( 293534 ) 2025/05/24 05:09:08 2 00 楽天G三木谷社長が小泉農水大臣と面会 備蓄米の随意契約に参加の意向 5キロ2000円台実現に向けTBS NEWS DIG Powered by JNN 5/23(金) 12:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6573ff784d36e8248d12c1c09138d5f1cb6eb7ae |
( 293537 ) 2025/05/24 05:09:08 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
備蓄米の販売をめぐり、楽天の三木谷社長は小泉農水大臣と面会し、随意契約に参加する意向を示しました。自社サイトを使い、5キロ2000円台での販売を目指します。
小泉進次郎 農水大臣 「ネット販売も含めて様々な流通の形を模索していかないと」 楽天グループ 三木谷浩史 社長 「今回の備蓄米を一つの起爆剤として、直接おろしてもらって販売をしていくということが行えれば、一つの突破口になる」
楽天の三木谷社長は午前、小泉農水大臣と面会し、備蓄米の流通に向け、随意契約に参加する意向を伝えました。
自社のサイトで、精米器とセットでの販売などを検討しているということです。
楽天グループ 三木谷浩史 社長 「 [Q.(目標価格は)5キロいくら?] そこですよね!そこだと思うんです。我々の方はこれですね、大幅な利益を上げようということはなくて」
三木谷社長は、小泉大臣が目指す5キロ2000円台での販売実現に向けて頑張りたいと話しました。
TBSテレビ
|
( 293536 ) 2025/05/24 05:09:08 1 00 この議論は、楽天を中心にした備蓄米のネット販売に対する意見や期待が多く見られます。
一般市場における米価の安定や消費者への直接販売、地域密着の小売店や農家との連携による安定的な流通など、様々な視点からの意見が寄せられています。
(まとめ) | ( 293538 ) 2025/05/24 05:09:08 0 00 =+=+=+=+=
楽天が落札したとして、どういうことになるのかはちょっと見通せません。
ただ、楽天がネット販売で消費者に直接販売できるようになったとしたら、従来の流通で複数あった「中間業者」が一気になくなるわけで、素人目にもかなりのコストダウンが期待できそうな気もします。
それで安いコメが一気に市場に出回れば、農協(JA)やその傘下の中間卸業者も、手元に大量に「隠し持っていた」在庫が値崩れするので、慌てて市場に放出し始めるかもしれません。
何にせよ楽天にコメ販売をさせてみるのは博打的な部分もありますが、少なくともこれまでの既得権益(JAほか)にこれ以上任せるのよりはマシな気がします。ぜひトライしてほしいです。
▲10464 ▼920
=+=+=+=+=
「精米」や「買い戻し」に課題はあるものの、楽天の参入は流通促進の起爆剤となることは間違いなさそうです。 備蓄米補充を「買い戻し」に期待するのではなく、作付け拡大に求める必要があります。減反・転作制度を廃止し、供給量を増やす施策が重要となりますが、余剰の輸出策や生産者米価の安値対策として小規模農家への補助金策の検討も必要です。
▲123 ▼23
=+=+=+=+=
「5キロ2000円台実現に向け」、ぜひ実現してもらいたい。さすが楽天、どこも手を出しにくいところを、開口一番に乗り出して来たか。まずは、その事に気づいたのがすばらしい。本来なら、5kg1,600~1700円ぐらいが、元々の相場だが、今のご時世の諸事情もあるだろうから、こんなものだろう。ただ、いいきっかけ作りなので、これを皮切りに、イオンとかの流通大手スーパー等々にも加わってもらい、値を下げる方向性を構築していってもらいたいと思います。いろいろな障害はあると思うが、クリアしていって欲しい。
▲78 ▼50
=+=+=+=+=
オンライン販売だと送料がかかるので、実感としてはそこまで安いと感じない感じしますね
イオンなどの小売り大手と契約したほうがいいと思うけど、全国各地まんべんなく流通というとオンラインなのかと
その辺、随意契約先は、オンライン、実店舗どちらともしてほしいですね
▲7164 ▼969
=+=+=+=+=
マスコミの報道を見ていると随意契約は予定価格をたてていることを強調しており、あたかも入札はしていないような報道に違和感があります。 国で契約業務をしていますが、基本的にどんな契約案件でも予定価格を積算しています。ただ省略ができる金額が決まっているので基本的には100万円を超える案件は必要になり、特に国有財産の売り払いはもっと少額でも積算が必要です。 入札の場合は参加業者の入札書の金額の妥当性を確認する基準として予定価格が必須になり入札金額と比較して通常は予定価格以下の入札金額をもって落札になります(売り払いは予定価格以上の入札額) 随契は速やかに契約~履行には効果的ですが経験上予定価格=提示額になるケースが多くほぼ言い値になるケースが多いです。 また業者選定理由を明確にする必要があり、この理由が事務方にとっては非常に悩みます。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
とにかく消費者のもとへ届けるのが喫緊の課題となっています。 JA全農の動きが芳しくない(むしろ懐疑的な動き)をする以上、 異業種が入ってきてくれた方が動きがいいかもしれませんね。 できれば第1次~3次の備蓄米放出の過程を再検討してほしいですね。
▲3345 ▼309
=+=+=+=+=
農家が儲からず減って後継者もいない。しかも米不足。JAへの天下り問題も明るみに出ており、ようやく新時代に向けて動き出した感じがします。民間も参入してくれれば自然と顧客ニーズに合ったシステムになっていき時代に合った形になっていくだろうと思う。農家さんもちゃんと利益が出るようになって欲しいです
▲101 ▼19
=+=+=+=+=
実現に向けた姿勢と動きの速さは率直に感謝します。 これも選択肢のひとつという形であって、一般市場流通でも同じ価格帯になるよう努めて頂けますと幸いです。
送料無料なのか、それをするに当たって今度は運送会社が泣くだけにならないのかの心配もありますし、何より米は主食ですから、老若男女問わず公平に行き渡る環境での販売をお願いします。
▲2184 ▼252
=+=+=+=+=
2000円台と言っても2800円前後だろう。 それくらいの値上げは無いと米農家の今後の事からも必要な値上げだと思う。 楽天も精米するツテはどこかで確保してるだろうからその手間賃と利益込みで2800〜2900円で多少薄利多売でも売りに出せれば、送料無料のために他の商品も一緒に売れるから利益が出るし話題にもなるしイメージも上がるでメリットありと考えたのでしょう。 前の備蓄米の9割以上を入札で買って、まだそのほとんどを高値で売り捌く為に眠らせてるJAは大損でしょうね。
▲2409 ▼423
=+=+=+=+=
意欲的な取り組みは評価すべきだろうが、精米機とセット販売というのが気になる。 面倒と思う人が多いだろうし、健康志向・自然志向の強い一部の人を除いては今の一時的な高騰が落ち着いてきたらわざわざ精米することもないだろうから、結局精米機は使われずに処分されることになるだろう。 セット販売などせず、シンプルに精米済みのものをネット販売してくれないのだろうか。
▲1265 ▼161
=+=+=+=+=
農水省の備蓄米放出がいかに無駄だったか、JAがどれだけこの状況を利用して暴利を得たのかがあからさまになった これで米価が2,000円代になるとJAもため込んだ備蓄米を出さざる得ないでしょう そうすると米価はもっと下がるでしょうね なんせ備蓄米ですから トップが変わるとこうも変わるなんてね 石破さんが変わると国民はもっと豊かな生活ができるはず
▲1753 ▼447
=+=+=+=+=
物流網を持っているところは強いと思います。 農家の中には自前のECサイトがないというところで引っかかっているのもあるみたいなので、うまくこの後でそう言う部分にも繋がると良いのかもしれませんね。
まずは迅速な提供ができるように組むのが大事でしょうか。
精米有無のオプション機能は要望次第かな。
▲558 ▼86
=+=+=+=+=
価格を下げるためには基本供給を増やす以外に手段は無いんだから、楽天のこの取り組みにはかなりの効果が期待できる。(PS5も半導体の供給が追い付いて在庫が出来た途端に価格が下がった。転売ヤーは意地でも送料分は稼ごうとしたが結局赤字放出になった)
小泉農相も朝の情報番組で言ってたが、とにかく卸の抱え込みを解消させないと一向に値段は下がらない。随意契約で市場にすぐ流せる業者に託すのはいい判断だ
▲742 ▼129
=+=+=+=+=
備蓄米のネット販売を始めたのは非常に素晴らしい取り組みだと思います。 これによって、転売業者が抱える在庫の放出を促し、米の投機的な取引を抑制する一助となることを期待しています。 かつて楽天は、携帯電話料金の引き下げにも大きな影響を与えました。 それと同様に今回の取り組みでも市場に健全な競争と適正な価格をもたらしてくれることを期待しています。 改めて三木谷氏の並外れた行動力と影響力には深く感銘を受けます。
▲941 ▼239
=+=+=+=+=
昔米穀の営業してました。備蓄米に限らず卸に売る米はほとんど経済連が仕切っていて卸の優先度が昔からあり弱小な卸には中々回って来ないんですよしかも食味の良くない生産地の米はみんなが欲しがらないから大型精米工場や外食に回るみんな美味い米を欲しがるから良い産地の米をヤミ米業者が高い金額で買いあさることは昔から商慣習がある。
▲428 ▼49
=+=+=+=+=
楽天市場で販売している既存の農家さんや販売店の販売価格との折り合いが難しそうですね。 また、随意契約も急場しのぎの今回だけなのか、永続的な随意契約となるのかも考慮する必要がありますよね。
根本的な高騰の原因究明をするのかを期待します。
▲284 ▼55
=+=+=+=+=
精米機とセットということは玄米のまま販売する予定なのでしょう。家庭用精米機は3万円くらいするので、今後も玄米を買い続けるのなら良いですが、米不足が解消するまでと考えたら返って高くついてしまいます。また、お米は重くて送料もそれなりになると思うのでネットで買うメリットをあまり感じられません。あと、玄米を精米すると量が1割くらい減ります。その辺も加味してお得なのか考えないといけませんね。
▲202 ▼39
=+=+=+=+=
是非トライしてもらいたいですね。もちろん楽天だって商売ですから、善意だけで届けたいってわけではないでしょう。楽天市場なら楽天モバイルユーザーならポイント5倍ですし、お買い物マラソンなんてのもあります。モバイルも含め、楽天経済圏に多くの人を取り込むチャンスなわけです。また政府に協力的な姿勢をアピールも出来ますし、米の高騰に苦しむ国民の共感と応援を得られます。こういうビジネスチャンスを見極める力はやはり凄いですね。なにより楽天というネットの大手の参入は競争を促しますから、備蓄米に通常の何倍もの手数料を掛けていた仲卸業者も抱え込んだ備蓄米をどう捌くか頭を悩ませるでしょう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
オンラインだと精米所からの発送が可能になるし玄米の発送も可能性が有るが問題は送料と配送業者のキャパですね。 先ずは運送業者を抱える大手や地方の有力なスーパーなどに供給するのも同時に行うと良いのではないでしょうか。 しかし小泉大臣が言うように急激な値下げで混乱が起きない対策も必要だと思います。 そして秋の収穫前に値上がりしている産地価格の問題も有るので難しい舵取りになりそうですね。
▲160 ▼54
=+=+=+=+=
今までの備蓄米はJA全農の関係業者にほとんど持って行かれた 別にそれでも最終消費者にある程度は安く届けば誰も文句は無かったのでしょうけどね 備蓄米を放出されたにも関わらず全然お米の値段が変わらないので 今回の随意契約でネットショップの大手である楽天さんが参戦する等の情報は最終消費者にとっては良い事になる可能性が高いかも知れませんね 後はネットショップ関係だけでは無く大手スーパーのイオンさん等が参加してくれると より多くの消費者にお米が手に入る可能性が広がりますかね?
▲60 ▼7
=+=+=+=+=
昨年までの米価格と近年の物価高を鑑みると、今回の備蓄米で2000円前後、今後普通に収穫される米はブランドに応じて2500円〜3000円くらいというのが生産者にとっても消費者にとっても妥当なところなじゃないだろうか。 2500円〜3000円というと昨年までの2000円に比べれば25〜50%程度の値上げ。結構な値上げ率ではあるが、今回の米騒動を経てこの程度の値上げであれば多くの国民は納得すると思う。
▲696 ▼232
=+=+=+=+=
流通企業(Ex. イオン・西友等)が随意契約して、店頭に精米機を設置し顧客自ら白米にして自分の袋・カバンで持ち帰る。 そうすれば運搬費も機械類投資も袋詰め費用もかからず、プラスチックも中間コストも節減できます。
今年の備蓄米は既に生産農家は売った後ですが、今年の新米から農家さんにやる気が起こる価格を確保してあげ、かつ食料安全保障も確保に傾注できます。
▲68 ▼11
=+=+=+=+=
結果がどうなるかを議論して時間を無駄にするぐらいなら 消費者に早く安く届くと思うことをぜひトライしていただきたい。
ただ、楽天はこれに乗じてあからさまに自社の宣伝や利益につながることをすると世間に叩かれると思うので、今回は国家の危機に協力参加という立場で関わっていただきたいと思います。 その姿勢が新たな楽天ファンの獲得にも繋がると思います。
そして今頃、JAや中抜き業者は価格下落を恐れ、持ちコメ手放しの算段に入っているのではないか? 早期に大幅に米価格が下がれば江藤元大臣・JAに蜜月な関係があったのではないか?ということを想像してしまいますね。
▲102 ▼20
=+=+=+=+=
コメ生産者や生産者に近いコメ販売店のネット通販で過去に購入した経験があります。 この多くはネット販売のハンディである重量物に対する送料対策を考えており、白米5㎏入ポリ袋詰め×2袋紙袋入り=合計10㎏の最低ロット送料元払いでやっておられました。 合計20㎏になるとやや価格を下げていました。 楽天G自体は問題ないとは思いますが、コメのネット販売が増えることにより悪徳業者が紛れて詐欺商売も増加する恐れがあります。 基本は、店頭でポリ袋の透明部分からコメ現物の色や形や大きさ等外観を実際に見てから購入するべきだと思います。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
ネットだとそれを買い占める輩が出てきそうですが、精米後であれば賞味期限も2.3ヶ月になるので問題ないのでしょうか。
スーパーにも卸してもらわないとネット通販を利用しない人やお年寄りには恩恵がありません。イオンやライフ、平和堂やマンダイなど、スーパーも直接参入できるようにしてほしいですね。
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
大臣が農水族であろうとなかろうと、「スピード感」をもって対処するには農水省やJA全農に直接掛け合っていても埒が開かないのは江藤のやってきたことを踏まえれば当然のことで、そこに敢えて楽天にまず声かけしたのは消費者、国民からみればこれもある意味当然のことだと思います。ただ、他にもご指摘されている人がおられるように、送料を上乗せしたらネットで買う人が果たしてどれだけいるんだろうか、と思います。1年以上黙認してきた高騰の要因をできるだけ早くしっかり掴んでそれに応じた構造的改革をいずれしないと今年も同じように高騰が続くだろうと予想します。年明けからすでに今年の新米を青田買いしている中間業者がたくさんいます。農家は建前では高値は客には申し訳ないと言いながら本音は誰でも高く買ってくれる業者と契約していることは間違いありません。大臣はこの既成事実とどう向き合っていくことができるのか? 難しい課題です。
▲81 ▼18
=+=+=+=+=
今回の備蓄米で随意契約されるのは3年前の古米です。本来であれば古米ですから5キロ2000円台は当たり前の値段です。異常な価格に釣り上がったコメの値段を下げるには異業種を参入させるか輸入解禁して外圧を利用するしか方法はありません。JAなどの既得権益が農水省と忖度し合い農家と消費者に過度な負担だけを押し付けてきました。普通に物価高で昨年5キロ2500円のコメが値上げして3000円にしますであれば消費者だって納得します。それが4500円を超えるとなってJAの会長がコメは高くないとか農水大臣がコメは足りているとか備蓄米放出するのも遅すぎだし入札で価格を吊り上げて高値維持する魂胆が見え見えでJAと農水省は目先の利益の為に自ら信頼を失って自業自得の結果になった事を後悔するでしょうね。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
現在は農家さんが出した価格の3倍の値段で小売に売られているので、中間業者を通さずに直販にしないと政府が安く出しても、小売業者に上乗せして売られてしまう。 楽天のようなネットスーパーを持っている企業に送料込みで10キロ6千円くらいで販売して貰って、便乗商法している業者が値下げせざるを得ない状態に持って行くのも一つの手段としては有効かもしれない。
▲61 ▼17
=+=+=+=+=
問題は精米かなと思ったら、精米機とセットで販売するのね。 ざっと見ると・・・家庭用精米機は1万前半~2万円くらいで購入できそうだから白米だけ欲しい人からすると割高になるけど、精米機を買えば今後は玄米を買うことも可能ですね。これ自体は人によって意見が分かれると思うけど、何とかしようとしてる姿は見えてきましたね。まあまだ結果が出たわけじゃないから何とも言えないませんが・・・より良い方法で米価格の安定化と農家の収入アップを実現して欲しいです。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
5キロ2000円台も世界的にみて決して安い価格ではない。米を主食としている国では’最も高いのは勿論、米を主食としてない国まで含めても最も高い。これがどれほど異常なのかを分かってない。ある人は日本の米の品質が優れるとか云々いうが、世界で栽培しているジャポニカ種は今はみんな品種改良していてそう変わらない。ベトナムで栽培しているコシヒカリも非常に美味しかった。タイ米と言われるインディカー米の場合はそもそも違うタイプの品種だから比較の対象ではない。それに主食は国民の生存のための基本、誰でも手軽に買えるようにしないと意味がない。主食は価値のある高いものにするのが目的ではないし、そうなってもいけない。主食が高くて手を出せないというのは本当に恥ずかしいことであり、アフリカとか経済破綻している後進国で起きるような極めて異例なことである。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
三木谷社長のフットワークの軽さはさすがですね。携帯事業で赤字が累積していることもあるのかもしれませんが。楽天が備蓄米を仕入れて中間業者なく売ってくれたら安く出回る。そして、米の価格が下がりそうだという期待感で、現状の高い金額での米の買い置きを控える動きが出るだろうし、買い置きが減れば米の品切れを懸念して小出しにしていた店舗ももっと店頭に出していくことが考えられる。「随意契約」に期待したい。
▲513 ▼200
=+=+=+=+=
ネット売買においては、単一商品かつ重量の問題による送料が一番ネックになっているし、送料入れたら、店売りと変わらないとか本末転倒な対応は避けて頂きたいです。しかし、外資の参入は阻止するのが前提です。日本の事は日本で解決して欲しい。各スーパーやドラッグストアに頑張って欲しい。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
送料がかかる分、難しい部分もあると思うんだけど、地方住みの体感として、全国チェーンのスーパーでは備蓄米らしきものがあるけど、 地元のスーパーではまず未だに見たことがないから、そういう意味では全国誰でも買える状況を作るのは大事かなと思う。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
もしJAの落札価格60キロ2万1217円と同等の場合、送料も必要なので利益なしでも5キロ3000円は厳しそうですが、農家から買い上げた価格の60キロ14000円くらいの場合は玄米5キロ1200円くらいなので、利益や送料込みで3000円を切る可能性が出てきそう。 精米して重量が10%減る事や精米代なども考えると消費者のコストはもう少し上がりそうですけどね。
とはいえ、楽天のコストをとにかく抑えて安く提供してくれる試みで選択肢が増えるというのは意義が大きいと思います。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
バランスが必要です。 安い物を大量のばら撒けば、 高い価格で買った小売店は厳しくなります。 備蓄米と、それ以外で差別化が必要ですが 今出回っている米で複数原料米が4000円 ぐらいですが、ここら辺引き受けた 小売業は厳しいでしょうね。 これをきっかけに、ぼったくっている 卸売りが引き下げれば良いですね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
三木谷さんは、やる時はやるし、意地でもやる時はやる。
全体からすれば、比率は低いかもしれないが、こういう動きが広まれば、高値を見込んで在庫を出し惜しみしている業者関連(JA含め)がいれば、そこへの心理的に影響を与えて、このまま価格が下がるかもしれないと思わせれば、価格が下がるかもしれない。
農家を守る必要があることはもちろんだが、日本人の主食としては、あまりに今の価格は高すぎる。いい方向にいってもらいたい。
▲63 ▼30
=+=+=+=+=
これ、備蓄米に留まらず楽天や大手のイオンなんかがコメ農家と直接交渉して窓口になって販売支援できれば結構仕組みとしては三方良しとなるのでは?
そもそも今までのJAを通すのが慣例になっていた仕組み自体に落とし穴があって、なかなか生産者も消費者も流通事情が分かりにくかったわけだから、スッキリと風通しが良くなればいいと思います。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
送料入れても今よりは安くなると思う。が、それなら農家から直接ネット購入した方がお互いの利益になる。ネット対応できない農家もあるだろうけど既にやってるところもある。買う方も農家の手取りを増やしたい気持ちがあるし、地方なら直接買いに行っても良い。農協のあり方を考える時。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
備蓄米は玄米の状態で保管されており、大規模な精米所はJAグループと関与が深いのです。備蓄米が追加で小売業やスーパー、ネット通販に放出されても玄米のまま販売できますでしょうか。全国各地の国民にゆきわたるよう大量の玄米を限定された精米設備をフル回転させても、物流の余裕もなく、来週に届くのは無理でしょう。米の流通は既存のサプライチェーンのメンバーに強く依存しているのです。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ネット販売大手の楽天ですか。重量物なので消費者が買う時に送料が結構かかりますよね。送料無料としても無料にするにはどこかが大きな負担を強いられる訳ですからこれはどうなのかな。 それならイオンをはじめとした大手スーパー にも手を挙げて欲しいです。イオン、ヨーカドー、ロピア、OK、ヤオコー、ベルク、ベルクス、トップス、ヨーク、いなげや、配送業者だって国の仕事は割が良いので手を挙げる所多いと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
楽天では毎月決まったペットボトルのお茶を48本、購入していますが お米は今よりも値下げしたら私はやはり町内にあるお米屋さんでこれまで通り、買いに行こうと思っています。
この米騒動で一軒のお米屋さんがお店を閉めました。もう一軒のお店も老夫婦でなんとか頑張って今も営業されているので、最悪3000円近くになっていても馴染みのお店で買うかな… 徒歩3分位の距離なので私でも持てますしね。 あちこちに大きなスーパーが出来てから、馴染みのお店は軒並み潰れていった。 昔からあるお店は出来るだけ応援したい気持ちもあるんです。 お米が安くなった途端、マスクや消毒液を取り合ったみたいな暴動みたいなのは起きて欲しくないかな
▲52 ▼15
=+=+=+=+=
農家さんへの様々改善策は、一般消費者へのお米の販売価格とはわけてやって欲しい
お米が2倍2.5倍3倍価格になっても、所得が急激にあがるわけもなく
お米は、国民の主食なので、その米が暴騰すれば、国民感情が荒むし、その影響で犯罪も増えるし、どんどん悪循環になる お米価格は、国が介入してでも安定させなければいけないと思います
価格をあげるにしても、徐々に上げて国民生活に馴染むようにしないといけない
5キロ2000円代になるのを期待して待ちたいです 主食のお米は、今の日本全体の国民の経済状況では2000円代くらいじゃないとキツい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
JAが落札→JA系列の中間業者→JA系列の精米業者が精米→JA系列の小売業者 2ヶ月経っても、ここまでに半分も届いていない。さらに、各段階で価格に比例した利益が上乗せされていると考えられる。 JAを通さない流通経路を構築することは、今の高騰した米価を是正するための力強い第一歩になるだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農家です これはコメ業界に良い刺激かもしれません すでに無印良品はどんな状況でも一定の価格で買い取るオリジナル米があります 楽天もオリジナル米への参入でしょうか そうしますと不安定な流通経路を一気に省略して楽天倉庫とか管理倉庫に直接買い取りできる体制が整うかと思います 大幅なコストダウンと流通経路の簡略化 農家には安定収入で消費者には安く米が手に入る とてもいいとおもいます
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
新米が出る頃までに備蓄米は売り切れるのでしょうか?新米が出たらその備蓄米の販売値段によっては新米は高くなるのかなって単純に考えました。米農家さんに利益還元されるなら少しの値上げなら良いかなって思います。政府も米農家さんが今後も米農家を続けていける様な取り込みを期待しています。
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
ええやん。 楽天が安く販売すれば、他も高値では売れなくなって、必然的に相場全体の価格は下がる方向に傾くだろう。 米騒動に便乗して儲けようではなく、利益は少なくとも市場価格を下げる事に貢献しようという楽天の姿勢は素晴らしい。 損して得を取る精神でこれをきっかけに楽天G全体の注目度が上がり、楽天の業績を良くするきっかけになって欲しい。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
一番効果が出そうなのは「イオン」が参加することだが、従来の取引業者との関係もあるし、基本的には全国一律の対応が必要なため、手を上げにくいだろう。小泉さんの方から強力に働きかけて言い訳を作ってあげないといけないと思う。合わせて臨時的な処置としてすでに大量の備蓄米在庫を抱えるJAとイオンとの直接取引を促すような動きも必要かも。
▲57 ▼18
=+=+=+=+=
ネット販売で会員になっていれば全国の地域に販売できるからいいですね。買い占めにも対策できるし。 送料がかかるでしょうが、それでもきっと納得できる値段になるんでしょうね。どこにでも精米機はあるんだから、玄米のままでも消費者は安い方がありがたいですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
玄米5kgを2,000円台での販売は容易いと思います。 セット販売される精米機次第でしょうか。
経験から玄米を白米に精米すると大体10%強かさが減ります。 + 精米・再梱包・流通・販売店経費とこれらのコストが乗った結果が 今の価格と考えれば仮に玄米5kgを2,900円で販売するのは たいして安くは無いかな?と思います。
炊飯器を皆が持つ様に精米機も1家に1台が常識になれば 米流通は玄米がメインになるので割安感というか 精米・再梱包コストが抑えられ安くなるでしょう。 それを良しとする人が多いかが肝ですかね。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
仮に一時的にでも安く出来たとしても、備蓄米の数にも限りはある。 その様な値段のお米が市場に出回っても、JAや中間卸売り業者が高値を維持しようとした場合は、 関税を一時的に撤廃して、安いカリフォルニア産米等々のお米を破格の値段で国内に流通させても良いのでは? あらゆる物の物価高で生活に困っている人達や食品業者やお店は買ったり使用しそう。 日本人の主食なので、明らかに高値を維持しようとした今の現状は異常。 お米離れが加速する緊急事態です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
三木谷さんには頑張って欲しいです。 5kg4000円でも農家さんの手取りが増えるなら喜んで買うのですが、知り合いの農家さん含め値上がり幅ほどの増収にはなっておらず、備蓄米の顛末を見ても落札者のJA含め中間マージンに消えてるのは明らかです。 そんな暴利が乗ったお米なんか買いたくないと最近は米離れでしたが、楽天経由で納得出来るコスト管理の元販売されたお米なら買いたいと思います。
▲56 ▼26
=+=+=+=+=
JAの対抗馬を作る、と理解しました。 仮に楽天が仲介手数料を薄利1%でやったとして、売上高2000円台で農家の懐が潤うかはまだ未知数です。 落札の制度を廃止すると、どんな影響が出るのか、またJAに卸すことで不作時の農家への保証制度を廃止するのかも気がかりです。 通常の商売と同じで、ECサイトを通して個人農家が生鮮食品を卸す、メルカリのような仕組みを作ることができるのか、そのネックは何か、アイデアは民間企業に募れば沢山出るはずなので、三木谷さんのような動きをさまざまな事業体が提言してほしい
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
安物だけど精米機を持っているので玄米での流通は大賛成!精米したてのごはんは最高にうまいし原価的には同量だと2割は安くなる(精米の手間がないし目減りもする)だろうから精米が2000円台後半だとすると玄米は2000円台前半になると思う。今まで農家から玄米30キロ1万円で買ってたけどちょうどその農家から「昨年収穫分は在庫無くなったし今年の収穫予定分も全部高く売れちゃった」と言われたとこだったから非常に助かる。あとは十分な量が出回るかどうかが心配。どうせ参院選後には「米価は落ち着いた」とか言って備蓄米のバーゲンセールはやめるだろうから値上がりに備えて買えるうちに買っとかないとね。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
精米や送料の話題が多いけど、もう一つ重要な点はこれから放出されるのは古米、古古米。つまりそのままでは味がよろしくないから、新たにそれなりの米を買って自分でブレンドする必要があるって事。こうなると実質の価格は上るし、結構面倒くさいと思うよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
江藤とかいう農水大臣は、備蓄米を入札かけただけでなく、同量を国に戻すなどという条件付けた。こんなやり方で価格など下がる訳がない。 今回は随意契約とした事で値段が下がる見込みがついた。後は流通大手のお手並み拝見しよう。放出した備蓄米の不足分は、国が農家から利益の出る金額で買い上げれば良い。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
まずは精米出来る能力の確保あるか、その能力に応じた量を契約してもらいたい。第1回の落札業者のJA全農は精米を理由に十分な量を市場に放出していない。ネット販売会社なら送料も含めた金額や条件も調査して契約をしてほしいね。カードの作成やらネット通信やら楽天銀行口座開設やら色々な条件クリアで送料無料だと意味もないので。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
まぁ、今からの備蓄米なんかは少なくとも3年前の古々米にはなる訳で、普通は食用として市場流通はしないような米になりますよね。 さらには、楽天が備蓄米を受け取ったとしても、精米や小分け包装をして販売するところまではどこがやるんでしょうか?まさか玄米で販売?? そのような米を楽天がネット通販で流通させても、まだ現段階ではどのように市場全体の米価が動くのか見通せないのではないでしょうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今後放出されるのは、古米、古古米でしょう 2000円以下にならないとあまり安くなった感じはしない しかし、楽天が随意契約に参加することに意義があると思う これまでと違った経路での多様な販売が広がってほしい インパクトのある金額が設定されれば、状況も変わるんじゃなかろうか
▲97 ▼18
=+=+=+=+=
ネット通販での米の販売は、5キロまでの送料が1300円近くかかります。
仮に米を5キロ2990円で販売するとしても、送料を引いて1690円程度、袋詰め等の販売手数料等を500円程度とすれば、国から5キロ1200円程度での買取が必要です。
前回の入札は60キロ20302円であったそうなので、JA等は備蓄米を5キロ1690円程度で買い取りしています。
楽天が5キロ2990円を目指すならば、前回の入札より6000円程度安い、60キロ14400円程度で買い取りしなければ、現実的ではないように思います。
前回のJA等の入札価格5キロ1690円が、消費者に5キロ4000円で販売されている事を考えれば、2300円程度が輸送コストや販売手数料として消えています。
楽天が5キロ2990円で消費者へ直接届ける為には、輸送コストや販売手数料を1800円程度に抑えられるかも注目です。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
今回、楽天は自分のECサイトでの取り扱いよりは、小売りに対して保管場所を提供して流通の手助けをする立場でいてほしい。 やはり小売りの棚に並ぶことが重要だが、卸を通さないと保管場所がない、物流を依頼する手段を知らないというケースが多いとのことなので、そこに手を差し伸べるなら素晴らしいリレーションだと思います。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
三木谷さんは素晴らしいね! ネット販売で送料がかかるなんてのは本人が一番分かってることでしょ。 事業としてどの程度うまくいくか分からなくてもまずチャンスと思えばすぐに動く、それがなお国民のためになると思えば。 楽天モバイルもそうだし頑張って欲しいね。 全国規模のスーパーのチェーンとはどんどん随意契約して早く2000円台の米並べてもらいたいわ。
▲21 ▼18
=+=+=+=+=
お米のネット販売は農家さん直以外は品質管理含め心配です。 普通にスーパーやお米屋さんで買える様にして下さい。
今日買い物行ってお米の値段見てきたけど、アメリカのお米が3500円程で、日本のよく知る銘柄のお米は税込5000円ばかりでした。 ほんとに、、高すぎる
今日のお昼はキャベツ買ってきて、自宅にあった焼きそばも使って広島風お好み焼き作りました。 冷蔵庫には冷やし中華もあるし、冷凍庫にはパンも。 白米を減らしつつ、麺類や粉物でどうにか繋いでますが、ほんとに困ります。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
備蓄米は基本はブランド米ではなくブレンド米。ネット通販ではいくら安くても買いたくない。スーパーなどで現物を未熟米、割れ米などの混入具合を確認してからでないと後悔しそうです。あくまでも私感ですが信用ならない精米業者がいるのも確かですし、実際過去の米不足で実感していました。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
精米機と抱き合わせの価格によるなぁ。 玄米で販売するのだろうから、精米機を買うよりは、大手スーパーやホームセンターで精米したほうが良いよね。
玄米5キロ2000円未満(税込み)利益ほぼ無し 抱き合わせの精米機が高額で利益を得る構造かな
この手の通販なら、購入履歴から大量購入も抑止できるから、1世帯1年で10キロまでとか制限は簡単にできるね。 でないと、大量購入で転売できてしまうからね。
後は、ジャパネットも手をあげそうな気もするのだけどなぁ。
これによりJA全農はケツに火がついた訳で、一気に流通促進が進む可能性も出てきたが、これまでの動きが遅いのが原因だから、随意い契約からは外すべきだろう。まぁ、族議員が反対するだろうけどね。
まぁ、事がこんなに簡単に動くなら、全世襲大臣は仕事していなかったって事だよね。よくもまぁ、当初は続投をさせようとしたものだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
商魂逞しいですね。でもすごい可能性が有ると思ってます。 今はJAが流通のほとんどを担ってますが、もしこれが成功すれば、今後農家と家庭を繋ぐ様なことなどやり方次第で楽天のビジネスチャンスが広がりが有りそう。 既存の卸売がもし本当にピンはねしてるなら、消費者にとってもプラスになりそう。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
楽天が発送まで保管できる冷蔵付きの倉庫を手配や発送の金額がどれぐらいかかるかにかかっていますね。 後は、同じ2000円台でも最大999円開きがありますし、送料がどれだけかかるかですよね。 また、玄米での販売となった場合精米すると4.5㎏前後になるのでその分の目減りや精米費用100~200円かかる事も考慮に入れると期待している方が思ったほど安くない可能性はありますね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ネットショッピングが普及した今、より安く届けるならそれを活用しない手はないですよね。 一回JAに渡しそこから卸を通して店頭に流通させると何回輸送が必要になるのか 楽天市場に出せば売れたものから精米業者に輸送しそこから個人へ輸送すればいいので輸送の回数だけでも短縮できるのでコストはかなり削減できると思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
楽天だけで売るわけではないし いろいろなルートがあっても良いと思います ここ10年くらい、楽天のふるさと納税で頂いた米だけで 家族4人が食べてこれたくらいなので 米関係の流通(精米、パッケージ含む)にも、それなりの繋がりはあるのだろう 新しい流れができることを期待しています
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
これまでのJAやその関連企業と取引している企業はまず協力しないと思います。JAには独占禁止法が及びませんので物凄い圧力をかけてきます。本気で戦うのであればJAと何の関係もない企業かあるいは束になってかからないと無理です。ネット通販はうってつけだと思いますが米は重いし大きいので国が補助金出すとかしなければ送料がかかり過ぎて割高になると思います。まずは低所得世帯や学校給食など公共の施設とか優先で配ればよいと思う。大手スーパーが1番良いと思うがさすがにJAからの圧力が相当厳しいだろうね。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
うま味がありそうなら飛びつくネット業者が名乗りをあげてきましたね。 元々が農家から安く集めた米で保管に掛かっている金も税金なのですから農水省や経済産業省を中心とした職員・幹部がボランティアで仕分けして全国で配布すれば良いと思います。 そういう時のために戸籍制度も整備されているでしょうし、それを基に配分を決めて住民票を用いて一軒当たりへの配分量も決めれば良いのでは? まあ現場の光景としてはガザ地区での食料供給と似たような画ずらになるかと思いますが。
▲27 ▼34
=+=+=+=+=
三木谷さん、言うほど楽な仕事ではありませんよ。5キロの荷物の送料は、サイズや配送先によって異なりますが、一般的に、ゆうパックや宅急便の料金は、80サイズ(5kg)で1,300円程度だと思います。各配送業者で変わりますけど、大体大差ないです。大口契約等で安くはなりますけど中々難しいですよ。 それとです。30キロの米袋から、5キロへと入れ替える作業をどこで行うかです。商売としてやるならホコリだらけの物流倉庫内では異物混入とか何かあった時に問題になります。そういう機械を導入する手もありますけど中々に経費がかさみますよ。 袋のままなら輸送途中での破損が心配だし、箱にいれるとそれも経費がかさむ、国民の為に採算度外視で行うなら相応の痛みを伴いますよ。大丈夫ですかね。
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
価格の下がる事はとても良いことです。 しかしながら、随意契約になると、結構揉める原因にもなるでしょうね。 ネットで楽天だけ優遇されてるとか、スーパーで言えば、大手スーパーの中でも自民党よりでない海外から輸入しているある超大手スーパーなど、冷遇されているところが出てくるのではないでしょうか。 また、中小のスーパーとか、町のお米屋さんとかがなかなか回ってこないとか、格差もさらに広がる可能性もあります。 見切り発車も良いかもしれませんが、随意契約やるなら納得できる透明性も伴ってきます。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
精米器とのセット販売とかで又セット販売で儲けを出そうと考えているんだな〜と感じ不快に思いました。玄米じゃなく普通に精米済みの米が欲しいのでは?まぁ玄米セットで 精米器が欲しい人もいるだろうけどね。 普通に1.5.10キロのお米を値上げ前の水準に戻して送料込み5キロだと2500円が理想です。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄米の契約なので、今のところ一時的な参入といった感じでしょうか。 楽天が携帯電話に参入したのをきっかけに各社の携帯電話料金が下げられたように、本格的な参入になれば生産者にも消費者にもより良くなるかも。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
自分は米農家なんだけど、普段から感じている事だけど、米の販売において生産者である我々はいつもおいてきぼりなんだよね。米を作る事は出来ても販売や流通力はないから、出荷した米がどんどん値上がりしていっても指を咥えて見ているだけ。昨年は備蓄米も出荷したけれども、こんな叩き売りの様な使われ方をするのも少し残念でならない。 価格も決めることができない。ただただ作るだけのロボットのように感じる時がたまにある。上がりすぎた米価というのは理解しているが、農家の手取りは今の米価ほど高くもないし、貰ってもいない。結局誰かの儲けの為に働いてるのかと思うと、自らが販売や流通まで担えた方が良いのかなと思う様になって来たよ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
高い原価で卸から買わされた小売り店は今の在庫をどうさばくか厳しい判断を迫られる。消費者は今後安い米の登場を待って買い控えが加速するし、小売店は仕入れを停止して店頭からは在庫が消えるかも。 悪いのは流通を止めたJAと卸なのに、そのツケを小売店に負わせることになるのは国が備蓄米をオークションなどという愚行でJA・卸の買占めを許したことにある。小売りが抱える現在の在庫の一部に付いて減価補償するなどして店頭価格を下げる方策が必要だと思う。 在庫を抱えて爆死するのはJAと卸だけでいい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
放出で空いた備蓄倉庫に 同量の輸入米を政府が買って搬入…… というアナウンスをしてみてほしいところ
今の高止まりは流通総量が不足してる観測から 在庫持ってる業者は備蓄倉庫が空になる報道を待ってる そこに輸入米の備蓄が始まり、買い戻し条件が無くなり 5年保管後に飼料で売り出しも輸入米で継続で 場合によっては輸入備蓄米も食用として放出となれば 備蓄の底が見えなくなって不足感が解消される
米価の真っ当な上昇は小麦製品等の物価上昇に併せて 今回の高騰のリセット後に改めて徐々に上げるようにしないと 消費者の心理的な抵抗は解消されない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
楽天市場の米は5キロ6000円程度にまで値上がり中。備蓄米だと品質が下がるから安くても売れるかどうかわからない。オーガニック米は農家が直接出品していますが世間の米の値上がりを見て急に3倍になったりしていてどうしようもない状態。イオンネットスーパーでも米は買えるからイオンにも協力してもらえば良いのにね。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
随意契約とはいえ、JA通さないルートでどこまで下がるか?は見てみたいですね。 この場合返却はしなくても良いのでしょうか? 精米機とセット販売とか、純粋なコメの販売価格は不透明にするのでしょう。 あとは、当初の目標額で販売できない場合、精米機の価格の方で吸収させる算段という事も考えられます。 とはいえ、こういった動きが加速すれば米の販売価格は下がるのでこういったアクションは歓迎できます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
楽天は店子泣かせで有名です。 備蓄米は玄米ですから、精米の手間が必要なはずで、市中の精米機は30kg400円と言うところ。 農水省は2024年米を60kg13,000円で買ったので、精米後は6,900円となると言いたいが、精米で1割減るのでので、値段は1割増の7,600円ほど。 よく見る5kgサイズだとおよそ1270円が原価。 さて、ここに国の保管料や楽天のパッケージや手間賃を加え、どこまで上げるのかな?
勿論、これはお安い備蓄米の話で、昨年9月の全国平均はコシヒカリ一等米で22,000円と言うところなので、5kgの原価は2,090円ほどになり、そのうえ、農協の保管料、卸の手間賃、配送料、小売の費用を加えると、農協経由の米はどうしても3,000円にはなるでしょうね。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
時間かかるなら玄米でもいいですよ コイン精米して食べるから
米価が高止まりしての米離れや、海外米、小麦への切り替えなどから国産米の消費量が長期的に落ち込むより、楽天などが新規参入して価格競争を発生させて、国民が国産米購入に辛い思いをさせない状況にして消費を落ち込ませない方が余程良いと思う。 大体、米離れの方が最終的に農家を潰す事になるでしょ。
もし想定以上の価格下落となって農家が困るなら、政府が農家に直接仕切り補填的な補助金出せば良い。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
価格がどうなるかは分かりませんが、既得権益でがんじがらめの米流通に風穴が空くでしょう
精米を問題視している方が見えますが精米機で何とかなりそう
また日本の農業の競争力のなさ(≒自給率の低さ)は、農政の失敗だと思います。農政は農業の効率化(大規模な工業化)に対して支援すべきだと思います
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米を低価格で国民全体に行き渡らせることは量的に不可能なので、5kg, 2千円台で販売したという実績を作り呼び水として、買い占めしている業者からのコメを放出してもらうことが目的だと思うので、スピード感を持って進めてもらえればと思います
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
良くテレビでは精米機が身近に無いと話して居るが東京近郊や千葉・埼玉や地方に行くとコイン式精米機が彼方此方に有り私も田舎から玄米で送って来た米を良く精米しに行ってた、又最近では家庭用の精米機を持って要る人が結構多く成って居るし玄米の方が日持ちが良いので最近一般家庭でも農家から多めの玄米を定期的に買って自宅で精米して食べて居る。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
大臣が代われば、楽天の三木谷社長のような人材が、改革に出て来るのかという驚きもあるが、米は、楽天市場で扱うということかな。 もし、そうだとすれば、先日17,18日にYahooショッピングで、お米のクポーンが時間限定配布され、即完売していたが、その価格よりももっと安い金額5キロ2000円代で買えるとなる。 楽天は、楽天モバイルは大赤字計上で、電波も悪いけど、赤字覚悟で集客しているし、今回も多少の赤字は覚悟でも、その後、楽天市場を利用する人が増えれば、採算はとれると踏んでいるのか。 小泉新農林水産大臣には、短期的にお米の安定供給と適切な価格の是正だけを行うのではなく、20年後、30年後を考えた、米の生産農家の育成、米の生産性も視野に入れて、改革に取り組んでもらいたい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
しようとしていることは悪くないと思います。 しかし、一旦でも輸出規制をかけなければ、買い占めもおきて意味がないのではないでしょうか?マスクや薬などでも皆が経験して浅いので記憶にあるはずです。
米ももちろんですが、GDPから溢れていないものに対しての輸出に対して、ある程度のラインを決めておかなければ、インバウンド客の増加も伴い、混乱が生じてしまうように思います。
ともあれ、行動力があると、熱意は伝わります。下がらなくても、見逃し三振より、空振り三振の方が士気は上がりますよね。 小泉さん、頑張って下さい。ありがとうございます。
▲18 ▼27
=+=+=+=+=
古米の玄米が5キロ2000円台→白米換算だと実質4.5キロになるし、2980円とかだと送料込で3780円とかだから割安感はないですね、しかも精米機セットだけ安いとかなんかな? 気になることは多いけど頑張ってほしいです
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
楽天市場で販売を目論んでいるのだと思うけど、送料の問題が出てくると思う。 そこも加味しないと本当の意味での5キロ、2,000円台ではなくなる。 冒頭でこんなこと言って理不尽に取られるでしょうが、重たい思いをして買いに行かなくても良いのは助かる。 楽天さんに続いてイオンとか大手ネットスーパーを立ち上げているところでもどんどん参入してもらいたい。 そして、JAを解体させるくらいの脅威になってほしい。いつまでもJAの言いなりにはならない事を思い知らせてやりたい。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
昨年後半に政府は備蓄米(100万トンの在庫)の放出を決めた。(江藤拓の考えでは、店頭のコメ不足解消の為で値を下げる為では無かったらしいが) その放出は、JAへの競争入札で年内に買い戻す条件。これでは値が下がる訳無い。これで、江藤拓は大臣を辞めた。後任の進次郎はJAの一手買いの競争入札(これはもう出来レース)を辞め、金額を指定した随意契約でJA以外の楽天等に売って値を調整するとのこと。当たり前の話だが、昨年来、農水省、JA、農水族の3者が出来レースで値を下げていなかったと言う事らしい。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
良いんじゃないか?これくらいの事をやらねば大臣替えた意味がない。 田舎住まいだが、近所の独立系の米小売業者も入荷できなくて売る米がなく潰れそうだと言っていた。 また、JAが投資で損した数兆円を米でボロ儲けして消費者に肩代わりさせようとして仕組んだのが今回の米騒動だと思ってる。 今回の施策で高値で在庫抱えている一番手はJAとなるが、JA潰して独立系小売業者残した方が米農家も消費者も楽になると思う。
▲78 ▼21
|
![]() |