( 293479 ) 2025/05/24 04:07:24 2 00 「性善説に訴えるのは限界」JRバスの警告も完全無視…「相席ブロック」問題を呼びかけも効果はナシ集英社オンライン 5/23(金) 16:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/87fa907eaad4e132a4c010393dae4d3c43dabb8c |
( 293482 ) 2025/05/24 04:07:24 0 00 高速バスで問題視されている“相席ブロック”とは
高速バスの座席予約システムで、「相席ブロック」と呼ばれる迷惑行為が全国のバス会社で増加している。今年のゴールデンウィーク前には、JRバス関東が公式Xで行為をやめるよう呼びかけ、話題になった。
「相席ブロック」とは、高速バスの座席予約において、一人で隣接する2席を予約し、そのうち1席を直前にキャンセルして隣に他の乗客が座れないようにする迷惑行為を指す。高速バスのキャンセル料が格安のため、少しの追加料金で2席を確保できてしまう構造が背景にあり、“裏ワザ”感覚でこれを使う人がいる。
もちろんこの行為は、バス運行会社とっては大きなマイナス。実際には空席があるにもかかわらず「満席」と表示されてしまい、機会損失が発生する。混雑する便や繁忙期には、本当に乗りたい人が予約できないという根本的な問題もある。
そこで4月22日、JR関東バスは公式Xで以下のように呼びかけた。
〈JR高速バスをご利用のお客さまへお願いです。乗車券はご利用される人数分の乗車券をお買い求めください。意図的に相席をブロックするご予約などは、他のお客さまのご迷惑となりますので、絶対におやめください。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
この投稿により、「相席ブロック」という言葉を初めて知った人も多く、SNSではさまざまな意見が寄せられた。
〈あーなるほど。相席が嫌だから隣の席まで買うのがダメじゃなくて、買っておいてギリギリでキャンセルする人がいるのか。よくそんなこと思いつくな〉
〈もう今の世の中、性善説やマナーに訴えるのは限界である事を理解するべき。ホテルとかと同様にキャンセルポリシーを強めに設定するしかない〉
〈でも、相席となると例えば体臭が酷いやつが乗ってきたり、お相撲さんみたいなでかい人が乗ってきたりと自分が嫌だと思う人が乗ってくることがあるかもしれないから相席ブロックされても仕方ないと俺は思う〉
〈以前乗った夜行バスで、隣席からのイヤホンの音漏れで眠れなかった経験がある俺としては、相席ブロックする気持ちは分からんでもないんだよなぁ…〉
特に指摘が多かったのが、現行の「安すぎる」キャンセル料だ。JRバス関東の公式サイトによれば、キャンセル料は110円程度で、多くても券面記載額の20%。しかも出発時刻ギリギリまでキャンセルできる仕組みになっている。
投稿後、状況は変わったのだろうか。JR関東バスの広報担当者に詳しく話を聞いた。
「4月にXで注意喚起を行ない、たくさんの反応をいただきましたが、現在も連日のように『相席ブロック』は発生しております」(JRバス関東・広報担当、以下同)
Xの反応の中にはJR関東バスに対して、注意を呼びかける前に、まずは安すぎるキャンセル料を変えなければどうにもならないと指摘する声も多かった。
「投稿後、SNS上でさまざまなご意見をいただきました。それらの声はすべて目を通しております。いただいた意見も参考にして、キャンセル料については今後、値段の変更も検討していきたいと思っております」
ただ気になるのは、そもそもなぜ高速バスのキャンセル料がこれほどまでに安いのかという点だ。たとえばホテルでは、当日キャンセルの場合は宿泊料の50〜100%が請求されるのが一般的である。
ゴルフ場でも7日前〜当日キャンセルでは1組あたり数千円〜1万円程度のキャンセル料が発生するケースが多い。さらにレストランにおいても、コース料理を予約していた場合は当日キャンセルで全額を請求されることも珍しくない。
そうした中で、高速バスは格安設定。しかも出発直前までキャンセル可能という柔軟すぎる運用だ。
「弊社でも調べてみたのですが、現在の料金体系は昔から約款などで定められているものであり、価格の根拠は“そう決まっている”としか申し上げられないのが現状です」
こうした「相席ブロック」問題を背景に、キャンセル料を見直す動きも出始めている。
西日本鉄道が運行する高速バス「はかた号」では、2024年12月20日からキャンセル料を段階的に大幅に引き上げた。従来は乗車当日でも110円だったが、11日前から20%、8日前から30%、前日以降は50%に設定している。
一部の心ない利用者によって、長らく維持されてきた柔軟なキャンセル制度が見直しを迫られている。安く、気軽に使える、そんな“お客さま想い”の仕組みが、悪用によって変えざるを得ないとすれば、それはあまりにも残念なことだ。
取材・文/集英社オンライン編集部
集英社オンライン編集部
|
( 293483 ) 2025/05/24 04:07:24 0 00 =+=+=+=+=
”高速バスのキャンセル料が格安のため、少しの追加料金で2席を確保できてしまう構造が背景”
これが原因とはっきりしていて、売り上げにも問題が出ている。 営利会社なのだから、キャンセル料を引き上げるだけでいい。 JRは、未だに国鉄時代の感覚が社内組織に残っているのだろう。
▲2050 ▼120
=+=+=+=+=
個別に身分証登録で予約する位しないとやめないでしょうね。それか予約キャンセルしたら、次回の予約はキャンセル料を請求するなど対策をしなければ、ただでさえバス会社は大変なのに一部の迷惑ユーザーのために会社を痛めつけられると、会社の業績如何によっては値上げや廃止の原因になりますし、そうなると困ります。きちんとした倫理観を持って利用して欲しいです。
▲1352 ▼81
=+=+=+=+=
予約段階では便の指定のみにして、乗車停留所発車直前に座席を割り当てる仕組みにしたらいい。
そしたら相席ブロック自体ができないし、割り当ての自由度を最大化できる。結果、予約が多く相席が多数生じる便でも、乗客の属性(性別・年齢・同行者数)や乗降地から、全員にとって最も快適に過ごせる座席に案内できると思う。
▲218 ▼199
=+=+=+=+=
JR東日本の通勤で使っている特急指定席(チケットレス予約で座席上のランプで空席が分かる)でも似た例をよく見かけます。夜の通勤時間帯で、ほぼ毎日同じ人が同じ席に座っています。 その方は始発駅から一人で乗っているのですが、隣の席もランプは販売済の色です。次の駅でほぼ満席になるのですが、その席はなぜか次の駅で空席の色に変わるのです。毎回です。この先の駅から乗る人は皆無なので、その人は二席占有できます。(稀に座席未指定券の客が来て座ることはあります。) 予想では、2駅目に到着する直前に翌日以降の予約に変更し、2席占有しているのかな?と思います。JRには機会損失ですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
1週間前から前日までのキャンセルは50%、当日は100%のキャンセル料でいいと思います。むしろバス会社は相席ブロックを逆手にとって、初めから2席分を1人で買えるようにしておけばいいと思います。新幹線や特急列車と違って特急料金が運賃とは別にかかるわけではないので、2人分の運賃を払えばバス会社には何の損害もありません。
▲700 ▼35
=+=+=+=+=
人の迷惑を考えずに自分さえ良ければ良いという人が増えましたね。 一方、【予約】というものを少し考えるべきかと思います。 事前予約が無かった頃は、当日窓口に並ばなければなりませんでした。当日まで乗車できるかどうか分からないという不便さを解消するための【予約】です。ですから、直前まで予約のキャンセルできる必要はないわけで、10日前とか5日前を過ぎたらキャンセルできても料金を返金しないとすればこのようなトラブルは無くなるのでは?
▲129 ▼6
=+=+=+=+=
京王バスだとひとりだけシートといって片道運賃に1000円プラスで2席確約して隣に人が絶対来ないシステムがありますね。 現実的には直前の手数料を上げるか購入時は座席を指定させずに当日に座席を発表するようにするしかないでしょうね。
▲508 ▼24
=+=+=+=+=
意図的なものかどうかは立証困難なため、繰り返す人物に対しては予約をできないようにするとかしたらいいんだけど、難しいかな。
一番いいのは予約システムで空席を即反映、キャンセル料を宿泊施設と同じように、当日100%、1週間以内は50%など引き上げる。 乗れる人数が少ないのだから、ちゃんと利用する人と運航会社に不利益にならないようにするしかないよね。
▲304 ▼13
=+=+=+=+=
有料キャンセル期間を前倒しするしかないね。あと、とりあえず予約を無くすために予約決済は事前にカードか振込。2日前くらいに100%のキャンセル手数料を設定して、5日前くらいから50%のキャンセル手数料を取るくらいしないと、改善しないのでは?
▲262 ▼5
=+=+=+=+=
予約段階で個人データを入力、決済情報も必要なのだから、出発直前のキャンセルは2回目以降通常より多くキャンセル料取るようにすればいいんじゃないの?2回目50%、3回目80%、4回目100%、それ以降は予約出来ないとかね。普通の人はそんなに何回も直前キャンセルしないのだから。
一度相席ブロックと思われるキャンセルした人は3回目以降写真付きの身分証明書による本人確認を必須にするとかの条件付けて販売すればいいと思う。
立派な営業妨害であり、他者の権利を奪う行為でもあるんだから、毅然と対応して欲しい。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
金の問題から言えば予約時にカード決済で取り消し不可だよね。キャンセル期間は3日までまでとか。
名義を変えてもスマホ認証とか方法はあるけどデータベース化してキャンセル率で新規をできなくするとか。
倍額払っても隣がいないほうがいいってことなのか、キャンセルできるから裏技なのか。とにかく、マナーとかいうなら問題にはなっていないだろう。物理的に出来ない様にするしかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
相席ブロックしたい奴は4人掛けの席で不満なのだろうから、3人独立シートや新幹線での短時間旅行、車での移動など手間暇とお金を掛けて選択するべき。ブロック対策としては48時間以内にキャンセルされた席は優先的に販売するというものありかと思いますし、最近はチケットレス化して予約コストも安いことから5000円の乗車券→キャンセル料30%の1500円→その席を3500円で優先的に発売(要はブロックした席にやってくる人の料金をブロックした人に払わせる)なんかできそうな気がする。もしくは正規料金を高く設定する代わりに、払戻不可の割引チケットを発車前まで多く販売するなどもできる。いずれにしても最初から隣席ブロックはバス会社に損害を与える威力業務妨害にもつながりかねない。
▲117 ▼27
=+=+=+=+=
高速バスってことは、何時間も同じ席で過ごすってことだから、相席ブロックをやりたくなる気持ちは分かる。 相席ガチャに外れたら悲惨だもんね。 めちゃくちゃ分かるんだけど、それやるなら新幹線なり飛行機取りなよ。 そっちの方が移動時間短いから、ガチャに外れたとしても、高速バスよりはダメージが小さくて済むから。 相席ガチャの結果と金額は、トレードオフの関係だと思う。
あと、性善説が通用しないのは、今に始まった話ではない。 成熟した精神を持つ人で構成されるグループであれば、誰かが何かを言わなくても、性善説は当たり前に通用する。 だけど、日本人でそこまで成熟した精神を持ってる人は、本当にごく僅かでは?
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
キャンセル料を上げればいいだけですが、バス会社が消極的なら仕方ないですね。高需要路線では直前に取ろうとしても2席連なって空いていることは稀ですから、結果的に閑散路線で起こりやすい問題で、バス会社の機会損失としては対策するコストと比べると無視できるレベルなのかもしれません。 いずれにしてもこれは不適切な利用者とバス会社の間の問題ですから、これで乗れない乗客からしたらたまったものではないところはあるものの、外野が大きい声を上げても仕方ないとも言えます
▲60 ▼12
=+=+=+=+=
何名分の席でも1名のクレジットカードで支払う場合は、キャンセルしたら一週間前から全額請求にしたらいい。 悪質な人は知人や家族で手分けするだろうが、繰り返したらブラックリスト入りで。
むしろ堂々と二席使えるようになったら、喜ぶ人は多いだろう。 自分は高速バスは使わないが、新幹線で二席を乗車券と特急券二人分で買えるなら喜んで買う。家族でも仕事でも、奇数の人数で移動する時に気を遣わなくていいなら安いもの。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
初めから買う気がないのに直前でキャンセルして、バス会社の利益を損ねる行為自体は、偽計業務妨害罪を構成しうると思う。実際は、なんとでも誤魔化しようがあるだろうから、立証し難いし、被害届も出し難いってだけでね。 実際、そのような該当事案があったら、捜査官がお隣に座って、職務質問すれば、誤魔化すのに失敗して、自供せざるを得なくなって検挙されるって世界線だって、あるかもしれない。
▲152 ▼23
=+=+=+=+=
人気宿の星野リゾートは、自社の公式ホームページ予約では366日前からキャンセル料100%とされていて、予約と同時に即全額かかる仕組みとなっている。
その件に関して以前何かの番組で社長は、「本気で泊まる気の無い仮予約のせいで、本当に泊まりたい人が泊まれなくなるのを防ぐため」と説明していた。
一方で、ビジネスホテルなどでの当日のみキャンセル料発生とかは、当日急に泊まりたいと来る客も一定数いるから成り立つようで、バスも110円のキャンセル料は安すぎるにしても、安価な設定は当日急の直前予約、あるいは予約無し乗車が一定数ある前提で作られてきた仕組みのようにも感じる。
もちろんバス会社が損するばかりでは話にならず、全うな仕組みに改善するのは大事だと思う。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
4列シートのことを言っているのか、3列シートのことを言っているのか。 3列ならば元々ある程度独立しているのに、さらにその隣が来ないようにと直前キャンセルするのであれば、相当モラルに欠ける行為であるように思う。 4列で起きている問題であれば、まずは3列シートの利用を強力にアピールした方がよい。
▲36 ▼25
=+=+=+=+=
直前までキャンセル待ちをやるだけでも良いかもです。どーしても乗りたい人は絶対にいるはずだから、時間が来たら一度ドア絞めて、その後キャンセル待ち客を乗せるとか1、2年やったら迷惑な客減るような。ぬか喜び感を味わって貰いたいです。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
人によって、キャンセル料2回目は倍、3回目は更に倍、4回目以降もどんどん倍にしていって、最大は乗車料金100%までらシステムにすれば全て解決では? もちろん架空アカウント登録できないガー作った上ですが。 悪い人はどんどん損をしていくシステムを社会が容認、奨励していけばいいと思います。
▲127 ▼16
=+=+=+=+=
まあ、予約の厳格化やキャンセル料金増等に変わっていくのでしょう。
公の意識が低くその理解に乏しい人達にとっては自分が得をするか否かの問題であり、その結果社会の寛容性(性善説)が失われて行くのは基本的には「愚民の集まり」だからと言わざるえない。
何と言うか、日本人の元来の気質が顕在化して来ただけだと最近は諦観してます。結局、昔はスマホを使ったデジタル予約(キャンセル含む)が出来ず、チケット購入などアナログ要素が強いから、この様な行為が出来なかっただけ。
デジタルは人を豊かにするのか否かだが、意外とデメリット大きい様に感じます。遠く繋がるけど、結果的に人と人との距離が遠くなる。簡単に繋がるから、繋がる事の大切さを感じないなどなど。
飛躍した話になって申し訳ないけど、こういったマナーの荒廃も人間そのものの荒廃(退廃)を映し出した現象の一つだと感じてます。
▲90 ▼12
=+=+=+=+=
公共の乗り物を使用するなら、知らない人が隣に座る事は当たり前です。 嫌なら自家用車で出かければ良いのでは? でもそういう迷惑行為を平然とする人は運転マナーも皆無で事故を起こしたり、煽り運転をするんでしょうね。 自宅でVRでも使って旅行気分を味わって欲しいですね。
▲33 ▼17
=+=+=+=+=
発車前に乗り場でキャンセル待ちの人や早く出発したい後続便のお客様を振替てあげたりすれば良いのでは?早朝便だとお客様少ないから満席にはならないかもだけど、後続便の振替乗車をさせたり、キャンセル待ちの方を乗車させれは解決しそうなきがする。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
キャンセル料の安さは、 ネット販売ヤーも悪用していた。 JRの人気夜行寝台車のチケットは、 予約してもなかなか取れないものが、 ネットで高額転売されていた。 売れないと転売ヤーはキャンセルする。 だから、始発駅を発車後に途中駅からの乗車の申し込みをすると、簡単にとれる。 現在では、ほとんどの寝台車は旅行社の企画切符となり、高額のキャンセル料が取られるので、転売ヤーは手を出さない。 高速バスも、格安料金は旅行社による企画切符にして、高額のキャンセル料を設定すれば転売ヤーや隣席ブロックは防げます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
昔関係者です 相席ブロックは昔からありましたね それはお客様が嘘をついてもわかります
なので私はそのような方には、当日飛び込み乗車の方をわざと隣へ案内しました 制裁と言われればそれまでですが、必要のない予約を入れ、乗れない人が出たり、無駄に増車で走るというとんでもない事態にも発展します
常識的マナーで利用してほしいものです
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
キャンセル料を上げるだけでなく、 そのキャンセル料を キャンセルした席の料金の値引きに回せば すぐ解決。
お得なキャンセル席狙いの客が殺到するので、 逆に面倒そうな客を隣に呼び込むからね。
近づくとキャンセル料が上がるシステムなら100%に上がる前に必ずキャンセルするから、他の人が予約する時間は十分ある。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
当日キャンセル8割、運行前2時間以内10割で良いと思います。元々バス運賃は安いのだから。狭いとか隣が太り過ぎや、うるさい場合は空きがある場合に、移動可能とか状況で対応すれば良いと思います。対策すれば良いだけです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私も高速夜行バスをよく使うけど、こんなことは考えたこともないよ。もっとも、4列シートなんて使わずに3列シートばかりだけど。 これを防ぐには、当日キャンセルの手数料を、50%くらいにすればいいんじゃないか。バス会社も販売機会の損失だし、乗りたいバスに乗れない乗客も大きな損失だよ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
密室且つ移動のできない高速バスは運です。隣席によっては数時間ずっと酔ってしまったり、おちおち寝ていられない場合もある。でもだからといって迷惑行為をしていい理由にはならないし、選択肢を変えるべき。自分は最終手段です。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
どうしても隣に人が乗ってくるのが嫌であれば3列シート選ぶとか人に迷惑かけない方法はいくらでもある 当日の場合はキャンセル料100%でいいかと 中には相席ブロックとかじゃなくてやむを得ない事情があってのキャンセルって人もいると思うけどホテルとか飲食店とかでもそういうルール設定してるところ多いですしね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
当日キャンセルは50%くらい取っても 良いと思うんだけどね。 せめて出発2時間前には50%。
JR高速バスは窓口でもギリギリまで チケットを売るし、相席ブロックしたく なるような混雑する日なら、キャンセル された後に2時間あればまず間違いなく 窓口で再販売して売れる。 ギリギリまで粘っても結局隣の席に客が 来る、って徒労感を何回も味わえば 無駄なことはしなくなると思うよ。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
キャンセルブロックが発生するぐらいなら1.5倍の値段で2席利用とかのプランを設定しては?あと席指定はオプション価格制とか。 とういか顧客のニーズが"隣に人が来てほしくない"であるならば4列ツメツメ席とか要らないから3列を増やせば良い。4列バスはキャンセル受付終了後の乗車1時間前確定とかでいいんでは?1人で申し込んでるなら相席。相席になるって分かってれば安さを求める人は4列にするし、快適さを求める人は3列にするし。 まぁ相席ブロックの気持ちも分かりますよ。え?なんでこんなのが来るん?ていう人が来ることありますし。バスに限らず。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
そういう行為をする客は、アカウント凍結で2度と乗れないようにすべきです。 また、バス会社もキャンセル料は直前まででは無く3日前から全額請求にすれば良いと思う。 また、2席、2席の4列シートではなく、3列シートにすれば良いと思います。 西武バスとかは一部路線でやってますよ。 最後にJRバスもそういう企業努力をやってから言うべきではと思います。 アナウンスだけで性善説に基づくアナウンスだけではもう根本的な解決になりません。 乗りたい人が乗れないのはそれこそ企業価値をさらに下げていますよ。 いい加減理解して欲しいです。 座席数を減らせば利益が少なくなるとか目先だけ見てるようでは駄目って事です。 よく考えて欲しい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
キャンセル料金しかりですが他の利用者に対しての配慮の無くなった事に関してはバスのみにあらず、 ファミレスでは他のお客が居るにも関わらずスマホでスピーカー通話や音量最大でゲームで騒ぎ、高速道路の工事現場の車線規制前では某大手自動車メーカーの部品を運ぶ運送会社が規制車線側から追い越し禁止区域になって居るにも関わらず追い越しをする。全てはモラルの低下だと思う。高速バスに乗る事は皆無な自分ですが乗り合わせたり居合わせたりする場は誰にしも有るので他人に対しての配慮はすべきで有り、逆の立場で考えて自分がどう思うのか改めて考えて欲しいものだ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
急遽草津に行かなければいけなくなり新宿バスタから草津バスタ行きのバスを寸前で予約しいざ乗り込んだら隣に40代女性が窓際に座っており、座ろうとしたら通路側にリュックを置いておりそこ私の座席と伝えたら驚く表情を見せ、出発後も舌打ち溜息を何度も繰り返し「怖」「怖」発言を終始繰り返していた。 もしかしたら寸前キャンセルして相席ブロックしていたんだでしょうね。 到着まで約4時間、本当に不愉快極まりないバスの旅でありました。 迷惑行為防止の為、当日キャンセル料金は100%にするべきかと。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
故意に乗車しない席を取って、他の購入希望者が購入困難なタイミングでキャンセルする行為は、業務妨害に当たるのでは。 法的対応を検討した上で、単に協力を呼び掛けるだけで無く、違法行為である旨、法的措置を取る旨、を警告しないと無くならないのでは。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
マイナンバーとかパスポートナンバーを事前登録し、その番号以外の方が乗ろうとしたら違約金として10倍支払わせる。 理由はなんであれ拒否できない。 カードナンバーは最初から押さえて、条件つけて支払わせる。
ざんねんだが、 カード決済以外は受け付けない。 空席ある時のみ、当日に現金支払い可能に。
そこまでやらないと、ダメなところまで来ている。
▲22 ▼19
=+=+=+=+=
相席ブロックの常習者は事業者で情報を共有しあって、 *予約システムをいろんな事業者で使えなくする *運賃が通常の2-4倍など、最初から相席ブロックを織り込んだ価格提示をする などの対策がいると思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
当日の出発時刻前3時間以降は100%で良い。 現在のキャンセル料が安いから悪い連中がやりたい放題するわけで、これくらい高くすれば気軽にキャンセルしたく無くなるだろう。 逆に言えば、正規料金を2人分払えば合法的に2席利用できる制度を作れば良い。 これを否定する人たちがいるならそのほとんどは相席ブロッカーのはず。
バス会社も本気で相席ブロッカー被害を撲滅したいのならば、速やかに約款を変更すれば良い。 ナゼいまだに変更をしていないのかが疑問。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
JRなら路線によってキャンセル料がギリギリまで100円と2日前から支払運賃の20%とある。 一律20%にすればそんなズルは減ると思うし、当日は50%とすればかなり減るだろう。
こちらとしても天候によって行く行かないを決めることが多くてキャンセル料が安いのはとても助かっていたのだが、そんなズルが横行しているのなら譲ってもいいと思う。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
確かに航空会社である飛行機レベルのキャンセル料を取れば圧倒的で相席ブロック目的の連中が激減するだろと思う。ちなみに飛行機の場合航空券購入後は出発2ヶ月前から段々徐々にキャンセル料の金額が高額になって行くのが飛行機だが記事のバス会社もANAやJALレベルのキャンセル料を連中からしっかり取ればイイと思う。ちなみに私がココで書いてる話はJALを実例にした話だが記事のバス会社もJALと同じキャンセル料徴収の仕組を導入した方がイイだろと思う。コレなら前日や当日にキャンセルしたら乗車券を購入した時以上である2〜3倍以上のキャンセル料を要求出来るので記事のバス会社の場合ならJAL と同じ手法手段で相席ブロックをやる不届な連中からキャンセル料を徹底的に徴収する様にする事だな。さすがにJALやANAレベルのキャンセル料を徴収されると解ればこんな不届な連中が激減する事間違いないだろと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
キャンセル料をしっかりとれば解決することでしょう。呼びかけなんかしたら裏技を知った人が同じことをするだけです。隣に座って欲しくない人は倍払えば良いし余裕がある人はそこまでしたいでしょう。その結果満席になるなら便を増やせばいい。よく、グリーン車で通路側に座って窓側を座りにくくしている(プチブロック?)人を見るが、性格悪いなといつも思う。私も隣はいない方がそりゃ嬉しいが、窓側がほぼ全席埋まるくらいになったら、必ず通路側に置いていた手荷物(すいてる時は置かせてもらう)は足元に移動し、あとから来た方が座りやすくするよう心がけている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高速バスは「事前座席指定不能」にすれば良く、グループ客は「申し込み時に申告」の上で「隣席を確保」する。 二人組の内の「一席キャンセル」は、認めない様にすると良い。 中には「二席全てキャンセル」し、すぐに「買い直せば良い」と考えて実行する人も居るだろうが、その様な不心得者には販売しない事が良い。 あとズルとして「子供料金で隣の一席を取る」人への対策として、事前発売時には「大人料金」で販売し、乗務員から「子供連れで乗っている」と確認を受け、後から窓口等で差額の払い戻しを受けると良いだろう。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
キャンセルするにしてもやむを得ない事情がある場合くらいで、キャンセル自体が少なかったろうし、 キャンセルブロックするにしても今みたいにスマホでちょいちょいと操作じゃなく、電話なりなんなりで直接連絡しなければいけなくて、手続きのハードルも高かったのだろう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
キャンセルは基本的に0%の返金だが、キャンセル保険をつけて保険料を払っていれば、全額返金の世の中にすればいいんだよ。そして、キャンセル保険側は、個人名で顧客を管理する。
そうすれば、たびたびキャンセルするブラック顧客は、保険会社のブラックリストに乗るので、キャンセル保険付きでの予約ができなくなる。もしくは、車の等級のように、キャンセル保険料が値上がっていく。
自分がブラックリストに載りたくないから、友人や子供といえど予約の名義貸しもしにくくなる。絶対にキャンセルしない人と、キャンセルするかもの人の予約料金にも差がつく。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
寸前でキャンセルする場合、二人ともキャンセル扱いとルール変えるとか、それが難しいなら、多少の出費は必要かも知れないけど、隙間バイトを雇い、相席キャンセルした席にバス会社が雇ったちょいと体型ふくよかな人を座らせたらよいのでは。昔と違い日本人良い人という時代は終わり、自分さえ良ければばかり、 ちょいと罰ゲームも必要かも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当にうっかりしてた時にキャンセル料が安いのは助かるけど、確かに裏技よね。こうなるとキャンセル料を上げるしか方法はないのかも…その上で2席以上予約した場合は単体でのキャンセルはできない様にして、全てキャンセルからやり直しという仕組みになったらブロックも減りそう…
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
そもそもこんなことをする人間がいるというのは信じられないが、このことに対して賛成的な意見を言ってる人間がいるのも信じられない。
ルール上問題なければ良いとかそういう発想をしている人間がいるのは信じられない。
世の中はルールさえ守ればいいわけではない。モラルというものがある。モラルに関して日本はもっと厳しく教育をするべきだと思う。日本人のモラルが非常に低下している。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
確かに以前乗った夜行バスの隣に消灯後も、スマホをいじって液晶画面がすごくまぶしく寝れなかった事があったな。 バス会社も、相席ブロックを言う前に、そのへんしっかり注意するなど対応してほしい。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
こういう行為がある事を公に発表して、2シート予約で1シートキャンセルならキャンセル料を8割くらいにすれば良いと思います。 1シート予約のキャンセルは今まで通りという事でいいでしょう。
悪意のキャンセルを防止するため、としておけば文句も出ないでしょう。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
高速バスを使っている側からすると、予約は事前決済のみとし、当日100%であとは段階的でいいと思います。それでバス会社がプラスになったって、むしろ良いことだと思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
簡単な事。 返金キャンセルを2時間前までにして、それ以降は全額支払いにすればいい。 オンラインだろうが窓口だろうがしたらいい。 偏見だけど、これする人て女性が多い気がする。 乗る数分前にネットや掲示板で満席を確認してから高速バスに乗ると、女性専用でない座席に女性が1人でいる事が多い気がする。
▲65 ▼15
=+=+=+=+=
キャンセル料を高くしても良いと思う
予約は席数だけにして座席は当日に決めるようにすれば良いと思う
同性を相席にするなどの対応を考えて、本当に高速バスを必要とする人が利用出来るようにしてほしい
利益が減れば高速バス自体を廃止する事になるかもしれないのだから
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
元々の考え方では乗車率の想定を基に利益を考慮したうえで 運賃を決定しているだろうから、こんな輩がいれば 他の乗客を巻き込んで値上げせざるを得なくなるだろう。 とはいえ、雨やイベントなど客の事情に付け込んで料金をぼったくっている逆のケースもある。どちらにしても真面目にルールを守る人が 自分勝手な奴のあおりを受ける事に変わりはない。 企業側も利益を追求する事ばかりにAIを使ってないで自分勝手な奴をあぶりだして全業界のブラックリストに入れて好き勝手させない様にするなどして欲しい。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
キャンセル料を値上げがいいと思います。違う名前で予約だと個人の特定ができなかったり、アカウントを何回も作られてしまったら、防げないので。 昔も補助席を安く売った時代に補助席目当ての人が買い占めてていうのがあったと、記憶してます。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
性善説って言葉自体が意味をなさない時代になった事を自覚しないと。 法律も学校教育も社会通念さえ性善説が根本になっているが、いつからか人間の思考が変わってきていると思えて仕方ない。 大半の人々は変わらないとしても、一部の人々はずる賢く生きることが普通になりつつあるように見える。 頭が良いのではなく、自分が得をする事が、得をする行動をすることが頭が良いと思っているような。 何事も性悪説の前提に立って法律等変えていかなければ、世の中もっと悪くなっていく気がしてならない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
直前キャンセル3回で全国の予約システムを使えないようにするような考えればいいと思います。 もしくは、直前キャンセルの回数を記録して会社側が6時にキャンセルできるようなシステムを作ればいいと思います
▲75 ▼24
=+=+=+=+=
キャンセル料金の大幅値上げすれば良いと思うし、前日50%当日ならば80%の徴収でも良いと思う。 節約の為に安価なバスなら、多少の不満の生じるだろう事くらい知ってるはずだ。 判らんのは非常識であり知ってるならケチである。 安くて安楽にしたければ、正当にお金を支払う事で受けられるのを知らぬはずは無い。 運行会社の正当な利益獲得を毀損している明らかな業務妨害行為であるので、法的にも罰則を検討すべきと思う。…通常の5倍の料金は罰金で支払うべき。 日本人にも意地汚いのが湧いてるのか思うと、悲しくなるね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
外国人が増えて今まで通用していた性善説が通じなくなってきた。 外国人ばかりでなく日本人のモラルも低下している気がする。 田舎在住だけど、野菜の無人販売なんていつまで通用するのだろう? そのうち、どんな事も法律や条例で縛らなければルールとして守られなくなるのかも知れない。 サービス品(例えば牛丼屋の紅しょうがとか、スーパーの惣菜用の割り箸とか)も山のようにごっそり持っていく人がいて、何れは有料になるか辞めてしまうかも知れないな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ルールの範囲内でキャンセル料も払ってるなら何の問題もないだろう。それをモラルに反すると捉えるか賢い手段と捉えるかはそれぞれの考え方次第。それが不適切だと言うなら企業としてそんなことができてしまうシステムを変えるべきで、モラルの問題に落とし込んで利用者に訴えるのは筋違い。
▲8 ▼21
=+=+=+=+=
直前キャンセルは50%のキャンセル料とか、相席ブロック料金50%追加などの方法を考えてほしい。たしかに横に座って欲しくない体格の人もいるし、前向きな仕組みがほしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自分の意に沿わない人が隣に座られたら嫌だから相席ブロックは仕方ないとの意見がありましたがそれほど嫌なら2席分の金額を払えばよいと思います。ただ旅客法では1人で2席を買う事は出来ないと思います。又お隣のお客さんは我慢して座っているのかもしれませんよ
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
航空券と同じく同一人物が2席は取れず二人登録させてみては?キャンセルした人の名を毎回変えることになるだろうが自分以外の名を毎回予約しキャンセルする人を炙り出しブラックリスト化することで本当に複数人分予約したまともな人と識別できる。ブラックリストはバス会社間で共有するといい。事前カード決済にして偽名では乗車できないようにすると良い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
JR夜行バスをコロナ禍真っ最中に利用 しておりました 当時は2階建て車両の1階部分に 感染対策としてWシートという物が ありまして割高でしたが2席を ひとりで利用する座席がありました キャンセル代金を割高にするか 初めから相席が嫌なら 割高な運賃で契約するシートも あってもいいかなって思います (パス会社様の費用対効果次第ですが) また逆に ギリギリにバスチケットを購入して 相席になった際に 隣の人に舌打ちされた記憶があります 悔しかったんでしょうねw 相席になって。。。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
気持ちはわかります。5時間近く隣だと辛いです。特に女性はそうでしょうね。ナンパとかもあるでしょうし。 でも自分の使ってたルートが、昔は4列シート(2列+2列)しか無かったけど久々に見たら3列シート(1+1+1)ばっかりになってて良かったです。 20%増しくらいなら出すから全部それでいいけどな。新幹線の通ってない場所に行くにはありがたいです。
▲129 ▼94
=+=+=+=+=
バブル崩壊後、日本人のモラルはものすごく低下したと思う。 貧すれば鈍するということだろう。 性善説だと商売が成り立たないくらい酷いと聞かされても納得してしまう。 相席ブロックに近いものは映画館の予約時に間を1席空けて2席分の料金で3席確保する迷惑行為も横行している。 転売屋の横行などもモラル低下を象徴する迷惑行為だろう。 普通に働けば普通に生きていけるだけの経済状態が確保されない限り、状況は改善しないのではないか?
▲33 ▼12
=+=+=+=+=
確かに高速バスや飛行機のエコノミーで隣に来ると嫌だなという人はいる ・クサい人 ・でかくてダラシない人 ・うるさい(うざい)人 ・毛深いのに半袖の人 ・肘を張ってスマホ見る人 これらの属性を複数持ってるのが来ると本当にガッカリする。 「相席ブロック」はダメだと思うけど 1人利用する客も多いのだから、3列シートを増やしたり 割増料金で隣を開けたりできるなどのサービスも是非増やしてほしい
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
飛行機は予約段階で隣がいない席を指定しておいて、オンラインチェックインのギリギリまでアプリで確認します。 空席ならそのまま、隣にいたら違う席に変更。 隣に他人がいるかいないかで快適さが全然違います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
キャンセル料の規約を厳しくすればよい。 1時間前までは無料、30分前まで50%、30分前から出発までは100%。 予約だけでは乗車できないようにする。 必ず発券(支払い)しないと乗車できないようにする。 もしくは座席指定制ではなく座席定員制にする。 いわゆる自由席。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
別の日の同一人物の相席購入は出来なくして、相席同時購入の片方キャンセルを出来ないようにすればバス会社は損しない。 相席同時購入で片方のみのキャンセル時は一週間前から運賃の100%を取り、その後もう片方もキャンセルしたら最初にキャンセルした方も50%払い戻しにするとか(面倒くさい手続きにする)。 隣に人が来るのが嫌なら、3列独立にするとか、女性専用車両を選ぶとか選択肢はあるのにね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昔は性善説で大丈夫だった訳だ。 勿論、絶対では無かったが、皆が暗黙のルールを守り、やってはいけない事を知っていたし、犯罪に等しい姑息な行為は恥だと思っていた。
では何故、今になり、自分勝手な輩が増えたのか?
本来なら自分の自由と権利はあるが、自分勝手とルールやマナーの無視は無い。 それが当たり前だ。
恥や品格が無くなったのは、厳格な親の躾教育が無くなったからだろう。 共働きで一人っ子、甘やかして育って来たからだとしか思えない。 自分さえ良ければ他人に迷惑を掛けても、気に留めない。
そうなればどんどんルールが作られて、より厳しくするしかない。 そうなれば息苦しい世界になるが、それも仕方ないだろう。
▲57 ▼13
=+=+=+=+=
電車の4列シートならともかく、確かにバスの4列シート、しかも長時間はきつい。そういう顧客心理を逆手に取り、多少運賃を上げてでも3列シート車をどんどん導入すればいいのでは。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
昔ドリー号は発車キャンセル待ち受け付け発車時点の空席を売っていた。予約されていても乗らな人もいるから発車直前空席は売ってしまえばいい。キャンセルするときは同一アカウントからは一部のみキャンセルは出来ないようにするとか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この問題は、これはこれで解決策を探さなければならないが、
バスの座席のレイアウト自体を変える発想はないのであろうか。
乗車人数が減れば、その分割高に設定すれば良いと思う。
確かに、隣に酔っぱらい、携帯でしゃべりまくる、 臭い、ボリボリ延々と何かを食う、チラチラこちらを見るなど、不快要素は限りなく上げれるだけに
少しの費用で、空間を確保出来るなら その気持ちを全て否定出来ない。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
私は鼾で隣りどころか周囲の方々に迷惑を掛けてしまう側なのでCPAPを持ち込み迷惑を掛けない様にしています。 でもこの問題は日本人の民度の低下が招いた事で仕方ないと思う。もうキャンセル料を見直して対策するしかないでしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
キャンセル料をホテル並の率で取れば良いと思う。ただやはり知らない異性が隣で長時間というのは苦痛なことが多いので予約時の男女表示はしてもらえるとありがたい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こう言う事をすると本当に致し方ない理由でキャンセルする人に 会社側の配慮が無駄になるんだよね。体調不良や急な不幸等での変更。 当然会社側の採算にも拘わり社会全体として今まで不要な警備費用等がつかされ値上げになる。 図式は回転ずしの醤油ナメナメと同じ。やすくサービスを提供してきたがそれが出来なくなったり、管理工数が増えて値上がりする。 外国人の無礼な顛末等もそうだ。 回数制(回数毎に料金UP)とか理由を書かせる等対応した方が良いと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
運転手が出発合図を出したら大体キャンセルするんだったら、フェイントで本当の出発をずらしてキャンセル確認が取れたら空席の確認をしたら車内で購入するように出来るとかね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
以前は、一人掛けの席が5席くらいあった。それを戻してくれたらこんなことは起こらない。どうしても隣席に恐怖を感じたり、嫌悪を感じるのは仕方ない。一人掛け席を割高にするのも全然オッケー。イビキのヒドイ人や口臭のヒドイ人と数時間密室になるなんて、同じ料金を払ってるのに、割が合わない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
>相席となると例えば体臭が酷いやつが乗ってきたり、お相撲さんみたいなでかい人が乗ってきたりと自分が嫌だと思う人が乗ってくることがあるかもしれないから相席ブロックされても仕方ないと俺は思う
一見、そういう考え方もあるかなと思いそうだが、やはり筋道がおかしい。 恐らく問題になるのは3列シートタイプでなく4列シートタイプだろう。3列シートタイプだと座席数が少なくなるから、同じ距離、同じ時期・曜日なら3列の方が高く、4列の方が安いのが普通。 裏を返せば、嫌いなタイプの人間が乗ってくるかもしれない、窮屈な思いをするかもしれない、だから4列シートは安いのだ。 嫌だと思う人が乗ってくるかもしれないと思うなら、高い料金を払ってもそういうことがないような3列シートのバスなり、別の交通手段を選ぶ、それが筋道だ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
現在の料金体系は昔から約款などで定められているものであり、価格の根拠は“そう決まっている”としか申し上げられないなんてことを堂々と答える神経がすごいと思う。 この会社の経営陣は仕事をしていないと言っているに等しい。 適当に経営して駄目なら運転手の給料下げて、それでも駄目なら潰せばいいやとでも思っているのかな?
▲183 ▼25
=+=+=+=+=
逆に予約の連絡をせずにキャンセル料で商売しているホテルもありそう 普通は予約入れたらすぐ連絡が来て安心するが、その連絡が無いので他のホテルを予約すると、当日連絡して来てキャンセル料を請求されることがあった
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
公平性を考えると、自由席が一番ではないかと。 ただし、定員までしか予約不可にして。 乗ってから好きな席に座って下さい、という感じで。
または、直前にキャンゼルされた席は、 当日予約なし飛び乗りの、車内発売用に割り当てるかでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
京都銀閣寺近くの蕎麦屋で予約時間に約10分遅れたら、店主が激怒であれだけサイトに書いてるとサービスを拒否された。遅刻した非はコチラにあるので諦めて帰ろうと思ったがサイト予約時にキャンセルでも料金を取る趣旨の事が書いてたので何時もの癖で領収書を要求すると店主が折れてサービスを受けれたが結局領収書は貰えずじまい。約束の時間に遅刻した場合はサービスを拒否する店側の言い分はわかるが料金を取るのはどうなんでしょう?当日来なくて食材が無駄になったと言うならわかるのですが。領収書も出さず、この収入をどう処理してるんだろう?グーグルを見てると他の遅刻客にもサービスを拒否してるみたいだが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一番の問題はこういうニュースが出始めると問題意識を持つどころかみんなやってるんだからみたいな感覚でやるやつが増えること ホテルみたいにカード決済を基本にして期日が近づいたらキャンセル料を徐々に上げて前日や当日は100%にするべき
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
キャンセル料が本来の役目を果たさない金額ならば、それ相応のキャンセル金額に設定してもらっても問題ありません。 現状のままで、果ては減収による乗車価格改定にされるほうが、それこそ問題です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こんなのキャンセル料を100%にしておけばひとまずは解決する話でしょう。これに限らず合理的な理由は全くないのに昔からの慣習でそのままになっていてそれを変更しようとするとなぜか大変、ということが日本には多すぎる。今問題になっている外免切替の話だってそうだよ。世間の常識や今の情勢に合わせて変化させていけばいい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
キャンセル料を100% ホテルのキャンセルとは状況が違います。 支払い完了で予約受付で、条件は絶対にキャンセルを認めない、予約した側の責任です。 勿論乗車は本人確認で本人以外は乗車拒否します。 どんなに厳しい条件にしても抜け道みつけて勝手をする輩がいます。 しっかり対応していただきたい。 もう善人説だけはやめた方が良いです。だまされた方が馬鹿見るのだけは防がなければなりません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
解決策は席と席の間をあける。 相席が嫌なのは、手や脚を越境してくる人がいるからなので、間に通路があれば問題は起こらない。 バス会社としては安い料金のほうが集客力になり、一度に多く乗せたほうが利益になるから現在のシート配列を変えたくないだろうけれど、独立シートを採用している都市間バスも一部にはある。
▲65 ▼119
=+=+=+=+=
記事中に臭い奴や太った人、音漏れの人が来るかもしれないから(相席ブロック)されても仕方がない気持ちが分からんでもないというとんでもない擁護意見があるが、全く理解できない。快適さを求めるなら新幹線指定席・グリーン車をご利用下さいとしか言いようがない。自分の我儘で迷惑をかけるな。ちなみに私は数年前、隣にワキガの人が来て本当に命の危機を感じたので、それからは料金は倍以上ですが新幹線しか乗らなくなりました。 対策として、出発時刻で車内目視確認で空席があれば、運転士の判断で待ってるお客さんを乗せていいと思う。
▲1 ▼0
|
![]() |