( 293544 )  2025/05/24 05:19:40  
00

小泉農水大臣 備蓄米 地域価格の公表を検討「世の中に知っていただく」

テレビ朝日系(ANN) 5/23(金) 13:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3a310f1faa20c4f6ad84df44b43496fff976ff14

 

( 293545 )  2025/05/24 05:19:40  
00

小泉農水大臣は、備蓄米の店頭価格を地域ごとに毎週公表することを検討しており、適正な価格を実現するために世の中に知らせる必要があると述べました。

地域差の原因には輸送費などがあり、農水省内で公表の検討を進めています。

(要約)

( 293547 )  2025/05/24 05:19:40  
00

小泉農水大臣 備蓄米 地域価格の公表を検討「世の中に知っていただく」 

 

小泉農林水産大臣は、備蓄米の店頭価格を毎週、地域ごとに公表することを検討していると明らかにしました。 

 

小泉大臣は先ほど、準備を進める随意契約による備蓄米の販売制度の設計について、自民党の幹事長らに報告しました。 

 

取材に応じた小泉大臣は、「同じ備蓄米がこれだけの価格差があること、そういったことも含めて世の中に知っていただく中で、適正な価格に落ち着かせていきたい。」と話しました。 

 

新たに、地域ごとに毎週、公表することを農水省内で検討していると明らかにしました。 

 

地域差の原因については、輸送費などさまざまな問題をあげています。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 293546 )  2025/05/24 05:19:40  
00

このテキストは備蓄米に関するさまざまな意見や疑問点が述べられています。

多くのコメントが、政府や関連業者の対応や価格設定について疑問を持っており、透明性と公平性を求める声が多いようです。

また、一部のコメントでは、備蓄米の放出や価格設定に対する批判や疑念が表明されています。

 

 

一方で、備蓄米の公表や流通経路の透明化による消費者への情報提供に対して肯定的な意見もあります。

価格や流通経路の公開が消費者の安心感や選択肢の拡大につながると期待する声も見られます。

 

 

全体的には、農業のあり方や食料価格に対する懸念が表明されており、政府や関連機関による適切な対応の必要性が強調されています。

 

 

(まとめ)

( 293548 )  2025/05/24 05:19:40  
00

=+=+=+=+= 

 

これはいいですね。ついでに、放出状況、つまり、実際に店頭で売られているかどうか、スーパー各社で調べて欲しい。 

 

これは、納入しているコメ卸は言い訳考えないとね。あるいは、小売りが大利益乗せているかもしれない。 

 

おそらく、調べられるまでに、急遽、店に並べて、価格差を無くすと思うよ。だいたい、流通ってね、トラック不足があ、精米があ、包装袋があ、って、出来ない言い訳はゴマンと並べるけど、やらないと駄目だ、ってなると、次の日に出来ている。そうだよなあ、JAさん。 

 

今日の午前中、スーパーに行ったら、今まで品薄だったコメがどこも山積で売られてるんだ。一人一袋の制限は無くなっていた。4000円以上で売れる今のうちに出来るだけ売れということ。 

 

ま、そんなもんよ。 

 

▲4220 ▼279 

 

=+=+=+=+= 

 

イメージだけどやっぱり西高東低でしょうか 

自分は東側なので特定のスーパー限定ですが既に3000円台前半でちょこちょこ見かけるのでいうほど高いというイメージはないです 

 

江藤氏の地元、その上にいた森山氏の地元がいくらぐらいなのかは興味はあります 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

作り手の農家が出荷してから消費者が購入するまでに価格が意図的に異常につり上がっています。昨年は5kg2,000円台で購入できていました。今はその倍以上の価格です。いろんな食品等が値上がりしているので多少の値上がりは分かりますが便乗して中抜きし過ぎはダメです。私は作り手の農家から買い上げる価格は物価上昇分と同じくらい高くしてもいいと思います。ただし消費者が購入する価格は2,000円台まで下げないといけません。要するに中抜きし過ぎている分を減らせば良いだけです。農家と消費者の間でたんまり搾取したんだからその分を吐き出してもらわないとね。 

 

▲77 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

良いんじゃないですかね。国が現状を非常事態とみなして備蓄米の放出に踏み切っている訳で、その非常事態に「火事場泥棒」のように粗利を稼ぐ人達がいれば、それは批判されるのは仕方ない。備蓄米は流通過程で通常のコメの3倍の利益を載せられている。相場を下げたくない人達が操作しているのは明らか。 

 

色々言われているが、大手米卸の利益は例年の3倍とも言われている。扱ってる商材が商材なだけに「儲け棕ぎ」の批判が出るのは当然です。 

批判を受けても利益を狙いにいく企業が出るのは仕方ないですが、国は出来る範囲は何でもやるべき。 

 

▲1358 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は本来、地域によって価格差があっては良くないはずのものですが、実際にはかなりの差があるのが現実で、輸送費の違いはある程度仕方ないとしても、同じ国の備蓄米で地域格差が大きすぎるのはやはり問題だと感じます。 

価格を毎週公表することによって、透明性が高まれば、不当な値上げも抑制されるはずです。 

日々の食卓に関わることだけに、消費者としては、備蓄米が適正な価格に落ち着くことを願うばかりです。 

 

▲1025 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

性善説で備蓄米を放出しても業者が利益を上乗せしたりして安くならない可能性もある以上、公表しかも地域ごとの公表はいい手法だと思う。 

逆に今までなぜやらなかったのか不思議で仕方ない。 

放出してしまえばあとは民間任せという農水省の姿勢に不満があったが、今回こそきちんと省としての役割を果たしてもらう。 

どこまで現実化するかはともかく新大臣には頑張ってもらいたい。 

 

▲821 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の店頭価格を毎週地域ごとに公表することを検討しているとした。備蓄米を放出したのに全国のスーパーで販売されているコメの平均価格は未だに値上がりしている。江藤元農相の無責任発言もだが政府はコメ価格に真剣さが足りない。やるならコメ卸業者や小売店などの仲介業者の中抜きにメスを入れてペナルティとしてコメ高騰の根源の中抜き仲介業者の名前を公表して欲しい。 

 

▲972 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の地域価格の公表など今のままでは無理だと思う。 

そもそも、各都道府県の経済連(JA)の考え方が統一されていない。 

これは備蓄米ではなく、あくまでもブレンド米であり、備蓄米と正規米を一定の割合でブレンドして、食べて美味しいコメの供給を模索している。 

比較するのであれば何年度産備蓄米と表示する必要がある。 

備蓄米だけのものであれば当然安くなる。 

消費者がそれ(安いコメ)を望むならば、そうすればよいが表示は正確で分かりやすくしてほしい。 

 

▲29 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

1972年に全販連と全購連が合併し、全農(全国農業協同組合連合会)が設立しました。今まで長きにわたり農政族との関係が今の状況になったと考えます。3階回入札したにもかかわらず全く状況は変化しておりません。今日までのお米の流れが全農を通す 結果 このようになったと考えます。今小泉 農相 が物流 等色々総合的に考え近々に実行され 来週辺りから動きが始まるのかと思います。スーパー、小売店にお米が出回るのを期待いたします。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格高騰の原因は、中間業者の売り惜しみではないかと思われる。 

流通業者が、米が値崩れしないように在庫と供給量を調整しているのだ。 

今後、米が大量に流通する可能性があれば、在庫を持っている流通業者が、値崩れの前に早く在庫を解消する方向に向かう可能性がある。そいうすれば米価が下がるだろう。 

 

▲468 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も仰っておられますが、今回の小泉大臣の試みの成果を今後振り返れるよう、地域価格の公表はもちろんのこと、種々統計を取っておかれると、後でその後のための情報として残しておくことのみならず、さまざまな対策に活かせる考察もしていけると思います。データを全て公表する形にすれば、省庁のみならず大学などアカデミアでもいろいろデータを研究に使っていけると思います。貴重な取り組みをしっかりデータで残していく意味は大きいでしょう。 

5キロ2千円台の達成を祈ります。 

 

▲467 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

非常事にどのような施策をしても、メリットとデメリットが表裏一体となって出てくるものだと思う。 

 

今は、米価格の高騰を抑えて流通させる。ってことが優先されることでしょう。 

 

その次のステップに、市場の流通量が多すぎ価格が低すぎるとなれば、再度国が介入してそれも適正価格へ戻す施策を実施する。 

 

その際には、農家への利潤も含めて行う。 

 

何もかもを同時に行う事は出来ないので、優先順位を決め、進めて貰うことを期待したい。 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで備蓄米は販売価格を下げたくないJAが高値でほとんど落札して、備蓄米をブレンド内容不明のブレンド米として販売していたので価格が下がらなかった。江藤前農相が古米以前の備蓄米でも食味は変わらないと言っていたので、今後備蓄米を販売時は、「22年産備蓄米100%」「21年産備蓄米50%」等の表示をして安く販売してほしいものです。 

 

▲100 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ備蓄米が出回らないのはまずいよね。いざ非常時の備蓄米放出となったとき、どれだけスムーズにいき渡らないのかって話で危機感を持って欲しい。値下げの放出と、非常時の放出は目的が違うから同じ結果にはならないだろうが、JAなどの大手には協力要請するだろうし、しっかりと非常時に機能するような取り決めをした方が良いよね。 

 

備蓄米の地域価格の公表はいいね。下手に釣り上げてる場所はすぐばれるから、変な事も出来ないだろう。 

ただ、場所によっては輸送などで価格差が出るのは当たり前なのも合わせて周知する必要がありますね。一番安い価格と比べて文句言う人もいるでしょう。 

 

▲88 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今までに比べたら、スピード感など比較にならない程の動きで良いと思います 

ただ今の備蓄米は古々米なので2000円台でも高過ぎます 

 

農家の方の為に価格は今後上げるのか、国が助成金を出すのかは議論が必要だとは思いますが、とりあえず日本人の主食である米は限りなく元の価格に戻してもらいたいと思います 

 

▲85 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の競争入札は高価格を提示した業者への販売で、最悪流通させなくても1年後に国が買い取ってくれる仕組みがあるから価格が下がる要素が全くありません。じゃ随意契約なら良いかと言うとこれはこれて癒着問題が起こりかねないことと、随意契約業社が少なければ備蓄米の販売に関する競争が起こりにくいので価格を下げる効果が限定的だと思います。 

 

だから、備蓄米は、国が売り渡し価格を産地、年度ごとに価格を設定し、公表する。そして産地、年度ごとに希望数量を申告した業者を募集し、抽選(ここがポイント)で希望数量を上限として販売するのが良いと思いますよ。こうすることで、随意契約のような癒着の問題を回避しながら販売チャンネルが多く確保できるので自然と競争が発生して早く市場に行き渡ると思います。 

 

それにしても、国が農業をどうしたいのかが全く見えない。食料自給率の確保と農業のあり方の真剣な議論が必要なんじゃないのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道はブランド米が5kg3500で 

売っていて余っています。 

余っていると言い方は語弊がありそうなので 

買いたい時に買える環境です。 

 

本来は統一するものなのか 

地域によって違うのか正直わからないです。 

 

ただ日本全国統一価格にできるなら 

お米の生産地の強みもあるかもですが 

4000円台でしかお米が販売されていない 

地域は明らかにおかしいと思います。 

 

▲348 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米システムは、国一括だけでなく、各都道府県や各市区町村に拡大してこういった米不足時には各都道府県知事や、各市区町村長の判断で放出できるようにしたらと思う。 

結局、国が一括管理で、関東周辺は備蓄米が早く流通しているが、中四国や九州の方になると、届くのに時間がかかったりしているし、スーパーに販売すらないところもあるそうなので、今回を機に米流通の安定確保のため、各都道府県や各市区町村で備蓄米の確保、緊急時や災害時は放出ができるようにした方がいいと思うが。 

 

▲130 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に実態を知ってもらうために公表するのは良いことだと思います。米どころでは自宅で作ったり、近所からおすそ分けをもらったりして、あまり購入しない場合もあるでしょうし、地域差には興味があります。米価高騰は重要な問題なので、新しい対策を次々と打ち出してくれるのはありがたいです。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最初何で隠すのか理解できませんでした。 

ちゃんと適正価格で売られているかどうか、 

効果が出ているのかどうかを監視する意味でも表示すべきだと思います。 

明らかに出回っている数が少ないとすれば、 

備蓄米なのに最近の標準価格で売られているとか、単純に出回っていないとか 

考えられることはあると思います。 

そういう問題を浮き彫りにするためにも必要なことだと思います。 

 

▲27 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の地域価格公表を検討するのもいいが、備蓄米の入札価格が高すぎて価格下落に貢献していない。 

備蓄米の入札(政府卸)価格は購入時の価格に設定し買い戻しなしでやらなければ米価は下がらない。 

JAが大量に購入したが売らなくても最終的に政府が買い戻してくれる条件となっている。JAは備蓄米を売っても売らなくても損はしない。政府は備蓄米を放出しましたと、やっている感を演出しただけです。 

政府が本気で米価を下げたいならば備蓄米購入時の価格で卸す必要があります。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいですね! 

目で見る管理。効果テキメンですよ。 

以前、会社で自部署の仕事のリードタイムが目標値を達成できてないという事で、仕事の各工程毎に自分が終わった仕事のファイルを置くようにしたら、ネック工程を誰もが分かるようになり、効果抜群でした。 

殆どどんな仕事にも役に立ちます。 

活きたマネジメントが出来るかどうか? 

仕事に携わる関係者の成長にも、組織そのものの成長にも貢献します。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

離島等どうしても運輸コストが掛かってしまう地域は価格が高めに出たりで一律な価格というのは難しいとは思いますが、備蓄米の流通状況等の透明性を高めるには良いと思います。 

加えて、コメの流通経路を調査して、あまりにも不当に中抜きをしている業者には、何かしらのペナルティーを課するようなルールを設けると良いと思います。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初のころから言われていたことだけど 

備蓄米の表示がない 

ということも卸が好き勝手できたことの要因でもあると思う 

まぁ、ブレンドして売るのに表示を強制されるのを嫌がったのかもしれないけれど 

 

そこは、政策として備蓄米を放出しているのに 

表示がない 

表示がなくてもなんとなくわかるでしょみたいな 

前農林大臣のいい加減さも 

こんな状況になっていることもあると思う 

 

これから出てくるのは古米だから 

猶更、備蓄米の表示は義務化すべき 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう地域差をなるべく埋めて平準化を図るのも、国の役割の一つだと思うから、そうした議論を起こす契機としては、良い試みだと思います。 

 

地方分権も自治体間競争も結構ではありますが、過ぎたるは猶及ばざるが如しということもあります。 

 

私の感覚では、今の日本の現状はやや「過ぎたる」状態かなと。 

もう少し、「日本国」としての統制、統合が効いていた方が、日本全体としては安定すると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地域ごとの備蓄米価格を公表。透明性の名のもとに聞こえはいいけど、それが「適正価格」への近道かどうかは別の話です。 

 

コメの価格って、単に米袋の値段だけじゃない。輸送費、物流経路、在庫調整、小売の販促コスト…地域ごとの背景には、見えづらい“積み上げ”がある。全農やJA、卸の現場では、そうした実務を地道に支えてきたからこそ、流通が成立してるんです。 

 

価格差の可視化が「流通のムダを見つける」だけで終わらず、「なぜそうなってるのか」を伝えるところまで踏み込めるか。そうでなければ、“見える化”が“誤解の温床”になりかねません。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の対応が後手に回っている印象は否めません。備蓄米の販売制度について、なぜ最初から柔軟性のある「随意契約」を採用しなかったのでしょうか。もちろん、公共調達においては競争性や透明性を確保するために一般競争や指名競争が基本となることは理解します。しかし、今回のように物価高騰と国民生活に直結する状況においては、「価格の安さ」ではなく「高値を提示した業者」と契約する構造そのものが矛盾しています。結果的に、政府が米価を抑制するために放出した備蓄米が、小売に届かず価格転嫁も進まないという事態を招いています。契約方式は形式だけでなく、状況や目的に応じて見直すべきです。今回のような例では、「価格安定」という政策目的を優先して、制度設計の柔軟性が求められたはずです。まず、制度の根本にある問題を政府がしっかりと認識し、適切に修正する姿勢が求められているのではないでしょうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、すごく大事なことが全く報道されないんで、どうなったかはっきりさせてほしいです。備蓄米を買い戻す話はどうなりました?小口にばらまいたら数年以内の買い戻しはおそらく無理でしょう。買い戻す話を白紙に出来たら小泉さんがやろうとしていることはかなり素晴らしいことになる。 

ただ、備蓄を実際にゼロにしてしまったら本当の凶作のときにまずいことになるので、とりあえずカルローズなどの輸入米でいったん備蓄するといいですね。あとは少しずつ備蓄の割合を国産に戻していけばいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米だけをやってもあまり意味がないのでは。備蓄米以外の通常流通分が下がらないと 

意味があまりない。年間の米の消費量は約800万トン、備蓄米100万トンですでに20万トンは出荷。残り80万トンです。個人的には、通常流通分についてトレーサビリティの表示を義務化し 

流通ルートがわかるようにすれば良いのではと 

思います。 

 

▲36 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は主食ですから安いのにこしたことはありませんが消費者が安く買うために農家の人が赤字を垂れ流してお米作りに生を出してるのは良くないことだと思います 

米は農協が買い取るのではなく国が農家の人が十分に生活していけるだけで買い取り流通させるべきだと思います 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣としては1つの業績ですね。おめでとう進ちゃん。 

 

でもそれって最終的な結果が公表されるだけで途中の経過が完全にブラックボックスのままなんですよ。消費者に売る店が悪者にされかねない。 

いったいどこ過程でその価格になったのかまで公表してくれるとありがたい。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って百万トン程度らしいね。今まで出した分を差し引くと残り70万トンぐらい?米の年間消費量は700万トンらしいから、やるなら一気にやらないとなかなか下がらないんじゃないかな。とにかく当面はほとんど備蓄米しか売れないという状況にしないと。在庫を抱えている業者がいつ損切りを始めるかがポイントだね。それが始まれば、新米の時期と相まって値崩れするかもしれない。来年度の予約の相場が下がるようなら、定着もあり得るかも。米離れを防ぐためには、農家は予約の相場を下げる方向に動いては? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の流通経路で全農や全中を含む卸売会社の流通を見直して、農家直販での精米処理されたネット販売に切り替えれば、中間業者で流通コストが削減され、消費者にコストメリットがある。 

 

政府は、今の米流通経路の見直しを真剣に考えて欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格2000円台にとのコメントもございました! 

まずは消費者優先でよろしいかと思います! 

その次に米農家に対してはどのように考えているのか!さすがに農水省ですので! 

 

農作物の適正価格とは何か!農家が作物を作るのに必要な設備投資も含めた経費やその労力を鑑みたものだと思います。 

 

そうして、消費者と農家の間に、本来の米の価格が存在するように思います。 

 

作り手がいるからこそ、米が食べられるわけで、両面をしっかり見つめて政策転換をすることが大切かと。 

 

▲126 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌市内のラルズマートには5キロ3,100円台、安売りの時には2,900円台で売ってるキタノイロドリって米がある。4月上旬から出始めた。店内ではこれが1番安い。品切になることはない。袋に販売者はホクレンと書いてある。北海道のJAだ。他は3,500円台が多い。 

北海道は全都道府県で生産量はトップレベル。大規模化も進んでる。そういう事情もあるだろう。 

今の米騒動には地域性がある。そして、JAにも消費者を向いているところはあると言いたい。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の価格も発表してほしいが全農が落札した備蓄米の流通状況も発表してほしい 

これまでに落札した備蓄米の7%しか流通できてないのは明らかな出し惜しみだろう 

農林中金の損失補填のために米価のつり上げをしてるとしか思えない 

 

▲163 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

透明性を図るのはいい案だと思いました。 

ただ小売店の業務が増えてしまいますね。 

スーパーもなんですが、スーパーはPOS会計でしょうし、入荷もバーコードです。 

データを集計するのは手間はあるけれど案外大丈夫かもしれないと、素人考えですが思いました。 

卸と、小売のお米屋さんは、大変です。なにか便利な方法はないでしょうか。 

 

▲19 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

「見える化」すばらしいです。。私たちは、『見える化』によって安心感をもらえます。2日目にして、いい判断だとおもいます。さらに、あなたの力でJAグループ関連の販売店での米価格を最安値相当にすれば、最高です。備蓄米自体に競争価格が反映するのは論外だからです。真の目的はなんですか?日本国民の食卓に安心してお米並ぶことではありませんか?JAは利益を優先してしまったので、これから痛い目を追いますが、JAも助けるなら、国からの買い取り価格を見直して、安く再販売すればいいだけです。簡単なことです。進次郎さん、あなたの判断力・実行力・政治家センスが、いずれ国民の声を越えていくことを願います。手を抜いて頑張ってください。また選挙より自分を大事にしてください。結果は後から付いてきます。来週楽しみの同世代製造業        これだけ言わせて・・・ドヤ指はトランプで見すぎてるので他にして!弱い! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国が価格下落に本気で着手すれば、一定以上の効果があると思います。 

注目すべきは高額入札で大量に確保しながら、流通させなかったJAや卸業者などの今後の動向。 

価格が下落すれば、入札額を下回る可能性があり、損切り覚悟で販売せざるをえない。そうなる前に大量に流通し始めた場合、意図的に流通を制限していた事が決定的となる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直な話、備蓄米を普通の米と同じに扱う必要って微塵もない。古米だから価格も別だし。 

 

で、まず流通経路に載せるという意味ではコンビニ業界ってどうなのかなと思っていて。 

 

国が値段を握れば消費者にも仕入れ価格は見えてしまう。こうなると小売も下手に大きな利益は稼げない。割り高感のあるコンビニでもそこまで高くは設定出来ないと思う。そして店舗数の差はあれど各地のスーパーなどと細かく契約するよりは地域格差は圧倒的に少なくなる。正直可能ならば公共事業に近い感覚で委託•協力要請は出来ないのかな?という感覚に近いが。 

 

コンビニ各社の大元に回せば、元からある物流に便乗できる部分もあると思うし、スピード感はかなり出ると思う。コンビニもスーパーから客を呼べる利がある。値段についても全国ほぼ共通に出来る。 

 

小泉さんには至急備蓄米の目詰まりの次の本丸である米価の暴騰の解明と解決に着手してもらわねばならない。 

 

▲8 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事を米不足状況の前から本気で取り組まなければならないのが政府議会というもので如何にこれまでが怠慢であったかが如実に現れ物語ったこの経緯の流れが為体であったか、そしてそれが問題発言となった閣僚の構えであったという事です、米不足によって国民から又今後の国会の指針のあるべき姿に喝を入れる意味でもこれ等が国民にとって、そして日本の未来に良い方向に繋がっていく一つの道標である教訓でしょう。 

国会議員が単なる御飾りであってはならないので更に兜の緒を引き締めて命懸けで取り組む姿勢こそ国に奉仕し国民の幸せを願う事であると今時の小学生でも多分理解してるくらいの事じゃないでしょうかね、短気は損気ともいうが本気は未来を拓くはず。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買い戻し期間が5年に延長されたが、 

5年平均での収穫高が大きく増えない以上は市場で流通するコメの5年間総量は変わらない訳であって、 

見方言い方を変えれば、「価格上昇を5年後に先送りします」、 

正しくは「今年は価格を下げますが、5年後には今の価格まで再度上昇するのを容認します」 

と言っているに等しい。 

 

そうさせないためには論理的に3つしかない。 

1.硬直した農政を放置していた過ちを認めて、米増産に政策転換する 

2.米の消費を下げる 

3.農水省からJAへの天下りを禁止し、米の輸入を大幅に拡大する 

小手先の対策で何とかできる問題ではないのだよ。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンも都道府県別の小売価格を定期的に公表してみて 

県境またぐと全然違うところありますよ 

高知愛媛香川は高くて徳島は安い 

岡山県は安いのに兵庫県は高いなど 

運送費とはよく言うけど、元売り各社激戦区は安いとも言いますもんね 

見える化してみるのも良いと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って店に玄米で届くそうですね。店側はそれを精米し、新たなパッケージを作り商品として店頭に出すのでそのコスト等がのっかり結果的にさほど安くないという状況もあるようです。精米するとかさも減りますしね。米袋の玄米でいいとなれば多分安く出せると思いますが、綺麗な白米に慣れた人はお金出して精米するという事そのものがピンとこなさそうですが。米ばかりに注視してると選挙パフォーマンスにしか見えないので、日本の第一次産業をしっかり見直していただきたいですね。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

以前の値段の戻る事を期待しているだろうけど、米作りや中間コストは値上がりしている。 

 

それで損するのは農家。 

 

政府は末端価格に口出しして終わりだとどこか(農家)にしわ寄せがくる。燃料、肥料、農薬、農機具などなどにも値段制限かけて数年前の値段まで下げるくらいしておくれ。 

 

適正価格はいくらなのか? 

 

農家はボランティアじゃない。農家も商売です。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大手米卸業者で「ヤマタネ」「木徳神糧」は過去最高水準の営業利益がでていることはわかってる。 

神明、全農パールライス、商船三井グループは非上場だから営業利益わからないが、この5社で精米流通量の約50%超を占めている。 

もうさ、儲かっちゃってるから値段をあげてる。 

これは企業としては需要があるから値段をあげてるって普通の動きだからしょうがないと思うけど、今回の場合は備蓄米をどこに預けるか?や値段の調整は政府がはいらないとダメだったよね。前任の大臣の失策だと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず備蓄米が流通する事で近々に価格は下がる方向に向かうだろう。 

しかし、半年、1年後に価格は上昇するだろう。 

米関連を扱う企業に勤めている人間であれば、カラクリが分かっているので焦ることはないかな。 

一般消費者では理解が出来ないブラックボックスがあるし、あえて複雑な構造にしているのだから仕方ない。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも政府が買い上げた備蓄米を何故入札で民間に卸した?から始まる話です 

最初から国が主体になって全国各地へ米を出荷出来るようにすれば良かっただけ 

そういうことの為に国民は税金を納めているのですから、政府主体でやれば良かったのです 

でもしなかったのは、農水省とJAが絡んでいるから 

この時点で国民と両組織を天秤にかけたのでしょうから、今こういう事態になっているのです 

備蓄米はいわば国民の非常食なのですから、それが放出されたのなら国民はその価格に不正がないか知る権利は当然あるでしょう 

それを思えばこれは極めて当然の決断だと思います 

むしろ遅すぎたくらい 

 

▲61 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は堂々と備蓄米として店頭に並べるべきです。いままでブレンドしてわからなくしていたのが問題です。そして各地の店頭価格を公表するのは良いことです。透明性が大事です。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減反 って 市場価格の低下を防ぐ為だったのだから【現状の価格高騰は 望むところ】だったのですね。 

しかし、米不足 という認識が国民に浸透した事で【政府による外国産米の輸入とか検討される事態】になってきた訳で。 

 

減反している事が 外国産米の輸入を招き 米不足による価格高騰が 国民に不満が広がる事にのだから【減反の解消】は当然の政策です。 

 

ただ、自由価格の市場は消費者も理解しないとね。 

 

そして、市場に廉価の米があってこそ 選択肢が広がり 消費者による購買意欲も上がるというものです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はある程度安くなるでしょうが 

ブランド米は安くならないでしょう。 

JAや流通業者や卸業者が下げない。 

なおかつ農家もおいしいことを知ったから 

ブランド米は下がらない。 

今年のコメも来年のコメも安くはならないでしょうね。 

一番は補助金なしで農家がたくさん生産できるかでしょう。 

現状の補助金ありきでは安くならないし生産は増えないでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おっしゃってる事はいいんですが、備蓄米以外のお米も下がるんですよね? 

備蓄米ばかりに焦点がいってしまい、それ以外のお米の価格が上がったままじゃ駄目ですよ。備蓄米にも限りがありますので。 

それと一時的に下がるだけでも意味無いので、それを継続できるような行動をお願いしたい。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

価格も大事なんだけどさ、コロナの時のマスクみたいに暇人がオープン前から並んで買い占めるっていうことにはならんのだろうか? 

結局仕事してる人が夕方行っても米はありませんってなるようにしか思えんのだが。 

せっかくマイナンバーカードを7割ぐらいの人が持つようになったのだから有効的に使ってある程度平等に備蓄米が分配されるようお願いしますよ。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに高値で仕入れた米はどうするんだろう? 

大量に備蓄米を放出するんだったら備蓄米に近い価格に下げないとさすがに売れなくなると思う。 

備蓄米を手に入れられなかった小売店はかなりの被害を被りそう。 

無駄に高値でつり上げて利益を上げた問屋などの業者の利益がそのまま小売店の損害になる構図になってしまうと何だか。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアの皆さん 批判だけするのはやめてください。私たちの暮らしのために大臣は頑張ろうとしているのです。随意契約もプロポーザル形式を取れば何も難しいものではありません。落札価格に重きを置かないだけです。政府の示す条件をしっかり理解する業者と契約してほしいです。時代が変化している中で新しい方式を採用することは当然のことだと思います。世の中に柔軟に対応していくことこそ政治家に求められる姿勢だと思います。小泉さん頑張って下さい。応援してます。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、備蓄米放出については状況を見守るしかない。いずれにしても、備蓄米は一時しのぎでしか無いと思うわけ訳だが、報道では今年の収穫米の買い付けが相当な高値になっている様な事も聞く、寧ろ今よりも先の事が心配でならない。出せる備蓄米が無くなり、新米の高騰が継続した場合、政府は次に打つ手があるのだろうか。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は、米の価格について、3千円台がベストだと言った。 

私も同感で消費者と農家との事を思えば、安過ぎも高過ぎなく、間と取った価格として、3千円台がベストに思えた。 

しかし小泉大臣は、この価格よりも低い2千円台を目標にして進めて行くと言う発言は、消費者から思えば嬉しいお言葉ですね。 

ブローカーによっては、高い値段で買い取って販売する所もありますからね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原料価格で計算する愚かな人が沢山発言しそうだな。 

自分の仕事の利益率とか計算して見たら良いのに。 

大臣には精米工場とかの見学して、設備の老朽化、数年前までの利益率とかしっかり調べて発言して欲しいものだな。 

この大臣は思いつきや、感情で発言してる。 

環境時代を思い出して欲しい。 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今日スーパーに行ったら 税込で5000円~5300円でした。一時的に安くなったというのは たまたま安いお米が出たからで 市場のおすすめのブランド米は下がるどころか上がる一方なのが現実だと思います。農家を守りながらも消費者が納得できる金額がどのくらいなのでしょうか。それは 昨年の高くても3000円で美味しいお米が食べられる価格では 農家は成り立たないのか。ではそれまでの農家の生活は兼業で食っていたのか 借金で食っていたのか。借金や農機具は誰が貸して 誰が儲けているのか。農家で言えば 野菜や果実などの農家と米農家では 流通システムが違うから こんな価格急騰が起きるのだろうか。このいくら生産不足だからといってもこんな非常識なことがなぜ起きるのか解明して欲しい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで実際行かれてる映像見ましたがこういった行動が長く続く事をお願いします。勝手ながら 

安い事は有り難いが農家側が反対に大変だ。 

テレビがいつも報道する内容は似たり寄ったりで変わらず何を伝えようとしているのか同じ言い方ばかり。見ている方は解っている。 

流れる迄多少の時間差は掛かり値段もどうなるか 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の絶対数が足りてない 

インバウンドの影響も重なり2023年から米不足は始まっている 

今まで進めてきた減反政策をやめ 

今すぐに増反政策を始めないといけない 

 

多額の補助金を支出してでも若い世代が安定した農業を始められるよう促進しないと間に合わない 

 

政府備蓄米も3ヶ月分ではなく2年分は必要 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、地域格差の解消にもなるし全国的な相場の指標もつかみやすくなる。 

変に高値で売られている所はもれなく淘汰されるだろうし、逆に安くもしすぎる事がなくノーマライズされれば自然と価格は安定しそうですね。 

 

これくらい先の見える施策を今までの大臣は何故、打ちだしてこなかったのか不思議でならない。 

そこに忖度があったんだろうなとしか思えないし、農水省の慣例的なJAとのつながりや天下りの都合の圧力があった事が予想されますね。 

 

その点、たまに言っていることが理解不能な小泉大臣ですが、こういう部分は父親譲りで歯切れよく分かりやすい政治をしてくれるから好感度が上がるんじゃないですか。 

先ずは当面のコメ価格を下げるという目標達成が大事ですが、同時進行でこうなった原因の減反政策やJAとの不可解な流通、農林中金の関りなどをクリアにしてコメ農家支援や備蓄米の仕組みの見直しをしっかり進めて頂きたいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を実店舗や楽天市場でじゃんじゃん買って、ネットオークションで転売する人が現れたらどうするのだろうか。 

 随意契約という自由市場から外れたことを行うと市場から反撃される、というのは、転売が行われる、という意味である。 

 農林水産省も転売の禁止までは踏み出せないのではないかと思う。 

 備蓄米の転売が問題になれば、こういうふうに転売をする人がいるからお米の価格が上がる、という、お米価格高騰の原因は転売ヤー、という主張を裏付ける、みたいな高等戦術を使うことも考えられる。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

地域価格で思ったのが資源エネルギー庁が毎週水曜日に公表するガソリン、灯油などの都道府県レベルでの公表みたいになるのかなと思います。 

これによりある程度の価格差がわかることで比較対象にしやすいと思います。 

ただこれを行うとなると農水省内のどの部署が担当するのかで内部揉めはあると思います。 

時期的にどの省庁もこれから次年度予算編成シーズンになり各部局で予算積算して大臣官房予算担当と交渉をするので忙しくなります。 

本省としては前例のない新しい作業を嫌う傾向が強く、多分これを担当する部署の押しつけが始まると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は生活必需品 

新米は贅沢品 

こういう分け方で良い。 

つまり現在の価格と制度に換算すると、新米や収穫して1年以内のコメは市場価格5000円、何故なら贅沢品だから。 

備蓄米や古米は市場価格2500円、何故なら生命維持に欠かせない主食であるから。 

そして同年度産以外のブレンド禁止。 

もちろん価格の賛否や言いたい事はあるだろうけど2極化だ、美味しいは高い、ワガママは高い、を表現すべき。そしてチャーハンや炊き込みご飯に新米は要らん、ブレンドだって家庭内でやるべき事。それでも新米食いたいならそれなりのコストを払え? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張ってください。 

何もしないでただただ批判を受け流しながら任期を終える方が政治家としてはいいのかもしれませんが、国民は今、困っているので。 

災害が起きた時のための備蓄米なので、在庫が減りすぎるのも心配です。 

アメリカからの輸入米を備蓄米にするのもアリでは? 

いろいろなしがらみもあるでしょうが、期待しています。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協は管轄がありますからね。Aコープも、地域によっておそらく備蓄米の値段にかなり差がある事が既に判明しているのでしょう。 

公表すれば、その地域のJAの、米価格に対する姿勢がハッキリすると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家って、国の事業や国民のためにと、 

立候補して、選挙で選ばれたんでしょ。 

お金しか興味無い政治家も居れば、しっかりと仕事を 

している政治家もいる。 

今回は、農協全体の膿を出して、農協を民営化して欲しい。 

小泉さんなりの考えがあると思いますが、頑張って欲しいです。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな方法で調査するのだろう? 

農水省の職員が店を廻って調査するとは思えないから、外注するのだろう。 

いくら経費が掛かるのかね。 

こんなものこそネットを使うべきだろう。 

米価報告サイトとか立ち上げて、消費者から市町村、店名、、キロ数、価格とかを登録できるようにすればいい。 

集計もPCできるだろう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の高騰が始まった時に違和感を感じていました。 

 

政府が行う対策も反対の事をしていたり、海外では日本産が日本より安く売られていたりと日本人や日本の飲食店は大打撃でした。 

 

そこに来て、こんな簡単に価格を下げる事が出来るなら始めからやれと言いたい。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日イオンに行ったら、いつもはスカスカの米売り場に米が山積みにされていた。 

『なんだ、あるじゃないか。今までどこに隠してあったの?』と思いました。 

 

最大手のイオンでこれだから、他のスーパーも多かれ少なかれ高値で小出しにしていたのかな? 

ともかく、今のうちに売らないと高値で売れなくなると出して来たみたい。 

 

精米した米は消費期限があるし、どんどん出てくると売れ残ってどんどん安くなるはずだから、買うのは税込3千円を切ってからにしよう。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭価格3000円台をキープしないと、息が消え掛かっている日本の米産業が数年内に崩壊して、有事に食糧輸入できなくなると日本人が飢えますよ。暴利をくらう仲買には制裁が必要だが。様々物価が上がっている世の中で生産者を縮小させる道を選ぶとかえって消費者の首を絞めます。 

 

こんなときこと、物価高対策をするのが真の政治でしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

9割超の備蓄米をJAがいくらで買っているのか? 

次にJAが卸売業者にこれまで何トンいくらで卸したのか? 

それが明確になれば、どこで高くなりどこで滞っているか明確になる。 

それを明確にして犯人を突き止め、それなりの罰則制裁を科す段取りでいいと思う。 

もしJAが犯人なら、以後備蓄米の入札には参加させない。 

卸売業者であれば、JAからの卸をストップさせ、小売業者には対象の卸売業者からの購入を禁止すれば現況の米価格の問題はとりあえず解決するでしょう。 

それ以降の農政に関しては、国よりも地方自治体が主導して仕組みを再構築しないと、ズブズブのJA、族議員の関係が続いてしまう。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく、これまでクローズだったことを明確にするだけでも意義がある。 

 

地域ごとに差が出ても当然。 

逆に、それをダメとするから変なことになる。 

 

まずは明確にして実行し、そこで問題が発生したら適宜適切に対応対処すればいいだけのこと。 

やる前に叩く必要は無いと思うよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農が備蓄米の販売が遅れた要因について 

「精米に時間がかかっている」 

と説明し、卸売業者の全農パールライスは 

「精米が遅れている事実はない」 

としている。 

どちらかが嘘を言っているということで、これも調査し結果を公表して欲しい。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣には本当に頑張ってほしい。特に忖度しがちなJA対応。議員の中には幹部にもJAに多大なお世話になっている輩がいる。彼らの反対に合ってJA外しできないなんてことはやめてほしい。流通経路は短いほど消費者に貢献します。是非とも2千円台を実現してください。そうすれば選挙も良い方向に行くでしょうから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやって調べるのだろうか?各店舗に価格をメール等で教えて貰うのだろうか?その場合だと、実際の値段と違う価格を書きそうに思う。 

大量入荷出来る店(納価が安い)と少量しか入荷出来ない店(納価が高い)では差が出ると思う。そうなれば、少量しか入荷出来ない店が淘汰されてしまうのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ重要な穀物を分かったなら生産・回収・流通までの流れを追跡できる体制を作って欲しい。どこかで溜め込んでいないかとか、調べられるように。そもそも生産者がJAから支払われる米の代金と、JAから出荷される米の卸金額に差があり過ぎませんかね? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏の政治手腕に疑問を抱いている人は多い。小泉構文が取りざたされていることもご承知の通り。自分自身、彼の薄っぺらさは感じているし特別好きでもない。ただ、単純な彼だからこその突破力を侮れないと思っている。何も政治家が東大出の超優秀な先生方ばかりである必要はない。元々政治は泥臭いところを多く持つ職業だから。石破さんから「とにかく米価だ」と言われて猪突猛進する小泉氏、「どうせ○○なんだから」と無気力がはびこる日本に、少しでも明るい話題を生んでくれれば、それだけでも嬉しいではないか。ちょっと期待している。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局戻さないといけないんだから5キロ2500円以上でしょうね。JA概算金1俵25000円として。 

 

捌くのは簡単でしょうが、集めるのは厳しくなるから赤字覚悟。CM料だと思ってやるんでしょうが。 

前の価格に戻る事は無いですし、今年不作なら来年の今頃は更に高くなると言う事にもなりかねませんね。 

7月の選挙までは頑張って成果上げて、その後の事なんて何も考えていないでしょうね! 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私が当時1500円くらい(だったと思う)で買ってた5㎏のお米が今は5600円くらいに値上がりしてるんですけど、結局これは異常な価格なの?それとも今までが安すぎてやっと適正価格になったものなの? 

 

米の値上がりは国民の皆さんも苦しんでるとは思うんだけど、生産者さんからすればどちらの価格が適正なんでしょうね? 

 

十分な儲けが生産者さんに出てなければ簡単に「値下げしろ」とは言えないし(一部の投資家にマネーゲームのネタにされてるとかだったら政府に遠慮なく「値下げしろ」と八つ当たりできますが…)、「パンが無ければ菓子をお食べ」じゃないけど昔と違って今はお米以外にも主食の選択肢はある訳だし…私は米派だけどパン派の人も今は珍しくな良いでしょう? 

 

ほら、日本って先進国の中では高品質な割に物価の安い国じゃないですか?外国の人たちが爆買いしにに来るくらい(笑) 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段は安いに越したことはないけど、2000円台に抑えるということは、結局税金を投入しないと無理でしょう。生産者からするとそんな安値じゃ赤字にしかならない。生産者が安心して米を作るためにも米価は高くていいと思う。生活困窮者にはお米券を配るとか他にもっといい方法はあると思う。物価が上がってるのに無理に2000円台にする必要はない。 

 

▲9 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

下落傾向が鮮明になれば転売ヤー達が貯め込んだ分を吐き出しに掛かるので 

気付けば店頭に山積みってこともあり得るのでは? 

ただ仮にそうなったとしても一度値上がりした牛丼など外食産業の値段は下がらない。 

ごはんお代わり無料やってた店が辞めたサービスを 

復活してくれたりしたら嬉しいがどうかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は完全に日本の食料管理を破壊しましたね 

どこの国でも主食となるものは国家が管理しその生産を維持するため一定価格以上で買い取り適正な価格で市場に卸すのに。備蓄が半年分しかない事にも驚く。不況だったら1年は米がない状態が続くのに。 

日本だけが不況になるという保障もないからいつでも輸入出来る保証があるわけではない。世界は人口は増え続け食糧危機が訪れる事はほぼ確実 

そうなれば完全に輸入はストップする。パン食でいいと言ってる人だって 

小麦が来なくなる。その他の食べ物も入ってこなくなる。 

だから食糧は自由化しては駄目なんだよ。ちゃんと国が統制して日本の農家を守っていかないと駄目なの。コスト増になっても税金で支えないと駄目なの。 

 

▲38 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

これをやって安くなるなら今頃東京の不動産価格なんてこんなに高くなってないでしょうね。小売りからすれば新しいクレームの材料が増えただけで、卸への交渉材料に使えるわけではないでしょう。せいぜい「私の地域は公表価格よりも高くなっています!値下げしろー!」と店に駆け込むお客がプリントアウトして持ってくるぐらいだと思います。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ自民党の未来が小泉氏にかかってると言っても過言ではないかもね。 

これだけ次は自民には投票しないとみんなが言ってても、この米問題を小泉氏が解決したら、みんな単純だから野党に入れるべき党がない!といつもの論理で結局みな自民に投票することになると思います。 

 

そしてその功績をもとにいずれ首相になるだろうね。 

 

そのくらい小泉氏も自民党と大きな分岐点となる場面だと予想しときます 

 

▲508 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米だから、そもそも入札事態がおかしかったのでしょうね。 

コメ不足の事態に備蓄米の役割を果たせなかった、政府・政治家のお方は庶民の生活実態をが知ら過ぎると思いますね、非常時に足らなければ輸入をすればいいのでは、輸入業者の物資と一緒にに運搬すれば、また自衛隊の輸送機で空輸すれば、災害時の時でもコメの受給はそこそこ補えると思いますが。 

まあ、JAもそこそこだ!?備蓄米の高価は許せない別に農家が儲けたわけでもないし、備蓄米の役割を考えてほしいね。? 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで備蓄米を放出したがどこに行ってるか分からない状況でしたが、この辺をもう少し詳しく調べて備蓄米がどこに行っているのかを調べて貰いたい。 

以前はほとんどスーパーなどに出回らないのはおかしいでしょう、放出しても上がりする筈が無く明らかに政府の対策ミスです。 

 

 

放出した分だけは値下がりする筈です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やる気があるのはわかったが、本当に必要な人に届くのかという疑問が湧く 

 

通販の場合は当然買い占めが起こりやすいので、あまり前のめりになるのもどうかと思う、空回りしなければいいのだが・・・備蓄米も無人増ではあるまい? 

精米して袋詰めも一長一短でそうやすやすとはいくまい、そこにまた税金が使われる(その業者は当然儲かる) 

 

懸念は安い備蓄米を買いあさってからの状況、高い米しか残っていない 

小売りも損切りしてまで売らないだろう 

青田買いしてる業者もいるので潤沢に安い新米が供給されるとも思わない 

 

主食の米の自由化は辞めて、国営化するのがいいのではないかな 

 

▲16 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

どの位の価格が妥当なのかを公表してほしいです。人件費は上げるべきだと政府が方針を出しています。農家の時給はいくらで算出すべきですか?米の値上げは公認するが、上げすぎは駄目。間接人件費を削減するしかないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE