( 293439 )  2025/05/24 03:21:31  
00

都内のスーパー、精米店を視察 空き棚見て「早く店頭に」 小泉農水相

時事通信 5/23(金) 17:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a68f13747f7a4cb4e77e1ec90cd7aa9bc16fbd38

 

( 293440 )  2025/05/24 03:21:31  
00

小泉進次郎農林水産相は23日、東京都江東区にあるスーパーや精米店を訪れ、コメの流通状況について確認した。

小泉氏は、スーパーの売り場が空いていることを見て、6月上旬に2000円台で備蓄米が店頭に並ぶ必要があると強く認識したと述べた。

また、コメの不足による販売抑制の心配があるため、マインドを変えて状況を改善する必要があり、大胆な改革が必要だと強調した。

(要約)

( 293442 )  2025/05/24 03:21:31  
00

スーパーのコメ売り場を視察する小泉進次郎農林水産相=23日午後、東京都江東区 

 

 小泉進次郎農林水産相は23日、コメの流通状況などを確認するため、東京都内のスーパーと精米店の売り場を視察した。 

 

 小泉氏は終了後、記者団に対し、「これだけ(スーパーの)棚が空いているのを見て、改めて備蓄米を6月上旬には2000円台で店頭に並ぶ環境をつくっていかなければならないとの認識を強くした」と述べた。 

 

 小泉氏は、精米店に関しても、「(コメが)なくなってしまうとの不安があるから販売を抑制せざるを得ない。こうしたマインドを変えていく」と語った。その上で、「相当大胆なことをしなければ状況は変わらない」と改めて強調した。  

 

 

( 293441 )  2025/05/24 03:21:31  
00

米の価格高騰や備蓄米の流通に関するニュースを受けて、日本のお米への愛着や美味しさに対する感謝の声や、農家の方々への支援や適正価格での提供を求める声があります。

一方で、流通や価格設定に関する批判や懸念もあり、改善が求められています。

小泉大臣の行動力や方針に期待する声もあり、今後の状況や結果に注目が集まっています。

 

 

(まとめ)

( 293443 )  2025/05/24 03:21:31  
00

=+=+=+=+= 

 

この2ヶ月くらいカリフォルニア米と台湾米を食べていました。普通に食べれるなと思いましたが、今日久しぶりに国産米食べてこんなに日本のお米は美味しいんだとつくづく感じました。日本の気候、水、そして農家の方々の努力のおかげだと感謝します。1日も早く備蓄米が全ての店に並んで欲しいです。 

 

▲5235 ▼302 

 

=+=+=+=+= 

 

ある時期、約4〜500円だったキャベツが、今は100円になり、他の野菜も、むしろお手頃価格になっていて、海外産の冷凍野菜は相当な割高になっています。お米の価格が高くなった原因は、昨年のお米の不作、需要に対して供給が足りなかったこと、が原因なのではないのでしょうか?今年の自然災害が少ないことを祈っています。早ければ夏に出てくる新米価格が、生産者にとっても、消費する者にとっても、適正であることを願います。 

 

▲34 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

このような簡単で見た目の良いパフォーマンスが得意だと思う。 

結果的に価格が下がり、国民が少しでも安心できることに繋がるなら、どんどんやって良いと思う。 

 

いろいろな批判や非難は多いが、分かりやすく出来ることをすぐに行動することは悪くは無いと思う。 

これにより、米の価格を上げて儲けようとする奴らがヤバいと思えば効果が出ると思う。 

 

▲4460 ▼482 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格高騰の原因はJAや卸売業者による流通の問題であり、これを改善することで消費者に適正価格で米を提供できるし、小泉大臣の行動力に期待し、彼のリーダーシップが将来の日本の発展に寄与することを望む声は納得できる。 

入札となると国内外米でカルテル的な症状がどうしても生じる。 

ヤフオクでもある一定の入札価格まで競り合うことが普通だ。 

商品には市場価格というものが存在するからだ。 

随意契約なら極端に安い価格で売買も可能になるだろう。 

 

▲98 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は値段が下がって良かったねで終わって 

農家の赤字対策をせずに終わるんだろうね 

 

で数年後に農家不足で生産量が少なくて米不足になる 

根本的にJAが一方的に値段を決めて農家に利益が出ない仕組みを変えないと生産者不足になる 

 

今は生産量が増えて供給量が増えただけ買い取り価格が下がるので農家に生産量を増やしてって言っても作っただけ損をする仕組み 

 

政府で利益が出る最低価格を決めて市場に流さないといけない 

養鶏や酪農も米と同じで政府が削減政策をやった結果で卵や乳製品の値段が上がってる 

 

今の高騰化の半分は岸田・石破の人災 

 

ガソリンの補助金をやめれば輸送コストが上がる 

再エネ賦課金が増えて電気代が増えれば生産コストが上がる 

 

卵や肉・乳製品などの原材料の生産コスト・輸送コストが増えて値段が上がれば生産量が少ないだけ高騰して製品化される 

 

自民党の人災 

 

▲96 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

スピード感は良いけれども、お米も大事だけど、ガソリンも大事なんですが、あと50円は下げてもらわないと。 

それに電気ガス水道、消費税と国民が1番気にしてるのものにさっさと対応してもらいたいです。早速動くのは良いけれども今は結果求められてますよ、現場見に行くことよりその時間他に使ってください。 

パフォーマンスにしか見えないですよ、結果です結果。 

 

▲88 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

今ニュース観てましたが、米3000円台になるか?と言う取材でしたが、 

生産者→なります。○ 

JA→なります。○ 

卸売業者→△ 

販売業者→3500円で入ればなります。○ 

この取材で顔出ししてないのは卸売業者だけ、 

結局、価格操作してるのはやっぱり卸売業者なのか?と思ってしまいますね。 

やはり流通形態を見直す事が重要ではないでしょうか。 

 

▲2096 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

まず手始めにお店に足を運んだ点はさすがと思います!椅子にもたれながら書面やデータしか見ないから現状が分からず平気で炎上するような発言をしてしまうんです。ちゃんと現地へ行ってリアルタイムの状況と声を聞くことが大切と思います。 

 

▲2909 ▼630 

 

=+=+=+=+= 

 

売るためにはパッケージに充填して…とか時間とコストがかかるから…とかニュースで言っていましたが、こちらで精米するので取り急ぎ玄米でもいいから。プラスチックのパッケージとかいらないし紙の茶袋のままでもいいから、迅速に広く流通してほしい。 

 

▲1188 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

自給率ほぼ100%だったはずのコメが1年も経たないうちに枯渇するなんて異常事態です。 

外国産のコメを勧めるようなメディア報道が頻発していますが私は外国産のお米は嫌です。 

味や値段じゃないんです。 

日本人として主食だけは国産を死守したい。 

日本のお米は本当に美味しい。 

私は日本のお米に誇りを持っています。 

だから外国産はどんなに安くても買いません。どんなに高くても日本のお米を買います。 

 

1日も早く備蓄米を流通させて欲しいです。 

 

▲1310 ▼163 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAと中抜き卸売業者のタッグマッチで出し渋り。 

自分さえ儲かればいい。家計に苦しむ消費者の事など知った事じゃない。 

 

仕入れた備蓄米を「備蓄」して出し渋り値の釣り上げも急に潮目が変わってきた。 

昨日までホクホク顔の業者、今頃少しは慌て顔になっているのでは? 

 

備蓄米入札はおしまい。随意契約。 

随契にはシッカリ条件を付けて頂きたい。 

・仕入れた米を迅速かつ適切な値段で出荷配送する事。 

・出来る限り多量に出荷する事。 

・迅速かつ多量に出荷配送可能な人的要素、輸送手段を得ている事。 

・他の業者に転売しない事。 

・上記について契約後の実績を報告する事。 

 

これらを書面提出させ審査し、然るべき業者と契約する。 

 

さて、果たしてどれだけの業者応募するだろうか。 

消費者の為に役立ちたい真っ当な業者が居れば奮って随契に臨まれたい。 

 

▲1116 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく農水大臣として日本国民が望む結果を出すべき 

それが国会議員の仕事であり、国務大臣の仕事 

環境大臣の時はレジ袋廃止等で余りにも酷かったから 

 

一般人でも仕事で結果を出さないと仕事を続けられなかったり給料を減らされたり貰えなかったりするのに、国会議員や国務大臣は結果を出さなくても高給取りのまま議員や大臣を続けられるのは異常なことだと思う 

 

顔や血筋だけではないことを証明するラストチャンスだと思います 

 

▲197 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格を下げて迅速に備蓄米を小売店に送り込むにはJAと大手米卸売商を排除すべきです。彼らは米の値段を下げたいと思っておらず高価格維持のために流通量も増やしたくないのです。小泉大臣は今日楽天の三木谷さんと会って話しをしたので楽天は動くでしょう。三木谷さん以外にもイオンの岡田さんなどの大型スーパーのオーナー社長などに会って協力を求めればかなりのスピードで進展すると思います。志ある大手スーパー経営者は小泉大臣に直接面談を申し込んでいただきたいと思います。 

 

▲1208 ▼284 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米から外国米などのお米が店頭から消費者への流通が話題になってるが、クローズアップされていない無駄に廃棄されているフードロスのお米から食品も対策を立てないと本当の良い循環にはならないのではと思います。 

 

▲218 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

今NHKニュース9に生出演してました。まず大手小売とネット販売に売渡して店頭価格2千円になるよう設定すると話していました。その中で「政府からどんどん米が出てくると他のプレイヤーが思って動きが変わってくる」というのがあった。 

どうも米を抱えている業者が売れ残りを恐れて安値で出してくる事を狙っているようだ。だから「需要がある限り無制限に出す」と言うのだろう。 

思惑通りに進めば価格は下がるだろう。 

 

▲73 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえパフォーマンスだとしても、今までの煮え切らない江藤さんと比べれば期待感があると思う。同じ二世議員だけどやる気を感じる。小泉大臣も過去の農政改革の失敗があるので必死なんだと思う。ぜひ国民が満足する結果を残してほしいものです。 

 

▲351 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省が過去にコメの先物取引の本上場を認可しなかった一方で、SBIホールディングスが現在「堂島コメ平均(米穀指数)」の先物取引を提供している背景には、制度的な変化と民間主導の取り組みがあります。 

 

さらにSBIが米の先物取引を推進する目論見として「『堂島コメ平均』が日本のお米の生産者、卸売り業者、消費者の課題解決につながる」と述べた矢先に、このような事態になっている。 

 

農林水産省が従来のコメ先物取引の本上場を認可しなかった。 

そんなことを民間主導で行っている先に何が起きるかわかりますよね? 

 

まさに小泉民営化の再来ですよ(笑 

さぁ、これから何をするべきか考えましょう! 

 

▲160 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

現地視察する点は評価できますね 

ただ小売店の米の価格が下がる為に 

備蓄米を放出して下げる点もいいですが 

昼の弁当やおにぎり 寿司等お米を使った 

惣菜等も高騰してる点にも着目してもらいたい 

賃金が上がらず物価高に苦しんでます 

早急に取り組んでいただけるように期待してます 

 

▲137 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

問題はどこのスーパーなら大臣や国民が望むことを実現できるのかってこと。相当な大手(財力)じゃない限り、希望通りのことは出来ないし、その店は日本のどこにでもあるわけじゃないだろう。置いてある店に客が殺到すれば余計に飢餓感が増すだけ。スピードも大事だが、いかに買いやすいかも大事なので、今までスタックしている備蓄米を流し直すとか、あらゆる手段を考えてもらいたい。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米で売っても地方ならコイン精米機がいくらでもある。とにかく備蓄米を早く安価に提供してもらいたい。 

 

流通の様々な言い訳は聞き飽きた。今までの備蓄米では政府がかなり儲けた。今回はその分も帳消しにする大バーゲンセールにしてほしい。 

 

高騰を狙う流通業者もこれ以上米を倉庫に抱え込んでも損するだけだ。これから米の流通量と価格はどうなるか?見守っていきたい。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約で、価格の安い米を流せば、間違いなく価格は下がる。 

非常に価格の安い米が入ってくる事が解っているのだから、業者は、赤字覚悟で、価格を下げてくると思う。 

 

多分、6月上旬には、値段はかなり下がると思うよ。 

 

ただ、市場を完全に歪めたやり方になる。 

一番心配なのは、価格上昇の原因が、はっきりと解っていない事。 

 

もし、来年も同じ様な事が起きれば、再び備蓄米を使う事になる。そして、同じ事がずっと続けば、そのうち備蓄米は無くなる。 

 

米価格高騰の理由が、正当なものなら、国民の不満を無視してでも、価格は高くすべきなのでは。 

例えば、物価と人件費の上昇が理由なら、米の価格高騰は我慢するしか無い。 

 

今回の米価格対策は、やむを得ない側面があるから仕方ないが、米価格高騰の原因調査は、しっかりとやって欲しいものだ。 

 

何年もこの政策を続けて、備蓄米を空にしたら、最悪の結末だからな。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これから出る備蓄米は古々米の可能性大。2022年産と考えれば2千円台で販売されても何の不思議な事でも無い。むしろ2年前の米相場としては2千円台で並んでいたのでは??現状、ブランド米と言われる品種が5千円台で販売されているが2千円台と今、言われれば凄い!嬉しい!と感情が湧くが2年前を遡れば普通の事だった思う。むしろこれからの備蓄米を4千円を切るくらいの設定ではこれはこれでどれだけ国民を騙し、国が設ける仕組みなのかと幻滅するね。 

農家さんが年一度しか収穫出来ない作物に対し、政治が絡む始末は本当に可哀想でならないし、誰が減反なんて指示したもんだか?? 

さてどうなるもんだか。。。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約の問題点を指摘する意見もあるけど、JAは本当に困った組織であることが判明した以上は、これでいいと思う。個人的には子ども食堂を運営するNPO法人や、学校給食運営業者には、それこそ原価で備蓄米を渡して「精米は各自でやってくださいね」でもいいと思うが、全国にNPO法人や給食業者は何千とあるだろうから、スピードを求めるのであれば得策では無いかな。 

 

▲26 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

新大臣には、米の値段を下げるだけでなく、今回の米騒動の原因を徹底的に究明していただきたい。 

 

で、安い米が市場に出るとして、その際、転売ヤー対策として、マイナンバーカードの活用が考えられないか? 

 

マイナンバーカードは、健康保険証や運転免許証とか、いまいち不要不急のサービス連携で騒がれているが、最も使用価値があるのは、希少なものを公平に分配する際に使われることではないかと思う。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新大臣からスピード感を凄く感じています。 

6月頭には2千円台で備蓄米が並ぶことを期待しています。 

 

計算上は2千円台販売は十分可能だからです。 

国の備蓄米(玄米60kg当たり)の落札価格が22,477円でJAの経費が961円、計23,438円で流通へ卸しています。 

精米歩留まりが90%なので、JAの卸し価格は精米5kg当り2,170円だから、梱包や小売りまでの経費が40%弱で3千円を切るから理論上は可能です。 

 

要は、小泉大臣が農林族や森山幹事長ら、大物議員たちの横やりに負けず、既得権益者から消費者を守るかどうか、「国の主食」を守れるかにかかっていると思います。 

腰折れなく、有言実行をぜひお願いします。 

 

▲228 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで備蓄米2000円安定で米離れを防ぐという報道を見ましたが、仮に国産米 

が高級食材になったらその地位でのステイタスで安定感が生まれると思う。 

 

すでにそういったマーケッティング戦略を進めているかもしれない。 

 

美味くて希少だったら値段が上がるのは当然。庶民は小麦加工品でお腹を満たすのが当たり前が来るのはけして未来ではないかもしれないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、備蓄米を流通するときには、「備蓄米」との表記をする事と改めて義務付けて、さらに、今後放出する備蓄米には、いつ放出した米なのかも表示に加えて頂きたい。そうする事で、市場に出てきた、放出米の動向が消費者にもわかると思います。 

 

▲81 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の価格もだけど、兎に角、売場からお米が無い日が多くなってきています。安定的にお店に並ぶようにしていただきたいです。そして、新米が出たあとの価格対策も同時進行で検討もお願いしたいですね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんとの直接契約で、昨年は5kg 2000円ほどでした。昔からの付き合いなので、相当サービスしてくれていると思いますが、それでも原価割れはしていないと思います。店頭に並ぶまでに追加されていく様々な手数料が、米の現在を倍にしているのでしょう。 

 

▲160 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニアローズは美味しくない。 

食べ比べたらすぐわかる。 

 

近所の元米屋が10キロ税込み7000円で売ってたので買った。 

どうやって仕入れたのか謎。地元米だった。 

 

SNSでたまたま繋がっていたらしく、告知でしった。 

まだあったけれど、こんな時地方っていいな️とつくづく思う。 

 

キャベツ高騰の時も、たまに安く手に入ってたし。 

 

先日は備蓄米も手に入ったので20kgほど米がある。 

 

都会では絶対ありえないよね。 

地産地消はこれからどんどん進むだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今求められるのは「対立」ではなく「解決」。生産者、販売者、消費者、それぞれの立場を理解しながら、現実的で即効性のある政策を打ち出していくこと。小泉氏の言う「大胆な一手」が、現場の声とつながる形で具体化されることを期待したい。 

 

▲38 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

地域差がかなりありますね!北海道からですが5kg、10kgとどこのスーパでも沢山店頭に並んでますよ。 

北海道を代表するブランド「ゆめぴりか」どころか「おぼろづき」「ななつぼし」「ふっくりんこ」と豊富に店頭に並んでます。 

かつてはブランドや産地により相当な価格差がありましたが、今は精々200〜300円差しかないですよ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、買い戻し契約があるので、来年以降の米を先取りしているのと同じだ。 

 来年の収穫から、買い戻し分に取られてしまうので、来年以降も米が足りなくなるだろう。 

 カリフォルニア米は、平地の規模や日本のような四季の影響も少なく安定し、大量に安く作れるだろうから、輸入米が定常化するだろう。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーのレジ袋有料化については、パフォーマンス的な要素が強かったが、今回のスーパー視察については、同じパフォーマンスでも、かなり有意義なもののように思います。 

こういうことに関しては、多少パフォーマンスだと批判されても、どんどんやるべきだと思いますし、これで米価が下がるなら、良いのではないでしょうか。 

 

▲384 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣が立案された販売価格指定での随意契約で個別取引する流れを当たり前にして頂きたく、計画達成を期待しています。 

 

6月初旬めどに目指せ5キロ2千円台。この価格達成を阻害する利益を無駄に上乗せするだけの業者には、米取引から退場してもらいましょう。 

 

スーパーなどの小売店との直接交渉、随意契約が進み、5キロ2千円台のお米が当たり前のように(1年前と同じように)並ぶかつての状況が再現されるのが楽しみです。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎氏も今まで食べる物に困った事なんてない生活をしてきた方だと思うのでどこまで今の庶民の状況に親身になれるのかとは思いますが… 

進次郎氏はいずれ総理大臣になると言われる立場にいるので、今回の件が成功すれば総理大臣への最短距離、失敗するすればかなりの遠回りになると思うので必死に取り組んでくれるんじゃないでしょうかね… 

私は米問題だけじゃなく、今回の小泉氏の手腕も見ています。 

今の若い世代は将来の事も考え、私よりもっと厳しい目で見ているようなので、色んな意味で今が頑張りどころですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは、官僚に備蓄米の売り渡しの方法を任せて、危機管理とは遠い所に居たが故に、かの大臣はあんな呑気な事を言えていたんだろうと思います。 

小泉さんは、今迄は重鎮の声を無視出来なかった等から、したくても出来なかった事を、今回お墨付きを得られた事で、農業政策に使命感を持って、改革を進める意欲に溢れている様に見えます。 ネットが確立して世論がストレートに政治家に伝わるのは、以前と凄く変わった事だと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別のニュースで見たのですが、日本が一年間に米を消費する量が700万トンなのに対して令和4−6年の収穫は650万トンほどだったそうです 

 

これが正しい数値なら備蓄米すら足りなくなるので減反の逆、、増反?もすぐ行動しなければ負のスパイラルになりそうな気がします 

 

▲67 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小売店の店長さんは、精米と袋詰めが厳しいとかでしたか。 

国、小売店、消費者が頑張って精米とかのハードルを解決できれば、JAや卸しを飛ばせるかと。国有財産の備蓄米を適切に消費者に届けるために、 

緊急事態なのだから。乗り越えたら、米農家、国、小売店、消費者みんなで 

頑張りましょう。JAと卸しを飛ばして。 

以前買った米の袋を保管して、頑張って量り売りに協力するのは大丈夫。 

 

▲82 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

都心部在住ですが、近隣のスーパー数軒に備蓄米の5kg3500円程度ものがここ1ヶ月でようやく目にするようになりました。いつもあるようになったので誰も急いで買わなくなっています。マスコミはまだ煽るように報道していますが。今後も安定した流通に期待します。 

 

▲18 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

60kgで計算すると、全農手数料は100円程度なので高額なスポット運賃入れても22,000円程度で卸に配送されている。精米(割ることの88%)で丁度25,000円/60kg→417円/kg 

ここからkgあたり手数料。標準的には卸が70〜80円、小売が100円余りなら、ちょうど600円弱だから3,000円弱/5kgが妥当な価格。 

でも、米の手持ち在庫が少なかったり高い在庫を抱えてる卸が200円弱、棚の売り切れを抑制するために他店の価格よりちょっとずつ値上げしてきた小売が200円以上の手数料を乗っけてるから5,000円/5kgになってるね。ただ、自由経済だし、全農は再販価格を指定出来ない(独禁法)から、お手上げというのが今まで。 

法律違反スレスレ(アウト?)の進次郎が小売価格指定をしたおかげで、今まで放出した備蓄米も含めて、炙り出しのように値下げが進むでしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占める人はいろんな方法で買い占めをすると思う。2000円台にしても買い占めされたら一緒じゃないかい?それよりはある程度値段がしても日本のお米が店の棚に並ぶ方がいいと思う。 

農家の人のことを考えると価格設定もきちんと配慮してあげてほしい。 

 

▲17 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートが秋以降の過剰在庫心配してるが、そういうことに配慮して小出しにしたのが今の結果。 

進次郎氏の言うとおり相当大胆な事をして過剰に市場にばら撒かないと、米価は下がらないと実績が証明している。 

上手く調整しようとしても市場で価格が決定している以上思い通りの結果など出せない。オーバーシュートさせてから戻すようにしないと市場マインドを変えることは出来ないのではないか。 

 

逆に言えば本当に随契でオーバーシュートさせればどこかにシワが寄ることになるが、それが弱者である農家に寄るのは必至であるから、農水省はそこのフォローさえできれば良いのではないかと思う。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張ってくれてるとは思いますが 

 

唯一備蓄米が0になっても熊本地震とかでも使われてないから国産米が出るまでそのままと言うのが気になります 

 

大凶作、熊本地震と異なるタイプの大災害、お隣の国の有事など備蓄米が必要になる日は来るかも知れません 

 

元々備蓄米が日本人の消費量の高々50日分の100万トンと言うのも心許ないので<国産米のみ>で10年くらいかけてでも1年分(800万トン)の備蓄米を目指すべきだしそれまでは取り敢えず海外米で少ないですけど100万トンは補填しておかないと食料安全保障にならない 

 

今これを言い出すと話がややこしくなるから進次郎さんが敢えてスルーしてるんだと信じたい 

 

と日本と国産米の繁栄を願って書き込んでも「いいえ」を書き込む人って日本人と米農家さんの事より国産米を利用して自分が儲ける事しか考えてない残念な人なんだろうね 

 

いいえをつけるのはいいんだけど理由も述べてください 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米という定義は分かりませんが、迅速に国民全体に届けるシステムが機能するのかの点検も必要です。 

自衛隊さんの物流網を利用してはどうでしょうか? 

先ずは、お米を支給するのにどの程度の時間が必要なのか? 

これは、防災にもつながりますよ。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今日スーパーで見たことない袋に入った複数銘柄米ってのが売ってましたが、あれが備蓄米なのかな? 

素人が見ても粒がバラバラで色もバラバラ。 

見るからに不味そうでした。 

米は高くても買うしかないんですが、今まで5kg4300円とかでしたが、いよいよ4kgの袋が出回って来て4kgで4000円超えでしたね。一応冬のうちにパックご飯も買っておいたので秋までなんとかもたそうと思います。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

味は大して変わらない、という声も聞くけど日本の米はやっぱり美味いし、全国の色んな米を食べたけど、価格高めのブランド米は、間違いなくさらに一段美味しいよ(香りだったり、甘みが違う) 

 

早く国産米が気兼ねなく、食べれるようになって欲しい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

視察された商品棚はスーパー側は通常通りそのままの状態と言われていましたが 

我が家の近くAEONフードのダイエー店舗はもっとガラガラですよ 

高いお米すらありません 

本当に備蓄米はどこで止まっているのか落札価格からどこで値段が上がっているのか突き詰めて欲しいです 

昨年に比べて極端に不作だった訳でなく何処に消えていっているのか 

備蓄米がこれほど流通しないのは非常時にも流れないという事ですよね 

精米の限界や保管の問題、袋詰めで製品にする問題も浮き彫りになりましたね 

値上がり分は農家さんに還元されていない 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐに方針を打ち出したのは立派だと思う。 

しかし内容的にいろいろ大丈夫なのか心配でもある。 

法的な問題がないかとか、店頭価格2000円台で出すというのは備蓄米だけで出すということなのかまたは一般の流通米に混ぜたとしてそれが2000円台になるようにできるのかとか。 

なんかそのあたり何も考えずに言ってるだけのような気もして。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スピード感があって良いと思いますし、国民に対し期日を明確にしている。だいたい政治家はなるべく早くやるとか言うので、期日に成果が出る様に頑張ってほしい。期日(納期)のない仕事はないです。 

サラリーマンは皆そうです。普通ですよ。 

政治家全員の仕事のあり方を変えてもらいたいものです。 

 

▲16 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗に行くより、流通から販売にいたるまでのシステムを説明してもらって数字を見た方がいいと思うのだけれど。販売業は、案外コンピューターのシステム中心で動いています。 

食品の流通のこと、肌感覚でわかる人も入れた方がいいのかと。 

透明化って大変だから。 

小売店や、卸のヒアリングはまだなのでしょうか。 

私も、今度はお米が余り出すのではないかという気がします。 

価格が暴落しなければいいけど。 

また、先に前倒しで高価な米の価格つけてしまった農家さんも気になる。 

売れないよ。 

まあ、契約先がいっぱいある農家さんなんでしょうね。 

 

▲9 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

2,000円で店頭に並ばす、というのは良い決断。備蓄米を溜め込んで米価が上がることを望んでいた中間業者は慌てるだろう。どんどん安い備蓄米がぞろぞろと出てくるぞ。3,000円を越えた米なんか誰が買うか。3,000円を越えるのであればカルフォルニア米に救いを求めたい。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

都内のスーパー勤務です。 

私の働く店舗では、今までよりもちろん値段は高いですが普通に日本米売ってますし、備蓄米も取り扱っています。 

棚がガラ空きということもありません。 

備蓄米は、『備蓄米』との表記は無くパッと見は他のお米と同じなので一般消費者が気付かないだけで割と普通に流通しています。 

 

▲46 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

パフォーマンスでは有るが、実際に店頭の空き棚を視察するのは大事なこと。 

「米を買ったことがない」なんて発言する前大臣は何だったのだろうか? 

 

備蓄米がどれだけ有るがによるが、国内全体に米が不足なく行き渡らないと恒久的に価格が下がらないと思う。 

 

気の早い話だが来年は備蓄米を放出することなく作付けしてるのだろうか? 

農家さんにも利益が出る政策も必要 

そうでないと農家さんも減っていく。 

 

来年以降も備蓄米を放出するようでは、いずれ底をつき食料安全保障が崩壊する。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

流通の過程で価格操作が行われているとしか考えられない。 

高く仕入れた米と安く仕入れた米をブレンドして販売価格がたいして変わらないのは、業者が儲けているのではと思う。 

備蓄米のブレンドを禁止して、放出価格と店頭販売価格を厳正に管理しないことには、2000円代での販売は無理だろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ今はお米の問題だけどいずれ色んな食品で似たような事になるんじゃないかなって不安です。家庭菜園がはやってるみたいですね。昔の人は敷地内にお米と野菜と家庭によっては鶏や牛もいたりして、魚介類は川や海でとったりと、お金が無くても最低限食べられる環境はあったみたいですが、そうやって原点回帰するのも国力が弱まった今自衛の手段として有力かもしれません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故 ユニクロは安く商品を提供できたのか?卸の中抜をなくしていったからです 卸がいいのは、小分けして物流機能があるからです 

大手スーパーは物流機能あります 小分け不要です JAから直にスーパーに流通できたら、安くなりますよ 楽天が玄米のまま販売出来たら安く出来ますよ 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前任が駄目すぎたのか、進次郎氏が普通にやっているのか、 

今のところ発言はしっかりしているし、メディアにも沢山出て自分の考えを述べ、また庶民の声も真摯に聞いている様にも見え、行動力もあり、スピーディーにみえる。 

一見このまま突っ走ってくれれば結構期待が持てそうな雰囲気は感じます、 

頑張って欲しいと思う。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

パフォーマンスとか見てる人もいるけど、 

現場に足を運んで声を聞くのが一番いい。 

中小の米問屋さんにも足を運んで、 

しっかり実情を聞いて今後の対応、 

すぐに行動してほしい。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パフォーマンスと言われればそれまでだが、早速自ら店頭に赴き、来月2000円にするという目標を掲げ、随意契約等のアイデアを出すスピード感は流石だと思う。前の農相にこの行動力は見えなかった(もし似たようなことやってたらすいません)。関係団体や他派閥と歩調を合わせて…みたいな小細工はもう要らない、小泉さんの良い意味での単純な突破力に期待している。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出について随意契約にするとの事。その上での説明要旨は流通を出来るだけ外したいという事だろう、そうする事で備蓄米以外も価格が下がると踏んでいるという事か?下がる訳がない、備蓄米だけが低価格設定で出されるだけだ。それもJA関連の店のみだろうね。それでも小泉は安い米を出したと言う筈だ。しかしこの石破と小泉の狙いはそこじゃない。私もJA内部を少しは知っているが、皆さんが批判される様な処もある。がしかし、悪くとも農業はJAと密接に繋がっていて連帯しているのたが、総理と農水相は農林中央金庫の持つ100兆円を、小泉の親父がやった郵政民営化で郵便貯金を投資に廻して海外投資家に渡したのと同じ事を狙っている。またしても自らの利権獲得の為に米を理由・餌にして騙し取ろうとしている。騙されてはいけない! 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カルローズ米は炊き方次第で美味しいですよ。少しパサつきますが、水多めで十分美味しく炊けます。粒は小さいですが、長粒種の様な独特の香りもありません。 

1kg当たり341円の関税ですから、単純計算ですが5kg1705円の関税がかけられています。 

先日、あるディスカウントスーパーで5kg3580円で販売していたので購入してみました。 

つまり、カルローズ米は関税「0」だと2000円/5kg以下の売価で販売が可能です。ミニマム枠も拡大する可能性もあります。 

もし、アメリカと自動車関税とのバーター取引が有れば米の価格は相当下振れになると思います。その時に日本米がまだ高値推移していたらそれこそ、米農家は大変な事になるんじゃないですか? 

一時的な補助金支給は必要だと思います。しかし、それでは文字通り一時凌ぎです。競争力のない農業が将来的に長続きするとは思えません。農業改革は絶対に必要だと思います。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

二千円台。消費者にしてみれば確かに喜ぶ話ですが、はたしてソレがホントに適切な価格なのかは疑問だ。今の価格は明らかに高すぎる。ソレは確かだとは思う。思うに、他の様々な商品の価格上昇率等を基に米の価格も合わせていけば、ある程度適切な価格になるのではないだろうか?少し前までは、様々な影響により物価高が進んでいるのに、米だけは上がらない期間があって不思議だった。本来なら、同様に上がって当然だろう。生産コストが上がってる。周囲の収入も上がってる。何故米だけ安くしなければならない?おかしいよネ? 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を入札で買った全農が高値つかみしちゃったね、でも、そのままお返しすればよいのか?価格を安定させて農家のモチベーションを上げないと。農機具も燃料も肥料も人件費もすべて高くなってるんだから、国が無茶な安値にはしなくてよい。農家がいきれるように適正価格で 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

とある番組の素人コメンテーターは、現場視察はパフォーマンスだから見たくないと言ってましたね。確かにパフォーマンス半分だろうが、農水族議員への当てつけもあると思う。小泉氏をすべて信じる訳では無いが、現場視察や楽天さんとの会談を公表するのは農水族や農協、農林水産省に方針や政策理念をあえて見せつけてるのだろう。 

 

▲84 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

わかってる方は分かってくれてると信じたい。 

消費者は高い高いと言いますが、米農家は安い安い利益でやらされてきた。 

1反歩で何百万稼げれば良いが、そんなレベルじゃなく何ヘクタールもやらないと生活ができない。 

80歳超えてもやってるのは当たり前。 

やりきれなくて、放棄地が増える。 

世間は農家の有り難みを理解してるのか? 

高いと思うなら苦労を知るべき。 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

お昼休みにワイドショーを見ていたら思ったよりコメンテーターが否定的で驚いた 

2000円台で出したら他の高い米が売れなくなるんじゃないかとか、高く仕入れた米はどうなるかとか、農家さんの利益を守るためにはどうなのかとか 

高い米を値下げさせるための備蓄米放出だし、そもそも仕入れが少なくて店頭に米が足りない事態だし、今回の高騰の利益が農家さんに行ってるわけじゃないし 

備蓄米放出は緊急措置でこの先ずっと続くわけじゃないんだから目的に向けてピンポイントに効く措置にしないと意味ない 

うちの近くのスーパーの備蓄米は5kg4,000円なんだけど、国は備蓄米をいくらで仕入れていくらでJAに卸してJAはそれをいくらで出してるのか 

古古米4,000円とか儲けすぎなんですけど 

農家さんに還元するわけでもないのに 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは備蓄米の95%を落札しました。 

業者との契約は完了済ですが、 

15日時点の出荷率は40%ほどです。 

 

6割はJAの倉庫で、卸からの出荷依頼待ち。 

末端の販売に至ったものは全体の1割ほど。 

ということは、3割は卸の倉庫。 

 

店頭は常に売り切れ状態ですから、 

販売店から注文が入らないわけがない。 

それにも関わらず、卸は自社で3割を溜め込み市場へは遅々として流さない。 

そして前年比で400%近い営業利益を叩きだしている。  

 

米暴騰のカラクリが見えてきたなと思います。 

 

小泉氏が随契を持ち出し、末端との直接取引を表明したので、卸は大慌てでしょうね。 

卸のぼったくり米より、安い米が市場に流入するのですから。赤字だろうが知ったこっちゃない。 

 

国民に高値で売りつけて、散々美味い思いをしてきたのだから、そろそろ地獄を見てもいいんじゃないですか? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は無限ではない 

一時的に値下がりしても、古米、古古米が増えてくると買いだめが増えて品薄からの値上げになるのかな? 

数値上では消費量を上回る在庫があるのだろうけど、JAなどの集荷業社が去年産を上手く放出するとは思えない 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

このスーパーの訪問でいつもこんなに無いんですかと驚いていたのであぁやっぱり国会議員はこういうパフォーマンスの時にしか現場に見にこないんやなと思ったね 

お父さんの事もあって何かと注目されやすいから上手くパフォーマンスして動かしていって欲しいなと思う 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な問題がありますが 

今回の件で 

お米のイメージが悪くなり 

お米を見ると利権に見え 

お米を純粋に美味しいといった感情だけで食べれなくなりました。 

お米に対して冷めました。 

炭水化物など栄養バランスもありますが 

個人的には頻度を減らしても問題ないかなと思います。 

また今後は米に精神依存しない感覚を養えるよう 

給食などでも違った炭水化物を取り入れてもいいと思います。 

お米は日本の主食といった価値観の変換期かもしれません。 

御百姓さんが作る真っ白な炊きたてのお米のように 

問題がキレイに解決することを願います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には小泉大臣の抜擢は石破さんにしてやられたと感じる。米の価格も大事だけども、壁、年金、少年法、増加する外国人犯罪等等他にもやるべき重要な話は満載。ただ、小泉氏を起用することでメディアは米ばかりを報道するようになり、他の件はそっちのけ。これでコメの価格はが下がるようであれば、夏の参院選に良いインパクトを残して挑むことが出来る。 

個人的には米の価格は大事だけども、外国人グループの車輌盗難、銅線窃盗、空き巣、交通ルール、性加害等等を本当にどうするのかトランプ並の対策をしないと日本は日本でなくなると思っている。川口市に住んではいないけど、近くには「何の仕事してるの?」と言った外国人が多く住んでおり、それらの方を見かけない日はない。米の価格が下がるのは大歓迎だけども、それだけに惑わされてはいけない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎氏は高市氏を飛び越えて 時期首相の最有力候補だから どこもニュースにするのが速かった。 

新聞なんかの進次郎氏の写真も なんとなく親父の潤一郎氏を意識したような 表情や角度が多くなった気がする。 

スーパー視察は良いことだが また辻褄の合わない ポエム の様な話をしないか心配。 

自民党は次の国政選挙を 進次郎氏を全面に出して戦う気かもしれない。 

 

▲35 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ、随意契約だけでなく、いくらで売るということを明示させて契約してほしい。明示する金額は仲卸に売る金額ではなく、最終小売額。 

いわゆる随意契約者から小売までか協力して契約して欲しい 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日仕事で車走らせてたら多くの米農家さんが田植えをしていました 

他にもすでに田植えを終えた水田が殆どで、災害無くスクスク育ってくれよーなんて考えてました 

去年までなら何にも思わなかったけれど 

農家さん感謝します 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食の安全保障が揺らぐこの非常事態に4年落ちの古米とは言え従来の価格相当まで価格を下げられれば彼の評価は鰻上りとなるでしょう。 

今までの派手なパフォーマンスの割に実益が伴わなかった政策が多かった分成功した時の反動は大きいと思います。 

しかし前任の江藤氏が出来なかった(やらなかった?)事が小泉氏に代わった途端にこの大胆な案が飛び出してくるのは低迷する支持率と今夏の選挙を見据えて自民党内の焦りと恐れがそれを許したと感じてしまいます。 

この随意契約も備蓄米のみが対象となるためJAも本来のルートは確保される限り大事とは見ていない気がします。 

しかしJAが農協時代から農業を牛耳るシステムを構築し農政にまで影響を及ぼし日本の食の安全を蔑ろにしてきた経緯は見過ごせません。 

JAや農水族議員などの大きな壁が立ちはだかりますが小泉氏には農政の抜本的な改革を断行し農家や消費者を救って欲しいと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで米なんて当たり前に食べられると思ってたけど、いざ外国米やブレンド米を食べてみると、米農家さんがどれだけ頑張って美味しいお米を作って下さっていたか…いい米って旨いんだよな。 

 

糖質制限?知ったこっちゃない、安くなったら応援も兼ねて地元の米を腹一杯食うよ。俺は塩昆布で茶漬けにするのが好きなんだ。 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時こそ親密な外資との繋がりを生かしAmazonに流せば、ダイレクトに消費者に届きます。数量制限求もできるでしょうが、既に今後のお米不足に言及し予防戦張ってるから期待してません。それより東京競馬場でダービー馬に「よく頑張った」と声をかけて上げて下さい。期待してます。 

 

▲12 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者として米の値段が下がるのは嬉しいけど、小泉は5kg2000円にするという。 

そうなると生産者の人は大丈夫なんだろうか? 

もしそれで生産者が減ったら将来的には米不足にならないのだろうか? 

目先の事だけではなく将来のことを考えて行動して欲しい。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん動いてほしい。 

お米を見かけることがないし、あっても高い。 

どこかで止まってるのか小出しにしているのかわからないけど、原因究明とそれに対しての対処を迅速にお願いします。 

小泉さんが選ばれた以上、とにかく動きまくって国民を救っていただきたい。 

 

▲303 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに米高いと思いますか?なんでこんなに価格を下げる意味があるのでしょうか?手が出ない価格ではないと思います。価格を下げようとする政府の行動と給与を上げようとする行動が矛盾してるように感じます。給与上げて物価もどんどんあげれば良いと思います。 

政府も米に時間割くならもっと重要なことがあるんじゃ無いかと思います。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の倉庫の中見た事ありますか。フレコンや米袋が何段にも積み重なっています。1番下の米がどういう状態になってるか想像出来ると思います。どうしても精米した時に割れやすくなっています。特に年数がたったものは粉々です。そんな米が中小の小売に届いたら目も当てられません。ある程度の大きな卸や集荷であれば精米の途中で均一化されます。品質の面でも中小小売に直接渡すのはちょっと現実的ではありません。卸業者を通すのにはそれなりの理由があります。随意契約する相手は慎重に決めて欲しいものです。 

 

▲85 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の方々が適正な利益が得られるように。 

JA.卸売業者、〇〇代理店。。。 

何か不必要な物が一丁噛んでるんじゃないか? 

数十年当たり前のように続いてる組織や習わしや、しきたり、存在意識そのものなど。 

時代が変わってるのにアップデートされずに放置されてることが多い。一度しっかりコンパンから見直してほしい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ニトリが過去にまだお米の値段が高くない時に北海道のお米を中国に輸出していました、それだけ余裕が有るのに何故昨年から急にお米が無い事になったのか? 

1つの要因として海外からの旅行客が急に増えた。 

昨年の収穫量は一昨年よりも多かったが、実は発表された農水省、JAの収穫量がウソで実は少なかった。 

又は円安で海外に輸出していたか。 

等の事が重なった原因ではないでしょうか? 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米は来月安くなってから買おうとしてるなら、今すぐ買うべきです 

小泉は備蓄米を2000円台にするとは言ってるが、通常米を安くするとは言ってない 

そして備蓄米100%なる物は店頭には出回りません 

有りもしない商品を安くすると言ってるだけでは? 

米不足は解消してないので、来月も4000円以上だし更に値上げの可能性も高いと考えてます 

 

▲15 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段を2000円台にとかって言うけど、これは日本の米農家の9割を占める小規模農家が赤字でいいよって話だよね 

 

米の値段を安くしたいのなら、大規模に米作りを出来る人が参入しやすい制度を作って収穫量を上げるしかないんだよ 

今まで、米が安かったのは主の仕事を持っている兼業農家が赤字でも主の仕事で生活出来ていたから稲作が赤字でも土地があるからと我慢してやってきただけであって、そういう人たちも限界を迎えて辞めていっている 

 

政府は目先の米の値段に左右されないで、長期の視点で収穫量を増やす政策をしてほしい 

 

▲26 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を5キロ2000円で大手小売に売る。 

 

今までのコメの高騰からすれば安く感じるかもしれませんが、恐らく消費者は古古米5キロを3000円で買うんじゃないでしょうか。 

 

国が購入した時の価格で売ればいいだけでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社と同じことだが、現場を見ずに机上の資料しか見ない人が現場のことを理解できるわけない。 

批判する人もいるが、まず現場を見に行ったことは評価できる。 

ぜひ、言葉だけで終わらないことを祈る。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安くしすぎると単純に消費者はいいけど 

どこかで大変な思いをする方はいませんか? 

いつも子供のように張り切って事を進めるような気がします。あなたに必要なのはスピーディーに加えて正確、慎重さも必要です。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のパフォーマンスは得意ですよね。 

院長回診のようにマスコミを引き連れて店頭に足を運ぶよりも、農家、倉庫や流通過程の値段の変化を調べてください。 

選挙前の給付金などの現金ではなく、備蓄米をバラマキして一度、価格崩壊させて、投機目的の買い占め、出し渋りを止めさせてくれ。 

 

▲14 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE