( 293689 ) 2025/05/25 03:16:10 2 00 自民・森山氏 コメ価格「安ければいいというものではない」 農家に再生産してもらえる価格を目指すべきFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/24(土) 18:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7222ee0eb69cf661a475450c3458f757b82bc558 |
( 293692 ) 2025/05/25 03:16:10 0 00 FNNプライムオンライン
自民党の森山裕幹事長は24日、宮崎県で開かれた党の県連大会で挨拶し、コメの価格について、「安ければいいというものではない」とした上で、農家がコメを作り続けようと思える価格を目指すべきだとの考えを示した。
この中で森山氏は、「農畜産物は、再生産ができる価格で、市場で評価をされることが大事だ」とした上で、「コメを引き続き作っていこうと思ってもらうためには、再生産できる価格でコメが売買されることが大事だ」と述べた。
さらに森山氏は、「我々は、生産者がいて初めてコメができ、畜産物があり、野菜や果物等があるということを忘れてはいけない」と強調。
その上で、「安ければいいというものではない。再生産してもらえる価格こそが我々が目指すべき方向性だ」と述べた。
フジテレビ,政治部
|
( 293691 ) 2025/05/25 03:16:10 1 00 森山幹事長の発言に対して、農家や消費者からは様々な意見が出ています。
農家や消費者の立場からは、農業法人の導入や市場構造の見直し、農機具の共有システムの導入、直接販売の促進など、様々な提案や改革案が出されています。
結局のところ、国民全体がウィンウィンにつながるような法律や政策を考える必要があるという声が多く挙がっています。
(まとめ) | ( 293693 ) 2025/05/25 03:16:10 0 00 =+=+=+=+=
森山幹事長は、何か、減税にしても、お米の値段にしてもかなり慎重というか、自分らを守ってる発言が多いですよね。幹事長についておられる秘書の方がコメントを作られてはいると思うのですが、秘書の方が、かなり自民党寄りなのかもしれないですね。ちなみに、今もお米代めちゃくちゃ高いのですが、実際には、卸業者がかなり儲けているだけで、農家さんにはそんなに回ってないから、値段を適正にしても、農家さんの再生にはかなり高い壁があるのでは無いでしょうか。何とか消費者も卸業者も農家さんも皆んながウィンウィンになるよう法律を考えた方がいいのでは無いでしょうか。
▲2020 ▼84
=+=+=+=+=
米の流通経路品質に問題があり、中間業者が多すぎるため美味しい米とそうでもない米が適正な価格で販売されているのか疑問がある。 そこが近いほど正しい価格で消費者も生産者も取引出来るはずです。 以前、私の住む九州でも魚沼産コシヒカリが地元の県産米の5割増しの値段で売られていました。 日本一周した際にさすが米どころ新潟と思い、山と山に挟まれた魚沼の寒暖の差の大きい限られた地域にも足を運びました。 しかし、冷静に考えると全国作付面積の1%しかない魚沼産が全国のスーパーに沢山積まれていたのはどうも納得いかない。
▲194 ▼12
=+=+=+=+=
農家の方には十分な利益を得てもらいたい。 ウチの実家も米農家だから収穫までの苦労と労力はわかる。 流通や間に入る業者、行政のシステムが全てを台無しにしている。 農家、消費者に迷惑をかけているシステムを根本から見直さないと苦しむ人達は変わらない。 米の通常価格を上げるなら国民全体の収入を全て改善しないと。
▲1232 ▼60
=+=+=+=+=
主食とはどのような状況下においてもどの生活水準にあっても安心して買って食べることができるものを指すと認識しています。また、それを作る農家さんが安心して作ることができる環境を用意することも忘れてはなりません。この相反する事実に折り合いをつけることが政府の仕事であり、食を守ることは国家の安全保障の根幹にも繋がります。あれこれ 口にするのは農政の失敗を認めてからではないかと厳に思うところです。
▲165 ▼6
=+=+=+=+=
米農家が持続可能な適正価格にすべきなのはわかる。 だが、昨年来の異常な価格高騰はそれとは別の問題だろう。 何らかの思惑があって、農水省とJAが仕組んで国民に押し付けた価格高騰。
主食である米の価格安定は当然として、このたびの騒動のすべてを明るみに出して、自民と農水省とJAに相応の責任を取ってもらいたい、というのが国民の思いではないか。
▲202 ▼16
=+=+=+=+=
我が家はもう20年前から秋田の農家と米は年間契約で購入しています。2024年6月から2025年6月迄は5キロ(精米済み)米は¥2500でした。毎月5袋購入にて送料無料でした。2025年 6月の更新では価格は据え置きで送料だけお願いできますか?との事でした。お米はとても美味しく、今のスーパーなどの価格を考えたら申し訳ない程安価です。その 農家さんに聞いたら、農家さんにとって政府(JA)よりも良いそうです。どんなけ中抜きしてるの?
▲70 ▼8
=+=+=+=+=
だったら国民の手取りを増やしてくださいと言いたくなる。日本のエンゲル係数は高水準で、日本人の家計が苦しいことは数値で表されています。税金や社会保険料などの国民負担が重すぎるから、安いものしか買えないという人は多いでしょう。家計に余裕があれば、この人が言うように高い価格でも受け入れられるかもしれません。
先進国でまともに経済成長できていないのは日本だけです。何十年と間違った政策を続けてきたという誤りを認め、国民の負担を減らす政策へと方向転換をしてください。それができないのであれば、自民党政治を終わらせなければなりませんね。
▲1126 ▼40
=+=+=+=+=
米農家から買い取る金額が安すぎるんですよ。 中抜きを抑制しないと結果的に消費者と米農家が損をするだけになる。 外国に販売するなら好きなように金額をつけて売ればいいと思うけど国内消費は主食だけに何か策を考えてもいいんじゃないだろうか。 主食の米だけでも価格管理してもいいんじゃないかと思う。 米農家に儲けが出て消費者が買いやすい金額はどのあたりなんでしょうかね。
▲441 ▼28
=+=+=+=+=
問題は「生産者の収入は増えるべきだが、米を値上げしても、生産者の収入増に繋がる前に大部分が中抜きされてしまう」ことにある訳で、おろし卸売業と流通のあり方全体を見直す必要があり、今のままでは生産者に貧乏くじを引かせる形で、生産者の衰退に拍車をかける結果になる。 米の生産量を増やすなら、生産者側に合理化を求めることも必要だけれど、根本的として、生産者に利益が還元されない状況の改善が絶対に必要になる。
▲297 ▼13
=+=+=+=+=
森山幹事長の思考判断は、国民不在でまず自民党が選挙で勝つにはどうあるべきかに基づいていると思う。 だから、自民党の強力な支持基盤である農家を守るところから始まり、そのつぎに国民がでてくるかと思いきや、最後まで農家守護の主張となる。 まず、国民の生活を守るにはから入って、但し農家も守らないと日本の農業は継承成長していかないというふうに主張してもらいたい。
▲303 ▼9
=+=+=+=+=
農家が儲かるように最低買取り価格があげた説明があっての値上げなら国民も理解するでしょう。
JAと政腐が利権に溺れ半年間も米問題を放置。 見てるだけで何もしない棒立ち。 選挙前に大惨敗するのが怖くなり、価格を3千円台とか言う始末。
値上げするなら農家に手厚い補助金。 5㌔2000円まで戻せ。 古古米なら5㌔1500円でも高い。
自民党に政策を任せているとどんどん不幸になっていると実感している。
次の参議院選挙から国民皆で選挙へ行き一票投票して変えるしかない。 組織票で、いつまでも自民公明の政策から脱出出来ない。
参政党、れいわ新選組、国民民主党 どれかに投票するしかない。
自民党、公明党、維新、立憲民主党 選択にない。
▲677 ▼101
=+=+=+=+=
去年から自分の家で耕作していた田んぼを農業法人に貸し出して耕作してもらい、収穫した玄米を買い取るという方式になったのだけれど、一般よりはかなり安く設定されているとはいえ買い取る時の価格が高くなってしまったために今後のことが心配になってきた。生産効率を上げるために周囲の農家と一緒になって法人化してやろうということにしたわけだけれど、こんなに買い取り価格が上がってしまうことは想定していなかったわけで、大変ではあるけれど自分で耕してやっていた方が良かったなぁと思っている。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
さすが族議員の代表コメントですね。農家の代弁者のつもりでしょうが、私には自己保身と利権と見返りにひれ伏す農協万歳族にしか思えません。 主食と謳っている以上は求めやすい価格で出回るべきで、減反を支持した与党が農政改革に着手し、代々受け継いた田畑を枯らさずに丁寧に維持管理している農家さんには責任をもって手厚く支援するべき。2024年度から始まった森林環境税、2037年までの復興税だのと税金取り過ぎてるんだから、もっと生活に密着した実感を感じられる真っ当な税金の使い方してくださいよ。 食の恨みは末代までと言います。 バブル期なんて手取りは月収、ボーナス100万以上当たり前、社会保障費だって今の数分の1。 に比べて手取りは全く上がらず社会保障費の増大でどんどん天引きされるのに、米10キロ¥10000目前なんてあり得ない。
▲258 ▼7
=+=+=+=+=
「安ければいいというものではない。再生産してもらえる価格こそが我々が目指すべき方向性だ」
そんな当たり前の話してどうするんだよ。
問題なのは価格から総コストを引いた実入をいかに増やすかという事でしょう。
であれば、政府はガソリンの二重課税をやめるとか、減反政策を今すぐに廃止して大規模農業法人の誘致と助成事業をするとか、生産した国内産米を潤沢流通させた上での海外輸出で外貨を稼ぐとか、輸出農産物の関税が低くなるように外交を努力するとか、もっとプラスの行動を実行してほしいよね。
国内の流通量に天井が見えてることは分かりきってるわけで、しかもそれは年々減少している。 国内販売で利益を出そうとしてる時点で考え方間違いでしょ。
国内品種を海外に出さない工夫の一環としてDNA配置に識別できる技術を開発するとか。
もっと日本にしかできない事を追及するべき。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
農地改革で元小作人から大量の小規模農家生み出してよく言う。 海外は補助金があると言うけどフランスやドイツあたりで1農家あたりの平均作付面積が60haぐらいなのに日本の平均作付面積はたった3ha。
補助金を出すにしても大規模農家なら効率化が進められるけど、小規模農家に補助金だしても効率化が進むわけないと思う。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
米農家ぎ直接米の売買がし易くなる環境整備が必要だと思う。三木谷社長がネット販売について小泉大臣と会談していたが、消費者としても重たい米をネットで買えるなら利便性も良いだろうし、直接米農家から買えるなら中抜き業者よりも低価格で且つ米農家の収入アップにも繋がるのでは。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカの農家が1俵60kgのお米を5000円で販売するとして、コストが1万3000円かかるとします。アメリカではその生産コストを政府が自ら試算し販売価格の差額の8000円を政府が補助金で全額負担。アメリカの農家は政府が提示する生産コストを目安にし安心して生産計画が立てられます。市場価格の状況により変わるので、作物が高値安定しているときは生産コストとの差額が小さくなるので補助金は少なくなりますが、輸出向けの小麦、トウモロコシ、大豆の3品目の差額補填だけで1兆円規模の予算を投じた年もあります。税金で農業を保護し、安い価格でも農家を守りつつ消費者にも配慮をするのか?消費者が負担を負い、農家を守るのか?農家に補助金出しとる農水省としては、これまでのままがいいと思っとるんでしょうね?こういう議論すらせんでしょう。天下り先の温存のためにね・・・
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
日本人は「土地」にこだわりが強いので田んぼもそうでしょうから、個人ではなく複数人で広い田んぼを運営する仕組みや、補助をするなら農機具はカーリースのように使用した分だけのリース式にすれば負担が減るし、田んぼをできるだけ抵当にしない方がやる気もでるのでは?
また「米粉や米由来プラスチック原料」向きにも米利用すれば、技術・経験が少ない若い人でも美味しさを追求しない米が作れるので参入しやすい気がします。
▲22 ▼30
=+=+=+=+=
農家が生産できる価格って、 言ってる事は賛同するけど… では、その為の政策とか解決策がどうなのか? 政治が機能してないのでは?
これから、減反政策してたのをどうするのか 生産者、消費者より中間が1番恩恵を受けてる様な気がする… 店頭にはとうとう、カルフォルニア米が売られ始めました。 米の消費が本当に増えてるなら、外米があっても良い事だけど 何だか悪い方向に向かっている気がする
政策で米の生産がもっと増える事を願うばかり
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
高騰した米価格をなんとか抑えようとしている時期に発言する内容ではないね。 米価格の高騰が続けば,米離れの加速と輸入米の増加につながり,消費者にとっても米農家にとっても不幸なことであるので,まずは高騰した米価格をある水準まで押し下げることが重要であることをきちんと認識して欲しいね。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
森山議員、もう税金の無駄遣いは止めてほしい。 結局、小規模な農家は後継者も育てられず、人件費や設備投資費などの固定費を負担できない農家ばかりになっている。
農地法を改正し、農地を採算性に見合った規模に纏めるとともに、農業法人などの規制を緩和し、サラリーマンとして農業に従事することができる制度に転換する必要がある。
それらに着手してこなかった自民党の罪は重い。 結局、農家の票が欲しかった自民党の歪んだ政治(政策)が財源不足(税金の無駄遣い)を生み出している。
▲214 ▼13
=+=+=+=+=
大企業の農業進出を支援して、今のような零細農家中心の在り方を変えるべきだ。それをやらなかったツケが、こうやって出て来たのではないだろうか? 零細農家中心では、効率が悪過ぎる。タイ企業と国の研究機関が協力して、効率の良い農業の在り方を作り出すべきだ。大手流通企業なんかは、国の支援を受けられれば農業への進出に意欲を見せるのではないだろうか?
食料自給率を上げるためには、やらなければならないことがたくさんある。農作業の効率化だけでなく、農業を行なうためのエネルギー資源も重要だ。 農業機器の電動化とか、本当に課題は多い。こういったことを研究しているところもあるし、実験的に革新的な農業技術を実施している場所もある。これらの実用化に、大企業の力を借りて取り組むべきだ。
▲51 ▼21
=+=+=+=+=
農家の意地も大事だが、生産者主導の価格付けではこれまでの失敗の繰り返し。 農家が作る高いコメは輸出用やお金持ち専用にして高く買って貰い、食料自給は法人化や企業参入で大規模化で既存の農家とは別に自動化やマイコス米で大量に生産性重視で作っていくしかない。 食料自給と農家の維持は両立できない。それぞれ分けて考えないと
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
消費者の立場で生産者のことを考えないのであれば米価はいくら安くてもありがたい。 一方「安ければいいというものではない」というコメントは生産者の満足いく所得を維持しながら消費者に米を安価で安定的に出さなければならないという仕組みの話をなさっていると考える。 であるならばそれは政治家の仕事でわれわれ消費者の仕事ではない。 消費者に我慢を押し付けるのではなく、仕組みを考え必要に応じてメインテナンスし、決めたことを迅速に確実にやってもらいたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米が今の値段のままでいいという理由になっていない。日本の農林族は「農家」は守っていても「農業」を守っていないと思う。農家を守ることは大事だが今の米の値段が農家に還元されていない仕組みは全くおかしいし、農家が現代でも自立できる様に集約化が進む方向性に全く改革されていないのもおかしい。票欲しさに補助金つけて零細米農家を守る期間が流石に長すぎたと思う。減反を今すぐ止めるのが農家には酷だというのはわかるが、減反をやめて沢山作った上で安くなりすぎたものに対して買い上げる方向性で補助金をつけるべきだし、本格的な農業法人が立ち上がる様な仕組みにこそ税金を使うべきだ。この不足している今、去年と同じ方針で減反してるなんて頭がおかしいとしか言いようがない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
小沢さんが小泉農林水産大臣のオブジェクションしていましたが、小沢さんだけでなく森山さんも元々自民党の議員として各種の政策の一つの農業政策にも首を突っ込んできたのでは?単純にJAの票が目的で米生産者は二の次をしてきた結果。但し過去の米生産者も農業政治連盟の言いなりになり投票してきた結果ですが、昨今の米生産者は視点が異なることに議員も危機感を持つべき。森山さんは発言した言葉に責任を持ちならば、では、どうのようにしたらいいのか方策を発言すべきで、暗に農林水産大臣が出来ない言わんばかりの発言。出来なければ本人がそれなりの責任を取ること。財務省にも負けないこと。人寄せ~出なく、国民は成り行きを見てます。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
よくぞ言ってくださいました。 農家の働き(技能技術、知識経験、労働)があって農畜産物が生産され、国産の良質な食材を皆んなが食することができるのです。農産物にはきちんとした対価を支払い、農家が農業生産活動で所得を得て普通に生活できるようにすることが基本です。これまでの農政や、飼料等生産コスト高騰に振り回されてその度に農家は疲弊してきました、農家が安心して生産活動に励めるようにしてほしいです、そうすれば若い農業後継者も増えてきます。
▲2 ▼33
=+=+=+=+=
生産者、集荷業者、卸売業者、小売業者、その他に精米工場など、適切な利益が無いとやっていけませんね。 需要も変化するし、生産量は天候で変化するし、主食の小売価格を市場原理だけに任せて良いのか、もう一度考え直す必要がありそうですね。
▲48 ▼37
=+=+=+=+=
農産物、特に主食のコメの場合は色々気を付ける必要があります。
食の安全保障という視点で考えたとき、多くの農産物を海外に頼る姿勢はまずいし、特にコメ。
ただし、カリフォルニアのジャポニカ米のように日本のコメと似たコメを、安価で購入できるなら消費者としてはありがたい。
2つ問題があります。 ・日本の農家に限らず、なぜか手間ひまかけたモノの方がいいという思想 ・これだけ安価な中国製の材料、製品が輸入されている時代に、いつまでも町工場の効率の悪さを称賛していること(職人が称賛されることとは別)
そもそも、消費者が生産者の生活を気にしながら購入する必要はないし、それを気にさせる世論作りがすでに営利企業(農家)に対する異常な介入。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
農家が使っている農機具田植えや収穫用機械など、各農家で買わせるのでなく、国又は都道府県で整備管理修繕を全て行い必要な時貸し出しをすれば良いだけ。 そこの機材負担がなくなれば担い手はあらわれますよ。不作の時もあるだろうからその際も機材買う場合はローンになるだろうし毎月負担がのしかかる。使わない時期にも支払いはある。それが敬遠する理由では? 農家にとって何が維持費でコスト高いかをはあくしてますか?してるならそこを国又は都道府県で管理すれば地に根ざす公務員がいる事になるが、他を苦しめる政治家がいる限り、犠牲は農家になるだろう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
品質の良い米が安く流通して買えるならば ありがたい事だと思います 自由市場ですのでこれからは輸入米などとの比較等 米の値段は流動的になるかも知れませんが選択するのは我々です もちろん農家の方々が報われる様な流れになると良いなとは思います
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
農家さんのことを思えば森山さんの仰る通りだと思います。今までは農家さんの手取りは確かに安すぎたし、それはJAのせいでもない。かといって国民の精でもないですよ。
国防第一である食糧自給をしっかり確保しつつ、そのためにも農家さんがちゃんと成り立つように、制度や補助金、市場調整などを行うのが農水省の役割で、国民の食糧のことや健康のことも含めてJAと連携していい方向へ進めていくのが政治家の役割でもあると思います。
今まではそれがなされていなかった。関係者の方々の怠慢だと思います。同時に国民もしっかり意識をもって声を届けていくことの大切さとその影響をここ数年で感じることもできましたので、これからも単に価格が下がればいい、米が手に入ればいいではなく、当事者意識をもって声を届けていきましょう。そして国の為にも国内農家さんを大事にする選択をしていくことが必要だと思います。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
たぶんどの業界も同じで、今回ならJAにもJAの言い分はあるのだと思う。 ただ小売業でプライベートブランドがなぜ安いかと言えば、こういった中間マージン・物流システムの徹底的なコスト削減が大きい。 流通体系そのものを見直す時期にきているのではないか。
▲210 ▼6
=+=+=+=+=
農家には儲けてほしい、JAは儲かる必要はない、米は安くして欲しい。多分これが国民の大多数が思っている事と思いますが、1番はいま楽天が話題になっている中間業者を排除して直接小売が仕入れて販売する方法ですね。 それと農家への補助金を出す事で早くて対応できて、確実に農家と米価格が安くなります。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
安ければいいというものではない、まぁ間違いではないと思います。 農家がきちんと儲かる仕組みじゃないとどのみち担い手いなくなってしまう。 間の卸売業者も中抜きする悪者みたいに言われるが実際流通と円滑にする役割を担ってるわけで、これを一掃して安くする!となると農家から買い付けた業者が発注から輸送まで一貫して激安で請け負うしか無くなるわけで、それも正しいとは言えない。
じゃあどうすんの?て、それだけの値段の米を安定して買えるだけ国民の懐を潤すのが国の仕事でしょう。 経済成長してない、物価上昇に手取りが追いついてない、そのくせ税負担はどんどん重くなって可処分所得が無い。 完全に国の失政です。どの立場でこんなこと言ってんのこのおっさん。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
農家さんはとうぜんのことながら自分の食いぶち以上は確保している。それでまだまだ儲けがでないという。どのくらいの田んぼでどういう仕事をどのくらいの労働時間でいくら収入があるというのを国は細かく調査してもらいたい。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
米は再生産してもらえる価格が必要だと言いますが、米よりも小麦で作ったパンや麺類の方が安くなれば今の日本人なら米食をパン食麺食に変えても何ら不都合はないので、米を買わなくなって需要が減るため米価は必然的に下がります。市場原理を無視して米だけを特別扱いにするのはどうなんでしょう。ちょっと時代遅れのような気がします。現に我が家では米よりもパンの方が多く消費するようになっており、米価高騰の影響はあまりありません。
▲52 ▼43
=+=+=+=+=
森山幹事長は保身に走っている感じがものすごく感じます。 ですがここまでの年齢でまともに考える能力が落ちていると思います。毎回思うのですがやはり議員も65歳までの定年制を設けた方が良いと思います。まず1判断力、自動車の免許等にもありますが判断力の劣化で国を動かすのどうかと思う。2考える能力、ありとあらゆる考えが片方に偏りすぎで固くなっている。3発言能力、会見の時何かとおぼつかない。等ありその年齢まで権力や利権、高額の報酬、にしがみついていて若い議員の足枷になっている。 会社もある程度で引退していきます。やはり議員もある程度で引退して貰いたいものです。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
一抹の不安が胸をよぎる。あくまで、備蓄米を安く売るのはそれ自体を買ってもらうだけでなくコメ全体の値段が下がることへのきっかけであるはずだ。 もっと言えば、これまで皆が食べていた「いつもの米」が安くならないと意味はない。現在備蓄米とみられる米が多少安い価格で売られているが、消費者がこちらに気がむいている間に世間からの批判を免れた銘柄米はのびのびと価格を吊り上げている。 農家の収入が上がるのであればそこまで言わないが、農家からはもうコメは買い上げられていて、つまり農家の収入は確定しているというではないか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だからその仕組みや制度を設計し法制化するのが議員の仕事ですよ。
市場に丸投げにして搾取構造を容認したりむしろそうなるように法制化してきたのが政治家でもあります。 米に限らず安定供給させるようにしなければならないのに農家に補助金出して借金背負わして設備投資させるから支払いで利益出ないんですよ。 緊急性があるとかならまだしもなんなら不要な設備なのに無いより良いからと営業掛けて投資させてますよね。
派遣や請け負いもそうだけけど癒着企業に利益出させて働く人を貧しくする搾取構造の構築を止めないと国力は落ちるばかりです。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
多くの消費者も、農家が破産しても良いとは思っていないでしょう。米農家と言っても耕作面積、平地か中山間地か?積雪地か?などでコストは大きく変わるのですから、どの様な条件の農家まで黒字化する米価格にするのか?線引きする必要があると思います。全ての農家が黒字化する様な価格では消費者は離れていくでしょう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日本は地勢上そして生産規模で、他国と競争出来ない以上、市場で評価されて再生産を出来る価格にはならないだろう。 それが可能かどうかは、単純にカリフォルニア米と国内産の米の価格を比較すればあきらかだろう。 だからこそ食料安全保障を政府がいうならば、その差額分を消費者へ押し付けるのではなく、国が農家を守る為になんらかの形で対策していく以外ないね。 今の様な消費者が買う価格では、お米は日本の主食としては無理があるだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
誰も昨年までの価格が高すぎるからそれ以上に安くしろと言っているわけではない。 昨年の倍以上の価格になっている異常事態でまだ農家が・・・とばかり言うのは、どれほど国民(消費者)にとってダメージであるかが理解できないようだ。こんな人がいるから今までの備蓄米放出が見せかけだけだったわけだ。 本音かどうか不明だが農家に再生産してもらえるように高価格も我慢しろというなら、消費税減税などでそれに耐えれるように消費者の財源(可処分所得)を増やすことをするのが政府の仕事です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農家の儲けと言っても小規模、高齢化でどうやって儲けを出すのか。儲かる形にしていくのが政策でしょう。価格ばかり高騰して米離れが進むと日本の米は終わる。適正価格というのがどこまでをいうのか。流通、卸業者の儲けまで含めるとなると消費者の負担が増える一方だろう。日本米を高級化するなら一般的に手に入る価格帯の物も流通させてもらいたい。それが出来なければ議員さん達の意味はないのでやめて貰えば良い。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
農家の方々に反映されてるなら 少々 割高でも納得する なぜなら 農家の繁栄に繋がって日本の食が潤うのなら が、しかし お米が高騰したとて その売り上げがJAの赤字の埋め合わせだけに使われてるとしたら 政府は日本の農業を潰してるだけにすぎない お米の売り上げを ちゃんと農家の方々に反映してください 日本の農業を守るためにもお願いします
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
食料品全般、2カ月おき位にしれっと数十円値上がりってニュースを見ます。 これまでは見て見ぬふりしながらでも買わなきゃいけないものは辛抱して、消費者は買ってきました。 これまで長い間、国民は政治家が決めた通りに我慢して暴動も起こさず生きて来たじゃないですか。 ここに来て、米が安すぎても困るだなんて言わないで欲しい。 米を高くするなら他の商品全部値下げして、バランス取って下さい。 少ない収入でやりくりしているけど、毎月たぶんみなさん限界だと思います。 こういう事を当たり前のように口に出す政治家は本当に腹が立つ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米に関わる流通に関して高いと言われていますが果たしてそうでしょうか? ◯米買い取り価格30kg11000円(玄米) ◯精米、小分け作業、保管料など(JAや米問屋。精米後は27kgとなり1kgあたり407円) ◯送料 ◯販売手数料(小売店) まず精米した時点での5kgあたりが2035円。 精米は重労働で特別な機械も必要。 小分け作業も専用機械が必要、何より大規模な保管倉庫が必要だし焦げ付きは間違いなくある状態。 送料もヤマト郵便を見ても一目瞭然だがかなりの値上がり。 販売手数料も大手小売店だと25パー以下は聞いた事ない。 末端価格が4000円ちょいだとして買い取り業者と販売店の上乗せは2000円程度。 もし流通に問題があると思うなら、そこを指摘し新しい会社を立ち上げてみればいい。 ECサイトでさえ送料だけで1200円越えだからほぼ利益なしだね。 無知であるがゆえの訳わからん批判は改めるべき
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
零細農業を助けて生産コストの高い米をたくさん生産させるのは間違った政策だ。 大規模農業や大規模農業法人を増やし、低コストで生産される米を作ることこそ、日本の農業生産が持続する道だ。 しかしJAも自民党も、大多数を占める零細農業者がいないと、自分たちの商売が危うくなるので、補助金を使って零細農業を助けて何とか維持しようとする政策を取っている。 それこそが日本の農業を時代遅れのガラパゴス農業にし、衰退させていく元凶になっている。 農業も他の産業と基本的には同じである。 零細農業が生き残るためには、大規模農業と同じことをやるのではなく、大規模農業にできない地域に密着した特色ある農業に転換していくべきで、国はそのための支援に集中するべきた。
▲55 ▼25
=+=+=+=+=
国民は安く買い農家は利益を得られる状態にすればいいだけ。そのためには中間搾取しているJAなどを根こそぎ排除しなければならない。かつての役割を旧態依然として残し続けるのはやめるべき。JAこそが自由競争に晒されるべき。目標は農家と消費者の半直結型物流。寄り合い組織はもっと地域的に中規模程度で行わないとズブズブになるからJAは県単位とかに分割して持分のない社員総会によって運営すべき。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
自民・森山氏 コメ価格「安ければいいというものではない」 農家に再生産してもらえる価格を目指すべき との見出記事より
「農家に再生産してもらえる価格を目指すべき」との見解、そんな事当たり前だと思います。 予は、流通経路にて価格高騰が起きているのではないでしょうか。いく段階にも中間業者が存在すれば、その分利益が加算されるのは当たり前だと思う。 そこを改善すれば良いと思う。
殊更、選挙を控えての農家に忖度する発言か。 国会議員の政治家としての本質は、農業従事者を含め国民全体に貢献する結果を出すことだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それは私もそう思う。今回は備蓄米だから安くていいけど、次のシーズンからは税込4,000円弱くらいに慣れていったほうがいい。今年放出してしまうので來シーズンは備蓄米はない。作付面積は今シーズンだって昨年より少なくなるだろう。要するに今のやり方では増えない。コメ不足は毎年のことになるだろう。そんな中実質減反政策も続けられるだろうしね。国が農業政策を根本的に変えなければ無理。なぜなら農家の年齢による離農を止められないから。平均年齢71歳。企業なら定年退職をとっくに迎えている年齢だからね。
▲2 ▼20
=+=+=+=+=
森山さんのおっしゃることは正しいと思います。農家も企業なので、利益が出なければ廃業ですから。ただ、今は備蓄米を放出する時点で異常時なのですから、安く販売できれば命が助かる家族がいるのも事実です。国が召し上げた米を困窮する家族に食べてもらい、米が主食であることを、日本国民に知らしめることも、将来的な農政の観点から大事だと思います。
▲31 ▼80
=+=+=+=+=
再生産してもらえる価格にするべきですが国民の生活が苦しいままではせっかく農家さんが作ってくれたとしても需要は減ります。国民の生活が豊かになれば自ずといろんな物が売れて経済は回ります。豊かになれば多少お米が高くても買いますよ。今は買わないんじゃなく買いたくても買えないんです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
問題の本質は、単なる市場価格の操作ではなくて、生産性の低い日本の農業をどう再編成していくかだと思います。市場価格は小細工すれば、一見下がったようにも見えますが、実態を伴わないと早期に破綻します。 日本では見過ごされますが、労働生産性について真剣に議論すべきです。 (この観点では、今の国会議員に知見はないし、献金で既存制度に固執するので議員も入れ替えないといけないです!)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安ければいいわけでないのは理解しております。米農家と消費者をつなぐしくみをろくすっぽやらずに、JAを肥えさせた手腕に問題があると言いたいだけですよ。中抜きを外すだけで、価格は下がる。しかし癒着やしがらみと組織票集めが楽なので、今の歪んだ米流通になったことを自覚頂きたいですね。まさに、おまいうです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米以外の食料品も値段上がってるんだから、米も上がるのは致し方ないでしょう。 農家の人だって、儲けがないと生活していけない、ましてや夏の暑さや病気、台風うんぬんで、日々苦労して、土日関係なく仕事してるんだから。 米が高い高いと毎日ニュースでやってるけど、一般家庭で一月に5キロ買うとしても、去年と比べて2000円前後の差でしょ?
月2000円なら、はっきり言ってほんとーに困ってる家庭、大多数ではないよね。 飲食店の方が大変だと思う。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
そのたった1000円の価格差で生活を切り詰めている世帯を知らないから、安易に安ければいいものではないと言える この方は米を買って生活する苦労を知らないから言える 国産の農家を守るのなら、国産は高くても外国産を安く買える選択肢を消費者に与えてほしい 何故、生活を切り詰めてまで農家を守るために高い米を買わされなければいけないのか? そんな強制的なものは民主主義の主義にも反する行為 お金がある人は高い国産を買えばいいが、家族が多く食費にお金をかけれない人達には安い米を選ぶ権利を与えるべき
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JAは独禁法の適用から除外されていることをいいことに好き勝手なことをやった結果が今の状況でしょう。公正な自由競争をさせない今のJAはこの機会に解体したらどうですか。JA票をあてにするな。
農協に対して独占禁止法の適用が除外される趣旨は次のように説明され ています。 「単独では大企業に伍して競争することが困難な農業者 が,相互扶助を目的とした協同組合を組織して,市場におい て有効な競争単位として競争することは,独占禁止法が目 的とする公正かつ自由な競争秩序の維持促進に積極的な 貢献をするものである。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
(1)農家の収入が増えること (2)消費者に安価で安心な国産米を供給すること この2つを実現するのが政治の仕事だ。
そのために離農者が多い今こそ、戦後の無理やりな農地解放で打撃を受けた地方社会の再建を進めなくてはならない。自動車もない時期の小作制のままに農地解放をやったので、地方山間部の農家は今でも井戸水、汲み取り式である。 居住地区と生産地区を分けて集住を進めつと同時に精算耕地の大規模化を実現することで、上記の(1)(2)を実現するのが、地方再生のために政治の行うべきことではないのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
同じ商品なら「安ければいい」は共通の認識。間違ってはない。森山幹事長の勘違いは、自由競争の原理を見落としていること。生産者ですら、同じ商品なら一円でも安く売ろうとしている。新聞の折り込みチラシを見れば一目瞭然。同じ商品を高く売れば、価格競争に負けて他社に売上を取られる。 では、どうやって利益を出すのか?方法はいくつもあります。コストカット、薄利多売、付加価値、限定販売、ブランド、等々
主食の米を守ろうとする気持ちは察します。しかし、守れば守るほど米は安くならないこと覚悟しなければならない。競争のない市場では、一円も安く売ろうなんて誰も考えないからです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農家が再生産したい価格でなく、再生産したい利益を生み出す事が、重要では? 農家が払っている原価は、何があるの? 農薬、農機具、等ですね 農機具の年間稼働率はどれくらいですか? JAは、この農機具の稼働率の改善方法を考えていますか? 製造業は、機械の稼働率の向上を常に考えています
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
農家の多くは高齢者。 これまで国やJAに囲ってもらい戦う経営は知りません。 安ければいいはずはありませんが、戦わずして続けていける時代でもありません。 「再生産してもらえる価格」というものが先行し過保護をしていてはどうにもならないのです。 カネだけではなく希望が持てることも重要です。 それには大きくて強い農家を増やしたり業界の努力が必要です。 しかしながら確かに存在する利権が邪魔をし、未来を食い潰しているのが現状ではないでしょうか。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
安ければいいというものではない。 確かにそうですよ。生産者を守る政策は必須です。 でも、今回の米価騒動って、何が原因なのか、金額が上がって誰が利益を得てるのかが分からないんですよ。一般の国民は。 政府は自らの減反政策の失敗を認めたくないのと、農家ではなく特定の組織を守る事を第一に考えていると思っている。 税収だってそうでしょ、過去最高の税収を更新しつづけてるのに減税なんか考えていない。 政治家や官僚は生活に困るような事はない方々です。必死で働いて生活を維持している人の事なんて知る訳がありません。 時代劇の「お代官様、こちらをお納めください。おぬしも悪よのう」の世界が未だに続いてるんです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
>コメ価格「安ければいいというものではない」
今の米高の問題の本質はそこではないと思います。 問題は食べ盛りの子供のいる家庭や低年金のご年配に取り今の米高は死活問題だと言う事です。また、米高、野菜高、円安に起因する物価高に年収が追いついてません。また、米の流通は複雑で生産者に利益が回っていないのも問題だと思います。まず、そこをキチンとして発言お願いします。 苦言を言うと、裏金を作る余裕があるなら、国民の生活を考えて欲しいです。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
勿論、米農家やJAも大事ですので、小泉さんの発言は心配でしたが、国民が以前1800円位で買えてた米を5000近くでしか買えないというのは大きな問題で、森山さんの言葉はまた自民擁護でしかないな、と言う印象です。 農家やJAや国民どちらも安全に、元の値段に戻すのは難しい事もあると思いますが、以前、最近まで出来ていた訳ですから不可能ではないと思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
私もそう思います。小泉さんの2000円台で~や、余ったら輸出を~という発言は農家や小売りの事を一切考えていない人気稼ぎのコメントとしか思えません。これで市場が安定したとして、農家の方々のアフターサービスなんてされるものなのでしょうか? 米が安く手に入るようになるのは嬉しいですが、そのシワ寄せが農家の方々へ行く事のないような政策であってほしいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも販売価格と買上価格の差があり、その根拠が不明瞭だから今回の問題が起きている、販売価格の上昇分は農家に還元されていない、いったいどこが利益を上げたのか 農家が再生産をしたくなる価格かどうかは買上価格がいくらなのかの問題で販売価格ではない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
20年くらい前の話しだが、船橋の農家でお話しをうかがったとき、スーパーで1把100円で売られているほうれん草は出荷額で7,8円なんだと言われた。 消費者が安いものを望むのは当然だが、その裏で生産者がどれだけ努力をしているかを知ることも大事。 価格上昇に消費者がついていけないのは根本的に国による搾取過多で国民に余力がないから。 社会保険給付を削減して保険料の雇用者負担をなくし、個人が負担する保険料は半分にすべき。軽医療は年齢に関係なく10割負担でいい。 消費者も廃止一択。 併せて扶養控除の大幅拡大で少子化の緩和にも繋がる。 日本は内需の国なので公的負担の軽減で簡単に火を点けられるので経済の良好な拡大サイクルに乗ることができる。賃金や金利を上げる余力が生まれ、円安も快方に向かう。 ここまで国内経済を悪化させたのはもちろん自公政権。チャンスを活かせなかった立民も同罪。 選挙へ行きましょう。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
あのね、問題は今、そこではないのですよ。
収入は増えていないのに、あらゆるモノの値段が急騰し、主食である米が1年で2倍になってしまい国民が困窮していることが問題なのです。
農家の収入うんぬんというのは、去年までもあった別の問題です。
国民の収入が上がらないのなら、まずは昨年と同等程度の価格に戻した上で議論すべきです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
農家さんを守る完全に間違いです。農産物の輸入自由化で自由貿易と自由競争で勝ち残るとこだけが生き残るこれが日本の農家守ることです。東南アジア諸国のコメ5キロ1500円で買えます。肥料が高い、農機具が高い、燃料が高いだったらコメ作り止めてください。輸入でお願いいたします。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
安ければ良いというものでは無い。 と論点のすり替え発言ですが、だからと言って、高ければ良いというものでも無いですよね。 しかも生産者への還元もしていない。
そう言えば、 中間業者が必要と良く記事に上がりますが、精米→袋詰め→配送が主な作業です。 ですが、これって生産者でも出来ると思う。 現に農家から直販できるしね。 私から見ると中間業者の方が不要に映るんですけど。
森山幹事長の話だと中間業者を守らなければならないと聞こえて、生産者は横に置かれていそうです。 選挙での農協等々の票が欲しいという保身発言をしている様に見受けられるのは私だけでしょうか。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
>安ければいいというものではない
これについては同意する。 いつも買っていた米穀店が仕入れ難で臨時休業となってしまい、とても困っている。 品質が良くて値段が安いに越したことはないが、それは無い物ねだりだろうから、多少品質は劣っても低価格とか、値段は高いが品質は折り紙付きというコメを消費者の財布やニーズに合わせて自由に選択できるように流通を改善してもらいたい。
ところで、これまで漠然とだが、JAは農家の味方と思っていたのだが、今回の騒動で、JAや農水省は自らの組織を維持することが最優先で、必ずしも農家の利益を考える組織でないことを感じた。 以前、各地のJAが広域合併するのが流行った時期があったが、普通、職員のリストラを行って経営の効率化を図るところ、JAの場合、合併後に職員数が増えるケースがあり、驚いた記憶がある。JAの上にたくさんある上部組織など、非効率の極みではないかと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安ければいいというものではない。再生産してもらえる価格こそが我々が目指すべき方向性だ と、言う意見は判ります。 ただ今の価格で生産者に入る利益がマージンと言う 仲介料、手数料等でどれだけ無くなっているのかが 気になるところ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他の食品などの価格高騰も同じだが、農家さんに適正な収入を確保したいなら、まずは、他に掛かってる経費を精査・透明・低コスト化して適正な販売価格と農家の収入を維持できるようにするべき、法律に書かれてるように政府の義務なのに、何故そこには触れようとしない?
一番の理想は、庶民の手取りを増やす+減税+政府の不必要な経費の節約などで生活を安定させて、多少高い物でも庶民が不安なく購入出来る生活レベルを確立していく事じゃないんですかね?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そんなことは新農相もわかってるはず
ただ今はそうした考えの前農相や自民・入札してためこんで小出しにしているJAのおかげで5000円越えにもなっているコメ価格の暴騰を抑えるために大胆な方策をとろうとしているだけ
むしろ問題はこのような思考の与党政府の方々のためにここまでの状態になってしまったこと
▲218 ▼10
=+=+=+=+=
いや、コストが上がったから値上げしますはいいのよ。問題は上げ幅。流通の業者だって電気燃料人件費、上げなきゃキツかったかもしれない。でも倍値はおかしいでしょ。 物が全然無いならまだしも、備蓄米の流通遅らす程度には在庫があるわけで。 再生産可能な価格とやらを示しなって話です。内訳込みで何故その価格になるのか。 誰かが意図したかのように、一斉に5キロ4000円位に値上げして、消費者に選択肢を与えない独占状態が気に入らないの。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
森山さんが仰るのも当然の話です。 適正価格がどれだけなのか生産コストを統計して設定すればいい。 何でもかんでも安ければ、どこかにしわ寄せがくるし、ましてや何かにつけて無料や給付というが、将来に借金を残すだけで、人口比率が少ない子供達の負担が大きくなって行くだけなんです。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
農家を守るためにコメ価格を高くするという考え方は、今のトランプと変わらない。 資本主義は、消費者が安い物、いい物を選んで買う競争力が必要だ。 生活必需品だから、いくら高くても売れると高をくくっていると、日本人はパン食や麺類を主食とせざるを得なくなってしまう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格についてはそのとおりだと思う。安くても広く国民に届くだけの量がなければ(そんなことあるのかよく分からんが)、意味がない。 価格の話でなく、米の生産量の問題が根本にある。 何よりコメの増産が今後の課題だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ言ってることはわからなくはないけど だとしても 一旦元の…それが安すぎたのだとしてもその価格に戻した方がいいんじゃない?
それは別に今後もそれを続けるためとか、誰かの多大な犠牲を持ってして大多数を救えとか そういうことではなく リセットをかけるって意味でね。
その上で本当に必要な分の価格を計算して乗せていくなら…それで生産者に還元されるならきっと今までより多少高くなったとしてもみんな納得できるんじゃないかな?
今度はなぜその金額が乗ったか?っていう一円レベルで理由の説明が必要にはなるけどね
これって別に米に限らず、例えば税金なんかもそうだけど一旦リセットするために、完全に0にしてその上で本当に必要なもの、必要なことを考えて今の時代に合わせた新しい仕組みを作って、変えていく必要があるんじゃないかな?
ただ、その過程でちゃんとした説明や数字なんかによる提示は絶対的に必要だけどね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
自民党は総理の任命責任の下で失策と失言を繰り返した江藤氏を更迭し、新たに小泉氏を農相に起用して問題の解決をしようとしているんだよね。
これらの結果は米価の高騰に苦しむ国民を救うことは勿論だが、それ如何によって次の参議院選挙、ひいては与党議員の運命を占う重要な仕事であることを、幹事長ともあろうお方が理解されていないような発言に思えるのだが。
この状況で農政族議員の側面を重視して、自民党の幹事長の役職を担われるのは他の自民党所属議員にとってもいい迷惑じゃないか。
▲151 ▼2
=+=+=+=+=
この数日、生産農家を守るために米の過剰な値下げに慎重論を唱える声をよく耳にするが、個人的に疑問に感じるのは、この意見を一か月前から主張していた政治家がどれほどいたのかということだ。
少し前のニュースを見ても「なぜ米が高いのか?」という疑問提起にとどまり、明確な意見や原因分析を示す政治家やマスメディアは少なかったように思う。
私も生産農家にはしっかりと利益を得てもらいたいと考えているが、この問題はもっと早い段階で議論されるべき課題だったのではないだろうか。現在の米の市場価格は異常だと思う。政治家に対して「自分達」目線になっていないか疑問に感じる。しっかり国民目線でで判断してほしいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府が買取価格・流通価格を決めたら どうでしょうか?品種、出来具合い、 産地等をマトリクスにして。 お米は、営利とは違うレベルで管理した 方がいいのでは、と思います。 再販価格維持契約も、食料安保の 視点からはありかと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
安ければいいものではない。それはそうでしょ。
昨今の物価高でお米の生産にもこれまで以上に経費がかかっている事は事実ですから。
それが5キロ4000円が適正というのならそうなのかも知れません。
でもね、急激に高騰した米価を下げるために放出した備蓄米すら一部の地域を除いて3000円台半ばなのはなんなの?
政府が仕入れた段階では今の半額でしょ?どこが中抜きしてるの?
ていうかね、国民の税金を使って仕入れた米で政府や中抜き団体が儲けられるような仕組みは徹底的に排除しろよ!!
どこまで安倍の「今だけ、金だけ、仲間だけ」の政治を引きずるんだよ!!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農家に再生産してほしければ、いまの農協は一旦解体すべき。 農協に逆らえない農家という構造が農家の力を削いでいる。 農協は形と機能を変えて、権力者を排除して農家の自由度を高めるように方向転換すべきだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の値段が1年で2倍になり消費者はみんな高いし米も品薄と感じているのだからこの人はとことん空気を読めない人だと感じます。農協を解体して流通経路を簡素化して中抜きがないようにするのが1番だと思う。農家さんより農協の職員のほうが年収が高いではおかしいし農協の職員が多すぎ。農業会館なんて立派な建物は要らないと。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
農家の収入・売上を考えるのであれば、 まずは食料品の税率引き下げをしたら? あとは農業関係の仕組みを見直すとか、
そら、米の価格が安くなったら国の実入りも減っちゃうもんな。食料品の税収は減税じゃそんなに変化しないから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米だとしても2000円になれば、他の米の価格も下がってくる。 高い備蓄米や一般米を抱えたJAや卸は、抱えていても、売っても損がでる。
JAが儲けて、農水族へ献金し、農水省役人を天下りさせる思惑が無くなり、自民党はJAからの文句に困るだろうが、国民を蔑ろにした罰だ。
ただ、今出来るなら何故直ぐにやらなかったのか、本当に裏は無いのか、これまでの経験から、疑ってしまう。 6月より遅れれば、7月の選挙に影響が出るので、何とか間に合わせるとは思うが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
農家で利益が出る程度に、米は安ければ良いと考えます。「天下り先であるJA」や「農水族」を儲けさせるための「米値上がり」は、あってはなりません。
農家を軸とする適正価格とするため、米の流通を改め、流通経路から天下り組織や農水族を排除する。農家以外の要素による値上がりを、阻止することが重要です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分も都市に住んでいるから、農業、特に農家が何故儲からないかイマイチ分からない アメリカの大規模農家と比較してはいけないと思うが、食を支える日本の農家が何故若者に嫌われてしまうのか、何故誇りを持った仕事と言えないのか、もっと意見を出し合い、駄目なものはどんどん変えて行く必要が有ると思う 例えばJAの統轄組織で有る全農等は完全に自民党の集票マシンみたいな中抜き組織だと思うので、解体させる必要が有ると思う 何でも良いけど、中抜き組織が潤い農家が、儲からない農業は抜本的に変えて行かないと未来は無いと思う
▲4 ▼2
|
![]() |