( 293419 )  2025/05/24 02:59:05  
00

有名スーパー社長、進次郎大臣の政策に驚がく 6月頭に2000円台なら「次の総理決定」

デイリースポーツ 5/23(金) 14:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/210590fae3b3dd21e9f5dae9414f4972cc1553f9

 

( 293420 )  2025/05/24 02:59:05  
00

小泉進次郎氏は、6月頭に2000円台で店頭に備蓄米を並べる意欲を表明した。

スーパーアキダイの秋葉社長はこの計画を「神の世界」「次の総理決定」と称賛し、現在は4622円で米を販売しているが、備蓄米はまだ手に入らないと説明。

小泉氏の計画については「すごいこと」と賛辞を送っている。

(要約)

( 293422 )  2025/05/24 02:59:05  
00

 小泉進次郎氏 

 

 自民党の小泉進次郎農水大臣が23日、民放の情報番組で「早ければ6月頭」に備蓄米を「2000円台」で店頭に並べたいという意欲を語った。これを受け、TBS系「ひるおび!」に出演したスーパーアキダイの秋葉弘道社長は「2週間でできたら神の世界」「次の総理決定」などと、売り場の実感をコメントした。 

 

 この日は小泉大臣が随意契約で、6月頭には2000円台で店頭に備蓄米を置きたいと話した事などを取り上げた。番組では中継で、実際にコメを売っているスーパーアキダイの秋葉社長に話を聞いた。 

 

 現時点では、茨城県コシヒカリを4622円で販売。備蓄米は「残念ながら入っていない」といい、備蓄米を買えるのであれば手を上げるのか?という問いには保管場所がないことを理由に「ハードルが高い」と話した。 

 

 恵俊彰は小泉大臣の作戦は「うまくいく?」と質問。秋葉社長は「正直すごいです」と興奮気味。「小泉さんがおっしゃっている、わずか1、2週間でやり遂げる、結果を出すと言っている。これは凄いこと。僕で言うと絶対無理と言うことを目標掲げて、それに向かって少しでも邁進すればいいって思うぐらいの感じじゃないかと思う」とコメント。 

 

 1000円を下げるのは「段階を経て、1カ月、2カ月の間にそれぐらいになればすごい」ことだといい、それをわずか2週間でやるのは「できたら神の世界で、小泉さん、次の総理決定ですよ。それぐらいすごいこと」と話していた。 

 

 

( 293421 )  2025/05/24 02:59:05  
00

このコメント欄では、備蓄米や政府の価格調整に対する様々な意見が寄せられています。

一部のコメントでは、備蓄米の放出や価格調整に対する疑問や批判が見られます。

特に、備蓄米を安く市場に流通させることが、現行の米価や生産者の収入に対する影響を懸念する声が多く挙がっています。

また、政府や農水相の政策や対応に対する不信感や疑念が表明されているコメントもあります。

 

 

農業全体や食料自給率に関するコメントも散見され、農業の持続可能性や国内産業の保護についての意見が示されています。

また、消費者目線からの米の価格や需要と供給の関係についての意見も多く挙がりました。

 

 

総じて、一部では政府の価格調整や農業政策に疑問を呈する声や、市場への影響への懸念が表明されています。

一方で、生産者の収入や食料自給率の向上に向けた提言や様々な視点からのコメントもありました。

 

 

(まとめ)

( 293423 )  2025/05/24 02:59:05  
00

=+=+=+=+= 

 

コメの価格が下がってくれる事じたいは嬉しいし、何とかしようと意気込みは感じます。 

 

だけど、大臣が変わっただけでこうも変わるものなのか?今までの大臣や政府は何をやっていたのか?極端な事を言えば、こうして値段が動いたのも小泉農相の手柄にして、自民党の顔にするための、計算なのではと勘ぐりたくなる。 

 

あくまでもリップサービスだと思うけど、コメの価格が下がる事については期待しますけど、それだけで「次の総理」は流石に安易。 

 

▲16598 ▼944 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰する米価や市場への流通量の安定供給だけなら農相の仕事ではなく経産相の仕事です。今、最も求められている農相の仕事は農業における抜本的改革です。米だけに集中しているけど農業従事者の高齢化と後継者不足のため衰退しつつある農業を少なくとも自給自足できるところまで引き上げることが求められています。さらに海外の農産物との競争力と安定量確保を含めた農業政策を刹那的発想による対応ではなく長期的展望に基づいた革新的政策を展開して欲しいと願います。これは農業従事者や国民のために止まらず日本国の存亡にも通じるものと考えています。今の小泉進次郎農相大臣の適性能力や政治的手腕や発想では難しいですが国家的危機と捉えて頑張って欲しいと思います。 

 

▲1922 ▼389 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの放出した備蓄米も含め、米屋に直接届ければ、可能な価格です。 

 

特に、市場の米問屋なら、精米所に到着後、3日あれば、朝一に販売し当日店頭に並ぶ事は可能だと思います。 

ただし、米袋は袋屋の在庫の既製品を使うことになります。 

 

条件として、12トン単位で荷受けでき、機動力と販売力のある問屋を探せば、可能です。 

 

無理なく出来ると思います。 

 

▲340 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

元凶の米の増産計画も考えているし、本当に今よりも通過点を減らせば、それなりに早く店頭には並ぶ。値下がりしなくても、とりあえず値上がりせずに安定供給を目指して欲しい。値下がりは、6月は無理ではないのかな。だんだん値下がりすれば良い。とにかく今目指している形を実行して、確実なものにしてほしい。 

 

▲52 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

元々は備蓄米って古米で期限来たら工業用に回すものを国民の税金で蓄えた備蓄で国が儲けようと入札制度にしたから流通や値段がおかしくなる。国民の古米何だから流通経費考えても5㌔1500円位で出せると思うけど?元々国民のタダの備蓄米。問題は新米が出てからの価格をどうするか?だよね。 

 

▲4175 ▼459 

 

=+=+=+=+= 

 

前大臣の時に入札で既に売られた分の行方をはっきり出来なければいけないと思います。欲を言えばいくらで落札されそこからの卸値から始まり一般店頭ではいくらになったのかという流れまで・・・公表出来ないとは思いますが政府は隅から隅まで把握して競争入札で売り渡した場合との比較と現実を学び次回は随意契約だとしても店頭販売価格有りきで卸さない限り業者の利益を伴った流通は当たり前の事ですが出来ません。 

 

▲1066 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎さんは本当にやっちゃうんじゃない? 

って思う方が多く、相場が動いたってことなんではないかと思います。 

空気読まずに突っ走るようなイメージが何となく国民の意識にある。 

発言だけで相場を動かせるのは、ある意味持ってるなぁって感じます。 

 

これからの行動で国民の進次郎さんへの評価がガラッと変わる可能性があります。 

 

米農家の収入がアップし、尚且つ米の価格を安定化。 

これができたら凄いこと。 

チャンスを作る力があるのも才能。 

才能を活かせるか。 

国民は見ていますよ。 

 

▲21 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

1番怖いのは、仮に目標を達成したとしても、それはあくまでも選挙対策じゃないかということ。 

これは自民党に対しだけではないが、仮にこの時期にすごい政策を打ち出したりしても、選挙が終わって選挙結果が思い通りになったとして、選挙の一年後くらいにまた選挙前の状態に戻さないかという不安がものすごくある。 

減税にしてもそうだし、仮に給付をしたとしても、その分を後で増税されたら結局何も変わらない。 

変わらないどころか、選挙前よりさらに悪くなる可能性も充分ありえる。 

そう考えると、米が安くなったからといって、すぐに自民党とはならない。 

しっかり見極める必要があるなと思う。 

 

▲3076 ▼247 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いしている人もいると思うが、2000円台は備蓄米の話しだ。それも古々米だろう。また楽天などが参入すれば、通販で安い価格で売り出すから、その価格を国民が見るから全国の他の随意契約の参加企業が引きずられる。売名行為目的の参加企業も多いなら利益より国民ウケする安値だ。2000円台半ば近くまで古々米を考えれば行くと思う。 

 

▲1610 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が高いですが、お米農家の皆さんの利益にはつながっていないと思います。 

米を作るには時間もかかるし、体力的にも大変だし。 

もちろん天候にも左右されて苗の種植から稲刈りまで大変な苦労をされて 

おられるお米農家の皆さんの苦労が報われないと、これから先本当に 

大変な状況になるのではないかと思っています。 

今回の米ショックに対応するのはいいかもしれないけど、 

大臣になったのだから、その先を見据えてきちんと動かないと駄目だと思います。 

 

▲1688 ▼246 

 

 

=+=+=+=+= 

 

低いハードルを設定したり、無理だとか出来ないとかいうより、これくらいのことを言ってのけるのは良いなと思いますが、昨今からの物価高騰に伴い人件費も燃料費も農薬費用も様々な費用が上がっているので、生産者さんにその分転嫁していただけるよう、本当の意味の適正価格となればいいなと思います。 

それが5㌔何円になるかはわかりませんが、物価高騰と比較してここ10年低空飛行を続けていたコメ価格なので相場に合わせた価格設定は絶対に必要だと思います。 

 

▲898 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が下がることに後ろ向きな意見も多いですね。備蓄米が減ることへの懸念もあるようですが、今のまま米価が高止まりすれば備蓄米の購入にも余計に経費が掛かり税を余計に使うことになるのも問題ですよね。どちらにしても、JA含め過剰な利益を求めた方々には痛い思いをして頂き、価格水準はいったん下げる必要があります。 

 

▲571 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相が「2000円台」と具体的な価格に言及したことが最大のポイント 

ということは「一次卸段階」では2000円以下になる可能性が高い 

そしてその価格で仕切ってもマイナスにはならないってことでしょう 

3000円以上の評価で在庫を持っている二次卸以降の業者は損失覚悟で売り抜けなくてはならなくなるね 

まあこれまでの間で大儲けしてきたからちょうど良い薬でしょう 

生産者米価が20%上昇したからといってその分をそっくり売価に転嫁してしまう「卸」があホなだけ 

物には限度ってものがある 

そういう価格調整機能を果たせない「卸」には存在意義がないよ 

 

▲518 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

流通在庫との兼ね合いがあるでしょうから、第一弾はブレンド米にせずしかも玄米のまま出す。これまでの入札で政府が儲けた分を価格転嫁して2000円前半を目指す。移動平均で帳尻を合わせる。 

 

違う商品にしてバッティングを避け、中間手数をカット、違う流通に乗せる。 

 

その間にこれまでの様な精製ブレンド米を準備し、2000円台後半を目指す。 

こんな感じにスピード間を持って動いて貰いたい。 

 

▲203 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は古米だから安くなるのは当然。 

あとは、JAを除外して、 

国・政府が直接小売店に安価で卸すことが大事。 

そうすれば、国民は5キロ2000円台、 

悪くても3000円前半で購入可能になる。 

この騒動は、前大臣とJAの調整にあると私は思う。 

動くべき人がスピーディーに動けば、 

変える事は可能だと思う。 

そして、まずは目先で国民にしっかりと米が 

届けば第一段階はクリアと言ってよいだろう。 

減反問題とか、農家の収入とかは 

その後の課題として取り組んでいけばよいだろう。 

 

▲365 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ値上がりしているのは事実なので、農家の方もこれまでの価格では厳しいということは理解できます。 

とはいえ、今の価格では生活者としてはついていけないので、農家にはより高品質なお米に注力していただいて、高ランクなお米を精算して採算性を上げ、これまでよりも輸出に力を入れる。 

国内向けには普及価格帯となる輸入米を増やして、全体としての平均値は、これまでよりもやや割高ですが、を2000円半ばぐらいまで何とか持ってくるあたりが落としどころでしょうかね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は一部の卸売業者が原因で値段が高いようでしたが安くお米が買えればそれは国民にとっては大変助かる。しかしこれを機に農家がしっかり儲けが出るよう適正価格になって欲しいと思います。需要と供給の問題や転売、自然災害への不安での買占めなどいろいろな課題に政府は対応策を早急にして頂きたい。またSNSなどでのデマが横行しているので正確な情報の発信をあらゆる分野で行って頂きたいと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が流通するだけでは無く、今後の長期・継続的な安定した流通方法を考えて頂きたい。 

JA全農が生産農家の為と言いながら価格や流通を調整しているのは明らか。 

生産農家の収入が増える為の価格上昇であれば、国民からもある程度理解を得られると思われるが、JA全農や卸業者が更に上乗せし小売業者が販売している状況では、価格は青天井である。 

特にJA全農の上乗せ部分は、調査する必要があると思われます。 

 

▲140 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円台は正しい目安だと思う。 

 今カリフォルニア米が3500円で出回っているが、まだ輸入米は本格的には広がっていないだろう。この先、今年収穫される米も高値が予想されてるから、輸入米もそれを見越して本格化するんじゃないかな。ということは、農水省が何も出来なくても(輸入米で)3500円切りは見込めることになるし、量が増えれば、また為替の動向によっては早期に3000円に近づくかもしれない。それに負けないためには2000円台がマストってことになる。目標の目安としては正しいよね。 

 ただ、備蓄米を速攻でその価格で店頭に出せる価格で出すことはできたとしても、量的に限られて「買えたらラッキー」ではダメだからね。むしろ、備蓄米はそれで進めながら、短期的には輸入米の早期拡大を図るのが正しいかな。別に関税をいじるわけではないから問題あるまい。 

 もちろん、中長期的には新しいビジョンが必要になる。 

 

▲33 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の米不足の時に備蓄米を出していれば、こんなに高騰になることはなかった。昨年5月までは5kg2000円台だったのに何故か4200円まで上がったし、全農に備蓄米を21万トン出したのに流通しているのはわずかで全農はこの出し惜しみをしても、今回の随意契約で大きく価格が下がったら困るので、今から米余りくらい、米が流通してくるかもしれません。 

 

▲105 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで日本を支えてくださった団塊の世代やその親世代のご尽力には、心から敬意を表します。しかし、時代は大きく変わりました。もはやその世代だけでは、日本という国のかじ取りは限界に来ているのかもしれません。 

 

今こそ、団塊ジュニア世代、そして就職氷河期を耐え抜いた世代に、バトンを渡すときです。現実を見つめ、地に足のついた生活感覚と柔軟な発想をもって、今の日本を、そしてこれからの日本を築いていくべきだと強く感じます。 

 

子どもたちが「日本に生まれて良かった」と自然に思えるような社会をつくるために。国民一人ひとりの暮らしが豊かで希望に満ち、未来にワクワクできるような日本へ。そのためには、知恵を絞り、無駄を省き、むやみに増税せずにやりくりする「新しい政治の力」が求められています。 

 

私たちは変革の時代を迎えています。 

その為にも若い世代は選挙に行って欲しい 

紙切れ一枚の投票用紙は未来を決めるチケット 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夢や理想は高くてイイけど、これが寝言にならなければイイなと思っています。まず備蓄米は「古古米」~「古古古米」になって行くので、安く販売するのは当然の事です。問題は、JA倉庫・卸業者倉庫に眠っている、国産ブランド米と、今まで放出した備蓄米は価格が高いまま眠っています。これは高いまま小売店まで流通します。 

さらに令和7年度の米は、中規模米農家では青田買いされており、JAに卸す量は、農業法人と小作農家だけになり、集荷量は激減します。青田買いされた米は、高い値段で流通していきますし、JAに卸された米も横並びで高値で取引されます。結果、今年から来年にかけてもコメの価格は高騰したままです。 

解消方法は、輸入米を関税「0」で格安で市場に流して、コメの全体平均価格を下げて行く事しかできません。コメは直ぐ価格安定化する事は出来ません。 

 

▲448 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米に関しては、楽天もネット販売で協力を申し出ている為、入札条件、入札価格、市場への流通期限等を改善すれば、小泉氏の二千円台での販売も可能性は見えてくる。 

注目すべきは、初回入札分からの備蓄米を放出せずに確保しているJA、業者の今後の動向。国が本気で価格引き下げに動いた場合、高額で入札した備蓄米は高額では販売出来なくなり、損切りで販売せざるをえなくなる。価格下落する前にJA等が備蓄米を販売を拡大しだしたら、意図的に流通を止めていた事の裏付けとなり得る。 

 

▲130 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの場合、原価割れ上等で客寄せのための目玉商品を用意するなんて事は日常茶飯事だから、赤字をぶってでも備蓄米を政府から仕入れて2000円台で売ろうと考える経営者は少なくないんじゃないかな?ただ備蓄米の放出はあくまで一過性のものでしかないので、今の高止まりした米価にはあまり影響はないと思う。そこをどうしていくのかが進次郎の手腕の見せ所かな。 

 

▲466 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

隣県、過去茨城のコシヒカリなら2000円台…というか2000円で販売していたので、十分可能だと思います。 

古古米なら、運送費・管理費込みでも原価で政府も損をしない。地方には玄米のまま、送ればいい。 

 

そもそもここまではJAが出る幕では無かった。 

よほど中抜きしたかったのだろう。 

 

この後、買い戻しの段階で、出荷調整できるJAに頼れば良かったのだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣はどのようなビジョンを描いているのだろう。 

 

備蓄米は配給や格安での提供でいいと思う。 

 

しかし、まだ前回までの備蓄米が販売されずに残っているであろうから、次の備蓄米放出は、格安で放出しても二重価格設定になるような気がする。 

 

二重価格になれば、国民は安い米を買い求めるであろう。 

 

6月に2000円代の米が販売されると助かります。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は基本的に、有事の際の備えの為これまで放出されたのは東日本大震災、そして熊本地震の二回。米不足によって放出したというのはおそらく史上初だと思います。 

ということは、現在大災害にも匹敵する状態だということ、しかもそれが何度も放出されています。大凶作でもなかったのに、です。 

なのに、そこまでしても価格が変わらなかったなんてこれがどれほど異常なことなのか、を国は今後徹底的に調査してほしいと思います。 

小泉氏のスピード力は素晴らしいですが、有事の際国民の命の危険があるほど主食が足りなくなる、という最悪のことも考えられます。そのため、これまで国も大臣もそこまでは踏み込めなかったのでしょう。 

 

備蓄米投入決定で突然価格が下がるなんて、人為的なものをどうしても感じてしまいます。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米不足の騒ぎは起こるべきして起こった事です。現在の米の供給者である米農家の平均年齢は70歳になるそうです。自民党政権と農水省の長期の減反政策が米の自給と消費の隙間を狭くし、僅かな需供バランスの狂いで米不足が起こる段階まで減反政策の影響が大きくなってきたという事です。現在、アルバイトの時給は、全国平均で1,100円前後の水準に対し、米農家の農水省の営農類型別経営統計に基づいて農家全体の収入を時給に換算した結果、労働時間1時間あたり僅か379円にしかならないそうです。この現状は米農家の犠牲の元に現状の価格が維持されていると言えます。食料安保と言いますが、多くの国は農業従事者に対し所得補償をし事実上、軍事力と共に国民の食料安全保障を重点政策としています。日本の食料自給率は38%しかありません、イザ有事となれば則食料不足です。もう減反政策は止め、食料自給率を上げる政策に舵を切る時期です。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の値段を下げるのはよいけど、普段店で購入する米は農家に取っての適正価格で販売して欲しい。それが少し高くてもやむを得ない。日本の農家が仕事にならないのなら、将来的に潰れてしまう。それは本当に困るので。 

目の前のことだけでなく、同時に長期的にも考えてもらえると助かります。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米だけなら、2000円台はできます。 

備蓄米は以前決定した価格での仕入れですから安い、だから2000円台に出来る。 

 

他の米となると、2000円台にするには、JA等の中抜き業者を抜いても、小売業者、スーパーの協力無しでは難しい。 

 

今の玄米60キロの農家からの買い取り価格は23000円超え。そこから精米し、パッキング、配送コストがかかります。 

 

現在のスーパーの5キロ米仕入れ平均は3000円超えぐらい。 

そこに販売経費と利益をのせている。 

 

玄米を精米すると10%減る。 

54キロとなる。 

精米した農家出荷額はキロ400円超え。 

農家が自ら精米してくれて出荷したとしても、5キロ米2000円超え。 

 

中抜きを減らし、スーパーに2500円で仕入れさせないと、販売経費は出ない。 

 

無理な価格設定をせず、まず農家の手取りも考え、物価上昇も考慮し、不透明な取引をせず、価格を適正に下げるべき。 

 

▲20 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価額は消費者にとれば安い方が良いが、ただ目先の価額で安くすれば良いと言う者でも無い様に思える、継続的、安定的、に市場に出される、政策においてどうかと思える、備蓄米は災害などのために必要と思えるが、水害で米が 

被害を受ける様ではいけない、災害に於ける保管庫も必要なことだ。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この頃は気候が変わってきつつあるとはいえ、日本は温帯に属し、降水量も充分なのに、食料自給率が先進国の中でもダントツに低い。アメリカやカナダのように広大な土地に大規模な機械を入れて効率化するのは無理でも、あまりに心許無い数値。 

一概には比較出来ないが、フランスなどは立派な農業国だ。防衛費を上げる前に足元の食料安保を強化すべきではないか。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米では食べていけないと言っているのは生産性の低い小規模農家であって、法人化して効率を高めている農家は利益を出している。 

農業従事者の高齢化により、あと20年で作付面積40%ぶんの米農家が減ると言われている。 

米の価格を上げて小規模農家を守るのではなく、生産性を高めて他の穀物との価格競争力を上げて行くしか方法はないと思うが。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての価格は需要と供給により決まる。絶対的に生産量が足りないのだから価格を下げるには輸入しかない。 

しかし一度輸入をすればそれが定着して価格は下がり国内生産は大被害を受ける。 

一番良いのは生産量を増やしながら価格を維持または下げること。それをするには農地を集約化して1件あたりの生産量を増やして生産性を高めると同時に生産コストを下げることが必要。 

それをすると農家は力をつけて企業化して直販により利益を出しやすくなる。しかも所得が上がり 

若い人も参入しやすくなり後継問題も解決できる。 

JAにとっては自分らの金融、農機具販売、作物販売における存在意義がなくなるので猛烈に反対するだろう。 

今までの自民党は減反政策という愚策により核心に触れずにJAを守って来た。結果農業を破壊して来た。 

 

▲38 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米のまま、消費者に直販すればどうでしょう?販売元は、政府からでもJAからでも差し支えありません。販路は、既存のネットオークションやECサイトが便利です。1袋30Kgですが幾つかの世帯でシェアすればよく、ペットボトルで冷蔵保管すれば実用上の問題は見当たりません。コイン精米機が一時的に混雑する恐れはあるものの、即効性があります。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高騰する原因にインフレの影響もあります。肥料、農薬、燃料代及び機械購入費用の高騰で2000円では採算が合わなくなり、さらに米農家を辞める人が増えます。米が高いだけではないので、まずは、インフレ対策を行わなければならないと思います。 

 

▲17 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

競争入札を規制すれば、安い年の備蓄米は安く流通するでしょう。 

玄米60キロ1万3000円程度の年の米ですし。 

問題はこれが出尽くした後、また高くなること。 

今年は、玄米60キロ2万数千円の予想。 

玄米5キロで最低1700円以上はします。 

精米で流通する都市部は、いくら安くても3000円以上はするかと。 

作付けは多少増加しましたが、まだまだ足りない。 

ブレンド米か、輸入米に頼らないと安くならないでしょうね。 

 

備蓄米が民間(消費者、転売ヤー)に転売されないか心配。 

消費するより稼ぐ事を優先しそう。 

メ○○リとかで。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に考えても政府が介入してもあくまで二度目の「備蓄米(古米や古々米)」がこの価格になることが異常だと思う。じゃ今年の新米はどうなるの?って考えたら恐ろし過ぎる。完全な政府の長期的政策の失敗だと思うが。 

何より米以外の物価高で海外産でも安くてそこそこの米が解禁され出回れば消費者は高額な備蓄米や新米より海外産でも普通に買うと思う。それを日本の農家を守るためと輸入制限するならそれ以上の有効な政策が必要になる。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は最低でも一定数を確保しておかないと、万が一の時に 

 

大変な事態になります。人気取りのためになりふり構わず放出する 

 

かもしれませんが、それは大臣のする事ではありません。 

 

 備蓄米放出をするより高いコメでも買えるように、国民に一律給付金 

 

を支給してください。それが一番簡単で効果が有ります。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国産のお米、備蓄米は全部放出して 

 

これからの備蓄米はアメリカからでも輸入すればいい。 

 

そもそもほとんどの国民は備蓄米の言葉や存在を知らない、忘れていた。 

備蓄米が食用に使われず飼料等にまわされていたのであれば 

輸入米で十分だと思う。 

 

▲110 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格を下げるなら売り崩すのが早い。計画を明示するだけでも、売り惜しみしているJA、卸が値崩れを恐れて市場に放出を急ぐでしょう。特に大手小売りに直接備蓄米を提供すれば即効性があるでしょう。でも短期的な話より今後の農政をしっかり議論して欲しい。食糧安全保障は、農家を救うことではなく、国民の食糧を安定的に確保することです。日本の農家は高齢化し、農業従事者も減少しています。多数の国でたくさんの農地を確保し、安定的に日本人好みの安全な農産物が輸入出来るようにしましょう。日本の会社が運営すると良いでしょう。それが本当の食糧安全保障につながります。 

 

▲16 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに購入する側は安い方がいいですよ。 

けど今ってお米だけが値上がってるんじゃないですよね?お米を作るのにどれだけの手間とコストがかかっているのか、逆に今までが安すぎたんですよ。だから農業を継ぐ人が減る一方。 

第一次産業は国民年金で全て個人の責任。本人は丁寧に作業や畜産をしても天候で何かあれば全て個人で背負う事になる。 

最新技術も大切ですが、生きるのに食料品は必須です。もっと第一次産業に関して国が管理すべきだと思います。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これもし2000円台達成できなくても叩かないであげて欲しい。少しでも下がったならいったん良し、でも頑張ってくれよと。 

進次郎さんになってからガラッとコメに関する報道が変わって下がるかもというムードにしたことがまずすごい。3999円じゃダメだとか随意契約の道も用意して備蓄米にマージン乗せすぎてるところは分かるようにするとか業者に強烈なメッセージを送った。 

農家の人には悪いが一旦備蓄米の価格だけは介入させてもらって新米の方は市場経済に基づいて今の値段が適正なのか分からんけど対応していただけたらと思う。進次郎さん、増反も視野に入れて輸出の道も考えてるし農業も競走できる環境が整ってくるかもしれない。いろいろ最初は揉めるだろうが農政改革は必須。 

 

▲11 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

できるかどうかで言えば、本気なら不可能ではないと思う。勿論、かなり無茶な話ではあるが、楽天の三木谷氏と随意契約の話をしていたように要は、楽天に2000円台で販売できるように備蓄米を卸せば、少なくとも楽天のネット販売で販売できるとなる。それでよいかどうかは別としてまずは、あまりに急激な高騰を抑えることはできるだろう。勿論、楽天だけで国民すべてに行き渡るかという問題もあるし、最終的には、今回の高騰では蚊帳の外とも言われる生産している米農家に収益がいき、国民も安心してお米を買える状況に、需要と供給が適正価格で行えるような、お互いが不満のない環境にもっていくまでいって初めて、農政改革なのだろうと思うと道は険しく長いね。まずは、急激な高騰を抑えることから始めるという事でしょう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これが実現出来るなら、前江藤大臣は何をやっていたのか?になる。殆どの国民は、前大臣とJAが裏で、良からぬ擦り合わせをしていたと思うのは間違い無い。党内の農水族議員たちと結託していたとなるわ。しかし、そうなれば石破さんに取れば次期参院選挙に向けての、明るい光が見えて来るかも知れないし、小泉さんも政権内の存在感が、かなり高まり両名に取って得にはなり得る。しかし後は農水族議員の抵抗が、どれくらいあるかになると思われる。 

 

▲254 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

特定の業者と随意契約して特定地域の米価が下がっても、国民平等に恩恵が行き渡るよう全国津々浦々の米価が下がるのは無理でしょうね。備蓄米無制限に放出なんて言ってましたが、全体数から見ると備蓄米はごく一部で足りないですね。 

それに、手数料や利益を上乗せされるから、2000円台でも極めて3000円に近くなるか、超えるのでは。 

それを継続するのも難しい。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組見ていました。この記事は大雑把なので、肝心なこと印象的なことを補足します。 

今、令和四年の備蓄米の排出を迅速にして、 

その価格を二千円台にしようとしています。  

石破首相の三千円台目標は昨年収穫した通常販売の米が対象。古古米と昨年米とで価格が違うということ。アキダイのようなかなり売り上げがあるスーパーでも、精米、袋詰め、保管が困難だと言う。社長のコメントに、3つの困難理由をクリアするのは、よほど体力がある企業ではないと難しいのかも。 

お米はなかなか難儀だ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スピードは確かに大事ですが、無理すると後に響きます。精米も(今回は玄米ですが)流通も販売も、思うより容易ではないのでは。 

備蓄米を緊急手当のつもりで、 

農業改革を、生産者の方も納得が出来、消費者も今より助かる妥協点を見つけるような形でじっくりと進めてほしいです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2週間ほどで2千円台にするとのことで、このスピード感は凄いと感じます。 

スーパー社長の仰る通り、多くの邪魔が入る中なので実現が難しくとも、その気概だけでも凄いでしょう。 

 

計算上は2千円台販売は十分可能です。 

国の備蓄米(玄米60kg当たり)の落札価格が22,477円でJAの経費が961円、計23,438円で流通へ卸されています。 

精米歩留まりが90%なので、JAが卸し価格は5kg当り2,170円です。 

これに、包装や輸送費、小売り経費が乗って、30%が乗るとすれば、5kg2,821円で、理論上は可能でしょう。40%でも3,038円です。 

要は、新大臣が「国の主食」の立場を踏まえ、既得権益者から消費者を守るかどうかの剛腕の見せどころでしょう。 

100%備蓄米や20kgでの販売、減反政策の廃止など大ナタを振るって、現状打破をお願します。 

 

▲11 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

既に大手スーパー(イオン他)は勿論、大手飲食店ではカルフォルニア米等を手当しています。農業施策の抜本的見直しも当然ですが、天候相手の米作は年により影響を受けるので緊急時対応を含めて輸入米の手当も考える時ではと思います。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高騰はアベノミクス以来掲げるデフレ脱却(インフレ誘導)、輸出重視、円安重視政策の成果といえる。結果は御覧の通り、90年代以前のように人口増加で経済成長中でもない現在では給料が上がらないスタグフレーション状態。輸入材はすべて高騰、食料自給率6割のうちの飼料、肥料、燃料はほぼすべて輸入だから国内生産食料も値上げ、国民の所得は物価上昇に耐えられるほどは上がらないどころか反比例して貧乏になっていく。これで米の価格が以前に戻るということは、米農家にとってまさに物価上昇に対して反比例状態で地獄のように儲からなくなるからどんどん他の作物に移行、米に希少価値が出るからまた高騰するのが来年以降か。ここで過去数年の相場に戻るなら米の価格が上がってきたので米農家継ごうかなと思ってた人たちもやっぱ止めたとなるな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を2000円台で店頭に並べるだけで総理になれるなら誰が大臣でも出来る話しです。問題なのはコメの平均価格を下げる事で一部の都内のスーパーにたった10万トンの備蓄米が5キロ2000円で並んだとしても殆どの消費者は買えません。期待通りに値段が下がらず消費者が落胆する未来もありえますから6月頭に2000円台で店頭に並ぶのが条件ではなくて全体のコメ価格が6月頭に5キロ3000円台に下がるのであれば次の総理決定は無理でも候補には上がると思います。 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

米を2000円台で出すのは十分可能なこと。 

しかし精米と流通に乗せるには全農の力を借りないと難しい。政府が随意契約で小売へ直接販売したとて消費者に玄米で届いては成し遂げたとは言えない。 

まずは全農と協力して安いお米を全国に早急に並べるようにして欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンなどの輸入米を考慮に入れると、2千円台は妥当と思います。 

実際にそれ以外の東南アジアや台湾の米なども入れると、2.5千円ぐらい 

にしないと難しいかもしれません。備蓄米ですから、7月から新米が 

出てくると、多分、古米扱いされますので早々に売り切らないと 

もっと下げる必要がでてくるかもしれません。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今こそ日本の農業を政府が下支えする時期だと感じます。 馬鹿な価格操作のための減反補助金政策はやめて農地と生産農家を守るべきです。特に米はこれから輸入米がどんどん入ってきて価格競争になれば今の農家はとてもやっていけません。 

また、地域の農業委員会が定年でリタイヤした人を次の働き場として耕作放地を開放することも出来るかもしれません。農家しか農地を持てないのではなく、就農がもっとしやすい環境作りも必要ではないでしょうか? 

また、流通のシステムも変えてJA一本やりではなく、インターネットでの直送販売や個人販売ももっとしやすいネットスーパーみたいなことが出来ると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米をね、みんなに美味しく食べてもらいたいと一生懸命頑張ってる農家さんや業者さんが確かにいるんだよね。 

そういう人には高い値段を出しても良いと思う。 

だけど、そうでない人たちには払いたくない。 

だから、米を取り巻く流通の環境や生産の状況を、全部見直した方がいいと思うんだよね。 

てんでバラバラの個人的な取引を推奨するような動きになりつつあるけど、それだと米を手に入れられない人が出てくると思う。 

国としては、そういう事にならないように、正常に流通するようにしないとダメだよね。 

自分だけ良ければ良いっていう人がたくさんいる状況は本当にダメだと思う。 

どっちかが損をし続けるかもしれない状況にはしてはいけないと思うんだよね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

僕を含めて多くの人は、米の値段の問題は自民党全体の問題だと思っていたと思います。 

でも進次郎に変わった事で少し成果が出てきたという事は、場合によっては個人的な問題だった可能性が出てくる。 

 

ならば地検特捜部とかは、前任者が個人的に賄賂等を受け取っていないかを調べた方が良いと思う。 

もちろん本人だけじゃなく、自民党の重鎮達も調べるべきだと思いますが。 

 

一時的な反応で結局元通りになる可能性もあるけど、進次郎が普段に比べてハッキリと喋っている事を考えると、道筋がちゃんとできている印象がある。 

今までの事全部チャラには到底ならないですが、米問題に関してはもしかすると大ホームランを放つかもしれない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を政府が仕入れた時の落札価格は公表されてないんだけど 

米価高騰前の概算金5年平均がだいたい60Kg1万3000円くらいだから、落札価格はそれより少し高めの1万5000円くらいでしょう。 

 

随意契約で差益なしで売り渡して、精米袋詰め配送の手数料を利益なしで上乗せしても、まあ1万7000円も行かない。 

 

そうすると5Kg1600円程度で売れる訳で、むしろJAの直売所で売らせたら簡単に実現出来る。民間の卸売や小売経由させればいくらマージン取るかは政府に指図権はない。 

 

備蓄米の値段だけにこだわるなら簡単な話なんだよ。 

問題はそれが他のブランド米の価格を下げるカンフル剤になるかどうか。 

 

月10万トンづつお安いコメが出回っても、全世帯には行き届かない。 

月30万トンは必要。備蓄米はすでに在庫60万トンしかないんだよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はそもそも政府の懐刀 

税金を使い購入し保管しているのだから決断力さえあれば価格なんてなんとかなる。 

ただし一般に流通している米にはその影響は及ばないしビジネスなので下げるつもりもないだろう。JAは確かに米を生産者から消費者に届ける大事な役割を担っているものの無駄も多い。 

悪く言えば大義名分を持った転売ヤーだ 

正直ここの役割は利益を追求しない行政かそれに限りなく近い組織がするべきだと思う 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否、評価が分かれる発言ですね 

しかし6月頭に本当に5kg2000円台になれば、民意は進次郎さんにつくでしょう 

そうなって初めて彼の目標の本丸である農政改革(農協改革と言っても良い)への着手が可能になるでしょう 

少なくとも2000円台を阻止しようとする農協とのガチンコバトルが見れるかも 

当面は新農水相としての進次郎氏を応援したいと思います 

 

▲28 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の日本の米消費量は年間700万トンらしいから1日当り約2万トン、 

備蓄米の現在残量を80万トンとし全量放出すれば、トータル40日間放出できる、 

カロリーベースで米が6割なら約67日分、 

また、店頭価格は極端な話、5キロ1,000円も容易なはず、 

税金で買う国民の共有財産の備蓄米は、日本の政府は単年度会計で、代金支払い済みで、使わなければ保管コストがかかり劣化し続けるだけだから、国民の総意で反対が無ければ、価格暴騰解消の為に、放出価格は必要経費のみの実質タダも可能なはず、 

流通へのインパクトはかなり大きい、 

そもそも、備蓄米は、国民の食糧安全保障には100万トンではなく1000万トンは必要、非効率で歪に高い国産米ではなく貿易問題や海外貢献の点からも海外から買う、所管は利権が絡む農水省ではなく総務省辺りが妥当、農水省は様々な技術開発と生産性向上と収穫拡大に専念、であるべき、 

かな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん分かったうえで敢えて乗っかってるのかもしれないけど、石破さんが言ってるのは全国のスーパーでの平均価格が現状5キロあたり4268円になってるのを3000円台に持っていきたいという事で、小泉さんが言ってる2000円台は備蓄米の値段なんだよね。 

 

結局備蓄米が2000円台で売られる事で他の米にも影響を与えて3000円台に誘導しようという事なんだろうけど、番組によっては小泉さんもその辺の切り分けがあいまいな場面が有ってこうなってる部分もあるから仕方ないが。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約という事は今まで取り引き実績の多いJAになるでしょう。期限も6月初めという事を考えた場合、今JAに在庫している米を随意契約で下がった差額をJAに仮払いし、店頭価格に即反映させるでしょう。そして全国民に実感してもらうため楽天でも販売する。金額、期限を考えた場合他に方法が無いのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の入札は価格を安く提示した企業が落札されるものと思っていたので、備蓄米の入札がオークション形式でJAが高値落札して高値で卸したら値段は下がらないし、随意契約にしても実績のあるJA関連が独占するのではないかと思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者としては2000円台歓迎するけど、 

昨今の賃上げや、色々な物の値上げを考えると農家の方の手取りももっと増やして行かないと日本の農業が潰れてしまいます。 

 

なので、国が収穫量kいくらで農家に上乗せするとか、 

畑の数え方わからないけど、 

この面積あたりいくらのか補助する形で消費者価格を抑えるなら歓迎します。 

 

ただただ下げろだと農家の方が可哀想だし 

国の農家の方を守る政策は立派な防衛だと思うのですが 

防衛費そちらにあてるべきでは? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚が米を作っています 

現状の話 

今の価格はほとんど小売(ほぼJA) 

が儲けています 

5キロ2000円台は基本難しいです 

理由は燃料高、肥料台の高騰、気候の変動、なぜか減反要望がありとれだかが減っています 

原価でそれくらいです 

 

もし2000円台を行うとしたら 

5キロあたり1000円は 

国が補助金を出す以外ありません 

備蓄米も結局輸送費、保管費よくて 

3000円台にしかなりません 

 

米の先物取引も始まり今年の田植えも全国始まることで秋の価格もほぼ確定です 

 

シンジロウさん、やるなら相当な覚悟が必要です 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農水大臣の行動力とスピードには脱帽します。悪口言われる方もおられますが、前任者とは大違い!江藤前大臣は見習って欲しい!お米は老若男女問わず主食だから是非頑張ってください。また、お米の生産者も苦労しておられるので生産者から流通業者や消費者に至るまでWin Winになるように頑張ってもらいたい。 

 

▲11 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

需要があれば無制限に備蓄米を出すとのことだが、これまでの入札でかなりの量が出され残りは限りあるので次の随契で下がってくれたらと思う。 

小泉大臣は前例なきことでも必要あれば挑戦するスタイルなので放出した備蓄米の買い戻し分は輸入米を活用することも検討してもらいたい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

需要と供給で価格が決まるのが市場原理です。 

どんな事をしても需要がある限りは価格は下がりませんよ。 

一部の安売り店が「薄利多売」で下げても、それで全ての供給側が価格を下げる事は無いのです。 

本当にコメの値段を下げたいなら需要を減らす、即ち買わない事ですね。 

 

インフレ率を目標にした政策金利と同じ理屈なのです。 

インフレが進むのは需要が旺盛だから。金利を上げれば供給側の資金コストが上昇し、需要が追いつかない価格になれば供給側の在庫調整(インフレ抑制)が働くのを利用するのです。 

 

単純に供給量を増やして安くしても一時的にしかなりません。 

これは供給側の採算が合わない価格まで下がれば生産者や供給側が撤退するからです。 

供給側が撤退する事で供給量は減りますから結局価格は需要がある限り高くなるのです。 

むしろ供給量を増やして一時的に安くする施策は、2,3年後にはもっと高い価格を招くだけですよ。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

高売り狙って混乱を招いた欲深き者たちに後悔、落胆を食らわせてやってもらいたい。 

今の貴方だったら出来る。 

日本選手が金メダル取ったときのような 

スカッとした気持ちにさせてください。 

国民のみなさんも5キロ4千円も5千円もする米には 

見向きもせず無視しようでは有りませんか。 

耐えきれず値段が下がってから必要量買い求めればいいと思います 

頑張りましょう 

 

▲9 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところ、パフォーマンスにしか見えない。 

 

わざわざ、スーパーや米屋に、カメラを同行させる必要があるのかも疑問だし、普段スーパーに行かない人がするような質問をしていた様に感じた。 

これから、新米が出回る季節までが、1番手腕を問われる期間になる。 

あまり、功を急ぎ過ぎず、抜本的な改革を望みます。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の交代劇で実際に値段が急降下する可能性はある。 

確実に大量在庫を抱えてる業者は存在する。 

そこに入札制度取り止め、直接業者への販売に切り替える、買い戻しは当分しないと断言した。 

値崩れを恐れると同時に気温も上がり米の保存状態が気掛かりな業者が大量処分に動いたら大幅な下落が起きてもおかしくは無い 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他のニュースで上がっていた楽天、 

他にもスーパー大手や、すこし毛色は違うが自社配達網を持つヨドバシなど 

これまで顧客と直接接点を持つ、 

大手流通が協力したら、薄い利幅と最小限の流通コストでエンドユーザーに届けられそう  

  

手元に5kgでも10kgでもコメが備蓄できれば、 

スーパーで高いコメに手を出す人も減ってきて 

秋までに余らせるリスクを感じればJAも重い腰を上げるのでは? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円台で、備蓄米を販売することは可能でしょう。 

ただし、市場の平均価格がそんなに下がるわけではないし、2000円台のコメを、誰でも買うことが出来るわけでも、ないでしょう。 

TVで、楽天の三木谷さんが小泉大臣と談話をしながら、ネットショップで精米機とセットで売り出すような話をしていましたが、その様な特殊な販売方式であれば、6月頭に2000円台は可能だと思います。 

その様な特殊な方式であっても、品薄を口実に、高いコメを売ろうとする流通業者や投資目的でコメを蓄えている業者に対するインパクトは大きく、コメ価格の上昇トレンドを反転させる可能性はあります。 

何にしても、携帯料金を力づくで下げさせた菅元首相の愛弟子である小泉氏に期待するところ大です。 

 

▲27 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

何をやっても反対する人もいる。何かが良くなれば、何か悪い芽が吹く。でも、コメの価格を下げることが目標で、農家さんも儲かって、泣くのがJAだけなら最高だと思う。さらに、安全でおいしい日本米を減反せずにバンバン海外に売り出せるようになれば、農水大臣としては最高の仕事なのではないでしょうか。素直に期待したい。 

 

▲718 ▼292 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの店頭売価が異様に安かったこと安定的過ぎたことを反省すべきです。備蓄米の放出がされても売価が下がらないということは、供給過多であるのに価格が低下しないことを意味します。過多となった米が、市場に流通されていないのです。 

おそらく取れすぎたキャベツを廃棄し価格を維持するように、多量の米が廃棄されていることでしょう。価格を高く維持するため農作物を意図時に廃棄することはよくあることです。 

 

5kg2000円台で店頭に並べるのは無理でしょう。米は必需品であるとともに嗜好品でもあります。ブランド高級米からブレンドされた出自不明のものまで幅広いアイテムが存在するのです。 

 

スーパーや飲食業、通販業者などは、自前の大規模な精米設備を持ちませんし、遠方の倉庫からの物流は新たな挑戦となります。このような精米によるコストや、取引の調整コストによって価格低下と店頭への提供スピードにおいて、困難を極めます。 

 

▲9 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の米の取引価格は約27,000円/60kgなので、5kg当たり2,250円。これに中間マージン(物流費、精米費、袋代、管理機など)を入れて2000円台で販売するのはかなり厳しいと思われる。昨年の夏前までの取引価格はは15,000円前後で5kgの販売価格は2,200円だったことから2,000円台(2,999円)で売るには17,000円/60kg以下の取引価格にならないと無理。 

既に放出されている備蓄米の落札価格は21,200円/60kg以上であり、95%以上をJAが落札している。もし市場価格が2,000円台/5kgになったらJAは大赤字。JAには大勢の官僚が天下っているので、官僚は全力で新次郎潰しに掛かると思われる。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この社長の態度でわかることは、約束すれば価格下落効果は大きいということ。 

 

値段を約束すれば、2000円で売れない業者が無理にコメを高く買って店頭に並べれば大損ということになるので、あらゆるスーパーが米を無理に店頭に並べようとしなくなり、在庫の奪い合いが激減する。 

 

少ない米を「全スーパーが売り切れを防ごうと奔走し並べた」ことも異常高騰を維持する要因になっている。その努力を放棄させるには、価格下落損を強烈に意識させるしかない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、米の料金がそれなりに戻ればもちろん嬉しいですし、一応彼の初の功績にはなるでしょう。しかし、この米騒動解決については突発的に起こった大異常を元通りに治す行為に近く、実は何も以前より根本は改善はしていない。 

どっちかっていうと、今まで「進次郎構文」と世間から揶揄されるように、意味不明の発言や、お坊ちゃん2世政治家らしい世間知らず感が全く改善せず世間からもあまり期待の声は聞かない。 

それがやっとちゃんとした一人の政治家としてみんなが見てくれるようになるとは思う。 

でも、一つなにかを成し得ただけで総理になれるというのは違和感しかない。そんな軽々しい役職だと思って欲しくない。 

 

彼は若いので今後の成長次第でなしとは言わないし、今後具体的な功績を積み重ねていけば十分あり得ます。さすがにまだ経験値がなく未熟すぎるし、さすがに次の総理に彼をとは思えない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は全部放出しても国民の2〜3週間分しかありません。さらに2回の放出でもう3割以上減っています。さらに残りになるほど古くなって行きます。 

確かに小泉さんが〇〇円で売れって言えばそうなるでしょう。 

でもその価格設定が安くなるほど内容は備蓄米ブレンドではなく備蓄米オンリーになります。 

つまりそれは限られた備蓄米でできる商品数が少ないことを意味します。 

結果その商品が即完売してすぐに元に戻ることになるでしょう。 

秋葉社長は一体自分の店舗に微々たる備蓄米しか入ってこなかったもすごいって言えるのでしょうか? 

米屋ですが現実には予定されていた入札3回目にしてやっと本当に少しだけ入荷予定だった古古米の話が入札取りやめで反故になりました。 

新大臣には期待もあるけど現実には今のところ百害あって一利なしです。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家は棚田で、少し出荷もしています。去年JAに出すのが60キロ18000円と言っています。それでも前年より少し上がりました。3000円でも、36000円ですから、儲けは出るはずです。店頭価格が上がっても、農家は全然関係ないです。1日しか使わない機械も高価だし、機械なしではやっていけません。子供たちに後は託せません。私たちの代までです。男手がなかったり、高齢になったり、コメ作りをやめる家も多いです。そういうのが少しづつ、全国ではコメ不足になるのは当然です。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者側からすると米が安くなるのは助かるんだけど、根本的な問題は米農家や卸売関連がこれでやってけるのかどうかは別問題では?減反政策の見直しとかやることたくさんあるんじゃないの?期間限定だけ安くなってもなんの解決にもならない。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この前記者にどのぐらい米を買ってますか?の質問に、子供が小さくレトルトも含めいろんなお米を買っている。と量を聞いている記者に対してアンポンタンな回答をした小泉進次郎氏。 

まぁ、つまりはこの人も総理も国会議員なんてほぼほぼ支援者から大量の米を貰って食品庫に売るほどあるんだと思う。 

 自分の安定収入、安定利権を得るための選挙.でどうしても勝たなくてはいけなくて、農家を苦しめるやり方で値段を下げるのだろう。農家にしっかり補助金なり支援をしてあげて欲しい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別にコメの価格下げなくてもいいので、今の価格でも余裕で買えるほどの収入を得たいです。 

コメだけじゃないのでね、手取りをどう増やすかでしょう。 

 

減税するか、税金収入額はそのままで手取りを大幅に(現状の税金で率が30%になるくらい)増やすかのどちらかにしたら、米農家さんも困らずに済むよね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

持続可能な米作りにすべきなんです。 

価格を安くすることと、米農家が事業継承していけることの両立。 

相反することなので、構造改革が必要。 

それを進次郎氏がやれたならば、高く評価する。 

価格下げて、米農家を潰すだけにならないことを祈ります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの社長であるが、八百屋のプロと言える秋葉社長の言葉は重い。生産者から店頭に並ぶまで、ご自身がそれを経験しているだけにどのように価格が決まっているか、生産量を調整する難しさを知っているだろうから。 

その状況を明らかにし、価格がどのようにして上がったのか、下げるとするならばどこにどのようにメスを入れるのかを明らかにしてもらいたい。 

また、一時的に価格が下がるか否かではなく、安定して自給率を確保しつつ価格を維持させなければ意味は無い。 

現場を知らずして口を滑らせた感がものすごく強いが、価格高騰の原因をつまびらかにした上で、それを改善し価格を下げ、安定供給する仕組みを構築させられるのであれば、歴任の大臣や如何に仕事をしていないか、官僚が如何にずれた仕事をしているかが明らかになり、消去法でも次の総理に違いなくなるだろう 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、古古米で2千円台が適正価格なのか判然としないが、それより今日の米価格の高騰のカラクリを国民が納得できるよう解明して貰いたい。 

米の需給バランスが崩れたという原因が不明のままでの今回の価格高騰に、人為的な作為がないのであろうか? 

本来であればマスコミがもっと問題意識を持って取材すべき問題なのに、探ろうとする記事を見たことが無いのは私だけ? 

JAの親玉が「米の価格は決して高くない」と言っていたが、ひょっとしたら農林中金の巨額損失と関係があるのではと勘繰りたくもなるが? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円台といっても、2999円でもOKですからな・・・ 

現に、地方へ行けば、5キロ2990円で販売しているところはあるので。 

 

米の値段を劇的に下げる一番の方法は、輸入米の関税をゼロにすること。 

これをやれば、農協やその他の利権団体が抱え込んでいる米が一斉に市場に 

出回り、バナナのたたき売り状態になります。私利私欲の組織は損を回避するために一斉に放出しますな、間違いなく。ワンコイン5キロ米も出て来る可能性有り。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも価格高騰というマイナスが起きて、それを元に戻そうしているだけなので、成長はしていないわけです。 

こういうことで評価されちゃうと、やっぱり日本って他の国からどんどん遅れていっちゃうわけです。 

成長するなら、日本国内は以前同等の価格帯を維持し、更に少し価格帯を上げたブランド米の推進を行う。 

海外向けにブランド米を日本より高い値段で売る。(日本にいると、この高付加価値ブランド米が割安に感じるようにする) 

そうすれば、輸出による売上拡大と、国内も割安感による高付加価値ブランド米へのシフトで単価増なよって国内売上も拡大となる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この米問題は価格が1年で急激に上がりすぎたのが大問題のはず。 

 

農家の利益の話や、他の肥料やその他の値上がりなども国民は理解できるので徐々に右肩上がりの緩やかな相場なら耐えれた。 

 

1年で50円~100円くらいなら価格の値上がりにも対応や理解も得られやすい。 

 

値段が緩やかに上がりだすのであれば政策の対応や問題も取り組みやすいだろう。 

 

急激な1年で倍に近い急騰価格が今回の一番な問題ですね。 

 

とりあえず今回の騒動で、政府・農協・卸業者・流通業者などの問題点は専門家なら分析できるでしょうから、今後の対策の為に議論や結論を出して欲しい。 

 

▲6 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE