( 293464 ) 2025/05/24 03:49:07 2 00 小泉進次郎大臣のお米6月2千円台→青山氏「確証得て言ってる」と 立ちはだかる自民ドンの名前 価格下落に反発は?デイリースポーツ 5/23(金) 20:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ea3b654390e25ebb456cbbcfa261999786175135 |
( 293467 ) 2025/05/24 03:49:07 0 00 小泉進次郎氏
政治ジャーナリストの青山和弘氏が23日、カンテレ「旬感LIVE とれたてっ!」に出演。番組では小泉進次郎農水相が、同日のフジテレビ番組に出演して高騰するコメの値段について、「2週間以内に備蓄米、随意契約でおろしたものが店頭に2000円台で並ぶのを目指す」と述べたことを伝えた。
「今度、随意契約するのは少し古いお米。ある程度の安い値段で出したら、これくらいになると、確証を得て言っていると思います」との見方を示した。
くしくも農相交代の1週間前に進次郎氏と話した際に、進次郎氏が「業界ばかり見ているからコメの値段が下がらない」と言っていたと明かし、石破首相にも伝わっていたと解説した。
進次郎氏の前に立ちはだかると指摘されている自民党農水族議員については、青山氏は「現在のお米の値段はさすがに高すぎるから下げないと選挙にならない」との考えが広がっていると指摘。「農水族のドンが自民党ナンバー2の森山幹事長」と説明し、森山氏も「ちょっと高すぎる」と受け止めているようだと語った。
農水族の動きについて「今回下げるのはいいんだけれども、農水族が嫌なのは、その先の農政改革。制度を変え、石破さんが増産に舵を切ろうとしている、それに反対なんです」と語った。
|
( 293466 ) 2025/05/24 03:49:07 1 00 このテキストでは、米の価格高騰に関する議論や小泉大臣の発言に対する意見が多く含まれています。
全体的には、政府や自民党のやり方に疑問を持つ声や、価格の根本的な原因や長期的な解決策についての意見が多く見られます。
(まとめ) | ( 293468 ) 2025/05/24 03:49:07 0 00 =+=+=+=+=
今期創業以来の最高益を出している米の卸売業者はどんな心境だろうか。 みんなに納得して貰って喜んで貰える商品を提供して最高益ならわかるが、農家さんの作った米を流通過程で利益を乗せてスーパーを通して高額にヒーヒー言ってる消費者に届けて利鞘を得て最高益。 よく考えれば転売ヤーとやってる事は大差ない。 どう考えてもココが米の価格が倍になっている大きな原因としか思えない。 恐らく溜め込んで出し渋りしているだろうから、備蓄米を2000円台で出される事に焦りもあると思う。 それも含めて価格は下がると思う。
▲1875 ▼122
=+=+=+=+=
農水省は備蓄米を何回か出したが、入札制度な為に高値で落札、しかも出す量が毎回極僅か、これでは新米の価格が下がる処か逆に上がった。備蓄米を1度に80%出せば消費者は新米を買わずに備蓄米を買う、そうすると供給過多で自然に新米の価格が下がる。農水省は価格を下げたくないので絶対に下がらない量しか出さなかった。 小泉さんは半端ない量の備蓄米を出すと期待します。
▲693 ▼43
=+=+=+=+=
他の記事では、すでに森山幹事長の承認は得ているとありましたね。
それと、自民党があたかも悪いような印象の記事ですが、農政改革に及び腰な理由は理解できます。日本の農地、その三分の一は大規模農業に向かない土地なんですよ。
声高に自由主義的な改革を求める記事をよく見かけますが、実際に実行すると三分の一もの農地を放棄するということです。今の農政は、大規模農業と山間部農業という両極端な状況にある両者のバランスをなんとか取ってきたものに見えますね。まあ調べれば、ちゃんとまじめに議論が行われてきたのは見て取れるんですよね。
ただし、それも高齢化と海外での日本食ブームでいくらか手を入れるべき時期が近付いているのかなとも考えていますが。
▲30 ▼129
=+=+=+=+=
備蓄米が2000円台でバンバン出てくれば高い米は売れなくなる、眠らせている米は返って負担になるため安値で売るしかなくなる、この様な循環が出来上がれば米価は下がるでしょう、そこまで腰を据えて備蓄米を出し続ける事が出来るかどうかですね、それと消費者も古古米を受け入れなくてはいけません。
▲469 ▼19
=+=+=+=+=
前江藤農水大臣のままだとコメ対策、物価高対策として公約を掲げた野党は攻勢を強め、夏の参議院選挙で与党の敗北が濃厚になる。 選挙前だからこそ内閣として成果を残しておくべきだったが、失言等での政権への信頼は失墜を余儀なくされていた。
しかし、ここに起爆剤といわんばかりの小泉氏が起用され、功を奏するのか?それとも失敗に終わり参院選で大敗を期するのか? まずは6月半ばでどうなるか?
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
重要閣僚
世界のどこの国でも、農業、軍事、教育、医療、財務、外務などの重要分野の閣僚を歴任してトップに就任する例は多いと思う。
現実に、現内閣の総理、官房長官、自民党幹事長は皆農林水産大臣経験者。その意味では小泉大臣もまずは国の重要閣僚ですね。
G7の閣僚会合とかでも、農林水産分野はあまり対立の構図はなく、どの国も農業振興は国家の需要政策なので、穏やかな会合と聞きます。
今回の問題で日本の食料輸入などに各国がどんな意見を提示して来るでしょうね。
▲47 ▼70
=+=+=+=+=
単純な増産ではなく国内の需給や輸出などを勘案し生産農家さんの利益にもつながる政策が必要。一括JAに託しても価格調整され僅かな金額でしか買取してもらえない。商流や仕組みを変える必要がある。
▲309 ▼10
=+=+=+=+=
備蓄米放出はあくまでも短期的な処置たがら根本の原因を解決しないとね。
外国米に頼らず、国内の米農家に希望を与え、安定供給できる政策を考えて貰いたい。
還暦越えたような農家のトラクターが壊れたりすれば、高額だし買い替えも躊躇するだろう。
そういった農家に近隣農家でレンタルシェアできるようにしたり、農家さんの自己出資による金銭的な負担を減らせるような支援をしてあげて欲しい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
困った時の為に備蓄してると思うのだけど何故入札なの? 一般的に入札と言えばより安い入札額を入れた所が落札者になると思うけど、この場合高額入札が落札者になるのかな? 国が備蓄米として仕入れた価格を上限として無条件に各スーパー等へ直接手渡せば良いのにと思う。
▲191 ▼29
=+=+=+=+=
いわゆる古古米などは保管が5年ほど過ぎたら飼料米として払い下げるよね。そこら辺の米も今の冷蔵倉庫の保管状況だったら食べられるよね。 飼料米として払い下げる価格で卸すつもりでしょう。そりゃあ安いよ、米価を下げるには効果的だろう。それでそんな米を入札と言われても集配業者も値段がつけにくいので、随意契約の話が出て来たのかな?と推察します。 あと早く市場に米を流通させるには玄米で販売店に回した方が良い。白米に精米して卸すやり方では精米機の稼働が悪く、時間がかかる。本当に大変らしいよ、精米は販売店で出来る所も多いし、街の米屋などは玄米を仕入れて自家製米する。折角HACCPも米屋に押し付けたのだから信頼して玄米で卸せ!
▲47 ▼14
=+=+=+=+=
田畑を借りてまで代替地を希望してまで耕作されている農家のやる気を来年の作付けのやる気を削ぎはしないかと思う程の減額です。今から半額とはどの様な手法でしょう。来年は本当にブローカー買い付けに売り渡されてしまうかもしれません。今度の安米を買い占めてまで米米と何時までも米騒動に留めはさせないと思う。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
物の価格は需要と供給で決まる。 絶対量が足りないのだから価格は上がる。 価格を下げるには供給量を増やすしかない。 しかし備蓄米などたかが知れている。 出たらすぐに売り切れるだろう。 つまり、短期で価格を下げるには輸入量を増やすしかない。しかし、一旦カルローズ米などを増やせばアメリカの圧力もあり減らすのは難しくなる。万一定着したら国内の米作には大打撃になるので自民党は阻止するだろう。 中長期で価格を下げるには田の集約による大規模化と企業化による生産性の向上が必要である。それが出来れば農家の高齢化と担い手不足の問題も解決出来るが、それは零細農家への金融、農機具販売、作物の販売により利益を上げているJAからの独立を意味することからJAもJAと蜜月関係にある自民党も許さないだろう。 つまり、ここまで生産量が減ってしまった米の価格はJAと自民党が仕切っている限り短期でも中長期でも下がることはない。
▲41 ▼18
=+=+=+=+=
現在の高価格では選挙にならない。この発言は政治家の都合で考えた発言であり、米価格の高騰がどれだけ国民の生活を圧迫し先行き不安にさせているかなど政治家は真剣に考えてはいない事が分かる。選挙の為に古くなった備蓄米を値下げして出すのではなく、これだけ高騰する前に備蓄米を放出するべきだった。現状どれだけ国民が切迫しているか等、政治家は理解していないし理解しようともしていない。だから軽々と問題発言で出てくるのだ。次の選挙で少しでも政治が変わらなければ国民は希望を持てなくなってしまう。
▲105 ▼1
=+=+=+=+=
価格が下がるのは嬉しいですが、どういうカラクリでできるのかが見えません。 実際にお米を作っている農家さんへの補助金は出るのでしょうか? この米価高騰の恩恵が全然農家さんに届いていないと聞きます。 経費もかかっているのに、価格が下がるのはありがたいけど、農家さんが潰れてしまっては……と心配しています。 この先も美味しい日本産のお米が食べられるような政策にしてほしいです。
▲66 ▼47
=+=+=+=+=
農村地帯に住んでいます。 この『急激な米価の高騰』は生産者にとってむしろ良かったのでは?と考えています。 昨今の物価高騰で、年々少しずつ米価が値上がりしても、中抜き行列が追随して値上がり分を吸収してしまい、生産者に恩恵が薄いままな状態が続くと考えていたからです。 生産者は今回の騒動で『米は5㎏4000円でも売れるんだ!』との経験値も得ました。 今年収穫した米は、生産者は値上げ幅をかなり自由に選択できる余裕幅が出来ましたし、生産者が儲けれる環境が出来ました。 田舎の我々は、今まで米は生産者から直接その都度買いしてましたが、今年は1年分まとめて買う人が増えるでしょう。 後はこの秋、都市部のスーパーで積み上がる!?米の値段がどうなるか?だと念います。
▲8 ▼45
=+=+=+=+=
今日スーパーで大量のブレンド米が売られていた。今まであまり見たことのない4キロの袋だ。価格は3000円代だが5キロ換算すると4000円を超える。これが備蓄米で小泉の2000円代に驚いて慌てて店頭に並べた感じだ。スーパーが慌てたのか卸業者が慌てたのかもしかしたらJAが高値で早く売れ、と指示したのかわからないが唐突感満載の売り場で誰も買っていなかった。消費者をバカにした売り方だ。高値で売る目論みで4キロ袋がちゃんと用意されていることにあきれる。小泉が選挙までにどう動くか見ものだが自民党、財務省が備蓄米についてのみ消費税を減額するとかのセコイ策を出してくるような予想もできる。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
2000円で小売店に売り渡せば2500〜2800円で売る。税込で〜3000円。 とは言え、数量が少ないと価格を押し下げる効果はない。 輸入してでも、米を大量に確保しないと価格は下がらない。 下がり過ぎたら、備蓄米用に買い戻せばいい。
▲207 ▼46
=+=+=+=+=
この秋も、おそらくコメ不足になるだろうと想像できる。 地方のJAの倉庫にはコメの在庫が少ないという話だ。 だから、新米が出回るまでの間は備蓄米を放出するということだろうな。 まだJAや農業協同組合からの集票に期待している農水族議員は必死なんだよな。 進次郎大臣が農政改革を進められるかどうかは、農水族と農水省(JAが天下り先)とのバトルにかかっているだろうな。 進次郎大臣には頑張ってもらいたいな。
▲43 ▼13
=+=+=+=+=
小泉氏が2000円て言っているのは備蓄米のこと。本来の新米の値段は直ぐに下がると言っていない。ただし、流通が複雑怪奇なこととコメ不足にならない生産体制構築について取り組む、と言っている。それによって中長期的にコメの価格を「適正化」すると言っていると思う
▲162 ▼9
=+=+=+=+=
正直今現状で確証のどうの言ってる状況じゃないよ と言うか確証のどうの制度がどうのって言ってる間にどんどん価格は上がるわけで とりあえずまず言う、そして動く 結果例えばこれで3500円くらいだったら、まあしゃあないよ流石に無理があったわって言えるのよこっちは 何も言わんと議論が必要とか具体的にどうするこうするってのをわかる様に言ってくれるだけ進次郎に変わって良かったと思ってるよ
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
2000円台はちょっと下げ過ぎな気がするな。 備蓄米とはいえ2000円台まで下げてしまうと今年の新米もそれに引っ張られて売値を下げざるおえない様になると思うし、3500円位じゃないと農家は厳しいのでしょ、その位でも今よりはマシ、生産者と消費者は持ちつ持たれつなのだろうしな。 備蓄米って日本国民の財産でもあるのでしょ、あまり安値で売られちゃうとね、日本人以外も食すのだろうし、安すぎるのも違和感を感じる。 安値で売れる米があるのなら学校給食や児童養護施設とかにまわしてやればと思う、予算厳しいでしょ。 今は選挙対策もあって言ってるのかもしれんが、問題は今後もこんな感じが続くのかとゆう事、農水族議員に改革なんて無理だと思うし期待も出来ん、がんばってくださいな。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
卸までをスッ飛ばしてんだから「このくらいで」って価格でほぼ小売されるでしょうね。 けど元々100万トンの備蓄はあと何十万トン残ってるんだろうか? この「2000円台」の米は飛ぶように売れるでしょう。これこそ転売される恐れは無いのかな? あまり安くしすぎると個人転売ヤーは必ず湧くと思うんだけど。 そして出し切った後はどうなるんだろ? リバウンド暴騰するような気が。 新米までまだあと4〜5ヶ月。早場米以外は田植えもまだ。天候による作柄もわからない。 卸がどれだけ我慢できるか。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
3000円代は余裕で可能だが、2000円代は無理。 これから放出される古古古米を楽天などを通じてそのまま販売すれば2000円代も可能だが、なんせ米の素人。 臭いがするとクレームもらって終了でしょう。 やはりプロがブレンドをして古米臭がしないように管理しないと販売は出来ないでしょう。 そうなると高い仕入れの米とブレンドする訳だから、どうしても3000円代になる。 それにこれから放出される備蓄米はさらに古い米になります。 古古古古米ですよ。 素人が簡単に扱える米じゃない。
▲22 ▼63
=+=+=+=+=
5kg2000円台ってそんなに安いですか?今うちの近所では複数原料米は3100円くらいです。令和6年産でですよ。 これから出てくるのは令和4年産です。古古米を実際に食べたことがある人が国民の中にどれくらいいるでしょうか? 私は食べたことありますので1000円でも買いませんが。 そして、その古古米でさえ残り2〜30万トンでしょう。そのあとは7・8月どう凌ぎますか? 9月新米の時期になると今年の新米の農家卸価格は60kg30000円(精米5kgあたり2600円)を伺う予想です。JAの仮払金が22,000円〜23,000円、それより高い額での買付が進んでいますので、精算金含めれば28,000円以上が想定されます。 さて、小売り価格はいくらになるでしょうね。
▲10 ▼19
=+=+=+=+=
「国民のために」より選挙の票しか考えていない「自民党農水族議員をぶっ潰せ」と小泉氏に言いたいね。 農政改革のチャンス、そして自給率を高める「食の安全」、日本の将来を決める非常に重要な時、期待したい。
▲152 ▼9
=+=+=+=+=
一昔前とは違う 卸売業が必要ない業界も今後はありうるだろうし いわゆる中抜き(だけ)業者や転売(だけ)業者は害ばかりを生み出すこともわかってきた 国民にとって悪いやつらが蔓延る現政権与党もこのままではいられないことに焦りを感じつつも今まで通り何とかなると妨害工作を行ってくる 落としどころに落ち着くのではなくガツンとやってしまって欲しい期待を待っています
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
基本的にはこの政府が売り出す備蓄米だけが2000円代に安くなるだろう。だが備蓄米が切れればまた元の価格に逆戻りするおそれがある。米の絶対量が足りていないのが主な原因だから。またとにかくJAの代表が米価格は高くないという認識なのだから。
▲115 ▼15
=+=+=+=+=
1番安い米が2,900円なら、昨年の同期よりは1,000円以上は高いですからね。そのくらいで落ち着いたら卸す方はしめたと思うんじゃないですか?そしたら、前のようにスーパーにたくさんお米が並ぶでしょう。流通量は元に戻って売値は1.5倍で生産者さんから買うお金は同じですから。結局、生産者と消費者だけが割を食うわけです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
全く異なる観点から元兼業農家であったこともありコメ用の冷蔵庫に昨年収穫のコメは貯蔵していますが、新米が出始めるつまり冷蔵庫で約1年玄米保管されたコメでさえ味の差は歴然である。
今回出されるコメはR4年産ともすればR3年産のコメでそんな経過したものを私は食べたことがないが果たしておいしいのだろうか? 当時買取価格も13000円/60kg以下だから小泉新大臣の言う通り13000円以下で卸せば価格は2000円代/5kgの販売は当たり前に販売されていたものなので充分可能だとは思うが問題は味と品質 美味しくないであろうコメを売り出して大丈夫なのか。 消費者に受け入れてもらえるのだろうか? このことで今年の生産米の標準買取価格が減額される事態になれば生産者にとっては最悪のシナリオとなる。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
ズバリ5kg2500円でね。 米米と言われる前は5kg1500~1800円だった そして農家の人達も利益が出せる制度の見直しもね 民間では、利益を出す知恵と方策を常に追求して切磋琢磨してます 全農・全中及び政府は、それを怠ってきた 減反政策がそのいい例 今回も政府備蓄米は90%農協の倉庫に眠っているから市場に反映されてない
▲57 ▼7
=+=+=+=+=
増産は悪いことではないでしょ? 要は枠組みの話し。国内8、海外2などとして、国内8(インバウンド分含む)は必須で、海外2の部分で増産、減産を調整する。 国内8の部分で農家への報酬を固定して、プラス出来高みたいにすれば、増産しても農家にマイナスはないのでは?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
国民を守ることより、自分達の利権を優先しているとしか思えないような政権運営をしてきた自民党、国民が今、何を望み何を危惧しているのかまったく理解していないことは、米問題しかり、年金問題や減税、ガソリンのトリガー条項、103万の壁等等あまりにも責任感がなく対応が遅いのには呆れると言うより恐怖すら感じる。子や孫の時代に日本はどうなっているのか本当に心配です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農家やってる人たちからは機械が高いし肥料や農薬の値上げもあるから価格が上がらないと厳しいと言う話も見掛ける。
買う方から言うなら安いに越したことは無いけど、それで儲からないからと米作りをやめる農家が出るようでは意味がない。そこはどうするつもりなんだろう。単に補助金を配るだけではバラマキと批判の声が上がると思うのだけど。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
コメの価格の上昇は、国民の消費に対してコメの量が絶対的に足りないことに原因。 消費者に不満が出ると、カモフラージュとして備蓄米の入札が始まった。国の財産だから競売。競売された備蓄米をJA全農が毎回97%入札。入札した備蓄米をちびちび流通に回すことで、下げるどころか小売価格の上昇に利用する。 こうしたことは農水省、農林族議員、農水大臣とJA全農の共謀関係がなければ起きないこと。グルと言ってもよい。 減反政策を続けた結果で末期症状が起きているのに、これまでと同じ体制のまま農政をやっているということの方がおかしい。 旧態依然の抵抗勢力からの攻撃に、進次郎氏が立ち向かえるよう、コメの消費者は支援していくべき。農政の方向を正しく変える必要があるのだから。
▲88 ▼16
=+=+=+=+=
この状況になれば森山氏も下手に動けないから大した障害にならないのでは? でも実際のところ米だけじゃなく色んな食材や食品で倍近くとか倍以上の値上がりしてますよね 財界ばかり優遇して給与水準を30年間停滞させてしまった政治をしてきた自民党が1番悪いのは間違いないですよ 残り少ないけど自民党も政権の座にある限りは国民の為に頑張ってよ 最後まで選挙対策しかしない政党だろうけどね
▲124 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米は古米なので値下げてくるとは 思うけど 値段が上がったのに何故?生産者からほんの少しだけでそれでも安い値段でJAが買い取るのか?まで切り込んで欲しい。米は 輸送費は別としても 中間業者や販売者の上乗せは これ以上はのせてはいけないに しないと 日本の主食を 作る人、食べる人が居なくなる
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
人気取りの価格提示で急場をしのぎは良いが、何故ここまで高くなったのか、今後主食である日本産の米をどうやって安定的に作り、供給していくのかを道筋を立てて国民に提示し、実行して頂きたい。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
コメの消費量は年間800万トンらしいが、仮に不足分が1割とすれば備蓄米をその分放出すれば辻褄は合うけど流通の遅れを見ないとね。秋には新米が出回るし、備蓄米は余っちゃうんじゃないのかな。結果、安いコメ高いコメに二極化するかもね。 瞬間的に下げるだけなら小泉にでもできるだろうけど、そんなことで評価しちゃいけない。原因の除去をしないと同じことになっちゃうと思うよ。
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
米の値段。現在はマネーゲームに伴うバブル状態。昨夏猛暑米不作が有っても今でも米の休耕で政府から補助金が出ている。コメが足りないわけがない。明らかにどこかで米かくしが行われ価格を釣り上げ暴利を貪っている輩が存在している?。農水族(野党にもいる)対小泉。生産者と消費者がハッピーになれる農政を期待する。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
もし早くに本当に2000円台になったら今まで何であったのか??? 安くなってほしいところも大いにあるが、農家の皆さんが満足できる米づくりになるようにバランスよくやっていただきたい。
しばしの選挙対策アピールでないことを祈ります。
▲180 ▼28
=+=+=+=+=
備蓄米を2000円代って言ってますよね 私が望むのは備蓄米もですが通常米の話です このまま通常米が4000円5000円で高止まりされたらこれからずっと通常米が食べられない訳ですから 通常米の価格をせめて5キロ税込3000円に戻してほしい
▲125 ▼36
=+=+=+=+=
「選挙にならない」 と言う事は、自民党が数を稼げないと言う事。 良いんじゃないの、自民党の数が減って到底単独で政権運営が出来ない、それ以上に自民党崩壊。 それが国民の意思表示。 民意を無視しての政権運営は出来ないと言うことを知らしめる絶好のチャンスであると思う。
▲97 ▼8
=+=+=+=+=
専門家や素人コメンテーターや国民も勘違いしてますが、2000円台に下がるのは備蓄米ですよ。一般に流通してる新米やブランド米は下がりません。備蓄米が2000円台に下がったら相乗効果で多少は下がる可能性ありますが、2000円台はありえないから。
▲79 ▼13
=+=+=+=+=
これからでてくる備蓄米は古々米か。 少し前なら皆が飢えた北朝鮮に恵んでやればとか言ってた分だな。 しかし、今まで放出された備蓄米はどこに消えたんだろうね。温度管理できる保管場所も限られてるだろうに。 安い価格もいいけど、安さばかり優先しすぎると米農家もやっていられなくなるんじゃないかな。 肥料などの原価も人件費も高騰しているのだから、ある程度バランスをとった政策にしないといけないとも思うんだけど。
▲40 ▼35
=+=+=+=+=
本来は自由主義なんやからな米価格に政治の思惑が入るのがおかしいけどな。農家も今までの補助金漬けの政策に浸かりすぎてるからな。世界的には日本米は高価格というのを日本国民は認識すべきなんよ。自民党、政府、経済界に長年騙され続いたから、本来の米価格がわからなくなっている。今アメリカ、台湾等の米が入れば昨年の日本米は半値になるやろな。それぐらい高い米を食べさせられてるからな。ただ価格だけならそうなんなんやけど、これには色々な意味で問題を含んでいるから、ある意味私的には米価に関しては了解してるけどね
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
随意契約の価格設定次第なので出来るでしょう。備蓄放出分はいいとしても全体がどこまで下がり、いつまで続くのかが気掛かりです。今年度の収穫時期まで潤沢に供給出来ればいいのですが?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
2023年度産の備蓄米は、政府が1俵(60㎏)あたり12,000円くらいで買ったとニュースで言っていた。これを競争入札させたら、1俵22,000円くらいだったそうだ。これだと、政府が10,000円の儲けになる。この非常時に政府が金儲けしてどうなる。政府は、1俵12,000円で買ったなら、12,000円で放出すべきだ。すると、5㎏1,000円。小売店までの流通経費を考慮しても、消費者は2,000円くらいで買えるのでないか。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
大臣が変るだけでこれだけ早く備蓄米の米価を下げられるのだということは、今の政治家が如何に微力であるかということになる。日本経済が停滞してから30年も経つのに回復させられないのも当然だと思う。ところで備蓄米に関して入札は止めろと何度もコメントしたが、入札する何か裏の事情でもあるのかと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の増産に反対なのはなぜだろう…。 余れば輸出すればいいと思うのだが。 小さい農家がつぶれるというのは、すでに手遅れで、今後も公費をじゃぶじゃぶ補助金に回すのは違うと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
参院選対策ということもあるので、米価を下げるための一時的な対策については承認されるだろう。ただし米の増産など農政の方針に関わる長期的な取り組みや、行き過ぎた米価の下振れ対策については進次郎の思い通りにはさせないという思いはあるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>農水族が嫌なのは、その先の農政改革。
「零細農家から大規模経営の農家への転換」、これが合理的な選択肢でしょう。
しかしこれをやると農水族の支持者がごく少数の大規模経営農家だけになる、つまり票田が大幅に減る事になるから族議員には都合が悪いのでしょう。
選挙では零細農家の1票と大規模農家の1票が同じ重さですからね。。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
農政改革を拒んでいるのは、結局、既得権益を離したくない全農JA。 しかしこれを許していては、日本の農業は何も変わらないし、むしろどうしようもないところまで行ってしまう。 ここは国民が強く後押しをして、農政改革を強力に進めていってほしい。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を先出で食ってしまっているのが現状。備蓄米は常に備蓄してこそ国民の命を救える。早急にアメリカから米を緊急輸入して倉庫に保管せよ。 価格が下がるまで継続的に輸入をやめません。と発表すれば眠っている在庫が一斉に市場に出回ります。 安くなる前に売りたくなるのが、ブローカー。 小泉さんの腕の見せ所。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
農家さんも大変だろうけどJAとかに出さないで手間はかかるでしょうけど、JAがやってることを自家でやることで大きな利益をだすことはできないのでしょうかね。よくわからないけど、外注に出しているようなもの?のように思えて、外注先が利益をむさぼっているようにも思えるのですけど。
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
こんな年寄りに主食の価格について許可を得ないと話が進まないとか終わっている。 森山幹事長が日本人の主食で有る米価の決定権を持っている理由は農水族議員とJAの癒着。 米価高騰を先導した黒幕として、どんどん報道して欲しい。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
随意契約法規則というのが地方自治体まであります。「そしてその地方には業界や団体から担ぎ出された族議員というのが国会議員の選挙の時に、看板を貼ってくれたり、一応形だけ支援者と言う名のもとで、人を同意することができる。基盤を作っています。」そこまで掘り下げる事は国会議員程度のレベルでは一切手をつけることはできません。まずそのことから勉強すべきです。また基礎となる法律を作りそれを地方自治体(地方自治法)に従い運用させるようにした契約法です。これ法律なんですよ、信義なしで簡単にできるはずがないでしょう。
▲23 ▼117
=+=+=+=+=
米の価格って流通が止まってるんだからどこで止まってるか追跡すれば済む話し。是正勧告でも会社名公表するって言えばでてくるだろうしすぐ出回る。随意契約?そんな事する必要はないよ。定額で抽選にすればいいのに何故しないの?それにEC使うならデジタル庁あるたろうに全く機能してないじゃん。無くていいよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
就任早々に米価の低減策の発言 党内、官僚、JA中央会等々の反発を押し戻し切れるか 伊藤前大臣は農業関連トライアングルの前に為す術無しでおまけに不評発言で降板へ その後を継いでの改革策発言 横車を押しても大波を受けても実現を期待です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
本来お米は日本の宝のはずなのに、こんなに国民を苦しめるものになってしまった。 あらためてこんなに美味しいお米と肥沃な土地を枯らさずに守ってくださっている農家さんに感謝をしなくてはならないとつくづく感じました。 今回値上げの原因を作った当事者を洗い出して追徴課税してほしい。 過去最高益なんてどう考えてもおかしい。 モノが売れてみんなが幸せになって利益を得るのが本来の市場のはず。 民を散々苦しめた挙句に富を得るなど言語道断。江戸時代なら腹切ですね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
このまま力技で解決されると・・・・・問題が残る。
米の供給不足の原因を突き止め、排除していない。 米の供給が足りないのか議論されない。田んぼは増やすべきか? 米農家が受け取るお金が少ないのか議論されない。 備蓄が放出され、来年以降備蓄が回復されないとしたら、国防上問題では?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
転売ヤーなど、最初からいなかった。農水省と全農の利権を貪る連中がいただけだった。言いなり大臣を更迭されて、次は自分たちだと思えば、早々に諦めるだろう。どこかに山積みされた米が一斉に放出されれば、量も価格もすぐに解決するだろう。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
食料自給率本当に低いから。。 米は主食で唯一国産100%に近い。 それを無くすのは本当にやばいからこの点に関しては石破支持する。 米を海外から輸入なんて絶対来駄目だよ。 米さえあれば多少はなんとかなる。。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
2つ疑問がある。 1000円台で仕入れた備蓄米を入札で数千円で転売。国が儲けてどうする? その利益はどこにいって何に使うのか全く言及されてないし、明らかになっていない。 その利益で海外の輸入米を安く購入するのもありでは? 現行の備蓄米が古々米だとして、それ以前の備蓄米はどこに消えたのか? まさか廃棄処分?そこも気になる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
増産なんて簡単にはできない そもそも米農家は儲からないし 高齢化 人員不足 農器具の価格 種籾の不足 そして日本人自体が減っていること
働き損に近い環境なのに 先祖の土地を とか 使命感によって やってる米農家が多い
米の価格を下げることが 結果として米農家の廃業になっては 意味がない
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
久々にチェーン店で定食をたべました。 以前は美味しい白米のおかわりが楽しみで来店していましたが、古米なのか外米なのか、家でレンジで炊いた白米の方が美味しいかも。美味しくない古米が出回るとコメ離れ加速するのでは。米の値段は4000でも良いから農家買い取り価格を3000超えにして、農家を増やす。とにかくまともな政治して。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
6月に2,000円台に下がったら良いと思うが、大臣が代わったとたんに下がったら江藤も面白くないと思うだろうね、実際の政治ってこんな事なんだろうなって思います、下がらない現状を見にも行かず、ネットで国民の声を拾って、寝ずに考えてるふりだけ、業者の事や農水族議員の顔色しか見てないとこうなるって事でしょうね。どこの会社でも現状を把握するには足で確認する事が必要なんですよ、中に籠っていたんでは何も理解できない、被災現場も同様です、動きの悪い国会議員は国民から見たら不要です、全てに於いて事件は現場で起きているんです。今の日本で起きてる事件政府は理解してますか?国として改善する事が沢山あると思いますが、遅すぎます。起きないようにするのが政府の仕事だと思いますよ。金や票を集めてくれる業者・個人だけを見ているようでは治安は悪くなるだけで先行き明るい兆しが見えないです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の放出については総理と小泉大臣との間では了解があるみたい。楽天グループに声かけてるから直接大手小売りにも了解を得ているのだろう。今回に関しては小泉大臣が独自に仕切る米の流通経路を通す事になる。実現すると画期的なことだと思うけどね。今回限りの経路にせよ倉庫から消費者の手元まで大臣が流通を仕切るとしたら。抵抗があるだろうからドタバタするだろうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
コメの生産は保護を通り越して計画経済になってしまっているのが破綻の原因です。 突然やめれば混乱しますが生産は確実に増え、安い海外産に勝てないまでも生産量は確保できるようになります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最初から随時契約をしなかった理由はなぜ? 明らかにおかしいだろう。間違いなくこれは茶番劇 米の値段を下げる目的で備蓄米を放出したが、競争入札による放出のため多くの人が価格は下がらないと言う意見が多かった。 もちろん農水相や自民党政府側でも価格は下がらないと言うのはわかっててやっている。
米の値段高騰で国民が苦しみ、不満を抱え、そのピークでシナリオ通り、進次郎が登場。 最初から随時契約すれば良いものを、そうせずに今ここぞとばかりに随時契約を始めるのはシナリオ通りだからだ。本当に笑ってしまう茶番劇。
シナリオ通り、米の値段は下がるだろう、なんせ意図的に避けていた随時契約で放出するからだ、値段下がるのは当たり前。 愚かな民衆はシナリオ通り進次郎をヒーロー扱いにして、彼が今まで日本の国益を損する行為をやって来たが、再びそれらの悪行をやりやすくするための茶番劇
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄してあるちょっと古い米が2千円台になっても、今まで高く落札したコメは安く売れないのではないですか。たとえ、今だけ下がっても選挙後にぼつぼつ新米ができる時期になりますが、選挙前のことは一切忘れて、また高止まりするのではないですか。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
普通は建設業の入札は1番価格が低い会社が落札するのだが、今回の米の入札は高い価格を提示した物が落札ってあり得ないと思うのだが、こんな調度制度をすれば小売価格が上がるのは分かりきった事だと思う。 やっぱり国会議員なぞは所詮は国民との考えのズレが分からないのだな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
しがらみを断ち切らないと予算は硬直化したままで、減税しようにも財源がないとしか言わない幹事長には困ったものだ。きっと自民党全体が守旧勢力なのだろう。そして国民の方を顧みず、業界団体ばかり優遇するのは企業団体献金をもらっているからなのだろう。進次郎氏には目先の備蓄米2000円台だけでなく、農政改革に進んでほしいが、守旧派が立ちはだかって結局、米袋の有料化だけ実現して終わりそうな気がする。とにかく国民目線に立たない自民党は早く下野してほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
輸入米で米流通を増やすしかない現状。 国内米は減反政策と地球環境破壊温暖化による不作により流通量が減っているが、その政策を進めて来たのが、小泉を始めとする自民党と財務省だ。 小泉はこれをJAや流通の責任にして、JA農中等を解体して、外資に切り売りする考えですでに動いているではないか。 郵政民営化でも外資に切り売りしてダメにした小泉父のように。 日本の農業の大危機です。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
今回の発言は小泉大臣の今までのコメントの中で初めて指示します 今の高騰した価格の半額近いのだから 言葉に出さないと今のままで終わってしまいそうなので、口にすることは意義がある 結果ダメでもいいので、とにかく頑張って欲しいです
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
政権がこの方次第とは思わないけど、仮にそうだとしたらその政権はどうかしてますね。 農林中金の博打の負け代を生産者、消費者が払うのはあり得ない。農協改革は必要だけど、株式会社化で外資に売り渡すのだけはダメ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
先日食べたブレンド米は炊き上がりに全くふっくら感がなくパサパサしてまずかった これから放出されるのが古古米とかなると輸入米の方が美味いんじゃないのかな?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
小泉大臣は米問題に目処が見えたら、自民党内の改革をするしかない。若手?議員達を集め、今の老齢化している自民党議員達を引退に追込むべき。保守的な老人議員は時代の変化に疎過ぎる。やはり現役世代が知恵を出し合って今後の日本を引っ張って行かなきゃ。 それが出来たら総理大臣として認めても良い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米に加え、何なら米国産も輸入し、 膨大な量のコメを随意契約で大手小売店やコンビニ、 さらには郵便局などに積み上げて廉価販売すれば、 一気に相場は落ち着くだろう
関税交渉のネタにもなるし、すぐ動くべき
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
抱えているところに脅しをかけてみるのも一つの手 利益にならないとわかると損切りしたくないところから出てくる米があると思う その元は民間なのか?身内のJAか? 消費者庁がもっと表に出てきて捜査できるように その邪魔を農水省がしないように、小泉さん自らが 飲まれないように出来るだろうか 2世議員というハンデがあるが子育て世代なんだからやって下さい 出来ないと同世代から見離される
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
2000円台と言う事は2980円くらいか?無理だろJAは今年の新米購入去年比1、5倍て言ってるし奪い合い備蓄米安く売っても新米で返すんだけどそれが高いんだよ安く売って高く買うのは商売の逆の行為農家も今の値段より倍以上にしろと言ってるし無理だろ何処かの県の知事だったかは絶対に米を安く売るのはけしからんて言ってたしセクシーセクシーしか言えない人には無理だよ現実見えてない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
仮に備蓄米の価格が2000円台になったとしてもほんの一部だけ安くなってもそれを争奪戦になるような事が有っては成功とは言えない、いつスーパーに行っても何時でも2000円台で買える状態でないと意味がない、くじに当たる位稀では意味がない、それは小泉農水相も分かっているだろう、ご褒美程度の米の放出だけは止めてくれ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
瞬間的に価格を下げることはできても、永続的に安定価格にするには補助金が必須。 そこには財務省が関係してくるから、農水省だけで解決できないところまで改革できるかどうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2000円台ってワードに騙されてはいけない! 小泉農相が再三口にしてる「備蓄米」、すなわり古米、古古米を2000円台にするのを目標数値にするのではなく、通常の流通米をその価格帯にまで戻せるよう尽力して欲しい!
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
6月に2千円台にできたら進次郎は「次の総理大臣だ」という声も聞こえている。しかし、もし3千円台なら多くの国民はがっかりしてますます自民党から離れるだろう。大臣になったとたんに二千円台と華々しく打ち上げたがこの成否に自民党も命運をかけることになったのは間違いないだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今後の備蓄米に関しては政府が例えば500円前後で随契すれば2,000円上乗せして2,500円で市場に出回るでしょう! ただ現在の単一米(銘柄米等)は仕入値が高いものは安くは売れないし、需要供給バランスが8月ごろに崩れるかもしれません。 今夏の全農の概算払が既に昨年の単価を超えていることを考えると…。 参議院選挙まで米が安いというメディア報道を垂れ流すのかな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
1年前は5キロ2200円くらいで買っていたので5キロ2500円くらいにしてくれないと、と昨日コメントしたのですが、お前は自分のことしか考えていないのかとコメント返しされて、?と思いましたが庶民の感覚的にはやっぱり2000円台で合ってますよね? 石破氏より進次郎氏の方が庶民の感覚を持っていますね
▲26 ▼20
=+=+=+=+=
族議員なんてまさに特権階級意識の表れでしょうね。
もし、小泉氏にそれら族議員や中央に巣食う献金族?を一掃し、あるべき政治の姿を取り戻すことができるだけの存在感と同志を集め、足りないものを補えるなら、組閣いただくのもありかと思います。
どの条件もそんなに一筋縄ではいかないと思います。 それこそ、自民党をぶっ壊すぐらいのことを言えないとね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回は幸か不幸か、米の輸入というカードがあるので、上手に農協と戦ってもらえれば。 米なんか、作れるだけ作って補助金でバランスを取れば良い。空気を読まない突破力に一応期待はしてみます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今日のNHKで進次郎は随意契約で1俵60キロを10000円程度で売るから棚に5キロ2000円で並ぶと断言したが、小売りに5キロ834円で売って2000円は精米とかあるにしても利益とらせすぎでは?しかも令和4年3年産とも明言した。古古古米なんか普通白米としては食べないだろ。ただ彼は買い戻しはしないとも明言したのは大きいかも。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これが参議院選挙前の石破さんのアピールなら米農家には気の毒な話ですよね。石破さんの今更の江藤さんの批判してましたが小泉さんに交代して選挙対策にならなければ良いけどね。参議院選挙が見ものですよね。
▲5 ▼1
|
![]() |