( 293424 )  2025/05/24 03:04:50  
00

岸田前首相、連立の組み替えに言及

日テレNEWS NNN 5/23(金) 18:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/83f496645e9498e92e2124d4069d57fc6ba7b3ce

 

( 293425 )  2025/05/24 03:04:50  
00

岸田前首相は、2024年3月23日に「BS11」の番組「インサイドアウト」で、決められる政治を取り戻す必要性を述べました。

彼は、参議院選挙の結果を見て、自民党と公明党の連立政権に他の政党を加えることも検討すべきだと述べました。

また、現在の少数与党の状況では思い切った決断が難しいとも指摘しました。

(要約)

( 293427 )  2025/05/24 03:04:50  
00

2024年3月撮影 

 

岸田前首相は23日、「BS11」の番組「インサイドアウト」の収録で、「決められる政治を取り戻すことが大事だ。参議院選挙の結果を見た上で、連立の有り様をはじめ、いろいろな知恵を出していくことは求められる」と述べ、今の少数与党を解消するために自民党、公明党の連立政権にほかの政党を加えることも検討すべきとの考えを示しました。 

 

岸田氏は、また、現在の政治状況について「少数与党だと調整をいろいろしなければいけない。なかなか思い切った決断ができにくい政治が起こってしまっている」と述べました。 

 

 

( 293426 )  2025/05/24 03:04:50  
00

まとめ:コメントからは、岸田元首相や自民党の政治姿勢に対する批判や不信感が見受けられます。

多くのコメントでは、連立政権の組み替えに対する慎重な見方や、決定力の必要性についての意見が述べられています。

一方で、国民の政治への関心や投票行動の重要性についても指摘されており、「決められる政治」を求める声もあります。

不安定な政局や与野党の関係に対する懸念、そして将来への希望や改革への期待がコメントに反映されています。

(まとめ)

( 293428 )  2025/05/24 03:04:50  
00

=+=+=+=+= 

 

決められる政治、、、 

何やっても何もかも中途半端優柔不断、 

国民の生活ぶっ壊しただけ、 

何もかもぶっ壊して去っただけ中途半端優柔不断ファイヤーボールが何を言うか??? 

 

キングメーカー気取りも場違いで、誰もこの人に1ミリも期待して無いのだし、 

政治に関わって欲しくないと願ってる。 

とにかく引退して、これ以上日本と国民の生活に関わるべき無し。 

本気でそうするべき。 

 

▲16184 ▼275 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選で与党惨敗が見えているので維新を連立入りさせるべきということです。日本維新の会は元々自民党から離れた支持者が民主党などに取り込まれないようにするための受け皿として設立された政党です。なので予算案でも自民党について賛成しました。ここぞという時に自民か立憲かとなれば必ず自民につきます。今回もそれで連立入りの話が出ているのです。維新も最近はパッとせず支持率低迷で国民民主党にも抜かれる勢いなので野党の中で落ちぶれてしまうよりも連立組んで与党入りする選択をします。参院選後、次の衆院選に向けての動きとなるでしょうね。 

 

▲591 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党だから更に連立するって…。 

そのうち大半の党が連立与党になりそうだが。 

そんな発想がよく出てきましたね。 

政策を見直すなどの党の改革を考えないところが流石です。 

 

▲8155 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農水大臣リーダーシップのもと「段階を経て、1カ月、2カ月の間に米価が2000円それぐらいになればすごい」ことだ。それをわずか2週間でやるのは、もしできたら神の世界で、小泉さん、次の総理決定ですよ。それぐらいすごいこと。米価格の不安定を招いた岸田さんが何を言っても無駄。次の総理大臣は小泉さん以外ないというくらいすごいことだ。 

 

▲47 ▼304 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な感情で申し訳ないが、とにかく岸田氏が好きになれない。在任中の国民無視っぷりといい、首相から逃げた後の政権への口出しっぷりといい、国民への共感性の欠如があまりにも異次元すぎて意味が分からない。ネットニュースで顔写真を見るだけで、本当に気分が悪くてイライラしてしまう。願わくば、全てのネットニュースで岸田氏関連の記事の掲載を禁止して欲しい。 

 

▲2130 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

何だこのコメントは。 

もう、自民党の時代終焉なんだよ。 

命乞いはしない方が潔い。 

長年に渡る不正や私腹私利私欲により政治が歪み 

その精算をしなくてはならない。 

国民が疲弊した現実を直視し、30年の垢を自ら 

捨て去らなければならない。 

政治は結果が全てならもう終わりだろう。 

 

▲7684 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャンルは違いますが、相撲は横綱になった後は引退だけど、何で日本の首相経験者が引退せずに、偉そうにしているのか不思議です。 

結果が出せなかったんだから、黙って引退する事と、一切政治に関わらないようにしたほうが良いと思う。 

 

▲95 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の森山は政治生命を賭けて減税を阻止すると言う前代未聞の答弁をした。これが自民党です。まず、裏金議員を辞任さすのが良識ある政治家の指導です。 

 

▲5554 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が本気出せば 

自民党はもう終わりだと思います。 

 

前総理の岸田さんや 

石破さんに限らず 

これまでの30年間が 

自民党政治の現実。 

 

物価は上がり 

経済は回らず 

賃金も上がらず 

一般国民は生活が苦しい。 

 

そんな中で裏金問題や 

教会と癒着して票を稼いだり。 

 

率直に最低な政治だったと思います。 

 

政党が変われば良いってもんじゃないけど 

自民党にはもう信用がない。 

 

これからは野党を育て 

緊張感のある政治に切り替えないと。 

 

皆さん投票には行きましょう。 

参議院選挙は投票して 

自民党を潰すましょう。 

 

今後を考えるならなおのこと 

自民党にこのまま 

続けさせるわけにはいかない。 

 

▲4585 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田前首相の功績といえば、新NISAの導入くらいではないでしょうか。将来の資産形成に役立つ制度として一定の評価はありますが、それ以外の実績が乏しい中で「キングメーカー」のような振る舞いをされるのは正直違和感があります。少数与党であればこそ、まずは自身の政権時代に強い指導力や改革の成果を示すべきだったのでは?連立再編の話を持ち出す前に、まずはその政治手腕が本当に信頼されているのか、振り返ってほしいですね。 

 

▲3763 ▼444 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田氏「少数与党だと調整をいろいろしなければいけない。なかなか思い切った決断ができにくい政治が起こってしまっている」 

↑他人ごとのようなコメントですが、そうなったのはあなたのせいでもある。自覚を持って欲しい。 

 

▲2931 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

自公連立に加わる可能性のある第三の政党の候補として考えられるのは、維新・立民・国民が最有力。 

その他、期間限定や食料品限定など、限定消費税減税を掲げている政党はどこの党も連立に参加する可能性はあります。これから直近の選挙投票は生活を守るために重要なものとなります。 

 

▲31 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

>少数与党だと調整をいろいろしなければいけない。なかなか思い切った決断ができにくい政治が起こってしまっている 

  

その少数与党に成り下がった要因を作り出したのは紛れもなく自民党そのものではないのか。それに決められない事こそが少数与党の宿命。何故少数与党になってしまったのか岸田前総理は良くご自身の胸に手を当てて自戒すべきではないだろうか。貴方が総理の時、何か一つでも国民の為になる政策を実行しましたか?全くしていないですよね。まさしくどの口が物を言うかです。都合が悪くなると海外逃亡を繰り返し、湯水の如く税金をばら撒く。何をキングメーカー振っているのか知らないが、もう貴方の出番はない。さっさと議員辞職をして広島の山奥にでも引っ込んでいただけないか。もうそれしか言いようがない。国民感情を逆撫でする発言も控えたほうが良い。 

 

▲1938 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田前首相の「決められる政治」発言は、耳触りは良いが、民主主義における「熟議と調整」の価値を軽視してはならない。少数与党の難しさを「思い切った決断ができない」と表現するのは、むしろ権力集中の危うさを助長しかねない。 

多様な民意の存在が政治の重みを生むのであり、それを“数の論理”で解消しようとすれば、民意との乖離はますます広がる。連立の再編ではなく、信頼の再構築こそが求められている。 

 

▲1103 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて与謝野馨さんは「堂々たる政治」を掲げ、掟破りの民主党政権に入閣し、消費税増税の礎を作り上げた。 

 

今回の岸田さんの「決められる政治」とは、野田立民との大連立を彷彿とさせる。 

 

つまり、財務省中心の「令和版大政翼賛会」への布石ではないかと。 

 

減税に前向きな国民民主党にも参院選での候補者選びに疑問符がつく中、既成政党に対する有権者のフラストレーションの受け皿になる政党がないという現実。 

 

「日本国民ファースト」の政党の誕生を望む。 

 

▲603 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

思い切った決断と言うが、政治家自身と特定の集団の利権だけを追求し、多くの国民の声を無視し続ける決断をしてきたのが自公政権では? 

国民民主なのか維新なのか知らないが、今の延長線上にある政治より、多くの国民の声を聞かざるを得ない政治の方が結果的に健全ではないかと思う。 

 

▲78 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の不安経済を引き起こしたのは岸田・石破ではないかな。日本としての日本人としての誇りを戻す必要が。まずは外国人に対しての対応が一番。色々ある。生活保護金・土地の購入・犯罪対応・免許更新色々な面で日本人には厳しく対応に対して外国人にはかなり甘い。免許更新住所ホテルなんて?ありえない。基盤をもう一度やり直してほしい。日本のルール守れないなら拒否・大学不正受験は中国では7年の罰則。日本はかなり甘く犯罪をやりやすいとターゲットになっている。絶対許してはいけない。基盤ができた上で経済を語るべき 

 

▲198 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

連立とかそんなことよりも、待遇含めて国会議員一人一人の在り方についてまず考えた方がいいですね。 

 

これから日本国は人口が減っていきます。 

 

今の時点でも人口あたりの議員数がまず多すぎるし、今後確実に人口が減るのだから当たり前に議員さんは減らすべきですね。あと定年制の導入と居眠り議員(高齢による体力低下や持病を起因とする)を専門の産業医のアドバイスで罷免できるとか 

 

あと世界第2位と言われている高額な報酬、歳費に加えてその他恩恵や身入りがとにかく多すぎる上に、まともに税金も払わないとなれば、そりゃもうすごいことです。 

 

自分の代が終われば、自分の家がさらに富むように子息に相続税を回避した上で地盤もカバンも看板も全てひっくるめて継承する。こういうのもヤメましょうね。 

 

▲193 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本では政権交代はあまり利が無い。結局は連立与党になるが、過去二度の政権交代は「打倒与党(自民党)」だけで無理矢理選挙協力しているだけだから自己崩壊していった。 

野党も共産党や立憲民主党のように半数以上の案に反対するだけでは建設的ではない。現状は与党(自民党の裏金問題)の不祥事などの国民の不満のはけ口が一時的に支持に回っているだけで全面的に支持してるわけじゃない事を肝に銘じて欲しい。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は絶対に連立を阻止すべきで、連立を阻止でかなやければ絶対に減税の実現は無い連立への誘導は財務省で、連立が実現すれば、日本の復活無く緊縮財政のままで、積極財政の実現もなくなり、財務省解体も実現も無く、自民党と財務省の好き放題のままで、国民はますます苦しくなる。 

 

▲317 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

広島一区・広島市中区、広島市東区、広島市南区、府中町、海田町、坂町の有権者はまだ岸田に票を入れるのだろうか?やはり人の入れ替わりが新しい事を起こすと思う。今回の選挙でどうなるか 

 

▲250 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の政治をもう終わらせましょう。この30年、国力は低下し、現在のような国になり果ててしまった。責任をとってもらいましょう。真の国民のための政治のため、立て直す時期です。選挙に行きましょう。この方の顔はもはや誰も見たくないはずです。若く、国民のための政治を取れる方を育て、国政を担ってもらいましょう。そのためには、きちんと投票をし、国民の意見を示しましょう。政治はそれを軽視した人間達に対して必ずしっぺ返しをします。政治に関心を持ち、国民みんなで力を合わせてこの国を立て直しましょう。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

変に組み替えるより、自公は一度10年くらい下野すべきでしょう。 

国土交通省も、長く公明党が大臣を務め、利権をつかんで離さない的な話も聞きました。 

不安定な政治は問題も多いのかもしれませんが、長過ぎる政権は、硬直し腐敗を生む温床でしかないし、特に古く凝り固まった日本の官僚システムを一変するにも、90年代の新党ブームのころや2010年頃の民主党政権のような2~3年で程度の政権交代では、難しいのかなとも思っています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今更ながら自民は公明と連立組んだ理由は創価学会の安定した議席数を取り入れるために公明を取り込んだのですよね。 

その間の選挙で自民一党で過半数獲得しても切らなかったのは恩義があったからでいつ切っても良かったのですが、今は岸田さんがそのきっかけを作ったのでしょう。 

あとは公明がどう考えるか、今の自民と組んでもメリットはないでしょうから切ってもらってもいいと思ってるんじゃ。 

 

▲118 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

第二の鳩山? 

 

自民党が色々と決めてきた政策が、今の日本の状況です。 

自民党を含めた政権下では日本は良くならないことが実証済み。 

 

今の野党に政権を渡してみましょうよ。 

 

民主党のような無 様な状況では政権を維持できないという危機感が国民の声に耳を傾ける政治をしてくれる事を期待したい。 

 

野党も正念場になると思います。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を外した連立政権ができることでしょう。個人的には次の選挙が衆議院じゃなくて残念。自民党からしたら衆議院じゃなくて命拾いしましたね。それでも参議院選挙で国民の意志は表れると思います。 

 

▲112 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般論としてなら、議会政治における安定多数の必要性を説くのは問題ないが、今この場面でこういった話題を出すことは、野党を疑心暗鬼にさせるための陽動作戦の意味合いが大きい。示し合わせたかのように「国民年金底上げ」で立憲と歩調を合わせるような話も出てきているが、標的は「立憲」ということなのだろう。成功すれば「安定多数」、失敗しても、維新、国民の手柄取り合戦に立憲を加えて三つ巴。協力し合えない野党など全く怖くなくなる。故安倍氏がもっとも警戒した男、岸田氏の狡猾さを舐めてはいけないと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうして自民党幹部から焦りが見えるのは良い傾向だろう 

ただし権力維持のためになりふり構わない連立を模索してくる可能性がある 

日本の未来と我々の生活を取り戻すために自公立憲維新の議席を出来る限り減らす事が重要だ 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は連立組み替えを言う前に右派と左派で分裂してください。 

はっきり言って権力を持つためだけに固執している今の状態は不健全そのものです。 

政党は本来政治の思想信条が近しい人が集まるものだと思いますが、政治の思想信条ではなくただ権力にありつくことが信条になっていると思います。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントA I要約β版を読んで、「やはり多くの人は考えてることが同じだ」と実感。岸田氏は首相就任当初「人の話を聞く政治(総理)」をスローガンにしていたが、結局財務省の言いなりでほぼ正反対のことばかりやってこられたことが、今の少数与党の現状を招いたのである。番組中では「〜になってしまっている」と言っていたが、「私が〜を招いてしまった」という表現が的確である。言葉は正しく使わなければならない。 

 

▲161 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数で押し切る政治は、決断できる政治とは言わず、単なる談合政治というのが正しいと思う。 

少数与党でも、いろんな政党の意見に耳を傾て、議論し、与党・野党の垣根を越えて、意見をまとめられる政治こそが、リーダーシップのある決断できる政治だと思うけどな。 

 

今の政治は、自分たちに都合がいいように、政治を食い物にしている手盧団体にしか思えないんだけど(;^_^A 

 

もし決断できるのであれば、身を引く決断をしてもらいたいものです。 

 

▲83 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田は石破より多少マシだったかも知れないが、どちらも財務省の言いなりになっていたのは間違い無く、政治家では無く政治屋である。 

自民党・公明党はすでに責任政党としての体をなしておらず、国民民主や維新などと連立を組む以外の選択肢は無いと思う。 

公明党は今になって自主性を打ち出そうともがいているが、遅きに失する動きで有り、選挙目当てであることは非常に残念。 

いよいよ戦後の何十年体制をガラガラポンする良い時期なのかも知れない。 

今後の国際情勢を睨み、欧米との関係や安保の観点から様々なしがらみは無視出来ないものの、日本の国益を中長期に確り考えられる政治家を選挙で選んで行くしか、日本が再び輝く日を取り戻す選択肢は無いものと思います。 

 

次回選挙はこれからの数十年を左右する選挙と考え、他人事では無く、自分事として確り意思決定して行く事が求められると思う。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

不用ならば切り捨てる、という、自民党らしい発想と発言です。 

戦後、自民党は利用できるものは使い、必要なければ切り捨てることを続けてきた。不正があればスケープゴートを切り捨て、幾度も自殺者を出した。支持率が下がればタレントに立候補させて人気回復をはかった。 

こうした切り捨て型の政治が自民党の根底にあるといえる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には連立の組み替えには賛成ですが、自民党と公明党は四半世紀もの間、選挙協力を続けてきたため、完全に相互依存の関係ができてしまいました。 

 

 そんな状態で、連立の組み替えができるのか? 

 そもそも、自民・公明両党の選挙協力解消はあるのか? 

 

 旧・民主党がバカ勝ちした2009年の衆議院選挙のように、単独で過半数を取れる非自民勢力が現れない限り、自民・公明両党の関係は変わることは無いでしょう。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田さんのこの発言を聞いて、最も面白くない思いをしてるのはやはり、公明党なんでしょうね。これから公明党は、連立政権に参加する限りどんどん存在感が希薄になっていくばかりだと思います。 

 

▲108 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の決められる政治。ってことですよね? 仮に維新にしても国民民主にしても、あるいは立憲民主にしても、連立に取り込んだら言いくるめて政策の看板を降ろさせられる。という考えが透けているのが、とてもヤな感じ。 

 

そうではなく、連立として共に政策を尊重し合うんだと言うのなら、まず連立を組む前から真摯な協議をしなはれ。 

 

例えば178万円やガソリン減税。真面目に真摯に協議して実現させた後に、国民民主と連立組みました、なら有権者から支持されるかもしれません。 

 

それが、連立組んで大臣ポストを渡せば、178万円もガソリン減税も忘れてくれるだろうと考えてるようにしか見えないんですよね。 

 

まあ、やるならやってみたらいいですけど、もう雰囲気だけで自民党の支持率を回復させようというのは無理だと思いますよ? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の給料の値上げだけ確定させた男。他に何をやったのか思い出せません。 

その前に自民の裏金問題を早く解決させたらどうなんだ。ここで謝っておいた方がまだましな印象だと思うが。選挙が楽しみだよ。 

 

▲189 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田や、自民党幹部、自民党議員、全員が、ヤフーに寄せられた投稿に目を通すべき、政権にしがみつくのでなく、利害絡みの政治に国民がいかに憤慨しているか、自民党でないと国民や企業を救えないとか、勘違い甚だしく考えないで下さい、日本は、不眠不休の民間の力と努力で発展してきたのです、国民の要望は、国民のためだけの政治をしてくれたらいいだけ、どこの党でも、それができる体制を求めています、 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

党内に「政治生命を賭けてでも断固、消費税減税を阻止する」という財務省に骨の髄まで染まった方が居ます。そのような方々を擁する政党が連立したい相手とは誰でしょうか。同じ様な考えの方が、野党第一党の党首をされているではありませんか。あまりこんな言葉は使いたくないですが、大連立そして増税翼賛会の結成ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいなぁ。自身が招いた事なのに・・・ 

そのトバッチリを、どうにもできず石破自身もマイナス方向へ引っ張ってる。 

もう首相をやめたら他人事。石破も一議員の時はそうだったねぇ。 

 

で、岸田は選挙前だし、事あるごとに何か発言して、少しでも報道で取り上げられるように必死なのかな? 仕事してますよってアピールか? 

 

でも、あくまでも自民党が主導件を持ち、野党にならないという前提。 

選挙権を持っている人が、しっかり考え投票するなら、自民党・公明党は野党になる可能性が高いのに。 

 

組み換えは、公明が手のひら返しをするだろうから、捨てられるのは自民党側か? 

 

▲54 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選まだやっていないうちから、岸田前総理が連立の組み替えに言及とは、消極的な話しですね。 

例え、そう思っていても口に出さずに参議院選の結果を見て判断すれば良い事である。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思い切ったこと…要は思い切った増税がやりたい ということですね。 

そのために調整しなくても良い大連立政権を目指すと。ほんと腐ってますね。 

 

私は今の状態で良いと思いますよ。むしろ税調で人知れず決めることができていた今までが異常です。政治は対話であり、論争です。連立組んで過半数になったらまた対話の無い政治が復活してしまいます。断固反対です。 

 

▲105 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本人は実力者のつもりなのでしょうか。ところで、あのアベノコクソウですが、現在決定過程の文書公開で裁判が行われています。文書公開がされないためですが、記録されていないなどを理由としています。法に適っているかどうかが問題とされた件で記録されていないなど、あってよいものか、ですね。 彼は一応首相経験者です、しかし、責任感欠如の人物なのですから相手になどする必要は無いと思えます。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで好き放題して何を取り戻したいのかは不明ですが「決められる政治=独裁政治を維持・取り戻すことが大事だ」とも受け取れます。 

 

ここまで国民を舐めた「日本を更にダメにした元首相の発言」があっても今夏の国政選挙やその哨戦の東京都議会選挙もどうせ投票率は低いまま。 

 

結局はずっと投票率が低いままだからこうなったのだと思います。 

 

まずは国民一人一人が投票に行かないと、現世代も次世代も日本国民は報われないままです! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

決められる政治が何故大事か?それは、決められるからこそ、支持団体が選挙応援してくれてたから。決められない政党の選挙応援する意味なんかないでしょ。元々、主義主張で支持してたわけじゃなくて、与党だから支持してただけ。ところが、少数与党になったせいで自分たちだけでは決められなくなっちゃったというのは、党の根幹を揺るがす重大事態なんだよね。こんな状態が数年続いたら、干上がる可能性がある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方が言いたいのは、 

自民党を存続、自民党が利権を受けれるよう政策を決定するための数の力を取り戻すと言うことですかね? 

今は、あまりに酷い政策を良くも悪くも野党が止める事が出る、選挙の影響を考え民意を無視できない、少し前の政治とは変わってきており、SNSでの情報もオールドメディアと違い広く手に入れる事ができ、知る努力をすれば隠した事実も知る事ができる 

私は、参議院選挙、その先の選挙での意思表示をし続けることで、変われると思える現状だと思えています。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤拓農水相を更迭せずそのままだったら自民党は比較第三党になり連立政権に入れない可能性があったと思う。もし政党支持率調査で自民党の支持率が上昇していたら小泉進次郎農水相効果であり石破茂首相効果ではない。成果を横から手を出してかっさらうなどやめてほしいし岸田文雄氏が首相に返り咲くなど考えないでほしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう日本になったのは、国民の責任でもあるってことをどれだけの人が理解し、次回の選挙で反省を生かせるかがポイントになる。選挙に行かない有権者が半分もいて、知名度や世襲の中身スカスカな候補者に投票する行為を考えれば、国民の責任が無いなんて絶対に言えない。何処の党が政権を獲り誰が総理になるかよりも、日本の場合は関心と意識が低すぎる国民の考えと行動が変わるかが最も重要。国民が愚かなままなら、誰が総理になっても駄目になる。 

 

▲90 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政局でしか語らない日本の政治は、有権者を戸惑わせるばかり。 

与党が族議員の塊の集団なら、野党第一党は絵に描いた餅を如何においしそうに見せられるかの額縁選びの責任感の無さと思う。 

政権交代はあって欲しいが現実的で無いと思わせられる事ばかりで、現状では泣く泣くではあるが反対するしか無い。 

安倍元首相以降の岸田政権が、大きくリベラル色を国の内外に出して来たのはやり過ぎと思ってる。 

結果、安倍元首相に抑え込まれていた財務省が岸田政権で息を吹き返し、一族で支援と支配を構築中か。 

日本のリベラルは外国から見れば与し易く○○チョコに見えてると思う事で、近隣国に舐められる原因の一つと考える。 

今更野党との連立と言っても、岸田氏が党内リベラルなので違和感も無いのだろうが、進むべき道を間違えそうで気になるね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「決められる政治」などと尤もらしいことを言っているが、その実態は密室・密談による政策(方針)決定と国会軽視による数の暴力・権力の暴走に他ならず、民主主義の理念からは遠く離れた独裁的政治そのもの。 

 

岸田氏の言う「決められる政治」が横行していた間にどれだけ政治・行政が歪められてしまったのか・・・そしていまだにその主犯格の政治家らが平然と居座っていること自体が問題のように思う。 

 

▲26 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私見です。 

前岸田政権ほど口先だけ政治と感じたことがありません。岸田氏の記事を拝読しても言動としては理解できないですし。個人的には口先だけの『妄想政治』(ゲーム感覚)と思っています。内閣不支持率が過半数越えの5~70%で2年半ほど就任されていて、終盤に兆しがあった今回のコメ問題も放置されていましたしね。前首相経験者として現政権と協力して対応しているのなら私自身が見誤った判断だと反省しますが、、、。次回の世論調査で岸田文雄氏に首相として再登板してほしいかどうか?質問項目に入れてほしいです。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全く、国民の感情とズレてますね。そもそも少数与党の原因を作ったのは誰か。 

 

それを考えた時、自ずと答えは出る筈。総選挙で大敗したのは石破総理だが、その総理を担ぎ上げる為に画策したのは誰か。 

 

更に今日の増税、物価高、米価の高騰を招いたのは誰か。全く反省の欠片もない輩。二代続けて国民に目を向けない総理を誕生させた国民は不幸だ。 

 

▲167 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう問題ではない。 

 

仮に決められたとして、その決める内容は政治家に都合の良い内容でしかない。陳腐な表現になるが「政治の私物化」という言葉がしっくりくる。 

 

日本を変えるには選挙制度も含めた政治システムの再構築が必要だ。 

・・・だがその権限は既存政治家が握っている。彼らは自分達の保身の為に政治改革など絶対に行わない。国民は政治家が腐りきる前に政治システムを国民の手で変えられる仕組みを用意しておくべきだったのだ。国民の政治への無関心が政治家を腐れ落ちるがままにしてしまった。 

 

日本は既に詰んでいる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民生活が豊かになるようにすること、 

それを出来なかった、守れなかった、やり方わからないとなったときに退くもまた政治なのではないでしょうか。ましてや、信じてもらえてないのでは、何が代表なのでしょうか。 

 

きっと、このような言葉は届かないんでしょうね。 

連立組まれた党の票を落とすだけではないでしょうか。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田政権以降で自民党の国会議員の逮捕・起訴者は8人もいて、与党としてあり得ない酷い状態だ。そしてその殆どが金絡みの犯罪で呆れるしかない。 

自分達のお金には貪欲なのに、国民への減税は許さないと言う。 

前政権から「物価高に負けない賃上げ」を言い続けて早3年経つが、成果は真逆の実質賃金が過去最長の26ヶ月連続マイナスという記録だけだ。 

3年間もその場しのぎの補助金で誤魔化すだけで物価高対策すらロクに進めず、食料品高騰には放置状態だ。 

実質賃金が下がっても物価高と賃金アップが同時に進めば共に税収アップになるから大歓迎なのだろう。 

国の税収が過去最高を毎年更新し続ける中で財源が無いと言いながら、補助金はじゃぶじゃぶ使い、支援は極一部だけで国民全体には増税・保険やら負担増ばかり。 

自民は自分たちの利権だかりで国民を全く見ていない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらかと言えば、公明党はいらないだろ。 

宗教団体が政党に関与するのは問題じゃないのか? 

それにしても参議院選挙で惨敗したら、それでもなお自民党総裁になりたい人物はいるのかね? 

少数与党では今より厳しいだろう。 

立民と大連立は無いだろうから、今と変わらないということか。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「少数与党だと調整をいろいろしなければいけない。なかなか思い切った決断ができにくい政治が起こってしまっている」 

 

少数与党に転落させた自らの責は語らず決断しにくいとは良く語れたものだと思う。 

連立の枠組みの決定権を持っているかのような発言もおかしい。 

岸田政権時に少数政党でなかった際に異次元の少子化対策から始まり政治と金等々何も決断できずに少数与党に陥った理由を認識してから語っていただきたい。 

 

▲62 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

老朽化原発に依存しなければならないほどのエネルギー事情(本当に依存する必要があるのかは異論あり)でありながら、リニア中央新幹線のような電力浪費事業を迷いなく推進している政党が幾つ集まったところで、先は見えているのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「なかなか思い切った決断ができにくい政治が起こってしまっている」 それが自民党の目指す政治に見えます。 政治とカネの問題は何一つけりをつけようとはしないし、最近では自公の歯車も噛み合わなくなっている。自民主導の目的は思い切った決断を避け、今までの金言体質を続けることだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局ここへ行き着くだろうと思っていた。維新は衆参とも大阪だけは堅い。それを引き入れる以外に自公が少数与党を解消する方法はない。地を這うような内閣支持率でもじっとりと粘るだろう。維新は例えば文科相などのポストを得て、中央と大阪の連邦制のようになっていくのではないか。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新たに連立へ組入れ、政権党を継続するとの表明でしょう。 

キングメーカーと考えてなのか、何を考えてのご発言か分かりませんが、一般国民であなたに期待をされてる方は、いらっしゃらないと思います。 

立憲の野田代表や維新の前原共同代表、玉木国民民主代表へ首相のイスをチラつかせると、擦り寄ると考えてのことでしょう。実際がそうであると思いますが、現状の岸田元総理の実力では囲い込み自体が難しいと思います。 

参院選では自民党自体が大幅に数を減らすのですから、政権枠組みに入れるかも難しいと考えます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田氏<少数与党だと色々と調整をしなければならない。思い切った決断が出来ない>。→やめて貰いたい。自公がやる思い切った決断で一般国民にとって良かった事って何でしょうか。あるのは増税や既得権益層に歓迎される政策でしょ?国民に我慢を強いることしかしないから。少数与党になったから、野党の要望の幾つかが実現したんです。安定多数だったらガソリン暫定税率廃止の合意や年収の壁の手直し(不満ですが)など検討もされなかったでしょう。絶対に自公に安定多数ましてや絶対多数など与えてはなりません。ずっと過半数以上の議席を与えてきて生活は良くなりました? 

また元のように好き勝手にやられない為にも大勝ちさせてはなりません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

布石は打ってあるんじゃないですかね?国民民主?かもしれません。 

 ここのところ、「野党の分断というミッション」を与えられて、うまく与党をアシストしているように見えます。 

 選択的夫婦別姓を進める・・と衆議院選挙で言っていましたよね?何で与党に配慮するんでしょうか?政治資金規正法もまた然り・・国民の離反でまとまりません。 

 ただ、バレないように「対立しているように見せる」ことも忘れてはいません。 

 玉木さん、以前「自分は宏池会の流れ・・」と言っていましたよね・・ 

 石破さんなどとは関係は遠いと思いますが、前政権時代には、岸田・麻生・茂木さんなどとのパイプもありました・・ 

 参議院選挙の結果次第で、この流れは動くのかもしれません。 

 「国難を乗り切るため・・批判を承知で・・」とか言って、参加するんじゃないですかね?「口のうまい代表」ですからね。長年周りを騙し続けて不倫をしていたし・・ 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

待ってました岸田総理の再出馬ですね国民も待ってました本気度も高まり国家一丸となり日本を盛り上げていきたいです、岸田総理なら実績もありますからね、早めに総理の椅子に座ってほしいです応援してます 

 

▲2 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党を続けるよりも、ここは野党に政権運営させてみるのも一つではないか。野党(立憲民主党)は、えらそうなことを言っては、自民党批判している。あの悪夢政治の二の舞いは御免だが、野党にさせてみてはどうだろうか。恐らく直ぐに崩壊するのは、目に見えているが。野党が政権運営したら、とんでもないことになりますで。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>少数与党だと調整をいろいろしなければいけない。なかなか思い切った決断ができにくい政治が起こってしまっている 

 

そのような状況を招いたのは、あなた!岸田前首相です。 

 

キシバ氏を擁護するわけではありませんが、自公過半数割れも、岸田政権で失った多くの日本国民の信頼を取り戻すには、キシバ氏では力不足だっただけだと思います。 

 

そもそも、岸田前首相は、思い切った決断、例えば、国民の信を問う衆議院解散・総選挙をしたのですか? 

 

長男の秘書官登用は、思い切った決断だったとでもいうのですか? 

 

岸田前首相の、当事者意識のない、無責任な一言一句が、アンチ自民党を増やしたり、自民党の信頼回復の足を引っ張っていると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ドル円が150円ほどで推移しているが安部政権時は110円程であった。私はアベノミクスの失策だったと言う人もいるが岸田氏の失策の影響が大きかったと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田氏は、また、現在の政治状況について「少数与党だと調整をいろいろしなければいけない。なかなか思い切った決断ができにくい政治が起こってしまっている」と述べました。 

 

岸田は上から目線も良いことろだわ。 

確かに「なかなか思い切った決断ができにくい政治」と言うのは自民党から見てその通りなんだろうけど「その政治はいったい誰のための政治なのか」と言う目で見ると、それは「自民党の自民党のための自民党による政治」って事であって「国民目線の政治では断じてない」と思うぞ。 

 

岸田は自身が少数与党に転落するような事をやった張本人って自覚が無さすぎなんじゃないかね。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ反発する人もいるでしょうが、野党のみでの政権担当はあまりにごちゃごちゃし過ぎになりますからね。先日のとある世論調査において、参議院選挙の比例代表の投票先は以下の通りです。 

 

国民民主党 14% 

立憲    10% 

れいわ    7% 

維新の会   6% 

 

この数字そのままが議席比率になるわけではないですが、他に指標はないので強引にこれを当てはめると、野党合同政権内でのパワーバランスは、 

国民民主党 4割弱 

立憲    3割弱 

れいわ   2割弱 

維新の会  16%弱 

となってしまいます。 

どういう政策を取るのかさっぱり分からない状況ですね。 

 

▲15 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

野党を切り崩して、応じて来る党を連立に組み込んで、延命を図ろうという訳ですか。 

国民の為になる政策らしい政策もなく、今までの自公の路線を惰性で続けようとしているだけ。 

方針転換を国民が欲しているのに、延命する意味がないですよ。 

自民党にはもう現状の問題に対応出来る人材、というより気概とヴィジョンを持って先を考えようという意志すら見えません。 

自民党が与党から降り、時代の区切りがつかないと、過去の失政への評価もすぬままになります。 

これまで同様、能力不足なのに自己評価だけは高い世襲議員がのさばり続け、日本は転落の一途です。 

もしこの連立に応じて自民の延命に手を貸す党があれば、その党も自民と同じと見なして軽蔑するべきです。 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

連立という制度はやめた方が良い。 

または、選挙前に各党の公約として、 

将来的な連立の可能性の有無を明言して頂きたい。 

 

XX党と組むなら、〇〇党には投票しなかった。 

と、思う有権者も一定数居ると思うし。 

 

裏切られた感しか残らない。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田氏の発言などマスコミは取り上げなくて良い。再登板する気満々で露出してるのだろうが絶対ダメだ。ぞうぜいメガネと言われて、支持率があれほど下がった。そして刷新感が重要だと言って、退陣したのだ。それが去年の夏。忘れてはならない。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

決められる政治にすると言うのは、増税や、また自分らが好き放題出来るようにするためだと国民は分かっている。 

国民の生活が苦しい中、岸田らは私腹を肥やすために国民に高い税金を払わせ、さらに増税しようとしている。 

まさに、後漢末期が如く。 

国会議員が宦官なら、与党は十常侍。 

だが、自民・公明の連立に呼応するものなら、その党も十常侍であり、次の衆院選で討伐せねばならない。 

立憲、維新は要注意。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田前総理は増税しなかった、と言う意見がありますが、岸田前総理は実質増税しました。 

 

実質的増税手法が示されています。 

 

・税控除縮減 

・非課税措置見直し 

・軽減税率見直し 

・新たな賦課金創設 

・保険料率引き上げ 

・特例解除 

 

出てこないでください 

 

▲98 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減税問題にしろ。自民党と他の野党はあまりにも考え方が違い過ぎて連立など、まず不可能だろう。とにかく、国民の大部分は自民党議員をもっと少なくしして、政権交代を願っている。今までも連立はあったが、所詮は烏合の衆で、現状では数で上回る自民党に主導権を握られる事は野党もわかっているのではないか。それにしても、岸田氏がこういう事を言えば、裏でいろいろ野党へ画策しているのではないかと疑ってしまう。特に、国民民主党の玉木氏には、くれぐれも自民党に騙されないようお願いしたい。岸田氏が自民党を国民から見放される原因を作った張本人であり、自民党の金権体質や国民の為の政治を行っていなかったのは平成時代になってからだが、特に岸田政権時は国民軽視が最も大きく、地に足をつけないグローバル政策とかで無駄な国費をどれ程、浪費したのだろうかと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の衆議院選で惨敗したのを岸田前総理はもうお忘れなのだろうか。 

選挙は石破総理で戦ったが、自民党に厳しい審判が下されたのは岸田前総理の失政が招いたものと思っている。 

その責任にも言及せず、連立組み替えを匂わすとは呆れるばかり。 

岸田前総理は院政を敷いているおつもりのようだが、国民は総理を辞めてくれることをずっと願っていたはずですよ。 

再登板など100%ないのだから、もうお静かにされた方が宜しいかと。 

 

▲93 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どう見ても国民民主党だろ。 

未来の総理候補と玉木党首を褒め称えてたからな。 

が、榛葉幹事長はそうはさせんと吠えてたがな(笑) 

幹事長なら森山より榛葉幹事長の方が数段も国民のことを考えてやってくれると思うな。 

ただ、国民民主党の弱点は上は良くても下の人材が不足してる事やね。 

泉とか一緒にやれば何か盛り上がりそうだけどね。 

ひろゆきも泉から推薦有ればやるとか言ってるし、石丸も泉、橋下が立ち上げれば参加する言ってたから面白い勢力になると思うけど。 

まぁ橋下は維新が有るから無さそうだが(笑) 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破がダメなら自分が出たら 

まだ自民党で行けると思ってんのがズレすぎなのよ。 

民主党が内閣不信任案出して解散し、衆参同日選になって欲しい。 

岸田、石破、森山、宮沢、岩屋、もう数え切れないが、国民なんなどうでも良い政治家を中枢から排除出来る選挙になるチャンスが少ないかもしれないがあるだろう。 

立憲と自分が連立なんか組むとこの国はもうどうにもならない事しかしそうにないが。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政治が続く以上、状況は好転しない。 

驕り増長、腐敗した連中は国民の為に働かない。既得権益を守り続ける。 

 

後何年続いたら…後何年失ったら…国民は理解するのだろうか。 

 

▲292 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田前首相は参議院選挙の結果を見て自公連立政権にほかの政党を加えることも検討すべきと言うがあなたが言う?である。岸田内閣では裏金私的流用、旧統一教会問題などの不正・不祥事の言い訳や言い逃れでまともに国政は行えず支持率は低空飛行のままだった。国民無視の政治資金規正法改正を都合の良いように自公与党でまやかしのまま成立させたことを国民は忘れていない。岸田氏自身のパーティーの説明は曖昧のままである。岸田氏は説明責任を果たし引退した方が良いのでは。 

 

▲52 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ、自民党が中心となった政権の継続という思考回路から抜け出せないでいる。若いことが何よりも大切とは言わないが、10年先、50年先を考えられる世代に任せてみてはどううだろう。高齢者は集団自殺をしろ、というような優れた人物が脚光を浴びるようだが、それを多くの人が認めるのなら、国にまた違った意味で将来はないだろう。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「決められる政治を取り戻すことが大事だ。参議院選挙の結果を見た上で、連立の有り様をはじめ、いろいろな知恵を出していくことは求められる」と述べ、今の少数与党を解消するために自民党、公明党の連立政権にほかの政党を加えることも検討すべきとの考えを示しました。 

 

何言ってんるんですかね? 

 

あなたの頃は自公で過半数を持っていたにも関わらず、「あらゆる選択肢を排除せずに検討します」と言いながらも結局何も決めてこなかったのは誰なんだよ? 

 

いや、増税だけはしっかり決めてくれましたね。 

 

結局は「連立入りを餌にして減税とか言うなよ」 

そこになびく政党を募ってるだけでしょ? 

 

でもね、もう国民の我慢は限界です。 

 

仮にそこに維新がなびこうが、自民党主導の政権が今後続くことなんて有り得ませんよ!! 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明以外の連立先は、立民で内定してるんでしょね。増税でも夫婦別姓でも、双方が悲願としてる政策で一致してますからね。自民の中に一部反対意見を唱える人はいますが、多勢に無勢だし、袂を分つ程の信念が無い人が殆どでしょうから、なんとでもなるでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

決められる政治は確かに大切だと思う。 

 

但し、その決められる政治の中に自民党がいてはいけない。 

長年のしがらみや、なあなあの感覚があれば、特定の人に有利になる、恣意的な決め方しかできないだろうから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方が再び政治の実権を握るようなことがあれば、国民の声を「聞かない力」で矢継ぎ早に重要な法案を押し通し、気づいた頃には今のトランプ政権のようになっている などということが決して無いように願う。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう良いって。増税連発で国民の指示を全く得られず「このままでは党が持たない」と首相をすげ替えられたくらいの人物が、キングメーカー気取りで一線下がったまま国政に影響を及ぼす立場を得ようとするんじゃないよ。 

昔からの重鎮が実権を握る院政制度を変えないと誰が首相になっても増税・移民推進路線が全く変わらない。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

決められる政治というものは自分たちの都合の良いふうに決めるという事ですよね? 

ならば今の方が良いと思うよ。少しは国民に寄り添った意見も出てるし。なかなか決まらないが、譲歩したものが出てきてるのも事実。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公を延命する手助けに加わるような政党は、一緒に沈んで行くでしょう。 

参院後に今より数を減らした自公少数与党政権を、複数中核野党勢が是々非々でコントロールする国会ってのが今は良い形。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それこそ自民と立憲が連立でもされたら日本の終わりになりかねない!その前に自民党を解体しないといけないのが責務。そして岸田さん貴方みたいなのがキングメーカーになったらダメです。元岸田総理の辞める時の支持率をもう一度国民に問わなければならない 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

緊縮財政派の岸田としては減税路線の国民民主よりも同じ緊縮財政思考の野田立憲と、あと維新も一緒に引き込もうとか考えてそう。 

ついこないだまでは国民民主が1番連立入りする可能性があると見られていたが先日の比例候補4名の件で支持率は急落。連立入りの可能性は潰えた。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE