( 293529 )  2025/05/24 05:04:02  
00

トランプ氏「EUに6月1日から関税50%」と投稿、交渉難航で

ロイター 5/23(金) 21:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f25e39c69345e3a4237b9ef41a5e62eb74e77d27

 

( 293530 )  2025/05/24 05:04:02  
00

トランプ米大統領は、自身のソーシャルメディアに投稿し、6月1日から欧州連合(EU)からの輸入品に50%の関税を課すことを勧告した。

トランプ氏は、EUとの貿易交渉が難航しており、彼らとの話し合いが行き詰まっていると指摘した。

(要約)

( 293532 )  2025/05/24 05:04:02  
00

 トランプ米大統領は23日、欧州連合(EU)からの輸入品に6月1日から50%の関税を課すことを勧告すると自身のソーシャルメディアに投稿した。EUとの貿易交渉が難航していると指摘した。22日撮影(2025年 ロイター/Evelyn Hockstein) 

 

[23日 ロイター] - トランプ米大統領は23日、欧州連合(EU)からの輸入品に6月1日から50%の関税を課すことを勧告すると自身のソーシャルメディアに投稿した。EUとの貿易交渉が難航していると指摘した。 

 

「貿易(TRADE)で米国を利用することを主な目的として創設されたEUとの取引はこれまでのところとても難しい。彼らとの話し合いは行き詰まっている!」と述べた。 

 

 

( 293531 )  2025/05/24 05:04:02  
00

EUに対する関税問題やトランプ政権の姿勢に対して、多くの意見が寄せられました。

一部ではトランプ大統領の行動や発言を批判する声もあり、EUとの交渉で妥協する必要性を指摘する声も見られました。

また、アメリカの経済や信頼性への懸念、トランプ政権の不安定さに対する指摘もありました。

一方で、トランプ大統領の交渉スタイルや戦略、国際情勢に対する考察を示すコメントもありました。

最終的には、トランプ政権の姿勢やアメリカの将来に対する不安や懸念が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 293533 )  2025/05/24 05:04:02  
00

=+=+=+=+= 

 

EUがうまくっいっているかはさておき、少なくとも米国との貿易を目的に創設された枠組みでないことはさすがにあきらか。 

こんな妄言を大国の国家主席が放っていいものだろうかと米国民には問うてみたい。 

 

▲6311 ▼310 

 

=+=+=+=+= 

 

過去最高の金額である10年米国債の利払いと借り換えを行うために悪い情報を出しました。トランプさんはアメリカ財政を必死に守ろうとしてますね。元々5月に下落の流れは有りましたが次の11月で上手く国債、株価を下げる事が出来れば、来年は米国株は上がる流れを作る事ができると思います。キープしてコツコツ積立を続ける事が大切ですね。 

 

▲16 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

関税って、一見「アメリカ第一」に見えるけど、回り回ってアメリカの消費者がツケを払うことも多いんだよね。 

 

iPhoneの関税が上がれば、製造元がどこだろうと最終的に“値段が上がる”可能性が高い。製造拠点の移転だって、そんな簡単にスイッチできるもんじゃないし。 

 

EUに50%関税なんて、言うは易しだけど、相手国からの報復関税やサプライチェーンの混乱も出てくる。 

 

たしかに国内回帰のメッセージは支持されやすいけど、それって“いま動いてる現実”と噛み合ってないと、結局コスト高になって跳ね返ってくる。 

 

選挙に向けたアピールもあるのかもしれないけど、現場では「誰がどこでどう損をするのか」まで考えてほしいな。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米国物価が上がり続け、すでに国内からも批判の声が上がり、米国債券の価値も株価も下がっているのに、未だに強硬姿勢で虚勢を張って自己満足。 

世界中を超大国の傘で威圧し続けるトランプ氏に対し、日本は欧州、カナダ、豪州などと積極的に協議して、無差別で無鉄砲な関税に屈しないで欲しい。 

 

▲4117 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

怒らせるとNATOから抜けちゃうよ 

米国抜きでロシアと戦えるかな? 

それを避けるために、ウクライナに防波堤となってもらわないと… 

結局、欧州が自国の安全保障のためにウクライナを支援せざるを得なくなる 

トランプさんが言ってた、欧州のことは欧州でなんとかしてくれってのを無理矢理実現させる結果となる… 

 

▲19 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

付け火をして問題を大きくして自身の有利に持っていこうとしている、下品な手口でしょう。 

アメリカ大統領の品位をどこまで貶めれば満足するのでしょうか。 

関税をかけたければおいくらでもお掛けなさればいい。 

すべからくしっぺ返しはアメリカ国民が負い、国際的地位を落とすことでしょう。 

これはむしろアメリカ以外の国のチャンスとさえ思えます。 

 

▲3566 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

EU全体はアメリカより経済規模も大きい。自国・ファーストは経済的な行き詰まりを生むだけ。 

政治のリーダーシップが国を弱体化させるのは南米が証明しているし。 

政治を否定できるDAOを使った直接民主主義に移行し、政治家のいない世界にしないと。 

 

▲113 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの権威はかなり堕ちました、俺が動けば、世界は言うことを聞くと勘違いしちゃいました。ロシア、中国、イラン、北朝鮮には話が通じない。同盟国のEUも、アメリカに反旗を翻して来ている。日本は、どうすんだ?。 

 

▲2541 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

しばらくトランプのやりたいようにすればいいのでは? 

下手に歩みよりご機嫌とっていても、やりたい放題で世界をひっかき回しているのに付き合っている程 

日本国内に余裕もない。 

それなりに打撃の多い企業が多いのも事実だが 

大手企業には内部留保がたんまりあるところも多いわけだし、思うより早くにアメリカ国内の景気悪化で方向転換せざる得ない状況になると思う。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にEUに50%の関税を課してくれたら米中抜きの世界経済構築に拍車が掛かるでしょう。 

日本もそちらの仲間に入れていただいたほうが経済発展すると思います。 

有耶無耶よりハッキリと好き勝手やってくれたほうが決着が早くて良いです。 

 

▲1571 ▼109 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにEUは反トランプで纏まっているだろうからイラつくのも解る。 

しかし中国より高い関税はマズイだろ。 

 

中国向け関税を引き上げてEUとバランスを取らないと。 

EUでも貧しい国はあるし、それらの国が中国と近づいて中国の債務の罠にかかる可能性も考慮するべきだ。 

 

▲1091 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

これが本当の孤立主義か。アメリカは一つの国だけでやっていけると本当に思っているのだろうか、どれだけ今の生活が自由貿易に支えられているのかわかっていないのだろうか。アメリカはなぜこんなのを大統領にしたのだろう 

 

▲1179 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ国王以降が国王を継ぐのか、大統領となるのかによって大きく変わるんだろうけど、アメリカ合衆国の大統領となる人は大変だろうなぁ。 

 

他国の信頼を取り戻すのはとてつもなく大変だろうけど、トランプ国王の後を継いで落ちていくのはとても簡単だからねー。 

 

▲846 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど。 

だから暗号資産や資源価格が下落してるんですね。ゴールドの価格が上昇してる。 

EU市場や中国市場も影響を受けて下落相場。この分だと米国市場も下落でしょう。 

週明けの日本市場も免れませんね。 

 

しかし関税50%は厳しい数字。EUにもだが米国にもね。 

これ共倒れになりかねないですよ。 

 

▲787 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずトランプは、関税を他国に対する脅しのツールくらいにしか考えていない。EUに50%関税だそうだが、50%の根拠は何か。どうせ適当に出した数字だろうが。EUはトランプ個人に250%の関税を掛けてはどうか。 

 

▲742 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが高関税をかけれは当然逆にアメリカも高関税をかけられる事になる。そしてアメリカ以外の国々が低関税で貿易をする事になればどうなるのか?アメリカだけが貿易のメリットを受けられなくなる、本心はそんな事をしたいはずがない。アメリカは今後も政治経済の両面で王者でいたいが中国にその座を奪われる可能性がありそれを危惧して足掻いている。となると、アメリカは世界の国々を味方につけ対中包囲網を作るべきであるが、空回りしてアメリカが取り残される事になる可能性もある。 

 

▲114 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの言う通りに事を進めて米国民に批判させて事態を打開するしかないのかな。米国民が不利益を肌で感じたら、流石のトランプも動くと思う。しかしながら、実はトランプ政策は中国潰しが目的ではなく、事実上の鎖国が目的なのかもしれない。海外に頼らずに、自国内で生産し、経済を回す。シンプルに、そう言うイメージだと思う。それを踏まえて考えると、日本も米国に頼らずに独自の道を模索するしかない。そんな今こそ、自由に大胆に動いてもらいたいです。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まず相手に高関税をふっかけておいて、相手が譲歩を求めてくる状況にしてから交渉を開始し、自国に有利な条件で手を打ってやるというのがトランプ流ですが、今のところそれがアメリカの一人勝ちに繋がっているとは思えません。むしろアメリカ経済には物価・株価・国債などでマイナスの影響が出始めています。 

まずは国内の不平不満を鎮める手を打つのが先ではないでしょうか。でないと自分の政権の足元が揺らぐことになるでしょう。 

 

▲245 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

EU首脳がまたトランプ大統領と会話して軽減するんでしょうね、ようはトランプ大統領は会話するのを求めてるだけと思う、どうせいつもの脅しだけじゃないんですか署名書に書いてもすぐに内容が変わるから署名書の意味もないような気がする 

 

▲538 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

商売、とくに海外の商売に関しては契約に基づいて互いのメリットがある取引ではなく、100対0になる様な取引が彼らにとっての商売上の取引(deal)の勝利であり、どちらが得をするかの戦いでもある。 

しかし、外交は異なり、様々な国が絡み合い、面子や感情が入り組むため、100対0の取引は実は長期的にはそうはならないケースが多くなる。 

しかしながら実業家である彼は、あまりそのあたりは(知って入るだろうが)本質的に気にしていないと思われる側面が多々ある。 

今後のアメリカの衰退に向けて日本としては新たな世界を予測しながら動く必要があり、アメリカの関税を慌てて相手の都合の良い条件とする必要はない。必要なのは、不安定なアメリカがない場合の世界に向けての動きになると思われるし、それは強いてはアメリカへの圧力になる。 

言うが易しだが、政府には頑張っていただきたい。 

 

▲42 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州は、EUという経済圏ですから、一枚岩になることができるところが強みです。ダメと判断すれば、アメリカは欧州市場から締め出されますね。 

ただ、日本はこんなことされると地政学リスクからも中国に無駄に寄らなくてはいけない。 

トランプの分断政策は、EUの枠組みから考えても、相反関係。日本にとっても本当にやめてほしいわな。 

 

▲770 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いなく、長きにわたったアメリカの繁栄は終焉を迎えたようだ。 

こうなると、最悪の場合、日本のバブル崩壊後のように、30年以上も株価が低迷する可能性も考えられる。 

できるだけ早く米国資産を処分したほうが賢明だろう。 

 

▲336 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなってくると、ドイツ車を中心に欧州車全般が高関税の対象になり、相対的に日本車の割安感が出るかも。 

実際、日本車のライバルはアメ車ではなく、ドイツ車や韓国車だったりする訳で・・・ 

まぁ、アメリカは中国からの輸入品で今の生活レベルを維持してるようなところもあるから、安易に排除できないところまで来ちゃってるがEUはそうでもないのかな? 

精々、欧州産ワインやウイスキーが飲めなくなるだけで、アメリカ国内の低所得層(トランプ支持者層)は、飲むのはアメリカ産の安ワインか安いバーボンばかりで欧州産高級ワインや高級ブランデーは飲まないのだろうw (スコッチウイスキーは英国だから関税は10%かな) 

だから、EUとはガチで喧嘩できるってかぁw 

トランプはプーチンの手前、ロシアへの制裁は言い出さないし、中国へも影響が大きすぎて、喧嘩出来ずにへたった様な状態になったし。 

 

▲347 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

対EUとの貿易交渉はタフだ。 

長年貿易を生業としてきた身から見れば、EU程身勝手な関税同盟はない。域内は自由貿易自由通行だが、域外国から見れば極めて高い壁が突如現れたような気分だった。域外関税は域内の弱い国の関税に合わせられ、非関税障壁も域内の弱い国を守る事が優先だった。結果、ドイツ等の経済力の強い国が得をした。 

この時のEUの態度は不満ならEUに生産を移せば良い、だった。トランプ米国の今と同じだ。税率は今回の米国ほどではないが、企業にとってジワっときいてくる水準だった。 

英国がEUを離脱した時、域外国から見れば英国のみ関税が下がった。というより元に戻ったのが証拠と言える。 

トランプの発言はこと貿易に関する限り域外国共通の声だと思う。マスコミや経済学者ば関税同盟として高く評価するが、域内国にとってだ。 

93年11月のEU結成前後6年、毎年4ヶ月以上域内を走り回った事は忘れられない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的に少しづつ確実に米国離れは進んでますよね。 

日本も中国依存を無くしていかないと今後痛い目にあうと思います。中国の台湾侵略の際には日本は台湾支持になると必ず報復され台湾周辺も封鎖されあらゆる物流も滞ってしまいます。中国依存はとても危険です。 

 

▲296 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州の動きが、反トランプ政権が濃厚になって来ている。 

 

今週に入り欧州は、反イスラエル、ガザ問題への非難、イランとの核協議、ドイツのリトアニア進駐と、トランプ政権の政策に対抗する姿勢を顕にして来た。また中国と欧州の経済的結び付きを欧州は合意した。 

 

米国がトランプ政権になり、米国のNATO脱退の憶測や欧州からの米軍撤退、ウクライナへのロシアに対する攻撃兵器の停止(防衛する為の武器等は支援が継続されている)等、米国が欧州から軍事的に離れていることを認識して対策するまでの欧州の切替は早い。 

 

トランプ政権は、グローバリズムに支配された欧州との対立は想定しているので、米国と欧州が経済的、軍事的に争うことに驚きは無い。だが、中国が欧州に接近していることは懸念材料ではある。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

相手から何らかの譲歩を引き出す際の戦略として、一方的に脅しをかけることがある。1980-90年代に米国がとった通商政策は、その典型例である。 

当時米国は、不公正な規制や企業活動がある場合に貿易制限措置を認める通商法301条やそれをさらに強化したスーパー301条という法律を背景に、2国間交渉で制裁をちらつかせながら強硬に外国に市場開放を迫っていた。 

トランプ氏が取る脅しの方法は古典的な方法だか現在でも効果的な方法なのだろう。 

ただし単純に相手から嫌われる方法だと思う。 

 

▲68 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中国との関税戦争でアメリカが負けたのもあって、今回はEUを標的にしだした。正直EUは中国と違い、アメリカに対抗できるだけの力がある様には思えないが、それでも徹底的に対抗してほしい。その内日本も狙われそうだけど、準備を前もってしてほしい。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何故今回こんなにEUに厳しくなったのだろうと考えたとき、前期でイギリスがEUから離脱してることも大きいのかな、と思いました。 

 

もしそうならばトランプ氏にとって、EUはイギリスありきでの交渉の場だったのかな、と思います。国内総生産だけならドイツの方が上なのに、全く関心は無さそうだからです。 

 

もしかつてのイギリスのように、七つの海を制覇したような武勇伝に憧れているとしたら、そこは当然ロシアや中国等と話は合うのかもしれません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

EUの設立目的が米国経済の世界支配に対抗するもの。 

 

パックスアメリカーナ対EUスタンダードの争い。 

 

 ドル対ユーロ戦争、なのだが、脱CO2や環境基準で中国を巻き込みダボス流のグローバリズムに米国民主党も巻き込み、EUスタンダードの目論見は成功するかに思えたが。トランプの出現ですべてひっくり返されてしまったが、今更頭を下げるわけにはいかない。 

 

 米国とEUの貿易量はそれほど多くはない、メキシコやカナダ、中国と似たり寄ったり。メキシコとカナダが屈服する中でどこまで頑張れるのか見ものだが、このまま関税化されれば、貿易量は激減するのは間違いない。 

 

 EUは中国と違って、代替え可能な商品がほとんどなので、両国の意思が合致すればどんどん貿易量は減衰する。 

 

 他の国にとってはチャンスでもある。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

既存の国際取引は何十年何百回という交渉の上で出来上がった取引であるが、それを全て覆えし何の根拠も他国を納得させられるものもない関税率を他国に吹っ掛け、世界中の経済取引を混乱に陥れている。 

トランプの時代になりアメリカはどれだけ今後修復不可能又は長い時間が掛かるであろう世界からの信頼を失ってしまった事だろう。 

経済のみならず中東イスラエルとパレスチナ、東ヨーロッパのウクライナとロシア間の紛争までも先の見えない混沌の中に落とし込んでいる。 

ただトランプに望むことはトランプとその政権取り巻きも含めて早く辞め、世界が真面と思う大統領に登場して欲しいばかりだ。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

要するにトランプは白人男性を頂点とする封建国家を作りたいわけだけど、確実にそれは失敗するしそればかりか世界中の叡智がアメリカから離れていき、寄り付かなくなる。その結果、アメリカというかつて偉大だった国を再起不能なまでに貶めることになる。MAGAって”アメリカを再び偉大にする”って意味だけど、思いっきり真逆に向かってるわけだ。もうアメリカ以外の国々、人々はアメリカ(やロシア)を除いた経済圏や文化交流圏を築くべく動きはじめている。至極当然のことで、それで良いと思う。 

 

▲93 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

EUと米国は、トコトン貿易戦争になるのでしょうか。日本も立ち位置を明確にして中間で泳がないこと。出来ることはして米国との距離を保てばいいですね。無理は絶対ダメです。ツケを残します。一番厳しければ、米国債の売却も視野に。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は生産力も工場も抑えているから最初から相手にしないって腹積もりが出来ていたんだろうな 

トランプさんは中国の手の中 だけど 

中国以外は貿易量が違うからハッタリだとしても交渉が難しいね 

中国は動じないで肝が据わってた 

安全保障が係わるから尚更難しいね 

結果的にアメリカ自身が多極化を推進してる 

気がする 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏の貿易戦争は世界経済の悪化と米国の信頼を低迷させるリスクが高い。 

EUに関税50%は感情的な発言でマーケットの反応は限定的に。米中協議で軟化してドル高に動いたことが許せなかったのだろうか? 

また24時間以内に発言を撤回するかもしれません。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろアメリカパッシングになりそうですね。 

ビジネスで変革対応にストレスがかかりすぎ、先の見通しも不透明過ぎるのであれば、努力が報われる枠組みにシフトするのが経営の基本でしょう。 

あと、3年8カ月も我慢できない企業経営者が続出しても驚きはないですね。 

 

▲125 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

行き過ぎたグローバリズムが米国をダメにしたという考えがトランプには 

あるんだろうが、グローバリズムは情報通信の発達と表裏一体の関係にある 

わけで避けて通ることはできない。 

保護主義、孤立主義は時代に逆行する悪手であることが分からないのだろうか。グローバリズムがいいとか悪いとか言ってるわけではない。 

もはやグローバリズムを否定した世界には戻れないということ。 

 

▲101 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に掛けたらほぼ禁輸と同じになるね。 

たぶんEU側から折れることは無さそうだなぁ。 

アメリカの経済、どうなるのかなぁ。 

こんな馬鹿げた事はもう2度と見れないだろうから、ある意味実験的な興味は有る。 

 

▲118 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところEUが経済を含めどの程度アメリカを必要としているのか?もしくはアメリカに依存しているのか?と言う事なんでしょう。 

 

EUだけで見ればアメリカとの関係が失われたら即困ると言う状況ではないなら、どこかの島国のように依存し過ぎて何かあれば手土産持参でヘコヘコアメリカ参りをする必要もないだろうし、逆に中国のように国家間で必要以上に揉め事を作りたくない国でもないなら交渉は難航するのは当然。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

急な関税を課す国として付き合えばいいです。今回は急でしたが、水面下では米国離れが進んでいる事を大統領は知ってるのだろうか。交渉は一時凌ぎであり、長くは付き合いしていけないと考えてるでしょう。 

 

▲134 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言うことを聞けば、敵大国だろうとすぐ1声高に叫んでいた関税を100%以上もすぐ下げる、自分の言い分に従わないとわかると交渉期間中でも関税を上げると言って威嚇する。 

何をどうしたいのか、ただ喧嘩に勝ちたいだけなのか、その行動には国家観など微塵も見られないし、アメリカが壊されていくのは見えども、GREATになりそうな道筋は全く見えてこない。 

恐怖政治化、独裁化に歯止めをかける動きは出てくるのだろうか。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領何をしたいのか良く解らない 

幾ら超大国の米国でも他国との貿易で成り立っているはずそして 

民主主義国家である米国は日欧・豪州・インド等々の同じ考えを持つ国と 

協力し専制国家と向き合わなければいけないところが 

ウクライナ・ロシア停戦は上手くいかず投げ出す一歩手前 

そして対中国関税交渉は米国のほぼ負けの状況そこで残った欧州・日本で 

点数稼ぎを目論むつもりかもしれないがそんなに上手くはいかない 

日欧やインドも主義主張は別にして中国とも経済面での協力はやぶさかではない 

その上に米国国債は中国は大幅な売り越し日本がダントツの保有国次が 

離れた2番手で米国と仲がいい英国だ格付けが下がった影響がこの先出てくるとドルの信認が揺らぎ米国の終わりの始まりが実際に起こる可能性が有る 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

脅したり、威嚇したり、発言がコロコロ変わるトランプ言動をみていると、一番日本にとって得策なのは、無理に妥協しないで強かに耐えることと思います。来年の中間選挙前にはトランプ支持者が我慢できなくなり、トランプ関税撤廃に動くのではないでしょうか。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ますます米国内のインフレ圧は進む。 

関税増によるコストプッシュインフレなのでFRBのコントロールが効きづらい。 

自国企業保護が目的になっているのかも微妙だし誰も得をしない政策をいつまで続けるのか。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

同盟国のはずの米国がここまで自国第一主義なら、もう日本は安倍さんの『戦略的互恵関係』に立ち返って経済に関しては中国と組むのも一手では 

 

懸念されるのは安全保障ですが、折しもフランス・ドイツがアメリカに依存しないEUの安全保障について議論しています。日本は積み上がった外貨準備のうち、いくらかの米国債の売却益を手土産に新NATOへの参加を打診したらどうでしょうか 

 

▲245 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

高関税を恐れて、安易にトランプ氏の条件を飲まない方が良い。トランプ氏のやり方は米国内でも問題を発生させているので、長くは続かないだろう。それより安易に条件をのまないことだ。 

交渉については、のらりくらりとしていればよい。 

馬鹿げた条件を飲まなくても、いずれ条件を変えてくると思える。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうアメリカ抜きの貿易網を作るしかないですね 

取引も米ドルじゃなく別の基軸通貨を使いたいとこどす 

トランプってThe昔のアメリカ人って感じで 白人はトップに君臨すると信じ込み プライドだけが異常に高い… 知らない事を知らないし自分が正しいと考えてるから 間違いも認められない… 

哀れにすら思える 

 

▲90 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この人物の日柄行動はよく分かる。実は発言は強気だがそれが事態を悪化していき90日延長だの、対中関税115%引き下げだの思いつき行動とともに実は心弱い心配性だな。 

ならどんな合意があって対中関税を115%にしたのかね?自身を含むベッセント等もその妥協策を一切公表されないが?要するに対中関税で引き下がると思った中国が一切手を緩めず逆に125%の報復を受け怖くなったからね。EU各国より遥かに多額な対中貿易赤字なのに今度はEUを標的。話にならない人物だね。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領は、このままの交渉だとEUに50%の関税を掛けるんでしょう。まだ交渉は続きますから、きっと、ここでEUに対しても強行姿勢を崩さない事を見せたいのでしょう。 

EU側としては、交渉に勝ちたいと今の所考えていて、今のところ引きそうもないですね。 

どうなるか、きになりますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう手の内はオープンになってる。 

トランプ大統領にとっては、EUは中国と同じ扱い。 

つまり、交渉は難航すると思わせてサプライズで交渉は妥結する。 

 

トランプ大統領が考える真の交渉相手は日本だと思う。 

それ以外、ロシアも中国もEUも、時間をかける価値のない脇役。 

 

自動車、鉄鋼、造船。 

日本はトランプ大統領が考える「国内に欲しい産業」を持ってる。 

 

▲7 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパも日本と同じ輸出補助金の意味合いを持つ付加価値税(日本では何故か消費税と呼称)を課しているからね。そりゃあ不公平だとトランプが怒るよね。こうなったら日本は消費税廃止か輸出還付金を受け取っている企業が公表して【財務省はひたすら否認でも企業本社管内の税務署が数千億円規模で赤字】過去に受け取った還付金を返すしか無いよね。そしたらトランプも一律の10%で日本は済むかもね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

脅しのディールで世界を屈服させようと息巻いているが、プーチンも習近平も思うようにはならずEUとも上手く行かない。時が経てば米国内の物価高騰が鮮明になってくる。 

話が違うと支持が離れて追い詰められるのはトランプの方だろう。 

 

▲77 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自国民への増税の側面もあるってのそろそろアメリカ人も理解しだした頃でしょ 

50%とかアメリカ企業も各自の努力でなんとかできるレベル超えてる 

業績悪化か物価上昇かの2択にしかならなさそうだけどトランプはどこを目指してるのか 

もうアメリカはダメかもしれんね 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん、交渉、営業の手法として「ドア・イン・ザ・フェイス」というのをご存知だろうか。 最初に大きくて到底飲めない交渉から入り、徐々に要求を小さくし、適度な所で飲ませる。トランプさんの交渉術はこれ一辺倒。 日本に大きな関税要求が来てもあまりビビることはない。 硬い態度をしていれば恐れる事は無いですよ 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの関税政策は、これまでの経緯から推測すれば単なるハッタリなので・・ 

EUも中国並みに毅然とした対応をすれば充分対抗できると想います! 

米国の株価が下がって国債の金利&物価も上昇し、更に国民批判の嵐・・ 

困るのはトランプなので安易な妥協をする必要性も無いと見抜かれてるとは想います! 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナの戦争が思うように決着つかないからとりあえず矛先をEUに向けたかな、これは6月は波乱の予感ですね、7.8月まで引きずった後9月ごろから良いように転ぶ可能性もあるけど、、トランプさんは必ず勝つ(全てが上手くいく)つもりで動いているはず、、 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の南アフリカとの会談での対応といい、トランプ氏はもとよりホワイトハウス、アメリカそのものの信用は更に失墜したと思う 

真偽を確認もせずに首脳会談の席で相手国を非難するような対応、すぐに確認できるものをなぜ確認もせずに出すのか 

あまりにも酷い対応だった 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは、一対一の対峙が好きなのでしょう。 

まるで、西部劇のガンマンです。 

対EUは、一対一ではできない相手です。 

相当苦手なようです。 

今は強気ですが、年末には中間選挙のために態度が変わるでしょう。 

トランプは、何度も破産やその危機に瀕してきた。 

そのようなときに、ロシアで儲けています。もちろんプーチン政権時です。 

その他にも、トランプが今していることは、トランプと彼の父の歴史が大きく影響しています。 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トップダウンとか官邸主導とかいうと聞こえはいいけれど、官僚間での打ち合わせをないがしろにしSNSで決まってもいないことを言いふらすのは愚の骨頂だ。 

とにかく仮想敵というか抵抗勢力を勝手に作って自分は戦っているという姿を創作しているだけのように見えてくる。 

こんな投稿を繰り返してこれまでに何か話が進んだのかな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

表では強気に脅しのような発言をしているが、中国への関税の引き下げ、ウクライナ侵攻の仲裁役からの、ほぼ撤収… 

もう強気な発言は相手に譲歩させる為の手段でしかない事がバレ始めている。 

何かアラブから相当な額の支援を受けたような話をしていたようだけど、アラブ側と同意した文書等はなく勝手に話し出したと言われているとか… 

80のじいさんにアメリカを任せて良いの? 

強気の発言をして裏ではホワイトハウスホームページ上で密かに強気発言の内容を取り消していたりする。 

その結果、カナダを筆頭に世界各国がアメリカと距離を置き始めている事実… 

アメリカ崩壊するんじゃない? 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権になって、アメリカ内外だけでなく、世界的に見て良かったことは一つも無いのでは。イスラエルもドンパチ、ロシアも止まらない、貿易はガタガタ、対米関係もガタガタ。トランプショックが来るのでは無いかと思うが、そのショックは上向きのショックになるかもですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人一度検査した方が良いんじゃないかな?おかしいと誰も思わないほどアメリカはおかしくなっているんだとしたら、日本は他国と新しい経済圏を構築する事を考えた方が良いですね。どう考えても健康に問題があるとしか思えないんですが。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカはTPPさえ入ってなかったよね。自国だけで、経済これから、上げてくことできるの?それやってると、EUに中国とかが巧妙に入り込んでくるから、悪手だと思うんだがなあ。世界の警察を辞めたアメリカはただの大きな国に過ぎない。中国やロシアと何も変わらない。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国との関税交渉が不調に終わったからその穴埋めをEUに求めただけ。 

結局関税はたばこ税と同じ。机上の理論のように税収が増えるわけがない。 

中国との決着が自分の思惑と違う決着がついたから、別の方面へのケンカを激化させてるだけでしょ。EUも報復するだろうな。 

日本も他人事ではないけどね。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーバード大学限定かもしれませんが留学生受け入れない発言の次は、EU関税50ですか! 

トランプ大統領からしたらとにかく関税の方を多くの国と決着をつけたいのかもしれませんね! 

日本のおこめ事情にも大いに関わってくるかもしれないですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ映画、大好きでした。特に戦争もの。自国や他国、戦士達が巨悪に挑んでいく様を描いたものは、いくつになってもかっこいいものでした。 

でも、なんだか、今は。自国の問題を他国になすりつけ、恫喝紛いなふるまい、あのかっこいいアメリカはどこへ?といった感じです 

日本もさながら腐ってますが、アメリカにはカッコ良くいて欲しかったです 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の立場しか主張しない身勝手な交渉など誰とでも行き詰まるでしょう。 

売れないクルマを買えと言い、それがダメなら米国内で生産して雇用を産めと言い、さらには米国の国益が色濃く反映された紛争に国連軍や多国籍軍の名目で資金を拠出させ、挙句の果てにそれら全てを度外視して米国は食い物にされている、関税引上げだ、と。 

まあ、全くフェアではないでしょう。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

将棋やチェスのように、何手も先のことをシミュレーションできるスタッフが回りにいないのだろう。「過激に威嚇して→実際にやってみて→ダメだったから撤回→米国の信用が低下」の繰り返しだと、当の米国国民がまだあまり気付いていないようだ。 

まあ、ウクライナ支援でもプーチンに懐柔される程度の体たらくだし、EUもしばらく放置してみたらどうだろう。ハリボテの威勢はそのうち剥げ落ちてくると思うよ。(悔しいが、この事に最初に気付いたのは中国かもしれない。関税127%はさすがに現実離れし過ぎなんだよw) 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや関税砲で振り回されるのはマーケットも飽きてきたのか、どうせ高関税なんかふっかけたところで直ぐに折れることを見越してか瞬間下げた株価も戻して来てるね。 

相手国からもマーケットからもそして自国民からも相手にされなくなる日はそう遠くないかもね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EUは、中国は信用ならないとようやく気付いたし、ロシアは仮想敵国、そこにきてアメリカは言ってることが支離滅裂。 

 

EUにとって、結局安心して取引できるのヨーロッパ以外の先進国は日本、オーストラリア、ニュージーランド、カナダくらいだと気づくのにはいい機会だったんじゃないか? 

 

▲41 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年、EUの対米貿易黒字は1,982億ユーロ(約32兆円、26.6%増)。 

日本の対米貿易黒字は8兆6,417億円。 

EUが関税50%なら日本も24%からあまり下がらないかも。 

英国は対米貿易赤字だから10%。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「関税」を使っての「恫喝外交」。これが生むのは相手国への「憎悪」しかない。米国は「孤立」への道を歩み始めたのだと多くの国が考えている。だがそれは21世紀型の外交・貿易の姿では断じてない。 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ人減税の原確保は関税しかないからな、国債発行してもその場凌ぎにしかならないのは分かってるから関税収入で賄うしかない。 

下院で減税法案強引に通したから上院で押し通すには関税収入の確保が大前提になるわな。 

アメリカ国内生産体制が確立したら関税無くしても国内生産の税収で減税分賄えるけど、それがいつになるか?箱物は数年掛かってもその箱で働く人材確保もしないといけない、最低10年は掛かるか?海外投資家はバカだからそこまで読んで投資してないからな、その証左が関税緩和された5月から株価急上昇してる。国債はしっかりその辺見て10年債利回りはもう5%に達してる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一時は対中国145%としていたが30%で話はまとまったそうだ。少なくとも90日間は。 

対EU50%も交渉次第だと思いますけどね… 

対日本はプラス25%のまま交渉も進まず(日本だけ特別扱いは出来ない)と言われてる状態だそうだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税をかけるとはどういうことか?高すぎる外部の物は買わなくなり、物流を止める方向に動かすこと。最終形態は鎖国となると思う。いくらアメリカが大国とは言え、最新の技術、人材の交流がなくなると、取り残されガラパゴス化していくと思われる。 

セルフ経済制裁。誰のため?? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何を根拠にの関税でEUは報復関税やると宣言してますから市場は荒れますね。報復関税は国は良いかもしれませんが、輸入輸出共に高くなるだけで困るのは国民ですからね。売る方でも高くて売れにくいという負担は客が受けます。泣くのは国民だけ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権は世界の信頼を失った。 

世界の国々は米国と距離を置こうとしている。経済や軍事で脱米国を目指すと思う。 

 

▲494 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

25%の関税であれだけ債権市場が揺れたのに、50%てどうなるか学んでないのかしら。もうEUと日本、韓国は焦らずじわじわ交渉してればいいだけだ。 

 

しかもだ、プーチンとの電話で欧州を裏切ったばかり。たった10日前の合意すらちゃんと守れないトランプなんか、EUからしたら見苦しい金の亡者でしかない。中東での話も、結構トランプファミリーに利益が入るらしいじゃないの。 

 

そんな事をやってる。間に、英仏カナダは米国抜きでイスラエルの行状を非難声明出している。反ユダヤやハマスのテロと、ジェノサイドははっきり別だと。 

 

人の心を持った国と、そうでない国の分断がどんどんハッキリしていく。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはEUだけでなく他の国にもちんたらゴタゴタ言ってたら関税引き上げるぞと言っているようにも思う。 

もうチンピラにたかられているようなもので日本は上手くやらないと大損しそう。 

精神すり減らすだろうが日本は上手く交渉をしてもらいたい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株式市場が閉まる週末に訳分からんこと言い始めて、先物、世論、週明けの株価をみて、修正しては、今が株の買い時だー。みたいなツイートする流れ出来てるけど、規模がデカ過ぎるとインサイダーにもならないんですね。 

 

▲23 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界結束してアメリカを孤立させれば反省するんじゃない。各国の輸出だけではなくて、物が来なくなるとアメリカの輸入業者たちは困るだろうな。トランプなら孤立したら核を使う脅しとかやりかねない。ある意味では北の将軍より危ない気がする。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

第二期安倍政権は稀に見るリーダーシップがあった。 

第二期トランプ政権は、妄想壁が強すぎませんかね。 

これからは西側各国が自国利益だけ確保に動くのでしょうか。 

それは派遣を増やして、消費者購買能力を減らしたのと同じく 

悪手だと思います。 

東側、独裁政権の時代が来るのは望ましくない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

付加価値税(VAT、日本の消費税に相当)。VATを導入している国に対して、「関税を課しているのと同等と見なす」と強調していました。当然、日本の消費税も対象となるはずですが、こちらはどうなったのでしょうか 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これも後に「良いディールができた」と言って当初の落とし所をよく見せるためのフリ。 

 

トランプは8歳児男子と一緒の頭脳構造なのです毎回まともに取り合う必要はありません。 

 

自身でニュースを埋める為だけに発信しているのですから。 

 

本人がフェイクニュースを、ずっと作り上げ続けた張本人ですので。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国よりEUが関税が高くなればEUは米国より中国寄りになる。あり得ない状況を引き起こしかねないトランプに絶句。以前は見かけよりは実際は知的だと思っていたが間違いだった。 

 

▲211 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領はいよいよ自国の企業も潰しにかかったみたいだ。 

これまで各国がアメリカに従ってきたのは 

アメリカが他国に尊敬されていたからだ。 

脅しや恫喝に屈してきたわけではない。 

しかしながら、今は脅しや恫喝によって他国を従わせるとても尊敬とは程遠い国に成り下がってしまった。 

アメリカはこのままでは崩壊するような気がする 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題発言ではあるが何れ譲歩する魂胆が垣間見える。吹っかけ商売と同じ感覚で政治を私物化する独裁大統領。この人を選んだ米国民の真意が解らないが、一期目の時もおもったけど史上最悪な汚点大統領になりそう。 

日本は断固譲歩妥協しない事を望む。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思いつきでトレードのレート変える奴 

威力を背景に一方的な譲歩を要求することを、ディール()とか言う奴 

こんなのとは本来商売上、付き合えんのよ 

 

過去積み上げた、アメリカの経済力とか立場とか権威とか残ってるから 

こんな輩でも相手にせざるを得ないのは、世界にとって不幸だね 

中間選挙までは、こんな感じが続きそうね 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが中国と戦う急先鋒かのような幻想を抱き応援していた日本の嫌中家たちはどう思っているのだろう。蓋を開けてみれば、最初こそ威勢が良かったものの、中国に対してはすぐに関税を大幅に引き下げ、今や日本やEUなどの同盟国に関税戦争を仕掛けて中国には公然と敗北している。 

 

結果得をするのはアメリカではない。日本でもEUでもない。中国でしょう。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の言動から本気にしてないって言うか効かないと思うし相手にされなくなるだろう。あまりにも失礼な態度でこないだのマックでの配達員のように売ってくれなくなるよ。どこが物を売ってくれるか心配した方が良いのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE