( 293549 ) 2025/05/24 05:25:38 2 00 【速報】小泉農水大臣 備蓄米の店頭価格「5キロあたり2000円で売り渡し」 来週月曜日に随意契約にむけた公告TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/23(金) 21:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ad6af37d17a33c46cc58df75b22adecf97d160d5 |
( 293553 ) 2025/05/24 05:25:38 0 00 =+=+=+=+=
新潟のコシヒカリ農家です。
2000円台は十分に実現出来きます。
ようは、スーパーのお米コーナーに、業務用の米びつを置いておいて、客自身にバルクセール(=量り売り)をすれば、流通段階で小分けの手間もなく、袋詰め作業もいらず、シーラーで圧着させる必要も要りません。
この工程と手数料を全部カットできるわけです。
店側はビニールの厚手の1kg袋、3kg袋、5kg袋、10kg袋をそれぞれ用意しといて、袋代は10円~20円くらい取っても良いでしょう。
2000円台を実現出来る答えは、昔ながらのお米屋さんの量り売りにあります。
▲317 ▼33
=+=+=+=+=
このような細かい対策をするのは良いのですが、並行して米の絶対量の調査を行うべきではないでしょうか。 十分な米があるのか怪しいところです。 農水省は米を作っている農家に調査もせずに、JAなどから得られる情報だけで判断して行動しているように思える。 私も相当量の米を作っているが、調査すら来ません。 今年は作付け量が増えると報道されていますが、私の周りでは高齢化で休耕田が増えています。 秋になってやっぱり米の絶対量が足りませんということにならないよう、全体量の透明化を望みます。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
店頭に2000円程度で並ぶ国産米が出れば、他の米価格もある程度は崩すことができるだろう。 総生産量に占める備蓄米の率を勘案すれば、新米が出回る前に、この政策に踏み切ったタイミングが素晴らしい。 どこまで下がるか?を慎重に見守る必要はありそうだが。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を市場に放出する目的は、現状の高い米価を下げる事です。これまでの方策では、効果が現れませんでした。今次の入札では、契約対象者の変更や契約方式の変更により、米価を下げる目的がより達成される期待があります。十分な結果が出ない場合は、更なる次の手を出して行けば良いです。現大臣はリスクを負う覚悟をしているので、立派です。
▲69 ▼30
=+=+=+=+=
備蓄米なので国は儲けは関係ないですから、取扱業者に安く売り渡し仕入業者はその価格に流通経費などをのせて店頭販売すればいいだけなので、いくらでも安く出来るはず。備蓄米以外の米やこれからの新米が2000円台前半になれば凄いけどね。
▲63 ▼11
=+=+=+=+=
備蓄米は玄米。それをそのまま店に売っても、販売価格は2000円にならず、たとえ2000円になっても精米所に消費者は思い米持って行くことになり、白米で台所にあるのは5㎏2000円ではない。まぁ、安くなるのはいい事です。果たして白米で店に出る備蓄米はいくらなのか、いろんな意味で楽しみです。
▲18 ▼50
=+=+=+=+=
小売り5キロ2000円は効果的と思いますが、この秋の新米の価格は勿論2000円では農家が困ってしまいます。 そこで、新米の価格をどうコントロールしてゆくのかの見通しも併せて考えていかなくてはなりません。 季節は梅雨に入り、家庭での白米保管は簡単ではありませんが、各家庭に備蓄米が程よい量回って欲しい。 尚、これまで3回、計30万トン落札されています。 玄米60キロ約22000円位です。精米すると55-56キロになるようですので、55キロで計算すると、22000円÷精米55キロは1キロ=400円/キロになります。 これだと精米5キロ=2000円という(例えばJAの仕入れ原価)になります。 当然、仕入れ値で小売りは出来ません。 ただ、これからの随意契約分はいいとしても、今迄5キロ当たり2000円で仕入れた備蓄米はどうしてくれるんだという声が出て来るのは当然です。
▲10 ▼19
=+=+=+=+=
値段もそうだが、これだけ備蓄米を放出するということは今年も米足らなかったのでは。 今更米の生産量増やせと言っても無理な状況を私を含めた日本国民は作り出してしまった。 よく考えて国政選挙で投票しないといけなかった。 日本の米が普通に食べられない日がくるかもしれない。
▲50 ▼16
=+=+=+=+=
一つだけ心配なことが 実勢価格が4千円台の状況に2千円台の米を放出すると、余りにも値段が離れすぎていて、別の商品として市場が扱う可能性がある つまり、このコメは安いがこれはバーゲンセール品だから、他のコメに影響を与えない また、逆にそこまで下がると、おそらく今持っている米が仕入れ値より下回ってしまい赤字になるので補償を求められる心配も逆にある いわゆるダンピングに近いのだから おそらく来週以降はこの辺が問題になってくる もし、流通で滞るとか値下げができる余地があるのであれば、はっきり言ってこの発言だけで来週から値段が下がるはず 逆に言えば、来週に値が下がらないとなると、おそらく備蓄米を放出してもそれ以外の米は値が下がらないと思う
▲10 ▼49
=+=+=+=+=
備蓄米は小売りに流すようだから、入札米の多くを受け入れて価格支配をしようと考えたJAさんは唖然でしょう。ドラマで最後にどんでん返しを食らった悪役さんのような立ち位置になってしまいましたね。「農林族さん、助けれくれるんじゃなかったの。こんなはずじゃなかった。」とうなだれてエンディングを迎えるシーンが頭に浮かんでしまいました。
▲77 ▼17
=+=+=+=+=
60k【一俵】を1万円で売ることを財務省、農水省と調整した、と言っていた。だから買った業者の原価は割れたので、いくら経費を上乗せするかだ。業者は日本人の米離れを防止するために損得抜きで協力すると申し出ているとのこと。少なくとも5k、2000円で棚に並ぶことを期待しましょう!高い米を在庫で抱えている農協、卸売の業者は、意図せず儲けた利益を吐き出して赤字で安く投げ売りしてください。それから農政の抜本見直しをお願いします。しかし選挙には必ず行きます。米以外も同様に抜本改革をしてもらう必要があるからです。米だけで終わりではありません。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
米価格の高騰操作?が続き、何かおかしいなと思っていたら、突然ボンボンの進次郎氏が農水大臣に抜擢。 するといきなり米を5キロ当たり2000円台に?・・この一連の流れを超不自然に感じます。 最初は進次郎さん頑張っているのかな?と思いましたが、よく考えたら何かスッキリしない。 やはりどこか操作されている気がして、米が安くなるのを素直に喜べない。 他の情報では農協金融を海外資本が乗っ取るために狙っており、その手先に使う為に進次郎氏が農水大臣になったと考えている人もいるようだ。 それとも別の勢力が進次郎氏を使って何か起こそうとしているのか?・・ どちらにしろ進次郎氏が抜擢された事には何か裏が有りそうな? 進次郎氏よりもっとマシな人がいるはずなのに、マシな人だと手先に使えないから彼が選ばれたのか??はて?
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
JA有利の条件付き随意契約で莫大な補助金付きですかね? 備蓄米は、JAの倉庫に眠ってますかね!
一年前の秋にお米が不作で値上がり確実という報道は目にせず、これまで、お米が店頭では3,000円程度でしたね! お店には沢山積み上げてられましたが、昨年の夏に全農が外債で莫大な損失が発生したことだけは大きく報道されましたよね! 夏から徐々にお米の価格が右肩上がりに値上げして、店頭のお米が少なくなり備蓄米を放出しろという騒動が少しづつ高まったものの、秋の収穫後は価格は安定すると自民党政府は強気で話してましたよね! 秋の収穫後も価格高騰は止まず遂に備蓄米放出の声が高まり自民党支持率が下がりましたよね! 流通がストップした訳でもなく、東日本に多い備蓄米倉庫が災害にあった訳でもなく、ただ小出しして高値を維持しているだけでは? 備蓄米倉庫と出荷伝票を見れば一目瞭然ですが、生産者には何も還元されません!
▲15 ▼21
=+=+=+=+=
しばらくは米をとにかく店頭にたいした利益なくても並べてくれるスーパーは沢山あると思う。
備蓄米をタダでスーパーに卸し、送料と精米代だけお客さんから取れば2000円で売れると思う。
だってもう国民の税金で買ってるんだし。備蓄米が何キロあって何日分なのかな?
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
それは無理がある。これから出回る備蓄米は入札で購入されたものなので、2000円で店頭に並べるなら、どう考えても業者側は赤字になる。 随意契約で業者に卸す米価格は、政府の言い値で引渡しだろうけど、中間業者の利益を考えたら、米価を5kg1000円とかでばらまかないとできない。先日の入札は約1900円ぐらいだったはず。 それに、この備蓄米は買い戻すことが条件なので、2000円で売り渡しても既に価格が高騰している米を将来的に納め直す必要がある。将来、高騰した米を買い戻さないといけない場合は、調達した業者は大損となる。これをやる頃は、数年後になるだろうけど、なんだか税金で補填することになりそうだな。 いくらなんでも、小泉さん暴走し過ぎだろう。随意契約書の中身が不明だが、こんな契約はリスクがありすぎ。
▲27 ▼80
=+=+=+=+=
2000円と言うことは原価は5キロ1600円? 精米費用を差し引くと1割ちょいの利益‥ 手間暇労力かけてその利益で持ちますかね?? 無制限に出す!!とはいえ 一気に買占めに走るでしょうね そこで在庫無くならなければ政府の勝ち! 消費者も買占めなどしなければ安定した価格の米を夏くらいまでは食べれると思います 問題は新米で始めてから その値段だと一気に廃業増えると思います 3年後5キロ4千円なら安い!ってならないことを祈ってます
▲10 ▼42
=+=+=+=+=
備蓄してのだから放出すりゃ良いだけだと思います。今は災害時ではないケド、何とか成ると思います。 国は財政が、、、大きな赤字、、、とか言い出すけど多くの国民が知っている様に資産は十分に有ります。 ギリシャと同じ?小中高生でも安易に論破出来る発言。 5キロ2000円はJAROの介入が必要かもしれませんが、健全に営んでいる農家の方々の生活は絶対に保証されるベキだと思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
見出ししかみてないけど、それくらいになるんじゃないか。って話じゃなかったか。政府は小売り価格決めないんだよね。 ただ、おそらく現在声を寄せている大手小売りには信頼を寄せているんじゃないか。実際、コメで法外な利益あげて世間の批判浴びるより、利幅小さくして集客したほうがよほど得策でもある。牛乳の安売りと似たようなものか。
あれ、多分暗記してきたことをそのまま話してる部分あるね。60キロを12で割って5キロにすると60キロ1万が1000円未満になる。玄米から白米で目減りする分、流通にかかる経費や利潤を考えても2000円近くで十分売ってもらえる。と説明すればいいのに、この割り算の話すっとばして連呼してた感じ。ただ、短期的にはケチばかりつけていないでやる気と意欲は買いたいですね。中長期的にはいろいろ課題も出てくるだろうがその時考えるということで。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
進次郎氏に期待はするけども、党部会で改革挫折した前回同様に農水族と農水省官僚、JAの重鎮たちに潰される気がしてならない
今回、大手小売やネット通販(楽天なのかな)に備蓄米60kgを1万円という破格値で卸し、スピード感を持って店頭販売価格5kg2000円程度で販売されることになるだろうと21時のNHKニュースに出演した小泉進次郎大臣が言っていた。
どの程度実現できるのだろうか?ここにも農水族やJAの圧力がかかるのではないだろうか。大手小売には中間コメ卸し会社を通じて備蓄米以外の米卸しを減少させることもできるはずだ。またネット通販でも出店しているコメ店舗や精米業者などに同様な圧力をかけることは容易いはず!
進次郎氏を応援するが、6月1週目のコメ価格が楽しみだ 進次郎氏が勝つのか、はたまた農水族とJAが勝つのか
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
しかしホント、進次郎は今般の高騰劇の要因を禄に検証せず、いきなり売価を当該大臣職の立場で言い放っていいのかね?
食管制度廃止以後、何であれ米の自由化を推進して来た立場にありながら、今般要因すら判明させてない段階で、緊急的のお題目でこのような大鉈をふるうことで、反動が何処でどれほど出るか、微塵も考えてないとしか言い様がない。
彼の天然っぷりをもって、経済屋はチャンスとばかりに利用するだろうし、反面では現在の高値をもたらした経産省主導の「米先物取引」への影響精査まで緻密に想定しているとは到底思えず。
問題表出の際、果たして彼は何処まで対応出来るか…かなり危ういと思うがね。。
▲107 ▼25
=+=+=+=+=
マスコミでは、今年の2月頃からの5Kで3000円代の農水省が出している米価の表で議論をしていますが、高騰直前・価格安定期の一年前の2000円前後からの表を出すのべきす。3000円から米価が上がったような誤解を与える表は使うべきではない。農水省は、米価を下げても3000円代に留めようとしているのです。コメンテターも専門家も3000円代が落としどころのような議論をしていますが、彼らの多くは農水省に関わった方か、農水省に忖度している。旧態全の家内工業的、家庭菜園的な生産性の悪い・改善意欲のない兼業農家を守ろうとする農業政策は間違っていたのです。大規模農家に移行させて 生産性の悪い競争力のない兼業農家を無くし大規模農業に移行させるべきです。 政府に求められているのは、米価を5K2000円以下にして安定供給できる体制にすることです。国内産のコメを安くできないならアメリカ産をどしどし輸入すべきです。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
農家の人は古米の備蓄米が2000円で売られたらブランド米4000円が全く売れないとか言うてはるが、そんな事はないと思うわ。美味しいお米を食べない人も結構いてるので今までとおり売れると思います。市場に安い米、高い米など選択が出来た方が良いですね。私は美味しいお米を食べたいので高くてもブランド米を買い続けますのでご心配なくね、農家さん。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
もし2千円台が実現しても、今度は買い占めが起こり、欲しいと思うご家庭に届くのだろうか。ニュース番組でマクドナルドでちいかわグッズを売り出したら、早朝から並んで転売ヤーが買い占め、すぐに売り切れ。 一時的には安く出ても、続かないでまたすぐ上がってしまうのでは? 農家さんや、今の価格が決して高くないと言っている人達もいるのだし。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米の価格を高止まりさせていた①入札による売り渡しと②買い戻しの条件がないから、安くなることが期待できる。 そもそも、この2つの条件を考えたのは誰だ? 価格を下げないよう意図しているとしか思えない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
さぁどうなるでしょうか。 ちゃんとした保存、精米、パッケージ、流通費用までペイできる業者が契約して2000円台で店頭に並ばせることができるか。 もしくは三木谷さんみたいに玄米のまま精米機とセット販売として消費者は結局精米機の値段分をペイできるか。送料も不明だし。 随意契約した業者が満遍なく各小売店に卸すことをするか。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
勘違いしてはいけないのがこれは古い米ということ新米や質の良い米は今まで通りの金額で売れば良い。 今はその古い米ですら高いのを是正するだけ農家は今まで通り自分達の作った米の質に自信があるなら自分達の思う価格で売ればいいそして消費者もそれに見合う金を払う、それが正常な市場そして需要と供給。 新米の時期になると少し値が上がるぐらいが丁度良い。 そして国はそういう質が良い米は海外に高値で売れるように販路を拡大する政策をすれば農家も安定的に儲かる。 国で消費する安定食料としての米、そして海外へ売る商品としての米、農家にも選択肢を広げる政策に期待したい。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
具体例で考えると (1)イオンに60キロで1万円=5キロで835円で売るから (2)店頭で5キロ2000円で売ってください ということですかね。 やりますなあ。
農協を完全に飛ばして、直接店に売るので、農協のもうけは0。 農協ははらわた煮えくりかえって怒ってるでしょうね。 農協から、農政族の自民党議員に働きかけて「小泉なんとかしろ」となってくるんですかね。
これは郵政と対立し、国民から熱狂的な支持を得たお父さんと同じ展開。
進次郎対農協関連、農政族。 目が離せませんね。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
実現できるのかもしれないが、それをよく思わない人達がいるから協力する人が少なく、それどころか妨害する人達もいるかも、 米をもらってる人達や今の価格が妥当と思ってる人達がいる限り無理かもね。 それに下がったとしても一時的で貯蓄米が減ってきてさらに値上げするのが怖い…
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
まだ5月ですけど、そんなに放出して大丈夫なんですか? そもそも何でそんなに高いのか、何でそんなにないのか、ちゃんと検証してくださいね。 賃金上げて、物価も上がってるんですから、お米も上がるのが当然だと思います。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
小泉さん、イイ役もらえたね。ラッキーでした。 そもそも、こんなの小泉さんでなくても出来た話し。選挙に向けて自民党が危機感を覚えて、選挙対策で本気出しただけでしょうに。で、知名度の高い小泉さんをリングに上げたと。 この対策が功を奏して自民党がやっぱり圧勝しました、なんてことになるのかな…。 選挙終わればお米はまた高くなります。 自民党であれば増税も待ってますよ。騙されないことです。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
皆さん.備蓄米で一番儲けたところ知っていますか? 集荷業者(JA)のマージンは約960円、卸業者のマージンは7600円。 あれ?1番叩かれているJAって儲けてないじゃん。それどころか赤字?じゃあ卸業者が7500円も取ってる。卸業者が1番儲けているんで価格が下がらないのか。と思うでしょうが、それもありますが、政府は備蓄米を11000円〜から13000円ぐらいで買ってるんですよ。それを集荷業者に21000円ぐらいで売ってる。一番マージン取ってるのは政府なんです。 その政府がマージン下げれは、大きく安くなるのは当たり前ですね。皆さん、もっと事実を証拠とともに調べましょうね。
▲18 ▼23
=+=+=+=+=
お米の値段下げるだけじゃなくて農家さんが儲かってこれからも美味しいお米を作ってもらえるように、高くても国民が買えるよう景気をよくして欲しいです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
石破総理は備蓄米は国民の財産なんだから、安易に安売りはできないと力説していたけど、その米の最終売り先は国民だよね。 他国にあるのならまだ理解もできるが、国民の口に入る米を政府農水省は2倍にもなる額で売りつけている。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
参議院選が終わるまでだけ米2000円ぐらいになりますが農水関係者に話しているのかも? 国民も下がれば良くやった小泉になる。 しかし選挙が終われば消費税の下げる話しもお米の値段も元通りなるだろう。 だって小泉のテレビ主演やメディアに答えているのも言われた事をその通りって言っているだけやからね。 パフォーマンスに騙されてはいけないと。 そんな事無いとりあえず安くなればって思っている人。 選挙終わったらわかります。
▲29 ▼11
=+=+=+=+=
江藤は農家のことしか見てなかったけど、進次郎は消費者しか見てないな。短期的にはいいんだろうけど、長期的には農家激怒して自民党は岩盤支持層を失う結果になりそう。
おそらくだけど、週明けに進次郎が消費者向けの発表をすると同時に、石破が農家向けの新設の補助金を発表しそう。
話はもう付いてるんだと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
100万トンの備蓄米で持ちこたえられるのは20日程度と言われている。一時的に下がったとしてもどれだけ持続できるかが重要。絶対量が不足していた場合は結局もとに戻る事になるだろう。
▲10 ▼21
=+=+=+=+=
米を2000円台にするのは簡単だよ 米の輸入を自由化すればいいんだよ 物価が3倍のアメリカでは米5kg千円だ。 しかもアメリカ産のカルローズ米は 日本米に引けを取らないおいしさだ。 本気で米の値段を下げるなら 直ちに米の輸入を自由化すべきだ!
▲40 ▼31
=+=+=+=+=
「2000円で売り渡しをしていきたい」——いよいよ価格まで“政治が決める時代”になったなという印象です。
備蓄米って、在庫調整や価格安定のための国の安全弁。市場のバランスを見ながら出し入れするのが基本だったのに、「2000円で売れ」と明言されると、もうそれは“価格政策”じゃなくて“政策価格”です。
その価格で売るために、精米や物流、人件費までどう圧縮するのか?誰が損を背負って回すのか?これまで全農が制度を支えてきたのは、「返す責任と流通体制」を全部含めて担える体制があったから。
政治判断で制度が崩れて、備蓄米が戻らなくなったらどうするのか?今度は食料安全保障の話になります。そのとき責任を問われるのは、現場じゃなくて“言い出した人”であってほしい。
▲23 ▼98
=+=+=+=+=
安く売り渡せば小売価格も下げられる可能性はあるが、その安い米はみんなが希望するだけの量はない。
もちろん、これにつられて価格が下がる可能性はあるが、量が不足しているのなら焼け石に水だ。
高値で入札しているということは、先高感があるということである。早期米は盆明けから出始め、秋になれば今の米は古米となる。本来であれば安くしなければならないし、保管料も出荷するまでかかり続ける。それなのに高値入札するということは、今年度米はもっと高くなるというのが、市場の答えだ。
自由主義と見られる小泉が公権力によって価格をコントロールする、しかも随契で仲良しの企業によるというのは、どういうことなのか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
5月21日に大臣に就任したばかりなのに、もう来週には、2000円って。前の大臣は農協・自民党農林族みたいだったから、忖度していたのはあきらか。なぜ、政府がコメを出しているのかを考えずに、平気で高い価格で、買いたいと言うことは、業者にも何か儲かるカラクリがあるんでしょうね。今回、こんな早く低価格で国民の手に渡るようになったら、買い占めている業者もあわてるでしょうね。この政策が、農協・自民党農林族の支持者の票が、夏の参議院議員選挙にどう影響するかわかりませんが、総理大臣も含め、小泉大臣には期待しかないですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
さっそく長野県で5kg2900円くらいの米がスーパーに並んだ、と小泉氏が取材対応で言っていたが、スーパー側は「4月から備蓄米をこの価格で売っているので、大臣の交代は関係ない」と言っているとのこと。つまり小泉氏の手柄ではない。
小泉氏はJA改革派であり、改革するのは良いが、郵政民営化みたいに株式会社にして外資に売り渡すことが懸念されている。小泉純一郎と竹中平蔵が日本の失われた30年の元凶だと思っているので、小泉進次郎氏のこともまったく信用していない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
それは、農家の肥料や機械や燃料代も考えていて言えるんだよね?
正直、今までのマイナス運営の事考えたら去年が丁度いいけど。
去年ぐらいとまでは行かなくても、籾つき30キロで7500や8500までは行ってくれるんだよね? 6000じゃ赤字よ?
そもそも、米農家を減らすために政治家が動いてたからこうなったんじゃないの?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
5kg2000円とたいそうなことを言っているが、備蓄米はもうほぼほぼ令和4年産以前の米しかないぞ。もうすぐ収穫されてから3年経とうとしている… そんなもんを5kg2000円で売るって意気込まれてもね…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんか楽天の三木谷さんと面談したらしいけど 楽天ユーザーじゃないから買えないし ネットで簡単で買えるようになっても また転ヤーとか食い付いて結局、値段も下がらないような気がする そもそも政府が米をコントロールしてたことが 今頃ツケとなって米不足を導いた 自民党が長く政権を持ちすぎなんだよね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
あくまでも、下がるのは 備蓄(古)米だけです。 米価下げへ「スピード感」随契って、業者選定で色々問題があると思うが。 特定の事業者との癒着は公務の透明性・信頼性を害するため、随意契約はあくまでも例外です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
わざと値崩れを起こす。消費者に喜んでもらえる低価格販売はその商品の価格を平準化する相乗効果を持ち合わせます。
備蓄米 VS JA及び在庫所有者
…しかし;江藤前大臣はわざわざその相対するJAに入札渡ししてたと思うと酷い話です。更迭されて良かった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まったくの同感です。ただ、今年は買い戻しをしないとのことですが来年からの買い戻しのさいは税金をよけいに使って高く買い戻しするのではないかと心配です。あとは備蓄米が少なくなったところで南海トラフ地震がこないことを祈るばかりです。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも'21年度産や'22年度産の米ならば常識的に考えたら5キロ1000円ぐらいというのも不思議ではないとするべきだろう。古い備蓄米5キロ2000円。これは自民党の一つの作戦ではないかと。政権政党ならば新米価格を元の値段に戻すのが本筋だろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回の備蓄米は2022年産では?今なら「古々米」となる筈。 昨年の2000円台は「新米」価格。 「古々米」を2000円台なんて、備蓄米でどれだけ稼ぐつもりだろうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政治のニュースってここしばらくポジティブな要素の無い、国民の憂さを晴らすためだけの政治家を叩くニュースばかりだったけど、久しぶりに面白くなってきた。 政治家って、本来国民の役に立つことしなきゃ意味無いんだよな。 当たり前だろ!って怒られそうだけど、一般庶民からすると役に立つことよりもほとんどスキャンダルのために存在しているようにしか見えないんだよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
零細農家なら、4000円は何とか経営ができそうな価格である。日本の米を安定生産させるならこの価格で買ってほしい。
▲8 ▼23
=+=+=+=+=
結局やる気があるかないかだけの話だったわけね。小泉氏をやたら叩く連中は米を買わないんでしょうけど自分はありがたく買います。批判する人達は高い米を買うなり別の食材食ってて下さい。大抵はそういう人達に限って結局は安い米を買い占めるんだよ。
▲47 ▼7
=+=+=+=+=
下げてもらって嬉しいんだけど、放っておくと売値が倍になるからくりをしっかり白日のもとに晒さないと、暴利をちゃっかり懐に入れた者勝ちで、生産者の農家さんと消費者だけがバカを見る構造、これこそが小泉さんがメスを入れる本丸なのでは?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
農水族でなく、後ろに強大なバックボーンがいるからヤレる。 ビニール袋は余分なことしてくれたが、米の価格が2,000円程度に出来たのなら評価に値する。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今まで安い米に慣れすぎてきたので、いきなり本来価格になってパニクってる国民 笑 今まで赤字だしながら米作ってきた農家のこと少しは考えてください。 でも、今の価格はちょっと高いかな。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
前の失言大臣はNHKで米価の下がらない言い訳ばかりしていたが、小泉さんは前向きだった。まだ未知数だががんばってほしい。 もし本当に価格を下げることに成功したら、ちかい将来総理大臣の椅子も狙えるんじゃないかな。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
断言したと言うことは目処がついているんだろうけど、ある意味博打だな。 うまく行けば株上がりまくりで次期総理候補の筆頭に、失敗したら下手したら議員辞職ものだし。 6月上旬が楽しみだ。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
新米でこれはやってはいけないと思うだけど、政府が放出した備蓄米なら賛成かな。
あれは本来利益を求めて売りさばくものでないはずだから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
賛否があるやろうけど、このぐらい思いきって動いてもらったほうが分かりやすいし、気持ちいい。
ウダウダ言い訳がましいことばかり言ったり、嘘言ったりしてる議員よりかは、よっぽどマシやと思うけど。
あと嘘発言した総理は撤回せんのかなぁ。 側近やらから指摘はされとるだろうが。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
小泉さんが嫌いな訳ではないですが 備蓄米を政府が安く出せば普通に安くなって当たり前。しかも古古米レベルのお米。 これをこの時期までしなかった事に驚きます。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
米を減価償却するなどと平気で言う大臣はなかなかいないぞ! 農水大臣なのに全く仕組みがわかってないな。 某スーパーの社長がこんなに早く出来たら総理大臣になれるって言ってたね 小泉さんの言う事はあまりにも稚拙すぎる
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
米の値段より電気、水道、ガソリンが値上げが厳しい ガソリンの税金のほうが米代の数倍支払っていることにみんな気が付いているのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コレ、JAと卸業者と儲けたい農家は今頃白目むいてるだろうな。 JA「入札で高く仕入れた米、どーすんのよ!?」 卸「価格釣り上げるために溜め込んでた米、どーすんのよ!?」 悪徳農家「儲からない、どーすんのよ!?」
小泉さんは今、既得権益から凄まじい圧力受けてると思うわ。 小泉さん、しがらみ振り切って、多少強引にでも米の流通革命起こして、価格安定させたら、マジで総理が見えてくる。 あっ、でも、レジ袋の恨みは忘れてねーかんなっ!
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
進次郎ヤフコメ見てんのかな?コメだけにwふ~ん2000円ていうか備蓄米はそんなに高かったらまずいだろまだ入札やるわけ?。 備蓄米ではない米を価格~2000円くらいでないと、つまり値上がりする前くらいに戻すか高級なコメならそれまで通り若干高くてもいいけど、それくらいでないと国民は渋々でも納得はしないと思うよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
新米を放出では無く、備蓄と言う古い米なので、もっと暴落してもいいはずですよ!もう一度言いますね!備蓄米の放出ですよ!低価格で当たり前!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>「5キロあたり2000円で売り渡し」 来週月曜日に随意契約にむけた公告
何の話をしているのだろうか・・そもそも「備蓄米の契約の仕方が悪かった」のではないよね?
政府がやったのは「流通に問題」があって市場に米が出回らないから備蓄米を放出して流通量を増やそうって事だったでしょ・・石破首相も目詰まりがどうしたこうした言ってたよね?
それなのに契約がどうしたこうたって、流通問題に対しては何にもしてないじゃないか。嘘だったの?
そして何より「まず最初に米価格が高騰した」のであって備蓄米放出はその対策だったはず。なんで米価格が高騰した事それ自体に対して触れようともしないの?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米なんて そもそもが安くて当たり前なんです 何故それを安く流通出来なかったのか? それを解明しないと問題の解決には至りません
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
悪いが視察しないとコメがないということを確認できないこと自体国民の視点で物事を考えられない証拠なのではなうでしょうか? 普通に生活していれば米がどうなっているか分かるだろうが、政治家は料亭生活をいい加減に辞めたら?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
5キロ4000円の市場に2000円で売り出す。価格破壊ですね。安い米の買い占めからの転売になりそうな気がします。 小泉大臣は転売対策をしてるでしょうか。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
5キロ20000円台のお米は困ります やっと上がったお米を政治の力で勝手に下げるのですか? 農家を馬鹿にしているとしか思えません。 また前の水準に戻すならば米を作る農家はいなくなりますよ。 問題なのはこの様なコメントがないこと。 一般の米が高いと言う世論に押されて 農家を蔑ろにしている。 とても残念です。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
自民党農林族議員がコメ不足とコメの高騰を放置し 族議員に対抗する小泉がコメの価格を下げる
結局自民党がコメの価格を上げ下げしている ここまでの市場の混乱は許せない 消費者だけでなく、農家も小売店もみんな迷惑している
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
いろいろな意見があるけれど、久しぶりに政治家が仕事している感があって良いと思います。 引き続き頑張ってください。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
古い米を安くスーパーで売る、だって米屋は古い米なんかいらないし、米屋なら古くても、5年さんまでくらいしかいらないから安く売れるの当たり前
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ここが勝機とみた菅義偉のゴリ押しで農水相になった小泉進次郎。まるで本人の手柄のようになっているけど、それは置いておいて米の値段は下がるんでしょうな。楽天の三木谷も嗅ぎつけていますし、間違いなく下がる。で、小泉進次郎人気で参院選を乗り切り、新総裁に小泉進次郎を…というシナリオなんでしょう。なにが問題かって、このシナリオに乗せられる国民が多いこと。もう少し、政治と経済を知ろうよ。小泉進次郎って関東学院大ですよ?良いんですか?日本の総理大臣が関東学院大学卒はない。政治は芸能界のような人気商売じゃないんです。本当に今の日本は危ない。
▲50 ▼49
=+=+=+=+=
勘違いはだめ。2000円はあくまでも備蓄米。すべての米価格がそうはならない。勉強不足な方々にはすべての米価格が2000円台になると勘違いしてる。この方々は新米やブランド米等一般に流通してる米が安くならなければ、小泉氏を叩くのだろう。
▲13 ▼15
=+=+=+=+=
日本の米消費量は年間約720万t。2,000円の米が売り切れた後はどうなるのか? 30万トンで日本の食卓はどれ位賄えるのか? 今年は増産出来ると言っているが、気候変動が確約出来るなら、過去の不作は何だったのか? それともこれは選挙対策か?自民党議員は、当選するまでだけ良い事言って、当選したら知らんぷり。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず、値段を気にせず腹一杯ごはんを食べれるようにしてほしい。 麺類やパンもいいけど、やっぱりごはんなんだよなー。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
期待はするけど… 米不足の根本的解決にはならないからね。
現状 何処がジャブジャブに潤っているのか?を 徹底的に晒して潰さない限り 今後も米不足は続くと思うよ。。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
2000円なら満足。その価格を継続させていく事が大事。 その価格を成り立たせるシステムが無理なく稼働する様、整備してくれ。 (まあ、アイデアは他の人が考えてるのでしょうけど)
でも総理はやめてくれ。進次郎、君では無理だ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
2000円の米は令和3年米ですかね。 以前は飼料米にしていたものですかね。 食べてみないとわかりませんが。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
人気取りのバラマキ政策に感じてしまうのだが...
このまま備蓄米が無くなったら、安い外国産米の緊急輸入でもはじまりそう...
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国会もあと1ヶ月、前大臣炎上させて交替し出来たのにやらなかったことをこのタイミングで進次郎にやらせる これで今までのこと直ぐ忘れて自民党にポジティブな感情持っちゃうんだもんな 国民なんてチョロいと思われてるよ そりゃ自民党かずっと政権握れるわけだ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これはあくまで備蓄米だけにしてくれよ 全ての米を安くしろと政府が言うんでないぞ 生産者が儲けないと作る人がいなくなる
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
JAの保険もダメ。 うちの地域、災害があってレンタカー特約つけてたのにみんなJAで契約してたからレンタカー借りれなかった。クレームの電話したらお詫びの手紙だけ。日産と同じで、ちょっと殿様すぎんか?そのうち、農家にも見放されるぞ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
前の…と違って、仕事が早いですね。書き込みには、党内政治の話も出ていますが、あまりピンと来ません。今回の行動は覚悟が無いと出来ないので、進次郎氏の迅速な行動を支持します。誰ガタメノ行動なのかが重要です。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
数日前、「他の食品の直近2年間の値上がり率を考慮したら、5Kgで2000円、ブレンド輸入古米10Kgで3000円台半ばを目標にすべきだ」と投稿したら、「うーん」の嵐に見舞われました(笑) で、今日、この発言です。 せめて今夜だけ、どや顔でビール飲んでいいですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
再販価格の指定をする、ってこと? 法的に国だったらできるとか公取に何かかんか理屈付けてお目こぼししてもらう? 大衆は再販価格の指定を期待するだろうが、落とし所は?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
誰が大臣やっても総理やってもいい 国民の為に働いてちゃんと仕事してくれるなら 総理になる前は強気な発言してた癖に何もしない現総理 米は買ったことが無い前任の農水大臣 もううんざりだよ 何かと言うと財源ってまずはお前たちの人数減らして給料減らせ
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は下がっても、限りがあるから、また上がるのかな。 それに、下がるのは備蓄米だけかも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これ本当に出来たなら、江藤なにやってたんだ!自民党、政府何を今更になり、小泉さんが逆に窮地に追い込まれそうだ。故、野党は大万歳になる…どうするんだ自民党。
▲3 ▼2
|
![]() |