( 293608 )  2025/05/24 06:28:04  
00

=+=+=+=+= 

 

太陽光パネルや風力がどんどん増えているが安全保障面で大丈夫か? 

日本のメディアでは全く報じられていないが、5月15日付のロイター(英語版)は中国製ソーラーシステムに仕様書にない通信装置が埋め込まれていたと報じている。機能としては、電力データだけでなく、遠隔で送電遮断も可能だという。米国政府は早速反応しるが、日本政府はダンマリだな。先月には高速道路沿いにパネル設置する法案が通過し、中国製パネルがさらに増えるというのに。 

 

岩屋外相はじめ再エネ議連の動きはおかしいよ。 

 

▲2769 ▼327 

 

=+=+=+=+= 

 

節電要請をしないということだが、無駄な浪費は無くして行かなければならない。余剰電力が発生するとの見通しは甘いのではないかと思っている。なぜ何ら生成AIが消費する電力・データセンターの冷却などかつてない電力需要が増えてくるからである。消費電力はすべてが熱エネルギーとなって大気中・海中に放出されるため温暖化の要因にもなっている。 

 

▲65 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

政府にはただ節電の要請をしないだけでなく電気代の補助とセットで提示してもらいたい 

節電しなくて大丈夫ですよ、と言うのは良いが 

その使った分の電気代は知りませんよ、では 

これから夏場に向かい、低所得層や高齢者をはじめとした庶民は冷房の使用を躊躇するかも知れず、是非とも考慮願いたい。 

 

▲194 ▼185 

 

=+=+=+=+= 

 

導入すると原発推進がますますし難くなるからしないのかも知れないが、マグマ発電が可能な国立、国定公園内の地熱発電や日本が世界に誇る海岸線の長さを生かした波力発電等に国費を投じて研究推進し、コスト競争力が有り、メンテナンスフリーな物を設置して欲しいよね。 

 

▲80 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

武藤経済産業相は「今夏の節電要請は行わない予定だ」とした。政府の物価高対策のガソリンの10円値下げとか焼石に水である。ほとんどの電力会社は電気料金値上げで最高利益を上げてると報道していたが電気料金を下げさせるとか電気ガス料金補助をずっと継続するとかして欲しい。一般市民は超物価高で日々の暮しが大変で余裕がない。ガソリン税は二重課税、消費税は10%のまま国民は二重苦三重苦である。石破首相にはガソリンの暫定税率を撤廃するとか消費税を下げるとか国民目線の政策をとって欲しい。 

 

▲662 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう電力需要の変化があり、また、どういう電力供給の変化があって今年の節電要請の見送りになったのか、報道機関にはしっかりした報道を求めたいと思います。 

古いエアコンなどは買い換えると電気代が数割減るそうです。企業によカーボンニュートラルの継続的な改善もあると思います。 

この記事を読んだだけではモヤがかかったようで腑に落ちません。 

 

▲589 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

節電要請されなくても電気代が苦しいから電気使わないようにしている。節電というより使えないって感じかな。5月はがんばってるから電気代やすくなっててほしいな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高い買い取り料を国民に負担させてまで普及させてる太陽光発電 

一昨年みたいに晴天の日が続いているのに電力不足とか言われたら 

何の為に太陽光発電を推進させてきたのか分からなくなります 

今年の夏もエアコンはフル稼働 

少しでも電気代が安くなるようにしてもらいたい 

 

▲95 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

どう言う計算で余剰があるのか分かりませんが、光熱費だけでなく、色んなものが値上げしている今バンバンエアコン使えないかと。。。 

これで熱中症が増えたら笑えないですね。 

救急隊の皆さんの仕事が増えすぎたり、亡くなってしまう方が増えないようにしないと。 

個人の責任もありますが、エアコンの適切な利用と熱中症対策を意識した生活をしつつ、酷暑を乗り切る準備を皆さんしていきましょ。 

団扇、扇子、扇風機で乗り切れる時代ではないのでね。 

 

▲116 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

電力需給に余力があるのは結構ですが、今夏も酷暑でしょうし、物価高騰の中、電気代も高い状況は困ります。 

電気代が高いので冷房をつけないとかで、お年寄りが体を壊すことが心配です。 

国民の生命と暮らしを守る政治をして頂きたい。 

 

▲41 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実家のある田舎ではソーラーパネルが大分普及しましたよ。 

 

空き地、田畑、雑木林、河川敷、宅地等々。 

その土地にあった物を全て踏みつぶしてソーラーパネルに置き換わっていく。 

 

素晴らしいエコですね。 

 

▲111 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

今、節電要請を見送る方針を決めたとて、実際にその時になって逼迫すれば出さざるを得ないわけで、わざわざお偉いさんがだが雁首揃えて集まって時間使って決定しなくても需給のバランス予定だけ見て見通しレベルで十分かと思うのですが・・・。計画・予定として余力が有りそうなのは何よりです。後は中身を精査してくださいね。一気に増えた太陽光発電施設は一気に壊れる時が来そうですから、その時になってそれが原因で足りませんとならないようにお願いします。 

 

▲72 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネ賦課金をやめてほしいです。 

1kwhあたりの電力会社の電力売値が25円ほどなのに対し買取値が現在10円未満。利益が出るのにこの状況でなぜ消費者が追加負担を求められるのでしょうか。 

さらに賦課金は現状3.49円ですが、5月から3.98円に値上げされます。もうステルス増税はやめてほしいです。 

 

▲137 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

稼働原発が2024年前年と比較して2機増えている。 

12機から14機だ。 

この差は大きい。少しは電力供給が安定してきたということ。 

原発稼働をさらに増やし電力安定化を図り、さらに次世代原発の開発を急ぎ、電気料金を下げることが日本経済復活に直結する。 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ということは石炭火力発電を増やしたのかな? 

それか原子力発電が通常運転に戻ったのか 

原子力発電が必要なのであれば新しい発電所も作るべきでは? 

今ある原子力発電所は古くなりすぎてこのまま使い続けるのは怖いと思います 

 

▲20 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

LED照明が普及したり、効率の悪い古いエアコンの代替が進んだりして、気候としては年々暑くなっても消費電力自体は減ってきているのだと感じる。 

EVも普及しないし(笑)。 

 

だから売り上げを上げるために「電力供給は心配ないのでどんどん使ってください」って事なんだと思う。 

 

節電要請をしても、高齢者がエアコンを我慢するだけで、それで熱中症になって救急車がフル稼働したら節電の意味が薄れる。 

 

一昔前に節電のためにイオンモール等にみんなで集まって過ごそう、みたいなキャンペーンをやっていたが、行けば結局余計なお金使うし、バカ高いモールなんて作らずに各自家で過ごすのが一番エネルギー効率が良いと思います。 

 

▲35 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

電力に余裕があるのは良かった。 

発電設備が増えたのか、発電効率が上がったのか、燃料の余裕がありそうなのか、今年の夏は去年よりは暑くないのか。 

その全部か一部の組み合わせかは分からないけど、興味はあるかな。 

エネルギー安全保障上、全てを細かく明かすことは出来ないだろうけど。 

 

▲17 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

電力事情ではなく、懐事情から国が要請しなくても、個人個人で節電すると思う。熱中症で国民を亡くさぬよう、政府には電気代対策をして欲しい。食料、ガソリン、電気・ガス代の負担が一層厳しくなって来ている。 

 

▲47 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

原油価格下落し燃料費も安くて済んでる筈なのに、何故値上げするんだい? 

何故補助金受け取るんだい? 

今1バレル50ドル。 

ガソリンだとリッター120円程度の筈だよ? 

投資家に吸い取られているのかな? 

だったら政府推奨のNISA等でやたら個人投資家増加させてるのは問題だね。 

仲介企業と政府癒着してるからかな? 

投資のリスク分散も、販売利ざやも税金も全て国民から搾り取ればいいやって事かな? 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事には要因が書いてないですけど、どういう理屈で余力が生まれるんでしょうか? 

 

原子力発電の再稼働なのか、太陽光発電の普及や蓄電の強化なのか。 

あるいは気温の予報や電気代高騰で需要が減る予想なのか。 

理由を知りたいところです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先進国は昼の間電気が余るようになって来ている。 

日本でもそろそろ昼間割引を始める必要がある。 

 

昼はかなりの量の電気を捨てているので、電気料金を下げて昼にできることは昼にやってもらうように誘導すぺきだ。 

 

今はわざわざ夜間に電気料金を下げて利用を促し、その分を燃料を燃やして発電している。 

一体何がしたいのだろうか。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

シンガポールは年中蒸し暑くとてもじゃないが仕事する気にならないため国策でエアコンセットを強力に推し進めた結果働く意欲につながり事実大きく発展した。シンガポールの仕事仲間に日本は夏場でも28℃だよと言うとクレイジーと返されました(よくそれで仕事できるね、と)。日本は精神論大好きですが現実問題として原発の稼働と電力の確保を考えないと衰退していく一方ですよ。まあ国会はエアコン無しにしてやれば居眠り議員も減るかもしれんが。 

 

▲108 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上前の東日本大震災から、毎年のように言って来て、やっとですか・・どういう理由や発電の内訳を示して欲しい。福島の事故から、代替エネルギーへの転換をしていかなければならなかったのに、電力が足りない事を理由に原発の推進に戻していった結果だとしたら、喜べない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「風吹けば桶屋が儲かる」ではないが、中共が干魃対策やスモッグ対策で行っている大規模な人工降雨が偏西風の蛇行をもたらし、日本や南北朝鮮にとどまらず、偏西風の下流域に今まで経験のない酷暑や冷夏、大規模台風、水害をもたらしています。 

そして偏西風の大規模な蛇行は地球を一周して、中共にさらなる干魃や大規模水害をもたらし、その対処に今まで以上の人工降雨を実施するという悪循環を引き起こしています。 

 

気象は地域の財産ではなく、地球上のすべての生命の命綱なので、気象操作は国際決議で直ちに禁止すべきでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電力供給に支障が出ないなら問題はない。 

また、電気代を下げなければセーブに歯止めが掛からない。各電力会社が過去最大の利益を上げた昨年の実績から値下げを行うべきだ。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰 

令和の米騒動 

厚生年金流用問題、年金の原資不足 

過酷な税、社会保険料負担。 

 

この状況で電力逼迫などぶち上げたら国民の怒りが爆発しかねない。これ以上の政府自民党への不満蓄積、社会の不安定化はマズイ。 

そんな思惑があって早々に電力余裕のアドバルーンを揚げたのでは?(選挙近いし) 

 

実態は発送電設備の老朽化による事故トラブル、お高い天然ガスの輸入による電気料金高騰など不安要因は尽きない。 

政府自民党からすればこれ以上無為無策を突き上げられる訳にはいかない事情があるのだと思う。 

 

誰も電気料金を安く供給する約束などしておらず、高い電気料金を節約する為に生活苦の高齢者が無理な節電、熱中症の死亡者増加なんてならなきゃ良いですがね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

節電要請見送りはいいが,国民に負担を押し付け過ぎではないか。 

エネルギー政策,食料政策,年金政策,国防,外国人政策など全ての政策が不備もしくは失敗。 

再生可能エネルギーもわかるが,それは数年後,数十年後を見据えた政策として,現実的な政策を思案して頂きたい。 

自民党の政策については,旗は上げるがその後の進捗がまるで見えて来ません。 

自公政権は,やっている感を出しているだけで,それを実行できる力量を持った大臣も官僚も不在の様に思えます。 

外国人に浸食され,日本人は住むところも無く隅に追いやられ,その外国人の為の税金は搾取され,食料も無い,電気も無く暗闇で生活を強いられ,年金も支給されずに金もない。 

そうして,途方に暮れて街をブラブラしていたら外国人が運転する車に跳ねられて事故死。 

そんな日本の未来が見えて来ています。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄な電気を使えば電気代になって家計が苦しくなるから節電は要請されようがされまいが普段からやっているつもりです。 

 

アンペア契約も震災前から落ちるギリギリまで下げているので要請は流石に関係ないと思う。 

 

▲58 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何が問題なのかって言えば 

猛暑の原因は二酸化炭素放出による 

地球温暖化 

その一因に火力発電所の二酸化炭素放出がある 

なら節電は地球温暖化対策に必要だし 

二酸化炭素放出がない原子力発電は必要 

二酸化炭素放出量が増えて酸素が減り 

地球温暖化で人が死ぬのを待つか 

二酸化炭素放出を減らすのか 

自分なら元原子力発電を使い二酸化炭素放出量を減らし地球温暖化を防止して 

暮らしやすい環境を目指す方を選ぶ 

 

▲38 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコン使いたいけど、電気代がめちゃ高くて使いたいけど使えないよ。食費を削ってエアコンを使うか、エアコンを削って食費に使うかだから大変だよ。議員の皆さんはそういう生活を考えなくて羨ましいですね。 

 

▲149 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ん。。!? 

節電不要なら電気料金は下がる?。。 

節電不要=供給が需要を上回ったのかな? 

しかし 日本中の原発は、いったい何時になったら稼働するの? 

それとも管理維持費を費やして辞めるの? 

原発が稼働しなければEVはコスト高でのびないよね。 

24時間稼働させる原発、今まで捨て場所に困っていた電力をEVに充電することが理想。 

ただ原発にトラブルが起きたらEVもダメになる。 

正直に。。政府を含めた全ての国会議員は、原発は発電出力を調整は困難、危険なことを理解してるのかね? 

また原発発電の理想は、24時間稼働の仕事を増やす。。 

現状 捨て場に困った電力で揚水発電してるけと、発電コストを上げてるだけなんだよね。 

3交代制の社会なら。。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災が起きたのは2011ですよね 

15年経ってもまだ安定的に電気を作れないなんて 

先進国のつもりなのか? 

外国に援助するより援助して貰って 

電力供給問題を解決したら良いと思う 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ5年以上は夏場は電力が余って余って再エネの出力制御がかけられることが多過ぎぐらいになってたわけ。若干、キツめになる晩ごはん時でも、昼間に余ってる電力を揚水発電か蓄電施設かで数時間だけ貯めて放出すればいいので、そのために揚水発電の蓄電容量を空けておくことが重要だ。だから夏場に原発を動かすのはやめてくれ。需要も無い夜から明け方まで、真っ昼間と同じだけ発電しちゃうから迷惑なんだよ。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

皆で節電して、エアコンも設定温度を上げたら、稼働も減って、室外機からの熱気も減っていいのになあ… 

マンションだとエアコンを消して風を通そうと思っても、他の家の室外機の熱風が吹き込んで来るのよね… 

皆が節電したら、さらに節電になると思うんだけどな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネ増加による計算だろうが、不安定な電源を過信してもよいのだろうか?しかも近年の電力ピークは昼型から点灯ピークによる夜型になっているので、太陽光発電によるものは期待できない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電力供給が逼迫しているので原発を稼働させよという 

言い回しが使えない状況です。 

経産省は一昨年とどう状況が違うのか調査発表をするべきですね。 

電気自動車の需要を省エネ家電が上回ったとは短絡的でしょうか、 

真実はいかにです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原油高なのに? 

ウクライナ情勢もはっきりしないのに? 

 

どういう論理で、要件で節電要請を発令し、 

また、今年はどういう論理で、要請しないのか…。 

 

記事を読んだだけだと、経産相が独断で決めてるようにしか見えない。 

 

意味がわからない。 

 

▲59 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

電気代に再生可能エネルギーを上乗せしたのは、菅直人政権ですよ。 1キロワットアワーあたり約4円が毎月の電気代に上乗せされています。 一般家庭平均で約2000円前後が電気代に上乗せされて、知らぬ間に、中国製ソーラーの設置等に使われているのが現状ですよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米にしても電力にしても、現在の政府の発表は信用できない気持ちがある。 

連立に他の政党が加わっても同様である。 

何か信用できる要素が一つでもあるのか自覚していないか、自覚していても厚い面の皮で気付いていないふりをしているかのどちらかでしょう。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

節電要請があろうがなかろうが、日本国民はずーっと以前から必死に電気を絞って生活してる。 

なぜなら腐った自公政権が国民を貧困化させ、放置し、外国人と金しか見ていないから。 

仮に節電要請があったって、もはやこれ以上節約しようがない。早朝や夕方は電気をつけずに薄暗い室内でなんとかやり過ごし、夜間は必要な時だけ点灯。 

でもこのまま今の政権が続けば、いずれは最低限必要な点灯すらできなくなるだろうね。 

さぁ、選挙で日本人ファーストの政党を国会に送り込もう。辛いが踏ん張って日本人の国を取り戻すぞ、みんな! 

 

▲8 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

肌感覚でしか言えないけれど、この経産相の発言、俄かには信じ難い。 

なぜ今年は大丈夫になったのかという根拠が全くない。 

デッドラインと言われている3%の倍以上の余力があるとのことだが、今年になってこの数値確保できたのか? 

毎年夏は節電、冬も節電しろと言ってたし、昨年3月は雪が舞う北海道でも節電しろとか言ってなかったか? 

 

原発全部再稼働させてもないのに、なんで今年大丈夫なんだ? 

その根拠を示して貰えないと信じられませんが。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活支援をしなければいけない状況により近づいたと思う方針に思えるけど、手遅れにならないで欲しいです。今の時点で光熱費の支払いが遅れている高齢者をちらほら知っているので、電力を制限しなくても電気代が払えなくなったら元も子もありません。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

原油価格が下がり始めて久しいが、電気・ガス料金が下がらずまた国が補助金を払うという。もっと公共エネルギーについても価格構造を国として公表すべきである。公表は大切なことで嘘をつけなくなるからだ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

EV車とか、キャッシュレスとか、本気でやるなら 

原発稼働や、発電所の整備を行って早く電力供給量が足りる体制を作ってほしい。再エネ金徴収してすすめてる太陽光発電では足りないの明白なんだから。 

今は、公にはしてないが、工場の計画停電して調整してるはず。 

 

▲8 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

テレワークが少なくなっていってるのも理由にあるかなと。 

独身が1日中家で電力使う分がかなりあったと思うよね。会社来ればそれがなくなるし。 

公共や会社は出社する人が少なくても使う電力は変わらないわけだから、みんな出社がベスト 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

節電要請とは別だが、間近になってタツキ涼さんの予言をマスコミが一斉に叩いている。 

でも知らない間にポータブル電源が結構売れていて、おかげというか短い停電には強い社会になたんじゃない? 

 

問題は長期停電だ。 

これだけ暑くなった日本、真夏に停電が発生すると本当に死活問題。 

 

最近急に地震が落ち着いて静穏期に入った感じがするので真夏に大きな地震が発生しても”まったくおかしくない”し。 

数年前、関東の節電要請も茨城沖だったか震度6弱の地震が原因でしょ。 

 

中国製ソーラーに不可解な部品も見つかり実際スペインでは大規模停電が発生。 

それと日本では余り報じていないが今年は太陽フレアが危ないと海外の大手は報じている。 

停電のリスクが増えたので、一応節電と長期停電に備えて私はWindリーダーも備えていますよ。 

暑さでは死にたくないからね‥ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原発路線回帰への助走ですね。 

既成事実を重ねて行く。 

 

夏季の命を守る為に節電要請をしないのは分かりますが、原発のデメリット、核ゴミや耐震性への対処を、同時に着実に進めていただきたいです。原発活用に一切反対する訳ではありませんが、片方で、脳天気ではいられません。 

 

また電力の余力に自信がありそうな言い様ですが、本当でしょうか。 

 

参院選前のパフォーマンスに見えなくもありません。 

まだ有識者会議を経ていないので決まった訳でもありませんし、発表が早過ぎるのでは? 

都知事に刺激されたのか分かりませんが、パフォーマンス合戦は国民と国の為にならずです。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

経産省が節電要請をすると反発するが、 

節電要請をしないと「大丈夫か?」と批判する。 

国民ってのは身勝手なもん。 

こういうのは本来、国民一人一人が自ら考えて行動するべきもんだぜ。 

それが自粛。 

あと、原発とか、火力発電とかに反対している人は、率先して、人よりも強く節電すればいい。 

口先だけでなく、自ら行動。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的に見れば生成AI関連で電気使用量は増加していると思うがそれ以上に工場閉鎖とかあるのでしょうか。それとも去年までは政府の方針で電力危機を煽るために節電要請してたのでしょうか。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

疑い過ぎかもですが、なぜ今年は大丈夫なのか、需要が減る見込みか、供給が増える見通しか、わからないと、選挙対策にみえてしまう。今までマージンを持って、節電要請を掛けていたのを、マージン削らせて発表したかもと思ってしまう。コロナの抑制もないし。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事だと 太陽光発電はやめろとかいうコメントだらけになるけど 

 

今はFIT価格は16¥/kwh 

電力会社はこれを買取り みんなに30¥以上で売却 なのに国民が節電したら利益がでなくなる という事情も理解しておかないと・・・ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家にはエアコンが10台あるので、毎年夏の節電要請には特に敏感になっていました。今回、政府が「今夏の節電要請は行わない予定」と発表したことに少し安堵しています。予備率が7%以上確保できるというのは心強いですが、「異常気象やトラブルがあるかもしれない」との指摘も現実的で気が抜けません。結局、個人の意識次第で電力事情は大きく変わると思うので、無理のない範囲で節電を意識し続けたいです。涼しさも大事ですが、電力の安定供給も皆で守るものだと改めて感じました。 

 

▲26 ▼191 

 

=+=+=+=+= 

 

節電のとき、企業に要請があるのがとてもいやだったから、節電要請がないのならよかったわ。 

節電状況の報告も求められるし、来客も多いのにむやみに部屋を冷やせない。電飾系看板のライトを落としたり、社員用の冷蔵庫を停止したり廊下の照明を間引いたりして陰気な会社みたいだったわ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

でも限度を超えたら需給バランスが崩れてブラックアウトだよ。電力設備が壊れたら交換部品によっては相当の時間を要するだろう。原発稼働も増えては来ているし、昔に比べて工場も減ったから様子見ですか。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

節電要請があっても無くても、日本全体で節電はしなくてはなりません。 

先ずはエスカレーターやエレベーターの利用はやめて、足腰も強くなる階段を利用しましょう! 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一応の余力ですから天候次第 

冷房推奨温度が下げられたし 

大阪府のように万博や宿泊が高稼働 

そんな地域は言われなくても節電を 

でも万博会場が節電するとどうなるのかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ、スーパー、百貨店は過剰冷房の所がいまだに多いので節電させるべきです。原材料表示のGメンのように室温Gメン的なことを経産省なり環境省がやるべきだと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

料金高いわ、節電要請だわ、なんて出されたら、もうアウトですね。 

自然エネルギーとか言っても大した発電量賄えません。・・やっぱり原発しかないでしょうか?または、海底からのメタンハイドレートやらを、実用するしかないかな。 

どんなものにも。リスクはあります。 

国民が生きていけないくらいの、エネルギー不足になる前に、本気で対処してください、政府さん! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原発の稼働が多くなくて、需給に余裕があるということは火力発電がもりもり動いている。原材料が高く、支払電気代も高い。足りる足りないじゃく、年中、節電の意識が必要ではないでしょうか。 

 

▲72 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は昨年以上に暑くなると予想されているのだが、また甘い見積もりをしたおかげで農水省の米問題の様に、いざ工場を回すにも電気が足りませんって自体が起こるのではないのだろうか? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電気代が高いから必然的に節電ですね。公共施設やイベント施設などでは涼めて休憩できるようなスポットを考えてほしい。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

経産省は他にやる事いっぱいあるだろに。温暖化対策なんだから電力需給の大小にかかわらず要請出して当たり前。それよりも物価高を何とかしてくれよ。経産省まで農水省と同じでやる気の無いとこ見たくないよ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣に続き次は武藤経済産業大臣ですか 節電要請は行わない発言?大丈夫か ソラー風力電力普及したから電力料金も値上げされ国民皆は節電するしか無くなり暑い夏に体調不良を訴える国民が増えそうです 

今回の発言予想ハズレたら大臣も議員も辞職して下さいね 

その頃には参議院選挙で自民党敗北し大臣職も失うかも かもですね 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光パネルだらけになったから 

夜、曇りの日のバックアップが大変だ 

火力でバックアップできるんだから 

太陽光はやめた方が電気代は安くなる 

先ず、再エネ賦課金がいらなくなる・・・ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ソーラーが増え続けているので 

太陽が出れば余る地域も出てる 

もっと全国の接続を強化して 

曇りの地域に晴れ地域から送る 

電力会社の利益を家庭が奪う 

さらにソーラーを増やすしかない 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ロイターが伝えた 

中国製太陽光パネルインバーターから発見された、大停電引き起こせる妨害システム 

海外は中国製禁止等対策の方向ですが 

日本は見ない知らないフリですか? 

国民も親中、媚中パンダ議員、中国パワーグリッド計画を糾弾するなら、中国製インフラ 

頼みの太陽光、風力の電力政策で電気足りてる報道で喜ぶんですか?国民負担の賦課金は中国へ流れてるんですよ? 

規制緩和論者大臣でコメもいずれ、安価な中国頼みの未来ですかね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ソーラ―パネルは約10年で壊れるペースそうすると電気代と同じになるから節電しているようで同じということです。良く考えて設置したほうがいいですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「熱中症にならないためにも電気料金値下げ」とありますが、100%無理です。食料品など値上げしていることを考慮しますと電気代は値上げする可能性は高いです。節電するしか無いです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

節電要請しなくても物価高騰で嫌でも節電するだろう。熱中症予防のために設定温度を下げてエアコンを使うようにアナウンスすべきだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電力会社が行なう節電要請って原発再稼働への理解の深める為に行っているだけじゃないのかな? 

本当に使用量がオーバーして停電になるとパニックが起こるのでその前に震災後の様に計画停電を行ないので 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

要請しなくても電気代上がってるからみな節電すると予想しているんだろうな。 

熱中症で多くの人が緊急搬送されて首都圏の救急機関が麻痺したら、これは物価高で対策をしない政府の責任ですね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

電気料金もそうだか何から何まで値上げされて給料アップしたのに毎月残るお金が少なくなった。 

これ以上の給料アップは今のところ期待できなさそうなので少しだけ物価下げてほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

異常気象や発電所のトラブルなど予断を許さない状況だ」と指摘。「緊張感をもって、電力需給をモニタリングする。 

こんな発表なら俺にも出来る。株主の配当金まで電力料金に入っている事ぐらい報道してはどうか・・ 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

頼んでもいない自然エネルギー政策と各家庭ごとにに10%は上乗せされる再エネ賦課金とそれに乗る消費税。わざわざ高いガスと電気を買わせらるのを一度考えるとき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネ発電が増えてきたからもう節電しなくて良くなったのかな。また女川原発が再稼働したのが効果的だったのかな。いずれにしても良いことです。みんなでエアコン点けて、熱射病にならないようにしましょう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰、税金は高い世の中、節電はします。 

今年の夏も暑くなる予報。エアコンを我慢する人も多くなる事は予想出来る。 

電気料金の補助金も検討する必要。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無理な節電ではなく、細かい範囲での節電は継続すべきです。 

 

今の時期なら19時頃まで明るいので、部屋の電気は早く点けない 

22時には寝る。その代わり5時に起きる。今の時期なら5時はもう明るいので電気点けなくていいですね。 

 

ちりも積もれば山となる、ご存知ですか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらない再エネ投資をやめて欲しい。 

自然環境の厳しい日本では自然エネルギーの利用はそぐわない。 

それよりもメタン掘削技術やバイオエタノール、原油に代わるエネルギーの開発の方に力を入れるべき。 

自然エネルギー開発は困難な上に太陽光や風力など設備の老朽化と廃棄に大きな問題を抱えている。 

実験ばかりでコストが合わない。その失敗のツケを消費者に強制的に課すのはあんまりだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭用もそうだが、産業や業務系の電気代もかなり高い。 

まあ原発を動かしてないのが一番大きいんだけどね。 

このままだとコスト面で世界競争には勝てない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>今夏の節電要請は行わない予定だ 

電力需要が多く成れば成るほど、中国が儲かる。さらに各電力会社が原油国に払う代金もこの円安で国民は大変。 

 

無駄な電気は使わないで、節電にご協力をお願いします。ぐらいは言わないと。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は去年親に言ったよ。金と命どっちが大事かって。 

死にたくなければ1日中エアコン付けっぱなしにしろと。 

おかげ様で昨年は毎月2万ほど電気代掛かったけど。 

今年も同じだろう。 

我が家は暖房は使わないので、冬場は電気代使わないけど。 

 

それくら言わないと高齢者はエアコン付けないよ。 

ガス付けて部屋が35度ぐらいになっても平気ですから。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも原発動かさないとダメなんですか? 火力発電所はCO2を出すから?だったら、CO2を大気中に出さない処理装置を取り付けたらいいじゃないですか? 核処理装置を作れるならCO2の処理なんか難しくないでしょう? 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず消費税を下げてほしいですね。電気ガスガソリンには補助金出す財源はあるのに減税する財源(そもそも税金に財源とか不要)は無いとか意味不明。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電気と言えば 

ソーラーパネルに怪しげな通信機器等が付いている話しはどうなったんだ? 

紅野が自衛隊基地の電力をソーラーで賄うだの推し進めたんだけど 

怪しげなトランスだの通信機器が無いか確認したんだろうか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光発電の買取りなどで発生するコストが電気料金に上乗せされているのは異常でしょ。 

なんで供給が不安定(天気次第)かつ環境にやさしくない(森林伐採など)発電方式のコストを利用者が払わねばならんのか?はなはだ疑問。 

挙句に設置パネルの大半を占める中国製には謎の通信機が埋め込まれてるとか、、、太陽光推進議員は中国の回し者ですか? 

国の最重要インフラは国防案件ですよ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電力は足りているからなあ。 

むしろ再生エネルギーの発電した電力を捨てているのがもったいない。早く蓄電出来るようになれば良いのに。再生エネルギーはイニシャルコストはかかるが、安定してくればコストは抑えられる。原発なんて要らない。自民党の利権絡みでまた動かしたいみたいだけど。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、現与党政権は視点がずれている。節電要請見送りますから、「じゃんじゃん電気を消費して戴き、未だに高い電気代が当たり前となる様に納得して電力会社に納めてください。」ってか???ふざけるなよ。こんなどうでも良い話よりも、ガソリン税下げるなり、燃料全体の税率を下げるなり、どの産業も何某か依存しているエネルギー関連の消費経費を落とすのが政治でしょ???あほくさい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

稼働しようが止めていようがリスクは変わらんのだから原発はすべて稼働させて世界最高性能の日本の火力発電をじゃんじゃん建設しよう 

企業も民間も、電気代が高すぎて脱炭素なんていってる前に日本が衰退してなくなるわ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年エアコンをつけられずに 

熱中症で脳梗塞になった!  

電気代が払えないから。 

延滞すれば電気が止められる!なんとかしてよ! 

電気代、なんでこんなに高いのよ? 

寒いほどエアコンをつけられる高収入の人なんて 

ほんのわずか。議員さんらは良いねえ! 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何か騙されている様な気がする。 

節電要請しない様な体制に持って行く事が必要であり 震災以降なにしているのか?と思う。 

物価高騰しており使えば高額な支払いになる。 

そこまで分かって見送りなのか? 疑問に思う。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE