米の放出政策転換がなされることにより、ようやく米価が下がる見込みが見えてきました。 有権者としては自民党農水族議員の存在意義について認識が変わった機会でした。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
昨日石破氏と玉木氏との党首討論で、石破氏は米の増産を明言した。 玉木氏も今国会中に新農水相に指示を出すよう石破氏に要請した。 急いで方針転換をするか否かは明確な返答をせずに時間切れとなったが、ガソリン減税や178万円の壁の様に、実行を明言したにも関わらず時間が経てば出来ない理由を並べる展開にだけはして欲しくない。 減税やガソリンは死活問題ではないが、米は人の食に関わる喫緊の課題なのだから。
▲181 ▼7
=+=+=+=+=
腹抱えて笑いました 皆さんのセンスが素晴らしすぎる 彼が適任されて、いいにつけわるいにつけ、こう注目されることは大変いいことだと思います あとは結果ですね、期待してます
▲451 ▼62
=+=+=+=+=
この記事に出てたものしか見てないけど、みんな良く考えるというか思いつくもんだなあ。自分にはそういうセンスが無いから感心する。
という事は、結構気にかけてるのかな?期待もあるのかも。進次郎氏が大臣になったからと劇的に何か変わるとも思えないけど、逆に何か成果を出せば大きな支持を得る事も有り得るかも。
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
米の値段に振り回さりて、廃業する生産者が増えるでしょうね。 JAを悪く言う素人の方が多いですが私たち生産者からすると安くても安定して大量、買い取ってくれる、JAは神様みたいな存在なんです。 直接買い取りをしてくれる業者はいますが大量買い取りはコメの価格が高騰している今だけで価格が下がると買い取りを渋るので生産者は在庫不良のリスクを抱えてしまいます。 在庫不良を出すくらいなら、安くてもJAにまとめて売った方が良いんです。 市場価格が高騰すれば、多少なり生産者に落ちるお金が増えるので来年度の生産量を増やしますが、今回みたいに市場価格を下げると生産者は在庫不良と大赤字のダブルパンチで倒産します。 政府介入するなら、消費者の事より生産者の事を優先して考えて頂き、市場価格は下げても買い取り価格を維持又は上げる方針を出して欲しいです。
▲48 ▼48
=+=+=+=+=
備蓄米の使い道は、主に「飼料用」として売却されるか、学校給食、こども食堂、フードバンクなどに無償で提供されることが多いらしいが、だったら、一時的にただで小売業者にばら撒いたら? そうすれば市場は混乱するけど結果的には米の価格は沈静化するよ。
▲27 ▼38
=+=+=+=+=
なんか批判的なコメント多いですが就任で明言したJA忖度と入札制度という絶対に価格が下がらない2つのことをやめるということが本当に実現されるかどうか。 誰も説明できないコメの流通価格の透明化がなるか。 農政派の前大臣よりはちょっとだけ期待してしまう。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
早いとこやんないと「輸入米でいいじゃん」になっちゃうで 最近はうどんやパスタの麺類に走ってるとか言ってるしオートミールが業務スーパーから消えてる 消費者は米の代替え品を探してる マクドが躍進したのは100円を切ったときからだろ?かけそば食ってたサラリーマンも安さでパン食に切り替えた 現状を続けるのならば同じ流れは必ず来るぞ!
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
流石ですね。今まで何も出来ていないんだから、進次郎さんのいう大胆な仕組み作りに期待したいですね、ただ、農家さんにあまり、迷惑がかからない仕組みですね、国の仕組みは変えられても、今までやってきた農家さんにすぐに対応を求めてもそりゃー無理な話ですからね!今後に期待しましょう!
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
米が高いと言うけど、よくよく考えたら当たり前だわな。全国で作る人と田んぼが毎年減ってるんだ。地方では元田んぼに家が建てられたり、農作放棄地になってる。今はそれがとうとう米不足として大騒ぎするようになった。減反政策とかもしたしね。この騒ぎはいつまで経っても改善しないよ。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
以前はポエムを政治の世界に持ち込んだ「最初の人」という印象だったけど、今や押しも押されぬ真の芸人。天性の持ち主。 そこいらの芸人が語ってもつまらないことをこの人が語ると、途端に含蓄の「全く無い」ナンセンスギャグの最高峰へと昇華する。
▲50 ▼7
=+=+=+=+=
米価格下がるまで必要なら際限なく出すとか 備蓄米の本来の用途わかってんのかな
備蓄米ゼロ近くまで出した後に大規模災害あったらどうするつもりなんだろと思った
目先の価格対応だけではなく、その先も見て、考えて対応してくれないとこの新大臣だけに限らずに政府は、どこまで先の事見て対応しているんだろう
▲44 ▼15
=+=+=+=+=
この方は発言にばかり注目が集まるが、かつては農協の改革にメスを入れたこともある。政策の善し悪しは結果が出ないと分からないが、行動力はあるのだろう。この停滞した状況を変えてくれることを期待したい。
▲49 ▼52
=+=+=+=+=
>主なコメントは? 農家への補助金を増やすことが米不足への最良の政策であり、食の安全保障を守るために必要だと考えています
補助金増やすだけじゃ、もう無理だよ。 新潟県民だけど田畑がどんどん住宅街になっている。 跡継ぎがいないんだよ。
米生産を自由化にして、大手企業に参入してもらい 国が空いた田畑を買って管理して、それを企業に貸し出し米を生産してもらう位の事をしないと個人の生産だけじゃ、もう無理だと思う。
大手企業に参入で雇用も増え農作業をしたい若者の都会から地方への移住者も見込める。引退した農家さんを指導者としての再雇用とか色々なメリットはあるはず。
もちろん参入して貰う企業の精査等は必要だけどね。 中国とかの外資系は企業が参入されても困るしね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
はっきり言って、コメの市場価格が下がろうが、上がろうが、お米農家さんが儲からないという事実は変わりません。散々減反して輸入してこの4~50年、結局はJA全農がおいしい汁を吸って政府と癒着していい思いしてるだけ。 お米以外含めますます日本の食料自給率は下がり今や主食であるお米すらこんな状況になってしまった、政府の無能さをヒシヒシ痛感します。食べることは生きることです。自分の国の農業も守れないで自分たちの名誉と懐ばかり温めて何が政治家ですか。 この国が貧しくなったのは当然ですね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を無制限に放出するだなんて言えば、値が下がって当然だよ。
それから、競争入札をやめて随意契約にするんでしょう? これまでは一円でも高く買ってくれる業者に卸していたけど、政府と付き合いの深い業者だけにいくらででも卸せる。 つまり、タダ同然の値段で買い取ったコメに思い切りマージンを乗せて、消費者に売ることも出来る。 これでは値段は下がらないかも。
老中と越後屋の結託みたいな感じかな? アベノマスクの時もそうだったよね?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
今の自民党政権では全農に忖度してて米の暴騰は収まりませんよね。全農の投資失敗で数兆円の損失した事で補填の為に米価格を高騰させて仕入れ価格との差額を補填に充てるような感じがします。米不足で自民党が強く抗議出来無い事は企業献金で多額のお金が党本部に入る事と、議員個人のパーティ券購入の費用も含まれてますので。その企業献金推進派の小泉進次郎が農政大臣に就任した事で企業献金を辞める事はしないでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
正直なところ、江藤氏は失言によって失脚してしまったが、農政については一家言あったと思う。農政畑を歩み、それに関連したポストに長く就いていたことを考えれば、彼が農水相であったことはそう悪くはなかったのではないか? つまり、2回も農水相を務めたということはそれなりに手腕を買われていたわけで、ただ大臣室でふんぞり返っていたわけではないだろう。 江藤氏の不祥事を切り離して考えれば、江藤氏と進次郎氏のコメ問題に関する手腕を比較したとき、果たして江藤氏を上回る結果を進次郎氏は出せるのかと考えてしまう。進次郎氏がやりそうなことは江藤氏も考えていたのではないかと。 それらのことを前提に進次郎氏には十分な見識を深め、知恵を絞らないと、国難ともいえるコメ問題の解決は困難を極めると思う。
▲45 ▼89
=+=+=+=+=
小泉進次郎農相には自分は或る意味で期待している。当面の米価格を元に戻すという課題がシンプルかつ明確だからだ。外交とか複雑なことは決してジアタマの良さが感じられないこの人には難しいと思う。御父上もそうだったけどシンプルな政策(郵政民営化一本に絞った)を剛腕で成し遂げたので、進次郎さんも父譲りの剛腕が期待できるのではと思う。農政そのものは食糧安保や難しい課題があるけど当面の価格戻しに専念し成功して落ち着いたらもっと農政に精通した人に任せるのが良いのではないかな
▲38 ▼43
=+=+=+=+=
記事の大喜利から判断すると、「小泉氏の手腕への、関心の高さがうかがえる」ではなくて、「…疑義の高さがうかがわれる」ではないでしょうか。 本当に米不足なら、補助金給付の休耕田の復活による増産を奨励することが、自給率を向上させたり、備蓄枚の放出量を補填する上でも必要でしょう。 長期にわたる根本的な改革なしに、姑息な間に合わせ的な手当てでは参議院選で有耶無耶となり、米価の高止まりの始終するように思われます。単なる個人的な杞憂であればいいと思いますが。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
江藤農相では知名度低すぎて何してるか全く報じられていなかった 米の問題は現在国民の最大の関心事のひとつ。進次郎みたいなネームバリューある人に任せれば、政策も伝わってくるだろう。一刻も早く安くなることを望む。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
確かに関心は強いが、期待のある方向とは違うような気がしますね このいじり方だけ見ても期待はしてなさそうな感じが そして期待を裏切らないでこういうことを本当に言ってしまいそうな予感 石破さんも切羽詰まっているのか人材がいないのか この人はやばいと思います
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
↓進次郎の農水大臣就任挨拶を考えてみた
「今までの農政は農政だった。しかし、これからの農政は、農政だけではいけない。」 「農業とは、作ることだけではない。作らないという選択もまた、農業なんです。」 「地元で作って、地元で食べる。それが地産地消。でも、世界とつながる地産地消こそ、これからの地産地消だと思います。」 「米が足りないということは、米が余っているということでもあるんです。なぜなら、本当に必要とされる米は、まだ届けられていないからです。」 「若者の米離れは、米が離れたのではなく、私たちが若者に近づかなかった結果なんです。」
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
この方の政治手腕よりも、発言などに注目され、ある意味、これだけ注目されているので実際にコメ価格が以前と同じくらいにならなければ自分の政治家としての首も飛ぶと自覚しないといけないと思います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
「農林水産というのは、農と林と水と産がひとつになって、農林水産なんです。」 出ました、久しぶりの進次郎構文。彼の中では名言なのでしょう。次は、どんな面白いことを言ってくれるのかな...、過去にこんなのもありました。 . 1.「自分の中で30年後の自分というのは、今の自分から30年後の自分なんですね。」 → ごく当たり前のことを回して言っているだけなのに、なぜかドヤ感がすごい。 2.「今まで経験したことのない経験を、これから経験することになると思う。」 → 当たり前すぎる内容を無理やり“意味ありげ”に聞かせようとしている典型。 3.「環境問題は、環境の問題なんです。」 → 言葉の重複で意味を強調しているつもりかもしれませんが、意味はゼロ。 4.「質問を受けたので、答えました。」 → 当然のことをわざわざ口にすることで、むしろ混乱を生むパターン。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
要するにアメリカ米の輸入をふやそうとしているということ。
意図的に価格を上げて、小泉進次郎に変えて、結果的にコメの価格が下がったと演出。農協は既得権だ!改革だ!と言ってヘイトを向けさせる。 一度、アメリカ米の輸入を増やすと、後から輸入しないとはしにくくなる。 結果的にさらに米農家は廃業することになる。自給率がさらに下がる。
米がないのは減反政策を続けてきたから、そこを見直して生産量を増やそうになるのが本来の流れ。財務省が金をけちりたいので緊縮財政のために減反政策を続けてきた。それが根本の原因である。
完全に茶番である。
小泉純一郎と同じようにまた日本が破壊されるのでもうだまされないように。 解体すべきは自民党(もちろん小泉進次郎も含め)と財務省である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農林水産大臣がコメの価格低下に全力を注ぐという。林・水はお預けらしい。ところで名古屋にはコメダというボリュームで人気がある喫茶店がある。何か参考になることが聞けるかもしれないから是非行ってほしい。もう一つ「コメ兵」というブランドもの買取店がある。こちらもぜひどうぞ。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
中学生の子供が、さっそく記者からのインタビューを見て笑ってました。また同じ事言った!って 。でも、緊張してるんだろな。この人真面目なんやと思う。だからこんな話方とかになるし、もしかしたらバカかもしれないけど、頑張ってくれるのはわかる! ってディスりながらほめてました。 若いしやる気に満ちてる人に頑張ってもらいましょう!
▲79 ▼82
=+=+=+=+=
米が無いならライスを食べれば良いんです。 は正解ではないかな。 スーパーに出回る米は品薄だが、大手の飲食店や食品加工業者は先物でライスに加工する米は確保してあるって話ですからね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
近ごろは多くの人が、進次郎さんを必要以上に小馬鹿にし過ぎのような気もします。今回に関しては、これだけ「コメをしっかりと」と指示されて就任したのですから(農水相はコメだけやってればいい、というのもおかしな話ですが、まあこの際ですから措くとしましょう)それなりの努力はするのでしょうし、しばらくは真面目にお手並みを拝見したいと思います。
私もこの人を政治家として嫌いですが、それはポリ袋等のピント外れな政策があったことが理由です。 彼の詩的な物言いは嫌いじゃありませんし、特にいわゆる「セクシー発言」は悪くない内容だったと思います。
あれを意訳すれば「環境問題や省エネは、科学的に数値目標を追求するだけでは不十分だ。とくに個人レベルの努力については、あまりにも生真面目一方だと継続しにくいだろう。省エネはカッコイイ、省エネは楽しい、という感覚も大事ではないか」ということでしょう? それには賛成です。
▲17 ▼46
=+=+=+=+=
石破茂総理の陰気くさい雰囲気よりは進次郎は華はあるからなあ。手腕の是非は置くとして。だが今回火中の栗を拾った進次郎。5キロ4300円の米を3500円に下げられるかだもんね。有権者から見て至極分かりやすいミッション。国内問題だもん。関税戦争交渉と違ってさあ。進次郎は背水の陣で臨むんだろうよ。
▲31 ▼26
=+=+=+=+=
デイルドーテンの「仕事は楽しいかね」では、「新しいアイデアとは、新しい場所に置かれた古いアイデアなんだ」といった趣旨の発言があった。 進次郎構文は滑稽なようで、同じことをさまざまな言い方で重ねてみることで意外な発見があったりするのかもしれない。
コメの価格が高いのは、つまりコメの価格が下がらないと言うこと。
このイジリも真理をついていて、コメの価格が下がるようにすればいい、ということになる。 例えば、コメを5キロあたり3000円台にしてエンドユーザーに販売した小売店に対して、1000円を給付する給付金を設ければ、3900円台で売られる米が増えるはずだ。
▲6 ▼20
=+=+=+=+=
小泉純一郎首相が竹中平蔵らと行った郵政民営化、その時 何が起きたのか ぜひ 調べて欲しい、今度は、小泉進次郎が行う米の価格改革、いずれはJA解体の話が進むだろう、狙いは155兆とも言われる農林中金の資金だ。これを外資に流すのが目的・この裏には財務省が絡んでいる・
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
みんなよく考えつくなぁ。政府は何かしらやってる感を出すためにこの方を起用したんだろうけど、結局おコメの値段は下がりませんでしたってなって引責辞任させても、人気あるからまたどこかで使うんだろうな。国民も政策には期待してないけど、どんな構文が出てくるかの方を期待してるんじゃないかな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
小泉氏こそ前任者にも増してボンボンのお坊ちゃまで奥様も超有名な元アナウンサー。 庶民のしょっぱい生活をどれほど理解出来るか、そこに尽きると思います。 日々の生活に最も関わりのある大臣ですので、自分の生活が標準と考えてしまっては必ず同じ轍を踏みます。 前任者がハードルを下げてくれてますのでコメの異常な値段を下げるだけで評価は爆上がりしていきます。事務所に籠もらず庶民の生活の場にどんどんと足を踏み入れて来てください。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
米の値段を一旦引き下げることで国民の支持を得て、いずれ父親が郵政を外資に売り渡したように農協や農林中金を民営化させて外資に売り渡したりしないだろうか?それが心配。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
まずコメの価格がさがったという事実をつくることが大正義
そこからそのやり方に対してツッコミが入るだろう
・下がったがそれは禁じ手 ・確かに下落したが農水省や進次郎は実際何もやってないじゃん ・頑張ったのは進次郎じゃなくてコメを作った農家の方々
ネット上ではこんな感じでネガティブコメント祭りになるのは目に見えてる
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
小泉大臣におかれましては、ぜひモーニングを新調されることをお奨めしたい。 洋服を着こなせない現総理の真似をして、つんつるてんのズボンに、体重増加で小さくなってしまったジャケットで認証式に臨むようなことは今後さけていただきたい。 もう十分に中堅トップなのだからトム・フォードくらい着てほしいと思う。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
これだけ話題になるのは、進次郎さんへの関心の高さでもあるんでしょう。「何かやってくれそう」なのか「何かやらかしそう」なのかはさておき。結果が出るのを待ちます。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
小泉氏をいじるのは勝手だが、せっかくネット時代なのだから、彼が10年前の農林部会長やってたときの活動を探してみればいい。
かれはアンチ全農・アンチ農協だから、農家が全農によって圧力が係っている状態を全く𠮷としていない。
今回の件を通じて、農林水産大臣として全農、農協の解体再編につなげてほしい。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
セクシー発言がいまだにいじられるけど、別に気にならないけどね。英語ではクールとかスマートとかと同じ意味で使われることも多いし。まあ、外国でも政治家が使うことはあまりない印象だけど。ただ、政治家という不特定多数を相手にする職業だと少し不用意だったかもしれない。セクシーという言葉に対して性的という意味しか知らないとか、当時と同じテンションでいじってるのは逆に自身の無知をさらすから後々恥ずかしいとも思う。
▲22 ▼37
=+=+=+=+=
令和の米騒動を小泉氏がどう裁くのか期待したい。自分は農家でそれこそ売るほどありますが、自分の子供たちにわけあたえたりして秋までにはなくなります。失礼ですが、世の中の米騒動程身近な問題でないけど、なんとかして欲しいですね。自分で苗植えて米作りをして下さい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
国民の多くは、小泉進次郎が気になってしょうがないんですねー 嫌いな人も多いけど、嫌いは好きになりやすいからね。 ここがチャンスになるかもだから、踏ん張って仕事をして欲しい。 ちなみに私は好きではない。 ただ、芸能人天下り議員よりは期待する。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
閉塞感のある今の日本の政治の中に、軽やかで中身の無い笑いを届けてもらえたら良いのかと思えます。 役人が変わらなければ大臣が代わったからって何も変わりませんよ。 小泉氏には、練りに練った爽やかな笑いを期待します。 それ以上は期待しませんので、お願い。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
>SNS上の反応は続いており、コメ問題に対応するために >新たに農相に就任した小泉氏の手腕への、感心の高さがうかがえる。
こんなもっともらしい〆にしてるけど全文を読めば明らかに 小泉氏を嘲って侮辱するだけの内容。 こんなのはニュース記事でもなんでもなく、低俗なまとめサイトと変わらない。 正直言って私は小泉氏の事は好きではないし何の期待もしていないが 大衆の目に触れるニュース記事にこのような内容を掲載するのは ちょっと違うと思う
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
農協と戦うと公言したということは、農協が農政のブレーキになっていることを認めたということですね。備蓄米放出で農協を外せるかが評価の分かれ目でしょう。そして成功した暁にはその手柄は全て小泉ジュニアとし、一気に総理総裁へ・・・こんな恐ろしいことが控えているなら、何もしないでもらったほうが良いです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今年の夏は昨年以上の猛暑で米の不作が予想されカメムシの大発生がさらに追い打ちをかけると予想されている。それでも米の値段を下げると言ったのだから責任転嫁は絶対に認めない。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
無くなってはいないものの、備蓄米入札には一年以内の払い戻し条件が付いている時点で…一般小規模の入札なんてできませんからね。 脅し程度の効果で本気で価格を下げに行っていたとは思えません。 放出している備蓄米は今より安価で購入したものですから、その気になればそれほど難しいとは思いませんし…さまざまな思惑があったのは間違いなさそう。
それに失言にしても、あまりにアホな話でしたしね。 実際はあるんでしょうけど、政治家が支援者から頂いているなんて公に言って良い事じゃない。 国会は相変わらずプロレスだし、時期とか買ったことが無いの部分をグズグス言っている事に情けなくなる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
カツ丼からカツサンド、焼き飯から焼きそば、チキンライスからナポリタン、おにぎりからトースト、お茶から紅茶、海苔からバター、玉子焼きからスクランブルエッグ、箸からフォーク、ナイフ,お茶碗からプレート、漬物からサラダ,お味噌汁からスープ、我が家の食卓は激変しています。 買い物も近所のスーパーからコストコへ。 皆さんの家庭はどうですか?
▲4 ▼34
=+=+=+=+=
自民党とは与党なんです。 与党とはどういうことかと言うと国を守らなければいけない。国の食料、農家さんを守らなければいけない。一方、お米を食べる消費者も守らなければいけないんですよ。今すぐこの問題を何とかしなければいけないんです。
という至極当たり前で中身の無い事を国会答弁で長々としゃべって時間を潰しそう。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
みなさんの構文は見事! でも、進次郎は過去にJA改革に挑んだことがあります 当然ながら返り討ちにあったのですが、農林水産大臣就任で、今回の米の高値で唯一莫大な利益を上げているJAに一撃なりともお願いしたいです
そらそうでしょ米農家は例年と似た買い取り価格で24年産米をJAに売ったのに、スーパーでは倍の価格で売られている。 備蓄米だって、買い戻しが条件になってるから、倉庫から動かさずに保管しておくだけで、市場に流す必要がない。放出価格より高く買い取ってくれるんですから
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎構文で遊んでいる人は気を付けて! あれは当時のマスメディアが切り取りをしたことで、ネットミーム化したもの。 彼にとんちんかんな発言があったのは事実ですが、実態以上に揶揄されています。
普段は「オールドメディア」と批判するヤフコメ民こそ、進次郎構文のどこまでが事実で、どこからが事実以上にふくらまされているのか、把握しておいたほうがいいのでは? 公人だからと言って、事実ではないことで過度に非難するのは、もはや誹謗中傷の域でしょう。 いちど調べてみることをおすすめします。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
紳次郎は 「犬の散歩をしてる時に手に持ったビニール袋を見て、これもプラスチックなんだよな....」
とかいつかの会見で言ってたのが一番面白かったよw
記者もそりゃそうだろ?って笑いをこらえてるのか、 それとも何かまだいう事があるのかを待ってたのか すぐ質問に移らなくて、微妙な間に笑った記憶ある
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
別に米の値段が下がるのはおかしな事でも何でもない。 あらゆる手段を使っても良いっていうのは、米の価格が下がらない原因に対して忖度しないで対処するってこと。 備蓄米の市場放出が遅れたのも農林族が忖度してのこと。 そういう忖度はどこの政党にでもあること。 今回、忖度しないで対処して良いと首相のお墨付きを得たってこと。 だから米の価格は下がるで間違いない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
お坊ちゃまを絵に描いたような人。地元のマダムたちはカッコいい、イケメン、だから投票みたいな感じの方も少なくないらしいですが、何をやり出すかわからなくて不気味です。言ってることも上っ面だけで薄いことこの上ない。進次郎氏就任は出来レースですんなり価格が下がったら更に恐ろしいです。くれぐれも外資に売り渡さないでほしいです。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
日本の大臣は官僚の操り人形でしょう。だから頭が替わっても何にも変わらないはず。もし劇的に変わるなら、官僚が今まで大臣のせいにしてきた失敗に学んで新しい手を打つからに他ならない。でも変わらないよ。コメに関しては輸入に頼らざるを得ない状態になってしまっている。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
値下げするとは言ったが、値下げするとは言ってない。
田畑に午後から行く予定、ということは農家なんですね。
麦のターンが終了したとき、米のターンになる。
お米をライスに
調査では価格が上がっているから、価格が上がったかどうか調査する。
日本の米は国産米です。意外にこれ知られてない。
小学校の体験田植えなんて子供のすることですよ。
▲165 ▼179
=+=+=+=+=
みんな米の販売価格が下がることを望んでいるが、少し自己中すぎないだろうか??生産、流通にかかる費用は年々高騰している。米は安くなきゃダメなんだ!!とそちらばかりに注目し、生産者の事情を蔑ろにするのはいかがなものだろう。 問題は原価の高騰に各方面の賃上げが伴っていない事であって、これ以上生産者に負担を強いるようなことになると、つくり手になる人居なくなるぞ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>農と林と水と産がひとつになって、農林水産なんです。
これ、大喜利の回答の一つなんだろうけど、大事な論点を見抜いた言葉だね。最後の「産」を一つの要素として「農」「林」「水」と併置する考え方、つまり、家業から「産業」化を進めるという意味だ。すごいよ、これ。もし、小泉大臣が、この大喜利の回答のような考え方なら、今の第一次産業の停滞を払拭できるかもしれない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
3千円台で結果を出したとか言われてもなぁ。常に昨年の今時期と比べているが一昨年の同時期と比べたら3千円台後半着地ならそれでも約倍の価格ですが。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
おもてなしからのおこめなしはちょっとおもろいな(笑)
とはいえ、何もしてないウチからの叩きについては行き過ぎだな。
セクシー云々も「合理的な解決方法だけでは解決しない」という別人の引用だし、会見のときに「わたしは米を買ってる」というセリフへの批判も、記者が「あなたはコメを買ってるか?」という質問が出たからなんだよな。
誰も完璧な解決方法がわからない中で、火中の栗だと思うよ、この農林大臣をうけたのは。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
米がないならライスを食べればいいんです、は実は正しい 輸入米にかかる関税を緩和すればいいだけ 国産米の生産量を短期で増やすのは不可能なのだから
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
小泉進次郎の父親の小泉純一郎は郵政民営化してアメリカの外資に投げ売りしました。保険も簡易保険からアフラックになってしまいました。このままだと小泉進次郎はJA解体して外資に売ってしまいます。アメリカの金融保険業界は、郵貯マネーに続いて、農協(JA)の信用・共済マネーを欲しがっている。「農協改革」の名目で、日本政府に農協の信用・共済事業の分離を迫っている。JAの物販と米集荷もアメリカに握られたら日本の農家は全部潰されます。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
皆馬鹿にしすぎやなぁとは思ったけど、この人が何をやらかすかには注目してる。米の増産と値下げに全力を注ぐ今、減反🟰悪とされているけれど、一番自分が怖いのは減反補助金である水田活用交付金の廃止だ。これがなくなれば事実上廃止の減反も根絶できるでしょうが、私を含め減反ありきで農業のシフトを組んでいるものから見たら4割弱の圃場をいきなり水稲に全振りなど不可能だ。5年くらいかけて徐々に割合を変えていけって言うなら考えられなくもないが、今日明日にでも何らかのやらかしを披露しそうで本当に怖い。 消費者目線で高くなりすぎた米価にメスは入るだろう。そこは消費者からの一定の理解は得ると思う。それと同時に生産者である自分達にも納得できる政策は…期待できないだろうなと自分は考えている。せめて戸別所得補償制度について触れることがあるのであれば、まだ期待は持てるが、さて、どうなることか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんな冗談で笑っている状況ではないのですけれど、こんな冗談を言っても捕まったり消されたりしないのは日本の良い所…なのか、こんな冗談お目こぼしされる代わりに何十年も無策な国政のままどうせ暴動も起きないだろうと高を括られて悪い所なのか。こんなニュースに思わず考えさせられています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本当に米の袋を有料化しようと思ってたのか、世間を知らないと思った、ネットで米買う時に再生袋とかあるのにね。ライスってパックライスの事だよね。サラリーマン時代はお世話になったけど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農村に住んでるとあまり米を買う機会がない。うちは農家ではないけど、米もってく?って近所の方から玄米30kg袋のをもらうので。家に帰ると玄関前に米や野菜が置いてあって、誰が置いてったのかわからない時もよくある。 だから辞めた大臣が米を買ったことないとか余ってるって言ってたのもわかってしまう。でも口に出すのはアカンやろうな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
政府備蓄米を農協を通さずに、小売店または消費者に直に卸す 小売店へ卸す場合は卸価格も公表する こうして売られた備蓄米を「セクシー米」と呼ぶのはどうだろうか
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ライスと言うなら カルローズ米の輸入制限を解除し、 5キロあたり1705円の関税撤廃しなさい。 3400円のうち1705円が関税なのだから。撤廃で1695円になる。
それだけで国民が高くて主食が食べれない状況はなくなる。
自民党のJA利権や他の利権をなくす為 自民党をただの野党にしましょう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず、JAとパールライスに直撃して、それぞれが昨年度以前と比較して、どれだけ手間賃を取っていて、その数字にどれだけの根拠があるかを公表すれば、納得する国民も増えると思う。
勿論、手間賃値上げの根拠はないだろうから、公表なんてできないだろうけど。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
まずJAに滞留した備蓄米を市場に流通する様に指導して欲しいな あえて流通させていないJA には何らかの処罰が必要かも 江藤は機能が追い付いていないとか言っていたが、これは嘘だろうJA と口裏合わせしたのだろう 政府は知らばる義務が有るぞ
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
かつて池田勇人が、 「私は所得に応じて、所得の少ない人は麦を多く食う、所得の多い人は米を食うというような、経済の原則にそったほうへ持って行きたい」 と言ったのを、 マスコミが、 「貧乏人は麦を食え」と、 歪曲した話を思い出した。
実際のところ、 池田勇人自身、 米飯より麦飯を好んだため、 でてきた発想だと言われていて、 差別的な意図はなかったらしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
就任したからには変な空気は読まずにガンガン突き進んでコメ価格を下げて農家の収益を上げてほしい。 農水省やJAに対抗するなら、もう逆にこの人じゃなければ出来ないんじゃないかと思えてきた。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
コメ担当大臣の意気込みででさすがと感じましたが、総理でなく米が安くなるなら大臣として期待しています。何がしてくれそうな‥ 天然なのかも??少しでも安くなるなら小泉さんに期待したい気持ちです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
色々とやらかしているイメージあるけど、入札制度ではなく随意契約で安く卸せば安く出回ると言うのは理にかなっている。 3999円は国民感覚で3000円台ではないと正論もある。 逆に言えば江頭前大臣はJAを優遇して互いに儲ける魂胆で、初めから値段を下げるつもりなどなかった感さえある。 支持率が落ちていく自民党にとっては起死回生の手段だろうし今回ばかりはさすがに下がると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マリー的に米がないならライスを食べれば?は非常に笑いました。毎年、真剣に米作り、美味しいお米を提供してくださる米農家にはいつも感謝です。が農水省、JAのやり方は本当にズルい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎が面白いの分かるけど、セクシー発言の意味知ってて遊んでるのかな? 単独で言ったのではなく、前の演説者が言ったことを受けて使った言葉 遊びとはいえ切り取りで、そこだけ使うのはなんか違う気がする
何も知らん人が切り取りで得た情報をうのみにして常識化する文化は何とかした方がいいと思う
▲253 ▼137
|
![]() |