( 293638 )  2025/05/24 06:48:41  
00

=+=+=+=+= 

 

カリステとか、長打がなく足も速くない。 

早打ちで出塁率が低いうえに小技がない。 

打率2割ちょっとのレベルの外国人。 

 

それでも上位で使わざるを得ないチーム事情。 

もう一軍に居ない石川、中田、細川の他、 

ブライト、鵜飼もみんな打率1割台。 

 

2割打てたらレギュラーってチームで、 

他球団で戦力外になった選手ばかりが並んでいる。 

 

正直、采配も悪いが得点率2.16で借金5というのは 

ある意味奇跡的な結果でもある。 

 

広いバンテリンドームが無ければもっと負けていると思う。 

テラスがどうこうの問題ではない。 

 

▲1641 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

このメンバーで阪神相手にここまで4勝4敗の五分。しかも延長にもつれる大接戦。大健闘だと思う。怪我人が戻り、不調の選手が復調し、メンバーが揃えば、逆襲可能だと思う。細川、福永、石川、中田らの名前が普通にスコアボードに名を連ね、やはり、タイガースのようにドラフト1位で獲得した選手が活躍するチームであってほしい。 

 

▲30 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

気になった点は五回のところかな 

ノーアウト一三塁の場面で宇佐見のところ あそこは犠牲フライでも良いから得点を取らないと 

タイムリーでも良い 

あの場面で得点を取れないようではプロじゃない 

単純に野手レベルが低いわ 

こんなレベルの野手陣だと誰が監督しても苦戦するぞ 

監督変えたとしても結果は変わらないな この野手レベルだと 

もっと質の高い打撃練習を量した方がいい 

 

▲515 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

根尾に井上監督が投げかけた言葉と同じ言葉を監督コーチも投げかけられるべき時期に来ていると思う。 

野手も投手も低調な選手が多すぎる。 

ファームから一軍監督への昇格もファームで頑張ってた選手を一軍戦力にという思いもあったかもしれないがそれもうまくいかない。 

 

監督コーチ選手だけでなく、編成にも責任はある。 

 

昨日監督が根尾に言ったように 

監督もコーチも編成も他の選手もこんなシーズンのまま終われは 

今の立ち位置にいられなくなるような人は多いと思う。 

 

▲674 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し話すことを頭で整理して要点だけ話してくれないかね、「俺」とか「あいつ」とかって言葉遣いを直して欲しい、最近は減ったけど審判に交代告げる時にポケットに手を突っ込んだままとか、何かダラダラしてるんだよなーこの監督さん、弱くて言葉遣い悪くて態度悪いとか、高校デビューのヤンキーかよと…選手に殻を破って俺の好きな選手になれと云うのであれば、先ず御自身が殻を破ってファンに好かれる監督になる努力をして下さい。 

 

▲379 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラゴンズファンです。 

いつまで打てないカリステをクリーンナップに置くのですか?そもそもスタメンでもダメな気がするのですが。福永や村松が帰ってきたら外すのかも知れませんが、その前にもう見切りをつけて置いた方がいいでしょう。 

さらに、ボスラーももう1割台。これなら、ビシエドを残しておいてほしかったです。 

 

▲127 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

他のチームなら2-0か3-0で勝っている。そして涌井に勝ちがついている。良く借金5で収まっていると自分に言い聞かせないとやっていられない。ピッチャーは責める事は出来ない。上林、山本、板山 他球団で戦力外になった選手かスタメンに名を連ねている現状。生え抜き野手の頑張り、意地を見せてくれ。 

 

▲569 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

采配ミスという事は分かっていらっしゃるんですね。具体的にどの部分がどうなっていればというのは、ご自身で反省・改善してもらえば良いと思います。 

今日の試合は、コメントでもあらゆる場面での采配や起用でおかしいと思われる行動が多数挙げられています。これだけ多岐に渡る采配批判は、他のチームではそうありません。 

監督だけでなく、助言できなかった一軍コーチ陣も責任重大。イエスマンだけでは、チームを正しい方向へ向ける事は出来ません。おかしいと思う事やもっとベターな選択があれば、遠慮無く監督へ伝えて欲しい。 

明日からの2試合、采配や起用がどう変わっているか注目します。 

 

▲505 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

10回の4番加藤の打席。 

ベンチには大島、鵜飼がいたはずですが、 

絶好のチャンスに通算打率170の加藤に代打出さないって、どんな采配なんだろう。 

ベンチに木下も残っていたけど、木下は怪我とかでマスク被れないから、加藤がそのまま打席に入ったの? 

最近の井上監督の采配はハマっていませんね。 

怪我人が戻ってきた時のヤクルトに抜かれ、今年も定位置に落ち着きそうですね。 

 

▲327 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーアウト1,3塁で宇佐美選手が転がしてゲッツーで1点を獲っていたら勝ってた試合ですね。そもそも内野ゴロを打てと指示していたのか指示していたと思いたいが、相手投手がゴロを転がせまい=フライを上げるよう高めに強い球を投げていたし、弱点をうまくついていたので、相手投手の方が能力が高いのだと思います。ベンチも選手も野球脳を付けてもらう必要があります。ヘッドコーチに矢野さんか赤星さんのような方をつけたかったですね。 

 

▲273 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選手と直接対話をしたい意味でヘッドコーチを置かなかった様子だが、 

あくまでも理想論でそれが長いペナントレースで戦略的に裏目に出てきた。 

松中や飯山がその役割を果たすべきなのかもであるが、セントラルの野球は初めてなのか口を出しづらい面はあるのかと思われる。 

采配ミス多発の今日の敗戦は想像以上に痛い。ファームから選手を入れ替えてこの非常事態を乗り切ってほしい。 

 

▲205 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

この試合は涌井の頑張りもあって1点取れば10回勝つ機会があったのに1点取りにいく采配をせず、適材適所を全部間違って采配ミスで阪神のワンチャンを決められて負けた試合だと私は思います。 「俺の采配ミス」とか言ってるけど選手の頑張りをコトゴトク潰してる首脳陣はホントに進退を考えて欲しい。 ポジティブドラゴンズとか言ってるけど、ここでホントに真剣にみんなで1点を取りに行く采配をやらないとポジティブに変われないと私は思いました。 今日の試合はホントに悔しくて残念です・・。 

 

▲110 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の試合はファンならフラストレーション溜まるな。横浜戦で石田に1安打完封されたように打てないならまだ仕方ないとも思えるけど、ホーム球場で再三ランナーが出ていて無得点では・・・打順の巡り合わせもあるだろうけど、これはバッターが悪いのか、ベンチワークが悪いのか。 

今日は明らかに中日の攻撃時間の方が長かった。チャンステーマが流れ、大観衆が声援を送っているのに、それが足枷になってしまっているのだろうか。細川や福永がいればと思わざるを得ない一戦だった。 

 

▲88 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

素人が生意気な事になってしまうかもしれないが、2月1日のキャンプから基本練習を繰り返さなかった点、また首脳陣と選手との意思の疎通がないと感じてしまう。 

怪我人が出てしまったのは責められないが、選手層の薄さや今日の試合のように、采配が後手後手が目立ち始めた。昨日の試合も結果とは言えあの選手出さないのかと疑問だった。 

山崎武司氏はコーチ人事を見て「参謀がいない」って指摘したことを思い出した。 

監督自身が”自らの采配ミス”を認めたのは、最初は救いだったような気もするが、開き直ったか? 

前監督の采配も疑問だったが、誰が監督やコーチをやっても変わらないだろうな。そしてもうこのチームは・・・。って事になる。 

 

▲112 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

井上の足りなさそうな頭の中を無理やり理解してみると 

代走加藤は次の回から加藤を使いたかったから、濵とか使うと勿体ないなと思ったんでしょう 

カリステにピンチバンター使わなかったのはボスラーも変えてカリステも変えると得点力が大幅に下がると思ったんでしょう 

ただこの2つともこの回で点を取れないという前提の考え 

1点取ればサヨナラで試合終了です 

ポジティブポジティブと言ってるけど采配はとてもネガティブだね 

 

▲210 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の試合をTVでリアルタイムで見ていたけど、申し訳ないがホントに今のドラゴンズの攻撃陣は草野球レベル。ノーアウト1.3塁から1点も取れない時点でメンタルなのか技術なのかわからないけど、足りなさすぎる。3塁にランナーがいてただ打たせるのは強いチームのやること。ゴロゴーだろうとスクイズだろうと、もっと泥臭い野球で1点をもぎ取っていく野球をしてほしい。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カリステ選手、一回二軍に落としたいなぁと思ったら、代わりの外国人打者はクリスチャンロドリゲス選手しかいなかった… 

 

9回裏の無死二塁で送りバント失敗する、進塁打も打てずに一死三塁のシチュエーションも作れないなら、何のための外国人選手なのか? 

結果を見たら経験の浅い若手が失敗するのと同じです。 

 

それもベンチのミスならば、送りバントが苦手でセーフティにして失敗する時点で、バントでなくてもいい、進塁打だけでも一死三塁にはしてくれって伝達してください。 

 

意外性のバッティングやユーティリティプレイヤーで、重宝してる感じですが、基本的立ち位置は主軸を任せるつもりの外国人打者がケガや不調で二軍落ちした時の、スペア保険的選手だったはす。 

 

過度に期待したり、シーズン通しては難しいのが判ったので、一度スタメン外すなり二軍に落とすなり、何かアクションを起こして欲しいなと思いました。 

 

▲178 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも采配ミスと言うけどその場はそれが良かれと思ってやるわけだからミスと思っていないでしょう。スタメン2番打者、チャンスに打てないのにただ振らすだけ、バントミスばかりの選手にバント指示、打てる確率の高い選手がいるのに起用しないと言い出せばきりが無いが普通に負ければ監督責任という言葉で良いと思う。 

 

▲119 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回反省するなら対先をきちんと打って欲しい。勝負どころ、セーフティ気味にしかバントできないカリステならピンチバンターでしよ。山本、何回任せるの、代打でしょ、加藤、木下より打つと思うのですか、藤嶋、何のために左二人いるの、交代でしょ。ベストを尽くして負けたならしょうがないが、ミスミス打てるて打たずに流れ渡して負け、涌井はじめ投手陣が気の毒。きちんと次は具体的に何をするか反省して欲しい。もう福永に期待するしかない。 

 

▲114 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

負けた試合を反省するのは、いいけどこれ以上負けるとまた5位か最下位という空気になるよ。 

 

阪神から巨人まで、1.5ゲーム差で、巨人と中日が4ゲーム差と本当にこれ以上は、厳しいよ。 

 

最後にプロ野球選手になるからには、技術もあると思います。その差よりも精神的の部分のが大きいと考えます。まだ絶対に3位以内だ。優勝するぞというチームともうダメだと思うチームじゃ気持ちの面の差が出てしまうと考えます。 

 

セリーグを面白くするために中日とヤクルトには、頑張って貰わないと寂しいよ 

 

▲78 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

9回裏のカリステは打ちたかっただろうな。自分の走塁ミスで大チャンスを潰した分、なんとかしようとモチベーションは上がってたと思う。今までもサヨナラの場面で良く打っていたイメージがあるのでバントのサインは残念だった。結果バントも失敗してさらに大きなダメージを負ってしまったと思う。 

 

▲152 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

井上監督自ら采配ミスを認めている。敗戦で選手に責任を負わすコメントがあまりない部分はドラファンとしては救い。チームはまだ下位に低迷していますが、選手も昨年より楽しそうにグラウンドでプレーしているように感じる。2軍監督経験あるとはいえ、采配面で育成の采配、勝つ為の采配で違うと思いますが、改善して勝ちに繋がるようにしてほしいですね。個人的には開幕4番石川だけが解せないですが、まあ、球団関係者と色々ありそうですしね、、大変ですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ選手も監督も同じ感じだね。 

井上さんはやる事の(采配)の意味がわからない事が多いし。まぁ、みてる方は素人だけど。みんな同じ事思ってるんだと思う。 

ピッチャーは良いんだから一点を取りに行く野球をしなきゃ。 

今の中日の打者はやる事が出来ない選手が多いんだから! 

まぁ、ポジティブだけで勝てたらプロじゃ無いし。 

監督の采配(感覚)は必要だよね。 

 

▲64 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

采配というより、単純に野球が下手って事ですね。攻撃については。皆さん長打は打てないしチャンスの勝負どころでは打てない。かと言って小技が出来るわけでもない。したがって点が取れない。勝つ時は投手陣が抑えて少しの点で勝つ。このパターンばかり。 

ホームランテラスを導入する件は見直し方が良いかもしれない。少しばかりホームランが増えるだけで、たいして得点力アップに繋がらない気がする。投手が抑えて勝っていたのがそのパターンが減少して余計負けが増えそう。たまに活躍するのは他球団の戦力外選手が多く自前で選手を育てられない。 

いずれにしても、今のままでは観客動員数は次第に減少していくと思う。 

そうなれば球団を維持するのもままならなくなるでしょう。 

かつての西鉄や大洋、南海や近鉄のようになる可能性と大いにあると思う。 

 

▲62 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

今日だけでは無いが、打線のつながりも悪すぎるし個々のプロ野球選手としての技量を疑いたくなる。キャンプで一体何を強化してきたのかもわからないし、覇気も感じられない。まだ間に合うと思うので、もう少し全員で野球小僧らしい戦いを期待したい。頑張れドラゴンズ! 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

采配ミスとはっきり口にできるだけ前任者よりはマシなのかね。 

それにしても損得勘定ができんなと思う。勝つ確率の高いほう、高いほうをその都度選択できなきゃ、弱いチームは絶対に浮上できっこないよ。 

 

まだ延長がある場面でボスラーに代えて代走加藤には驚いた。 

足のスペシャリストならわかるが、そこそこ足があるボスラーをあそこで引っ込めてわざわざ加藤とは有り得ん。結局そのツケが回り次のチャンスで加藤をそのまま打たすハメに。ただ、まだ木下が残っていたので代打を出すのが定石だったわな。 

 

期待してたが、井上もどうやらあかんな。 

 

▲165 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

中日に打線という言葉はないからビジターの狭い球場で空中戦で勝つっていうのをやったら板山は毒まんじゅう病で翌日から連続三振、どのみちホームだと空中戦は出来んので普通にセコく1点勝負に打って出たけど、やっぱり打線というのは死語だったようでね、明日はまた1点勝負に出るけども、その1点やっぱり繋がりじゃなくて誰かの1発で取ろうと考える。 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

細川選手がいなかったらゾッとしてたトリプル6から現実が今年本当にきてしまった。アウェーの球場のように想定される場面の練度が低いし、球場の問題ではないことがよくわかった試合。自チーム同士の投手vs野手の我慢比べを我慢してみるファンの構図 

また1年我慢です。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カリステ選手は2割2分台なのに連日クリーンナップ、一方でランナー2塁で上手くもないのにバント。最後のチャンスは大島・木下両選手を残しながら通算打率1割台の加藤選手をそのまま打席に。采配ミス以前にこれはどういう評価に基づくものなのか聞きたい。 

勝ちパターンのピッチャー使っての延長での負けで借金5、明日・明後日次第ではこのままズルズル行きかねない。 

 

▲71 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今季ワースト10失点した時にも「オレもすごく反省しなきゃ」って云ってたよね。 

そもそもキャンプで結果を出してもいない石川を4番に起用した時点から間違ってる。 

反省は勝手にすればよいからまずはコロコロスタメンを変えず固定して選手を使って欲しい。 

 

▲137 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の采配ミス云々じゃないんだよな。状況によりどういううごきをするか 

日頃から選手に徹底して練習させてないからこういう事になる。 

好機にいつもヒットが打てるわけではないのに地道に小技の練習をおろそかに 

しているからこういう事になる。 

こういう試合を物にできるようにならないといつまでたっても下位から 

抜けだせないという事を監督・コーチ・選手全員がより深く自覚すべき 

だ。今日は村上に黒星をつけるチャンスであったのに残念。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

采配ミスとかもはやどうでもよくなった。たった2ヶ月だけだったけど、いい夢を見させてもらった。結局、これで借金が5になり、一区切りついた。これから借金が完済される未来が見えない。 

 

采配ミスがどうこうじゃないんだよ。同じピッチャーが打てない。毎回毎回赤子の手をひねるようにやられる。それが問題なんだよ。だから借金は減るわけがない。 

 

毎回やられる投手が相手のときだけは、AIの指示のみにしたがって1回野球をやってみたらと思う。昔のラミレス監督のように。 

 

本当に毎回やられている。選手個人個人に配球を読む能力がありません。甘い球も少しはきていました。 

 

スクイズの失敗は選手の能力のせいで監督のせいではありません。ただ、根本的な要因は、同じ投手になすすべなく毎回やられている。学習能力を疑いたい。まあ、無理だ。繰り返しだがもうAIに頼るしかない。真剣に思う。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前の日ハムや一昨年の西武など、低迷時期が有りましたが、若手への切替や球団フロント含めた強化が実り、着実に強くなりつつ有ります。 

それに比べ、中ドラは何年経っても下位低迷、中心打者が育って来ない。それでもドームは満員。 

親会社の中日新聞社からすれば、球団は選手の経費が掛からなく、親会社の赤字を補填する便利な道具に過ぎないと思っているのでしょうね。 

有力選手でも年俸が高額になれば、ライデルのように手放してしまう訳ですよね。どんなに選手や監督が代わっても、球団経営をする親会社の姿勢が変わらない限り、ファンの期待は無視され、中ドラの下位低迷は続くと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りです。特に「助っ人」としての役割を果たせず、走塁でもミスをする勢いだけでやっている5番打者を起用している限り、これからも負けは増え続けるでしょう。 

これなら日本人選手を使った方が良い。 

 

あと藤嶋投手が出てきた時、打たれると思ったのは自分だけ? 

前の広島戦も延長で打たれていたし、3点は頂けない。 

根尾投手も2軍に落とされたし、藤嶋投手も2軍ということで良いかな? 

 

▲73 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

監督の采配、起用も確かに悪いけど、選手各々が考えて野球やってない結果! 

負け方が酷いね。 

試合中、今自分は最低限何をすべきかを考えていないから淡白に、打席でも来た球をただ打ちに行くだけで、結果に繋がらない。 

もっと、泥臭くてもいいから真剣に野球やって欲しい! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

落合政権時のドラゴンズを知ってる身としては比べ物にならないぐらいレベルの低い野球をやってますね。 

落合政権時には考えられないミスのオンパレードでどっしりと腰を据えて野球をやってる感じが全くない。 

東京六大学や東都大学リーグのチームや都市対抗と日本選手権に出てくる社会人野球チームよりも試合運びが下手ですね。 

 

▲99 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いなく勝敗が左右したのはカリステのあの牽制アウトだと感じます。あそこで1点でも入ってれば中日に流れがいくと思います。仮に1点しか入らなくても今日の虎打線を見ると勝ちまで持っていけたんじゃないですかね。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

得点圏にいつも1塁空いている状態で上林選手に回ってくる。 

そりゃ歩かされるよ。後の選手の方が、絶対に打ち取り易いものね。 

これで、上林選手を4番にしても機能しないかもしれないのは、巨人が証明している。 

山本選手や板山選手は、びっくり箱だが、通常時はそこまで脅威にならない。なんやったら、得点圏では固くなり当てるだけになる。 

元虎なんで頑張って欲しいが。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

采配ミスはそうなんだけど、選手も考えてやってるの?というか中日は普段どんな練習しているの?投げて打つだけが野球だと思っているんじゃないのかな?それとも得点したら罰金でもあるのかっていう八百長か? 

昨日みたいにけちょんけちょんにやられる時はまぁ仕方ないかなとは思うけど、今日なんか完全に勝ち試合だったよね。ゲッツーでも点が入る場面で3-1からの内野フライとか?送るべき時に強振して三振とか?俺のパワプロでももうちょっと工夫してやるわ、と中日ファンなら誰もが思っているんじゃないかな?毎度毎度ひどすぎる! 

 

▲154 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の2軍での采配を思い出して欲しいね。 

今日も下では13点取ったが盗塁無し犠打無し、四死球は3つ貰ったがどれも点に絡んでない。つまり打ちまくって13点。 

もっと積極的に攻撃して欲しい。今やってるのは攻撃じゃない。 

 

▲29 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば平田コーチは、現役時代、走攻守においてとても野球脳に優れた選手だったように思う。申し訳ないが根尾選手のような勉強ができる頭の良さは持っていない方だと思うが、それでも「野球脳」は優れていた。将棋が趣味とのことなので、次のプレー、またその次のプレーを考えて予測して備えることができていたのだろう。 

今日で言えばカリステや宇佐美は、平田コーチが現役時代に持っていたような野球脳が全く磨けていないのだろう。もしくは技術が足りていないのか・・・ 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

涌井投手が7イニング無失点に抑えても見殺し低打線では勝ち投手には、ほど遠いですね・・・。これで来シーズンからホームランテラス席など増設したら必ず投手陣の防御率は確実に悪くなるでしょうね。頼みの打線は水鉄砲打線ならテラス席まで届かず他球団のパワーヒッターの選手にしたら簡単にホームランが量産でき喜ばれると想いますね。ここまで打線の繋がりが出来ないのは監督だけの采配うんぬんの問題でないでしょう。ドラ1で入団してくれた金丸夢斗投手も本来なら2勝していてもおかしくありません。いっそのこと2軍と総入れ替えし今、話題の魚雷バットを使用してみたら如何なものでしょうか?2軍で好調の川上選手をどうして支配下選手登録しないのでしょうね・・・?枠が無いのでしょうか? 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとか一点とか、采配ミスとか他球団はそこまで細かい野球やってるのか疑問なんだが。 

 

全ては中日の場合は点が獲れないに集約されているので少ないチャンスに拘るけど単純に他球団と堂々の戦力、投打のバランスを作ってくださいしかないよ。 

 

スタメン見た段階で今日も打てないなと敵味方が思うような打線を未だに形成していることに監督というか編成も含めて何か感じないのか謎。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いないです! 

2打席で代える樋口のスタメン 

出せるなら最初から出せよ田中 

カリステにバント 

上林の後に加藤を入れた事 

その加藤に代打を出さない 

残りのイニング木下と心中するぐらいの覚悟が必要だろ、その前に打ったかもしれない 

加藤よりは打つでしょ、勝つための確率を上げろよ  

 

そもそもなぜヘッドコーチがいないの? 

 

▲184 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

選手が下手なんで、采配ミスじゃないでしょうな。ま、できない奴にやらしたというなら、そうだけれど、選手はプロなんだからね。 

采配ミスというなら(ミスとまでは言えないけどね)近本と勝負したこと。歩かせた中野は打ちとっても森下が怖かったんだろうが、結果的に森下が打てたのは、近本で選手点取れたから。チャンスにあまり強くない中野を打ち取って森下なら、多分力んだと思うな。ベテラン勝負は避けた方がよかったんじゃないかな。たらればで、采配ミスとまでは言えないけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3年連続最下位のチームって事を忘れてる… 

打って得点できないから今の位置にいる 

現状、信頼と結果は相反するもの 

監督は選手を育て 

勝つ為の采配をしなくちゃいけないが 

今日はそれができていなかった 

監督も勝率を上げる為にはどうしたらいいか 

選手と共に考え自身も成長しなくては! 

まだまだ信頼できるような 

結果を出し続けれるような選手は 

ドラゴンズにはいませんよ! 

再度選手の特徴を把握し直そう! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一言で采配ミスと言っても、いろんな判断ミスがある。 

井上監督の場合は、試合における選手の特性や能力(得意不得意やどの程度できるか)の見極めがあまりうまくないことにより、用兵を誤っている。 

バントが得意でない(練習をあまりしていない)選手にバントを命じたり、1イニングしか抑えられない投手にロングリリーフをさせたり。 

開幕当初の石川の4番サードは、本人の見極めより球団の営業政策上の判断だったのかもしれないが。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

采配ミスを認めてらっしゃる分、前監督よりましかもしれませんが、勝負勘の無さは似たりよったりですな 

 

ブライトの代打の場面、ブライトよりは板山を使って欲しかったですね 

タイガースもあの場面で村上から左にスイッチはないはずなので 

 

加藤もベースランニングは上手いから代走で出したんでしょうが、4番でチャンスに回ってくるとは思ってなかったかもしれませんね 

あそこは濱でも辻本でも良かったのでは 

彼らに打席が回ってきても、まだ大島や木下を使えたのにって思いますね 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言のしかただと、結果論的に点が取れなかったから自分の采配が悪いと言っているように感じる。 

そうでは無くて例え結果が同じであったにしても、それぞれの場面で適切な采配が出来ていなかった事を、いろんな人の意見を聞いて反省して欲しいと思う。 

 

▲60 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

後手後手の采配、見ていられなかった。もちろん打てない野手もダメ。でも延長になったらこうなるとかわからないのかな。代打陣塩漬けにしてキャッチャー使い切るとか、前の方よりひどい。いまからでも遅くない、助言してくれるヘッドコーチ置こうよ。 

 

▲172 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ井上監督となった時点でドラゴンズファンなら無策な采配は、ある程度覚悟してるよ。昨シーズンまでの立浪監督、片岡ヘッドコーチからの流れ、全く同じ過ちをしてると思う。投手力はあるから、固定できる4番と二遊間を作って欲しいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AIが監督してください。今日の展開なら大島がどこかで代打起用されたと思います。スタメンについても仮に2番に樋口を置いて決定ボタンを押したら「選択できません。もう一度確認してボタンを押してください」となって次に進めないと思います。樋口をさらしている訳ではありませんよ。2塁ゴロの処理も棒立ちで1塁への送球も危なっかしいものでした。テレビの画面からも伝わりました。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜそうなるかと言えば、井上監督が選手の本質を見抜いた上での起用をしていないですし、そもそもその本質を見抜く能力が欠けているからだと感じざるを得ません。 

選手に媚を売らせての起用はお山の大将に過ぎず、選手の現時能力を理解して本質を見抜いた上での戦略に活かした起用が監督としての手腕の一つです。 

例えば、樋口選手は代走では2ボールナッシングになる前にスタートを切るべきですが切れず後続打者に負担が掛かり、勝負どころでも爆散牽制死と、打撃でも自動アウトそのもので勝負弱いです。代走ならまだしもスタメン起用は非常にリスキーです。 

客観的に分かりやすい自動敗戦マラーや自動アウト鵜飼選手も懲りずに起用と負ける可能性ばかりを高めているわけであり、井上監督はそういった戦力を顧みることなくリスク愛好型気質ゆえのギャンブル采配や映え采配を矯正されないと、零封敗戦は増えるばかり上には行けないです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セーフティスクイズは封じ手にして欲しい。 

高校野球の様にトーナメント戦では無くてペナントを争うのがプロ野球ですよ。 

目先の1勝よりもシーズンを闘う采配をして欲しいよ。 

結局目先の1点も取れず投手陣を見殺して延長にもつれ込んでの敗戦。 

この1敗は今シーズンを左右しそうな敗戦。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

采配ミスなんだろうけど、これは次に生きてくると思うからいいんじゃないの? 

井上監督は立浪監督とは明らかに戦略が違うんだから、どの場面でどの選手を使うのかっていうのは、ある程度は手探りになるのは仕方ないのかなと思う。 

ハマってくると良くなるんじゃない? 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前監督も色々言われたけど、井上監督もなかなか酷いぞ。昨日の根尾投手の声掛けもそうだけど、もうちょっと気遣いのある言い方あるんじゃない。シーズン前は選手との距離感とかポジティブな思考とか好意的な意見が多かったけど、最近は?って思うことが多々ある。あと5回山本の場面、結果論と言われるかもしれんけど 

思い切って打たせてほしかった。打率は低くもタイムリーとか打ってる時もあるし、結果を恐れず打たせてほしかった。相手も山本=バントみたいなイメージがあるから簡単に外されるんだろう。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カリステ、明らかにバントのサインに不満持ってた。打ちたいからわざとバント失敗してた。俺が監督なら明日から2軍。あるいはカリステがバントできないのなら、監督がおかしい。 

 

ほとんどの外国人選手は、打つだけ投げるだけでやってきてるしスカウトもそこしか見てないから、日本の細かい野球に対応できるかどうかはちゃんと見極めて練習させないとね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あえて責任を問うなら、 

それは中日新聞社しかないでしょう(笑) 

打てる野手を獲得するには、やはり結構な予算を割かないとダメだけど、ようやく中田で三億使って、それでアップアップになっちゃったね。 

まともな外国人とるなら、今はもう最低二億は、いるでしょう。 

 

今まで、ピッチャーに力を入れすぎたから、めぼしいピッチャーを2、3人使って、いいバッターとトレードするといいと思うよら、 

 

ハッキリいって、3年も4年も芽が出ない選手をいくら鍛えても時間の無駄でしょう。 

 

ブライト、鵜飼世代までのドラフト選手はみんな戦力外でいいと思うよ。 

根尾も石川も土俵際だね。 

 

▲61 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しいかなスタメンを阪神と比べると大きく見劣り、涌井の力投を見ていても勝つなら1-0しかないなと思いました 

悲しい結果になりましたが、采配もそうですが色々な意味で今までの準備が出来てないなと感じます。他チームで 

実績のあるコーチ、メンタルトレーナーは今からでも獲得出来ないですかね 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全部采配ミスですとか言ってないでちゃんと答えなよ! 

10回のチャンスに加藤をそのまま打たせた理由を言いなよ! 

大島、鵜飼、木下、濵と居たよね? 

なぜ使わなかった?キャッチャー1人になっても勝負する場面でしょ。 

加藤に何を期待した? 

最善を尽くさないで負けたんだからちゃんと答えるべき 

 

▲80 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

弱小ドラゴンズですね 

采配もだめ。選手の力もだめ 

集中力もない 

ここ一番の力発揮 

これは6666かな。これは弱すぎるわ 

いつまで我慢すんだろ 

阪神の集中力はやはり強いわ 

プロ野球弱小球団いつまでやるの 

中日新聞売らんかな?金かけれないし違う球団にならんかな 

どこかプロ野球運営してよ 

監督だけ変えても66666になるよ 

弱すぎるわ 

 

これをきかいに違う球団応援するかな 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ采配ミスを繰り返すならやはりヘッドコーチを置くべきだったんですよ。経験豊富なヘッドコーチがいるだけで、采配をがガラッと変わっていたかも知れませんしね。来年はヘッドコーチを据えて下さい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

采配ミス通り越して八百長を疑ったわ 

 

①スタメン樋口で好調田中の休養日かと思いきや2打席で代打田中でそのまま守備に 

②セーフティなのにスクイズのようなリードをしたカリステが牽制で憤死 

③器用でないカリステに送りバント指示 

④チャンスで山本に代打送らず守備から板山起用⑤辻本濱がいるにも関わらず野手ケチって代走加藤で4番に入れる 

⑥案の定チャンスで加藤に回る 

しかもなぜか代打を送らずあっさり三振(加藤は4/25以来の打席) 

⑦左が続くキツイ打順でなぜか今季無失点の橋本ではなく藤嶋→3失点してから橋本にスイッチ 

 

▲97 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野球は「流れのスポーツ」チャンスを潰し続けると,流れは相手チームに行き 

少ないチャンスをものにして勝つことができる。 

阪神が勝ったのは必然です。 

 

カリステも走れない送れない、周平のあたりで帰ってこれば、あんなみじめな姿(牽制死)を見せなくてもすんだし、やけくその空振りもしなくて済んだ。 

ベンチもどうかしている、「絶対点をとる」気持ちがあれば代走加藤なんておかしい。濱でよかった。次の回のことを考えての加藤なら消極的すぎる。なにが「ポジドラだ」まぁ百歩譲って加藤に打席が回ったのなら第3キャッチャー木下ではだめなのか。まだ数%の差で可能性があった。不可解な試合だった。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

圧倒的成績残してる二軍から、積極的に入れ替えしていく時期なんじゃないかな。今の防御率は優秀だが、打線にそろそろ軸となる選手作っておかないと、投手に疲れ出て取り返しつかなくなるよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回反省するのはもういいから、自ら辞めてください。選手は誰と戦っているのか?監督の好きな選手にならなければ使ってもらえないから?監督と戦うのではなく相手選手と戦うようにさせてください。ポジティブって言ってるけど、カリステに代打で送りバントでポジティブに行けよ。ネガティブに延長でも考えたんでしょ。試合開始をポジティブに迎えられるようにして。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ミスを認めたのはいいとは思うけどね。 

 

気になるのは能力が他チームよりも劣る選手たちに、求めることが意外と多いことなんだよね。 

 

一芸すら極められてない選手にそんなもん無理じゃない? 

 

守備の人に打撃を期待したり、打撃の人にバントさせたり。 

 

▲112 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

采配放棄で負けた試合。 

9回ボスラーの代走に加藤、カリステにバント指示で失敗。 

見ているファンでも勝つ気がないと見てしまう。 

いつから加藤は足のスペシャリストになったのか? 

カリステのバントを当てにした根拠は? 

好機になかなか打てないのが分かっているなら、なおさら最大限点の取れる確率を上げる采配が必要では? 

最後のチャンスでも加藤にそのまま打たすとかどうかしてる。 

3人目の捕手は使ってはいけないルールでもあるのか? 

このカード三タテされたら今期終わる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々ありますが、まず、6時前に樋口スタメンを聞いて悪い予感がした。だって打てない人を打順上位に置く意味??彼を育てる余裕などないはず。それが加藤の代走、チャンスの打席に巡ってくる‥などに繋がってすごい悪循環だった。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

監督いくら変えても根本的な事を変えないと…どうにもならんな。 

球団編成の一新! 

野本とかスカウト、音とか長くスカウトやってるけど、松永も含めて早く辞めろよ! 

ドラフトどうなってれんだよ! 

球団も金出さないなら、身売りしてくれ! 

それと自分はもう、球場には応援に行かない! マジでドラゴンズファンで1試合だけで良いから応援行くの辞めませんか!? 

中日球団が本気になって貰う為に! 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は、やっぱりカリステのバントだよね。 

バント失敗する事みんな知っていたよ。 

代打にバントさせてワンアウト三塁で、相手ピッチャーにプレッシャーをかけて、点が取れなくて負けてもやれる事はやったから選手もファンもみんな納得だった。 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1点撮りたいなら6回裏だろ。 

1アウト3塁、ランナー岡林。 

打順は樋口。 

樋口ならがむしゃらに1点取る打席にしたと思う。 

経験は選手を育てるし、その反対もあり得る。 

樋口を育てるためにも打席に立って欲しかった。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いやーとんでもなくひでー試合だった。 

昨日DeNAに完全に舐められたジャクソン温存、石田先発からの1安打完封負けを経ての今日の試合。 

舐められて当然なことを自らが体現する試合内容。 

いつもオレオレ言ってるけど誰やねんって感じ。 

そら相手も舐めてくるわ 

まずは相手に舐められないような結果を示してからにして欲しい 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ポジティブとかスローガンになってるが、選手起用、采配についてはネガティブと言わざるをえないな。この打線では得点できないと12回まで見越してたのかしらんが、控え選手を相応の場面で出し惜しんだ結果、控え選手を余らせたまま勝てる試合を落とした。 

 

▲71 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カリステは結構 走塁ミスするよね 

あくまで代打要因で良いと思う 

 

それよりも、緊迫した試合で藤嶋を起用するのは、その試合を諦めた、と選手及びファンは思う根尾を2軍に行かすんじゃなく、先ずは藤嶋だろう️ 

常に大事な試合を壊す藤嶋は、2軍もしくは育成で充分だ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、いる選手を信じてそれなりの戦略はあっての結果論…だとは思うけど、まず余りにも、ヤル気がないように見えてしょうがない!気が弱い選手が多いのかな?あと、出戻りはないので…今の戦力を見守ってあげましょうよ~…明日も応援するよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ベイスターズはランナーでても送らなくてもいいくらいしっかり振れて結果出せるメンツがいるからいいが、そんな選手皆無のドラ打線なら細かいことぐらいちゃんとできなければ勝てるはずない。走塁の面もスチールは増えたが、二塁からホームにワンヒットでかえってこれなかったり、今日の飛び出しとかミスだらけ。ピッチャー陣が可哀想だよ 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選手起用を含めた采配がチグハグに感じました。 

また走塁ミスや決定力不足は単に野球のレベルが低いのだと思います。 

出来ることなら 新庄監督に指導して貰いたいです。 

 

▲65 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

勝敗責任はどの様な事が現場であっても監督について回りますからね。会見拒否もせず、素直に謝罪できるのはグッドポイント。後は、同じ失敗を繰り返さないような采配をお願いしたい。こんな情けない試合をもうしないで欲しい。まだ、三連勝しなくても目の前のカードを確実に勝ち越しもしくはイーブンにしていけばAクラスはいける域にいるはずだから。 

 

▲21 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

今季11度目の完封負け 

サッカー選手も驚きますよ。うちのチームのほうが得点力ある。ってね 

 

バンデリンドームは飛ぶバット飛ぶボール解禁にしたほうがいい 

こんな1-0とか2-0とかそんな試合 野球とは呼べない 

マウンドの位置とかバッターボックス3メートル位後ろにずらして 

もっとホームランが出やすく点が入るように改善したほうがいい 

中日の得点力が少ないのは球場のせいもある 

 

▲43 ▼82 

 

 

=+=+=+=+= 

 

采配ミスでしょうね。素人でもわかるような事をやってくれて案の定打てない。今日までの試合全て采配ミスだと思わざるを得ない試合ばかり。 

そろそろ、周りの意見も受け入れて頭柔らかくしてほしいものですわ。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

監督就任の時からこのチームの問題点はチャンスに何も出来ない事だと知っていたのに改善は全く見られないのはどうゆう事? 

投手陣は頑張っているのに打者はチャンスに硬直し、さらにランナーも意味分からず憤死。起用する選手の選択も?オレの采配ミスとか後から反省するのでなく絶えず先を見越した采配出来ないものかね?立浪さんより酷い状態になりつつある。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年のドラゴンズを見ていると、2塁にランナーがいて、内野安打でない普通のヒットでホームに帰れないパターンが多い事、あとチャンスで空振り三振が多い、と思います 大事に大事にする事ばかりでは勝つのは難しいと思いますが、、井上采配も?が多く、今日も加藤を使うなら宇佐美の代打で板山だと思いますが、、、キャンプでなにしていたのでしょうか? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

監督、ベンチの采配ミスなどいろいろあるが、選手の野球を知らなさすぎるのが一番の原因。確かにベンチからのサインで動かないとチームとして機能しないが、場面場面では、1対1の勝負でしょ。野球を始めてからいろいろな場面を経験してきて、最低限のセオリーってわかるでしょ。プロなら。わかっていて、出来ないのであれば、実力がないということ。そういう選手はいらない。カリステ、宇佐美、藤嶋、加藤、ボイラーなどなど。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ負ける方が難しい試合だったような。。 

ただ、阪神投手陣のここ一番での集中力は見事! 

まぁ、このチームを勝てるチームにするって大変なことですわ。それをしみじみと感じさせる試合だったね。 

 

▲65 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなにご自身を責めないでください。 

やっぱり今からでも遅くないのでヘッドコーチを招聘するのはいかがでしょうか。 

もう少し理論的に考えた野球と言う事で元ヤクルトの古田氏とか適任と思いますがいかがでしょう。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>オレの采配ミスイコールそれができてないっていうことは、そういった場面でどうしたらいいかっていう、それぞれの動きっていうようなものが、ちょっともう少しちゃんとできていればっていう形のものが今日出たような気がするね。 

 

「オレの采配ミス」という前置きをわざとくっつけてるだけで、要するに「選手ができてないだけ」。 

前置きしないとファンが噛み付くから。 

 

ワンプレーの判断なんて、野球の事に没頭するほど取り組んでいればできるようになる。 

誰かの指導聞いても実感できないと意味がない。 

実感できるほどに選手個人が取り組んでいないだけ。 

 

プロなんか?こいつら? 

誰が監督しても同じだ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

采配ミスって言うけど、もう何回も同じミスをしてるのに、戦術を修正しないところに、ドラゴンズの闇を感じます。 

 

カリステは周平のタイムリーを消し、 

バントはできず、さらにずっと打てていない。 

 

とっくの昔に外す時期が過ぎているのに、 

まだクリーンナップとは情け無さ過ぎる。 

そのうち重大なエラーも出てきますよ。 

ブライト、大島、濱も使ってください! 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鵜飼は代打ではなくスタメンで打席数与えた方がいい。カリステは足も速くなく守備も危なっかしい。さらに好機では、ほとんど打てていない。 

ショート山本の守備は今日は足が動いていたが、なにぶん歳なので毎試合使うのは難しい。 

板山は変化球が打てないのが、バレているので相手ピッチャーは、変化球だけ投げとけば楽に三振が取れる。この前の試合から三振ばかりじゃないの。ストレートしか打てないバッターはいらない。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カリステに4番、5番を打たせるのがそもそもの間違いでは?スタメンに出すのも疑問だ。カリステを出すくらいなら若手にチャンスをあげてもらいたい。その方が将来のドラゴンズにはプラスじゃないか? 

 

▲28 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE