( 293594 )  2025/05/24 06:17:02  
00

日産、横浜市の本社売却を検討

共同通信 5/23(金) 18:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1a8a69a8eebf28ab5805f71de671ef6aafb19304

 

( 293595 )  2025/05/24 06:17:02  
00

日産自動車が本社の売却を検討しており、売却先から賃借で利用し続ける「リースバック」取引を視野に入れていることが23日報じられた。

これは国内外の7工場の閉鎖などにかかるリストラ費用に充てるための方策として検討されている。

(要約)

( 293597 )  2025/05/24 06:17:02  
00

 日産自動車が、横浜市西区にある本社の売却を検討していることが23日、分かった。国内外の7工場の閉鎖などにかかるリストラ費用に充てる。売却先から賃借で利用し続ける「リースバック」という取引の活用を視野に入れている。 

 

 

( 293596 )  2025/05/24 06:17:02  
00

日産における本社売却についてのコメントや意見をまとめると、以下のような傾向や論調が見られました。

 

 

- 本社の一等地にこだわる必要はない、工場内にプレハブで本社を置くほうがいいという意見が多かった。

 

- 役員の整理や役員報酬の見直しを求める声や、経営陣の刷新を提案しているコメントが多く見受けられた。

 

- 地方への移転や地方創生への貢献を期待する意見が散見された。

 

- 日産の経営危機や再建の必要性を指摘する声が多くあり、厳しい状況を示唆するコメントもあった。

 

- リモートワークやオフィスの必要性について議論する声もあり、効率的な組織運営を求める意見もあった。

 

- 一部コメントでは日産の車作りについての評価や提案も見られ、製品開発や事業展開に関する意見も一部で述べられた。

 

 

(まとめ)

( 293598 )  2025/05/24 06:17:02  
00

=+=+=+=+= 

 

あの一等地では、売却後の賃料支払いも何れ厳しくなる。 

あの地にこだわる必要は無い時期だと思います。 

 

これだけ経営体制に迷走し続けるのだから、本社も郊外に移り、規模縮小させて色々な意味で贅肉を落とす必要があると思いますよ。 

 

ホンダとの話を流した段階で厳しい状況が予想出来ましたが、想像以上に話が急展開してます。 

相当に厳しいのでしょう。 

 

▲495 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ好立地の場所に本社行く必要もない。 

昔に戻って工場の一角に事務所置けば良い。 

 

事務営業職・技術職・生産職の場を分けた結果、それぞれに壁ができて会社としての目的を見失ってしまったのが日産だと思う。 

みんな良い車を作ろうとしてるのは間違いないけど、一度原点に戻って社員全員で良い車を作って欲しい。 

 

わざわざ映てるオフィスなんか作る必要ない。 

日本の工業は汚れた場所で、汚れた手で作られてきたことを全員忘れないでほしい 

 

▲563 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

本社を現在のみなとみらいより遠隔地に移した場合、マイホームを所有している社員は通勤困難になり退職者が続出するとの判断からのリースバックなのだろうと思う。 

本社の売却には賛成だが、一等地にこだわる必要はないので同じ横浜市内で安く借りられるところを探す方がいいと思う。 

 

▲151 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

資金不足を嫌がってるかと。 

事業再編もできず、技術も、販売力も怪しい。 

7000億の赤字もやりくりしての数字だろうから実際はもっと酷いかと。 

国内での巻き返しは不可能で、中国と北米なんだろうが中国は現状はすでにジリ貧なのでよっぽどなにか無いと難しい、北米はHV技術が無いのでドカンと値引きで売るしか無い。 

多分今は、会社売却の為の下地作りでしょう。 

有利子負債を減らしたうえで、黒字を出しやすいバランスシートを目指してるかと。 

 

▲38 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

一から出直すってことで、追浜工場跡地にプレハブ立てて働けば良い。 

良い場所と良い建物があれば良い仕事といい判断が出来るわけでは無いと、これまでが証明してしまったのだから。 

人が集まらない?いや、既にもう無理でしょ。むしろプレハブでやるくらいの気概を見せた時に優秀でやる気のある人が来るかもよ。 

 

▲157 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

本社売却は当然だと思いますよ。それこそ 

追浜工場に本社を置いたら? 敷地は広いしテストコースはあるし 実験施設もある。NV200も 商用バンも追浜に移管して作ればいいんじゃないの?工場の稼働率も少しは上がりそうだし。 

 

▲328 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて銀座本社も売却・リースバックしていたし、いまの横浜もゴーン社長時代に一度は検討されていたものね。リストラ費用を捻出する為にも合理的な判断だし、聖域なき改革だということをアピールする効果もあると思う。 

 

最終的には長年社の象徴的建物だったルネッサンスセンターを出たGMの様に、もっといまの日産に見合った場所への本社移転も検討した方が会社の為になりそう。見栄の塊を残すことはない。 

 

▲96 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

みなとみらいの本社を売却して借りるのは良いと思います。理系は追浜か厚木ですし、早期退職をつのってる事務系を減らすのなら本社人数も減ります。 

本社ビル売却してリースとか最近多いですし、文系職種ならそれこそリモートも多用できると思いますが。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

みなとみらい本社売却賛成です 

追浜と平塚を売却するという話が出た時に(やっぱり役員達は自分達のプライド第一なんだな)と思いました 

土地の価格の高い追浜を売却しようと思ったのでしょうが、それでは全く足りないのでしょう 

他の方も仰る通り、追浜の片隅に本社を移転してそのまま追浜でNV200を作ったら良いと思います 

国内工場をあまり減らしてしまうと、いざ上向いてきた時に生産できなくなる…なんてなりかねないですから 

私はトヨタ派ですが、昔のトヨタvs日産の時の方が、購入車種を選ぶ事ができて車選びが楽しかったです 

是非日産復活を期待してます 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売却で目先の資金を手に入れて、すぐに本社移転は難しいので、しばらくは横浜のままだが、何年後かに本社移転。 

賃料だって高いから、そう長くはないだろう。 

 

リースバックって、こういう使い方だよ。 

老後の資金が不足して、リースバックして、ずっと賃料払い続けて住み続けるものではないんだよね。 

 

▲17 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて経営危機に陥った日産ディーゼルも同じ手法で資金繰りしていましたね。その頃は確か1株50円くらいだったような。 

その後、ボルボに買収される頃には10倍くらいの株価になっていました。様々な意味で、日産にも復活していただきたいです。 

 

▲43 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機会に地方移転するのが良策です。 

地価が桁違いに安いから、かなりのコスト削減が叶いますよ。 

 

あと今はリモートで大概の仕事はできる。 

わざわざ都市部の一等地に本社を構える必要性は全く無いし。 

今どき会議程度でわざわざ旅費交通費かけるなどナンセンス。 

インバウンド需要で宿泊費だってバカにならない時代だしね。 

 

地方創生にも大いに寄与ができます、これは立派な社会貢献、しかもカネをかけずにできる社会貢献です。 

地方に工場を構えているでしょうから、それに隣接させれば一石二鳥、現場に近い環境で仕事ができます。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけできるだけ早く現金が欲しいのだろうね 

昨年から日産の現金は2025年いっぱいで尽きると言われていたわけだしリストラ費用が嵩んでいるわけです 

賃貸に移行してもどれだけ維持できるのか 

勘違いキラキラ意識のための東京近傍本社は業種によってはモラル、士気、精神面でマイナスにさえなるという好例だろうね 

 

▲32 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

みなとみらいの一等地にある本社など、とっとと手放してしまえばいい 

 

そして、追浜工場を潰すのをやめて敷地内にプレハブで本社屋を構えて、イチから出直す覚悟を示すと良いと思います 

 

▲41 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

みなとみらい、遊びに行くにはとても良いところなんだけど、仕事で覇気やアイデアが漲って来る場所ではないんですよね。 

あくまで個人的な感想になってしまいますが、土地の持つパワーというのはあると感じています。 

 

▲110 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

日産本社には車を見に何回か行っています。ああ言うイベントスペース的なものが無くなってしまうのは残念ですが、今の日産では仕方がないとも思えます。 

資金繰りが厳しくなって、座間のヘリテイジコレクションの車両を売却するとかにならないと良いけど 

 

▲12 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

何回もこのような経営危機になるんだから 

今再生してもまた同じようなことが起こると思います。一回倒産させたほうがいいと思う。 

従業員は他のメーカーで採用してもらい 

売却できるものは一円たりとも無駄なく売る 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本社を売却するだけでなく、経営陣の更なる刷新で意思決定を速くしてほしい。NV200はフルモデルチェンジで第3世代e−powerを搭載すれば、小型ミニバンとして売れるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4月に就任した新社長の記者会見は横浜本社ではなく、厚木テクニカルセンターでした。その時に変だなと感じました。本社機能をそこに移転するのでしょうかね。 

従来からそこは本社機能の一部もありますから。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業で本社売却し、賃貸で借りたりする手法は昔から多くの企業がもちいている。 

 

過去にソニーも日本とアメリカでビルを売却し、リースバックしている。 

 

▲60 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ横浜市内でも現在の高島よりも土地代が安い戸塚とか瀬谷に行くか、いっそのこと厚木あたりに引っ越せばどうか? 

相模原の橋本なんかリニアも通るし、新横浜だって新幹線がある。 

横浜の西区みたいな一等地にこだわる必要は全くない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

リースバック? ダメだろ。あくまで経理上の話であって、こんな小手先の事しても良くはならないよ。 本社売却したところで、中の人が震えるほどの(それこそゴーンのような)電気ショックがなければ甘えるだけ。 埋立地に建っててもズブズブ沈んでいくだけだから東村山でもいったらどうでしょう。良い環境ですよ。 

 

▲30 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、みなとみらいという立地に本社を置いて、いつまでも洒落た気持ちでいても実態とかけは慣れている。気ぐらいを捨てる意味でも、存続する工場の一角に本社機能を移すぐらいの覚悟が必要。 

 

▲62 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結局そこに居座るのか。工場の一部建屋に移って本社にするという選択もあるだろうに。数年前に行ったけど、みなとみらいの一等地、素晴らしい建物でしたわ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本社の売却、機能を追浜に移せば野球部のグランド維持位はできるのでは??そもそも銀座から移転したことで役員以上の「負の遺産」が膨れ上がったのをまだ理解していない。従業員と共に痛みを感じながらの再建ならば横浜本社は不要。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年黒字出して健全経営しているスズキの本社は、高塚駅という東海道線しか止まらない小さな駅から歩いて5分くらいのところにあるんだが、本社はどこかの町役場かと間違えるような建物なんだぜw 

流石スズキと思っちゃったよ。 

日産も、少しはスズキを見習おうよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の戦略として高級路線に走るみたいですが、GT-RやZだけで果たして売れるのか疑問です。 

高級志向は世界的にはフェラーリ、マクラーレンですが、当然モータースポーツでも実績があり、ブランドイメージとしては最高です。それが日産にはあるのか疑問です。 

主な日産のモータースポーツはスーパーGT、フォーミュラE、FIA-GT3ですが、かつて2015年のルマンのGT-R LMの体たらくぶりからしてハイパーカーを作るにはどうかと思います。 

元々日産はトヨタをライバルに安価な大衆車を広める戦略でした。商用のADバン、NV200を製造中止するのはどうかと思います。むしろこちらを生産させてトヨタと競争するのがいいと思います。 

トヨタは比較的スポーツカーでも手が出しやすい86などありますが日産はシルビアの復活も考えていいと思います。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は九州福岡移転ですかね。 

10年近く前に知り合いの日産車体の方がよく九州に出張に行くと…言ってました。何故か?日産はいずれ福岡に拠点を全て移すからと言ってました。 

その方は先を読んで転職されましたが。ついにきたか、という感じです。 

ていう事はサッカーのマリノスも移転ですね。 

日産スタジアムは元々横浜のものだしお金払う必要もこれで無しか。 

問題は、マリノスのジュニアの子たちどうする? 

福岡に行くのか? 

 

▲33 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

整備性の悪い車を作っている会社って社内の風通しが悪かったり部門間の連携が取れていなかったり経営が怠慢だったりするんだよ 

インマニを取らないとプラグ交換ができない特殊工具が無いとベルト交換ができないエンジンずらさないとテンショナー交換できない電動ウォーターポンプ外せない 

車内のエアコン機構にアクセスしにくい 

変なサイズのボルトを使う 

最近の日産がうまくいっていないのは車を見ればわかるわ 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本社じゃなく会社を売るべきだよ。 

ホンダと組んでも生き残れるか分からないのによく話蹴ったよね。 

 

経営陣は株価チャートよくみて下さい。 

ジョブズの様に、役員報酬は1円で新株予約権でいいと思いますよ。 

 

▲10 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは横浜市や神奈川県の経済に大きな影を落とすな。あの本社は階ごとにどこかの会社が入るのだろうが、小物の会社ばかりが入って地域経済を立て直すほどの影響はないだろうな。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本社は追浜で良いと思います 

リースバックでもお金かかるし 

工場で、みんなで一から作り直せば 

社長も自らテスト車両作るくらいで良いんじゃないでしょうか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本社売却の検討はするけど、役員の整理の検討はしないんですね。 

工場を閉鎖して、人件費削減するのもいいけど、自分たちには甘いんですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旧経営陣がどれだけ能力不足だったかを物語っている新経営陣による合理化だね。新経営陣が真剣にチャレンジすればするほど、旧経営陣との差が際立つね。 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

銀座の日産ショールームも無くなったら悲しいけど仕方ないのかも。 

ソニーストアとセットでSONYの新商品とセットで見るのが好きだったのになぁ…東京青山は近いけど愛知県豊田市と広島県ははちと遠い。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東銀座から横浜に本社を移転してから坂道を転げ落ちて来ている。 

都市伝説ではあるが。 

発表した事務員のリストラを促進する為に、本社売却は良く使われる手である。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカーやレーシングなど、本業以外に資金を使う余裕があると思っているのが、経営者の罪。スタジアムにネーミングライツしたり、どれだけカー雑誌に金をかけているのか??? 

数年前、他のカーメイカーの配当が1%ないのに、日産だけが高配当だったが、経営判断が甘い。さっさと売るもの売って、斬る者きって、本業に集中した方が良い。 

まだ決まっていないとか、ダラダラしていると、ますます足元見られて、叩かれるだけ。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

あれ自前で持ってたんだ。 

叩きたいがために一等地から田舎に移れとでも言いたいのか知らんが、売ってそのまま借りるのは、ソニーもやってたはずな程度には普通の作戦。 

その程度のことはどんどんやるといい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産がこれだけリストラを進めるなら、本社は工場内に移すべきだろう。 

リースバックでお金を払うなんて論外だ。 

エリート意識を捨てない限り再生はあり得ない。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

リモートワークじゃだめなのかな? 

サボるとか言われるけどやる事やってさぼれたら働いてる側からしたら最高だし優秀な人材も逃げないのでは。 

本社がぴかぴかじゃなくてもいいじゃん。逆にぴかぴかが好きなお花畑は要らないのでは。 

毎月どのくらいの賃料払うのよこれ、、、 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど! 

だから横浜市に相談しに行ったんだね。 

あそこを建てる時に横浜市からもかなり補助金が出たみたいだもんね。 

 

本社は横浜工場か厚木テクセンに移して、 

みなとみらいは売払うか、テナント入れて稼ぐといいんじゃない? 

 

かな? 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャラリー機能もありますし別の場所へ行けというのは感情論でしかないですが、やれる事をがんがん検討されてますね。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

過去最高益を更新してる対角にあるソニーに買ってもらうのならいい 

外国企業に横浜駅直結の一等地を買わせてはいけない 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

間接部門全員、地方の工場に駐在させれば良いです。電機メーカーなんか良くやってる。コレだけIT化が進んでいるのに、一等地である必要は無い。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

追浜工場は最盛期の半分も稼働してないんだから、あの広い土地に本社を置いたっていいじゃないか! 

今は見栄を張ってる場合じゃないよ。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2万人も従業員を切り捨てるのだから当然本社も金になるなら売却しないとな  

 

さらにここまで酷くなる前に手を打たなかった経営陣も一掃しないとな 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況になっても役員を減らす話は聞こえて来ないね 

あと、あぐらかいてる50歳前後の幹部クラスの役職社員達もリストラ対象にするべき。 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの会社も東京に本社置きたがるよね 

うちも東京だけど、意味ない 

工場は地方なのに 

本社と工場で時間差があり過ぎる 

やっぱり無駄が多い日本 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜から追浜の工場にプレハブ建てりゃいいじゃん。土地はあるんだから。 

あと本社売却の前に役員を1/3に減らさないと意味ないっしょ。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

勢いのある、スズキとか 

工場と併設なのに 

身の程を知って、九州工場に併設したほうが 

仕事の効率もいいだろ 

 

▲18 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう自社開発をやめて供給が遅れている他社の車種の「請負製造メーカー」になった方が生き延びられるよ。社名は「日本自動車製造」イイじゃない。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしニッサンは足の引っ張り合いが好きな会社なのか、ゴーン追放してこける。追い込んだ 

吾人も経営者として失敗  

ホンダという通り経営できないならホンダに帰属が一番よい この変わらない体質いずれ 

破綻するでしょう。社員が気の毒 アホな経営陣のせいで 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ああ、ついに来たか。元は銀座に居たのにね。今は海外企業のショールームが目立ち、歩いているのはインバウンドばかり。外国籍による犯罪や日本人が米買うのに苦労するニュースが毎日流され。情けない国になったもんだ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県と横浜市はドキドキでしょうね… 

神奈川県知事は、追浜と湘南の閉鎖を考え直して〜って言いに行ったけど、横浜市長は本社に行くのかしら…日産いなくなったら横浜市ヤバいけど…。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この際、日産は地方創生の旗頭として本社を思い切って地方、例えば北海道あたりに移転したらどうだ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そうね。工場閉鎖したら取り返しがつかないので本社機能を工場に移転するのが最善かと思います。キラキラ本社は不要ですよね。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一等地にある本社を売却、お金にするのは当然。車産業は先細りだから、やがて倒産しそうで怖い。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

グローバル本社売却賛成! 

愛甲石田のテクニカルセンターに土地も建物もあるでしょ、そこに移転して役員全員 駅から自社バスで従業員と一緒に通勤で決まり。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

売却時ことを考えて好立地に構えているんだから他に移ったほうが良いんじゃないのかな? 

引越代がかかるけど 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JALビルと同じですなあ。野村不動産に売却して、賃貸で入る。ビル名は野村不動産天王洲ビルに変更されてますが。 

 

▲23 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本社売却するのもいいけど、役員を全員総入れ替えして、社内環境を一新した方がもういいかも。。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜本社は馬鹿デカいからね。 

しかし、その本社売却とか相当ヤバいですね。 

これじゃあマリノスも再スタートしたばかりの野球部も危ういですね。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

役員全員辞めたらリストラ減らせるでしょう。こういう感覚やから赤字なのでは… 

潰れるのも時間の問題ですね。 

 

▲97 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

愛甲石田のテクニカルセンターの一角に本社を置けばいいじゃない。目の前に色々な技術があるからマスコミに説明しやすいしな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プライド守ってホンダと決別したら自社ビルまで売る羽目になるとはね。 

上層部はプライドだけで従業員を守る気はなかったんだね〜 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

重工だって売却してる 当然だろ 今になって検討って遅くないか 経営陣の変なプライドが邪魔して考えなかったんだろな 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの社長と違ってエスピノーサ社長の本気度を感じまた。 

辛い決断が続きますが、応援したくなりました。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

追浜と平塚にアクセスが良いという利点そのものが吹き飛ぶならあの位置に本社ある理由ないしなぁ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

工場廃止のリストラ前に本来実行しているもの。 

 

 それが検討という時点で、役員の能力のほどが知れるし、復活が到底無理なのが分かる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木亮平さんが「CMのギャラを一部お返しします」とか言い出すんじゃないかと。 

彼はそれくらい熱くて漢気にあふれている人です。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こと、この状況でも役員が減らすという話にならない。 

日産は、ホントに一度倒産するしかないかもしれない。 

 

▲116 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

あのビル、自前だったの?驚きます、まだまだ余裕があったのですね。 

少し高くても資産を持たない方が身軽になります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

がわだけじゃなく、中身も、、、なのでは? 

販売中の車が売れると最終判断している人、このラインナップでどうにかなると思っている人はここにいる人たちでしょ? 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あの日産ビル工事に配線工事で入ったね 

ゼネコンが清水建設でかなり厳しかった 

ゴーン室がまた超豪華ルームで 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

売却してリースで入居でしょうね。 

もし破綻してもJALのように税金で再生は不要ですよ。 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

上三川工場がある宇都宮辺りに本社移転が理想。 

ホンダの開発も芳賀にあるし。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

オフィススペースだけ移転してショールームは残して欲しい。試乗も。商品のアピールはココにあり。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マリノスのスポンサーもいよいよ無理だろうな。むしろ続けたらリストラされた人たちが納得しないだろう。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

リースなんかせずに、厚木の開発センターを本社にしちゃえばいいんじゃない? 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産スタジアムは仕方なく格安で続けてるんだよな。地元だから残念だけど神奈川=日産は終わりか… 

 

▲41 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

黙ってホンダの傘下に入れば良かったのに。 

どちらにしても外国の資本が入って終わりだと思うんだけど! 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

終いには、苅田を主要拠点にするのかな? 

 

神奈川から苅田はキツイね 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員は2万人削減するらしいけど、沢山いる役員は何人削減するんですかね? 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真っ当な判断。寧ろ、いの一番にやるべき事案 

なんなら横浜に拘らず地方に移してもいい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市税収減るよね。三菱重工もみなとみらいから引越しする?したよね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

創業の横浜工場に本社機能を移転するのもよいのでは。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本社移転なら、福島県の浜通りにして欲しい。復興のためにも。 

 

▲15 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

マリノスどうするんだろう。 

現状、負けが込んでるし売却しやすい次期ではありますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜から出たらいいんじゃないかな、開発拠点の厚木でいいんじゃないかな 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大人数の役員たちをどれくらい削るのか?そこもしっかりメスを入れて欲し! 

 

▲10 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE