( 293454 ) 2025/05/24 03:37:49 2 00 【速報】石破総理「備蓄米5キロ2000円はやってみなければ分からない」 小泉農水大臣は「5キロあたり2000円」と表明TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/23(金) 22:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dbef52db94b7a5b894f1224e12f5a799b1288dbf |
( 293457 ) 2025/05/24 03:37:49 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
政府が随意契約で放出する備蓄米について、小泉農林水産大臣が「5キロあたり2000円で売り渡していきたい」と表明したことをめぐり、石破総理は「やってみなければ分からない」と話した上で、「今みたいな4000円台ということはあり得ない」と強調しました。
政府がコメの価格を下落させるため放出する備蓄米をめぐっては、小泉農水大臣が店頭での価格を「5キロあたり2000円で売り渡しをしていきたい」と表明しましたが、石破総理は23日、民放の報道番組に出演し、「やってみなければ分からない。決め打ちはできないが、今みたいな4000円台ということはあり得ない」と話しました。
その上で、小泉氏が表明した5キロあたり2000円での売り渡しを目指していきたいとの認識を示しています。
また、コメの価格を下げていくとした上で、価格については「ブレンド米か備蓄米100%かによって違う」と話しています。
TBSテレビ
|
( 293458 ) 2025/05/24 03:37:49 0 00 =+=+=+=+=
一時的には下がるでしょうけど、政府も言ってるように今後の適正価格と安定供給の維持に向けての動き出しが必要ですよね。 その為には、今の仕組みの見直しが必ず必要ですから、既得権益を持っている団体やソコにぶら下がる議員との衝突はありますが、必ず実現して欲しいですね。米に限らず、第一次産業は国の根幹であることは間違いないのですから。
▲324 ▼29
=+=+=+=+=
やってみなければわからないとか行き当たりばったりか。目標額が決まれば自ずと道筋は立てられるもんじゃないのか。高騰の元凶があってそれを潰して正常化するだけじゃん?こんな何ヶ月も経ってるのにハッキリしないのか見て見ぬふりをしてるのかグルになっているのか?いずれにせよ何をやるにも判断力も決断力もリーダーシップもなくのらりくらりで時間稼ぎしかしてないな。
▲218 ▼31
=+=+=+=+=
小泉も石破も行き当たりばったりな己の感覚で進めないでもらいたい。小泉はスーパーの店頭で販売価格を視察したのは良しとするが、米生産者の話もよく聞くべきだ。そりゃ私たち消費者にとって価格の安いのはありがたいが、生産者が苦しむのは違うよ。農家さんにも還元できる仕組みを構築してもらいたい。個人的には5キロ3000円ぐらいがいいと思う。
▲7 ▼20
=+=+=+=+=
減税についても、「やってみなければ分からない」と考えて欲しいです
個人的な考えです 現行の消費税は非常に複雑で、様々な問題が議論がされています 正確な税金計算も困難で滞納も多い 経済政策の一環として、現行の消費税は廃止した方がいい 同時に内容を精査して、新たに付加価値税を制定し3年後に施行することとする その間は国債で凌ぎつつ、社会保障改革を行う(特に外国人を対象外にすることが中心) 消費税を廃止すればいいと楽観的ではないが、より良いものに作り変えるべきだ
▲223 ▼25
=+=+=+=+=
もし小泉氏が発言した内容通りになれば、それは総理のやる気の無さが証明されたことになる 内閣支持率も下がる一方、もう石破では日本の舵取りは無理であろう しかし、総理の代が変わる度に自民党が落ちぶれていく姿はある意味喜ばしい事なのかもしれない
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
JAの貯金155兆円を狙っているらしいけど 竹中さんが振付役をやってると?
農業の細かいデーターを河野氏が抜くことで海外資本がそのデータをみて どこからとっていくかを調べる。 カーギルという種の資本会社がすでに韓国で奪うことに成功して 日本でもそれを手本にして仕掛けようとして小泉さんが使われる。
小泉氏には値段下げるところまでで、それ以上やらしたらダメですね。 農業の海外資本へ売却になれば日本人は米が食えなくなるというのが結論でしょう。これは一線を越えているので国内ではかなり物議をかもすかもですね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
総理は3000円台と曖昧な答え。 大臣は明確に2000円と言ってる。 やってみないと分からないことだから、防御線張りたいのはわかるけど、何とかしようという心意気を感じるのは大臣の方ですね。
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
石破首相は随意契約で放出する備蓄米を小泉農水相の「5キロあたり2000円で売り渡していきたい」に石破首相は「やってみなければ分からない」と話した。石破首相は消費税減税について引き下げは適当ではないとも言っていた。物価高対策がガソリン10円値下げと3カ月間電気代1000円補助位では追いつかない。一般市民は超物価高で日々の暮しが大変で手取り所得が増えないときつい。自民党はガソリンの暫定税率を撤廃するとか消費税を下げるとか国民が肌で感じる政策を取って欲しい。自民党が民意軽視の姿勢なら参院選はかなり厳しいものになる。
▲156 ▼6
=+=+=+=+=
店頭価格だけが大きくクローズアップされ目先ばかりになっていますが 店頭価格が安ければ安いほどありがたいが農家の方の手間ひまかけて作っていただく見返りの生産価格も同じように本腰でやらないと、今だけの目先の人気取りでは5年後10年後は米を作ってくれる個人農家の方々が居なくなります。 輸入米で補填すれば良いという考えもありますが、輸入米でも十分食べれます。 しかし、個人農家の方々の作ってくれるお米の味と比べたら天と地の差があります。 浮かれて御輿を担ぐだけで穴に落ちないよう、しっかりと政治をしてもらいたいと危惧してます。
▲17 ▼25
=+=+=+=+=
備蓄米だけでなく他のお米も同じくらいの金額水準になって欲しい。そうしないとみんな安い備蓄米に殺到することになる。 食料安全保障を考えると米は増産する方向に舵を切って、余剰生産分とか値崩れした時は米農家に個別の所得補償をするのが1番だと思う
▲55 ▼18
=+=+=+=+=
価格値最低限を公表した、というのは大きく分けて二つの意味があると思う。
一つ目は、仕入れ業者が仕入れた米を保有し、高値で売りつける事を抑制する狙い。値段が安い=粗利が低い=商品が安いというPRが出来るので、最低小売価格を設定したと位置づけられる。
二つ目は、個人で米を流通させる農家に対するけん制。個人間での取引なので、品薄の場合、売り手側の心持ちになる。だから一等米こしひかりと称しても相場が分からない為、相手の言いなりになりやすい。それを防いだとも思われる。
いずれにせよ値段の安定化には売れるかどうか、って所。5キロのコメの原価が気になるところ。令和5年の記事で30キロ9500円。石油が高止まりしているせいでもあるので、これより厳しくなっている事は確か。
農家が潰れていく理由が分かるが、それでも2000円を喜ぶ消費者は鬼としか思えんよ。
▲16 ▼37
=+=+=+=+=
小泉さんは、21時のNHKのニュースに出演した時に、 備蓄米の原価は60キロで1万2千円だが、減価償却があるので60キロ1万円で売り渡す。(だから5キロ2000円で店頭に並ぶことが可能。) というような事を言っていました。
玄米60キロ1万円だったら、精米5キロ920円程度です。 それに精米の加工費、袋詰め、輸送コストを入れたら1200円。それに卸の利益1割と小売の利益2割を加えて、消費税も加えると大体1700円くらいになると思います。 古古米なので、新米とブレンドする場合、仮に1対1でブレンドすると (4200円+1700円)÷2=2950円。 つまり、激安店なら、ブレンド米でも3000円以内で供給可能になると思います。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
1年前は魚沼産コシヒカリでもなければブランド米でも5キロ2,000円を切っていた。 備蓄米は昨年一昨年のお米、輸送費保存費等加味しても2,000円を超える値段で売り出されても高すぎる気がしてしまう。 そもそも備蓄米はキロいくらで政府は購入しているのか? 税金で買った備蓄米を購入した金額以上で販売し、政府がその利益を得るのもおかしいのではないか。
▲86 ▼15
=+=+=+=+=
米農家は補助金なくしてはやってはいけないのだとしたら補助金なしの妥当な米の価格はいくらなのか考える必要がある 今までの米価格に慣れすぎてそれが当たり前になっていたのではないだろうか だとしたら今の米価格は高くはないのかもしれない 米農家を潰すような事があっては本末転倒ですね
▲20 ▼14
=+=+=+=+=
私の住むエリアでは、スーパーでもドンキでも米が大量に積まれていますが、5kgで税込5000円以上しています。高いため、買う人は少なく、いつも積み上がっている状況です。 米不足で高いと思っていましたが、米が余っていて高いというのは、どこかのバランスがおかしいですよね。そういう所を規制して欲しいです。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
これは備蓄米が5㎏2000円なのであって、今後流通する新米の話ではない。 市場に米が無く高過ぎるという事情で放出するわけで、しかも古古米を5㎏3,000円台で売られては困る。
では新米はどうか? これも5㎏4,000円台というのはとんでもなく高い。 2年前くらいか、米が普通にスーパーで売られていた時は地産の普通のコシヒカリ5㎏が1,600円前後だった。 しかししれでは生産者は儲けが無いと言う。
生産コストが大幅に上がっているので赤字ギリギリでは手間暇がかかる米を作るのは馬鹿々々しいのでもうやめるという生産者が増えている。 ではどのくらいの利益率なら意味があるのかという部分だ。
今後の米農家の在り方とか改革については先の話になるからそれは置いといて、今小売り店でこのくらいで売れれば米を作って生計を立てていけて楽しい仕事にも思えてくるだろうという価格を忌憚のないところで言って欲しい。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
我々消費者は単純に安ければ安いほうがいいのは当たり前ですが、政府としては価格を単純に下げるのではなく、内訳が適正かを判断しなければならない。農家が単純に損をする価格内容では米の未来はない。はっきり言えば農家の販売価格は上げ、中抜きだけして楽に儲けている商社の取り分を下げるかの判断をするのが政府の仕事。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
新潟のコシヒカリ農家です。
日本の米相場って、”一俵60kg=小判一枚分”が基準です。 だから、昔の小判の形って、米俵の形をしてるんです。
今、小判一枚の貨幣価値は、40000円です。
一俵60kgから、5kgの米袋が12袋取れますから、現在の価値換算で、”5kg袋=3333円”で、10kg袋なら6666円が、妥当な末端価格の相場です。
日本の農家は、JAからお米を安く買い叩かれている状況が続いていましたが、この昔ながらの米相場の基準を考慮し、一俵60kgあたり末端価格の7割から8割の28000円~32000円前後で買い取って頂ける環境であるなら、日本の稲作農業は持続可能に営めると思います。
みなさん、お米は食べる国防です。 日本の消費者が日本のお米をたくさん食べることが、この国を守り、生産者も守れるんです。
▲24 ▼21
=+=+=+=+=
安くなるのは正直嬉しい。でも備蓄米。本来は、その年に出来た新米が滞りなく流通して安心して購入し食べれるのがこれまでの常識だったはず。それが足りない、価格が高いという状況に何故陥ったかを説明もせずに、苦肉の策として備蓄米を放出する。根本的な失敗を有耶無耶にしたまま、新しい大臣を称賛するような動きは賛同できない。
▲158 ▼27
=+=+=+=+=
安いものを買いたい人は、良いと思うけどね。 でも、ドンドン古いものになってくるしね。美味しいかどうかはわからないけどさ。あと、あくまで備蓄米だからね。数量には限りがあるしね。ものがなくなれば価格を維持できないじゃないの?あくまで、一時凌ぎだしね。長期的な対応も考えていかないと駄目だと思うよ。外国に頼ればと言うけどさ。何百万トンの余剰資産がポイと出せる国どれぐらいあるんだろうね。完成品を届けるとなるとそれだけ輸送量も増えるしね。 2027年に、緊急時の備蓄米は無い、農家は作らなくなってその年の収穫量減。輸入も止まったと言うことにならんと良いけどね。日本島国、ウクライナやガザと違うからね。イギリスやガ島と同じよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
酪農や農業は国にとって必要な産業である。中間が利益を得る仕組みは江戸時代と同じ…… 農民の年貢米を枡に入れてすり切りして零れた米は年貢米ではないと弾かれ…… 代官の物として懐に入るみたいな……… 現在も同様の仕組みに近いかもね…… 農協を通してくれなきゃ適正価格で買取せず、販路妨害とかされて、たとえ儲けが出ても最新農機具の購入を迫られる。働けど働けど我が暮らし楽にならずって………
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
経済対策において、ガソリン代を補助金で10円を下げるとか、7月早々に電気代に補助金を出すとか、さもやっている感をだしていたが、経済効果はほぼ皆無だろう。やっている事が、財務省主導だから、全てにおいて不十分でケチくさい。 消費税は、逆進性が高く、日本の場合は生活必需品の税率も、諸外国に比べて高い。その事を知っているくせに、いまだに高所得者も優遇されるとか、財務省が考えたズレた解答をしている。 実質賃金は、ついに3年連続マイナスになった。それなのに、名目賃金のみ上がっている事を、声高に言う。自民党では、生活が困窮するばかり。参院選で、選挙権を行使しないと、何も変わらない。
▲58 ▼7
=+=+=+=+=
米の消費量は650万トンとか700万トンとか言っているのに、備蓄米が20万トンとか10万トンとか、全部、出しても100万トンくらい?それでは価格に影響しないと思う。そもそも、不足しているのが原因だから、増産するべきだけど、直ぐに増産出来ないから、一時的に輸入するか、米は飲食店に回して、一般家庭は米以外の穀類を沢山、食べる様にするしか方法は無いと思う。
▲17 ▼63
=+=+=+=+=
運賃、事務経費を国が持てば、店頭価格2千円を実現出来ない事は無いだろう。そして今年度の作付け増加も加わって、秋以降には国内産米が暴落する。 それは既に高価格で買付契約をしたJA全農の大損失を意味し、農林中金の更なる赤字を呼ぶ事になるだろう。 勿論自由経済の中で日本の農業の競争力を失わせたのは、農村票を温存したい自民党政権の施策に乗ったJA全農の米流通市場の独占状態があったのは間違い無い。そして新農相はこの様な旧体制を破壊するの事は、父親譲りの得意技である。 この事は都会を中心とする消費者には歓迎されるだろうが、地方票は確実に減少し“抵抗勢力”の強烈な巻き返しが予想される。
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
今年収穫される新米も今までのやり方で取引されれば、高値になることは間違い無いでしょう。6月に2000円台に下落させても意味のなかったことになります。JAを通じて取引する根本的な仕組みを秋までに改革することを石破総理に期待したいです。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
もともて政府の買い取り価格が2,000円前後(玄米5kg)だから、もっと下げて1,000円前後で売り渡しても良いのではないか。 余った米を家畜の飼料として、放出することを考えれば理にかなってる。 精米、流通手数料、マージンを考慮しても2,000円台でマーケットに出てくるのではないだろうか?
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
これから出回る古米や古々米のブレンド米なら2000円以下でお願いしたいです。新しいお米ならある程度の値段は納得しますが通常出回ることのない古いお米なので安くお願いしたいです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
問題の本質を政府も国も判ってないのに驚く。 物価上昇に対して、意図的と言える価格急上昇が問題であり、社会・国民に不安を与えている。農家から直接購入できるケースでは、流通の半額以下だ。 つまり、農家はそれほど利がなく、JAなどの中間業者が調子に乗って価格を上げている結果だ。特に先物取引に米を許可した国側の責任で、価格を下げる為にまた、この国の財産や税金を使うのもおかしな話。 小泉くんの地頭では解決できないだろうが、個人事業主があまりに多い農業から、株式会社や市場から資本を得られる仕組みとして、集落単位で大規模農業化を行うことで農機具や農薬も効率良く購入、流通すら通さずに消費者へ流れる抜本的な仕組みが必要だ。特に、農業用水路や農業用ダムなどの費用を薄く長く支払わせられているのもおかしな話。農家と言う小単位から農業工場化と言う一次産業の革命が必要だと思う。
▲28 ▼20
=+=+=+=+=
うーん…なんか、何もかもをハッキリさせてほしい。米農家だって、でっかい家ばっかりだよ?一部の人だよ、って話かもしれないけどさ。赤字赤字って言いつつ、それでずっと食べてきて、でっかい家を維持してこれてるのはなんで?それとも、そういう米農家が儲けを全部もっていってるの?違うよね。なんか、お米の在り方がよくわからない。作る人、売る人、管理する人、色々いるだろうけど、お金の流れってどうなってるのかハッキリさせてほしい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ある意味で当たり前の事をしようとしているだけ。 備蓄米を購入した時の価格とそれから減価償却した分とを考慮した価格で随意契約するならば、60kg10000万円ちょいちょいになるだけの事だ。(令和4年 60kg11004円→5kg917円) それに精米、袋、人件費、物流費を乗せて2000円が可能だとスンズロウ大臣は主張している。 国の一大事に人肌脱ぐ気概があって、その実力がある相手と是非とも契約してほしい。
▲58 ▼39
=+=+=+=+=
農水大臣が交代した途端に、新たな方法がこれほどスムーズに進んでいるのは、どうしても不自然に思える。もしこれほど迅速に実行できるのなら、なぜこれまで内閣で検討すらされなかったのか。 おそらく、この方法を知っていた与党内の別の勢力が、石破政権には意図的に伝えなかったのだろう。小泉氏を前面に立て、コメの価格下落によって国民の支持を得た上で、石破総理退陣後の主導権を握ろうとしているのではないか。 今回の石破総理の発言は、そうした与党内の動きに対する恨み節に聞こえる。 党内の権力争いのせいで、国民が生活苦に追い込まれているとすれば、それは決して許されることではない。
▲75 ▼27
=+=+=+=+=
うんざいるするほどの昨今物価高前である 5kg2000円に戻すのは難しいのではないか。 2500円が妥当価格と思うが 農家の収入のバランスや色々な問題の是正も必要
だからと言ってまた3000円超えると 日本人の米離れがさらに加速するだろうから 価格は維持してもらいたいが
▲12 ▼25
=+=+=+=+=
減税や米の価格を含め「やってみなければ分からない」ではなく「やる気がない」というのが本当の所だと思います。 増税なら「やってみなければ分からない」ではなく、簡単に「将来を盾にして」即実行されますが… 今現在、自国で主食さえ安定価格で供給出来ない国で、少子化対策や将来の社会保障の予算組んだって意味がない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
米の値段の格差を無くせば良いと思う。高い米だからと特別に作ったわけでもないと思う。米の美味しさは炊き方とかまどで炊いたのと炊飯器で炊いた時に差が出る。後は水の軟水と硬水で米の炊き方だと思う。高い米が全て美味しいとは思わないけど。だから米の値段に差がない方が良いと思う見た目で違いがわかる物を除いてはなるべく同じ値段の方が良いと思う。
▲9 ▼97
=+=+=+=+=
備蓄米5キロ2000円はやってみなければ分からない。たしかにそうですね。 それなら「減税もやってみなければ分からない。」だと思います。 机上の空論でアレはダメ、これはダメでは増税だけが正しいというスタンスをとるのはどうなんですかね?
まともに主食を食べることができないということで動いてますが消費税もまた同じです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
現在既に多くの産地では次の新米に向けて個人も業者も高値での買付確保に走っています。 JAに於いても昨年よりかなり高い概算金を提示していますので、秋以降も下がる訳がありません。 仮に備蓄米(古米や古古米、数年古米)を全量放出して一時的強引に備蓄米のみの店頭価格を下げたとしても、秋には国産の備蓄米は無い状態で上記の流れを辿る為、価格は跳ね上がると思います。 自民党は参院選に向けて短期的にでも下がったという形を得たいのでしょうが、民間の外米輸入増加もあり難しい舵取りが予想されます。 そもそも中長期的に減産してきて生じた問題を短期的に解決するのは誰が大臣でも困難かと思います。 もう遅いですが、最初の備蓄米を全農にしか買えない環境にしてしまったことも悪手でしたね。 農協系の会社か、全農と付合いある大手業者しか入手出来ないし国内の大半を占める中小卸や町のお米屋さんには備蓄米が入ってこない手法ですから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
その値段にするならば政府が農業を守らなければなりません。 そして農業政策はアメリカを見習った方が良いと思います。日本の農業政策はアップデートされないまま、助成金レベルの更新しかされていません。 アメリカのように価格損失補償や農業リスク補償など農業従事者のための政策を法律で更新しています。アメリカは7、80年代で農業危機があり国が農業を守るために作られた法律がそれです。 日本では法律という観点では何も動いていません。
▲33 ▼26
=+=+=+=+=
あくまでも備蓄米 古い米なんです 価格を安く提供するのは いわば当然です。 備蓄米ではない米の安定供給が できなければ、あまり意味を持たないです
そこを第一に考えて欲しい
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
1回目の備蓄米放出は、令和6年産。随意契約の備蓄米は令和4年産や3年産だから価格は当然下がります。 備蓄米をこれだけ放出すると家畜用の餌米はどうなるのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の値段を引き上げ、国民の間から批判が大きくなると引き下げる。その裏で輸入米を増やし日本の国内自給率をさせるんでしょ。本当の狙いは農協の解体で、農協預金が狙いでしょ。農協が株式会社化され外資が入ってくると160兆円もの金を海外へ献上する足がかりができてしまう。親子代々日本の財産を献上するつもり?郵便貯金はどうなった?600兆を超える郵貯が外国人によって運用される事になりました。で、財政投融資ができなくなり、公共投資もできなくなりました。結果、土木関連会社が激減。能登の復興もできません。人が足りないので外国人に頼っています。こんな事でいいんでしょうか? 今の政府は外国に日本を売り渡すつもりなんでしょうか???
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ムキにならんでも米騒動以前の価格はキロ500円がボーダーで庶民は500円の米買うのは躊躇してました。5キロ2000円は理想的目標ですね期待してます。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
やってみなければ分からないなんて、誰にでも言えますし、それは国民のセリフであって実際やる人の言葉じゃないですよ。まるでやる前から逃げ口上では話になりません。
好きではないですが、まだ値段を明言してる小泉さんの方が出来なかった時には責任問題になるのに値段に言及してる分、まだ評価できますよ。
なんとしてでも国民の主食を守るという気持ちで総理大臣が一介の大臣に負けるとは情けない。
本来なら農水大臣ができなかったら、私が責任を取る、なんとしてでも安定して国民が買える値段にすると言って当たり前ではないでしょうか。それが言えないから支持率が下がってるのに。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
問題はその価格の備蓄米がどれだけの消費者に行き渡るかだと思うけどね。 備蓄米を多くの人が購入し一般流通米が売れ残る。こういった状況にならない限り全体の価格は下がらない。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米だけ2,000円になっても他の米が安くならなければ一時凌ぎだけで意味がない。他の米がどれだけ値が下がるのと、今回の異常高騰の原因を根本的に見直さないといずれ高値に戻るだろうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最終的に店舗に並べる時に価格が決められるわけなので断言するのはリスクあると思います それとも3000円以下で棚に並べないと売れ残るくらい流通は可能ということなのか
一晩の間に全国の店舗に並べないと少し安いだけで買われていき結局は一定の価格に落ち着くだけ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の価格を誘導するのは独禁法違反じゃないのか? 市場価格はあくまで買い手側が決めるわけで、売り手側が言うのは圧力になり、公平な競争にならないのでは?
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
米を増産しろという意見もあるがそもそもやる人いないでしょう 現状で募っても「儲からないけど大量に作って」って言ってるのと同じですよね ここ1年で消費が極端に増えたわけでもないのに消えた米はどこに行ったのか? こっちをはっきりさせないと来年も同じ事言ってますよ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
やってみなければ分からないとは一国の総理として情け無い発言。
国債の件と言い今の総理には「日本国の総理大臣」であるという自覚と行動が伴っていない。 口は災いの元と言うが、総理を筆頭に今の内閣には余計な発言だったり国民に不利益な発言をする閣僚が多過ぎる。
価格高騰を抑制させるべく緊急事態で備蓄米を放出するのに、約一年もの間、入札方式やらで落札者側のやりたい放題にしておいて本気で下げる気があったのか。
利権絡みでJAの他事業の損失分をコメの利益分で補填させてるじゃないかって勘繰りさえしてしまう。 一国の総理であるなら分からないではなく抑制させてみせる!という決断と行動で示すべき。
こんな事だから国民から支持されない。今の総理にはトップとして一番重要で必要なリーダーシップが欠けている。 緊急時に的確なトップダウンが出来るかどうか。一国のトップとして一番大事なスキルだと思うのだが…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それ、余計に首絞めないか? 損得勘定で米を買わないだけでしょ? 原価1円もしない推し活のアクリル板を何十個も子に買い与えていても、米は昭和の頃の値段より高い!と出し惜しみするんだよ。
当たり前に分かると思っていると思うのでしょうが、計算して教えた方が理解されるよ。
米5k 4000円なら一膳辺りいくらか。米5k6000円なら一膳辺りいくらか? そして、5kあれば何杯ご飯が食べれるか。 そして腹持ちかげんもね。 そして、どれだけ食卓を支えてもらっているか、それをきちんとアピールするべき。
パンも最近はかなり安く売っているけど、カロリーはあるが腹持ちはよくない。
今までの仕事は今までの延長では続けられないとメンタル攻撃でリタイア続出。嫌がらせで自主退社させられるか踏ん張ってもリストラの嵐。最先端はブラックの過重労働。年金は削減。未来に怯え貯蓄から海外資金流失がとまらず貧乏
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やってみなければ分からない…て出来るの? 備蓄米2000円。もし出来たら今までは何なんだ?て話しになる。 現状、備蓄米5キロあたり出来て3500ちょっと割るぐらいが相場になるだろう。 今までの通常米は4000台でこの先変わらず落ち着くかな。それか更に上がって年度国産米は高級ブランド米となる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この報道を「どんな良い事を言うのだろう。将来どう変わるのか楽しみだ」と期待して見ていましたが、途中でストレスが溜まって疲れただけでした。
いつも通りの微妙な言い回し。物価高対策も大して効果ない物を今に変わるから見ておけ的な? 何かと言えば収入増を目指してって、それは経営者がコスト減(黒字リストラ含む)や未来を託して絞り出した物が社員の恩恵になっているのであって政治家の手柄じゃない!経営者の収入増のためにあなたは何をした? 国民から税金むしり取る事しか考えていないのにどうやって収入増させるんだよ!
消費税廃止も即戦力にならない?下げるとしたら1年掛かりで国民に負担をかける? もっとマシな言い訳下さい。だったらしょうがないよねって絶対ならない事しか言わない。
中長期米価政策も期待できん。 圃場の規模拡大にかかる費用は国民が負担するんですってよ。
自民マジで終わったわ。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
石破さんは、もっともっと市場、スーパーに行って、 品物の価格を見るべき!お米だけではなくて、 全体的な価格上昇を自分の目でみて、国民の苦しみの現状、現実を知って、感じて、対応してほしい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
石破さん。 よくテレビで政権の批判まではいかないけどカッコイイ事言っていたよね。 今は国民としては、その発言があったから過去から総裁選で石破さんが人気あったけど派閥のしがらみで負けていたよね。 何故?あれ程、テレビで発言してたのに出来ないの? 逆に国民から応援されてたからこそ出来るんじゃないの? 既得権益を崩壊させなよ。 国の税金で仕事が来て政府に関係ない会社が儲かるなら良いけど、天下り役人の居る企業が何もしないで中抜きし儲け分を取り儲けにならないレベルで三次、四次会社に仕事回っても金は循環しないんだよ。 今回の米騒動も政府は何故?下がらないか解ってる筈。なのに、表立って言わない。 利権が付いて回るから。 それに負けるなよ。 参院選では勝てないだろうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
全部放出して、本当に大丈夫か?賢い者ならケイバンで各店に行って帰るだけ買い、ネット販売するだろう。そして、新米から2割程度、備蓄に回せば、また数年、価格上昇すると思う。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
先ず日本の基幹産業への補助金を出すのは国の役割。 農家の生産コスト上昇分やコメ価格を抑える事での農家の利益マイナス分を消費者が負担せねばと石破は言うが高齢者、低所得者、非課税世帯ばかりを優遇。 一方のこれまで国を支え、また票集めに躍起な自民与党へお小遣いを与えてきた氷河期世代を含む一般国民。もうこれ以上苦しめるな。 財源のやりくりなど政府与党が考えろ。それが仕事だろ。あと、減税には時間がかかるからと後回しにするが、時間がかかる事がわかってらなら尚更早期にとりかかれ。小学生の夏休みの宿題かよ。 責任政党︎スピード感︎ 寝言は寝て言え。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
小泉農水相へ、石破総理の掩護射撃でした。お米の小売価格見直しと市場への早期流通に対して本気だぞ!とアピールしたのでしょう。ネット販売や大手スーパー、町のお米屋さんを抱える卸し業者etcの力を借りて、早期に備蓄米を市場に届けて欲しい。そうすれば、30万トン近く備蓄米を抱えて暴利と出し惜しみによる米価格吊り上げの根元、J A を慌てさせることが出来る。一気に農協改革へもメスを入れて欲しい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
放送を見たが、自分が指名して小泉にしたんだから、やってみないとわからないとか 逃げ口上でなく、私も目指しているし彼ならやってくれると信じているぐらい言えないかね。
責任を取りたくないなら、総理などやらないで欲しい。 だから不人気で支持して貰えないんですよ。
外野にいた時は、好きな事言っていたのに、 いざ立場が変わると変貌してしまう。 支持などある方がおかしい。
自分の過去の発言をYouTubeでも観て反省して欲しい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ正直規模の大きい小売は備蓄米で利益を取るのではなく備蓄米を客寄せに使えばいいぐらいで売ればいい、備蓄米で来てもらってついでに他の商品を買ってもらうぐらいでいいと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
4000円台あり得ない?3990円台も4000円と変わらないよ?(笑)総理自ら「やってみなければ…」なんて、言うなよ。やってみて下さいよ!実際に実行しようとする小泉氏のが政治家として行動力があると思います。やりもしないで、自分自身の手先の様な他人事とは遺憾に思います!バックアップする上司の姿ならやりましょうよ!って、言わんのか?そこが今の日本政府に足りない部分だと思いますよ。 兎に角、上に立つ族が「他人事」で祭り事をしないで欲しいわ。真剣勝負して下さいな。石破総理。
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
既得権益層が猛反発をしているけれど、反発に比例してそれだけ既得権益者が多いってこと。 漁業権などもそうだけど、既得権益層の膿を出さないと日本は世界の自由競争社会で勝ち抜けない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
石破総理の「やってみなければ分からない」「決め打ちはできない」という発言は、まさにリーダーとしての資質を疑わせるものです。
国民が苦しむコメ高騰の現状に対し、総理大臣が「分からない」と他人事のように語るのは無責任極まりありません。
トップが「やってみなければ分からない」と言うなら、誰がこの国の舵を取るのでしょうか。覚悟も戦略もない発言は、国民を愚弄しているに等しいと言わざるを得ません。
石破総理の発言と対応は、危機に直面した国民に対する裏切りです。
▲89 ▼7
=+=+=+=+=
人気とりの話はしないでいいので、それだったらさっさと法律を作って、販売価格を全国一律にして、転売したら重罪。
指定販売店のみ販売する方式にすればいい、つまり昔の専売方式、昔はたばこ、塩はどこで買ってもおんなじ値段、近所で買っても、富士山の山頂で買ってもおなじ値段だった、やればできる。
口だけではしょうがないよ
それよりも農林中金に口出ししているのが、きになる。
本当の狙いはそっちなので、厳重注意。 外資に売り払うならNHKにしてくれ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政府が特定の民間事業者に意図をもって安価に備蓄米を売却するということは、当該民間事業者への利益供与に他ならず法的根拠もないことから国が訴えられる可能性があるのでは? 案外、JAから訴えられたりしてね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
若い人の意見を遮るような意見はやめてほしい まずは目標にむかってチャレンジするべき 『無理だダメだ・・・』では何も変わらない
まずは『やってみなけりゃわからんだろう!!』の精神で頑張ってほしい 期待してます!応援もします!! 善かれ悪かれ”はっきりした結果”を望みます!! がんばれ!!
前期高齢者の俺は支持するね!!
▲20 ▼20
=+=+=+=+=
選挙前まで耳障りの良いこと言っていれば良い。米の価格は気になるところだけど、ガソリンの暫定税率の話題が米にすり替わってるね。そっちよりかはマシだと思ってるなら大間違いだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉大臣のことだから言葉が先に走り過ぎている懸念はあるけど、「やってみなければわからない」って予防線を張る人物と、「やる」と言い切る人物、どちらに困っている人は期待するかって話だと思う。結局、石破さんって自分の知識や経験で語れることには自信満々に取り組もうとするし、実際に必ずしも実績を残せなかったわけではないと思うけど、それ以外に関しては常に他人事のように感じられるし、政策遂行の当事者というより単なる評論家にしかなり得ていないと感じてしまう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>「ブレンド米か備蓄米100%かによって違う」
今あんまりこうゆうのにこだわっとる国民はそんなにおれへんやろ。とにかく1年前は今の値段であれば5キロを2袋買えてたのは間違いないんや。国産米であればブレンド米であろうが備蓄米であろうが安ければ日本人はみんな買いおるんや。 とにかくやれるもんやったら2000円台での販売を目指してもらいたい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
2023年9月に無洗米5kg買った時¥1690で安い方だったので、給料2倍にもなっていない現状では¥2000前後が落とし所かと。 但し、農家の方々の負担が増すことだけは避けなければ駄目。 主食が高騰して主食食えない日本ってかなり問題なんよ。 ただ、記者からの米何kg買った?の質問にパックご飯の話を得意気にしだした小泉氏が何しでかすかは危うさも感じる。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
コメの買い占めに対する罰則は、主に「生活関連物資等の買占め及び売惜しみに対する緊急措置に関する法律」によって定められています。具体的には、この法律に違反すると、最長3年の懲役または100万円以下の罰金が科される可能性があります。
これやって業者さらせば良いと思うだけど…企業名なんか出されたらすぐに逃げ出すんじゃないかな。農家はそんなに儲かってないらしいしさ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
オールドメディア報道だけきくと 「政府が新米の備蓄米を5kg2000円ぐらいで6月1日から全国どこでも無制限に買えるようにする」 と聞こえるかもしれない でも現実は 「政府が古古古米もしくは古古米といった普通なら廃棄価格のものを5kg2999円(税抜)で6月25日ぐらいに通販サイト限定でほんの僅かの量、送料は国民の全負担で買えるかもしれない。楽天三木谷に甘い汁を吸わせます。」 という事なんだよね
通販なら売り出し後10秒で売り切れておかしいと思っても、10万トン分が一瞬で売れましたと言ったら調べようがないしね。実際には大手飲食に99%横流すことも十分考えられる。
▲19 ▼15
=+=+=+=+=
安くなればいいじゃない! ただ、生産者の事も考えてね。
去年の2分の1だった一昨年、一番最低だったし去年以外赤字だからね。 高騰した肥料、機械の燃料、なんだったら機械の修理や部品もコロナ前より3倍以上かかってるからね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
米の価格が高騰している原因を正しく理解している人はどれだけいるのだろう。
戦後 食糧が足らん!たくさん米を作ってくれ! ↓ あかん、作り過ぎや。パンや麺類が普及してきたし、このままでは値崩れする。 ↓ そや、米を作らん農家には補助金だすわ(減反政策)。 ↓ 「作らん事に補助金だすのはおかしいやろ」by世論 ↓ そやな、減反政策はやめるわ。 これからは自由に競争して米を作ってくれ。 ↓ 天候悪かったり、良すぎてもあかんし、米より補助金が出る小麦とか大豆を作るわby農家 ↓ 米の生産量が減る ↓ 更に2023年、2024年が天候不順で不作 ↓ ジワリと値段が上がる ↓ おっ!これ現政権の責任みたいに煽ったったら視聴率が取れるで!byマスコミ ↓ 煽られた人達が買い占める ↓ 更にバランスが崩れる ↓ やばい、非常時用の米を投入して価格さげるで! ↓ おっ!大臣辞任したから小泉進次郎を投入や!
▲33 ▼32
=+=+=+=+=
非常時には無料で炊き出しに使ったりするんだし、最終5年過ぎたら飼料米にするんでしょ。5年過ぎたと思って、飼料米価格で出しても良いんじゃないか。 実際、古米、古古米なんだし。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
>小泉農林水産大臣が「5キロあたり2000円で売り渡していきたい」
古米(現時点では2023年産米)よりも古い米に5kgあたり2,000円で売り渡すのは暴利を取り過ぎでしょう。元々は我々の税金を使って2023年より前の時点という米価の安い時代に政府が一般競争入札しかも最低落札方式で民間から安く仕入れた米です。つまりその時点でその備蓄米は我々国民の物です。
>小泉農水大臣が店頭での価格を「5キロあたり2000円で売り渡しをしていき >たい」と表明しました
しかも昨日は2,000円台としたのが、一晩明ければ今度は2,000円?本当に政府はコロコロと話が変わりますね。この記事の書き方が事実なら小泉は一晩で話が変わりました。江藤の釈明がころころと変わったのとなんら変わりません。早速信じられなくなりました。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
まぁそうだよね。近年の相場が一般的なお米5キロ2000円程度だったのだから現状があり得ないんだよね。というかあってはならない事なんだよ。 ちゃんと政治が仕事をすればちゃんとした国になるのに私利私欲体質だから国民が苦しめられる
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政治家が米5キロ3000円だの2000円だの控えめに予測を言えばそれで相場が決まってしまう。どうしても口にするんだったら、トランプみたいに1000円以下とか最初に差が幅大きく言って、それからdealするくらいのことしたら?実際、値上がりする前は5キロ千円台後半のお米も沢山あったし。国民は給料も上がらないのに、少しずつ値上がりしている野菜や他の食料品にもうんざりしていたけど、一気に2倍近く値上がりしたお米には怒りを感じていると思う。トマトが一パツク三百円台だったのが今では安くても五百円台。きゅうりも3本450円とか、めちゃくちゃ高くなった。こういう消費者の肌感覚が政治家には全くないように感じる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なんか前農水大臣も屁理屈ばかり言って挙句の果て唖然とする言葉を吐き大臣を去った!総理総裁も、前農水大臣だったと聞きました!その方が、米暴騰で国の備蓄米を放出する!それで米の暴騰を和らげるる!だが不思議なのは何故その備蓄米をオークションにかけるのかなぁー!普通一般社会でわオークションをかけ一番高い値で落札するのでわ!こんな事やってたらいくら備蓄米を出しても米は、下がらない!何故前農水大臣がこんな事やっているのに農水大臣経験ある総理が指示を出さないのか不思議!こんな事やってて日本の危機管理は、大丈夫かな!参議院選挙前で自民党政権に不安を感じますが!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
税金で購入した備蓄米。 しかも新米ではなく古米。 日本国民の義務である納税をしてる日本国籍がある日本人に一人当たり10キロの配布をすればいいだけじゃないんですか? なんのためのマイナンバー? 義務を果たしてない権利だけを主張する人に渡す義理はないです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
さっき報道ステーションみてましたけど…… なんか耳障りのいい言葉を聞かされて誤魔化されてる気がする。 〜を考えたとき、〜でなければならない、〜とするべきとか言ってるけど、公約を守らなければならないということはないといった人間のことを信用してもいいのだろうか? 大越さんが消費税の減税のことを突っ込んでいたけど、消費税は社会保障に使ってるようなこと言ってたけど、社会保障に使ってないくせに…… 消費税も下げるのも時間がかかるとかまだ言ってたね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
小泉は三木谷と組んで2000円台実現するんだろう。売価4500円に2000ポイント付与で実質2500円とかやりそう。これを機会に消費者を楽天経済圏に呼び込めば三木谷として政府に協力しても全く損でない。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
価格下がる事は消費者側は良いとして コメ価格暴落し農家が儲からず衰退する事に繋がるのでは? その先に待っているのは、コメの輸入、規制緩和の話し。 米民主の傀儡小泉氏のJA農協解体外資売りの手法はオヤジさんの郵政で実証済み。 その売られた郵政はいま、公金注入して助ける有り様。 財務省もコメ自給率捨てる予算予定段取りだし。このコメ茶番で時期総理スンズローとか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず。 とりあえず小泉農水相(コメ担当大臣)が「5キロ2000円台」という看板を掲げたことに大きな意味があると思っていて、市場のコメは今の半額に向かって価格は下落していくとすると、今現在コメを大量に抱えている転売ヤーは価格が下がる前に放出に舵を切るはず。それで市場にコメが戻ってくれば店頭で5キロ3000円前半くらいにはなるんじゃないかと。「5キロ3000円台」と言った石破は何もしてないけども。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
俗に言う『農水族』を排除すれば良いのだ。 国民より、票田(農協)の方が大事なんだから。 小泉は農水族では無いので、しがらみや忖度なしで進めて欲しい。 やれる事をやらなかった前大臣との違いを見せて欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回の件では結果が出れば仕事したと言う事に成りますから、実に分かり易い構図ですから男を上げる絶好のチャンスと言う事が出来るでしょう。 結果が出たかどうかも市場が証明してくれますので実に分かり易い構図です。 名誉挽回と成るかどうか、小泉大臣を低い能力と思って居る方々も結果がはっきりすれば見る目も変化して来る事は間違いないでしょう。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
改めて日本も利権国家だと思う。農政族、道路族諸々、JAにとってネット販売は脅威に思えるだろう。この何とか族の重鎮も高齢、新しい販路には疎いだろう。ため込んでいた米もださざるを得ないかもしれない。ただ今回の大臣交代と時期を見ると一応自民で人気や知名度のある小泉氏の起用は選挙を見越してとも見える。前大臣は農政族だったらしいので続投してもダラダラと先送りしていただろう石破さんも今になって米問題に参加してきたが任命責任はある。何か筋書きが無かったのかとか勘ぐってしまう。今回値上げした事により農家が少し潤うとか言ってる人がいるが潤うのはJAと農政族とため込んでいた業者で農家には恩恵がほぼ無い。値下げしても又買い占めが無いか、今回の調査はすべきだと思う。しっかりとした調査を行わないとなると政治家もグルだったと感じる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いつから5キロ売りが基本になったのか? 10キロ3980円が基本価格で見ていた人達が現役ベテラン主婦層になってる現在、平成ママさんを惑わすつもりか?昭和ベビーブーム層が君臨してるよ! バブリー世代は年金前後層に! 下げろよ!何がブレンド米だよ、
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
生産者の収入と消費者の価格、釣り合いが取れてないと長続きしない。偏らせないために国が補助金等で帳尻合わせて欲しい。生きていくには米が必要。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
元々の米価格は、銘柄にも寄りますが5キロ2500円前後でしたからね! 備蓄された古米で、いくらで販売になるのでしょうね!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
あり得ない って現実を見てほしいですね
とはいえ 子供たちは うどん美味しい 今日も蕎麦がいい パスタ美味しい ミートパイまた作って チェリーパイでもいい と 米がないから代わりに作ったものの方が 好きみたいです
無理に高い米を買う必要がない
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
石破は何もかもズレがあるので他人が正論を言っても無駄だと思う。コメの値段も分からない、消費税の減税も分からない、国民の気持ちも分からないでは国のトップとしては不適合かと思うし、国民は痩せて疲弊しているのに当の本人は真逆ですから。
▲2 ▼0
|
![]() |