( 293554 ) 2025/05/24 05:31:21 2 00 コンビニ大手で広がる“値下げ”の動き 物価高で節約志向強まる中、来店客つなぎ止めへ コメ高騰などで4月の消費者物価3.5%上昇TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/23(金) 17:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b35e65d69d2bf0e7f71b689c87fdb63d440530e4 |
( 293557 ) 2025/05/24 05:31:21 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
ファミリーマートが「金曜日はたまごや納豆を20円引きする」と発表しました。ローソンストア100はおにぎりの値下げに踏み切っていて、物価上昇のなか、各社の戦略が変化しています。
都内のコンビニ。
記者 「さまざまな食品がずらーっと並ぶ売り場。貼られたポップには、『毎週金曜日限定 20円引き』と書かれています」
きょうからファミリーマートが始めたのは、毎週金曜日だけ“20円値引きする”というキャンペーン。対象は、たまごや納豆、牛乳など、生活に身近な食品。
高騰しているたまごは通常10個入りで345円ですが、金曜日だけは325円に。牛乳は157円です。
30代 「牛乳はよく買うんで、安くなるのは嬉しい」
80代 「他のお客さんもすいすいと入ってくるんじゃない?安いなと思って入ってくると思うよ。もう絶対安くした方がいい」
客にとっては嬉しい値下げ。コストが上昇するなか、なぜあえて値下げに踏み切ったのでしょうか。
ファミリーマート デリカ食品部 久野康之さん 「(去年値下げを)実施した日は約5%ぐらい多くのお客様に買っていただいた。買い控えするよりかは少しでもお買い得にさせていただいて」
背景にあるのは「物価高」。
きょう発表された4月の全国の消費者物価は3.5%上昇しました。光熱費の上昇や食料品の値上げラッシュが主な要因で、特に「コメ類」は98.4%上昇。
80代 「年金は全然上がらないのに、物価ばかり上がってどうなるのっていう感じ」
物価高で節約志向が強まるなか、コンビニとしては値下げしてでも来店客をつなぎ止めたい考えです。
おとといには、ローソンストア100が価格を見直し。焼鮭やツナマヨなど、全おにぎりのうちおよそ4割の商品を最大10%値下げしました。
さらに、セブン-イレブンは先週から、価格は変えず具材を増量する“実質値下げ”のキャンペーンを始めています。
50代 「お弁当一つとっても、そうそう気軽に買えないなっていう感じで。給料がそんな上がっていくわけじゃないので嬉しいです」
3年にわたる実質賃金の下落で消費は弱い状態が続いていて、今後、小売の間で値下げの動きが広がる可能性があります。
TBSテレビ
|
( 293558 ) 2025/05/24 05:31:21 0 00 =+=+=+=+=
いつもコンビニで弁当買ってるが最近客足が減って弁当が余ってます。 セブンイレブンは値上げを通達してたがファミマはこっそりと値上げしてた。 10円や20円安くしてもコンビニに行くとは限らない。 スーパー行けばもっと安くで買える。 今後もっと厳しくなるだろうね。
▲1654 ▼72
=+=+=+=+=
米の価格が高騰している中、コンビニでは毎日のように食品が廃棄されていて、なんだかやるせない気持ちになります。商品数をもう少し絞って、バリエーションを減らしてもいいのではないでしょうか。特に値段の高いおにぎりは、いつ見ても余っていてもったいないと感じます。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
物価高騰に合わせて価格を跳ね上げさせ過ぎたこともあり、いまコンビニ大手3社は閑散としているところばかり。
あれだけ100円セールを連発していたおにぎりも、セット値引きしていた弁当も、量が減って値段は1.5倍。
特段美味しい訳でもなく、お昼代と小遣いでやりくりする為に食べていただけという方が大半だろう。 代わりにスーパーの惣菜コーナーに昼時多くのサラリーマンや学生さんを見かけるようになった。 それをターゲットにしたのか、サッカー台にレンジやポットを準備してくれているスーパーもあり、弁当を持参しない日は専らそっち。
結局のところ、上げるなら今だと言わんばかりに何でもかんでも値上げしたところで、給料も面白いほどに上がっていく訳でもあるまいし。
結局夕方以降に別件で寄ると、弁当や惣菜は大量に余っており、値下げシールが貼られているもので溢れている。
▲349 ▼33
=+=+=+=+=
消費者としてはもはや、コンビニは高級、贅沢、手間賃上乗せという認識だな。例えるなら、パチンコで当たったときに、パチンコ屋内でお姉ちゃんが売ってる高くて量も少ないジュースを飲むあの感じ。だからお金持ってる人がじゃんじゃんコンビニ使えばいいし、コンビニもそういう客を相手に少ない労力で利益を多くあげたほうが、従業員にも優しい。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
スーパーに行くほどでもない時、コンビニは便利です。 ただ、レジ前で支払いをしながら、買い物した商品を目の前で入れるのが(ちょっと焦ったりして) 気を使うので横か近くに荷台など置いて貰えないかといつも思います。 弁当やデザート(スイーツ)は手持ちの袋に詰める際に慌てると歪んで斜めになったりするからです。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
amazonでの価格表示とか、多分ですけど・・・たった1日とか3000円で売り出して、それ以降1980円で売り出すと「過去の値段より1020円もお得!」って出ると思うんですよね。
テレビショッピングなんかでは「放送から30分以内に注文で特別価格」とか、いつも毎日何時でも放送やってるからいつでも特別価格で購入出来ますね。
つまり、最初に高い値段を出しておけばそのあと「本当の値段」に戻した時に、さも値下げしたかのような錯覚をお客に与える事が出来ますよね。
消費者も「値下げ」というフレーズだけに騙されずに、「本当の値段」を見極める事が大事になってきますよね。
内容量が微妙に減っていて値下げになっていても、実質価格据え置きと変わりませんからね。
▲104 ▼8
=+=+=+=+=
節約するのにスーパーに行くようになり、コンビニに行くことが減りました。以前は仕事帰りに菓子パンや串物を好んで買い食いしてましたが、たまに行くと値段が上がっていてびっくり。コメ高騰前からもお弁当やおにぎりも上がっていて旅行中以外は買うことが減りました。 スーパー利用をするようになって利便性よりも価格重視になりました。
▲303 ▼13
=+=+=+=+=
スーパーでは高い商品は見事に売れ残っております もうみんな余裕がないので多少味がよくて安くて量が多ければ何でもいいと思っているのです 例えば寿司は10貫で980円くらいのものは全く売れないのに半額になるとすぐに全部売り切れているのです この前深夜にコーラがなくなったのでコンビニで1.5リットルのコーラを買ったら358円くらいだったのです 近所のスーパーでは128円くらいで売っています 取り合えず自分からのコンビニへの要望は何とかして1.5リットルのコーラを200円くらいで売ってほしいです
▲97 ▼87
=+=+=+=+=
コンビニはどっちかと言えば高いイメージ。普段はスーパーで買い物するけど、スーパーに行けない時に利用する感じ。2~30円安くなってもまだスーパーのほうが安い。 自分的には、コンビニで買いたいと思うのは独自のスイーツとか、おでん、肉まん、チキンなどのホットスナック。こちらを値下げしてくれるとありがたいです。
▲187 ▼16
=+=+=+=+=
コロナ禍で自炊スキルを少しは身につけたので、コンビニは旅行や仕事など他に選択肢がない場合を除いて利用することは無くなりました。 スーパーでの買い物が習慣化すれば、たまにコンビニに行くと高すぎて驚きます。コンビニ暮らしには戻ることは無いでしょう。
▲632 ▼22
=+=+=+=+=
もうコンビニは利用しなくなったな 理由は高いから いや、高すぎるから 同じような商品が近所のスーパーやドラッグストアでは、物によっては半値近くで売られている コンビニでしか買えない物なんか無いし、コンビニで買い物をする理由が無くなった 値下げの動きって言っても元の値段が高すぎるんだし、そこから20円とか引かれたところで安くもなんともない 自分にとっては、コンビニは無くてもいい存在
▲420 ▼44
=+=+=+=+=
特にスーパーやドラッグストアが近くにあるコンビニは近年は苦戦していたと思います。賃金が少し増えても、それを上回る物価上昇ですから、安くなるように消費者は買い方を工夫せざるを得なくなってきていますから。 そうした中で、コンビニはいつまでも値上げに従うだけでは済まなくなってきているのでしょう。 しかしそこは大手のコンビニだけあって、素材から流通、製造業者とその製法まで見直すなど、工夫のしどころは色々あるというものでしょう。 例えば大手メーカーのカップ麺が高くなる、かといって既存の安い製品の味に不満があれば、安くて美味しい製品の開発をメーカーに持ちかけるなどしています。
▲116 ▼38
=+=+=+=+=
先日100%ジュースの1リットル紙パックがコンビニで300円以上で売っていて思わず3度見してしまった。スーパーで100円で売っていたものがコンビニで350から400円、もしかしてストレート?と思ってパッケージをみたらやっぱり濃縮還元だった。少しくらい下げても焼け石に水。値段どうこうより利便性に特化したほうが効果的なのではと思った。
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
フランチャイズ方式でオーナーを酷使し、搾取して今までたんまりと利益をため込んでいたやり方が、通用しなくなりつつあるという危機意識の表れではないかと思います。
価格は高いけど24時間営業という利便性でこれまでは消費者に純粋に受け入れてもらえたものが、利便性を損ねてでも、価格の安いスーパーやドラッグストアへとのシフトが顕著になりつつあるほど、物価高はそれほど深刻だという事だと思います。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
値付けは販売側が自由に設定出来るものだし購入側が何か言うことではない、けど値段を上げ過ぎると自然と市場競争力を失うので同じマーケットでより競争力が高い品物に顧客は流れる。結局は需要、供給の中で収束して市場で支持される価格へと落ち着く。 今、外食やコンビニなどは価格を上げる方向へ一斉に向かうけど、雇用者が報酬を上げていくなどのムーブメントがない場合は最終的には今現在の経済力を元に日本の購買層が求める価格へと収束していく。
▲81 ▼28
=+=+=+=+=
人類は昔々から物の値段をいかに安く社会に提供をする事が出来るかを競争心とともに追求してきた。 それ故にテクノロジーを磨いて生産性向上、効率追求は留まることはこの先もない。 高値で走り抜けるのはもう無理だとコンビニもやっと 気付いたようだ。 いつの時代もお客にとってお買い得は心が惹かれることは間違いはない。 売れ残りを出さないよう安売りは恥ずかしい事でもなんでもない 売り切ってこそ商売上手と言える。 お客の笑顔が何より!、と頑張ってください
▲39 ▼27
=+=+=+=+=
我が家は4人家族。昨日は私以外夕食が要らないと言うのでラッキー、たまには弁当でいいか、と思い近所のコンビニへ。弁当もだけどおにぎり、しかも梅とシーチキンで155円(だったかな) !ラーメンも高くて手が出ず次の日の食パンだけ買って帰って、急ぎ米炊いて冷蔵庫の有り合わせで間に合わせた。 普段はスーパーで買い物していて、スーパーもかなり値段が高くなったけど。コンビニってちょっと高くても便利って場所だったけど、昨日の出来事で私の中のコンビニのイメージが高級店になってしまった。
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
最近コンビニを利用したのは、宅配荷物を預けたり、コピーだったり、ネットで決済をしたチケットを受け取ったり。どこでも同じ料金な場合や、受取のみの場合だけでした。 節約志向の強まりで、コンビニにも利便性に加えて価格競争力が必要になったのかもしれません。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも、コンビニのメリットは、朝早く〜夜遅くまで営業している(最終的には24時間営業)ことで、時間を気にせず必要な物が入手できることだった。
そのため、多少高くても、スーパーが開いてない時間帯に買い物できることに優位性があったと。
だが、バブルの頃は、それこそ24時間戦っていたサラリーマン達も、コロナが明け、働き方も改革されると、定時帰宅も当たり前、夜になったら早く寝ましょうの世の中になった。
逆にスーパーは昔より営業時間を伸ばし、深夜に開いている店もチラホラ。
そうなるとコンビニの「時間」という大きな優位性が失われ、そもそも価格、物量では敵わないスーパーに遅れを取るようになった。
今後、生き残る術としては、某コンビニチェーンのようにオリジナルのファッション分野を強化するなど、スーパーにはない独自性を出していかないと、厳しい戦いが続くと思う。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
その値引き分は誰が負担するんだろ? ただでさえコンビニのフランチャイズオーナー制度はロイヤリティが高すぎると言われている。 また、深夜営業も強制だし昨今の人手不足でオーナーが20時間以上働くなんてこともあったりで一時期深夜営業やめますと言う店があって問題になってた。 特に深夜営業は利益も薄く、人件費は高く、経営を圧迫する。また強盗や暴走族などがたむろするなど騒音や治安の悪化の問題もある。 しかし、コンビニは普通のスーパーにはない24時間いつでも開いていて歩いていけるくらいの距離にあって結構品揃えも良い非常に便利なある意味社会インフラといっても過言ではない位置にあると思う。 値引きをしたとしてもその存在意義をしっかりと維持ができるのであればいいが、 ただオーナーたちを苦しめるだけになるのであれば値引きはしなくていいと思う。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
そもそもコンビニは24時間営業と言う部分が一番の強み。
そこにオリジナル商品の開発であったり、値引きセールを導入したりと様々なサービスを展開してきたが、同じドリンクを買うなら圧倒的にスーパーのほうが安い。 価格だけを見たらコンビニはスーパーに太刀打ちできない側面はあるが、それでも利用したいと思える各社の企業努力は素晴らしいと思う。
今はどうしても物価高で少しでも節約しようという心理からコンビニ離れが起きているのは確かだが、値下げをして大丈夫かと心配になる反面有難いとも思う。
▲55 ▼65
=+=+=+=+=
値下げしても利益が出るということですかね、そもそも材料費の高騰等で色んな商品が値上げされ、値上げするのはどこも躊躇なく行ってきたが、やはりコンビニ商品はスーパー等に比べて割高感はあり、コンビニ離れが進んできたということなのだろう。そもそも材料費の高騰でその分を価格に転嫁しても消費者はいつも通り購入してきたとは思えない、いつも購入していた商品の回数を減らした事で、実際価格を上げる前と比べて利益が減ったと思われる。そうなればコンビニだけでなく他の商品も値下げに転換せざるおえなくなるかもしれない。 国内では躊躇なく、値上げを行ってきたが、トランプ関税で海外への値上げには国内は大騒ぎしている事が不思議でならない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニのお弁当は滅多なこと購入することがない。 まぁコンビニ自体月に行っても2、3回くらいの頻度やし、お弁当も定価のままで¥600とかザラやんか。 一昔前なら焼肉弁当辺りが買えとったんちゃうか思うが、今はそんな値段でも無理やろうな。 もっとするのかね。 客も買い控えするのは当然やし。 賞味期限時間が近づけばスーパーみたいに値引きするとかしてもいいもんやのにね。 廃棄せずに済むとなれば食品ロスにならないし。 ホンマにその辺柔軟にせえへんよね、コンビニは。 ふらんちの縛りあるのか知らんが。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
数年前からコンビニは使わなくなり、もっと価格の安いスーパーや大手ドラッグストアで買い物するようになりました。
価格に見合ったバリューを感じなくなったから。
買うのは、たまにコーヒーくらいかな?
インスタントラーメンは高いし、弁当も不味い。
これからコンビニもディスカウントの流れが来ると思います。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
コンビニはやはり賞味期限による値引きはやった方がいいですよ。少なくとも廃棄ロスは減るし、薄利でも売上は上がる。実際、スーパーは実行して効果があるわけですから。廃棄ロスコストが下がれば値下げの原資もできますし。
▲93 ▼8
=+=+=+=+=
少し前まではコンビニは営業時間も特殊で品揃えも値段も特別みたいなイメージだったのでは?しかし今は24時間営業のスーパーやドラッグストアも増えて、割高なコンビニ価格は消費者には受け入れられないと思う、今はATMと情弱な消費者に支えられていると思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニは高すぎですよ 500mlの缶酎ハイ1本がスーパーに比べて70円も高いのってあり得ない 若者も便利さで利用してたけど物価は上がるけど給料は上がらなければ買わなくなるよね 最近の若い男の子の食べる量もかなり減って痩せてる子が凄く多い 伸び続けた平均身長も数年前から下がったし 若者に未来を感じさせない政治が一番悪いと思う 若者に腹一杯食べさせてあげる世の中になればいいですよね!
▲61 ▼10
=+=+=+=+=
コンビニに比べるとスーパーしか安いですがすべての商品が値上がりしてます。スーパーによって同じ商品でも値段がマチマチなので欲しい商品が安い店を選んでハシゴします。値上がりによる買い控えを阻止するためにスーパー同士が競争で特売してくれたら助かります。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニは品揃えを確保するために廃棄を一定量見込んだ原価で売価を決めている それが高い原因であり、そこをうまくコントロールすれば値段を下げても利益は確保できる 見切り販売を積極的に行えばもっと利益を確保できるのに積極的にしていない 以前はそこまで気にしなくても値段はそこそこだったが、今はどれも高くなって自分周りでもコンビニで買わなくなったと言う人が激増した 値下げで客を呼び戻しても原価率変えなかったらそのまま品質に跳ね返り結局元の木阿弥だと思いますがね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
色々工夫して一番頑張ってるのはローソンかなぁ。ファミマはファミマルとかやってるけど、最近は結局全体的に値上げ方向に振ってて、あまり行かなくなった。 セブンイレブンは論外。 安いのは売る気ありませんので、それが嫌なら寄り付かなくてけっこーって感じがありあり。 弁当とか、相変わらず酷いし高い・・・
一番行くのは、ミニストップ。 デザートの充実ぶりが半端ないよねぇ。 大手に屈せず頑張ってほしい!
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
自炊と外食では、だいたい3倍くらいコストに開きがある。 さすがにこれだけ広がると多少労力を割いても充実したご飯を食べるために自炊、した。 で、たまに休日に外食するのだが、、、まぁ2000円くらいかけても内容がショボい。 どこぞの回転寿司で、えんがわ頼んだら切れ端か!?と思うくらい、超薄切りで一皿2貫出てきた。 その切れ端を箸でつまんで、これが今の日本か、とため息をつくのだった。
▲120 ▼33
=+=+=+=+=
コンビニは高いのでドライブ中くらいしか行かない。 コンビニ各社は値引きシールやらレシートで次回利用で半額、無料クーポンを出して客寄せしている。このクーポンをうまく使えばスーパーより安い場合がある。 コンビニ弁当やカップ惣菜などは添加物が多いように感じるので食べないようにしている。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
コンビニは田舎だと社会インフラなんだよね。潰れてしまうと困るお年寄りなんかも多いし、振込の取り扱いとかまでやってくれてて有り難い。 物価高だけど、なんとか生き残れるようにコンビニに頑張ってもらいたい!
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
コンビニは定価というイメージしかないよね。 スーパーの方が断然安いから最近はスーパーで飲み物だけとかお菓子だけなどを買っている人が増えているよね。 最近はドラッグストアもかなり安くなっているからね。 コンビニもスーパー並みにならないと売り上げは伸びないよね。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
弁当にしろ、なんにしろ、わたしの周りではコンビニで買ったら負けという言葉が当たり前です。
この物価高騰のなか、大した接客もできないスタッフが大勢いるコンビニ行くなら、少し離れていてもスーパーへ行きますね。今ならドラッグストアでもコンビニより品揃えも豊富で安価です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そのうちコンビニも24時間営業をやめるかも。人件費や光熱費などを考えると深夜の売上だと…。商品に廃棄処分費やら何やら乗せられると、そりゃ高くなりますよね。カルピスウォーターが200円になりますが、他のペットボトルドリンクも値上げするでしょう。 サンドウィッチ1個とドリンクで1000円弱じゃ、お腹が満たされないよ。
▲74 ▼8
=+=+=+=+=
先日コンビニに行ったらおにぎりを補充しているんだけれど人気商品以外は各2個ずつしか補充されてなくて驚いた 価格を見たらおおよそ200円前後でこれじゃ売れないだろうなと肌で感じたわ ペットボトルやお菓子もそうだけどスーパーやドラッグストアに行けばほぼ半額で済むもんなぁ 節約志向高まるスタグフレーション下でのコンビニ経営は相当苦しいだろうね
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
皆、コンビニは高い高いと言っているが、元を正せばタダ近くて便利だからと消費者が利用して来た結果で、その消費者が知らずしらすの内にコンビニを応援して結果が、滅茶苦茶高い商品を買わされて来たのです。 近くにスーパーが無いなら兎に角、通常の街なら少し歩けば、コンビニよりかなり安いスーパーは何処でもあリます。 悲しいかなヨーカドー等は、飼い犬に噛まれたようにセブンに食われて、泡を食っているような気がしてならない。 但し、一つだけ凄く便利な取り扱いの物があります。 公共料金等の支払いは凄く利用価値があり良く振込しています。 これは非常に優れた扱いですので、これからも利用させて頂きます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いいですか、ここは常識的に考えましょう。 ありとあらゆる物が高騰してるこの状況で値下げできるとは一体どういうことなのか? 1.量を減らす 2.より安い原材料に切り替える 3.必要な生産工程などを省く
つまり、より粗悪な商品になると考えるべきではないでしょうか。 もともと体に悪いコンビニ食品なのにさらに毒が増したイメージです。 今まで以上に注意が必要だと思います。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
コンビニって元の値段が高いからある商品だと、例えば半額になっても隣のスーパーやドラッグストアより高いので基本コンビニの利用はコンビニ払いとタバコだけですね。 お握りなんて隣のスーパーで買えば1個49円 弁当は299円 缶コーヒーは50円、コーラは99円 パンなんてコンビニと同じ物が45円 玉子は220円、ハーゲンダッツは199円
しかしローソンの店内調理のカツサンドは旨い 半額になっていたら買いますね。
いまコンビニだけしか無いや出来ないがほぼ無いので余りコンビニに必要性が感じられない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニは便利が売りなのに、あまり値下げやって ドラッグストアーやスーパーなどと同じ土俵に立つのは危険だと思うけどなぁ もっと本来の意義である便利さやコンテンツ向上を追求すればいいのに、やれおにぎりが高いだの美味いだの辺なとこで熱を入れているのは今後のコンビニの生き残りとしては大丈夫なのかなと思う
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
久々に行くと「こんなに高いのか」という位の値段で驚く。 おにぎり…ドンキかなw
まぁ一昨年だったか、の不漁で良質な海苔の提供が難しくなった事と、昨年からの 米価高騰が直撃だもんなぁ。 当然具材も上がってるし。。。
週末…麺を茹でる位で料理は食材が高過ぎてもう止めてるし。。。 (お米は炊いてるけど、税抜きで4500円位だから、麺類入れてるし。。。)
買物…消費税10%が結構キツイ。 8%→10%で更に冷え込むと散々言われてた中の強硬消費税増税でその通りになり、 ウクライナやトランプさん等々の日本以外の要因での値上げがなぁ。
ずっと残り続ける人達って議員さんや都市部の役所職員位? 2030年には東京でも人口減少が始まると言われてるのに。。。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
主食のコメ価格が2倍になったので、何とか少しでも支出を減らさねばならない。これがコンビニ利用減の大きな要因と思う。備蓄米放出による値下がりは一時的なものであり、コメの増産による価格低下を図らなければならない。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
最近はコンビニ事態使わなくなったので自分にはあまり関係ないかな?同じくらい近いドラッグストアで惣菜含めて安く買えるし0時までやってるし。夕方行けば見切り品も色々ある。あとコンビニは袋詰めとか戸惑うので複数商品買うのに気が引ける。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
一定のラインを超えると、消費者がついてこなくなります。
それは賃金が上がらない場合は1.75倍程度と言われており、コンビニの一部おにぎりや総菜はこの水準に近づいていました。
「このあたりが値上げの限界」と各社は踏んだのでしょう。
▲71 ▼2
=+=+=+=+=
1年ほど前からコンビニで昼飯を買う事が少なくなってきていたが いつも助かっていた激安弁当が値上げと成りわざわざ遠くまで買いに行く理由が無くなってしまった 久しぶりに100円ローソン入ったらおにぎりが普通のコンビニ価格と成っていた、いつから? と、いうよりむしろ他より高くない?と思ったのですが 以前は好きではなかった「まいばす」に今はお世話になっております
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ファミマの20円引き、ちょっとしたことでも毎週あるとありがたい。 買う側としては「ちょっと得したな」って気持ちになるし、それがまた来店のきっかけにもなる。 欲を言えば、スーパーみたいに時間帯によって割引する「見切り販売」も広がってほしい。 食品ロスも減って、節約にもなる。 特にコンビニって24時間営業も多いし、閉店時間に頼れない分、工夫の余地があるはず。 企業の戦略次第で、ロス削減と物価対策を両立できる。 お客さんも店も、どっちも得する仕組み、もっと応援したいですね。
▲214 ▼169
=+=+=+=+=
昔はセブンの弁当とかおにぎりが他と比べて美味しかったよね 今はスーパーも弁当とか力入れ始めたらコンビニで買うの無駄遣いだなって思うよ 入店から退店まで圧倒的に早いからコンビニで済ます日もあるけどさ て言うかスーパーって昔サラリーマンが昼飯にするような弁当とかあまり力入れてなかったよね 色んな変化があったんだなーって思うわ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニは、昔から高い。 バブルの時などには(フランチャイズ制個人店が主流だった初期には) 近所のコンビニから、誰もが知っている「普通のお菓子」が 消えたことがあった。
「うちは、菓子は200円台からのものしか、原則、おかないんだよ。 もうからないからね」
高ければ、別の店へ行く、というムードがほぼないバブル期には そこまで高飛車に商売するコンビニもあった。
今の60代から聞いた話だ。 彼らは、今や、コンビニでは水や飲料は一切買わない、と言っている。 時代時代で、コンビニの値付けに翻弄されてきたから もう心を乱されたくない。 スーパーで安い飲料を買うことにしていると何人もが語った。
コンビニ離れは世代としても起きている。 まいばすけっとが受けている理由も 「値段に翻弄されず、最初からスーパーに近い値段」にあるのかも。
まいばすけっとのおにぎりや弁当は個人的には買わないけれど
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
毎日出る大量の「廃棄〇〇」を無くしたければ、値段を下げてでも売り切ってしまわないと仕方ないですよね。 元々「値段を安くするぐらいなら棄ててやる方がマシ」みたいな思考で商売してる感じは受けましたけども、もう流石に食品ロスの事を真面目に考えないといけない所には来ていると思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
あんまり下げ過ぎるとまたデフレに逆戻りですよ。 コンビニで働いている人、商品を製造してる会社で働いてる人の賃金は上がってるはずです。また水道光熱費や原材料費も上がってるはずですよ。 値下げをするということはどこかにしわ寄せが来ているはずです。 よく考えて欲しいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃあねぇ。物価高だからってただでさえ高く設定されている値段では買えないよね。 コンビニはスーパーより高いけどパッとお店に入って直ぐ買えるお手軽さが売りだったのに、前にスーパーがあったり車でコンビニまで・・・となると、今はスーパーに行くもんね。 お弁当の値段はやはり値段が上がり過ぎだし、お弁当の内容もご飯におかず1種類+漬物だけと、とても600円出す価値は無いですね。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
スーパーや弁当屋に比べてあまりにもコンビニ弁当は価格と品質に乖離が起きすぎてて、全く買う気にならない。深夜他の店が空いてない時など最終手段でしか買わない。 値段が高いのが問題なのではない。値段と品質が全くあってない。満足度が少ないのではなくマイナス。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
節約志向というよりも、現実的に買えない値段、買えない給料と考えたほうがいいだろう。 単に節約志向なら、良い商品が出れば無理してでも購入するが、その無理も聞かない状況まで追い込まれている。 必然的に買えるところでしか買わなくなる。 自然の流れですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
一昔前と違って、ハッキリ言って売れないからでしょうね。高い。高すぎる。大手企業から集めたデータと違って街中にある中小企業は賃金なんて簡単にあがりませんからね。現状、独り者ならまだしも、家庭を持った一般人が買い物しやすい物価なわけないてすからね。国が物価高を無視、放置してる現状で企業が努力するしかありませんよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
まあこの物価高の昨今、企業も値上げしないと経営が成り立たないだろうし、難しいところではあるんだけど、もしまだ余裕がある会社は値下げをしてほしいのが正直なところ。 そうじゃないと本当に客が離れて、もっと経営が成り立たなくなるかもしれないし
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
本当にあげなきゃ利益が出ない商品は分かるけど、最近は何もかも遠慮なく上げ続けて便乗値上げもある。となると、当然今までみたく買えなくなって諦めるか節約して安いものに切り替える。 それではメーカーや店舗も売り上げ落ちてしまうのでは? ちなみに一気に倍にした某チョコ菓子は大量に売れ残り、次の週には安売りされていました。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニで 昼食を買う事がなくなりました。 私の感覚でおにぎりは180円 弁当は800円です。 お茶は170円 味噌汁は150円と 自宅に帰って昼食をしています。 私は選択があるから恵まれていますが 普通は高い昼食をしているのかと思っています。 昔 サラリーマンをしていましたが 今の現実は 昼食をどうしょう?と 嘆きが聞こえてます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニはスーパーより高いのは百も承知だけど、限度があるのよ。 特にセブンイレブンは漏れなく高く少ない為に、品数を多めに買ってしまい後悔する。最近は公共料金の支払いもスマホ決済できるようになったし、トイレに行きたいときに寄るぐらいで、申し訳程度に1、2品を買うだけになった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
基本的にはスーパーにしか行かなくなりました。 コンビニであれこれ買うと、軽く1000円超しますし…。やはり高いです。 毎日コンビニ弁当の同僚もいるし、自分も若い頃はそうしてましたが、今は考えられないです。 1週間でかかるお金が全然違ってくる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ここ数年で2~3割の価格上昇してるコンビニ。 パンやおにぎり1つで150円~200円程度になりました。 10円20円値下げしたところで気軽には買えません。
24時間営業だから割高でも良かったのですが、 今ではコンビニに行く頻度もへりました。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ここ数年、コンビニの割高感をすごく感じてしまって、あまり足を運ばなくなりました。前はよくお弁当買ってたけど、メニューも食べたいと思うお弁当が無くなったのもあるかな。 逆にスーパーのお弁当は頑張ってると思う。 最近はもっぱらスーパー一択です。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
都心のコンビニは、スーパーマーケット資本の朝7時からやってるミニスーパーに客を取られてるだけでしょう。勤め人がよく買う飲み物、おにぎり、弁当は三割は近く安いですし、日常遣いとして、競合してしまうとコンビニは選択肢にならないですよね。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニ24時間は都心部や地域に1店舗でいい あとは6時10時でいい。 ってほとんど行かないけど。
無駄に光熱費と人件費つかって フランチャイズ代ガッツリとるから 値上げせざるを得なくなったのでしょう。
時代の流れよ。 消費が上がって物価高になったのではなく、円安放置したから物価高になっただけだから絶対に景気は回復しないよ。 GDPの半分以上は個人消費だから。
スタグフレーション下では やっぱりデフレの勝ち組 牛丼、ハンバーガー、激安店 だよ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
政府が対策打たないから、企業が値下げしてデフレスパイラルの始まりになるよね。理想としては、減税や公共料金を下げるなどで個人の可処分所得を増やして、インフレに追随できる賃上げを企業が行い、商品価格に転嫁していくこと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニ各社の来店客数が明らかに減ってますね。 レジ待ち頻度が全然減った。 駐車場も埋まってない。 期限切れ近い値引き品が増加。 高額弁当はいつも残ってます。 ATMも並ばなくなった。 たいへん厳しいと感じます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニは基本的に定価販売なのでほとんど利用しません。旅行先でやむを得ず飲み物を買う以外は複写機利用やチケット手配で数ヶ月に1回程度ですね。安いものも昔より増えたものの自販機と同様に避けてます。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
私はお金がないので、某スーパーで198円の弁当をよく買うのですが 今の時代この価格で売るのは相当大変だと思いますがありがたく頂戴してます それに比べてコンビニはいまやおにぎりでも200円前後しまよね 私はコンビニで弁当やらおにぎりはもう何年も買ってないですが どんなに金持ちの人が買うのか不思議で仕方ないです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そうかコメが安くなるってことはコンビニのおにぎりも安くなるのかな?すごく高いもんね、コメが安くなるとおにぎりをはじめ吉牛やほっともっとなども安くなるのかな?ご飯を使うものはできるだけ安くしてほしい
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
値下げということは、それぞれの下請け企業にしわ寄せが押し付けられているということ。その企業の利益が圧縮されるので、社員の給料が上がらない。
多くの人は消費者であると同時に、どこかの企業の社員であるのだろうが、値下げで喜んでいる消費者が多いうちは、社員の給与は上がらない。
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
もともとコンビニは間に合わせ的にしか利用しない。価格設定が高い事もあるが商品の種類が全ての品目において少ない。嗜好の合わない加工惣菜や弁当には食指が向かない。業態の変革期に成って来たように思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
値段は上がったけど、すぐに買えて面倒じゃないからコンビニ利用する時もある スーパーとかドラッグストアって距離歩くしレジも時間かかるし
自分は大量に買ったり住居用品買う時にはドラッグストア、米・惣菜・調味料とか生鮮はスーパー、少量の食品・飲料なら今でもコンビニに行ってるな
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
スーパーに行くのが面倒な時、コンビニで卵、牛乳、朝のパン、お菓子1つを買うのに利用しています。 同内容でスーパーだと800円、コンビニだと1000円かな。 というかスーパーだとお菓子2つ買っちゃうところ、コンビニだと定価で高いから1つに。 結果、無駄買いをせずダイエットになっている。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニであれスーパーであれ、品物が流通していることはありがたい。地震などの時、棚に何も商品が無かった時の落胆は大きかった。流通網は大事。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
さらに、セブン-イレブンは先週から、価格は変えず具材を増量する“実質値下げ”のキャンペーンを始めています
→価格は変えず具材を減量する実質値上げをして、しばらくしてから増量する実質値下げです。 つまり減らしてから増やしたので内容量は変わってません。 ステルス値上げとも違うこの手法は、大手3社とも10年以上前からやっています。
たとえば、◯チキの大きさを分からないように縮小して、しばらくしてからリニューアルで大きくなった→縮小したあとに大きくしたので大きさは変わってない。
毎日作ってたので、ある日から『これ小さくねえか?』と大きさの違いがすぐわかりました。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ファミマ、ローソンが50円引きクーポンなど配布している中、セブンは値下げしない。値下げせずに商品のどこかをいつもの2倍増量って。唐揚げとタルタルソースみたいなの、唐揚げじゃなくタルタルソース2倍、みたいな。もうセブンは行かないなと誓った。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
納豆は近くのスーパーで半額近くで売ってるし、最近近くのコンビニは24Hではなくなってる。便利ではあるけども需要が追いついてないかな。最近は利用頻度が下がっています。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
比較的近所のコンビニが立て続けに数件閉店しました。 やはりこれだけの物価高でコンビニを利用する人が減ったのではと予想します。 私もコンビニは利用しますが、物を購入する事はありません。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
コンビニのおにぎり、昔は2つで200円台だったものが今では400円近いです。 昔の安さを知っているから400円は高く感じてしまう…。 それならスーパーの500円弁当の方がお腹一杯になるし…。
コンビニのおにぎり好きだから時々買っていましたが、今はかなり買う頻度減りました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
小売大手各社が協調して政治に圧力をかけて米の関税を安くしないと利益が確保できない。 日本全体が豊かではないのに米農家だけ国際価格の10倍の小売値を確保しているのが異常なのだから。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
かつてはコンビニでも価格を調査しながら、競争力を維持していた。しかし最近はそうでもなさそうだ。さらに使えない外国人を使い不便を強いる。その結果、客の望むところは分からなくなる。 コンビニは曲がり角にきたと感じる。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ファミマの金曜日の納豆、牛乳、たまごの割引は1年前からずっとやっている事 2月に一旦やめたが、また再開しただけ
これを「値下げの動き」と報道するのは、スポンサー様なのか知らないが誤解を招く報道の仕方
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーというよりは、もうライバルはドラッグストアですよね? 店の数も増えているし、スーパーよりは高くてもコンビニよりは全然安いからね。 とにかくコンビニは、商品全体が値上げし始めてからの店内価格が上がり過ぎて買う気が失せてきます。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
この間近所のスーパーで建設業の方が数名で昼時に買い物していた。 コンビニでよく見かける光景だったけど、 日々使うような人たちの買い物先が変わると、 総額としては大きいものになるんだろうね
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニはおにぎりが170円、180円とびっくりするような値段ですね。以前は130円くらいだったのに。。。 スーパーより全てかなり高いのでもう買う気がしないのでコンビニは極力利用しないようにしている。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ファミマがまた消費者に嬉しい事をやってくれた。値下げありがとうございます。競合他社のセブンイレブンはファミマローソンを真似ようとした"増量キャンペーン"やってますけど、ファミマローソンと違って中身のソースだけ増とかサラダのマカロニだけ増とか全体量の増量じゃなくて原価低い一部の材料だけ増量するという姑息な手段がまたSNSで晒されて、またセブンイレブンのお客様の方を向いていないで仕事してる、セブンのセコい部分が世間によく知れ渡りましたね。ファミマのこのニュース、生活に必要な卵や牛乳や日配品の値引きは消費者に寄り添っている客商売として大変嬉しい行いだと思います。ファミマ良いですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
世の中いろんな店がチャンスとばかりにどんどん値上げするから、飲食店に行く回数が減り、小売店に流れてる。 みんなコンビニよりもスーパーが安いって知ってるからいちばん値上げの割食ってるのはコンビニ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニおにぎりも1個300円もするんだよね。一頃はせいぜい高くても200円前後だったけど、この頃は米不足を背景に一気に倍以上に値上がりしてるもん。なのでおにぎり買うならドラッグストアで冷凍おにぎり売ってるからそれを買ってレンチンして食べてるよ。元々コンビニは定価販売だから滅多な事行かなくなったね。昼間のコンビニはガラガラだよ。消費税さえ無くなればね、家計の負担もだいぶ減るのにボンクラ政府のせいで家計は火の車だよ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ペットボトルなど水筒持参にして削れるところは削っています。食洗機があるので不便やストレスは特になくもっと早くペットボトル飲料買うの止めれば良かったと後悔。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
階下がコンビニなので激近すぎてスーパーやドラストに行くのにすんごいヨイショいるわたしでも最近コンビニ頻度落ちた。お店の人とは顔見知りになっててがんばって欲しいけど、1回でまあまあな額になっちゃう。1個買ったらもう1個もらえるやつとかを駆使してやっとスーパーと勝負できる感じで、そういうクーポン使わなきゃ値引きされても基本高いよねえ。
▲1 ▼0
|
![]() |