( 293514 )  2025/05/24 04:47:16  
00

政権浮沈カギ握る小泉氏 米価下げへ「スピード感」 農協と対立再燃も

時事通信 5/23(金) 7:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c71b323b3e8036d218d7a9543b362af3883f7ac0

 

( 293515 )  2025/05/24 04:47:16  
00

小泉進次郎農林水産相が異例の随意契約によるコメ価格の抑制に取り組み、小泉氏VS農協・自民党農林族の対立構図が浮かび上がっている。

小泉氏は職員訓示で結果を急ぐ姿勢を示し、備蓄米の随意契約に具体的な検討を進める考えを表明。

与党や農協は小泉氏の突破力でコメ価格が下落することを期待しており、小泉氏自身も農水相として成果を残すことが重要だと位置づけられている。

(要約)

( 293517 )  2025/05/24 04:47:16  
00

職員に訓示する小泉進次郎農林水産相=22日、東京・霞が関の同省 

 

 新たに就任した小泉進次郎農林水産相に、石破政権の浮沈がかかる。 

 

 高止まりするコメ価格の抑制が最優先課題で、異例の随意契約による備蓄米の売り渡しに取り組む。「小泉氏VS農協・自民党農林族」の対立構図が早くも浮かび上がる中、手腕が試される。 

 

 小泉氏は22日夕、農水省で行った職員訓示で「農産局の『コメ部隊』を全省挙げて支援する態勢を作り、国民が求めるスピード感で結果を出そう」と呼び掛けた。これに先立ち、放出した備蓄米入札で9割以上を落札した全国農業協同組合連合会(JA全農)関係者と意見を交わした。 

 

 備蓄米を放出してもコメ価格が下がらない現状を踏まえ、石破茂首相は21日、随意契約の活用検討を小泉氏に直接指示。党首討論では「5キロ当たり3000円台」を達成できなければ「責任を取る」と踏み込んだ。 

 

 小泉氏は就任記者会見で、予定していた備蓄米の入札をいったん中止すると表明。高い価格を提示した業者に売り渡す現在の競争入札ではなく、特定の業者と契約する随意契約に向けた具体的な検討を事務方に求めた。 

 

 与党内には、小泉氏の突破力でコメ価格が下落するのを期待する声が広がる。視線の先にあるのは夏の参院選だ。公明党の斉藤鉄夫代表は党会合で「小泉氏が新しい施策を打ち出すのを見守りたい。全面的にバックアップする」と強調。自民関係者は「米価が下がれば、支持率も回復する」と政権浮揚に期待を示した。 

 

 2015~17年に自民党農林部会長として農協改革に取り組んだ小泉氏が標的としたのが、JAグループで商社機能を持つJA全農だ。国際競争力の強化などを目指したが、農協側と対立しはね返された経緯がある。 

 

 小泉氏は農水相就任に際し、農林族の重鎮である森山裕幹事長に「この局面で大事なことは組織・団体に忖度(そんたく)しない判断をすることだ。そういう思いだがよろしいか」と後ろ盾を要請。念頭にあるのは農協で、森山氏は「それが大事だ」と応じたという。党内には森山氏の全面支援が得られるか疑問視する向きもある。 

 

 米価引き下げは農家の収入減につながりかねない。農協側と一体化する農林族の一人は随意契約について「思い付きで言われても政策は右から左に変えられない」と反発。別のベテランは備蓄米の無制限放出方針に「量には限りがある」とけん制した。 

 

 小泉氏は昨年の党総裁選で発言が空回りして失速。経験不足を露呈した。農水相として結果を残すことが「次のステップ」への条件になる。  

 

 

( 293516 )  2025/05/24 04:47:16  
00

これらの意見の中には、農協や政権党に対する不信感や批判、農家の現状への憂慮、コメ価格の安定への要望などが多く見られます。

特に、農協や全農に対する疑念や批判が目立ち、政治や経済の関係性に対する懸念も表明されています。

一方で、コメ価格の安定や農業の企業化、外国産米への依存についての提言や提案もあります。

 

 

こうした声からは、日本の農業やコメの将来に対する不安や期待がにじみ出ており、より透明性や公正性を求める声が多く見られます。

また、政治家や政策に対する期待や不満も含まれており、真の改革や解決策を模索する姿勢も感じられます。

 

 

(まとめ)

( 293518 )  2025/05/24 04:47:16  
00

=+=+=+=+= 

 

農協と農家は必ずしも一枚岩というわけではないでしょう。 

全てとは言いませんが、とても農業の将来を考えているとは思えない農協もあるやに聞きます。 

農協、全農に搾取され続けて来た農家の方々の中には、忸怩たる思いをされている方も恐らくいらっしゃるでしょう。 

農家の手取りが増え、また希望すれば増産できる一方で、消費者が適切な価格で購入できる、そうした形にしないと、日本のコメ作りは破綻しかねないと思いますが。 

 

▲1657 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

前述された方の言われる通りです。 

が、政権党(自民党)の票田である為に厳しい事ができないと言う現実があります。国民が知らされていないいろんな事実が日本国にはあり、それは戦後80年前から続いているもの、それ以前からのものもあり、、 

現政党(野党も含めて)ではできない事だらけなので、若い人に政治に興味を持って貰ってアメリカとの地位協定も含めて変えて行って欲しいと思います。 

 

▲158 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が米農家です。自分は手伝うぐらいですが農協からの買取単価はひどいものです。これだけ手をかけて丁寧に作った米を二束三文で買い農家を食い物にしてると言っても過言ではありません。農機具を買い換えるとたちまち赤字です。若い人は企業で働き、作っているのは高齢者ばかりです。こんな現状で誰が米農家を継ぎますか?近い将来日本の米は食べれなくなると思います。 

 

▲527 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに来て急に動きましたね… 

直前まで口ばかりのパフォーマンスが続いていた人なので、妙なものを感じます。 

 

「余計な事をするか、ただの上の言いなりかで期待できない」と警戒していたんですが、これは後者かもしれませんね。 

「米高騰にあえて有効打を打たず、ここで一気に直した手柄という形で支持を得ようとする、一種のマッチポンプ」という企みで、この人はただ宣伝役として表に立ち、上の立てたシナリオ通りに動いているだけ、という可能性を考えてしまいます。 

それに随意契約もどう放出するか、高騰の原因である流通経路上の中抜きの是正に繋がるのか、で別に判断しないといけないので… 

 

とにかく今までの党としての姿勢が酷過ぎて、仮に米価格がある程度落ち着いても支持する気にはなれませんね… 

憶測がもし合っていれば、「幹部陣がその気になればすぐ対処できたのに、政権争いの道具にするためわざと放置した」という事になるので。 

 

▲74 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

別記事にも同様の投稿をしたが、カギはかつて減反に反対した石破総理がどれだけリーダーシップを示して、党内の反対勢力(農水族)を抑えることができるか、に尽きると思う。 

幸い幹事長の森山は農水族のドンと言われている。現状のコメ価格問題にメドをつけない限り参院選惨敗は見えているだろうから、反対勢力もそれほど頑なにはならないとは思うが。 

 

これを機に、生産量、流通等、様々な問題が明らかになった今、農政の大きな変換を期待する。 

 

▲420 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

入札では落札のために業者が高額を投じる可能性があり、末端には安く流通されない。一方で随一契約ではどの業者が契約できるか透明性に欠ける可能性がある。迅速さは大事だけど、やり方を変えるにはしっかり精査して問題が起きないように進めてほしい。 

 

▲24 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ3000円台では高いハードルでもなく甘く、直ぐに実現されると思います。政権を賭ける程だから、腹を括って辛い思いをされているといった同情でもほしいのかも知れません。 

三千円台では政権を賭けるほどでもナイト思います。一年ちょっと前までは1200円程度だったですから、米作農家に補助金を給付しても2000円前半が妥当な線ではないかと思います。20.9%の支持率が上がるかどうかの瀬戸際でしょうから、心して発言されて頂きたいと思います。 

 

▲97 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも農地法を改正して、法人で活用できる仕組み作りが必要かと。もちろん法人は国内法人に限って。 

農地の管理(飛び地含む)や農機具、コンバイン等の重機を1農家で対応し続けるのは、限られたケースになると思う。 

法人化して研究開発にも力を入れて、ブランド化を進め流通も刷新することで、他の農業の様に稲作も勤めやすい職場になると思う。 

今後の米自給をかんがえればね。 

 

▲60 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフ地震などの災害対策の準備予算で、非常事態(今回のコメ騒動も含む)に活用できる、精米と流通の新たな経路を構築維持すべきだと思う。 

バイパス回路は安全弁として常に必要だ。 

備蓄米の保管庫も、太平洋側だけでなく、日本海側など分散配置しているのか心配だ。 

津波でさらわれたり水浸しにならない場所に設置されていることと思うが、検証して備えておいても欲しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価値下げ、価格統制はやはり可能ですね。そもそも入札での取引は、価格低減に逆行するものであることは誰の目で見ても明白で、やり方を間違えていた。法が障害なら変えればよいだけ。5キロ3千円台前後が適切なのかは良く検証いただきたいが、たった1年前の当たり前のスーパーでの販売価格であった2千円台前半くらいまでまだ下げられるはず。兼業農家を含めた米農家さまへの補助金は、損益状況のモニターもしつつ、必要に応じて前向きに検討すれば良い。政府は是非更なる挑戦に進めて欲しい。小泉さん、しっかりお仕事進めて下さい。 

 

▲448 ▼95 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの農業票はほとんど兼業農家でかつ地元市町村議員-県会議員-国会議員の強固な関係なのでこの地域農協を支配している全農を突き崩すのは特定郵便局、医師会を相手にするようなもの。とてもじゃないけどこの利権組織を潰すのは物凄いエネルギーが必要です。セクシーだけでは難しいでしょう。 

コメを主力とした営農家が力を持つことを農協はよしとしないでむしろ邪魔をする力を働かせるでしょう。なぜなら営農家は数も少なくJAの票にならないからです。理想的には営農家だけの経済団体を作りJAに対抗できるようにするのが一番ですがこれも難しい。 

なので政権交代によってJA、医師会の利権を壊すしかないでしょう。も少し立憲民主党がまともで国民民主、維新と大同団結すればいいのですが。あとは自民が割れて利権に左右されない保守政権ができればいいのですが。 

 

▲76 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

「お米」に関してだけ注目を浴びてるが農業全般に見ないとだめな気がします。 

農家さんは作れば作るほど赤字になり高齢化で疲弊し後継者は家を捨て都市部に集まり後継者の居ない畑は相続税の対象となり廃業を余儀なくされる。 

そこに目をつけた外資は大型施設建設(ソーラー等)を建てまくる。 

与党は米の販売価格だけ下げれば一時しのぎのアピールはできるけど、生産者の確保と生産性の向上、販売利益の還元を上げないと将来性は無くなります。 

但し、海外からの技能実習と言う名目で人を働かせるのは意味がありません。 

おそらく輸入米を推したくて国産米生産に関しては政府も全農も末端の生産者を振り回し続けて行くでしょう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中間業者を通さず直接販売業者に米を卸すことには賛成。この事を発端に日本の全ての中受業界を見直すことになれば良いと思います。又、前例踏襲型の官僚や所管庁の大きな改革につながると良いのですが?ただその場合中間業者に対する影響は心配ですが、この際慣例をゼロベースに戻すことはとても大切だと思います。 

備蓄米残が少なくなっているので米価格についてはどれ程効果があるかは疑問。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

間接的に存在する組織が国民のために機能していないなら刷新するなりして、無駄に税金をそういう組織維持に使わないでいただきたい。 

今、個々の企業で福利厚生とかを充実させているので、ぶっちゃけ、商工会議所みたいな組織が要らなくなりつつある。実体衰退の一途をたどっていると言える。そこで時間を使うよりも、自分の会社を大事にする習慣を持った方が明らかに企業成長、地域貢献ができるからだ。結局、それぞれが寄り集まって頑張るエネルギーより、個々が力強く成長するエネルギーの方が遥かに高いってこと。そして、個々に負担を強いることは、別に家庭を蔑ろにすることにはならない。結局、自分の時間がどうこう言っている人の自分の時間の充実は無いことが多く、優れた労力を持つ人たちは自分の時間も大事にしていて充実していることの方が多い。楽に稼げる、簡単に稼げる…で良い生活している奴がいないのが何よりの証拠だろうさ。 

 

▲99 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

朝、モーニングショーに出演して、かつ、今NHKのニュースでも5キロ2000円台で販売できるようにするようなことが報道されています。 

賛否両論ある人事ですが、ちゃんと朝からワイドショーに出て、自分の口で説明するのは立派だと思いました。 

もちろん、値段は安いことで助かるのですが、ある程度値段が落ち着いたら、今回の騒動の闇の部分はきちんと検証してほしいです。 

 

▲688 ▼203 

 

=+=+=+=+= 

 

暴論かもしれないけど、タバコのようにどこで買っても同じ値段にすることって国の権限でできないか? 

もちろん、農家への所得補償はするとして、食の安全、安定供給を守ることはタバコの値段より重要なんだから、国民が安心できる制度を作り直したほうがいい。 

農協は本来の農産物による収益の激減を保険その他諸々の商品の販売で補ってるけど、自爆営業もあり、今後どれだけ存続できるか疑問。 

安易に民営化して外資の餌食にはなってほしくない。 

悩ましいところだけど、食については党派を超えて協力し合うべきでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の迅速な流通は喫緊の課題である一方、揚げ足取りではないが、農水大臣ともなれば取り組むべき事項はそれだけではない。農水行政の全体を推し進める中で、備蓄米の流通もしっかり短期的な改善を図っていただく必要がある。日本の食料自給、食料安全保障、米生産など、さらには農業だけではなく、林業や水産業にも取り組むべきことは山積だ。米だけに集中して他に目もくれないのでは困る。次期参院選の時期を考えると、直ぐに成果を出せるのかは疑問だ。おそらく次回参院選の結果は多くの国民が想像する通りになるのではないかと現時点では想像するが、そこで詰め腹を切らされることになっても良いと思われ登用された人材か、あるいは、さらに先の将来を見据えてご自身が跳ねられるのかは、小泉氏の取り組み姿勢にかかっている。従来の政策の失敗を国民に押し付けることがなき様、また、進次郎構文だけでネットを賑やかすだけに終わらないでいただきたい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

過去平成にも冷夏の日照不足で米不足が発生し米が高騰、タイからの輸入米が安価で流通した経緯を記憶している、その時期米を買い控え次年度から安定供給されても買い控えの生活環境から米の需要推移は伸び悩みのが現状、 

食材の国産の牛肉.豚肉など、もし価格高値が発生すれば、輸入肉で我々一般所得者は対応対策出来るが…米に関しては出来ないのが憤りを感じる、倍に値上がりした米は、トータルで何千万円と国民から支払いされた高騰米の値段、誰が一番利益を私腹を肥やしているのだろうと?1割2割の値上がりなら、まだ多少は我慢出来るのですが、米の自由化も視野に入れてJAを通さない流通を願いたい 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

短期では、多少強引でも、日本の消費者が購入できる価格まで米価を下げること、同時に決して生産者に負担がいかぬよう政策配慮すること。 

中期では、現体制の悪口ばかり言っても埒はあかないので、生産者が米作意欲を持って弛まぬ努力をすれば明るい将来展望を築けるような仕組みを、一度、ゼロから構想すべき、と考える。長年続けてきた体勢にも意義やそれなりのメリットが必ずあるはずで、利権構造のみの単純図式ではない。他方、現状改善という曖昧な進め方では、そこに農業の未来を見出すことは全くできない。 

本件については、日本国の将来を規定するような重要課題であるゆえ、与野党関係なく、日本の食糧安保、輸出戦略、農業をサステナブルに事業継続させるべき産業と位置付けた上で、生産者主体にどうゼロから仕組みを構築できるのか、しっかり検討していくべきと考える。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各地主での、生産でのコストは限られている、製造業の経営の様に、農家では、もうJAでは無く、地方自治体での農地統括し使用を共済する事で設備費の低減と作業負担軽減により農家世帯の副業化推進で米に対するコスト低減実現が可能であるのでは? 

各農家も脱JA化が進む中でコスト面ではまだ、限界がある、改善を進めないと税率が多い国では趣味の米作りになり市場価格に反映しない。 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに来て、全農中金の負債。余りにも巨額で有りこれはコメの利幅が流れている噂もあります。真実かはわかりませんが政治と金問題。何やらきな臭い感じもします。全農中金は勿論、全農・JA農協の息の掛かった銀行。沖縄で5キロ6500円台。全国平均4200円。昨日長野県で2990円。この差はなんなのか?小泉大臣の今朝の2000円台6月頭が値下げ目標との事。果たしてどうなるか?国民は期待します。但し、新米の農家のお米の価格も苦労して生産する訳ですから 暴落や高騰しない様に適正な価格を守って欲しいです。 

 

▲146 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

農水族と農協に手を突っ込まないと根本的な解決にはならないだろうな。 

備蓄米入札でザックリ計算して少なくとも3,000億円以上は差益が手に入ったんだろうからこれを上手く使えないのかな? 

私的感想を言わせてもらえば全てがそうでないにしても大半の農協は農家を食い物にする悪代官みたいなもので農協は農協組織を守るためにあって農家を守るものではない。 

昔,土木現場で仕事をして近隣の農家の方々に手伝ってもらっていたが農家が不当に貧しいのには驚いた覚えがある。 

農協は農家のための組織として心を入れ替えていただきたい。 

無理かなぁ 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今年のコメの取引価格が既に5kg4千円台ベースで取引されてるのに、いくら備蓄米を安く放出しても量に限りがある以上値下がりは一時的なものに過ぎず、結局は4千円台に戻ってしまうんじゃないですかねえ。安定的に低価格へ戻すには、やはり輸入量を増やすしかない思いますよ。 

選挙前だけ下げて胸を張るようなことのないように願います。 

 

▲125 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもなぜ日本の米は高いのか、そこを抜本的に改善しないと。 

農家の保護ばっかり考えて大規模化や効率化を怠ってきたからではないか。 

主食だ安定供給だ価格維持だなんだって言うなら、そもそも「農家」なんて個人経営に頼るのではなくて、国主導で大規模事業化して徹底的な合理化と効率化を図るべきではないか。 

 

▲13 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰というわけではなく、健康やダイエットを意識して玄米を食べている人も多いはず。JAによる出荷調整による価格高騰が明らかな以上、量の制限をした上で個人への直接販売も検討すべきなのではと思う 

 

▲52 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも農協JAは農家の為に存在している役割があり、昨今のJA問題は経年の腐敗によるモノであり、ソレは政治家、既存与野党、官僚自体のモノである。 

その証拠として28人の農水省からの天下りとも聞くし、議員献金見ても政治との繋がりは明らか。とは言え、規制緩和改革論者のザル解放ほど危険なモノはない。今の郵政問題見れば小泉オヤジさんの「人気」改革の未来の結果。郵送料金だけ見ても賛否に値する。 

 

消費者へ価格抑える対策はもちろんやるべきだが、農水省として大事なのはコメ農家を衰退させず守る事。メディア人気取りの目先の価格暴落政策の未来が自給率下げる結果だけは避けなければならない。 

外米、アメリカ米がokとなったその先には、さらに安価な中国コメの侵入すなわち食の安全保障にも繋がる危険性がある。 

あと、コメ買い付け業者の外資系企業には売らない事が重要です。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろと試行して失敗もあると思うけど臆せず邁進して欲しい「安全で安価なコメ」を食卓にを目標に! 

農協さんもこの際、 

国家、国民の為に一肌脱いでくださりませ 

ここでの決断は今後の貴社の評判を左右する試金石になりうるでしょう 

国民は価格上昇にウンザリしており主食であるコメを安全安価で食べたいと切に望んでいるだけなのだからどうぞお願いします 

小泉さんも当初の目標をスピーディに実行し人気者になってね 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

米値下げで新農相が音頭を取ったなら、、他の議員も、恐らく頭の良い役人さん達も”出来ない理由を並べ立てる”(そんなのは誰でも出来る)のではなく、米の販売価格の値下げを実現する為にどうするべきかって、迅速に考えて行動してもらいたいと願います。それが一般の人達が切に求めている結果です。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、政府で消費者米価、生産者米価って決めていたんだから、政府の備蓄米に消費者米価を設定し、この価格で売るためには、いくらで卸して欲しいか入札すればいいじゃない。 

もともと、最高価格入札、備蓄米と記さない、など、農水省が意図的に変なことしたのが問題。さらに、備蓄米と高値仕入れした米とをブレンドして、価格目眩ましも今の備蓄米流通に見られる。 

卸業者が儲けるためにリスク背負ってた部分まで変な心配するのはおかしい。 

JAが文句言うなら、入札済の備蓄米、ペナルチィ無しで契約破棄申し出ることができる、ってすれば良いんじゃあない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにこれだけ長い期間米の高騰が続いて米価の関心に国民がシビアに意見したり流通網その物を見直せと踏み込んだ意見が増大してる。 

 

その中で小泉大臣が知恵を絞り米価の高騰から下落に落ち着かせる流れを作れば政権の浮揚には大きな意味を含んだ仕事であると思います。 

 

過去の言動から批判も多いが今回は本人にとってもこれだけ注目している問題を解決したなら大きなチャンスであると感じる。 

 

それほど米は日本人の生活に密着している。 

 

▲10 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出に3ヶ月経っても出回らないことはヤバいですよね。 

日本がかつてない程の米の大不作と大地震等の災害が重なった場合、備蓄米なんかあてにならないのでは。 

備蓄米って、そういう事が起きた場合のためにも国が国民の為に備蓄している一面があると思いますが。 

価格を下げる事も今は大事だが、その辺も対策しないとヤバいことになりますよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金は米国債の投資失敗で1兆円を超える損失を出した。だったら備蓄米の入札ですべての備蓄米を買い占めるくらいはしただろう。今まで米の値段が下がらなかったわけだ。確かに入札を中止して随意契約にすることには意味がある。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣の米政策により米価が3000円前後に値下がりしたら、全JAが落札した大量の(売り惜しみしている)備蓄米がJA倉庫で不良在庫になりかねない。 

米価の値崩れを防ぐために全JAとそれにぶら下がる農水議員の小泉政策に対する激しい抵抗が予想される。それは、JA系列以外の業者への何らかの圧力だ。 

小泉大臣はその点について監視する必要がある。 

また小泉大臣への抵抗勢力はJAと議員に限らず農水省の内部に存在する可能性もあり注意を要する。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前江藤農水大臣と違い口だけではない やる気は感じられます 空回りしなければいいのですが、ただ これで米の値段が下がったとしても 石破政権が行っている その他の政策は全く期待ができず、いずれ行われる 増税と社会保険料増額と年金改革で厚生年金が危うくなる、立憲民主党もどうしようもないが 自民党もどうしようもないのは確実…たかだか米の問題だけで自民党を応援するような愚かな 有権者が増えないこと 願う 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はどんどん出したら良いよ。 

それと同時に海外からの輸入拡大、特にアメリカの物を大量に輸入したらトランプもメンツがたち日本との関係も良好になるだろうし。 

 

これだけグローバル化が進んでいるなかで別に米だけ食料自給率100%でなければならない理由は無いよ。安全で美味しいなら海外のもので十分。今は普通に食べられる美味しさで安全性と値段が揃ってるものならばどこの国の物でも良い。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から農協の農家に対する対応には各所で問題があると声が上がっていたはず。 

 

今回の件でより一層の明確になってきており農家から搾取する農協の対応にメスが入る可能性もあるだろう。 

 

自民党と農協の利害関係がある以上思うように進まないかもしれないがコメの価格はこれ以上上がるようだと国民の生活を逼迫し続けることになる。 

 

小泉進次郎には期待できないので参院選で自民を負かし根本からの政治の変革を求めたい。 

 

国民である私たちは兎にも角にも選挙に行き自分たちのより良い未来を創ってくれる政府の誕生を願っていることをアピールするのが大事だと思います。 

 

▲15 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を安くシェアする政策は、あくまでも備蓄米政策であって、市場のお米安くするという政策にはなっていないです。流通システムの改革と価格調整が必要です。 

流通における中間業者の役割はたしかに重要です。保管(低温管理など)精米・袋詰めなどの加工、安定した供給体制の維持(物流、在庫)品質管理・トレーサビリティの提供など、このような価値を生む業者は必要不可欠です。 

 

しかし問題なのは、価値を生んでいない、あるいは時代に合わない中間業者が、慣習や利権で残っていることです。 

 

たとえば、単に右から左に流してマージンを取るだけの「仲介専業」。IT化に適応していないのに、昔のまま地域の流通を牛耳っているとか。価格情報を隠し、農家や小売との交渉力を独占する業者などです。 こうした業者は、時代の変化とともに自然淘汰されるべき存在です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば玄米をスーパー(イオンなど)に直接販売して各スーパーが精米機を国の緊急助成金などで用意し、購入客が各自で精米すればよいのではないでしょうか。 

玄米で客にも販売すれば精米で販売している米より客も安価に購入できると思います。精米するのが面倒であれば今までの米を玄米より高い金額で購入すればよいだけだし。 

購入客の選択枠が増えるわけです。 

 

田舎ではコイン精米機があるし、スーパーでもミネラルウォーターを専用ボトルを購入すれば繰り返し利用できるというのもしているので問題ないかなと。 

 

▲235 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

まず米の価格を下げる為に輸入米の関税を撤廃して直接イオンなどの流通業界に流し、5K1500円前後で市場に流通させれば溜め込んでいる国産米が損してでも適正価格で市場に流通する。そして国はJAの監視指導を強化して売り惜しみ、値上げ工作を阻止する。違反すれば多額の反則金を徴収する。そして農家は基本的に全てJAへ出荷、農家の直接販売は1t以内として、それ以上販売すれば1K当たり100円課税、飲食や米製菓業者などの年間契約を3t以内に限定して、それ以上契約すれば1K当たり200円課税すれば良い、取り敢えず安価で国産米を市場に流通させる事が重要。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に、今朝たまたまフジテレビに出ている所を見た。 

それを見る限りではあるが、備蓄米を値下げしたとて農家さんから購入済みだから、それが直接農家さんの収入減にはならない。秋の新米の値段次第だ。と言っていた。 

まぁ、そりゃ確かに。と、納得はした。 

が、購入済みだが、農家さんへの支払いは一括なのか分割(月払い)なのか。分割払いなら今後の値段変動で減額有り得る。などの契約になっていたりしないか。 

農家さんの収支がギリになる値段で買い取った側が高値で流し、卸でも高値で小売店に卸しているので消費者が買えない。というカラクリだと思うが、この騒動の真相を暴いて農家さんがしっかり米で稼げる仕組みを作って欲しい。 

あ、あと、この騒動でどこが悪質に儲けてるのかしっかり知りたいんですよ。小泉さん、教えてください。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の米価高値誘導のグラフなど使ってはダメです。昨年同期の5Kの価格は2000円前後です。農水省は小泉に3000円台で米価を決めてもらいたいのでしょうが、多くの国民は2000円前後でないと納得しません。それが出来なければアメリカ米を関税なして輸入して米価を5K 2000円前後にさせるべきです。マスコミや評論家は 農水省に忖度して 3000円台が打倒などと高値の数値を言っていますが、彼らは農水省に関係している連中で国民の 

生活苦からは見ていません。 

生産性のない・改善意識のない家内工業的な兼業農家・家庭菜園的農家を補助する農業政策から競争力のある大規模農業に改革すべきです。主食の米の供給・安い価格で管理できないような政権は退陣すべきです。 

小泉大臣は米価を5Kを2000円にしたら 彼は評価されるでしょう。 

3000円代は何もしなくとも自然になりますよ。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の適正価格はどれくらいなのだろうか。 

国内産だったら5キロ2000円とかはあり得ないでしょう。昔、コメ離れで多くの人が食べなかったのに、高騰すると大騒ぎするのは身勝手。 

お米やガソリンは重要品目だから政府が生産者から高く買って消費者に安く売るならそこに税金が投入されるのを認めないといけない。 

 

▲21 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を安く売ることまではできるでしょう。 

それであれば農水族も、参院選を戦うために目をつむるでしょうから。 

でも、そのあとの農政改革、とりわけ米農家の集約化や増産の段になった時に、どこまで現状をぶっ壊すことができるか? 

個人的には農政大改革を期待しています。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農業だけの話ではないが生産から流通に流れて販売業者から消費者に渡るまでの中抜き率のを定めればよい。 

自由競争は当たり前だけど国民の生活に関わる部分では規制がないから流通の部分で過去最高益で国民は高過ぎてコメが買えないなんて事態になる。 

同じように土木や建設にも何重にも下請けに流す規制をしないと末端の作業する所には金が残らない。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農家からすれば農協のせいで搾取されほぼ独占禁止法違反のような状況下でやってきたわけですから、これがきっかけで変わるのであれば歴史的な転換期ですよ。 

 

戦後、1946年にGHQが行った農地改革と同レベルの歴史的快挙を小泉氏には何としても達成してもらいたい。 

 

農協も農林水産省も、少なくとも日本人の主食である『米』に対しては手を引いてもらいたい。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

農業とは無縁の環境で育った方が大臣となり、農家の方々の実際の苦労や国の助けが欲しい点など、本当の意味での理解ある寄り添える大臣となれるのでしょうか。 

米をいかに安くするか…だけに着目し過ぎて日本の農業衰退だなんてことにならないでしょうか。 

日本の農業は米だけではありませんから、全ての農業を国全体として盛り上げて維持しながらより発展を目指し、手厚い補償などを設けて農業の素晴らしさをアピールしていただけたらと思います。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約の中身が分からないが、 

米を安く政府等から購入した業者が安く消費者に売るとは限らないのでは? 

また、政権は米の価格を3,000円台にすると言ってるが、1回でもその値段に 

なれば、守ったと言いそうなので、しばらく安定して3,000円台をキープ 

してほしい。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日近くのスーパーに行ったら 

食パン6枚価格108〜300円、平均200円程 

スパゲティ600g458円 

白米5kg4180円 

得られるkcalは大凡 

白米100g(炊く前)=食パン2枚(6枚入りの厚さで)=パスタ100g(茹でる前)≒340kcal 

1kcal得るのに何円かかるかで言えば 

米0.24円、食パン0.2円、パスタ0.22円 

米が主要な穀物の中でcalベース1番高値になっちゃってるので 

上記価格より10%安くしてもパスタと同列でまだ食パン平均価格に負けてる 

20%程下げないとパンやパスタにどんどん流れちゃうよ 

それにしても食パン6枚108円て凄いな 

1kcal0.1円で得られるなんて笑 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出など、問題の先送りに過ぎず、根本的な対策にはならない。高コスト体質が是正されなければ、いずれ振り出しに戻る。このままではコメの主食としての地位喪失は決定。 

 

国民を苦しめているのは、円安による原料高と、是正したくても出来ない環境だ。 

 

アベノミクスで子会社化した日銀に、じゃぶじゃぶ札を刷らせ、それで国債を買わせ、政府はそれを元手に株を買い支え、NISAだ投資だと、国民を賭博場に巻き込んだ。 

通貨が溢れれば価値が下がるのは、生徒でも分かること。 

 

円安頼みの株価であるから、少しでも円高に振れれば、国が買い支えてきた株はおろか、尻を叩いてきた、国民が含み損を背負う事になる。にっちもさっちもいかない。 

 

主犯の安倍自民。これを止めなかった野党の非力。 

コメの価格など、悪政の一端に過ぎない。 

それで信頼が回復すると思っていること自体がお門違い。 

手前の悪事を隠し通せると国民を舐めている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今般のJAのスピード感のなさ、消費者を無視したような発言・アナウンス、価格を下げる気持ちなどそもそも持ち合わせていない態勢を鑑みると、米騒動の元凶はJAそのものと感じます。JA潰すことも辞さぬ心構えで取り組んでほしい。 

成功した暁には、石破総理の株も上がるし、なにより本人の総理への道が近くなることでしょう。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農協のトップは今の価格が適正価格だと言っているわけなので真正面から対立ですな。 

個人的には、もうコメ価格は諦めたのでこれからは市場に任せればいいと思う。高級食材となれば違うものを食べたら良いし、輸入米もある。消費者が色々な選択肢の中で購買行動をとることによって値段もそれ相応のちょうどいい所に落ち着くのではと思う。 

 

▲89 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今、9割超の備蓄米をJAがいくらで買っているのか? 

次にJAが卸売業者にこれまで何トンいくらで卸したのか? 

それが明確になれば、どこで高くなりどこで滞っているか明確になる。 

それを明確にして犯人を突き止め、それなりの罰則制裁を科す段取りでいいと思う。 

もしJAが犯人なら、以後備蓄米の入札には参加させない。 

卸売業者であれば、JAからの卸をストップさせ、小売業者には対象の卸売業者からの購入を禁止すれば現況の米価格の問題はとりあえず解決するでしょう。 

それ以降の農政に関しては、国よりも地方自治体が主導して仕組みを再構築しないと、ズブズブのJA、族議員の関係が続いてしまう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が安ければ安いほど良いと選挙と目先の利益を見るのでなく、長期的に日本の主食の米を自給できるようきちんと米農家を守れる価格(現在高齢者が多くきつくて利益も少ないと若者のなり手がおらず生産者がいなくなる)と消費者の負担の適切な価格の見極めを政治家には期待している。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模兼業農家をかろうじて生かすことが、自民党の票になる。 

 

農家や農協にまつわる票田と既得権益はそう簡単に打破できない。 

 

ただ、小泉純一郎氏は違った。 

 

郵便事業は、国策により明治時代、地主たちは、土地や建物を無償提供させられていたが、その特定郵便局は私財をなげうったにものであるから、その当事者や郵政族から大反発をくらったが、自民党内を抵抗勢力と罵り、小泉純一郎氏は郵政民営化をやりきった。 

儲からない郵便局も国家で維持されてきたが、その既得権益は解体される事となった。 

 

郵政の時ほど大きくはないが、農協改革は国家を揺るがす問題となる。 

一部の農協職員と一部の小規模兼業農家が淘汰される。 

 

親族に兼業農家がいますから、日本のコメを支えた立場としてはなんとも言えませんが、すべての兼業農家を解体するのではなく、「日本人のコメ離れを防ぐため」という、小泉進次郎氏の政策を待ちたいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権は大きな賭けに出たと思うがほとんどの人が負けると思っている私も当然石破が賭けに勝てるとは思っていない 

スピード感を出して仕事をしている雰囲気は出すと予想はしているが実際に成果となるとは考えづらい 

米の価格は農水族とJAの利権が絡んでいるため簡単に価格を下げることは出来ないだろう 

骨抜きのまま終わる可能性が高い 

また米の入札にしても自民党御用達の怪しい企業が出てきて米を買うんだろうと予測ができます 

正直こんな賭けをするくらいなら総理大臣を交代してほしいものです 

 

▲324 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

農協が高値誘導を続けてきたことは間違い無いだろう。 

よって農協以外の卸しに米を配布する必要がある。 

5大商社に米をおろし有力スーパーに回すのが一番スピーデイだろう。 

価格破壊をしないと来年も同じような高値が継続しよう。 

 

▲63 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ、米がうまく流通するようになったとしても今の政権を支持することは絶対にない。 

米は昨年から言われてやっと今だし、他の政策はことごとくボツみたいなくせ、税金がないと言いながら、海外には投資するし、困ってない家庭でも該当すれば簡単に給付してしまう。で、しわ寄せを該当しない国民の税金で搾り取ろうとする。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協、農林族、昨日のテレビにに映っていたが、只物ではない雰囲気。小泉さん、農林省の職員を集めて訓示していたが、内容が、もう一つ。石破さんがどれだけ,親身に成って、一緒に成って戦うか、厳しい戦いだ。ただ単に米の値段を下げるだけの問題ならすぐ解決するが農協の生存をどうするのかが問題。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これから放出される備蓄米は22年度産以前の古古米。2000円代だって高いくらいだし下げるのは簡単でしょう。昨年度(24年度)産の米の値段が下がるとは思えません。24年度産の米の値段が下がったら備蓄米なんて買わないと思いますよ。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記者の方、間違った捉え方してますよ。 

総理が3,000円台にならなければ責任を取るという言葉は、説明責任の事をさしてます。 

よって、空振りだったとしても、たいした責任の取り方をするわけではないです。 

党首討論をしっかり見てたらわかります。 

しかしながら、ようやくJAに対していい加減にしとけよと舵を切ったのは良い事だ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の進次郎は、ここまでは合格だと思います。 

やって欲しい事、言って欲しい事を全部やってます。(前任がダメ過ぎただけですが) 

問題は、農協と農水族の突破ですが、今の空気は追い風が吹いていて、森山さんの了解を早々に貰ったのは大きい。 

後は農水省の皆さんがこの急カーブを曲がりきれるか、曲がり切る気持ちがあるか、にかかってます。 

もしこの中に抵抗勢力がいるなら、早目に排除しておかないと。 

これが終わったら次は本丸の農政改革、農協改革です。農家と消費者のための改革を頑張って成し遂げて欲しい。期待してます。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米も商品ですから、消費者が高ければ買わなくて良いし、売る側も安ければ売る必要なしです、お互い=で商談成立です、いかなる商品も同じです、民衆主義の国ですかrね、税金は末永く金の生る木を植えることだと思います、目の前の政治では長続きしない、保護施策だけでは続かないです、生活保護もほどほどにしないと、世の中下落のみです、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ農家は、現在の価格が適正だと言っている。当然です、来年以降もこの価格が定着すれば農家は大儲けです。コメ農家は、農林族議員を徹底的に支援するでしょう。 

小泉進次郎氏の随意契約計画は、コメ農家と農林族とJAと中間業者からの反発は必至です。かなりの抵抗にあうでしょう。販売店も大小あり、今後の取引を盾に抵抗勢力からの脅しに会い随意契約に協力を拒まざるを得ない中小販売店もたくさん出てくるでしょう。 

昨年までの5キロ2,500円まで戻ることはありませんが、小泉VS農林族、いくらで折り合いをつけるのか、その金額次第で小泉進次郎氏の時期総理への道も決まりそうです。あとは小泉進次郎氏の手腕に期待するばかりです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

業者らに莫大な量のコメを備蓄する器量はない 施設は持たないはず 

それができるのは 備蓄米の機関と癒着しているJAだけ 的が外れている 

誤誘導していると思われる 小泉氏がだんだんじっげみを帯びてきた 価格破壊する すなわち政府内農林族らとの対決 がここが一番の国民の期待するところ 待っ言い出したら聞かない だろうから 政府がどこまでやらせるか いつ圧力かかるか 見もの 令和の農業改革やり遂げてほしいね 

森山幹事長 これがこれまで農業政策を我が物にし利益をJAとむさぼってきた張本人だ 大きなけんかになる 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

単に米の価格問題ではなく、国の食糧に関するちゃん規制と管理をやってくかだよねぇ。 

高額転売や他業種の参入からの買い占めなんかは、たまたま今回は米だったから大騒ぎになってるだけで、他の食料品でも起きえることで。 

米の価格を安定させた後はその辺りも見直していかないと、また同じ事が起きるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔お米が余ってしょうがない時 

これを買い支えていたのが全農です。 

今回足りなくなったら、入札業者一律価格にしなさいと白馬に乗った小泉王子様が申してます。しかももう買い取ってしまったものを安く売れと… 

何か普通の感覚では考えられない選挙前の現象が起きているように感じます。末端にしてみれば安いにこしたことありませんが、そんな鶴の一声で出来るんであれば最初からそうしとけばよかったんじゃないとしか思えません。 

おそらく政府から最終的には全農に交付金みたいな形でお返しするんだろうね。 

全農はお米だけではないし、他の農産物もとれすぎても国が保証しなくてはいけなくなるんじゃないかな~国民の税金で 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ国民に広く「随意契約で備蓄米を無制限に放出」と言ったのだから、族議員が反対して約束を果たせなければ自民党は沈むだけ。族議員は党を沈めても利権を守りたいか。 

そもそも米価を下げる事が、必ずしも農家の利益に反することでも無い。 

 

「持続可能な価格設定」が大きなテーマで、コメ離れを防ぐことは農家にもメリットはある。それに今も農家の買上げ価格が飛躍的に上がった訳ではなく、流通過程の上乗せが大きいから米価が高くなっているだけ。米卸の利益は以前の3倍とも言われている。メスを入れるのはここだ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約なんてしたって結局は政府の利益のあるところと契約するんだろ(他より票が取れるところや利権絡みとか) 

随意契約で値が下がってもその下の業者や物流、小売りは随意契約で卸した差額率よりも下げる事なく販売するでしょう 

出せば売れる時期だから元値が¥5000下がっても売値を¥2000安にすれば中間全体で更に¥3000の儲けになるもんね 

値段の下落幅は微々たるものでしょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年5月22日に農林中金、過去最大の赤字1.8兆円を発表したの、あまり世間では取りあげられていないみたいだけど、26年3月期連結純損益は300億~700億円程度の黒字転換を見込むって、米高騰で稼いだんじゃないだろうかね。赤字の穴埋めするのに米を高止まりさせたわけだ。結局、高い米を買うしかなかった国民が穴埋めしてくれたわけだ。半年以上、米を買ってなかったから良かった。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パフォーマンス先行で結果が伴えば良いけどそんなに単純、簡単な問題では無いよ。備蓄米も無限にある訳ではないし今年の概算金も既に出てるし、増産の要請に応えようと頑張っている農家もいる。これでまた生産者米価下げられたらもうやる気ある農家こそやる気無くすよ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大半の農家は片手間に米を作ってる 

家族や親戚が食べる分があればいいやとか言いながらも、どうせ作業するなら各工程が1日仕事になる程度の面積をやった方が効率がいいから、なんやかんや4トンとか5トン前後は作っちゃう 

で、当然身内だけで食べきれるわけがないから出荷するw 

 

メインの作物の方で利益を確保しているし、ついでに作った分を出荷しているだけだから米で利益が取れなくても「まぁ仕方ないか」で済まされてきた 

消費者はそうした農家のボランティアにタダ乗りしてきたからこそ安価に米を購入出来ていたわけです 

 

大規模化して生産効率をあげればいいって言う意見が多いけど、大規模農家や農業法人は営利目的の組織 

いくら生産効率を上げた所で時給10円とも言われるボランティア農家達が維持してきた価格にまでは落とすのは至難の業でしょう 

 

▲128 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

米を安くしたところで、多大なる増税しようとしてる政党が次の選挙で勝てる訳では無いでしょう。進次郎君は安くしようと働いてるが、石破君何月か忘れたけど米そんな高くない発言してたのにここに来て3000円台が…とか言ってるけど大丈夫?何故考え変わったのか? 

 

そして何故進次郎君が農林水産省大臣になった途端長野の米が2000円(税抜き)台になったのかも不思議な出来事。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA改革で、米不足を招いた張本人が米の値段を下げるために出て来たという話。 

JAを悪者にして、解体でもやりそうだけど、減反を続けて米が不足したのは自公政権なんだからね。 

 悪いのは、自公政権+官僚だということだけは忘れないでほしい。 

 

 官僚が、利権とか言って対立構造を作って世論を誘導する汚いやり方には辟易する。 

 

 食料自給率は安全保障の根幹なのを、戦中戦後の食糧不足を聞いて育った私たちが子供に教えておかなかったのが間違いだったと思う。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農水大臣は余りにも事を決めるのが早すぎる。まあ、石破首相からコメの価格が5kg3000円代と言っているが3999円では全然変わり無くこの夏の参議院選挙迄に何とかコメの価格が消費税込みで3000円に成る様に指示されて選挙を乗り切ろうとしているし減反から増産に舵を切っても農家としては一旦減反してその田んぼを食糧品米にするにはかなりの期間が必要で年内はともかく2~3年の期間がかかり絶望的で諦めた方が利口で自民党の大敗やむ無し!それよりも国民一律の給付金を支給したら? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『農業』を守る事とは農家を守る事ではない、次元が異なる。自分の『食い扶持米』をつくるのが主体の農家と、国民のために他人の『食い扶持米』を作る農業を混同しないのが肝心。戦後農政の失敗は『自分の食い扶持米』を作る人を過剰に優遇し、真の業としての『農業』を育成しなったところにある。特に『兼業農家』という詭弁を使い『業』扱いしたことが最悪、自宅に家電の『洗濯機』を保有しても『兼業クリーニング業者』とは言わないが如し。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価が下がろうがとりあえず自民は政権から離脱してほしい。長期政権はいろんな利害関係が作られているからそれを断つ必要がある。若者がたくさん政治に参加できるようにすべきだ。あまりにも年寄りの政治家が多すぎる。将来の日本は若者のために有って年寄りの政治家のために有るのではない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは成果が出なかったら自民にとっても最悪なんじゃないかな 

若手のホープにも傷がつくし 

2回続けての失敗ということはもちろん、小泉氏へははじめから世間の不安も大いにあるだろうから 

「やっぱりか」と間違いなく任命責任も問われる 

 

彼こそが窮地を救ってくれるだなんて 

総理が小泉氏に絶大な期待を寄せているともとても思えないのだが 

 

ひょっとしてある程度成功への勝算でもあるのかしら 

 

そうでもなきゃ恐ろしくて起用できないでしょ 

もっと実績ある人かあるいは地味な人にでもやらせたほうが 

失敗の反動はマシなように思うけど 

 

でも、それにしては3千円代がどうやこうや 

答弁もぐだぐたで頼りないまんまだけれど 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないが、随意契約だけでは意味がない。 

 

何故ならば米高の本質は国の保護政策で農家の足腰が弱った事。継いで農協による農家からの搾取構造。 

 

農協とは銀行、資材、機械、経営、流通、種籾を一手に引き受けるコングロマリットである。 

 

だから、独占禁止法に抵触するはずだ。 

 

これを自民党が巨大票田とする為に見逃してきた。 

 

自民党が票田の農家にカネをばら撒き保護し続ければ農家は足腰が弱る。 

 

だからこそ、itを用いて農家と小売を繋げ中抜の脱却、若手農家が団結してコーポレート化して分業化、ドローン、自動化による効率化。 

 

これらを進めなければ海外勢との特にベトナム米との戦いに負けるだろう。 

 

もちろんこれらの戦略は自民の大票田を破壊するものだから、小泉にできようはずもない。 

 

小泉は森山のパペットなのだから。 

 

自民党はもうだめである。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農協が農家の味方であったことなど、戦後の復興時代くらいか。 

成長期は何も考えずとも消費が増えたので、減反政策も海外農作物輸入枠も、農家のことなど考えずに受け入れた。 

そして、バブル時代に、後で返せばいいとばかりに、貯金に手をつける組合が増えた。 

昔の試算表だと、農家の貯金も流動資産だったので、いくらでも使い込みができた。 

バブルやそれが弾けた直後までは、金利が8.5%とかだったので、怪しい会社に依頼して、決算の時だけ貯金して貰ってトントンにしていた組合も存在した。 

でも、貯金業務が信用連合会や農中に取られると、稼ぐことを知らなくても農家から貯金して貰えば黒字だった農協は赤字にしかならなくなったし、使い込みも農家にバレた。 

それ以降は完全な収奪者。 

不動産転がしと葬儀屋。農業部門はまともな改革をして来なかったので赤字のまま。 

お荷物だよ、農協なんて。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格が下がり、消費者の手に取りやすい金額になったとして、支持率が回復するようならいよいよ日本に未来を感じない。 

 

そもそも米の問題は一年前から騒がれていた。 

そこを大丈夫だと言っていた政権に問題があり、国民の関心が高まっているから責任論までに言及しながら対処している。 

元々一年前から対処していればここまでひどくなっていない。 

舵取りできてない証だ。 

 

▲23 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなったら、出し渋ってたりしてた米が慌てて大量にでてくるだろうから、市場に米が溢れている間は今まで高すぎた分、2000円台と言わず1000円台くらいでお願いしたい。 

農家の事を考えると〜という人多いけど、農家を苦しめてるのは米価格ではなく、国の制度と農協ですから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安く米を売ることよりも買占めをどう取り締るかの方が課題かもしれない。転売という概念が根付いてしまっているからそれをどう制限するかを考えなければ価格が下がらない可能性もある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんならやってくれる。米価を2,000円代にして随意契約とするみたいである。 

会見では前大臣と違い本気度が窺われる。 

米価が高騰すると生産者が喜び元のように下がると国民が喜ぶ。相反する関係のように思われるが手に届かない高値状態では離れていく人達も出てくる。 

と言っても日本人は米食が基本だから絶対に米は必要であり買わざるを得ない。 

どうしても下がらない時は外米を大量に輸入して米価を安定させる手段しかないのではないか。そうならないように備蓄米で完結してほしいと思う。 

 

▲8 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

野菜もさ、農協からコープ用に出品してと言われるから仕方なく出すけど、売値の40%+運賃とられんだよね。高すぎ。 

だから、農家の人たちは近くの直売所に出す人多いよ。直売所だと良心的でマージンは10%でいいんだよね。運搬配列は自分でしないといけないけど。 

この際いろいろ見直した方いいよ。 

 

それとちょっとズレた昔の話だけど、ある旅館に農協の幹部の人たち泊まりに来てて、スーパーコンパニオン呼んで楽しんでたんだよね、、、、、 

そこに経費つかうのか、、、って、 

複雑な気持ちだったの思い出した。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんの主張はごもっともではありますが、前回大臣の時も農業改革は不調に終わりましたね。それだけJAと自民党農林族は、農水省の天下り先や地方票の獲得先として、昔から補助金を含めて強固に密着(癒着?)しています。 

一気の改革は猛反発が予想され、今回の備蓄米の小売店との随意契約等のか具体的な施策をどんどん出していく必要があるような気がします。 

一方、主食のコメは有事の戦略物資でもあり、零細農家を含め農業の衰退につながらないよう(農家のやる気を削がないよう)十分配慮して欲しいと思います。 

ただ、小泉さんも世襲議員にて本当に農業のことを理解されているのかは不明・・・。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とある界隈に謎の人気があるみたいだけど、今までこれといった成果を出したことがあるか?今回も珍言出して終わりになるんじゃないの。この前の記者からの質問も、「何キロ買ったことがあるか」と聞かれて→「色々な米を買ってます」と斜め上の回答になってたし。最初から不安要素しか無い印象。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の事ながら選挙前の印象操作も兼ねた取り組みであろう。 

悪政が露呈し利権が浮き彫りになり、問題が主食にまで及び、慌てた様子があからさまに示されている。 

既得権益や利権は自民党にとっては命綱であり、献金、票田で原資は血税。 

この卑しい様は三十数年の経済動向をみても、その間の政策を振り返ってみても、国民生活を犠牲にしてでも嘘、詭弁、隠蔽、改ざん、脅しを駆使して自民党組織存続のために変わらない、変えられない事は明らかだと個人的には思っている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は1つに過ぎない。ガソリン代、電気代、魚や肉等の食料品等全ての物価が50%は上がっている為、1部の儲けた者以外の国民の生活苦が益々激しくなっている。その上ほとんどの国民は給料も年金も上がっていない。水道さえ外資に押さえられ出した。また中国人が土地や建物を言い値で買うため、日本人は土地や家を持てなくなった。大量に押し寄せる為移民の事件事故等治安も悪化。尖閣諸島問題も遺憾しか言わないし、他の先進国はあるスパイ防止法さえ出来ない。お先真っ暗。親中で移民賛成の彼に何が出きるのか疑問。岸田石破政権の思想のまま進むと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に米の価格って下げる必要有る? 

そこは消費者選択の原理がはたらけば良いわけで美味しい物を買う消費者がいれば価格下げる必要はない。 

ただし一般的国民の生活が困窮している事は事実で政府もそれに変わる代替案を提示しないとね。 

食べれれば良いって人と必ずいるはず。 

それは自然の節理に従えば良い。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、農水省の見通しの甘さなのだから、例え米価が元の基準になったとしても、石破政権の浮上や自民党が選挙で勝つのは難しいだろう。農協や全農が農家から搾取しているのであれば、改革は必要だろうね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE