( 293654 )  2025/05/24 07:11:14  
00

中国系企業の経営破綻で工事が止まった高級リゾート“バブル”に翻弄されるニセコ町、破産管財人「現時点で継承先は決まっていない」

HBCニュース北海道 5/23(金) 20:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3da25d85efa3976e8d1e07f0f6f983c140c9e882

 

( 293655 )  2025/05/24 07:11:14  
00

中国系企業が進めていた高級リゾート施設の建設が破たんし、ニセコ町での大型リゾート計画が頓挫した。

地元の人々は困惑しており、自治体は今の時点では影響を気にしていないとしているが、破産の影響が大きいとの指摘もある。

また、物価高騰のイメージも解消するため、ニセコ町版カレーライス物価指数を打ち出している。

ニセコは今後どうなるのか、不透明さが増している。

(要約)

( 293657 )  2025/05/24 07:11:14  
00

北海道放送(株) 

 

インバウンドで賑わうニセコ町で高級大型リゾート施設を建設していた中国系企業が経営破たんしました。「ニセコバブル」は、この先、どこへ向かうのでしょうか。 

 

◆大型リゾート計画の突然の頓挫 

 

・貴田岡結衣記者 

「ニセコ町、曽我地区です。緑の木々の中の真っ青なブルーシートが目立ちますね、鳥のさえずりが聞こえるほど、工事現場は静まり返っていてなんだか異様な空間が広がっています」 

 

ニセコ駅から車で10分あまり。見えてきたのは、中国系の高級リゾート「ニュー・ワールド・ラ・プルーム・ニセコ・リゾート」の建設現場です。 

 

リゾートは地上9階、地下2階。219室のコンドミニアムに5棟の高級ヴィラ、温泉やプール、フィットネスクラブを備え、2021年に着工し来月には完成予定でした。 

 

・荒木颯太記者 

「L字型の大きな建物が見えてきました。ラプルームの建設現場です。白いシートで覆われていて、側面や屋上など鉄骨や骨組みが見えています。一部骨組みがあらわになっていて、工事が途中で終わっていることを感じさせます」 

 

工事が止まったのは、2024年の夏ごろ。工事代金を受け取っていない建設会社が裁判所にリゾート開発を行っていた会社の破産を申し立てました。 

 

破産手続きの開始が決まったのは、4月でした。 

 

大型リゾート計画の突然の頓挫。 

 

地元の人たちも戸惑いを隠せません。 

 

・ニセコ町で働く人 

「止まっちゃうと、仕事を請け負った日本の業者が大変じゃないかなと思う」 

 

・ニセコ町で働く人 

「規模大きいですよね。もうずっと止まったままだよねという話をしていた」 

 

・ニセコ町の住民 

「心配してもしょうがないけど、もったいないよね」 

 

◆地元自治体「今の時点では気にしていない」と静観 

 

一方、ニセコ町の担当者は静観の構えです。 

 

・ニセコ町商工担当課 米田舜係長 

「他にも例えば新しく宿泊施設を作りたいんだけど、みたいなご相談はあったりするので、今の時点では気にしていないというところです」 

 

関係者の間には「リゾート事業の継承先がすでに決まっている」との噂も出ていますが、破産管財人を務める弁護士事務所は、HBCの取材に「現時点で継承先は決まっていない」と否定しています。 

 

◆帝国データバンクはニセコエリアへのインパクトの大きさを指摘 

 

北海道を代表する観光地の異変に23日、鈴木知事は…。 

 

・鈴木直道知事(23日) 

「国として投資に対して、自治体が身の丈以上に対応しなくてはならないことに対する財政的な支援とかそういったものがないと、投資も止まってしまう」 

 

民間の調査会社帝国データバンク札幌支店は、今回の破産がニセコエリアに与えるインパクトは大きいと指摘します。 

 

・帝国データバンク調査部松田尚也係長 

「実際にこういうことが起きるんだというところをどうみるか。確実にニセコの開発における今回のひとつの倒産が影響を及ぼすことは間違いないかなと思う」 

 

◆カツカレー3200円…物価高騰イメージを地元は払拭へ 

 

ニセコエリアには、別の悩みも。 

 

海外の富裕層相手についた、物価高騰のイメージです。 

 

・中尾大輔ディレクター 

「見てください、カツカレーが3200円です‥」 

 

「物が高い」との印象から日本人観光客に敬遠されかねないイメージを払拭しようと、観光協会が打ち出したのが、ニセコ町版のカレーライス物価指数です。 

 

ニセコ町内で購入できる具材などで試算すると、ニセコ町のカレーライスは375円。 

 

全国平均より50円ほど安いとアピールします。 

 

23日、ニセコ町内のスーパーをのぞくと玉ねぎ3つが268円。 

 

物価は、道内の他の地域と変わらない印象です。 

 

・Aコープようていニセコ店 戸澤卓也店長 

「インバウンドで来られる方々とまたちょっと違うので、そこのギャップが現れているのかな」 

 

・ニセコ町商工担当課 米田舜係長 

「あたかもニセコが全部物価が高いというふうに捉えられがちなので、そうではないんです。あくまで普通に我々は暮らせているんですよと」 

 

「バブル」に翻弄される観光地・ニセコ。華やかさの一方で不透明さを増しています。 

 

北海道放送(株) 

 

 

( 293656 )  2025/05/24 07:11:14  
00

ニセコ地域での外国資本によるリゾート開発や不動産投資に関する議論が続いています。

一部では、オーバーツーリズムや中国資本による問題との関連性などが指摘されています。

日本国内外資金による不動産投資のリスクや、建設業者との関係、未完成の建物が残るリスク、さらにはインバウンド需要の影響などが懸念されています。

地元自治体や行政の対応や観光協会の取り組みなども議論の対象となっています。

継続的かつ持続可能な観光開発や地域経済の活性化を図るためには、慎重な対応とバランスの取れた施策が求められているようです。

(まとめ)

( 293658 )  2025/05/24 07:11:14  
00

=+=+=+=+= 

 

インバウンド景気に浮かれて好き放題にさせたら、オーバーツーリズム問題含め、日本が壊れていくだけだと思います。 

コントロール可能な範囲でインバウンドは迎え入れるべきと思います。 

 

▲5224 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズム対策として警察あるいは専門の取締役職の創設を行い罰金刑を増やすのはどうかと考えます。 

決して訪日外国人全てを受け入れられないのではなく、一部のルールを守らない訪日外国人を受け入れたくないというのが日本人の意見だと思います。 

そこでシンガポールのポイ捨ての罰金の様に取り締まってもらいます。列に割り込む、公共の場(電車内)などでの撮影、配信の禁止など。少なくとも日本の警察は舐められているのでこの様な状態になるのだと考えます。 

もちろん、該当者は国籍に関わらず罰則の対象として取り締ります。 

 

▲341 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとは星野リゾートだったところ、 

どうするのでしょうか? 

一社では無理でも、日本の観光関連やリゾート関連企業など複数社で買取り 

複数社で運営していけないでしょうか。 

野放しではなく、しっかりと利益が出るように、 

一般人も気軽に利用できるようハードル下げて。。 

これ、そのまま放置していては建物自体がダメになっていきます。 

早くどうするべきか考えないと。 

 

▲12 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと審査した上で、倒産するリスクがあるかないかを銀行など、融資部の様な専門をも受けた方がいい。 

倒産、自己破産、中途半端な建造物の撤去費用は無駄なお金で、誰も出したくない。それを回収するにも年数がかかる。自然をも壊す。 

リスクのない会社を選んで欲しい。 

 

▲97 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

25年くらい前から毎年2月の第1週に必ず行ってました.....10年くらい前から少しづつニセコが変わっていきました、昔のニセコは外国人はほとんどいなく、ホテルは高くても1泊1万5000円ほど僕のホテルはスコットっていうホテルでしたがホントにいいホテルでした。スタッフもみんな優しくレストランも美味しく、すごくいいホテルでした。ある年行ったら急に仲良いスタッフから実は売却が決まって…正直すぐに分かりましたきっと中国関係の企業だろうと…まさに聞いたらそうでした。新しい温泉の建物作って2、3年の時でした、ホントに悲しくショックでした。でもどうにもできない。結局今のニセコは何も魅力が無くなりました。 

 

▲2248 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

>「物が高い」との印象から日本人観光客に敬遠されかねないイメージを払拭しようと、観光協会が打ち出したのが、ニセコ町版のカレーライス物価指数です。ニセコ町内で購入できる具材などで試算すると、ニセコ町のカレーライスは375円 

 

コレ、何か意味があるんだろうか?観光客で自炊するのは限られたごく一部の層に過ぎず、殆どの観光客は宿で食事をしたりゲレンデで食事をしたりする。夏はほんの少しだけ安くする店もある様だがそれでも高い。そんな特別でもなんでもない普通の料理を超高額な料金で提供するニセコには2度と行かない。札幌に滞在して食事をし、近隣のゲレンデで滑るのが 良いね 笑 

 

▲339 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

中国も中国だが30年ほど前にバブル崩壊を経験している日本企業や自治体は何を見ていたのか? 

まさか日本人は駄目だったが中国人は大丈夫などと思っていたのか? 

米国だって不動産を担保に金を借り栄華を極めたと浮かれていたらサブプライムローンの破綻からウォール街から荷物持って退社していく大勢の人々がいたでしょうに。あの人達も自分達は日本のような事にはならないと思い込んでいたが現実は同じ人種で同じ目に遭った。 

常に足元をしっかりと見つめて一歩一歩歩いて行き立ち止まったり引き返す勇気のある者だけが生き残るのです。 

 

▲167 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

手付かずの中途半端な箱物こそ地域の市場価値や防犯の低下に繋がり事件や事故の元になるのだから、役職関係者は、他人事では居られない筈ですが。 

 

トラブルが多発した場合は、税金投入の解体代執行になる案件で今はバブルで地域が潤って居ても第二の夕張にならない事を祈るよ無責任な外資頼りじゃね。 

 

▲1847 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

某YouTuberがこの件に関して細かく取材されてます。ニセコブランドを使った詐欺紛いな開発だった事をエビデンスもしっかり紹介しながら動画にされてました。その動画の中でもバブルとは関係ない半ば詐欺事案だということも言及されてます。 

 

▲1690 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで熱海のように、ホテルが建設途中で長年放置され、錆び錆びの鉄筋コンクリートが露出した状態でそのまま朽ち果てていくのだろう。 

そのような状態だから、その土地を買う者も現れず「バブルの遺構」として残り続けることになろう。 

 

▲1244 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

建設会社も大損やなあ 

もう中華関連のリゾート開発はやめた方がいい 

しかも中途半端に工事終わらした建物は廃墟と化して景観も悪くなる 

今後日本全国で起こりうる可能性ある 

 

▲1315 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌への長期出張時、休みを利用してニセコを訪れました。 

 

昼過ぎになり、混み始める前に昼食を済まそうと飲食店を覗いて回ってみると驚くことに、ここは日本かと言いたくなるほど意味不明な値段の食事処ばかりで、折角だしという気にもなれず夕方まで何も食べず、観光と山を散策して帰りました。 

 

それは最早インバウンド需要というより、完全に海外そのものの様相でした。 

 

▲792 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、現地取材とか見るとバブルがどうこうとは直接関係なさそうだけどね。 

ホテルを建てて部屋を販売し、その部屋の収益を還元するっていう、不動産投資みたいな案件。 

販売する会社はそもそも完成させる気はなくてある程度販売してまとまったお金が手に入ったから予定どうり飛んだだけ、みたいな話しでしょ。 

つまり、単なる詐欺。 

 

▲1254 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

高く値付けしても買ってくれる、それまで支えてくれた人々からシフトして高く買ってくれるところに注力する、ということは商売なのでそれも良いと思います。 

しかし、そこばかりに顔を向けておいて、ダメになったら「大変なんです、私たちを助けてください」では通らないでしょう。北海道はホタテもそうでしたが。 

ふだんから、高く買ってくれるところ向けの商売と、実需に沿った商売と、きちんとリターンとリスクのバランスをとっておかないと。 

 

▲363 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オーストラリアではニセコは人気で積極的投資して、多くのオーストラリア人がパウダースノーを楽しみに来ていましたが、今ではそうでもない。 

国際結婚してオーストラリアに住む娘も、夫や息子の希望で毎年ニセコを訪れていましたが、今は白馬にしています。 

それは、ニセコは日本らしいサービスは希薄になり、非日本のアジア系リゾートのような感じになっているのに、滞在費は年々上がっていたから。 

ニセコは富裕層のリゾートになってますね。 

自治体はそれを容認してきたのでは。 

ニセコの物価は、ほかと変わらないと言ってますが、地元の生活者ではなく、旅行者には高い料金です。 

白馬の方が私たちにはにあってます。 

 

▲233 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が小さい頃、毎年家族で行っていました。バブルが弾けた後、北海道トラックスの黎明期で、スキー客も少なく快適でした。倶知安のマックスバリュも湯心亭もおにぎりカフェも楽しかった。 

 

結構上の方にある白樺コースが私たちのお気に入りでしたが、ある年、突然白樺が切られ、スノーボードのコースになっていました。息子とジャンプ台の上にいたら、オーストラリア人にどけって怒鳴られてしまった。 

 

それ以降ニセコには行っていませんが、ニセコバブルが弾けるのであれば大歓迎です。 

 

▲163 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

このままだと廃墟になり景観も悪く心霊スポットなどと無断で侵入してボヤ騒ぎや火事になりますよ。 

 

ドライブをしていると山間に廃墟になったホテルやレストランなど良く見かけますが本当にみすぼらしく気持ち悪い、このような事が無いように解体費用の積み立てや預かり金などの制度を作って原状回復させて欲しい。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニセコに限らず、リゾート地の土地購入だとかは日本の銀行は基本、お金を貸さないし、それじゃ、だれが買ってくれるの?と言われれば外国でしかない。しかし、外国企業も失敗するときは失敗する。これを機会に、外国人は日本の土地を買うな、という勢力が増大し、そういう主張をする政党が大きくなるとリゾート地や観光地は、より寂れるだけになる。もっとも日本人の所得が飛躍的に増大し、銀行も観光地へ融資をするようになれば、話しは別だけどね 

 

▲226 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

中国では工事の止まったマンションが大量にある様なニュースも聞きますし、外資に問わずですが、道連れ倒産にならない前払い制とかも考えないとね。 

ニセコは町をどの方向で進めたいか分からないけど、 

コロナ前はアジア狙いをしていて窮地に立ったような都市もある。 

インバウンドは急にパタっと止まったりするので、特需としてがっつり儲けるのもよいが、 

とりあえずスキーブームとバブル期に出来たリゾートマンションの現状をみてほしい。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニセコもルスツも夏季に観光客を呼び込む事が難しい。夏場の観光の目玉が無い。北海道新幹線の札幌延伸が予定通りであれば道内在住の観光需要も期待出来たが、開業は大幅に遅延している。日本の中でも北海道はこれといった産業も無く、所得も低いのが現状。せっかくの観光資源を育てる必要があったと思う。北海道新幹線の札幌延伸は札幌冬季五輪の誘致とセットの事業でした。ところが一部の五輪誘致反対派の運動で五輪誘致は無くなりました。北海道の首長達は今頃になって延伸の早期実現と開業遅延による経済効果減に対する支援を要請している。五輪誘致時にしっかり対応していれば良かったと思う。今となっては後の祭り。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本への移住を希望する中国人の急増に伴いビザ取得の手続きする各地の行政書士事務所に相談が殺到している。日本政府はこのまま中国人を安易に受け入れてたらとんでもない事になる。保険料を納めてないのに生活保護は受けれるし運転免許の切り替えも簡単移住する中国人に甘すぎる。中国の不動産購入にはもっと高い関税をかけた方が良い。日本は中国人の富裕層を中心に不動産を投資目的のため購入してそのため都市部やリゾート地を中心にマンションや不動産価格が高騰している。近い将来日本が中国人に侵食される恐れさえある。日本政府は海外からの侵食に危機感を持つべきである。 

 

▲176 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外資系企業が日本国土を利用して金儲けをする反面、日本国土の自然環境や日本風土を破壊して後始末もしません。 

日本政府も地方自治体も、それによって税収を得ようとしていますが、反面地元住民と揉めたり迷惑をかけたり、そこへ来る外国人によりモラル低下や犯罪が増加しています。 

日本政府や地方自治体はもっと考えるべきです。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元自治体があまりにも呑気すぎる。 

当事者意識がかけていると思う。 

継承先が決まっていようがいまいが、半年以上放置されている時点で鉄筋等錆び付いているだろうからこのまま使えるとは思えないし、法律上は知らないけど。 

そもそも外国人が多いと思うので長期間の廃墟は治安の悪化を招くのは確実。 

もしこのまま本当に継承されないのであればこの建物はどうなるの?このまま残して廃虚?→治安悪化。解体?→誰が負担するの?税金? 

もう少し自治体は真剣に考えるべき。 

外国企業にしろ、日本企業にしろ、今経済を取り巻く環境は目まぐるしく変わっている訳だから、家電や車のようにリサイクル料のように、大型建造物には解体費用を収めさせる様にした方が良い。 

そうすれば廃虚の撤去費用に無駄に税金が使われることもないし、企業側もアホみたいな予測で建物建てなくなると思う。 

 

▲100 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

このニセコで破綻したリゾート施設は、普通のホテルではなく投資型のホテルで、マンションのように1部屋ずつ売り、買った人が泊まるのではなく、客に宿泊させて管理会社から利益を受け取るというもの。 

そして破綻した会社の住所はニセコ町内だが、最初は運送業者に住所を借りたがカネを支払わないので契約を切られ、次は商店に月数万円で住所を借りていた。 

建設費用も途中までしか支払っていない。 

つまり、リゾート投資詐欺だ。 

手付金など合計で50億円以上の被害が出ている。 

詐欺だからバブルとは違う。 

そして問題はさらにあり、建設を請け負ったのは札幌に本社がある、年間売り上げ1000億以上の大手ゼネコンだが、そんな会社がなぜこの工事を請け負ったかだ。 

闇は深そうだが、マスコミはどこまで報道できるか。 

詐欺をバブル崩壊と報じている時点で、もう期待薄だが。 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ニセコの弱点は夏。夏休み期間は避暑地やドライブツーリングにそこそこはいるものの、年中通しての営業は無理。ホテル等は従業員の雇用の維持がとても大変。 

日本人もかつてバブル期にニセコに沸き立っていた時期もありましたが、撤退衰退。 

スキーリゾートの多くは、夏にゴルフ場や他のスポーツ強化合宿場など通年雇用の維持に努めているもののなかなか上手くいかない。 

冬は繁忙、夏は閑散。1年分を冬だけで稼ぐのも無理がある。 

近くのルスツリゾート等は、閑散期の為にIRに手を出して、政治家共々逮捕されていた。 

 

北海道の夏と冬。両極端ですからね。しかも近年、夏も暑い。冬も雪が少ない。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

拝金思想に群がって、挙げ句に外資が破綻。 

日本の希少な自然を破壊しただけじゃん。 

 

ニセコバブルで迷惑を被った地元民も多い。 

特に高齢者方。 

ずっと地元に貢献し、地元に税金納めて来たのに、お祭り騒ぎのせいで生活に支障が生じてしまった。 

 

自然豊かな過疎地で観光地化を推進するなら、主権は自治体がコントロールしなきゃ駄目だと思う。 

もちろん利権に弱い人物に任せてはならない。 

 

外資の資本でインフラ整備、地元民にも恩恵、納得出来るようなプランが一番大切。 

 

またバブルが弾け、外資が立ち退いた後も利用出来るようにする。 

バブルは必ず弾けるのだから。 

 

ただ熊本のように実質的には中国系である半導体企業TSMCのように、地場侵略の事例もある。 

病院まで中国語記載、中国語を学ばされるような事になりかねない。 

 

それだけ日本人は素直で純粋な証拠だけどね。 

でも外国人は強かでズル賢いよ。 

歴史的背景からも。 

 

▲96 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

役場の係長が「気にしていない」なんて言ったら拙いと思うけど。 

民事だし、行政が絡めとは言わないけど、 

支払が止まって苦しんでいる業者がいて、 

それは周辺地域の業者なんだろうから。 

「注視している」等 

形ばかりでも気遣いは必要だと思うが。 

知人の美容整形の医者がニセコで10年前6千万で買ったマンションが 

1億3千万円になったので売った、 

それで税金対策に色々探していると言っていた。 

土地と人件費の値上がりは全国でも指折りみたいだ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空家解体でもそうであるが、解体が税金で行われることは防がなければいけないだろう。 

個人(日本人)であるならば、行政代執行による解体費用は自己破産しても逃れられないが、外国企業の場合はそうはいかないだろう。 

車のリサイクル料金みたいに、最初に解体処分費を支払うというのはどうであろうか。 

年々上がっていく解体費用は固定資産税の上乗せで徴収ですね。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時こそ、恐れて手をこまねいていてはならない。安く買いたたき事業継続をし中長期的な町開発、スキー場並びにゴルフ、など複合開発すべき。 

高級リゾートにすることはない。普通の町に世界最高の雪質があれば十分。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

廃墟化が進み、治安が悪くなり、地価が低くなり、益々過疎化が進む。といった悪循環が想像できます。 

まさに割れ窓理論の典型例になるかと。 

容易に海外資本を入れたり、外国人に土地を売ったりすると、こういうリスクがあるということですね。 

 

▲48 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国等に対するクレジットは、経済的なことばかりではなく、政治体制やこうした投資に対する評価をもとにしないと、最終的に逃げられたり、とりっぱぐれる。日本の富がダダ漏れもしくはそれこそ盗まれるのと同じ。 

 

政府がだらしないとこうして国土が荒らされ、日本の法律は日本人を守れないだろう。 

 

この案件どうやって終いをつけられるのかな。相手は日本にいないし、請求しても中国まで日本の法律は及ばない。残された残骸の仕舞と土地の所有権とか、国内法に従えば、何のための法律なのか分からなくなるだろう。 

 

こうした投資案件には、莫大なデポジット制度を設ける必要があると思う。あるいは外国資本や国内資本でも外国の資金か入ったり、経営権が外国にあるかその国内代理者の場合は、土地は賃貸に限り売れないようにするべきではないかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて人気観光地の清里のように廃れて行く事は明白だと思う。清里が栄えていた時は、まさか今の様な状態になるとは想像も付かなかったと思う。その事からも、今栄えているニセコも外国人達が居なくなった途端に、破綻しだすのだと思う。世界中が景気の減退が叫ばれている中、中国系は自国の破綻が始まっている事から海外投資先への撤退が相次いでいるのだと思う。 

 

▲65 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ニセコで新しい私道を作る仕事に携わりましたが作業員が泊まる施設が無くて苦労しました。 

ニセコは新幹線工事やリゾート開発の工事関係者で安く泊まれる施設の奪い合いです。 

私道を作ってましたが付近のホテルは外資系企業だと聞きました。 

昼ご飯はニセコのコンビニです。 

工事関係者はニセコのラーメンなんて高くて食べられませんよ。 

僕のニセコの印象は冬はスキーなどで繁盛すると思うが中途半端な季節は人が集まるの?年中繁盛するのかな?ってイメージでした。 

外資系企業に日本の土地を買われるのも嫌なのに更に建設工事も不渡りになったら日本企業が大迷惑ですよ。 

政府は土地の売買と建物の規制を作って審査を厳しくした方が良いと思います。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の日本のバブル崩壊の時と似てるかな。 

豪華なリゾート地のホテルとか施設が資金繰りが出来なくなって破綻して廃業というのはパターンだよね。 

その後は、そのリゾート事業に融資をしてきた銀行とかも経営が悪化していく成り行きでしょうか。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の商習慣を解さない、特定の国の外資に売り払ったのだから致し方ないですね。 

日本人にら酷税を課すときには可及的速やかに、それを原資に特定の外国人を優遇し、その利益保護のためには行政不作為で対応する、現政権与党への投票行為がもたらした当然の帰結です。 

この状況を改善したいと思うなら、次回の国政選挙で、日本人の利益を第一義に考える、真の保守政党である、参政党や日本保守党に投票する以外の方策はないと断じます。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中華系だけじゃなく他所の国の富裕層が日本の不動産を買い漁ってますが 税金の滞納などがあった場合に日本の国有になるようにしてほしい 

不動産を買う外国資本は国内に入り 税の滞納で国主導で売却すれば国庫も潤い 

不動産を所持し続ければ税金が入り続ける 

 

▲78 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこの土地を他の外資が買うなら、そこが更地にして建てるなりするんだろうけど。 

その見込みがあると思って役場は気にしてないのかな? 

けどこういう案件に巻き込まれて、建物が取り残されたまま何十年経って、それこそ道が解体費用出さざるを得ないみたいな状況になったらどうすんのって皆心配してるんだけどね。 

ニセコ以外の道民からしたら町でやれって気持ちになるでしょ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前のような感じ。同じことを考えて今度は中国企業なんだ。開発した土地購入した会社が元に戻すことも出来ず、結局は国が処理することなるのか??大規模な開発に関する法律を作るべき。責任を追わせるぐらいにしっかり追い詰めるぐらいしないと。開発業者は安易な考えになってしまう。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今から30年前くらいにはよくニセコにスキーに行ったが、近年は近寄りたくもない。 

地元不動産や地主も、中国系に土地を売却してかなり潤ったはず。 

結局便乗した日本人もかなりいたのだから、中国系のせいだけではないが。 

だいたいリゾートなんて、いつかは廃れるのよ。 

地元自治体の責任は重いよ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の入国税を10万円にすれば良い。治安も良くなるしオーバーツーリズムも少しは解消できるのでは。東京ディズニーランドの入場料値上げと同様、見直しが必要です。 

 

▲55 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国景気とかバブルとか言ってるけど、中国人気質を知らなさすぎる問題です。彼らは昔から途中で放棄するという事を当たり前のように行なっています。 

ひと昔前の海南島あたりは、あちらこちらで建設途中で放棄されたホテル類が見られました。現地で話を聞くと「お金が無くなったから」という理由でした。日本人からみれば「そんなのでいいの?」と思うけど、彼らは「お金が出来たらまた再開する。出来なければどこかに売るか放置するだけ」と、簡単に応えます。もともと当初の計画通りに進める事を軽んじてる人たちです。 

半年後、一年後、二年後、と何度か同じ所に行きましたが、再開していた所もあれば、ず~っとそのまま廃墟化してる所も。 

 

日本人と同じ価値観で物事を判断する事はできない人たちです。 

彼らに日本的感覚を押し付けることは不可能なので、ビジネスとして付き合う場合は相当の覚悟が必要な事を学ぶべきです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しい言い方ですが!行政もそれに乗ってかなり理財を得たのだから!地元住民を追い出したのは行政!だからひょっとしてこの町!経営破綻かもね!儲けたのだから後は!儲けを吐き出すだけ!でもね!なかなか大きくなった事、者、物!をこじんまりは大変なのよ!なかなか受け入れ難い!それをしないと持たないと思う!でもね美味しい味を味わってしまうと!なかなかその味は忘れられないものでは! 

 

▲50 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドで儲かると言うことは日本の庶民の楽しむ場所を奪うという行為。 

インバウンドに加担した企業や地域は痛い目に遭えばいいし、後悔すればいい。 

日本政府は国民の幸せよりお金稼ぎがいいらしいです。 

米価格上昇に便乗した備蓄米の高値販売、円安誘導からの国民生活犠牲にしての輸出企業優遇。見えにくい税金の増額や新しい税金。 

税収と支出を財務省に両方任せている日本政府。普通は収入と支出は別の部署で対応するのがグローバルスタンダード。そうでなくては税収増と支出低下が常識になる。 

一般日本国民は限界を超えている。自民日本は国民の敵です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の不動産バブル崩壊の影響が日本にも及んできましたね。 

若年者失業率は共産党の公式発表で20%を超えてたから、実際は30%とか40%とかで、いつ暴動とか革命とかクーデターとか起こっても不思議じゃないレベルでしょう。 

 

中国とのビジネスは超ハイリスクになったという事をもっと発信すべきじゃないでしょうか? 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人観光客向けに町内の平均物価をアピールする事に何の意味が……? 

移住者向けアピールならともかく、スキー目当てにニセコに来ている日本人観光客が、現地のスーパーを回って具材を買い揃えて自炊はしないでしょ。基本はオールインクルーシブの宿泊施設か外食なんだから、結局は外国人に混じってインバウンド価格に甘んじる他無い。 

 

現状打開の為に何かしなくちゃいけない焦りは察するけど、観光協会のこのズレた仕事ぶりは正直「お手上げです」と言ってるようなもの。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中華系資本が手掛けた立派な建物が工事途中で資金的に行き詰って放置されるケースは、東南アジアのリゾート地ではしばしば見られる光景だ。 

大手ホテルブランドのビジネスモデルは、オーナーが建てた上物を賃借して運営だけを請け負うスタイルだ。中華系資本がアジアのリゾート地に投資して作った施設に、欧米系ホテルブランドの看板を掲げて中国人を集客するのであるが、コロナ明け以降、こうした施設は中国の経済状況の悪化で集客に苦労していると見られる。 

ホテルブランドが払う賃借料は、売上高比例で設定されていることが多い。客室稼働が悪化すれば賃借料も減り、オーナーの資金繰りが悪化する。その結果、追加投資に耐えられなくなり、工事の中断を余儀なくされる。 

ニセコのホテルの工事中断は、もはや中国人のインバウンドに多くを期待できる状況ではなくなったことを意味する。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でうまく行くはずがない! 

願わくば水際で阻止していただきたい。 

心配なのは彼ら富裕層のマンション一棟買い。 

メンテナンスなど管理面で住民とトラブルになることは必至である。 

今のうちに予防策をとれば間に合う。 

 

▲202 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

訪日外国人観光客・訪日外国人富裕層ばかり充てにしていると、昭和末期から平成初期のバブル期後のバブル崩壊以上の悲劇や負の遺産的ものが多く出ますよ。 

ましては海外資本特に?中国資本や中国人が関わると、中国のバブル崩壊の影響を大いに受ける事もありますよ。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キチンと取材して実態を報道した方が良いよ。 

メディアのミスリードになりかねない。 

他の方も指摘してるけどあるチャンネルでこの件を細かく取材されてる方がいます。 

あまりにも報道との違いに驚きました。 

個人レベルでそこまで調べてるのにマスコミは何にも調べず適当な事言ってるんだなと改めて思いました。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

景気が良い時はニセコ町の人々は美味しい思いをしたでしょうね。 

しかしもうニセコ町はインバウンドで全ての物価が高騰している町として有名で誰もが価格が高騰していると思っています。 

そして中国人が多い街だと思ってます。 

そんな町へ行こうと思う日本人はもう少ないと思います。 

美味しい思いをした飲食店、ホテル、サービス業などは特に味、サービスで勝負しなくても客足は途絶える心配はしてなかったので、想像だが適当にあしらえてたら良かったと思ってたと思います。 

だからこれからがとても大変だと思います。 

客足を戻すにはサービス、味で勝負をしないといけなくなります。 

人間は一度でも贅沢を覚えると中々そこから抜け出せない生き物です。 

給料、売上げが極端に言えば半分になると、 

ローンの支払いなどが滞る人が出るのは想像できますね。 

これからどう復活していくかだね。 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産的には更地の方が売れる。下手に箱物乗っかってしまうと解体費用で不動産価格が下がる。ましてや途中建築の箱物なんて使えないし解体でしか道はない。 

超簡単に言えば土地そのものの価値は1億あっても箱物解体費用に3000万掛かってしまうならそこの不動産は7000万の価値しかないってこと 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「この件はバブルとは直接関係がなく、詐欺的な不動産投資案件であるという声もあります」>>中国系企業がやるとこうなる運命ということでしょう。 

彼らは自国の不動産バブル処理もしていません。これから不動産開発する企業は十分注意が必要です。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニセコは実際日帰り利用のスキーセンターなどの施設が無い、不十分、更新されてないなどで近場の宿泊客しか使いにくいスキー場になってしまってます。日帰りには車は必須です。ロッカー無いゲレンデも有りますので。 

 

昔話毎年行ってたけど、コスパ考えたらもういいかなーって感じです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国本土の土地バブルはもう数年前に始まっているし 

中国系=金持ち  ではないのにニセコのホテル建設が止まっただけで 

中国にニセコが支えられてるにではなくどちらかというと欧米系客で 

潤っていたはず。 

中華系の会社やリゾート開発は絶対に避けるべき案件。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市長が新幹線があれば在来線なんていらない。要はニセコだけ発展すれば良いんだ的な発言をして、山線沿線の他の自治体から反発を受けていた。バブルで上手く行ってる間は左うちわで良いが、バブルが終わりリゾート施設が廃墟だらけになっても、誰も同情はしなくなり、助けてなんてくれなくなるよ。夕張どころでは無くなってしまう予感がする。本来廃れた地方にこそ、カジノリゾートは有効。治安もコントロールができる。それを政府も大阪府のような大都市自治体はわかっていないと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国系が経営破綻?当然ですね。日本の政治家の親中派にも危機が押し寄せて来ている予兆では?チャイナが日本各地に土地を買い漁っているが、結局は放置されて手のつけようが無くなるような気も。それを野放しにしてきた日本政府の親中派がどう責任を取るのか?少数与党が野党に転落すれば、それは只の手を付けられない荒れ地になって、日本の自然を傷付けるだけ。少数与党は野党に転落しても、今の外務大臣に全責任を負わせるべきでしょうね。当然命を掛けて。 

 

▲84 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーチューブで調べてくれた人がいましたが 

 

中国が不景気で破綻というような印象ですが 

 

実際は中国企業ですが会社の所在地は 

人の会社の所在地を流用して 

宅配物だけを受け取る 事務所不在のペーパーカンパニーでした 

 

なぜこんな実績もない会社が日本の工事会社を騙せ通せたのか謎が多すぎます 

 

会社の所在地に行けばポストしかない 

グーグルマップで調べるだけでも確認できる事案 

 

中国本国では大きな会社とでも言われたことをうのみにでもしてしまったのでしょうか 

 

すでに建築途中で1年経過して会社は破綻 

巻き込まれた建設会社の一部も破綻してしまった 

 

解体して更地になるのか計画を引き継ぐ会社が現れるか 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直この結末は予想出来ていた 

今までも一時の特需で翻弄され食い荒らされた様子は 

全国各地で見る事が出来る 

ブームが去った時の対応まで考えた政策や計画を 

考慮して欲しい 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

数日前に限界集落さんがYoutubeに上げた動画の方がよっぽど現地で取材して深掘りした内容を発信されてます。 

 

道内大手メディアもセンセーショナルな見出しで釣るだけでなく、しっかりと問題点含めて報道してほしいですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が来れなくなるような価格にしてはダメでしょ 

異次元な値段だったからね 

ちょっと高いけどまあいっか 

って言うてもらえる価格にしておかないと 

なんだか北海道そのものが 

日本人より金持ちの観光客ばかり相手にして 

日本人の観光客を軽視しているような感じがして 

北海道に旅行に行こうと思わなくなりました 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この工事が止まったところは建設要員の「人件費高騰」が主原因なので、バブルが継続している証拠でもある 

この商機に付け込めず中国系企業ばかりが儲かってしまう現状になったところこそ、日本の現状を指し示している 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外企業なんて普通に代金支払わずにトンズラするなんてことはザラにある。 

 

だから契約時に前金にしたり、最後に全額とかじゃなくてここまで作ったら何割か払って、最後の完成で100%支払うというようなやり方にしないといけない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと取材した方がいい。 

これを推し進めてた会社はほとんど実態の無いペーパーカンパニーだったって事がわかってて、北海道の有力企業が着工したんだけど、良くやるなって感じだったらしい。周囲も怪しんでた。東○の名前も勝手に使われて、区分所有者を探してたみたい。 

そもそも怪しかった訳だ。 

今さら被害者ぶっても自業自得って所じゃないかな。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雪は良くて、斜面の傾斜は弛め。 

滑りやすくて、初心者でも安心だから、ニセコは人気だった。 

今は、狭いゲレンデにすし詰めで、初心者には危なくなってしまった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル崩壊中の中国会社はお金回らないですね、日本でホテルはいいアイデアと思うが、日本銀行も決してお金出さないと思う、日本にいる外国企業は税金だけ払って日本銀行の協力はまずないですね! 

外国企業は現金一括払ったら体力なくなり、日本に外資系はアメリカ以外ないじゃない? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ニセコバブルの崩壊寸前。第二の夕張にならなければ良いが… 

白馬や野沢温泉も同じ状態になり得ます。 

インバウンドやオーバーツーリズムに頼らない方法は今から考えておかないと、超高級ホテルや高級ホテル、レストランや食堂も破産し、ゴーストタウン又は廃墟になります。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国企業から受注して取りっぱぐれになった建設会社はお気の毒だが、自ら望んでやった結果だから仕方がない。周辺のバブルに浮かれている事業者も、自ら望んでバブルに突っ込んだのだから、各自で責任を負ってほしい。 

役場も道庁も国も、バブルでこけた事業者を税金で救済するほど暇ではない。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

材料買って作れば全国と変わらないって、そりゃそうでしょ。 

日本人観光客は自分でカレー作ればいいよ、ということ?? 

結局、店で食べれば高いんでしょ。 

税収が上がるから自治体は良いんだろうけど、事実は事実で『今はインバウンド向けで物価高いです』で良いんじゃないの? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名前を聞けば誰でも知っている日本のデベロッパー企業も、バブル期には国内で同じような事をやっていた。 

日本のスイスだなんて売り文句でスキー場にゴルフ場にリゾートホテル、散々開発して最後は切り売りして損切り、それでも売れない設備は地元自治体に無償譲渡。酷いとソーラー発電事業者に転売して、後は知ったこっちゃないだもの。あんな積雪地帯にソーラーパネル建てて、半年雪の下で何年持つのやら。 

一時的に雇用は上向いたけど、今や兼業農家の長男くらいしか地元に残る事は叶わず、正に兵どもが夢のあと。 

斜面は禿げ山、沢水は濁って渓流魚も見かけなくなり、長期的な環境への影響なんてこれっぽっちも考えちゃいない姿勢に、個人的には恨みしか無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府や道知事が放任しているから 

こう言う事になる 

外国人に支配されたいのか 

政府は安全保障も糞もない 

これが日本政府の政策と言う事 

おまけに中国人の移住はドンドン増えている 

これもまた止めようとしないから何らかの 

問題は必ず発生するだろ 

日本政府自治体は国益を考えていなかった 

自民党政権が長く続きあぐらをかいていやがる 

自民党政権を潰さなければ外国人に支配されてしまう事になる 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の農村部でもこのようなリゾート地を強引に建てていますが 

人気が低迷すると人は殆ど来なくなりゴーストタウンみたいになっています 

ニセコの高級リゾートもすぐに飽きられてゴーストタウンみたいになる気がします 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

負動産に関する著書も多数あるYouTuberによるとこれはバブルの崩壊ではなく初めから不動産詐欺である可能性が濃厚だとの事です。 

YouTuberの調査によるとこの中国系企業はペーパーカンパニーで本店所在地は転々とし最後はニセコ市内の商店に郵便箱があるだけの会社だったとの事。 

ホテルは『分譲』で区分所有権購入者から頭金を受け取ってドロンだそうです。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこれからがニセコの正念場だろうね! 

円安、インバウンド効果で潤って来た町だけど、これからは、富良野、カムイスキーリンクス等リゾート開発が活発化してニセコ一択には陰りが出るでしょうね。 

ただ、その街に住んでいる人達の生活環境は壊さないでくれよな! 

俺ら北海道人はニセコのおかげで、行きたいスキー場にも行けないんだ! 

3000円超えのカレーなんて俺ら一般庶民は手が出せないんだけどよ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国にどんどん日本の土地買われて、このままでいいのか? 

国は我々日本人の土地を簡単に売って…このままでは、いずれ日本が日本で無くなるのでは? 

これから日本を支えて行く若者の事考えて、もっと国は考えていただきたい!! 

1つ気になったのが、鈴木北海道知事が国にサポートして欲しいみたいな事言ってますが、我々日本の土地に、海外資本開発の為に援助とかおかしくないですか? 

知事としては、北海道の土地が海外に行かない様に守る事するべきでは!? 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外絡みだと全て信頼出来なくて疑心暗鬼になってしまいます。 

こうやって大きな事業をやる!と言いながらも、乗っかってきた日本企業を潰す為の罠なんじゃないか?とさえ思ってしまうくらい、外国絡みの話は恐怖に感じます。 

 

日本人はすぐに人を信用してしまうし。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前のパチンコ屋大量閉店と同じ構図だね。 

海外の経営者が刈るだけ刈ってあとは自国に帰ってしまえば請求も何もシカトするだけ。 

日本で商売するのに海外の経営者に関しては制限かけるか、担保を義務として下さい。 

田舎なんかは特にそういった邪魔で無駄な過去の遺産が多すぎ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これメディアにも勘違いされてるけど、特定目的会社自体が他社に住所を借りて登記をするなど、実態の無いようないい加減な会社だったんだよね。 

 

で、その口車に乗ってしまった建設会社や打ち合わせしただけでロゴを無断使用されてしまった東急など、詳しく知れば詐欺としか言えないような内容でしたり 

 

ニセコ自体が今後どうなるかわからないけど、お金が集まる所にはかならずと言っていいほど詐欺師もやってくるようです。 

 

詳しく知りたい人はYouTubeで資産価値ZEROで検索してみてください。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このGWの時も有名観光地はインバウンドが、近くの誰も知らないような場所には日本人観光客が、と二分化しました。 

 今後も続くでしょうね。この傾向は。 

 どんどん地元民が駆逐されて行く。日本語が通じないエリアが拡大して行く。 

 そして、デープな体験を望むインバウンドに飽きられてしまい、やがてゴーストタウン化が進む。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でゴーストタウンを再現することは勘弁願いたい。外資の建築を許可する場合は撤去費用相当を行政に供託させることを条件、工事停止が一定期間続いた場合は行政が供託金を用いて撤去できるとする立法を国会が行うべきです。この国は立法府が仕事しなさ過ぎる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーライス物価指数は50円安いって、誰がニセコに来てカレーライス作るねん? 

不動産見てみ都市部並みの値段、なのに給与は田舎並み、給与が高いのは冬だけ、しかもベットメイクが時給2,000円でも1日8時間ないから、長くても5時間!1ヶ月の手取りは20万円ぐらい、そんなに多くないよだから人も集まらない。 

大型案件が潰れた方がブレーキが掛かってニセコにとって良いぐらい。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ニセコが高いというか正確には比羅夫が高いだと思う。 

ニセコの野菜直売所は安くて夏は毎日混んでいるし。飲食店はちょっと高いなと感じるけど、今はどこも高くなってるから。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、勝手に投資して勝手に潰れただけでしょ。まさかこれに税金とか助成金とかふざけた事言わないですよね? 

ニセコそのものをある種の商圏化させたのは勝手な道の判断と思惑ですし、これだけバブルにしたのも道側でしょ? 

外国企業迄幅広く誘致、税金など優遇を推し進め、そして高齢者には手厚い保障となっている世の中で、現役・子育て世代誰が税金投入とかを手放しで礼賛すると思いますか?金をかける施策を間違えたから少子高齢化が進んだのでしょ? 

地方自治体の昭和・平成思考的集りをいつまで続けるのですか?それこそが未来に負の遺産を残すという事を分かりつつ何故同じ轍を踏むのですか?何故改めない? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の経済がヤバいのは、だいぶ前から言われていましたからね。 

 

たぶん、中国企業が破綻するのが分かっていて日本は土地などを中国に買わせていたのかもしれませんね。 

 

固定資産税や法人税が払えなければ、差し押さえするだけの話ですからね。土地購入金額は日本に入り土地も回収できますからね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カツカレーが3200円の時点でとてもじゃないけど日本とは思えない場所だよね。 

こんな場所が他にもたくさんあるんだろうし本当にインバウンドにある程度規制かけないと日本人が暮らしにくい国になるだけだな。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都とか見ればよく分かりますが、現地の人達(主に個人ではなく自治体など)は目先の金に目がくらんで何かあった時とか、環境の悪化とか特に気にしてないんですよね。 

そして自分達の手に負えないレベルの問題が起きると「国が何とかしろ」「国が何もしてくれなかったからだ」みたいなどこかしらに責任転嫁始めるんです。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が名付けたかは知らんが 

インバウンドに伴うこニセコ町の好景気を 

バブルと称した 

 

まぁ確かにそうなる確率は高いにしても 

程度短期間の浮世だと、初めから決めつけるマスコミの姿勢も如何かな 

 

乗っかり推して、例え多少なり傾いたとしても弾ける事なく続くようにと 

それもマスコミの役目だと思うのですが 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん破綻してバブルの終焉を迎え、昔のニセコに戻って欲しいですね。インバウンドで人山当てようと言う人は多いかもしれませんが、長い目で見ると良い事は一つもありません。原点回帰しましょう。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玄海ニュータウン探訪記で説明されてましたが 

普通の破綻ではないようで、最初から無理のある計画になぜか建設会社らが乗っかってしまったようですね 

ニセコバブルの終焉とはちょっと違うと思いますね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニセコは砂城です。そのうち廃墟の町になります。今更離れて行った日本人客はもどりませんよ。日本人を相手にしてこなかったのだから。長野のは白馬もしかり。金儲けで地道な運営をせずどんどん価格を上げていった。富裕層しか相手にしていない。 

 

▲95 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>ニセコ町版のカレーライス物価指数です。 

ニセコ町内で購入できる具材などで試算すると、ニセコ町のカレーライスは375円。 

↑ 

そりゃ食材は全部地元で採れるから自炊なら安いのは当然。スキー場周辺の外食が高いってだけで、むしろニセコは駐車場がリフト乗り場に近いから車で飯食えばいいだけ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE