( 293673 ) 2025/05/25 02:54:24 0 00 =+=+=+=+=
クレームの電話が鳴りやまず職場環境は劣悪で、全国的なニュースになっているので不名誉で恥ずかしい状況が続いているけど、知事選挙前も同じ状況だったのに、住民がそれでも斎藤知事を選択したので優秀な人材が転職しても仕方ないのでは。そういう判断を住民がしたんだから県政が衰退しても、それが住民自治なんだから。
▲15538 ▼2042
=+=+=+=+=
退職者の多くは自己都合が1番の理由です。特に技術系で、何かしらの管理資格1級をもってるなら、その業界では、引くて数多ですし待遇も良いので、どの県庁でも一定数います。気になるのは事務系で、これだけ知事部局が混乱して、このための業務が増えた部署は火の車ですから、終わりのないこの論争にいやけがさして他の自治体に転職する方々が増加するのは分かりますが、自治体転職では必ず試験を受け合格する必要があるわけですから、実際に退職した方以上に受験者はいると思われますし、そういった環境であれば、今後しばらくはこの状態が続きますし、やはり転職が出来る方は能力が高い方が中心となりますから、県庁としては痛い結果になると考えます。
▲214 ▼93
=+=+=+=+=
斎藤知事がもし一般企業のトップだとしたら、企業イメージは悪いし、株価も下がるし、商品を買う人も減って倒産する可能性があるでしょう。 当然、優秀な人は他の自治体や企業に転職すると思います。 自分の職場が世間のイメージが悪いというのは、そこで働いてる人の士気も下げるので転職するのは当たり前の行動です。
税金で成り立ってて倒産の心配もない自治体だから、斎藤知事はトップの権力にしがみついてられるけど、一般企業なら取締役会で株価下落や業績悪化の責任を追及されて追い出されてると思います。
▲22942 ▼5088
=+=+=+=+=
当然の結果だと思います。誰が何と言っても自説を曲げず、自分の行為は正しいと言い続ける斎藤氏が知事でいる限り県政は前に進まないと思います。口では職場の改善と言いますが、全く自分の行為を反省をしていない言動が明らかになったのですから、職員はたまりません。斎藤氏自身は「選挙で勝った」と言いたいのでしょうが、選挙自体が公平なものであったとは思えません。告発されても警察は県政の混乱を招くとして、起訴自体を見送るような報道も見られますが、これではますます、ひどくなると思います。
▲707 ▼334
=+=+=+=+=
私は神戸市民です。斎藤知事に一票入れた一人として、責任をしっかり取った発言をさせて下さい。 神戸は今、魅力がどんどん衰退した街になって行ってるのは、近年特に感じてます。この衰退を加速させているのは、神戸で指揮を取ってきた兵庫県、神戸市それぞれの政権で上司をお神輿した結果、時代遅れの街になったのだと思います。 お金を稼ぎたい、自己研鑽したいなら一般企業の方が有意義な人生が遅れると思います。それに気づいた人から退職するのは仕方ないです。 ただ、私たち神戸市民は、発展させるセンスのない人間の雇用の確保の為に、税金を使われるのにうんざりしてるんですよ。 斎藤知事には本当に感謝しております。神戸の発展のために、一票を是非大事にし、頑張って下さい。 否定的なコメントが乱立してますが、人員の入れ替えは必須だと思います。私の子供にも、斎藤さんの活躍を話のネタにもさせてもらっているので、是非頑張って下さい!
▲563 ▼921
=+=+=+=+=
兵庫県庁の職員は約7000名居ます。この退職者数はその中で1.4%の方が自主退職ということです。この数値は、一般的な企業と比較するとむしろ低い方です。非常に偏見的な報道です。知事あるいは幹部職員に「悪いイメージ」を植え付ける理由があるのでしょうか?報道とは、事実に基づいて統計学的に処理し、そのまま伝えることでしょう。判断は、受け取った方々がします。
▲913 ▼343
=+=+=+=+=
それが、兵庫県民有権者が選択した結果です。 過去の県政での悪しき仕来りがあった事に対して、改革を後押しした決済であるが、県職員には優しくなく、見捨てられた形でしょうか。 民間のように優秀な人材から去っていくかはわかりませんが、これは県民有権者が選択した結果であり、今後の結果が楽しみです。
▲273 ▼47
=+=+=+=+=
自主退職は我が身を守るために当然のことと思います。いつ次の標的にされるか分からない状況ですから。 抜けた分の穴埋めは、知事に投票した人や支持する人が当然やるべきでしょう。 「斎藤知事はパワハラなんてしない素晴らしい方」と信じているのですから。
ぜひ兵庫県の採用試験を受けてください。 「ネットやSNSでずっと応援していました!」とコメントやハンドルネームを提示して実績をアピールすれば、SNS戦略を1人で練っていたという知事様はきっとご存知でしょうから、評価してご採用くださると思いますよ。
▲8557 ▼2141
=+=+=+=+=
自分の都合の良いようにしか解釈せず、態度や考えを顧みることすらしない姿勢の上司のもとでは働きたくないと思います。何かあった場合を考えた時、割に合わないことを被るのは下の者。そんな斎藤氏を再選させた兵庫はすごい。そして、改めてネットの影響やうねりを作ってしまった時の人心理はすごいものだと思った。
▲5490 ▼1484
=+=+=+=+=
知事は風通しの良い職場を標榜し、文書問題や再選を経て改善された所もあるのでしょう。しかし、電話相談件数が昨年の4倍は相当な量で、職員の負担も大きいかと思います。また、知事の文書問題を巡る対応も、国の見解を未だに認めておらず、記者のやり取りも平行線を辿っている異常な状況の中で嫌気を差した職員が居られてもおかしくありません。知事が本当に風通しの良い職場を目指すのであれば、文書問題にケリをつけるべきです。消費者庁の見解に従い、元局長の告発を公益通報だと認め、一連の対応の誤りを認めて、始めて県政が正常化され、職員に取っても働き易い職場となり、退職者も減るのでは無いでしょうか。
▲3018 ▼835
=+=+=+=+=
この退職者増加は、全国的な公務員の転職状況を比較しなければ、単純に多い少ないと論評できないと考えます。 特に都道府県は、広域異動があるので、市町村に転職する方もいると聞きます。 感覚として知事の影響云々はわかりますが、もう少し深掘りしていただきたいところ。
▲1070 ▼217
=+=+=+=+=
この記事も含めて兵庫県民が選挙で決めればよい。 公務員にも退職の自由はあるし極端な事を言えば不満なら兵庫県外へ引っ越してもよい。 ただ忘れてはならないのは県民一人一票の選挙で民意が決められるという大原則だ。 アメリカのトランプ大統領の政策は斎藤知事以上にアメリ国民に影響を与えていると思うが、それでも選挙の結果を力や理由のわからない理屈で変えるのはいかがなものかと思う。 県庁職員はあくまでも県民の奉仕者であり知事・議会の決定下にある。 影響を受けるのは県民なのだから次の選挙で一票を投じればよい。
▲624 ▼129
=+=+=+=+=
再選挙で民意が示された上で、上司についていけないから辞めるのは仕方ないのでは、大量退職と言われているが、前年が70人台で本年が100人台て、兵庫県の地方公務員の数から考えれば誤差ではないのか空いた席に氷河期世代の方を正職員で登用してほしいです。
▲89 ▼17
=+=+=+=+=
斎藤さんは歳出削減をしているのだから、退職者が増えるのは人件費の削減になる。業務の中核を担ってる中核クラスなら高い給与が出ていただろうし削減効果は大きいだろう。そもそも、斎藤さんの就任前から高い評価を得ていたという人は前政権の腐敗を引き継いでいる可能性が高いので人材を一新したほうが改革が進むのではないかと思います。それに、県庁への問い合わせの増加で業務が圧迫されているとしたらそれは連日のマスコミの報道のせいなのでマスコミが報道を自重して静かに見守るのが兵庫県にとって一番良いことだと思う。
▲78 ▼34
=+=+=+=+=
17年ぶり自主退職が前年度に比べて4割増とのこと。
この手の統計を見ていつも思うのだけど何故か横の比較がない。他の都道府県ではどうなのか?
今は民間大手のが急激に給料が良くなっている。そのために公務員からの転職が増える可能性はある。
単純に兵庫県だけで前年比を出して問題だと騒ぐのは気が早いと思うのだが。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
自主退職者が4割増、採用試験の倍率の低下。 気になるのは前年度の定年退職者が再任用を受けた人数と、精神疾患による休職者の人数。 退職者が増えた上に再任用も減り、休職者が生じれば欠員が生じる。非常勤で定数を充足できればいいが、できなければ今いる職員で欠員分の業務量をカバーする事になる。 異常な知事の下で、クレーム対応を強いられ、欠員による業務量の増加で疲弊し、精神に異常を来たす前に退職するのは当然だと思う。この悪循環で退職者は今後も増えると思う。 手に職があり、資格を持っている技術職は比較的転職がしやすいため、退職者が多くなる。今後、技術職が担う業務に事務職を当てる事が起こると思う。不慣れなためミスが頻発しかねない。
▲420 ▼174
=+=+=+=+=
投票した人が誹謗中傷してる人というのが意外といるんじゃないかと思った。 色々とあったけど最終的には有権者が選んだので、失望や懸念を感じた職員が 退職しただけでは? この方がトップにいる間はアンケートに実名を書いた職員なんかはひっそりといるか 辞めるかだろうし。。。
ただ他の自治体は分かるけど他の業種への転職は難しいと思ってしまう。 郵政民営化の時に今までの10倍位は頑張らないとと思ってたけど全然足りなくて 100倍は頑張らないとという状況、というような事を言っていたのが記憶に残ってる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
先ずは県職内の内部抗争や旧組織からの脱却で新体制への早期順応が必要では新首長への順応はどんな組織での第一です、以前はこうだった等々の問題が今の県政の一番の問題点のの様な気がします。トップが変われば組織もそれに倣い変化して行くのが大方の組織のありようでは。以前はこうだったの事を言い始めれば切りが無く改革は進まない、旧体制が恋しい方々はその職を辞すれば良いのです。問題は簡単です。
▲36 ▼16
=+=+=+=+=
一般職員が知事と深く関わるとは思えないが・・・ しかも任期のある知事、愛想が尽きたから転職するとは思えない。 他の県庁の自主退職と比較しないとなんとも言えないし、 昨今の一般企業の人手不足で、安月給の若い人は好条件で転職できるので退職者が増えている気もする。
▲81 ▼11
=+=+=+=+=
県民の率直な声を集めて記事にしてみて欲しい。報道はジェットコースターのようで県外から見て真実がどこにあるか分かりにくい。知事の発言に問題点があるのは理解するが、そもそも県議会や県政の長年の著しい閉塞感に対する不満を背負って、有権者はその打開を現知事に託し再度当選させた、という空気があったかに思う。報道する側の表現により有権者や国民は振り回されているのではないか。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
こういう報道も4割増とかいう数字だけに騙されず、本当に斎藤知事が原因の退職が増えているのが事実なのか、単なる自然退職が偶然重なって増えただけではないか、その前の年以前にも同じように4割ほど増加した年があったのではないかなどをよく確認して見極める必要があると思う。4割と言っても全体人数からすれば何かの要因が重なってブレる程度の人数かと思う。 とにかくみんな偏向報道にやられてきたんだからなんでも鵜呑みにしないことが大事。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
いくら県民から信任を受けようともその下で実際に動く職員から愛想をつかされては意味が無い。一番の原因はパワハラ防止講習会受講を「スケジュールの調整つかない」として先延ばしにしたことも影響がありそう。新卒採用の辞退者も多かったと聞くし、県の財政健全化の特効薬が人件費削減だとはいえこれでは残る職員の負担が増えて大変だと思う。
▲18 ▼23
=+=+=+=+=
兵庫県問題の根底にあるのは、県職員とそのOB達がやりたい放題していた事も大きな問題の一つです。ダメダメな県庁って、県民は知ってますよ。 だから、信じられない待遇、利権等は改革していく必要がある。 (負債が深刻な県なんですから) やる気のない人や、改革による待遇の変化が嫌な人は、どうぞお辞めくださいでしょう。 これも改革を進めていく上で、良い傾向です。
▲62 ▼15
=+=+=+=+=
> 兵庫県人事課によると、教育委員会や県議会事務局などを除く知事部局の昨年度の自己都合退職者は103人に上り、前年度(74人)から大きく増えた。退職者の内訳は技術職が56人、事務職が47人。理由は50人が転職、親の介護などの家庭事情が37人と続いた。
自己都合退職者が100人を超えたのは、行財政改革の一環で給与を削減した平成19年度以来17年ぶり。その後は30~80人台で推移していた。
増加の背景要因として指摘されるのが、文書問題に端を発する一連の県政の混乱だ。
反知事派の職員が退職して、斎藤知事は喜んでいますか。 浮かれて、足元をすくわれない様に、気を付けてください。
▲1027 ▼360
=+=+=+=+=
付箋投げたらパワハラとか叱責したらパワハラとか、私の会社では普通に辞めさせたい社員にパワハラは有りますし、デスクに電話だけで取引先0から新規開拓しろと上司に言われますし、辞めろとも言われますが、結果を出して全て跳ね返してきました。時代が違うとは言え、その程度のパワハラで耐えられない方々が県政を担う必要は無いと思いますし、退職しても次の職場でも厳しいと思います。
▲49 ▼52
=+=+=+=+=
県庁職員らの反乱はすべからず起きるものだったのでは。法令違反を言われながら前知事時代のパワハラなどの責任も一切取らず、職員を死亡させるまで追い詰めるような公開懲戒処分を行う方が知事であるなどは、外部から見ても全く組織として機能しない職場と考える。職員は将棋に駒ではない、ご家族もいる人格を持った人間である。社会人として持ち得る常識に欠けた方が知事に留まっている職場は風通しが悪いと多くの職員が感じていると想像できる。知事が県政から離れることで新しい県政の職場がスタートするのでは。知事は自分がと思っていても失った信頼は取り戻せない。
▲2371 ▼840
=+=+=+=+=
やや不正確な記事だと思いました。
見出しは「17年ぶり自主退職4割増」ですが、記事中では「自己都合退職者が100人を超えたのは(中略)17年ぶり」となっており、一致していません。
恐らく見出しが間違っているのではないかと思われます。
空前の売り手市場につき転職者が急増しているのは兵庫県に限らないので、兵庫県特有の事態だと記事にするならば、他都道府県や兵庫県の民間企業も含めた離職率などと比較する必要があります。
記事文中に「自主的に退職した人が(中略)全体の1割に満たず、また転職者の心理に文書問題がどれほど影響したかも正確には分からない。ワークライフバランスを重視し、子育て政策に力を入れる斎藤氏について「若手職員には受けがいい」という評価もある。」とあるように、知事問題で離職者が増えたかのような見出しは恣意的でミスリードでは無いでしょうか。
もっと客観的な報道をすべきだと感じます。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
国からの指導を真摯に受け止めると言いつつ無視する知事の下で、その指導に従って仕事をする虚しさを理解します。しかも自分に楯突く部下を権力を使って容赦なく踏みつぶす。そんな理不尽な組織にはいたくないですよね。 一番問題なのは県外からの扇動に乗せられて知事を再選した兵庫県民。知事を直接選挙を選ぶということは、言わば自分たちの大統領を選ぶということ。何よりも人格を求めるべきだったのに…。 兵庫県民の一人として県庁職員に心から謝りたい。せっかく弾劾してくれた議員にも申し訳なく思います。斎藤氏再選に票を投じなかった県民も、県庁職員と同じように虚しさ、情けなさ、恥ずかしさ、腹立たしさを抱えて暮らしてます。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
県庁の公務員であれば、新卒からずっと働き続けている人も多いと思います。であれば、他の職場を知らず、今までは「この組織はどこかおかしい」と感じる事はあっても、「県庁で優秀な人が多いはずで、職場とはこういうものだろう」と不安を誤魔化しつつ働いてきた人が多かったのかも知れません。 それが斎藤知事や取り巻きたちの行動が明るみになり、全国から批判が来る中で、県庁に対する疑問が確信になり、転職する人が増える結果になっているのでしょう。 そして、退職金や安定のために我慢している人も、サイレントマジョリティの中には多いのだと思います。 兵庫県知事は何代も総務省出身者が続いてきたといいますから、体質には根深いものがあるのではないでしょうか。
▲161 ▼69
=+=+=+=+=
公用PCにデータを保存すると言うことは卑猥な動画や個人情報を自ら公開したのと同じことで、写された人物や職員の情報は保護が必要ですが、自ら公用PCに保存した行為は保護されないと思います。知事は穏便に済ますつもりだったのに議会やマスコミが大騒ぎし追及したので処分理由を説明したように思います。300万人以上の公務員がいますがこのような行為をする職員は他に居ないと思います。まして最高幹部ですから一緒に仕事していたら辞めたくなる気持ちも分かります。
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
初動対応のミスが原因でここまで泥沼化したと思う。 苦情を言われる人は一人だが電話で対応する人は無関係なのに色々と罵声を浴びさせられる。 自主退職とは言えこの状況下で兵庫県のために働いてくれたことには感謝しかないと思う。
▲46 ▼38
=+=+=+=+=
自主退職が2倍以上にもなったとか極端な数字が出てるわけでもないから、増加が斎藤知事の影響とは言い難いと思う。
うちの会社も3月末での自主退職が例年より大幅に増えました。それは社長に嫌気が差したというのもあるかもしれませんが、私が聞いた話では新人や中途の人たちのレベルが低く、数も増え、しわ寄せがベテラン勢や中間管理職に全て来るので嫌になり、転職しようと思ったという人が複数いました。
だから、斎藤知事の影響だけとは言えないのではないかと思います。しかし、私個人としてはこんなトップのもとでは働きたくありません。
▲40 ▼59
=+=+=+=+=
そりゃそうだ! あの時首長が変わっていたら、 同じ立場だったら、そんな風には思わなかったかもしれない。 けれど、あの結果はそうじゃなかった。 もちろん県民の総意ではあるのだけれど、 その環境で仕事をするのでは、また違うだろうな。と初めて思った。
それぐらい衝撃的な結果だったし、 大変さもあるだろう。 仕事をするには、心身の自由、安らぎが必要。
選択は自由、ただそれは一度きり。 だからこそ後悔の無い選択を! そして、兵庫県が良い方向に進むことを願います!
▲39 ▼48
=+=+=+=+=
誰が正しい間違っているのかに拘らず、混乱を招いたことに対する反省の色が全く感じられない訳ですから、周りが「やってられるか」という気持ちになるのは至って自然です。 この方に投票した有権者のうち、若い方々については採用試験に応募し、県政を支える職員を目指してください。 新戦力として県庁の欠員解消に寄与し、敬愛する知事の手足・駒になることで、支持した側としての責任を果たすべきです。
▲26 ▼33
=+=+=+=+=
居眠りしたり国民感情とかけ離れた発言ばかりする国会議員達より、各自治体の公務員さん達(もちろん各省庁官僚さん達も)の方が汗水流して一生懸命働いておられると思う。県知事は頑張っている職員の士気をあげる仕事ができないなら、役目を果たせてないのも同然では?各自治体で選挙で選ばれるのは、県知事、県議会議員、市長(町、村)、市議会議員だけ。その人たちって正直もっと削っても行政回るよね。多分齋藤知事いなくても、県の仕事は回ると思います。これはよっぽど良い仕事をしてる県知事以外誰にでも言えるかと思う。素人の戯言でした。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
公務員試験を通過して県庁に採用される。世間から見れば、恵まれた就職だと映るだろう。自主退職者4割増と言う結果は、この自治体に対する厳しい現実だろう。世間からの風当たりもきつい事は容易に推察できる。 返す返すも知事以下4、5名の幹部連中によって、最悪の組織として現在に及ぶ。 地方自治をになう希望を持って就職した職員に対して、今の兵庫県庁の現状を幹部達はどう弁解するのだろうか。
▲749 ▼223
=+=+=+=+=
県庁を辞めるには再就職先が必要です。斜陽の企業の早期退職と同じで、優秀な人から去っていくことになります。会社なら社員と株主の損失で済みますが、兵庫県の場合は531万県民全体にしわ寄せが行きます。そう考えると斎藤知事を選んだ方々は、色々な意味で責任重大ですね。
▲109 ▼78
=+=+=+=+=
知事が変わって非難が増えて、心に閉塞感が漂い、モチベーションがなくったのなら辞めてしまって良いと思います。中堅の社員なら民間の企業で修行し直して、違う風を感じてみたら自らのいた組織の状況がより分かると思います。再就職だって20年前よりしやすいはず。 しかし民間は大変ですよ。俺なら、私なら県庁でやってたからできると思うなら挑戦してみるべきだと感じます。
▲104 ▼51
=+=+=+=+=
新しい知事についていけないなら仕方ない事です。 でも他の自治体に転職できるというなら何か裏がありそうですね。 普通は他の自治体に中途で公務員になるのは難しいですからね。 新規採用は終わっていますし年齢制限もありますし 会計年度任用職員とか教員は不足してるからそれは可能だと思いますが
▲51 ▼38
=+=+=+=+=
全職員数から言えば、増加数って微々たるものです。 話題性をもたすように何でもかんでも関連づけてますが、知事とは関係ないと思いますよ。 令和6年度の都道府県庁職員の自主退職者数は、兵庫県庁だけではなく全体的に大幅に増加してます。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
全職員数から言えば、増加数って微々たるものです。 話題性をもたすように何でもかんでも関連づけてますが、知事とは関係ないと思いますよ。 令和6年度の都道府県庁職員の自主退職者数は、兵庫県庁だけではなく全体的に大幅に増加してます。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
知事に嫌気がさしたのもあると思いますが、苦情電話などの対応してればそういう行動をする県民に対応するのにも嫌気がさしたという職員もいるのではないでしょうか? 兵庫県庁といっても知事と顔をあわせるのは本庁にいる一部の職員で、地方機関にいる県庁職員はあまり関係ない訳なので、知事が直接的な理由で辞めたかどうかは、辞めた職員がどこに勤務していたかのデータとらないとわからないかと思いますがいかがでしょうか? しかしながら、辞めた職員が増加したとすれば、兵庫県民が直接の利害を受けることになるのではないでしょうか? その事実を知事はどう受け止めるのでしょうか?
▲32 ▼24
=+=+=+=+=
あれだけ問題になった斉藤知事を再当選させたのですから斉藤知事に投票した方々にとっては余程良い政策なのでしょう。 だからといって実働するのは知事に本人ではなく職員の皆さんであることを投票した方々がどれだけ考慮したのでしょうか。 その方々は我々は斉藤知事を指示する。 職員は我々の為に働け!ではダメでしょう。 大げさに言うとあなた方の一票は県職員の運命まで左右するのです。 もし転職者が多く危機的なら斉藤知事を指示した方々は人任せではなく一刻も早く公務員に転職して兵庫県のために働くべきです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
『公務員=安定している』と言われることもあるが、自治体の場合は選挙でトップが変わることで方針や仕事の進め方が大きく変わること、選挙対策のために短期間での成果を求める方向でのプレッシャーが強いことも知っておかなくてはいけない
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
斎藤知事配下で労働環境が悪くなったというファクトはどこかにある?ヒアリング内容等、他の自治体等参考にできると思うので公開してほしい。大切なことなので、是非ともサンケイさんから出してほしい。
▲133 ▼48
=+=+=+=+=
兵庫県民ですが、現状を見た個人的な意見です。環境の良い職場とぬるま湯の職場とは意味合いが違うので。住民にとって良い改革と公務員や利権者にとって良い改革は相容れないと思います。やる気の有る職員は残るでしょうし、やる気の有る職員に叱責はしなと思います。現に百条委員会の報告書でも局長が書いたとされる告発文の重大な報告の殆どが根拠の無いものでした。殆どの内容が本当で有れば告発者探しをするのはおかしな事です。しかし盛り過ぎな告発文は果たして告発文と言えるのか?そして告発文作成者の仕事に対する態度は良くは無いと個人的には思います。一般のサラリーマンなら即クビだと思いますし、公務員だからその心配は無いのでしょうが住民の為に一生懸命誠心誠意働いてくれる職員さんが残れば良いと思います。皆が一致団結し仕事を誠心誠意頑張れる職場環境。これが風通しの良い公平な職場環境では無いでしょうか?
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
申し訳ないけど、私が兵庫県の職員だったら即辞めるね。 嫌な環境、嫌な上司、ストレスフルな状態は精神衛生上、よくないし嫌だな。 できれば顔も見たくないだろう。 民間企業に転職するか他自治体に転職するか迷うだろうけどどこでも勤められると思います。 頑張ってほしいです。
▲39 ▼56
=+=+=+=+=
知事に直接携わる職員は限られた幹部レベルかそれに近いレベルの職員。 離職した職員の大半がそのレベルなら理解出来るが、6割は技術系であり直接知事と接する方々ではないだろう。のこり4割は事務系のようだが、直接関わるレベルの職員は何人いるのだろうか? 少なくとも4割増の活字が大きく踊る記事だが、知事の存在が要因である可能性は限りなく低いと推測出来る気がする。 産経新聞は離職する職員の個人情報をどう調査し取材したのだろうか? 極めて繊細な個人情報だけにその方法が気になるが、第三者からの情報収集であれば個人情報保護の観点から法に触れる取材なのではないだろうか?
▲104 ▼40
=+=+=+=+=
斎藤知事の再当選で、更に問題が明確になり 全く解決しない事が証明され続ける
この状態を回避する為の辞任が機能してない
トライ&エラーをさも良い事の様に語る人が居るが…実験環境では、エラーを検証する為、エラーのデータを得る為に必要なのであって… 実社会では危険極まりない
人格的に他者の意見を認めない…自己の権利を押し通すだけの人は…いかに能力が高くとも…それ以上に害がある好例になった
議会は以前以上に明確に成った事態に対処する義務がある
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
組織は一人のリーダーを救世主に仕立て上げても変われないんだね。選挙で、斎藤氏を兵庫県政の新時代の旗手として担ぎ上げたが、周囲との軋轢を厭わないイメージは地方行政の現状とは違うのだろう。石丸氏も同型の類。一般ピープルでしかない私たちも改革派対守旧派という図式で見がちだが、因習に見えるものにも存在意義がありそれを指摘し叩き排除することが真の改革ではないことを悟るべき。過去の選挙制度改革や郵政改革もそうだったのだから。
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
この「転職」の事が「優秀な人が転職」に変換されるのはどう言う事なのか?別に兵庫県民ではないので構わないのだけれど転職する人が全て兵庫県庁の優秀な人って?誰がどの様に優秀なのか?悪意ではないけど斎藤知事だったら困る人もいるのでは?「去る人追わず来る人拒まず」ですよ。何処の会社でも有りますよ。残った人達と新規で採用された人達で兵庫県民の為に仕事をすれば良い事だろ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
6千人の職場で自己都合退職が 100人程度だったらまあ普通であろう 前年が70人でそれが100人になったといっても 危機的に増えたとまでは言えまい だいたい 都道府県庁の職員の離職率は 1%から2%程度らしいが、 その範囲から外れてもいない
同じ規模の企業でも 自己都合退職は 似たようなものだろう
例えばNHKの職員数は1万人程度だが 最近の週刊誌によれば2023年度に 自己都合退職したのは145人だという
どこがどのように多いのか 記事としては あまりに適当すぎるだろう
▲85 ▼13
=+=+=+=+=
多少は影響はあると思いますが、4年すれば変わる知事に対して人生の重要な職場を変える主要因になるとは思えません。しかし、もしあるとしたら、仲の良い仕事仲間が別に移ると言ったら、一緒に移る可能性はあります。そのパターンは実際にあると思います。私の部下がそうでした。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
こんな知事のもとで働くのは嫌でしょうね ほんとに有能な職員は転職するでしょう 残るのは残念ですが転職できない職員だけってことになりますね 今後の兵庫県庁の職員は斉藤知事派か転職できない職員だけです 残るのも情け無いですが、定年が近い方もいらっしゃると思いますのでは、なんとか最後まで職務を全うされることをお祈りいたします
▲26 ▼50
=+=+=+=+=
知事と離職の因果関係はわからないけど、兵庫県という自治体が、だんだんと弱ってきているのは事実です。 誹謗中傷が増えたり、人が無くなったり、まともではありません。 兵庫県民としては、悲しくなります。 少なくとも今の知事になるまではこんなことはなかった。 再選挙で斉藤知事に投票した県民も理解しがたいですが、一刻も早く辞めてほしいと願っています。
▲14 ▼23
=+=+=+=+=
社会人になると自分の仕事への誇りやプライドを少なからず持つと思う。しかしトップがこれじゃあね…何をやっても成果を出しても「ああ、あの兵庫県庁?(悪い意味で)」と人に評価されるわけで。マジメな人ほどそこら辺は気にしそうではあるしだいたい優秀な人ではあると思う。辞められてしまうのは県民にとって損失だと思うけど県民が選んだトップだからなぁ…。兵庫県民の皆さんの価値観や倫理観は自分には理解できません。
▲23 ▼44
=+=+=+=+=
県知事の、繰り返される「受け止める発言」、だけを聞いていたら、それは閉塞感につながるだろうから、県庁離れも理解できる。マスコミがとりあげても、消費者庁が指摘しても、さらには関係者が苦しんでも、対応に変わりはなく、議会をはじめ誰も替えることができないのだから、転職もやむなし。推奨されることだと思う。
▲100 ▼51
=+=+=+=+=
法的に抵触しなくとも、これだけ問題を起こし世間を騒がせ、企業で言えば優秀な社員が大量に辞める会社危機であるのに、いまだに平然として職についていること事態にためらいも感じない無神経さに呆れる。企業のトップなら間違いなく責任を問われ辞任が当然といえる。こういう方がトップでは企業は倒産する可能性が高いから会社・社員を守るにはそれしかない。
▲45 ▼60
=+=+=+=+=
渦中にある兵庫県民です。
こんな県知事に投票した多くの兵庫県民にも斎藤知事と同等の責任がある。
それほど、投票するという行為は責任ある重いものだと思う。
選挙管理委員会は投票率という一人歩きした数字に目を向けるのではなく、投票という選挙の本質を住民に啓発するのが本来の使命ではないかと思います。
▲29 ▼40
=+=+=+=+=
兵庫県の方々はみんないい人だと思います。なぜなら他人を信じる力がある。ご自分たちが人様をだました経験がないからだまされてしまうのですよね。とくに立花孝志にはうまくやられてしまいましたが、これに懲りずにがんばってください。純真な心ほど素晴らしいものはないのですから。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
結局、自分の行いは間違いはないと斎藤知事が自己主張続けることで、知事を支持する県民の批判の矛先が県庁職員に向けられてしまい、日々の業務に支障をきたし疲弊していることにいい加減知事は理解し即刻辞任すべきだ。 このような状況におかれた今の兵庫県庁職員にやりがいや希望はない。 4年間続けたら多くの若手は県庁をあとにすることになると思う。 賢者であれば早く気づくべきだ。
▲15 ▼22
=+=+=+=+=
我々県民が選んだ知事です。私は彼の今までの功績やこれからやろうとしている政策を評価し票を入れました。ただそれだけのこと。はっきり言って人間性なんてどうでも良い。まともな感覚で知事になった人を見たことがない。大切なのは中身。泉房穂も政策が良かった。人間的には相当やばいけど明石市民からの評価は最高。
▲7 ▼20
=+=+=+=+=
自分の事で混乱やこの件に関わった人が亡くなっているのにもかかわず、ポーカーフェイスで質問に澱みなく答えているのにはいつも驚かされる。それよりもネットに踊らされてまたこの人を選んだ兵庫県民に驚き、そしてあきれた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
知事次第で退職者が増えるということは県庁自体の基盤が出来ていないのでは?きちんとした県庁であれば知事がどんな人になっても機能するはずなんですよ。まあ、今の時代、嫌なら退職するのが普通なので、県庁職員の残業休出が増えないよう補填するか、機能の合理化をして対応して下さい。まわりが騒ぐことではないと思います。
▲51 ▼75
=+=+=+=+=
他の県はどうなのかな。私は一般企業に勤めてますが人手不足の今日、今よりいい条件の会社に転職する人は増えてます。公務員に比べたら賃上げが進んでる企業も多いので目移りする人も多いでしょう。悪いことは知事のせいで良くなった事は報道しない。他県の人間ですが外から見ればマスコミの姿勢は明らかに公平感を欠いてるようにしか思えないのですが。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
兵庫県知事の姿勢には批判を感じているものですが、6000人中103人であれば2%弱になります。 それに対して1割に満たないという表現は嘘ではないですがどうかと思います。 2%未満にとどまるなどより正確な表現をするべきではないでしょうか。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
仕事する気の無い公務員はいりません。どんなトップだろうと県民のために仕事するのが公務員ではないでしょうか。辞めたい者は辞めればいい、県民のためにやる気のある者が辞めた者のポストについて頑張ってもらいたい。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
これを当の斎藤知事はどう感じているのか。何れまたの記者会見でも訊かれる事だろう。その時どう応えるのか興味がそそられる。しかしSNSのデマは本当に恐いね。そもそもデマや何気ない一言が金融期間を倒産寸前に追い詰めた事もあるくらいだからね。この兵庫県の混乱の一因となったSNSのデマも、兵庫県をここ迄疲弊させてしまうなんて誰も思わなかった事でしょう。しかし昨年の知事選に於いては、斎藤氏がブッチギリの得票を得たと言う訳ではないんだ。2位の稲村氏とはそんなに大差はないだよね。これを考えれば、SNSのデマ情報が無ければひょっとして斎藤氏はこの場には居なかったのではと思いますよ。デマは斎藤氏の実績や為人に関するものだけではなく対抗候補者の稲村氏に関するデマもかなり流れていましたからね。対抗馬の稲村氏は不利な土俵の上で相撲を取らされていた訳だよ。こう考えれば議会はもっと強気の姿勢を持って対応して欲しいよね。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
他の記事で、自主退職者が京都府が105人、大阪府が300人ってあったとのこと。自治体職員数は、ざっくり人口に比例するから、兵庫県の人口の半分以下の京都府より兵庫県が少ない。1.6倍の大阪府が3倍。別に取り立てて多くない。むしろ少ない方。報道するのであれば、自主退職者の退職理由をどの様に調査したか、何割の職員に対し調査したのか客観的なデータを掲載すべき。オールドメディアお得意の印象操作って言われても仕方ない。
▲160 ▼40
=+=+=+=+=
改革の内容がいくら正しくても運営がマズかったりトラブルへの対処がグダグダだったりといった欠点は間違いなく露呈している そしてそれによる人材流出のリスク、年齢構成の歪みなどが出てくるだろう 兵庫県民は改革を支持するのだろうが より手堅い改革者を探す努力が必要だと思う 斎藤知事は改革家 だが改革家タイプの政治家に長期政権を任せるのはリスクだ なぜなら長期にわたるほと上に書いたようなリスク管理の重要性の比率が上がってくるからである 知事が職員の上司でもあることをもっと深刻に受け止める必要もある
▲61 ▼54
=+=+=+=+=
県職員全体に対しての比率で言えば、あまり例年と変わらないのでは? 県民の付託に応えるべき公務員が、自己都合で職を辞すのは、良いとも悪いとも言えませんね。 現職知事の体制下では居心地の悪い方たちが辞めていったと思うのは私だけでしょうか?
▲71 ▼22
=+=+=+=+=
トップが公務員の基本である法令遵守をしないんだから、職員が不信感を持ち、やる気をなくすのは当然だ。 最近は、どの自治体も社会人採用をしており、難しい筆記試験もなく合格できるので、他の自治体で働いた方がやりがいがあると判断しているのではないか。
▲51 ▼31
=+=+=+=+=
知事は一部有権者の鏡だからしょうがない。有権者の能力が県政を揺さぶっている。有権者が国政を揺さぶっているアメリカ合衆国と似たような状況なのだろう。他人事ではない時代なのだと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
本当にこれまで言われているようなパワハラとかあったんでしょうか?公約の達成率も自らの報酬も減らしてる。単に今までぬるま湯に浸かってた人たちが変化を恐れて落として入れようとしてる訳じゃないんですか?辞めたい人は辞めればいい。他にいいところに転職できればいいけど民間とか後悔することになる人も多々出てくるでしょうね。
▲34 ▼20
=+=+=+=+=
この記事の書き方は若干ミスリードがあるんじゃないかと。 地方自治体の退職者数増加は兵庫県に限らず、全国的に問題になっているはずです。 兵庫県だけを取り上げて、さも知事のパワハラ問題が原因とするのはどうかと思います。 退職者の増加率を他の都道府県や市町村と比較して冷静に検証すべきではないでしょうか。
▲916 ▼349
=+=+=+=+=
若手に人気があるのは何よりですね。中堅の方が辞めてしまったのは残念ですが、若手にとっては力を発揮するチャンスにもなると思うので、前向きに頑張ってほしいです。 それに、AIの活用や外部委託などで、業務の効率化ができる部分もまだまだあると思います。今いる職員の皆さんには、そうした工夫をうまく取り入れながら、これからも引き続き頑張っていただけたら嬉しいです。
▲155 ▼170
=+=+=+=+=
退職代行使う職員さんもいるんだろうか? 人が減れば残る人たちにさらに負担が行き、きつい仕事、きつい職場になっていくでしょう。労働市場からブラック職場と評価されると、採用面でも今後はもっと厳しくなるでしょう。 働く人は代えがきく存在である、という意識は捨てたほうがいい時代です。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
「知事の事が嫌な職員は全員辞めろ」 とおっしゃっていた斎藤知事支持者の方々、良かったですね。 ご希望の通りになっていますよ。 その皺寄せは残った職員が被って、最終的には県民へのサービス低下に繋がるのですが、当然それもお望みなのですよね?
ついでにお訊きしたいのですが、支持者の方々は斎藤知事のどこが優秀で、どのような実績を残したとお思いなのでしょう? 私にはその部分が全く見えてこないので、どうかご教示いただければ幸いです。
▲788 ▼214
=+=+=+=+=
辞めていっている人達は元県民局長や元労働局幹部と同じで人には事をやっていたのでこのままだと懲戒処分や冷や飯を食わされるので辞めているのではないですか。 幹部級がどこに再就職しているのかを確認してみるといいですね。
兵庫県問題では幹部級職員が70半ばまで天下り先で高い給料日をもらって最後に高額な退職金をもらっています。 その関連団体の多くが赤字です。
メディアもしっかり分析して欲しいです。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
私は県民ではありませんが 知事選で当選した斎藤知事を応援する県民さんは沢山いるとネットの情報から知っています。 斎藤知事って本当に人気者で他県の自分も羨ましいとさえ思っています。 何より県民第一に考え実行する姿に感銘を受けてます。 でもそれを憎む目線で嫌だと思う人もいるのでしょうね。 何より定年間近なのに天下りが出来なくなったお年寄りの職員さんですよね。 この一年、テレビでもネットでも兵庫県の事ばかり、今日も報道特集で何やら意地の悪い番組を見たばかりです。 意地の悪い番組って思うほど、日本中で斎藤知事の事を虐めてるのは年寄りの自分でも知っていますよ。
▲92 ▼71
=+=+=+=+=
自己都合の退職者が増えるのは当然。女性上司があの元局長と関係とか、OBが平気で偉そうに出入りして意見するとか、議員がデマを飛ばし、公職選挙法に違反するスシローの提供、百条委員会や第三者委員会の茶番劇、こんな腐った職場から逃れたいのだろう。 腐った職場を魅力ある職場にするために、斎藤知事には頑張って欲しい。
▲34 ▼15
=+=+=+=+=
斎藤知事に関する記事が後を絶たないどころか、新たな問題が次々に出てくる。過去の問題も、本当の事が明らかになっていない感じがする。 他県民で悪い影響を受けていなくても、記事を見るのが嫌になるほどで、兵庫県職員は本当に辛いと思う。 記事でしか知らない私は、不思議に思ったり、憤りを覚えるのは、知事がいつも他人事のように振る舞っていること。そんな知事を県民が選んだこと。そして記事には、知事に批判的が多い。記事でしか知らない、わたしが県民だったら、知事を支持しない。 記事よりも知事を支持した兵庫県民は、批判的な記事を出したマスコミに強く抗議を何故しないのか。(していても記事に出ないだけなのか)
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
こう言う記事書く際には47都道府県でどうなのか?は必ず必要ですよね? 兵庫県の数字が突出して異常な数値なのかどうか。突出してるなら何かしら原因はあるのでしょう。これだけ売り手市場なら優秀な方は転職する可能性があり、全国的な傾向かもしれませんしね。記事の後半では退職理由は定かで無いような内容だし、結局のところ斎藤知事に難癖つけたいだけに思えます。 兵庫県が突出してるのをまず書いてれば、記事の内容は正しい可能性はありますね。 そうでないならただの根拠無き妄想でしょう。
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
今回の件は氷山の一角で、問題となった職員と同様の既得権益構造を死守していた職員が相当するいるはず そして一般的には、問題となった職員同様に、比較的評価されて良いポジションについている職員が多いだろう つまり、比較的高い役職についている職員が辞めることが多いのは、過去の既得権益構造が着実に解消されている良い証左では?
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
法と制度に従って仕事を進めるべき公務員だが、上に立つ者が、「李下に冠を正さず」の心得どころか、第三者や国からの違法との指摘にも修正できない。 「改革を前に進める」と言いつつ「改革」の具体的中身を示す実力を持たぬ。県の理想像という立場にふさわしい大きな目標点を示せず、重箱の隅を突くような部下への細かな指導には強いこだわりを持つ。 パワハラ研修を嫌々受けたらしい様子も部下が離れる理由だろう。 斎藤氏を支持した皆さんは失ったものの大きさをよく評価して頂きたい。
▲57 ▼38
=+=+=+=+=
公務員にストライキ権はないことが悲しい。県民は他人事の様に直接関係無いと思っているだろう。更にこの知事に賛成票を投じた有権者は尚も職員を悪者にしていることであろう。辞めれるに辞めれない職員が可哀想である。この知事がいる限り県庁に希望はない。歪められた情報が成功した例であろう。歴史は後から明らかとなる。
▲22 ▼30
=+=+=+=+=
辞めるのは仕方ない。斎藤知事に仕事をさせてあげてもいいんじゃない?議会が善悪を判断し最良で流れを作るべきじゃないでしょうか。可決、否決は議会の判断です。議会承諾を得た知事からの指示、命令を拒絶するなら辞職は当然。斎藤知事は本気なんです。ベクトルの差は職員が学び、埋めていくしかない。
▲17 ▼21
=+=+=+=+=
なんで潔く悪い部分は認め 亡くなられた方に謝罪し、退職時の名誉を回復させ。 自らは辞職すべきだったと思う。 この人を再度支持した神戸市民はどうなってるんだろう それにより変な意味でのやる気をおこし、さらに悪い方向へ突っ走った気がする。 結局この方の絡みで3人も亡くなられた。 職員の方が離れていくことにはなんの驚きもない。
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
いくら兵庫県民の投票で斎藤知事が 再選したとて優秀な幹部職員、中堅職員が 自主退職するというのは人望がないから でしょうね 斎藤知事が権力を握るとこうなる事を示した結果だと思う
たしか新卒採用の内定が出てた人も 辞退した人がいたとか話題になって ましたね それだけ兵庫県庁で斎藤知事の元で仕事する事に懸念を示した結果だと思いますね 働いてる職員は嘘をつけないから、 これだけ辞めるのでしょうね 派閥とかあると思うから居心地が悪くて 辞める人や将来不安だからだと思う
▲131 ▼77
=+=+=+=+=
県民が選んだ代表をこういう形で追い込むことができるというのはある意味民主主義の崩壊と言っていいでしょう。 重要なのは、仮に斎藤知事が辞めて別の候補が知事になったとしても、県政改革をしようとすれば同じような圧力をかけて民意を潰すことができるということ。いずれにしてもこの混乱は利権側の知事を擁立するまでは続くでしょうね。
▲84 ▼33
|
![]() |