( 293684 )  2025/05/25 03:10:54  
00

マクドナルド「ちいかわ」に続き「マイクラ」も完全終了 ともに第3弾発売も中止 転売続く中

日刊スポーツ 5/24(土) 16:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bab5bda54016ad1eb1651120af6e68a19dd1f1c6

 

( 293685 )  2025/05/25 03:10:54  
00

マクドナルドはハッピーセット第2弾の「ちいかわ」に続き「マインクラフト ザ・ムービー」も予定より早く販売終了となることを告知し、代替品としておもちゃ以外のアイテムを提供すると発表した。

第2弾は発売開始からわずか1日強で終了し、第3弾の再発売もないことを明らかにした。

これにより予定外の騒動が発生し、マクドナルドが深く謝罪した。

(要約)

( 293687 )  2025/05/25 03:10:54  
00

マクドナルド 

 

 日本マクドナルドは24日、公式サイトを更新し、23日から29日まで発売予定だったハッピーセット第2弾について、「ちいかわ」に続き「マインクラフト ザ・ムービー」も早期販売終了となることを報告し謝罪した。 

 

 24日午前には「ちいかわ」の終了を告知していたが、その後「マインクラフト」終了も追加された内容にアップデートされた。第2弾の発売開始からわずか1日強での終了で、ともに第3弾の再発売がないことも告知された。 

 

 同社は「2025年5月23日(金)より期間限定で販売開始したハッピーセット「マインクラフト ザ・ムービー」「ちいかわ」の第2弾は、お客様から大変ご好評いただいており、多くの店舗で販売を終了いたしました」と報告。「これに伴い、5月30日(金)から予定しておりました第3弾(第1弾ならびに第2弾で販売したおもちゃの再発売)についても、『マインクラフト ザ・ムービー』、『ちいかわ』の販売はございません」と告知し、代替品は「ハッピーセットをご購入いただいたお客様には、『えほん』、『ずかん』または過去販売したおもちゃ等をお渡しします」とした。 

 

 同社は「大変多くのお客様にご愛顧いただきましたことに心より感謝申し上げますとともに、早期の販売終了により購入を楽しみにしてくださっていたお客様のご期待におこたえできないことを、深くお詫び申し上げます」と謝罪した。 

 

 同ハッピーセットは人気ゲームの映画版「マインクラフト ザ・ムービー」と、SNS発の人気キャラクター「ちいかわ」とコラボしたおもちゃが付く内容で、ともに、それぞれ全8種のうち4種が「第1弾」として16日~22日、残り4種が「第2弾」として23日から29日までの販売を予定していた。ただ第1弾でも、予想を大幅に上回る売れ行きだったとして、18日に早期販売終了を告知。今回も「1人4セット」限定販売や、対象が「お子様」であることを告知していた。それでも第1弾に続き、発売直後から、オークションサイトなどで転売の出品が相次いだ。また第1弾ではおもちゃ目当てで食品を食べずに放置したとみられる画像などもSNS上でアップされるなど、騒動化していた。 

 

 

( 293686 )  2025/05/25 03:10:54  
00

(まとめ) 

ユーザーのコメントによると、最近のハッピーセットは大人も欲しくなるような人気キャラクターのグッズが多く、それが転売ヤーや大人による買い占めを引き起こしているようです。

転売目的や大人向けの需要が子供たちが本来喜ぶべき商品の入手を難しくしており、食品ロスや子供の楽しみが奪われるという悲しい状況が指摘されています。

対策としては、転売を許している社会やサイトに対する規制や、子供限定の販売などの提案があり、企業やフリマサイト、政府側にも対策を求める声が挙がっています。

商品の制限や子供対象のイベントなど、子供の喜びを優先し、転売や大人向け需要に対処することが求められているようです。

( 293688 )  2025/05/25 03:10:54  
00

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットって本来、子供たちが食事の「おまけ」として「ちょっと嬉しい」と感じるような、そういう幸福体験を積める文字通りハッピーな気持ちになれるお子様セットのはずなんだよね。 

ちいかわとかマイクラしかりだけど、最近のハッピーセットは、人気キャラが頻繁に採用されて、そりゃ大人でも欲しくなるな、みたいなグッズがすごく多い。 

別にそれ自体が悪いとは言わないし、コラボする側だって宣伝効果の高いマクドのハッピーセットに期待も抱くだろうし、ビジネスの戦略としては間違っていないと思うよ。 

でもさ。本来は子供たちがハッピーになるための商品が、大人含めて嫌な気分になるような状況って本末転倒だよね。嬉しいとか楽しいよりも『残念』な気持ちや感情にしこりが残ったら、転売ヤーは当然としてマクド自体の印象も悪くなる。 

ハッピーセットのオマケは本当に『おまけ』程度で良いと思うよ。子供だけが喜ぶような。 

 

▲14787 ▼990 

 

=+=+=+=+= 

 

法的には問題ないから野放しにされてるってのが実情ですよね。 

販売方式とかフリマサイトとか色々な要因があるでしょうけど、気軽に転売出来る環境がある現代において対策するのって本当に難しいと思います。 

思い返せば自分が子どもの時も初代世代のポケモンとか爆転時代のベイブレードとか開店前から玩具コーナーある店の行列並んでやっと買えるみたいのありましたよ。 

その時と明確に違うのはやっぱりスマホ片手のせどりとかも出来ることかなと思います。 

 

大人でも純粋に欲しいからってことなら個人的にはそれは買う権利あると思うし胸張って買って良いと思いますけど、転売目的は正直引きますよね。 

これでハッピーセットのメインターゲットであるお子さんが買えない・手に入れられないなら目も当てられないというか、こっちも悲しい気持ちにはなりますよ。 

 

昔以上に便利な世の中だからこそ、モラルが求められているのかもしれませんね。 

 

▲261 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

転売できる環境を無くすることが一番の対策だと思います。具体的にはイベント開始前にオークションサイトに販売禁止商品に指定してもらい(チケットやコロナ禍の時のマスクの様に)それを告知したうえでイベントを開始する。転売できないと分かれば仕入れようとしないのではないでしょうか。社会問題になるのだからオークションサイト側も対策に協力するべきです。対策費用が発生するのであれば、主催者側(今回はマクドナルド)と相談して主催者がイベント予算として最初から計上しておけば良い。次回の対策案として検討してほしいです。 

 

▲919 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

利益を追求したり、新規顧客を獲得するためにこのような手法はマクドナルドだけでなく、どこの企業も行いますが、コロナ禍のマスク騒動から5年経つにも関わらず転売問題は一向に解決するようには見えません。メルカリやヤフオクなどの企業の運営方法にも問題はあると思いますが、企業として転売問題の可能性を踏まえた立案や企画を考える時代なのかもしれません。 

 

▲2377 ▼261 

 

=+=+=+=+= 

 

第1弾の段階で相次ぐ転売、そしてメインであるハンバーガーを残してオマケだけ持ち帰るという飲食業にとっては本末転倒な事態になっていたのに、その後一人あたりの販売数を制限するという以外に大した対策を行っていないのはどんな形であれ売り上げに繋がっているから問題ないと考えているとも解釈できます。 

 

本気で転売対策をしたいのであれば、転売されないようなオマケを付ける事でお子さんを喜ばせる工夫をするしかないのではないでしょうか。 

 

ちいかわとかマイクラとかオマケにならなくとも人気な商品を付ける事自体が「どうぞ転売してください」と言っているようなものです。 

 

▲83 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、星のカービィの時もすぐにおもちゃ終了してしまいましたよね。 

ふと疑問に思うのは、ハッピーセットのおまけが新しくなるタイミングは金曜日でないといけない理由はなにかあるんでしょうか? 

金曜日なんて昼間はだいたいのこどもが保育園や学校に行ってるんだし、土曜のランチにって楽しみにしてるかもしれないのに即日完売は企業側からしても本来の目的じゃないでしょうに。 

 

カービィの時も第一弾と第二弾があって、第一弾の時にすぐおもちゃが品切れしてしまったなら第二弾はもう少し対策を講じて欲しかった。1人4セットを何回も並んで買うことなんて容易でしょうに。 

 

第二弾の初日、毎朝通る職場近くのマック覗いたら明らかにいつもより人が多かった。おじさんばっかりだった。いつもの客層じゃなさそう←偏見 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

周辺道路の渋滞を招き、廃棄されたハンバーガーでフードロスが問題となっても、マスコミ報道で話題になり、売り上げがアップすれば会社としては満足なのだろう 

転売ヤーに対して、マックは第一弾の開始前と同じことを呼びかけるだけであり、この企業の方針が分かった気がする 

食育支援とか、スポーツ支援、マクドナルドハウス支援といった福祉事業が絵空事のように思えてくる 

 

▲2350 ▼281 

 

=+=+=+=+= 

 

ちいかわ大好き娘たちのために、昨日仕事帰りにマックに寄りました。娘たちは大喜びで遊んでますが、本当に子供のための「オマケ」のおもちゃです。転売する(またはそれを買う)程の価値があるような物ではありません。何を思って転売する(それを買う)のか全く理解できません。 

※マクドナルドさんには、安価で子供の喜ぶおもちゃを提供していただき、大変感謝をしております。平素より子供のハッピースマイルと家族の平和タイムを買わせていただき、そういった意味では価格以上の価値を持つ商品(オマケ)と思っておりますが、大人が爆買いして転売するための物ではないという意味での、価値がないという表現でありますので、不快に思われる関係者の皆様がいらっしゃいましたら深くお詫び申し上げます。 

 

▲1454 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

この現象は子供と大人の境界線をあやふやにしすぎた影響だと思う。 

テーマパークも子供が楽しめる場所を大人たちも楽しめるように改良され、 

水族館も、子供向けから全年齢対象となり価格が高騰。 

 

大人が幼稚化したからなのか、 

単なる金儲けの手段のターゲットの層が広がっただけなのかはわかりませんが、とにかく以前のように分けて欲しい。 

 

▲1697 ▼328 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットって子供のためのセットなのに大人も普通に買えるのはおかしいよね。 

 

レストランでもお子様ランチは子供しか頼めないのに。 

 

これからハッピーセットの購入資格を子供(中学生まで)だけにして、購入時もその場にいる子供の人数分だけしか購入できないようにするとかの対策を取らないと転売のために大人が買い占める行為は続くと思う。 

 

まあでもマクドナルド側からすると売上アップになるからあまりメスを入れたくないのが本音だと思う。 

 

▲2145 ▼584 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットのおまけが豪華になり過ぎているのも一因かと。サイズも大きい人気キャラクターのグッズがハンバーガーのセットにおまけで付いてくる、という付加価値がもはや おまけ>食事 になってしまっているし、安価にグッズを手に入れられるとあって大人がこぞって買い求めてしまう。 

グリマスが出て、バーディーが欲しかったな〜とか言ってたあれくらいのおまけで大丈夫。なんならシールだけでも良い。子どもが少し嬉しくなるようなおまけがついていれば、本来の購買層が買える商品になるのではと思います。 

 

▲420 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

おもちゃの転売はまだしもそのおもちゃを取得する為に食べ物を捨てる様な行為が横行しているなら、食べ物を扱う企業としてそれを放置してはいけないと思います。 

 

マクドナルドの営業戦略として景品を付ける事は有りだと思いますが、これまでにも同じような騒動が有った訳であり、その経験を活かさず同じような騒動が繰り返されるのであれば、食べ物を粗末にするマクドナルドは企業としての在り方を考え直した方が良いと思います。 

 

▲223 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

販売数量を増やせとか、子供だけに販売したらいいのにとか、マクドナルド側の批判をよく見ますが、販売数量増やして、もし売れなかった場合は損失になり在庫を抱えることになるし無理でしょう。子供だけといわれてもアレルギーがあるお子様は親が食べて子供におもちゃをあげる場合、お孫さんにプレゼントする場合もあります。 

マクドナルドを批判でなく転売を許してる社会やサイトを批判するべきでは...と思います。 

 

▲519 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にキティちゃんやカービィなどの人気キャラクターも人気&転売などで話題になっていたので、至る所で人気すぎるちいかわがハッピーセットに出たらヤバいことになるね〜なんて自分の周りで過去に話していたら現実になりました。私も4歳の息子もちいかわ(というよりハチワレとうさぎ)好きですが買えずでしたが、この先しばらくちいかわはハッピーセットには出てこなさそうですね。 

 

▲314 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題は完全に転売目的でハッピーセットを購入して景品だけ受け取って食品は店頭に置いていく行為だろう 

転売のみならずフードロスの観点からも問題だ 

購入した後の行方は購入者の勝手と言ってしまえばそうなのだが、あまりにモラルがなさ過ぎる 

マクドナルド側とフリマサイト側が協力して転売阻止を願いたい 

フードロスという意味では購入時は引換券を渡して数日後に引換でもイイかもしれない 

とにかく問題ありすぎるので、何とか策を 

 

▲227 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもマクドナルドも1人でも多くのお子様に届くようにと記載してありますが、実際は1人でも多くの転売ヤーに届くような仕様になってました。 

本当にお子様にと思うなら実際子供連れの方や、子供の保険証等わかるものを持参の方に販売したら良かったんじゃないかなと思う。 

自分の近くのマクドナルドも国道までドライブスルーの列がはみ出た状態で、交通の妨げにもなってました。 

にしても、Switch2にしてもハンバーガーにしろ普通に購入出来ない時代になるとはね。 

 

▲196 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでおまけでありメインではないですから絵本と図鑑の2種類で十分かと。おもちゃを実装したいならアンパンマンやノンタン、Eテレキャラ等にすればいいと思います。注意喚起したのにこんな事態になってビックリなんて誰も思ってないですよ、第1弾の様子を見れば想定の範囲内。再発防止に尽力してください。 

 

▲232 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

人気があるのはとてもいいことなのですが、フリマやオークションサイト等での転売目的の購入が横行し多くの子供達に行き渡らなかった結果はとても残念です。ここまで大人達のモラルの無さに愕然です。過去にもおまけや特典や付録等の転売目的の購入が問題になっていますが、商品販売側よりフリマ、オークションサイト等側に問題があり、なんでも出品してもいいというスタイルが堂々巡りの要因だと思います、もちろん盗品に関しては法的整備はありますが、おまけ、付録、特典等について出品までの日数制限が必要と思います。例えば30日、60日以後とか。商品販売企業側からの規制は購入者の自由を規制することになり困難。いずれにせよ大人達のモラルの無さに悲しいです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人気商品に人が集まるのは商売の上手さでもあるし、仕方ないと思う。 

ただ、今回の件は大量に買って食べ物を放置していたのが大きな問題だと思う。 

それを全て廃棄していたとしたら店舗の対応は環境問題にも直結するからハッピーセットの販売の仕方等含め、今後は企業としてどう在るべきか考える必要があるんじゃないかな。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

幼稚園児の子どもがいますが、お店に行っておまけが売り切れと知るとめちゃくちゃガッカリしてるんですよね・・・CMやYouTubeで見てとても楽しみにしていて、子どもにとっては大人が想像するより遥かにおまけの価値があるんだなと実感します。転売ヤーには何も期待できない以上、親としてはニンテンドーなどのようにマクドナルドが本気で対策してくれるのを願うばかりです。 

 

▲59 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットって確か、子供の頃からマックの味に慣れてもらって食べ続けてもらうコンセプトで利益があまり出ない商品だったと思うんだけど、転売ヤーに買い占められてしまっては未来への投資を台無しにされ実質大損ということになるのでは。 

しかもバーガー捨てられたんじゃ、食べ物を販売する企業としての立場もない。 

子供が買えないなら趣旨に合わないので、大人は欲しがらないけど子供が遊ぶには楽しいおもちゃにするとか、ハッピーセット自体やめる選択もありだと思う。 

 

▲37 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマアプリ(ネット上での中古品売買 古物商は除く)を法規制するタイミングに来ていると思う。 

 

チケット、予約は転売禁止 

商品は発売後6ヶ月間は転売禁止 

同じ物に関しては個数制限する 

(アプリの場合)違反者は売った者も買った者もアカウント停止を義務付ける 

 

で良いと思う。 

モラルが通じない今、利便性より社会規範を優先するべきだ。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

おもちゃ目当てで買い占められるんなら、おもちゃのみ受注生産にすればと思った。複数種類があるなら選択できるようにして金額もハッピーセットと同じにすれば転売ヤーから買う意味なくなる。 

もちろん店舗では従来通りセット+おもちゃを続ければ子供を一緒に連れていく意味も残るし。 

 

▲515 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットの中で1番良かったのは、かるただったなー。 

4歳くらいでもらったんだけど、文字覚えてる最中で内容全部覚える勢いでめちゃくちゃやった!!あと、最近はガストでアンパンマンの絵柄合わせをもらったけどそれも凄いやった。 

子供が喜ぶ物だったらそういうのでいいと思う。毎回ってわけにはいかないけど、大人のための物じゃなくてホンマに子供目線の物にしてほしい。普通に食べたい時に大混雑とかホンマに最悪だし、食べずに捨てるとか終わってる。そういう輩や転売ヤーが困るくらい厳しくするか、ホンマに子供だけが喜ぶ物にしてほしい。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に私も同感です。おまけが凝り過ぎた物やシリーズ化していったら、子供レベルではなくなり全部揃えたくなる大人が出て来て、ハッピーセットのおまけのセット販売して儲けようという人、楽して金さえ払えばすぐにコンプリート出来るからと買ってしまう大人も当然出てくる。これじゃ子供そっちのけで、本末転倒だと思います。おまけは大人買いするものではない。子供にちゃんと行き渡って欲しいです。 

 

▲36 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機に、人気キャラとのコラボやハッピーセット自体を辞めたらいい。 

マクドナルドとしても、これだけ社会問題になっては企業としてマイナスイメージにしかならないだろう。これからは子供だけに、それも来店した子供限定で全員に、なんの取り留めもないグリコのオマケ程度のものをあげれば良い。 

お店を出て、クルマに乗り家に帰ればその存在を忘れてしまう程度のもので構わないと思う。 

その時だけ楽しめれば十分だろう。 

大人が欲しがるような値打ちを付けるから転売ヤーの餌食のなるのだ。もう一つ言わせて貰えば、欲しけりゃフリマサイトで買えるじゃん、そんな発想の人達が一番悪いのだと思う。 

 

▲36 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

習い事に子供らが行ってる間に買いに行って無事に買えました。サプライズで渡したら、子供らはめちゃくちゃ喜んでました。 

子供らが買えるようにはして欲しいです。前のキティちゃんのぬいぐるみもそうだったけど、コレクターがいてるキャラに関しては、もっと余裕ある数を用意して欲しいし、おまけであってもおまけだけ受注販売とかにしても良いんじゃないかな?とは思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に転売目的を防ぐことは難しいけど、もう少し対応ができたと思う。 

例えば、ハッピーセットは子供向け商品なのであれば小学生以下限定、お子様一人につき1注文までとか。店内で食べる方、限定のサービスにするとか。 

ファミレスでもお子様セットは小学生以下限定とかだし。厳密なチェックとかは難しいと思うけど、ある程度の大人の買い占めは抑制できると思う。 

家で待っている子供に買えないとかあるけど、転売や大人の買い占めを防ぐためにはある程度しょうがないかなと。 

マクドナルドも売れれば良いとスタンスで本気で転売を防ごうと思ってないんじゃない? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機に、人気の出そうなハッピーセットのおもちゃを売るときは、大人用と子供用に分けて売ればいい。子供用には、今まで通り、ハッピーセットとしてハンバーガーのおまけとしておもちゃをつけるようにすればいい。大人用としては、おもちゃだけを全弾フルコンプしたセットしたのを、ハッピーセットの最後の弾になったら予約限定販売で売ればよい。今回のことで、人気のおもちゃが欲しい人はハンバーガーやナゲットは要らないことがわかったから、こういう売り方をすれば、食品ロスとかの問題も解決し、予約で買えるから転売ヤー対策にもなると思う。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう数量限定のものが付くものは 

アプリ会員限定販売とかにして 

アプリに通常クーポンみたいに 

無制限で使えるものでなく 

使い切りタイプのクーポン配布して 

購入時はそのクーポン使用が必要にしたらいい 

マックのアプリは登録無料だし 

スマホ複数持ちの人の対応の問題も残るが 

多少は購入制限に効果あると思う 

 

▲264 ▼59 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の仮面ライダースナックと同じ現象で、おまけほしさに本体の食べ物を捨てるとか、やはり仕組みに穴があるとこういう事態は防げないと思います。 

店舗で作って販売するものですから、小学生以外の子連れの人以外にはおまけは渡さないようにするばいいのでは? 

私もこじんまりしたセットが丁度いいので、たまにハッピーセット頼みますが、おまけの分安くしてくれた方がありがたいですし。 

 

▲324 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

ひと昔前はグリコのおまけ程度のおもちゃが景品だったハッピーセットも時代が進むにつれて豪華になったものです。 

景品もどんどん豪華になり大人だろうが子供だろうが、注目を集めてしまえば転売ヤーにとっては格好のマーケットになってしまう。 

でも、おそらくですがフリマサイトは積極的ではないように思います。 

それは「転売」の定義がどこまでの範囲なのか定義づけが難しいからです。 

あれも転売これも転売では、フリマサイト自体が成り立たなくなる恐れもあるからです。 

更にフリマサイトは大半が販売手数料を出品者から徴収する事で成り立っている図式から考えるとどうしても積極的になるとは思えません。 

以前のコロナの時のように政府権限でマスクが販売禁止アイテムになったように、政府権限のような大きな権限が発動されないと難しいと思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日のお昼子供達がマイクラを欲しがってたので、ハッピーセットを注文してあげました。 

幸い、私の地域では普通に注文できてマイクラのおもちゃも貰えて子供達も喜んでました。 

もちろん大人でも本当に好きで欲しい方がいるのもわかりますが、このご時世、何でも価値の付くものは即転売、うちの子供と同様に本当にそのおもちゃを純粋に欲しがってる人はたくさんいるはずなので、何らかの制限やルールを設けた上で、また登場してもらえたら嬉しいです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

息子はマイクラが大好きで先日も映画を堪能して嬉しそうにしていましたが、第一弾のマイクラが完売となってしまい、目を潤ませて我慢し『他の欲しい子が沢山いたからしょうがない』と言っていました 

第二弾を今日どこかあれば一つだけでも買えたらいいねと送り出しましたが、店員さんのご厚意だと思いますが4点まで購入可となっておりおもちゃも被らず4種類を嬉しそうに持ち帰って来ました 

色んな組み合わせやシールを好きに貼ってみたり、レゴマリオと組み合わせてずーっと遊んでいます 

本来、子供の遊び道具やその商品への愛があってのコレクションなら分かるのですが、転売目的、自分の利益のための買い占めは子供が心から悲しむのでやめて貰いたいです 

他のお子さんで買えずに悲しんでいる事を想像すると胸が苦しくなります 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま対策しなかったらマックの方もハンバーガーが売れれば破棄しても知ったこっちゃないって思われちゃうんじゃないかな?1人4個までとか転売はご遠慮願いますとか取って付けたかのような注意喚起で転売が失なくなるならSwitch2も抽選無しでみんな手に入るわ。任天堂とまではいかなくてもモバイル予約に個人アカウントを持たせて1人一回とか制限設ける位に振り切らないといつまでもいたちごっこは続くと思う。 

 

▲201 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットとは別に、受注生産する玩具券だけの販売とかどうだろう。転売ヤーから買う人は、ちいかわの玩具をどう扱ってるんだろう。コレクションしてるだけかな?ちなみにうちは年の離れた兄弟がいるので、10年以上前のハッピーセットのトミカやプラレールを下の子が遊んでます。お出かけ時のお供にしてます。 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

子供がマイクラ好きなので仕事帰りに大人が買いました。無事に変えましたが、混むのだろうと思いわざわざ一旦家に帰って子供連れて買いに行く気にはならず案の定20分くらいかかった。店頭で受け取ることもできなくはなかったけど駐車場も止められない、ドライブスルーしか手立てがなかった。何か対策があればいいですね。別件ですがドライブスルーではモバイル注文とその場で注文とレーンをわけてほしいと思いました。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットって本来子供がちょっと嬉しくなるような、つまり昭和の我々の世代で言うとグリコのキャラメルに付いていたおまけのおもちゃやお菓子やソーセージ等に付いていたシール等子供たちが無邪気に喜ぶような品物だったはず。コラボされる側も確かにいい宣伝素材となるのは分かるが、子供も大人にも人気ある「ちいかわ」や「エヴァンゲリヲン」とかある程度は子供の為と思ってやっているのかも知れないが、大人は子供よりも沢山お金を持っていて子供が喜ぶ為に買うのではなくもはや転売目的が主の目的になってしまってる。マック側は子供たちが喜ぶようにと企画しているはずなのにそれを大の大人が大量に購入しハンバーガーは廃棄しておもちゃをフリマサイトに転売する。そんな事して子供の楽しみを奪って何が面白いのか?情けないと自分は思うが。子供が残念がる顔を見ると悔しくて悔しくて。もうハッピーセットなんか辞めたら? 

 

▲25 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマサイトがもう少し規制をかけないと、こういった現象はなくならない。 

少なくとも、非売品の出品は受け付けないようにしてほしい。価格のないものに価格が付いて取り引きされることがおかしい。 

ハッピーセットの価格はハンバーガー、ナゲット、ポテト、ドリンクに対するもので、おもちゃはあくまでもおまけ。おまけには価格はつかないと考える。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今日マクドナルドに行きました。 

子供が欲しいと言うので。 

別に無かったら、絵本や図鑑でも良いと言ったのでとりあえず。 

キャッシュレス決済の機械があり、そこには何故か人がおらずレジに並んでいる。 

なんでだろ?と思い端末でハッピーセットを選びおもちゃもマイクラを選択。ちいかわは選択できない仕様になってました。 

商品を待っていたら、トレーにちいかわのおもちゃを乗せて席に行く人と何人かすれ違い、あれ?と思い店員さんに聞いたらありますと。 

どーなってんのよ?と現場でもこの記事を見ても思いました。 

無事に子供に買ってやる事は出来ましたが、この騒動は転売する人もそうですが、販売するマクドナルド側にも問題があると実感しました。 

 

▲505 ▼170 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今のハッピーセット、ブラインド式で、いわゆるガシャポンや一番くじのようなあり方になってしまって、そのギャンブル要素が、転売に繋がるひとつの要因になってると思うんですよね。 

 

ただ、販売者側にすれば売上や利益が大事なのも理解できるんですけど、かといって今回の一件は看過できない部分でもあるので、対策は必要だと思います。 

 

そういえば昔は何番とか指定して選べたはずなんですけど、それなら個数制限しても4種なら4個までにすれば、コンプリートもできるし、転売ヤーによる転売やフードロスにも対処できるのでは…と、あえて古いやり方が、今の時代にマッチしそうな気もします。 

 

いずれにせよ、まずは本来の目的であったはずの、子供達にちゃんと行き渡るような販売の仕方を再考してもらいたいです。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

単にフリマサイトで禁止すれば転売は防げるのでは? 

 

サイト側は10%という手数料が入れば何でもいいのでしょうが、この現象を見ていると、もちろん転売する人が一番いけないと思いますが、こういった問題がある場合はサイト側も良心的な措置を取って欲しいものです。 

そうでもしないと終わらないと思います。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは子供向けのおもちゃが付いた物だがこのような人気商品は大人がおもちゃを転売する為に買う物になってしまった。大人はお子様ランチ食べられないのだからそれと一緒では?マクドナルドなどの企業はこれからこういうのをブランディングする際はきちんと取り決めした方がいい。整理券配って1日1人1回子供1人に対して1セットそして子供連れてないと買えない。そして1週間はフリマやオークションで売れないようにし高値スタートできないようにする。 

 

本来買いたい人に行き届かないそれはコンサートチケットもGUもそう。高値転売できないようにして売ったら逮捕するようにしないと駄目。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普段からたまにハッピーセットを購入しています。大人で申し訳ないのですが、あのサイズ感が丁度いいのです…すみません。ただし、おまけは断っています。 

欲しい子供達の元に渡って欲しいので。 

 

転売はする方のモラルも問題なのは前提として、買う側が存在するので成立します。私は欲しいものが転売ヤーに買われて悔しかった時でも、彼らから買わないと心に決めて、縁が無かったと思うことにしています。 

 

因みに、お店でルール違反の人…見かけましたよ…モバイルオーダーでの複数回にわけて4セット以上のご購入。頼まれたのでしょうかね?店員さんは強く言えないんだろうな…モバイルオーダーされちゃうと気付けないでしょうし、お断りも難しいのでしょう。 

 

次はしっかりとした対策がされると信じたいです。そしてこれからも、ハッピーセット(おもちゃ無し)は、たまに楽しませていただけると幸いです。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

少し立つとリサイクルショップで数百円で売られるているんだけど、やっぱ、ファンはどうしてもすぐ欲しくなってしまうんだろうね。 

 

自分の推しのキャラクターが大人気なことは嬉しいよね。 

 

土日は子供限定で、残っできたら翌日月曜日から大人もみたいに上手いルールできればいいね。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドくらいになると知名度アップなどの宣伝効果は不要で、新規の家族層を取り込んだり、店舗のリピーターを増やしたり継続的な売り上げアップに繋げることが目的だろうから、イベントの時だけ、SNSで取り上げられるだけでは、プレゼントにも金かかってるから正直言って失敗なのでは。季節限定メニューは大人にはある程度効果でてるようにも見えるし、食べ物屋なんだから、子供向けの甘い物限定メニューとか食べ物で客呼ばないとね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当然のことながら、幼児に買い与えるための安価な玩具を大人が欲しがって買い占めたり転売したりすることが異常なことであって、それに関わっている大人たちはおおいに恥じるべきだ。 

 

それとは別に、このハッピーセットというものは、マクドナルドが子どもに自分たちの味を好きになってもらおうという狙いでやっていると思うのだが、それはそれで問題ありだと思う。 

ファストフードなんて、味覚的にも栄養的にも問題があり、食べ方の行儀にも問題がある業態のものが、10歳未満の児童をゴソッと取り込もうという企業姿勢は野放しにして良いものかと疑問に思う。 

 

だいぶ前のCMだが、マックのバーガーを想像しただけでヨダレが出てくるという描写があったが、あんなものでヨダレが出るような味覚になったら人間終わりだと思う。子どもにはもっとまともな料理を与えるべきだ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中が、メルカリのような転売サイトが出来て根底から変わってしまった。 

ずいぶん前からヤフオクみたいなオークションサイトはあったが、出品してからお金を受け取るまで実に面倒だった。しかし、今はホントに簡単。 

 

私でも生活の中で「これ売れるかも」と思ってしまうくらいだ。 

 

転売対策は、マクドナルドや任天堂みたいな売り手が考えるのではなく、転売サイトがやるのが合理的だし、それくらいの責任を持つべき存在になっている。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

売り切れにしても、自分の子が通ってる 

小学校はほぼ朝マックで生徒達や保護者の方が買いに行き4つ購入した人には必ずコンプリートになるよう、ダブらないようにおもちゃを入れてくれたマクドナルド店員さん達には頭が下がる本当にありがたかったです 

企業的配慮、子供達の嬉しい顔を見れて安堵致しました マクドナルド又おもちゃを作って頂き企画して頂きありがとうございます 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

転売が悪いわけじゃないと思う。欲しい人がいるなら供給を増やせばいいだけ。売り方にも問題があると思う。転売と騒がれている割にプレミア価格がついていないみたいで、結局損しているみたい。逆に、全部のおもちゃが欲しい人には転売から購入した方が簡単で安く手に入るみたい。マクドナルドの売り方は実に上手だと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

(第1段売り切れてると知らず)第2段発売前日にハッピーセット頼んでマイクラ無いんだーって子供が残念がり、さすがに連日ハッピーセットはどうかと思って後日買いにいこうねって約束したけど、まさか1日で中止になるとは... 

他の記事で朝から並んだとか見ると、ガチ勢には太刀打ちできませんね。 

ハッピーセットいつもありがたいです。トミカとかいくつあっても楽しそうにしています。でもコラボしてなさそうな乗り物やどうぶつのブロックのやつが一番ずっと遊んでくれてたな。ちょこっとした玩具でいいので子供の手に渡るようにしていただけると本当にありがたいです。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

キャラもののおもちゃがないときに、残ったおもちゃを排出することがあります。 

今年のはじめだったかなと思いますが、「女のコ向けおもちゃ」を選ぶとすみっこぐらしのおもちゃがもらえました。 

 

どうしてもマイクラ、ちいかわが欲しい方は、次の隙間時期がオススメかもしれません。個人的には、子供が必ずハッピーセットを頼むので、そのときに検証しようと思います。 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

超大昔の話にはなりますが、 

ビックリマンチョコと同じ感じですね。 

チョコ菓子のおまけのシールが人気過ぎて、 

大人が箱買いして商品が無いという現象と似ていると思う。 

 

あれは各地のスーパーだし、まとめて買えるものだから規制が難しかったですが、マック店舗のみ販売なのだから、小学生以下の子供同伴の家族のみ、個数は対象の子どもの人数数のみで買えるのは日に一度のみとすればここまで不足にならないと思うけど難しいのかな。 

子ども連れの転売ヤーは相当大変。未就学児を連れて外出は大変だし、小学生は学校休ませられないとしたら日中はまず来れないし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちいかわとマイクラどちらも興味が無いけど、ハッピーセットのおまけは欲しい子持ち家庭にとってはとばっちりだったな。うちがそう。 

 

人気のおまけが無くなるのはしょうがないとして、代わりになるおもちゃは店舗一律で用意してほしい。 

近くに2店舗あるが、一方は多分過去のおまけの在庫を「男の子向けのおもちゃ」「女の子向けのおもちゃ」として付けてくれるが、もう一方はそれさえも無く、おまけ自体無し。 

 

ハッピーセットみたいなお子様セットは「おまけが付いている」ことに意味があると思うので、次回からもその辺も考えてもらえると嬉しい。 

 

▲37 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が欲しいと言っていたが最近のものはずっと手に入らなかった。図鑑等は残っていたのでそれはそれで教育的には良かったが、楽しみしていた子どもの悲しい表情を見ると残念。大量に捨てられた様子も子供には良くないし、最近はものを大事にしない人は生き残っていけないという教えを伝えているので、そういう行動を野放しにしているところには近寄らないようにしたい 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

終了している店舗の多くは都内のことかな?と思いますが、今日このようなニュース記事通りの光景を目にしました。大阪の田舎の方ですが、今日子供とマクドナルドに行くと、ちいかわ第二弾もまだ普通にありました。勿論、マイクラもあり、うちの子はマイクラを選んで満足そうでしたが、ふと向かいのテーブル席を見ると、中国語を話す大人の男女2人に対してドリンクが7個あり、床に置く荷物入れボックスを見ると、たくさんのちいかわの箱が見えました。こういう方々がたくさん購入しているんだとビックリしました。その男女は食べきれないものはお持ち帰りされていましたが… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売は問題と言えば問題だけど、後々プレミア化することはいつの時代だってあるし、線引きをどこにするか。 

 

転売ヤーの存在によって買い手の元に適正価格で商品が届かない、またその入手困難から顧客が離れ企業側がその後の需要を失い不利益を被る等々の問題が考えられる。 

 

詰まりは買い占めによりスムーズな流通を意図的に阻害し、それに乗じて利益を得るというのが手段。 

チケットは既に法整備がされたけど、そういった行為に一律で罰則を設けるしかない。 

 

もしかしたらこれで米価格も。。。苦笑 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が買える期間、大人が買える期間を分ければ良いだけ。 

あと、増産して価値を抑える様にする。 

 転売ヤーは消える事は無いからね。 

かと言って、コンサートチケットみたいに転売して捕まるのは無いし、オマケはオマケだから大した事も無く、欲しい人はフリマやオークションでも買うからWin-Winの関係だし、マック側も売り上げが上がれば良い感じだろう。子供に喜んで欲しいから子供達に優先して買わせてあげて欲しいけどね。買えなかった子供の為に転売ヤーから購入したのを手にして喜ぶのも、ある意味Win-Winの関係でもある。ま〜オマケで騒ぐ日本 平和なんだなっとは思います。 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を見て7歳の息子に知らせた途端、号泣してしまいました。 

販売方法や受け渡しにある程度フィルターをかけるとか制限を設けないと、うちの息子のように全国の子供達が悲しむことになります。 

転売する人のモラルや感覚もどうかとは思いますが、企業もこれだけ話題になってることを踏まえて次回に向けて対策していくことを望みます。 

 

▲3 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

高槻辻子店は売り切れてたけど、うちの子が泣いてたのを見てマイクラ予備なのか、余ってたのか、わからないが後で一つ持ってきてくれた。うちの子も笑顔に変わり大変助かった。泣き顔作る店よりやはり笑顔で食べれる店作りをしてほしいな。高槻辻子店さん、泣き顔を笑顔に変えてくれてありがとう。うちの子だけ特別にって出来ひんやろうけど、こっそり持ってきてくれた️田さんほんとにありがとう。最高の店員さんだわ。経営側もその事を考えつつ、事業に励んで欲しい。コラボはいい事やけど、悲しんでる子達も沢山いる事だけは感じて欲しいな。まして最近は転売とかで儲けてる奴もいるし、また。高槻辻子店に行きたいと思います。皆さんも親切な高槻辻子店に寄ってみてはいかがですか? 

 

▲1 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供いますが、ハッピーセットはおもちゃが目的で買っているようなものです。が、一方で、別にそんなにリッチなおもちゃである必要はないです。結局その瞬間だけしか遊ばないことが多いし、たまにファミレスとかでもらえる安いおもちゃでもそれなりに喜んでいます。 

おもちゃにコストかけてこうなるなら、おもちゃはほどほどにして、安くしてほしいですね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

転売に関して、これだけ各所で迷惑を被る出来事が多発しているのだから何らかの対策を考えないと。例えばだけど、渡すときに必ず開けさせて一部切り取るような仕様にするとか何か対策できないのか。特に今回のような子供たちが悲しむような事はどうにかしてほしい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の中止は残念ですが転売屋の悪行がここまで大きくなり 

世間的に注目されたのは今後のことを考えると良かったのでは?と思う。 

 

お客側は転売屋も悪いけど対策をしない企業側にも問題がある 

儲けが出るのなら何でもいいのか?と企業にもヘイトが向き 

イメージも悪くなるので企業側も転売屋対策に本腰をいれて欲しいですね。 

ユーザー側も転売屋からは絶対に買わない等の努力が必要になりますが 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「期間限定」とか「数量限定」をやめればよく,もっといえば大人のために「ハッピーセットと同額でおもちゃだけを無制限に売り続ける」と宣言すれば,買い占めや転売は起こり得ない。 

 

企業側はこうなることをわかっていて「限定」にして,社会を混乱させ,それを宣伝に使っているように見える。 

 

なんなら「転売サイトの値段が定価を下回るまでいくらでもハッピーセットのおもちゃを供給する用意がある」とすればよい。 

 

▲948 ▼316 

 

=+=+=+=+= 

 

現状のままだと、ハッピーセットの本来の趣旨に反することが続きそうだ。だからこそこれからは子供が付き添いであることを条件に購入できるようにする必要があるのではないだろうか。そもそもハッピーセットは、子供のためのものであり、転売で稼ぐ人たちのものでもない。ただそんなことをせず、ただ商品を貰いたい大人もいると思うが、そこは我慢して欲しいとも思うのだが… 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はこういうおもちゃは完全に子供用で大人が欲しがる人は殆どいなかった。 

サブカルチャーがかなり浸透した現在の日本ではキャラクターグッズはもう子供だけの物ではなく大人でも普通に集める時代。 

大人のファンが少ないキャラクターに絞って作るとかしない限り何度やっても同じ状況になるよ。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

先行して終了した「ちいかわ」も、遅れて終了が発表された「マイクラ」も、土曜夕方のスポンサーとしてCM出稿しているアニメ番組で、絵本のハッピーセットなどキャンペーン景品に触れないCMへの差し替えを行わずにある種詐欺的にまだ提供されている状態となっていた。 

頻繁に多量に一般向けのキャンペーンCMを展開している様子もそうだが、一体何のために広告をしているのか日本マクドナルドは全く考えていないと改めて感じさせられる状況にもなった。各局のCMバンクに入っていれば対応できるはずであるのになぜ行わなかったのだろうか。 

差し替えたところで、バーガー中毒に侵された子供たちが描写されている危険なものしか出せないからあえて放置したのだろうか。それなら、社会貢献活動のドナルドマクドナルドハウスのCMがあるはずである。 

転売ヤーの暴走の問題だが、マクドナルドの戦略も子供達を悲しませる状況で続ける意味がないと思う。 

 

▲43 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の午後、子供がせがむので、ちいかわのハッピーセットを1つのみ買いました。 

前の大人の女性が4つのハッピーセット(マイクラとちいかわ2個ずつ)だけをテイクアウトで買っていました。 

転売ヤーか子供のためかはわかりませんが、たくさん買っている大人を見ると転売ヤーに見えてしまいました。 

例え子供のためであっても、売り切れの心配なんてしなければ、子供と一緒に来て、都度、子供の数だけ買えばいいところ、まとめて買って夕飯に家族で食べたりしないといけないのは、なんだかなぁっと思いました。 

大人で集める人も多いんでしょうが、大人のせいで子供のためのメニューが買えなかったりするのはどうにかしてほしいです。 

マクドナルドも謝りながらも対策なしだし、子供が宣伝を見て楽しみにしていたのに、買えなかった子供がいることなんて気にもしてないんでしょうかね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供に何かあげたいならこんなオマケではなく普通に買えばいいし、転売も高額で買う一部の人がいるので仕方ない。 

マクドナルドも20年前に一度ハンバーガーを貰って食べたが不味くて一口で捨てたが、味は進歩したのかな?こんなオマケに頼らず味で勝負すればいい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ってそこそこ数捌かないと言ってもしれてると思うんだけど、組織的に相当量の入手機構が構築されてしまってるのかねぇ。 

そうなると、次々と需要のあるとこに転々して、一社二社が対応図ってもキリが無いのだろうな。 

欲しがる人がいる限り、フォーマットができてしまった以上、提供側では対策難しいと思うので、転売の出口となるサイトから押さえることと(ポータル事業者に停止措置などの義務化制定とか)、犯した売主・出品主への罰則の徹底的強化あたり、政治が対策打ってもらいたい。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

第3弾もやればいいと思う。でも、ハッピーセット購入時に専用サイトを作り時期をある程度の期間で2回に分けるはじめは親子のみ、あとから大きいお友達的な人達向け 

個数制限、あとは国内限定の受注(発送)でやれば某国の横暴な買い占め(転売)はなくならないと思うが少なからず減るのでは? 

結局、欲しいのに手に入れたい心情につけ込むところを手に入ると思いがそういうところに手を出さなくなるのでは? 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう転売ヤーによる迷惑行為が続くとコラボが出来なくなってしまいます。すでに子供の楽しみを奪う卑劣な行為になってしまった感があります。お子様セットはお子様が同伴で、その人数分までに規制しても良いのじゃないでしょうか。お持ち帰りや、ネット注文は販売できなくても良いじゃないですか。実店舗へ行くことがお子様の楽しみになれば良いと思います。正直、私も欲しいですがそこは子供にためにと我慢します。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

【販売手法を変えるべき】 

現場の負担もやし、食べずに捨てたりとかある。 

 

オモチャ屋さんとかと連携して“ポイント交換制”とかにすれば質も上がるし“顧客に届く。” 

 

そして経費も浮くかな? 

 

オモチャ屋さんと協力する事で相互にメリットあり。 

オモチャ屋さんには【ニーズ分析】とか精密になるし、オモチャを一定額購入した人に【マックの割引クーポンを配布】 

 

相互作用があると思う。 

 

 

それこそ【ハッピーセット100個購入でオリジナルのレゴや着せ替え人形、ライダーベルト】とかと交換にする。 

 

親も“与えたいのと交換出来る。” 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勿論、おもちゃの転売目的の購入で子供たちにスムーズにおもちゃが行き渡らない点は大きな問題だが、店側も年齢制限なり、個数制限なりを設ければそこまでの大混乱にはならなかったと思うし、この手の転売騒動は販売する側もいくらでも対策は可能だと思う。それよりももっと重大な問題となっているのは食品の廃棄、ロス。これは飲食店にとっては大きな課題であり、これらの抱き合わせの販売によって不要な食品の廃棄ロスが起きている点で、今後、全てを見直すためにも早期に終了させたのは良い。 

カービィの時も騒動になったけど、何も学んでない。ハッピーセットにおいては購入者は子どものみに区別したり、リリースから三日間は子どものみや購入制限をひとりひとつにするとか様々なやり方はある。 

ただそうしなければならない根源はどこにあるのか、様々考察すると見えてくる由々しき問題に辿り着く 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売阻止のために、本来大手を振って購入できるはずの子供達や親御さんが、なにか余計なこと(会員になれとか、子供同伴で来店しろとか)をさせられるというのでは本末転倒。販売側が自社の手間をかけて対応すべきだと思う。 

一方で、買う人間がいるから転売が成立するというのも事実だが、手に入らずがっかりしている我が子の顔、手に入れて嬉しそうにしている様子を見れば、法外な値段だとわかりつつも購入してしまう人も中にはいるのでしょうね。当然ながらそれは責められない。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで転売を野放しにしてきた影響もあるけど、結局みんなで転売品を買うから転売が減らないのだと思います。 

 

これ以上転売ヤーを増やさないためにも、消費者側の転売品を買わないという強い意志も必要だと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が直接買いに来たら販売すればいいだけ 

大の大人が何個も買い占めて 

転売する人が出たらメルカリなどは明らかに転売とわかったらサイトを削減するなり 

IDを凍結するなりの対策が必要 

マックも子供の夢を奪っている行為なのに 

わかって販売 

売れたら構わないように思える 

本気で転売対策しているとは思えない 

お金を出せばなんだって手に入ると 

子供達に思わせたくない 

だからかな 

ドジャースのとてもない補強で勝ちを買うような 

行為もいかがなものかと思う 

ハッピーセットと言う名だから 

やはり子供達が手にしたら幸せとか 

喜びを感じる事が一番だと思いますね 

大人が欲しくなるくらい夢のあるキャラなんでしょう 

 

▲15 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

人気なんだから増産して再登場するよって告知したら転売祭も終わるでしょ。どうせちいかわサイドとの契約も販売数量縛りではないでしょうし、子どもたちの笑顔云々言うならそれくらいしたらと思うかも。 

てか、ハッピーセットって「子ども向け」ではあっても、子どもしか買えない商品では無いから、記事の中にある、子どもが食べるのが必須かのような購入条件は普通にアウトだと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーが悪いとはいえ、正直食べ物を無駄にする可能性くらい素人でも想定できてるので、マクドナルドももっと転売対策するべきだったとは思う。 

 

おかしな量の注文を受けてしまっているし、注文された物が放置されてたりと店員のオペレーション的に大変な部分はあるんだろうが、結果的に利益重視で食べ物を粗末にする企業みたいなに映ってる人が少なくない。 

 

食糧ロスと転売対策の甘さ、これだけでも結構な批判はある。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ご飯は身体の栄養です。 

子どもには、体に良い物を食べさせないとと思います。また、オモチャを貰えるから食べる様な仕組みもどうなのでしょうか? 

オモチャが着くからお子様セットではなく、子どもの成長に必要な栄養を考えて作られるからお子様セットになると良いね 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットに限らずゲーム機や限定物を法的に問題がないからと買い占めて転売する事が腹立たしい。本当に欲しい人が定価で買えない事が多すぎる。主食である米すら転売の対象となっている。法整備するしかない。 

例えば、売り手が商品を販売する際に数ヶ月から数年の期間は転売禁止と通達できる権利を与えて、その期間に定価以上で売った人と許可したフリマサイト両者は罰則を与えればいい。 

フリマサイトも運営するならしっかりと管理する責任を負う必要がある。 

フリマサイトが身近になったので便利になった反面、誰でも簡単に転売できるのでモラルの無い人が買い占めを行う構図が出来ている。 

早急に対応すべきだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しみにしていた子供からしたらとても残念だろうな 

転売をする方ももちろん悪いが、野放しにしているフリマサイト等の責任も大きいだろう。本当に欲しい人があるべき値段で手に入れられるようにいち早く対策してほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人で楽しむのは良いと思いますが購入できる個数制限設けても、すり抜けて転売ヤーの手に渡れば高額に利益を出すものになってしまっていますね。。 

もう転売先で、これ以上高くは売れない設定を設けてしまえばよいのではなかなと思います…。 

もう高額転売されるものをわかると思うので、 

利益が出る仕組み元を考えたほうがよさそうに感じます。 

ハッピーセットは悪くないし、好きで買う人は悪くないのだから。。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、企業の業績が上がる訳じゃ無いことが多いかな、こう言う販促キャンペーンは… 

 

普段から利用する客にしてみると、普通に店舗利用としても大混雑して迷惑だから足が遠のくかな。 

こう言う販促キャンペーン評価分析とか、マーケティング戦略的に気になる 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否あるかもしれませんが、本当にお子さんが欲しいのであれば、親が初日に4セットを2店舗くらいやればコンプリートできます。企業側は4セット縛りを設けるなど、よくやってくれてると思います。ナゲットとポテトなら自宅で再度フライすれば美味しく食べれますし、ほぼ1日食べることになりますが食品ロスもゼロでいけます。欲しいなら嘆いていないで並んで買うべきです。 

 

▲31 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

さっきドラえもんの合間にハッピーセットのCMちいかわとマイクラの2本立てやってましたけど、もうないんですか… 

ないならCMも流さなければ良いのに… 

すぐにおまけがなくなったときのために、本ではなくて、今グリマスのシェイクを販売してますけど、あの子達のグッズを常に置いておいてくれるといいのに 

 

▲79 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

モバイルオーダーや、デリバリーの注文ができるようになり、注文しやすくなった反面 

子供対象のセットも転売の品に変わる。 

子供だけで買いに入れる店が 

大人の転売目的に利用されてしまうとはね。 

嫌な時代になりましたね。 

いっそのことハッピーセットは、子供連れの店内オーダーのみにしてしまったほうがいいのにね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お子様ランチのように子供がいないと注文できないようにしたらいいのではないか。もしくは、子供が確認できないとおもちゃの受け渡しをしないなど対策が必要だと感じる。 

転売するために購入するやつもどうかと思うけど、転売と知りながらそれを購入するやつも悪いと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

需要はそれなりにあるんだとしても過度に騒ぎすぎている感は否めないかなとは思うけどね。まぁ本来のターゲット層ではない売るために買ってる人が混じっていて、その規模がよくわからんことになってると言うのが最大の問題点って話なんだろうけど。あと単純に転売が成立してしまうのは早期に買占めが成功してしまうから、どうしても手に入れたいって人がそういう売るために買った人から買ってしまうって構図が出来上がるからなわけで、販売元の企業側がどうこうできる範疇の外に問題があるんだと思うよ。まぁ買い占めたところで捌けなければとも言えるけど、捌けてしまうんだろ?売れば売るほどクレームがつくなら3弾撤退はやむなしなんだと思うよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わかっているのになぜか同様のハッピーセットを販売するのは止めましょう。 

もし販売するならば限定ではなくお子様ランチみたいに半年ぐらい買えばもらえるように販売してあげてください。 

混乱を招くだけです。 

売上をのばすためではなく限定のオマケは利益のない子どもへのサービスだとしても多少価格があがったとしてもオマケつきハッピーセットとオマケなしハッピーセットでどうでしょう。 

そうすれば子どももハッピー。 

転売に必死な皆さんはアンハッピー。 

混乱も買えなかった子どもの涙もありません。 

モノを餌にして釣るのは子どもの情操教育にも悪影響を与えます。 

マクドナルドも子どもの健全な成育に取り組む企業なのですから子どもがハッピーになれる状況を学んでください。 

 

▲10 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE