( 293674 ) 2025/05/25 02:59:54 2 00 自民・森山幹事長、コメなどの農畜産物は「再生産可能な価格で」TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/24(土) 16:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f12ae1a1603698870861350a0f1d658c038e0f07 |
( 293677 ) 2025/05/25 02:59:54 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
コメの価格をめぐり、自民党の森山幹事長はきょう「安ければいいというものではない」と述べ、農家が再生産できる価格で売買されることが重要だとの考えを改めて強調しました。
自民 森山裕 幹事長 「お米を引き続き作っていこうと思っていただけるためには、再生産ができる価格でお米が売買をされるということが大事なことなのだと思います」
自民党の森山幹事長はきょう午後、宮崎県で開かれた県連大会で挨拶し、コメなどの農畜産物は生産者側が再生産ができる価格で、市場の評価を受けることが大事だと強調しました。
また、森山氏は「生産者がいてはじめてコメができることを忘れてはいけない」と指摘した上で、安ければいいというものではなく、再生産していける価格こそが自民党が目指す方向性だとの認識を示しました。
TBSテレビ
|
( 293676 ) 2025/05/25 02:59:54 1 00 米農家からの声や意見をまとめると、農業機械や肥料、燃料の高騰や物価上昇により、生産者への買取価格がさほど上がっていないことが指摘されています。 | ( 293678 ) 2025/05/25 02:59:54 0 00 =+=+=+=+=
米農家です。米が前年比2倍価格はびっくりしますよね。逆にJAに出す側としては2、3年前から原油や肥料農業機械の高騰がありましたが買取額がさほど変わらないのが謎でした。今になって騒がれてますが、行政がしっかりと農家に還元して欲しいです
▲25477 ▼677
=+=+=+=+=
安ければいいわけではないと同様に高くても良い訳でもない。生産者も消費者も納得出来る価格でなければならない。 ここに於いて課題は流通の複雑さ、JAの独占にあると思う。もっと流通を簡素にして中間マージンを省き、競争原理を働かせ生産者にはより品質、付加価値の高い米の生産を促し、流通企業間では無駄を省く競争をさせて価格を競わせる構造を作る。農水省は10年、20年、50年先の農業政策を米の輸入輸出も含めての絵描きをして着実に前進させてほしい。
▲831 ▼50
=+=+=+=+=
森山幹事長は農林族のドンとも言われてますが、江藤前大臣の尻拭い…支持者への弁明も兼ねて宮崎入りしてのこの発言だと思います
今回の米騒動でJAや卸業者などの中間業者が問題というのが表面化しました 生産者の手取りが増し、生産者がそれなりの価格で食べられるようになるため、JAの改革、コメ流通の改革が待った無しで必要ですね
▲17496 ▼604
=+=+=+=+=
日本国内の収入には格差があります。同じ様にお米にも消費者が購入する価格差があっても当然だと思います。収入が多い人は国内産の上質高価米を購入する権利があります。しかし収入が少ない人は海外製のお米を購入する必要性があります。日本国内のお米の価格が同一である事が問題で自由主義国家であるならば品質、ブランド力で価格に差があるのが当然です。消費者が自由に価格差を選んで購入する事が大事で、お米の生産者は再生産出来る美味しいお米を作る技術向上が重要であると思います。
▲95 ▼402
=+=+=+=+=
農家の大規模化が喫緊の課題ではないでしょうか? 今や農家の高齢化はにっちもさっちも行かないところまで来ています。 そして、過去のような小規模の個人農家ではやっていけないし、続かないのが現状でしょう。
特に平面地にある水田に対しては集約による事業規模の大規模化によってコストを下げて収益化を促し、大規模化や機械化が難しい斜面地などの水田に対しては、補助金等で対応する。 事業規模の拡大により、農業も個人経営から企業経営に変わり、それによってJAによる統制が効かなくなるのかもしれませんが、そこにはきちんと施策を打つ(別にJAが存続しなくてもいいでしょう)。
そういう対策によって、農業の持続性を高めて就労者を増やす。 昔ながらの個人農家ばかりでは立ち行かないところまで来てしまったのです。 長らく続いた日本のゆがんだ農政によって。
▲230 ▼36
=+=+=+=+=
たった9か月前までスーパーでずっとずっと5キロ1600円から2000円 最高級の魚沼産コシヒカリが5キロ3000円台で売られていたのにわけのわからないことを言うな。今の今までにはじゃあなんだっとか。たった9か月で何がどのように変わったから2倍以上の値段になるのか
▲14152 ▼520
=+=+=+=+=
価格が安い高いの問題ではないんです。 米不足でないと言われていたのに、1年前の2倍の価格になったことが問題なのです。 しかも生産者の買い取り価格からかけ離れた金額になっている。 明らかに流通の何かに問題があることは間違いない。 今のままでは米離れが加速して、取り返しがつかなくなる恐れがある。 後付けで生産者がどうのこうの言うのはおかしい。 コメなどの農畜産物というのなら、塩のように国が関与して消費者にも生産者にも納得する価格にしてほしい。
▲683 ▼19
=+=+=+=+=
この方なんかは、国民全体のことよりも、支援してくれる人たちを優遇しちゃうタイプかもね・・・・
農政族・・・・てな感じで。 献金しもらえば、献金してくれる人たちにも優遇しちゃうのだろうかね? 支持者がいるのは分かるが・・ 支持者のために必要なことをやりたい気持ちもわかるが・・ 国民全体の利益も大事だよね・・
▲14184 ▼1008
=+=+=+=+=
そもそも食糧安全の観点から、国の主食に対しては、国が農家の所得保障や、余剰に生産された分は買取を保証する事が重要だと思うし、アメリカや欧州ではそうしている。
だから、後継者もいるし、自給率も100%超えてる農作物もある。
片や日本は、減反の一辺倒で、作る事は悪、の様な風習を作った。今の与党からの話では無いが、時代の状況に応じて変えるとこは変えていかないと日本の米はあと10年で輸入米が多くを占める様になると思う。
▲315 ▼18
=+=+=+=+=
農家が生活出来るような価格になるのは良い事ですが、あまりにも急激な価格高騰が不満の原因です
日本の国会議員は先進国で1〜2を争う高所得ですが、一般国民や公務員の所得は先進国で最下位争い、貧困層が大多数です
国民の所得を先進国の1位〜2位にするのは難しいので、国会議員の報酬を先進国の最下位にしてはいかがでしょうか?
低所得者に厳しく、政治献金を裏金で下さる富裕層に優しい日本の国会議員さんにお願い申し上げます
▲7861 ▼227
=+=+=+=+=
昨今の状況を見れば食料品の中でも試食であるコメの価格高騰は 上昇率が高すぎるのも問題だ。特に不作でもないのに価格だけが前年比で二倍になるのは異常だ。再生産可能な状態にしたいのであれば政府としてできる政策を提案するべき。
▲4527 ▼240
=+=+=+=+=
農家の方が得ている所得は、いま、5㎏あたりいくらなのか?
それを公表してもらってから、この問題を議論しましょう。
もしそうしないのなら、コメ高騰に係る「不当利益」は、JAなどの卸業者や(そこからのキックバックを受けている)農水族議員が享受しているとみなして、その仕組みを解明のうえ、社会に対する「犯罪者」を明確にして、その「処罰」をきちんとするべきです。
▲3046 ▼76
=+=+=+=+=
そうです安ければいいってものじゃなんです。
しっかりと農家に方に還元されるべき金額を確保するんです。
きっと中間業者が取りすぎなんだろな。そして税金などが高すぎるんです。たったこのふたつです。
大幅減税され可処分所得が上がれば多少高くても大丈夫ですし、その高い分が苦労して作って頂いてる農家の方へ入ればいいんです。
そして収入が上がった農家は器具を変えたり、肥料などもランクを上げたり、プライベートも充実しさらに美味しい米ができる。
そして農機具屋さんも儲かり、プライベートで出かけた先での消費も上がり別のところでも消費が上がりと好循環始まりです!
話逸れますが減税ってこういう効果が凄まじく高い事与党政治家はわかっていない。
▲3841 ▼406
=+=+=+=+=
選挙で票を集めるための言葉にしか聞こえない。米の値段が上がっても、米農家の収入は上がっていない。なぜ米の値段が上がったのか調査して欲しいし、米の適正価格を国が示してほしい。農家からの票が逃げないような意見は聞きたくない。
▲2645 ▼91
=+=+=+=+=
農協なんかの仲介業者の利益が多いんですよね そういう業者をなくして直に小売業者に卸すようにするといいかな 米に関してはもう農協は機能してないことがわかったから無くなった方がいいかもしれません 米以外の野菜とかに関しても都市部では生産者の方が直接スーパーに売ってるのをみると もう農協の役割は不要だと思いますね いまだにこの組織の票が多くて大事なのはわかりますが、今からはなくなる組織です そろそろ理解されてもいい時期ですね
▲2479 ▼148
=+=+=+=+=
なんでしょうね。言ってることは間違っていないような気もしますがこの方の発言はすんなり入ってこなくなりました。 米農家の方が生産したくなるようというのは正しいですし、物価も上がってますしね。でも、今回は国の施策ミスとJAのズブズブな関係が招いた結果ですよね。農家にちゃんと還元される仕組みを作ってあげてください。そのうえで値段は高くなると言うなら受け入れることもできますね。
▲2157 ▼80
=+=+=+=+=
幹事長がこの様な発言をすると、今年の選挙で自民党が大敗するとは、想像も出来ないのでしょうかね? 民主的多数決という大原則を具現化したものが選挙である以上、日本国民全ての生活に直結する話題であると理解し、慎重な発言が求められる重責を担っている認識がある様に見えませんが。 森山幹事長で選挙、戦えますか?
▲2560 ▼90
=+=+=+=+=
再生産価格はどの規模の農業を基準にするかです。5ha以下では物凄く高額になるし100ha以上なら多少安価でも出来ます。高齢化の農家を考えると時間は無いから政治がどう関与して再生産可能な農業を創りこむかです。 政治家として如何に在るべき農業を思考しその実現に向けて政策を打つかです。その為には政治家が先ず国民にビジョンを示すべきです。
▲2153 ▼99
=+=+=+=+=
需要と供給で価格が決まるというのが基本 問題なのはそれを減反や出し渋りなどで操作しようとすること
自由に米を作って自由に売ってそれを自由に買えれば結果的に適正価格に近づいていく
売れなければ安く売るしかなく 売れるなら高く売ればいい これを一社独占ではなく競合で競い合わせることが大事 それにより色々なアイデアや革新が起こり強くなっていく
▲1100 ▼90
=+=+=+=+=
我々庶民は食料品は安ければ安い方が良いんです。ウクライナの戦争の影響で小麦粉が上がって、それから色々様々な食品が値上げされてます。米も昨年後半から徐々に高くなっています。にも関わらず給料、年金はほぼ変わらずです。年金生活者でもアルバイトが出来る人達はまだ良い。生活が苦しいから働きたいけど、体調が悪いから、もしくは病気のために働けない国民年金生活者はどうしたら良いのでしょう。米の価格を下げたり米生産者を助けるのも良き事ですが、食料品の値上げ、消費税の見直しをお願いしたいと思います。
▲2490 ▼598
=+=+=+=+=
米が今の値段でいいという理由になっていない。日本の農林族は「農家」は守っていても「農業」を守っていないと思う。農家を守ることは大事だが今の米の値段が農家に還元されていない仕組みは全くおかしいし、農家が現代でも自立できる様に集約化が進む方向性に全く改革されていないのもおかしい。票欲しさに補助金つけて零細米農家を守る期間が流石に長すぎたと思う。減反を今すぐ止めるのが農家には酷だというのはわかるが、減反をやめて沢山作った上で安くなりすぎたものに対して買い上げる方向性で補助金をつけるべきだし、本格的な農業法人が立ち上がる様な仕組みにこそ税金を使うべきだ。この不足している今、去年と同じ方針で減反してるなんて頭がおかしいとしか言いようがない。
▲1007 ▼49
=+=+=+=+=
「安ければいいものではない」という言葉は 米が安い時にするべきものです。
今は米が異常な値上がりをしていて備蓄米を放出して価格が下がっても元の価格には戻らないのは明らか。
高くなりすぎた米の価格を少しでも安くして家計の負担を減らして欲しいというのが国民の願いであって、 備蓄米を放出して価格が下がったとしても“安いわけではない”という事を理解して頂きたい。
▲620 ▼21
=+=+=+=+=
去年初めまでの5キロ2,000円弱で買えたのは、米では薄利でも生産してくれた兼業農家のおかげなのかもしれない しかし、JA等の出荷業者から卸業者や小売店の利益を乗せた結果が2,000円 今の4,000円強の価格は、とっくに集荷が終わってる生産者には無関係 差額は全て中間業者が乗せた結果だろ 便乗値上げの結果が今の価格なのは明らか 農家の手取りが増えるのは賛成だが、節操もなく我も我もと利益を乗せた業者にも一言言ったらどうだ?
▲723 ▼13
=+=+=+=+=
平成元年くらいの生産できればね 年間1200万トン・・・ 皆が米沢山食べれば、薄利多売も可能かもね・・・ 流通量が減れば、流通コストがかさみ、みんなが言う、中抜きと言われる 中間マージンが大きくなるのですよ 私が知る限り、中間マージンは昭和の時代の3倍以上になっています 卸マージン、小売りマージン、どの程度が適正か JA、JA全農の手数料の適正価格はどの程度か 仮に見直したとしても、市場経済に乗せているので 受給バランスが崩れれば、価格も高騰したり暴落したりする 昭和の時代の政府米生産者米価は15000円台 自主流通米の生産者米価は18000円から20000円であったことを踏まえても 今の生産者米価は高すぎるというものではない。JAに出荷した分でも概算金追加され20000円程度にはなっている。問題は北関東、北海道、青森など異常な相対価格になっている米だろう。業者間取引価格が高すぎるのだ
▲531 ▼24
=+=+=+=+=
米の価格が高騰し、5キロで4000円を超える状況は、家計に大きな打撃です。政府が備蓄米を21万トン放出する対策を講じましたが、効果は限定的で、価格の高止まりが続いています。 また、流通業者による買い占めや高額転売が問題となっており、フリマサイトでは10キロの米が1万円で売られるケースも報告されています。  このような状況下で、韓国からの米輸入が四半世紀ぶりに行われるなど、異例の対応が続いています。  政府には、短期的な対策だけでなく、長期的な食料安全保障の観点から、農家支援や輸入依存のリスク管理を含めた総合的な政策を求めたいです。
▲402 ▼16
=+=+=+=+=
農家の生活が大事であるということは理解できる。だとすると、米の価格が高騰する以前は、何故「安すぎた」と言われる価格で販売できていたのか?誰がどこで無理をしていたのか?農家が苦しんでいたのを黙って見ていたのか?主食である米を守るための政策、生産者を守るための政策がバランスよく行われていなかったのか?玉子の時もそうだったけど、不足となって値段が上がると「もともとが安すぎた」という声が聞こえてきて、値段が上がったままになっている。それもこれも、物価高のせい?肥料代、燃料代、安くなったら、米も玉子も安くなるのか?
▲341 ▼16
=+=+=+=+=
「再生産可能な価格」 要は農家さんたちの取り分の話しだと思うのですが、 それで言うと中間業者が多すぎるのが問題じゃないですかね?
今コメの店頭価格は上がっていますが、その分農家さんたちの取り分は増えているのか? 増えていないとすれば中間業者が取っていることになります。 多すぎる中間業者が2つくらい減れば問題が解決するような気がしますね。
▲201 ▼6
=+=+=+=+=
「安ければいいというものではない」と宣うが、その価格の内容を明確に説明して欲しい。 農家に払われるお金と国民に至るまでに搾取されているお金はどうなっているのか。備蓄米の流通でJAや農水省がどのくらいのマージンを取ったのか。 それを明確にしないで、偉そうなことを宣っても全く説得力がない。 引退なされるか、衆参同時選挙で落選の道を歩んでください。
▲630 ▼24
=+=+=+=+=
精米所を増やして玄米で購入したら安く購入出来るのでは? 利便性や手間よりも国民全員が協力して取り組む事が必要な時でもあり、利点も考えなくてはならない気がします。 鮮度と保存期間です。 精米所と公衆電話の設置とをセットにして、災害時の時にも備蓄米をそのまま直ぐに現地へ運んで、夏なら冷蔵保存で運べるトラックで保管し、電気が復旧すれば直ぐに精米し、温かいご飯が皆んな食べれます。政府の備蓄庫に精米の大きな機械を設置しておけば、精米したものを運ぶ事も交通事情などのタイミングを見計らって運ぶ事も可能ですよね。 玄米なら保存期間も延びるのですよね。 話はそれましたが、農家さんのご苦労が報われ、精米の手間も省けます。 国民も一丸となって食料自給率を上げるための行動をしないといけないと感じました。政治家の方々のご苦労や忙しさもあると思いますが、政治家を含む国民が皆んなで助け合って頑張りましょうと思いました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米農家さんの苦労を知る機会や実際に米作りの体験をした事がない方々に、簡単に価格は下げられると価値を勘違いされる懸念は多いに共感いたします。
備蓄米の存在は周知されたので、義務教育のカリキュラムに備蓄米契約農家などで田植えや手入れや刈りや土管理(減反したら復活が容易だない)など、1クールの収穫がどれだけ時間も費用も労力も大変なのか、天候によって収穫がどうなるか、田んぼの継続性のポイントは何か、を想像できるような機会を作って、安ければ安い程良いという勘違いをさせない対策も必要だと感じます。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
昔は農家さんに感謝しながら米粒ひとつ残さず食べなさいって習ったものです。今、価格が高騰して改めてその時のことを思い出しました。安いことが当たり前ではない状況下で、農家さんと米を食べることが出来ることに感謝しながら、美味しく頂こうと思います。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
日本人として日本の米を食べたいという気持ちは大きくありますが、ここまで高騰した物価で安くするには農家さんの収入を減らすということになるなら輸入米でも良いと思います。日本の米は高くても買ってもらえる海外に輸出したほうがいいとも感じます。外国では日本食ブームもありますし農家さんの収入も増えるのではないでしょうか。 美味しんぼでも輸入米は話になっていますが日本人としてお米は特別な想いを持っていますが昨今の社会情勢で固着した考えを持っていては生きてはいけないと感じます。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
米は最も基礎的な食料であり、その価格がいきなり二倍以上になったのでは国民はたまらない。安定的な米の価格は、いわばセーフティネットの役割を果たしていた。再生産可能な価格と、購買可能な価格のギャップを埋めるのが、行政の仕事だろう。具体的には、価格に見合わない生産コストを米農家に個別補償をするしかない。
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
米は主食です。補助金を入れて増産し100%自給プラス備蓄プラス輸出用高級米とするべき。補助金で生産者からは十分な価格で買取、増産意欲を上げ、国内向けには低価格で流通、輸出用は高級米として高額販売を目指す。輸入圧力に対しては、補助金の付け方でうまくかわせないものだろうか。いずれにしても食料安保の面から、100%以上の自給と生産者の生産意欲向上は必須であり、市場原理の外で考えるべき案件である。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中抜きしなければ済む問題。 米の生産率は同じかやや低くなってる(生産農家の減少により)のに、農家は別に儲かってる訳ではない。て事は中間業者が高く取ってるから。農薬や肥料の高騰とか言うが、じゃあまずそこに税金を投入し、肥料等の高騰を抑えればいい。それでも足りなくての米値上げなら分かるが順番が違う。 普通の業種でもそうだが、まずコストをどれだけ下げれるかって事を念頭に進める。 材料を湯水の如く使い、これだけコストかかったから値段もあげますって、政府はそもそも商売のやり方から勉強した方がいい
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
次の収穫まで高値で推移したままで昨年の2倍の価格が国民には納得できないんだ。 国内の高過ぎる米一択はありえんて。 輸入米を手軽に買えて選択肢増やさないと。 米農家が辞めていくとの事だが大きな農業が田畑を買い取り作付け面積増やし効率良く大量生産してくれる所にはチャンスでもある 個人農家が効率悪く少量つくるより、意欲ある所が、効率良く大量に作る転換期だと思いますよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
実家がコメ農家をしていますが、高齢化により米作りができない家がほとんどです。 そのため実家などまだ若い(と言っても75歳ですが)者数人が共同で他人の田圃の米作りをしています。そうでもしなければ、休耕田ばかりになって土地が荒れ果ててしまうからです。 このような状態は、何も実家周辺だけが特別なのではなく、全国どこでも似たり寄ったりなものでしょう。 現在実家では、数軒が集まって農業の法人化を進めています。もうそうでもしなければやって行けないほど、日本の農業は切羽詰まったところまで来ていることを、もっと知ってほしいと思います。
▲162 ▼17
=+=+=+=+=
昔から農畜産物については、3%需給が狂うと大暴騰、大暴落を繰り返すと言われていました。キャベツ価格の暴落の際、出荷経費も出ないので、トラクターロータリーでキャベツを粉砕している映像がテレビでも流れ、見た方もいると思います。コメは農産物の中でも比較的保存期間が長いので、生鮮野菜程の変動はないですが、一昨年、昨年とも絶対量が不足していたことが根本ではないかと思われます。一部自宅で籾摺りをしていますが、昨年はくず米(小米)が特に多かったと思います。その原因はと考えると、猛暑だと思われます。一昨年産ですでに5%不足し昨年産で5%不足すれば、計10%ですから、67万トンくらいは少ないはずです。平成のコメ騒動(作況指数74)の時ほどは悪くはないはずですが、この時も市場からコメが消えてしまいました。投機筋に消費者の恐怖感を利用されました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中山間地域でみかんと米を作ってる農家ですが今回の米騒動で完全に米で儲けるのは諦めました。前々から言われてたことですが米は買った方が安いです。時給500円で米作るよりもっと時給高い作物を作る方が効率がいい。 米は平坦部の米専業農家さんに作ってもらいましょう。
▲187 ▼17
=+=+=+=+=
言ってることは間違っていないとは思うけれど、価格が高止まりしている今言うことじゃない。 ずっと5kg2000~3000円だったのが正しかったとは思わないけれど、5000円近くする今が正常とはとてもじゃないけど思えない。 まずは5kg2500~3500円くらいで安定して買えるようにしてほしい。 それから米の流通が滞りなく行われ、かつ生産者にきちんと還元される流通経路を再構築してもらいたい。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
安ければ良いでは無いですが、行きなり2倍以上の価格に成るのは極端ですね。
何事も適正価格と言うものがあり、高く成れば仕方が無いと言うものでもありません。お米は日本人の主食でもありますから、生産者の方々、消費者の方々双方が良い様にして欲しいです。
近年の物価上昇で生産者の農家の方々も稲を植えて育てて、収穫するまでの費用と労働力、儲けが無ければ成りませんね。
ある程度値が上がるのは分かりますが、お米その物が無くなるのは訳が分かりません。昨年のお盆を挟んで一気に市場からお米が消えました。((((;゜Д゜)))
何者かに寄る買い占めしか考えられませんね!買い占めて値を吊り上げて売って儲けようと言う人々を捕まえなければ成りません。
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
消費者が買うお金100%。内15%が販売店舗の経費と利益。10%が精米して袋に分けてくれるお店の経費と利益。10%が産地から店舗とかに運んでくれる物流会社の経費と利益。10%が卸売会社の経費と利益。5%が産地JAの経費と利益。残り50%が農家の収入って感じかな。今まで何処が安かったんだろうね。お米届けてくれてみんなありがとう。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
米の価格については、非常に難しい問題ですね 後3〜4ヶ月もすれば新米が出始めるので、入替えを目的に考えたら備蓄米放出は悪い事では無いと思われる、無料で配る事ではないので… また、国が主導して米の価格を安くしようと発表が有った為か、近所のスーパーに米が並び始めた どこかの中間業者が儲けようとして隠し持っていた米を慌てて放出を始めたと思われる 今後、中間業者が儲けようとして、隠し持たないようにする事が大事である また、米農家に還元するのであれば、少しぐらいの値上げは仕方ないと思われる 来年以降に備えて、この辺りの問題解決を含めての制度設計を早期に考える必要が有ると思う
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
「やすければいいということではない」その通りですね。いろいろな食品加工メーカーさんは値上がりを告知して、徐々に値段は上がってます。加工品とは違い農産物は豊作不作で値段の上がり下がりがあるので、事前の告知は現実的ではないでしょう。ただ、この高騰ははっきりした理由が公表もされてない。大不作で値上がりならわかる。でもこの高騰は何なんでしょう。
生産者である米農家さんの買取が大して上がってないのに高騰してるのは大問題。再生産可能な価格になってくのは良いと思います。でもなぜ生産者の農家さん以外でここまで値上がるのか。一番大事な生産者の買取アップがまず一番に始まるのが自然でしょう。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
様々な物価が高くなっているのだから農産物だけは安くしろというのは確かに無茶な話だ。でも日本の問題は物価は上がっているのに、国民ひとりひとりの所得はほとんど上がっていないことだと思う。たとえ給料自体は上がっても税金や社会保険料でそれ以上に引かれていたら結果的には下がっているのと同じだ。森山幹事長が言うこともわかるが、それならいわゆる「国民の手取り」も増やす努力を政府はするべきだと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
小売価格は出来るだけ安くて、生産農家は労働に見合う収入が得られれば良いと思います。 米農家は特に兼業率が高くて約8割弱は小規模な兼業農家ですから、米がメインの収入源では無い家も多いですし。 2024年のJAの引取り価格はキロ約280円ですから、流通中間を合理化すればもっと安くできるはずです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農地の統合を進め、大規模化するしか安くなる道が無いのが現実です。 しかし、中山間部での米作りも多く、大規模化に向かない、のが現実で、結果的に流通量自体が減って、あまり安くならないかなーって思いました。 それに、自家用米のみ生産のところも多いので、 農業特区等作って棲み分けする等するとまた違うかもですね。
▲183 ▼35
=+=+=+=+=
消費者価格が高騰しているにも関わらず、米農家の売却価格は殆ど上がっていないと聞きます。
つまり、消費者と農家の間に居るモノに問題があるのは明白です。
その代表格は農協でしょう。
以前より農協の問題点は指摘されてきていましたが、自ら高価な農機具を買えない小規模農家にとって農協はある種の「必要悪」なのだと思います。
備蓄米放出と並行してやるべきは、米作りと流通の抜本改革です。
いっそ米に関する規制を完全撤廃して自由化し、その結果として起こり得る事態に対策を打っていくくらいの荒療治が必要な時なのだと感じます。
米作が儲からなくて廃業する農家が増えれば、何れ米不足となり米価が上がる、そうなれば儲かるからと新規の参入者が出てくる、それが完全な経済のあり方です。
もちろん米作は時間と手間が掛かるのでそう簡単にはいきませんが、そういう発想で少しずつでも現状を打開していくべきだと感じます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
兼業農家でしたが、米の価格が30数年前の買取価格で30kgの玄米で10,000円から12,000円でした。 勤め所得は上がるのに、米の買取価格は「米の自由化」移行下がったままでした。 こんな価格ではやってやれないから、昨年親父が他界した期に米作りは辞めました。 1丁2反の田んぼは管理するよりも知り合いに無償で借りてもらいました。で、令和米騒動・・・ 農業した側から言いますと、農業機械の価格高騰、肥料値上げ、燃料も高くなり、物価の上昇に合わせ、30kgの買取価格が18,000円〜20,000円でないと合わない。 買った方が安く済む。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
米の価格が高騰することばかり問題視されますが、消費者だけでなく生産者の事を考えると、多少の価格高騰は仕方ないと思います。
物価高で生産に必要なコストも上がっているでしょうし、日本米が海外から需要があり国内で販売するより高値で売れるのであれば、海外に販売する量を増やすのは当たり前の事ですし、そのせいで国内流通量が減るのは仕方ないのではないでしょうか。
一番の問題は国民の所得が増えない事です。
日本政府には目先の米の価格を下げる事に尽力するのでは無く、国民の所得が増える事に尽力して頂きたいです。
▲36 ▼19
=+=+=+=+=
問題がすり替わってる気がします。 今回の値上げは米農家はほとんど儲かってなくて、中間業者に問題があったと思うんです。 今年の収穫分から、農家の買取価格が上がってちゃんと農家さんの収入になったうえでの値上げなら受け入れざるおえないところでもあります。それでも3千円台前半ぐらいじゃないと家計が持ちません。一般家庭の収入、エンゲル係数で考えると今回の値上げはやはり異常だと思うんです。日本国民の収入の底上げが必要では?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
JAや卸業者が悪いという声も多いが、より悪いのは気候変動に対応出来ないほど減反政策をやり過ぎた農水省や、森山氏のような農水族の政治家だと思う。 明らかに米が足りなくなるほど減反し過ぎた、それに気づくのも遅れた、それでも未だ認めずやり方を変えようとしない。この感じでは来年も再来年も米不足で輸入するしかなくなりそう。 米農家の支援と最低価格のコントロールは必要でも今はそんな事を言ってる場合でなく、減反のやり過ぎを認めて作付面積を幾ら戻す調整が必要。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農家の収入は増えて欲しいし、これからも農業を続けて欲しい。若者に農業でもしっかり稼げることをアピールして欲しい。しかしコメの売値が倍になっても農家の収入はあまり変わらないシステムを政府や農協主導で作っているのだから、コメの売値うんぬんより、まずは政府による中抜きシステムを廃止すべきだと思う。農家が上手いコメを作り、市場が値段を決める。これが普通の事だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
長年経済低迷させといて何を言っているんだろうか。国民水準が上がってないのだから物価も同じでいいだろう。給与上がるのは政治家、公務員、大企業ばかりで、どの収入世代を水準に米価格がいくらが適正なのか、農家はどの程度収入担保できるのか全然調査や対策できていない。農家も農機具が高くJAから借りないとやっていけないし、儲かるのが農家じゃなくJAや中間、農機具メーカだと一向に農家に還元できないシステムだと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
生産者も消費者も損していると言うことは、流通段階での搾取にメス入れないとダメじゃないでしょうか?工業製品の原価管理では、物流コストまで細かく計算し、生産者、物流業者を含む販売業者、消費者に納得して頂ける価格を提供しています。商流含めて既存の考え方を見直し、三方良しの思想を農業にも普及させて欲しいと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米農家です。 消費者は安く買いたい 生産者は高く買って欲しい。 当たり前のことですが、高く売れる方に販売する事は仕方ない事だと考えてください。 本年の価格高騰は意図的に作られた様に感じますが、新米が高く卸せるならそうしたいのが本音です。
適正価格が上がる事も容認してもらえないなら、販路を考えざる得ないのは当然と考えてもらえたらと感じます。
販路の構築を難しい農家もJAが高く買うのでは期待してる所は多々有り、その様なところを巻き込んで法人にして販路拡大がマストになる時代に変換されて行くのでは無いかと思いますよ。
安く美味い米を作れでは搾取でしかない。
▲18 ▼30
=+=+=+=+=
臭い問題で豚の酪農家がやめるという記事が他にあった。臭いぐらいというつもりはないが、それなら価格向上を受け入れるべきだろう。生産者を潰すのに安く食料を得るのはおかしいんですよ。 臭いがーっていうんだから豚肉も高くなるのは当たり前。米に限らず値上げするのが当たり前。食料の価格が上がる前提で世の中を形成する必要があるでしょう。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
森山さん、立場上で宮崎まで弁明しに行ったのだろうが、一般国民の目線からは乖離し過ぎている事を生産者にも伝えてほしい。今回の備蓄米価格は市場価格とは全く違う必要がある事、そして従来から中間業者の上乗せコストが問題視されていて、生産者は価格上昇の恩恵を受けていない事を一般消費者は知る所となった事。 この期に及んでは、森山さんもJA全農の流通改革に取り組むべきだ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
米の価格は市場が決めるものであって一部の組織が操作するのはおかしい。そんな事をずーーとしてきて、ここにきて関税交渉で海外輸出が増える芽がでてきた事で集荷業者が米を国内の消費者を無視する形で規制かけてる可能性があるのが問題。集荷業者がちゃんと米を市場に流して市場に価格決定を任せればいいだけのこと、それで農家が採算合わずに廃業するならそれが自然だ。次第に受給バランスに応じた価格と生産量になっていくはず。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今は米問題で盛り上がってるが、生産コストが高騰しているって点で畜産業や運輸業などと共通する燃油代に触れないのはなぜだろう?
暫定税を無くすだけでも燃油代は下がる
燃油代が下がると、火力発電による電気代も下げられる
更には円安から円高に切り替えると、飼料や鉄鋼などの輸入に頼る原材料費も下げられる
原材料代が下がると言う事はコスト低減になるのだから、その分を人件費に回せる
人件費に回せると実質手取りが増えるので、購入に回って消費税を下げても薄利多売で税収は変わらなくなる
今の自民党や財務省は、あればあるだけ使うし、何事も下げたら負ける的な思考から抜け出せない
なぜなぜ分析すらまともに出来ない連中が政権を取る
そんなのでは、日本は貧しくなる一方だろね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
米の生産量はそう変わらないが、食用米が大幅に減って飼料用米が増えてきている。補助金が高いから食用米を作るより所得が高くなるのである。今回の米不足対策としては飼料用米への補助金をなくせば食用米の価格は直ぐには元に戻らないから農家は食用米生産に切り替えるだろう。減反で耕作放棄地になった田を復旧させ飼料用トウモロコシ等を植えさせそれに今より高い補助金をつけること。流通での米隠しもないし農協が悪いわけでもない。農政の補助金政策の見通しの甘さに原因がある。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
私の実家も以前は農家をしてましたが、 お米を育てるは大変なんですよ。 田植えして終わりではなく、田んぼの中の 草を取ったら、水が入ってるか確認したり 色々とやる事がいっぱいです。 農協に出すときには、こんなにやっても 一俵いくらと決まっていて、機械が 壊れたりしたら赤字でした。 もっと農家さんが儲かるように、 長く続けてもらえるような補助など してあげてください。 米が高いとか言ってる人、一度種作りから 田植え、収穫、乾燥、袋入れまでやった 見てよ。今までがお米安すぎたんだから!
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
農家や生産者の経済的に立ち行かなくなったのは、JAや農政の失敗ではないでしょうか。狭い田畑に機械を農作業が楽になるからといって、トラクターや田植え機を売りまくっていれば、そうなるでしょう。転作や品種のすすめによって美味いけど手間のかかるものを作らせた結果でしょう。 もっと集約化や効率的な農地の整理をしていけば、農業従事者は魅力のある仕事と収益が得られて、安いコメおいしい農産物が消費者に渡ったのではないでしょうか。今更、価格だけで再生産可能な価格といわれても筋が違いますよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
燃料や肥料の価格が上がっている。農家が適正な利益を出せるようなら値上げはするべき。現在の値上げは中間業者が買いだめをして値上げをしていることが問題。また去年から始まった米の先物市場との関連も調べるべきだ。小さいマーケットなので米の価格をつり上げて喜んでいる連中がいるはず。農水大臣の価格は市場が決めるという発言も関係があるんだろう。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
30年位ずっと物価はあがれど価格転嫁されて来なかった、ここに来ていきなり価格倍増。 適正な価格を語るなら今急にどうとかではなく農家さんの経費増加分をちゃんと価格転嫁出来るようにしてくるべきだった。急激な変化は多方面に影響が大きすぎるし何より今の変動は農家に還元より流通過程での上乗せの方が大きい。 倍なんて米離れにも繋がりかねない。 都合の良い時都合の良い言葉だけを拾って使うのは止めて欲しい。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
誰目線で考えるかで意見て変わってきますよね。 一般消費者、生産者、中間業者、JA 、農水大臣、それぞれ立場違いますよね。 この中でいったい誰を守っていきたいのか。 その優先順位から適正な価格帯があると思うんです。 備蓄米もある程度流通米と近い価格を設定しないといけないと思うんですね。 ですのでなるべく価格差を作らない配慮が必要だと思います。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
米は日本の主食です。急激に米の値段が下がったので、ガソリン価格の補填、東京都の水道基本料の補填の様に、国民経済の救済の意味合いが強く、農政をセットに考えるべきではない。備蓄米の供給を調整すれば米の値段は戻ります。米を買い占めても利益にならないことを特定の業者に思い知らせる必要もあります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
急激に値上がりはしましたが、農家さんの労力を考えたら、高すぎるとは思いません。小さい農家さんはお米を作る度に赤字になると聞きました。 作らないと田んぼが荒れて他の農家さんに迷惑かけると無理にお米を作ってると嘆いてました。 消費者と生産者の両方が納得できる政策に期待しています!
▲17 ▼30
=+=+=+=+=
米価格を下げないことについて農家の経済的苦境を理由に挙げているわけですが、では今回、高騰した分農家の収入が増えているのでしょうか? 潤った間の方々は農家に還元する予定なのでしょうか?
なお、農業全般、高付加価値化して高く買ってくれる人に売れと言われだして久しいわけですが、その論でいけばこのような価格高騰は本来望ましい結果ということになります。 政府としては、そもそも本音ではどう考えているのでしょうか? 今回はいったん下げるけど基本は値上がり路線だよ、などであればちゃんと説明してほしいです。 そうなら、お米の常食、卒業しますので。 辛いけど。 哀しいけど。 それか農家継ぐかな・・。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
農家の息子です。今までJAに安く買われて、会社員の自分は作らず、買って食べたほうがいいんじゃないかと思っていました。80歳を過ぎた父親がそれでも、先祖からもらった田んぼだからと一生懸命に米作りをしています。新品の農機具は高くて買えず、中古の安い農機具を買ってなんとか米作りをしています。肥料代も高く本当に小規模農家は大変です。そして、今回の米の値段の高騰、備蓄米を出しても消費者にはいかない。政府は何をしているんですか?JAは備蓄米のほとんどを落札して何をしているんですか?今の米の価格は高すぎます。だからお願いします、備蓄米を消費者に安定した価格で供給して下さい。そしてこれ以上、生産者である農家をイジメないで下さい。私達、小規模農家は歯を食いしばって頑張っているのですから。お願いします!
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
問題は中間搾取にあるのは明らか。
農協を解体して、一時的に、国または都道府県が直接生産者から買い上げる仕組みを作る必要がある。
それによって投機などによる価格変動を防ぐくともでき、また中間搾取もなくなるという二重のメリットが発生する。
つまり、買取価格を上げ、消費者価格を下げることが可能になる。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
生産者の利益が上がるのは構わないし、流通にしても燃料費高騰もあるから昔からの据え置きとはいかないのはわかる。だが2年前と比較して倍以上の値段になるのはやりすぎだろう。2年前の地元産コシヒカリは10kgで3000円前後だった。昨今の燃料費高騰とか考慮しても5000円前後が妥当なところだろう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
再生産という意味では事業後継者の問題についても余談を許さない状況ではないでしょうか
高齢化で個人事業主という形態上、稼業として親族に引き継ぎ手がいない、引き継ぎつかせたくない、引き継ぎたくないという状況で、どのように受け継ぎ手を探し、伝授して、効率的に大量生産して、利益を上げやすい体質にするか又は生産量調整をしやすくするかという点も大事だと思います
別件ですが、一般消費者の意見として、正直国内のお米は今はどれもかなり美味しいので、ブランド米による差別化は過当競争で難しい状況だと思います ですから、そこにコストをかけるのなら、別の方向に舵を切ったほうがいいと思いますがね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費者にとって分かりやすく備蓄米が5キロ二千円となれば嬉しい。 生産者や流通関係者や農業政策は来期に備え其々が協議し施策していってください。 立ち位置が違うモノを纏めるのは大変で万民が納得出来ないだろうけど、国策として大きな改革が必要だと思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
農家自体に、ここまでの価格が反映されてるとは到底思いません。中間業者のマージンが取りすぎなのでは?農協さん、米問屋さん、米販売店。中間業者を介するたびどんどん高くなっていくのでは。いっそのことイオンにでも国から直に玄米で売り、イオンの駐車場に精米機でも設置してくれればと思う。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
これ、JAやら複数の卸業者が絡む構造がなくなればどうにかならんものなの? 間で絡む連中が安定的に甘い蜜だけ吸って、肝心な生産者が厳しい状況になるのは、普段米を消費する側としてはなんともやるせない気持ち。天候に日々左右されながら、努力している人たちにもっと対価として支払われるべきであると思う。そのための値上げなら、受け入れざるを得ないなとは思うんだけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ米価が急激に上がったのか? 根本的な問題があると思いますよ。 地方の米農家は高齢化が加速的に進んでます。 単純に考えて、そろそろ農業改革をしないと休耕田が増え続け、米の供給量は減り米価は上がり続けると思いますよ。 地方の過疎化に歯止めが掛かる様な農業改革が必要になる筈です。 上手くいけば一石何鳥もの成果が出ると思いますけどね。 政府や地方行政の見せ場が来てますよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
このまま米の値段が変わらなければ、米の消費量は確実に減る。生産者あっての米の言うのは理解するが、消費者あっての米という一面もある。価格が下がるから生産量を調整する政策は行わずに質の良いお米は高く、質の悪いお米は安く、世界に輸出することも考えて多くの米を作るべきだ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
価格高騰の元をただせば南海トラフ地震に備えての買い占めによるものから。 そこから店頭に米が減少し、価格高騰がおきた。 農水省は新米が出てくれば価格は下がっていくという予測をしたが、一向に下がらず備蓄米放出に踏み切ったがそれでも下がらずだ。 なぜ値段が下がらないのか、それとも下げたくないのか。政府はきちんと調査してるんだろうか。 庶民とかけ離れた生活してるから、米の価格が倍になろうが関係ないのだろうが、一般市民からすれば大きな問題だよ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
今、日本にある米軍基地のスーパーで売られている米は、22kgで4,200円です。つまり、5kgで955円。世界から見れば猫の額で田んぼを作っている日本。それで増産と言っても先が見えている。例えば、日本で原油が少し出る場所があると聞くが、これに大量の税金をつぎ込み、安い外国産石油には高い関税を掛け、高い石油を国民に買わせているように私たち外国人には見える。もっと世界に目を向けるべき。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
我々が支払っている米の値段に対し その価格に応じて、米農家さんの収入が増加しているかと言えば一切変わらない。 むしろ、肥料などの高騰で利益は減っているかほぼない状態。 しかも政府は減反指示まで出す始末で本末転倒です。 最終的な米の価格の問題ではなく、米農政そのものの課題があるのだと感じます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
兼業農家です。 確かに現在の価格高騰は異常だと思っており、供給不足だけではない、投機や転売などの何らかの異常事態が起こっているのだとは思いますが、それまでの販売価格も、作っている側からすれば、安すぎたと思います。 全ての物価や光熱費が上がっている以上、本来値上げされて当たり前。そもそも、農家の労力や設備投資を考えれば、自分の感覚では5kg5000円でも全然安いぐらいに思うほど、年柄年中働いています。本業の傍らなので、実質的には休みなんてありません。 ただ、日本人の主食なので、食べやすい販売価格であることも重要なので、安全で美味しい日本の米は、やはり政府が補助金を出すなどにより守ってほしいと思います。 ある意味、これも防衛予算の一環と言ってもいいぐらいの話かと思います。 米だけは、他の食品とは位置付けが違うのではと思っているのです。こんな感覚は私だけなのでしょうか?
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
この考えに一定の納得感はある。 農家が減る中、農業をデフレ化させては中長期で見ると食料安全保障にどんどん悪影響が出てくる。社会全体で今の米の価格でも生活できる水準にすることが本質的な対策。
目先の米を安くというのも大事だが、米の適正価格と食料安全保障を真剣に考える機会になって欲しい。
▲16 ▼38
=+=+=+=+=
農作物って原価ってどうなんだろうね。 人件費に肥料代や農薬、農業にかかわる道具や機材、燃料費とか積み上げていった結果で、たぶん真っ先にカットしているのが人件費だろうけど、この人件費は、最低賃金とか満たしているのだろうか?
他も一緒で、飲食店だって小売だって、安くなければならないという圧力が日本って強い気がする。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国の政策で農家が再生産可能になるようにすると言う方針のもと米価が一定上がると言うなら少しは理解もできるが、今回は国の施策ではなく米不足の対応を誤り半年以上手を打たず備蓄米放出も高値がついたまま放出で5月になっても値上がりが続くと言う失態。 森山幹事長は農政族の立場からの発言だろうが農家の再生産可能を言うなら消費者も安定して購入できる米価とセットで訴えて欲しい。 となると米の収量価格が一定額より下まれば国が生産者に補助を出し、市場の米価が一定額より上がりそうになれば卸に補助を出し安定した米価となるよう進めて欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
JAは農家の協同組合であり、農家に対して農薬の適切な使用方法や肥料の与え方、作物の育て方など、さまざまな技術的サポートを行っている(農薬の希釈倍率や使用時期の指導、病害虫の防除対策、作物ごとの適正な栽培スケジュールの作成、スマート農業技術の導入支援など)。
こうした営農指導は特に、高齢者や新規就農者にとって重要なサポートであり、JAは単なる流通・販売の組織ではなく、現場に密着した農業支援組織なのである。
それがなぜか米価のマージンを搾取する中間業者=JAで、JAをなくせと決めつけるのはナンセンスで暴力的な発想である。何度も言うが、JAは営利企業ではなく、農家の協同組合であり、不当に米価を吊り上げるインセンティブはないのである。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
「安ければ良いというものでは無い」って、なんの事言ってるのか。これだけ米価が高騰しているにも関わらず、農家からの買取価格は変わらないという現実が明るみになってきた中で、最大の問題は中間業者による上乗せ。極端な事を言えば、生産者が直接小売業者に販売すれば、買取価格は今より上がり、それでいて消費者は安く買えるようになる。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
安ければ良いというわけではないが安く買い上げた備蓄米を入札で高値で売って利益を得て良いモノではなかった。 最初から低価格を付けた業者に売りべきであり、買った米を戻すという日本中から米が集まるJA以外のは入札出来ない仕組みで備蓄米を放出した前農相が悪い。 キチンと農家には金が残る形で、JAや中間業車が暴利を得ないような仕組みを作らないといけない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
食糧安保に直結する「米価」については、国家100年の計を軸に与野党なく、国民・国益を第一に構築していくべき内容と考える。 生産者の事業意欲を向上させること、安定供給のもと消費者が安心して購入できるようにすること、この2つを阻害するものを排除していく。JAは農家のサポーターに徹し、中間販売業者には利幅制限を嵌めていく、先物取引は認めない、この3点でかなり変わるはずだ。 農水族も改革派も与党も野党も関係なく、憂国の有志が連携して、日本社会をより良い方向へ誘うべく、改善いただきたい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
父の跡を継ぎ、40代で兼業米農家として奮闘しています。米価の話題ばかりが先行することに強い不満を抱いています。一時的な価格下落は理解しつつも、それだけでは語れない深刻な現状があるからです。 先日参加した農協の会議では70代ばかりで、40代・50代の生産者は皆無。後継者不足は深刻で、私もあと数年で廃業を考えています。このままでは10年もすれば国産米は高騰するでしょう。 「価格を下げろ」という議論は、毎年赤字経営を強いられる私たちの現実を見誤っています。トラクター800万円、コンバイン1000万円など、莫大な初期投資と維持費は全て農家の負担です。私たちがこれらを背負っているからこそ、皆さんは安心して国産米を食べられるのです。 日本の主食を守るなら、国全体で米農家に毎年安定的な補助金を出すべきです。具体的な支援がなければ、国産米は食卓から消えてしまうでしょう。
▲3 ▼0
|
![]() |