( 293694 ) 2025/05/25 03:22:17 2 00 「生産者のこと考えて」国民・玉木代表、備蓄米「5キロ2千円」方針にコメ農家支援訴え 「手品みたいな価格低下は何か裏がある」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/24(土) 21:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1e2af3288f13520ff68c56af4f5fe3f26ba666aa |
( 293697 ) 2025/05/25 03:22:17 0 00 FNNプライムオンライン
国民民主党の玉木雄一郎代表は24日、札幌市で街頭演説し、小泉進次郎農水相が表明した備蓄米を随意契約で店頭価格が5キロあたり2千円で放出する方針について、「肥料も資材価格も上がっている中、そういう価格に下がってしまったら、やっていけるのか。生産者のことも考えなければいけない」と疑念を示した。
さらに、「安いコメを出して市場価格が下がると、コメ農家がやっていけなくなる。生産コストは高いまま恒常的な赤字が続き、コメを作れなくなる可能性がある」と述べた。
玉木代表は農家への直接支払い制度の導入を訴え、コメ農家への支援策と「セットでやらないと、生産者が大変な被害を被る」と強調した。
また、玉木代表は、「今まで4000円台だったのが、小泉農水相になった途端に2000円という、手品みたいなことはない。急速な価格の低下は何か裏がある。その裏は税負担かもしれない」と指摘。
その上で、「備蓄米は購入コストがかかっており、安く売れば損をする。例えば1万2千円で買った備蓄米を1万円でと損をする。全部税金の負担だ」と述べた。
そして、「参院選が近いからといって、陰の税負担を国がして、税金を使って選挙対策をやってもらっても困る」と述べた。
玉木代表は、27日の衆院の農水委員会で、小泉農水相に質問し、コメ価格への対応をただす予定。
フジテレビ,政治部
|
( 293698 ) 2025/05/25 03:22:17 0 00 =+=+=+=+=
まず先に、「コメ価格高騰の裏」には、中間マージンの異常な高騰と流通構造の不透明さが大きく関与しています。
コメの流通経路では、生産者から消費者に届くまで複数の中間業者(農協、卸売業者、小売店など)が介在し、その過程で「中間マージン」が発生します。
最近の事例では、農協の買い取り価格と店頭販売価格の差から逆算すると、中間マージンが原価の6~7割(最大で2倍以上)に達するケースが相次いでいます。
例えば、農家から「1万円以下」で仕入れた米が、消費者には「2万数千円」で販売されているのが実態です。
この異常な中間マージンの高騰は、「物価高」という一般的な説明だけでは十分に説明できません。
▲944 ▼82
=+=+=+=+=
フランスではバゲットだけは価格規制があり安いと聞きます。
日本人の主食は米ですから、一旦は急激高騰前の価格帯に戻るように規制しても良いと思います。 生産者には秋の収穫時期までに買取価格なり助成金なり施策を用意して、肥料や燃料や人件費の高騰を吸収できるように手を打てばいいのでは?
国民の可処分所得や年金受給額の上昇が実現できたら小売価格をあげて助成金を薄くしていく等、段階的に税金投入しなくても採算があうようにバランスを取る
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
今の価格高騰は政府仕入が同一年度内で売価だけが倍以上になっているのであって、生産者の経費には関係無いでしょう…今年度の買入れ価格が昨年比較してどの程度アップするかの方が生産者のにとっては重要でしょう。 既に仕入てあった米が売価だけが倍以上という事が問題で、今年度以降とは分けて論ずるべきでしょう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
「今まで4000円台だったのが、小泉農水相になった途端に2000円という、手品みたいなことはない。急速な価格の低下は何か裏がある。その裏は税負担かもしれない」
そもそも急激な価格上昇の方に裏があって、価格低下はして当然でしょ。しかも、米農家は価格上昇時には自分たちは儲かっていない、今までと同じ価格で売ってると言ってたんだから、価格低下になっても変わらないでしょ。 もちろん、恒常的に価格が安すぎて利益が出せないという問題があるなら多少の値上がりは起きてもいい訳だけど短期間での倍額から下がって困るなんて馬鹿な話はない。
▲914 ▼99
=+=+=+=+=
玉木はこのタイミングで何批判してるんだか。足を引っ張るコメントだけしてる場合じゃないだろ。そんな批判をしてる暇があったら、2000円代の施策が実現できるように、国難なんだから、この期に及んでは党の枠を超えてでも、野党として協力、補助できることをやるべきだと思います。
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも不作でもないのに高騰してるのがおかしいのだからね。 それに備蓄米を5キロ2千円で店頭でと言ってるのであって銘柄米がすぐにその水準まで下がるわけではない。そもそも年間消費量800万トンに対して今回放出分が30万トン。 これで大きく下がるならこれまでが投機的な吊り上げだったという事なのでむしろ下がるべきである。 そもそも備蓄米の政府調達価格は5キロあたり千円くらいなのだから2千円でもむしろ破格の高値。おそらく輸送費を国が負担してもお釣りがくるだろう。 玉木もウケを狙ってわけわからない口撃をしてしまうと駄々スベリ。 批判すべきはちんたら高騰を維持してた既得権益と農林族議員であって、ここで進次郎を攻撃してしまうと親父の郵政選挙の時のように既得権益の悪玉側に仕立て上げられてしまうよ。 ここはしっかり進次郎に乗っておくべきところ。
▲500 ▼62
=+=+=+=+=
玉木さん、国民の事を真剣に考えるなら、党派を超えて一緒に協力するべきです。 揶揄しないで、ではどうやって下げているのか、種明かしを見せて貰えばいい。 まずは党派を抜きに、どうしたら国民に安定したコメが提供できるのか 米農家さんの生活の安定にはどうすべきか 一緒に考え、問題解決に向けて動く事です。
1人より2人、3人の方が仕事の効率が早くなる。 問題を解決するにはより多くの人の協力が必要です。
▲302 ▼24
=+=+=+=+=
価格がどんどん上がってますが農家さんの収入は変わってないらしいですよ。 どうやら中間で取られているのと前と同じ価格で売ると農水省からの指導があるらしいです。 しっかりと農家さんにヒアリングしてからの発信をした方が良いと思います。
▲358 ▼35
=+=+=+=+=
米価格の高騰が続いてますが、昨年度の米は既に農家から買い取っております。直接農家が大儲けしている訳ではありません。一部では農協には出荷せず、市況をみながら在庫を放出している農家や企業もあるでしょうけども。 投機、転売などのマージンによる吊り上がり。輸送コスト増など、価格上昇の要因はあれど、食の必要物資ですから速やかな効果が求められると思います。 ですので、今回の備蓄米放出は、有償の支援物資的なもの、為替介入的なものの意味合いがあるのかなと。それ故に損失が生じても品不足解消と価格低下を図るのだと思います。 2千円の米は一時的であっても、先ずは安心して米が買える様にするのが先でしょうけども、生産コスト自体も上がっているのは確かなことですから、投機筋などのマージンのみが大きな利幅を得るのではなく、生産者が利益を得つつ消費者が買いやすい価格に最終的に治まればと思います。
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
米は日本人の主食なので昨今の米の高騰は家計にとても痛いはず。 なので米を控えパンや麺類を食べる機会を増やし家計のやり繰りをしている家庭も多いと思います。 小泉大臣の5キロ2000円の発表が現実となればとても有り難い。 このまま価格が高止まりの場合、主食の米を捨て、パンや麺に代える事も検討しています。
▲232 ▼24
=+=+=+=+=
自分は会社の紹介で米は30年ぐらい前から農家から直接買っている。ただ値段は安い訳ではなく3500円ぐらいでその頃スーパーでは2500円ぐらいだったと思う。現在は送料かからず4200円。ただ昔不作で米が足りずスーパーでも米屋でも手に入らない時期があり近所の人も米が手に入らずタイ米とか買わざるおえなかった。その時うちは全く米には困らなかった。最近の米不足も同じでうちでは米の入手には全く困る事はなかった。値段は高かったがそのあたりは保険だと思ってる。ただ今の利益中抜きの状態は異常。
▲198 ▼37
=+=+=+=+=
やはり財務省議員で、連合の公務員労組の支持があるので、既得権益への擁護をしなければならないようだ。農水省職員の労働組合である全農林は、連合の主要労組の一つだし、地方自治体体の公務員労組の中にも農業系の公務員は多数いる。こういった既得権益を壊す政党・政治家が必要だし、それが支持される理由だということを理解した方がいい。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米の総量が流通している量に比べて少ないから効果がないと言われているようですが、相場をしている者として一言。 値段が下がるのに量はあまり関係ないです。 重要なのは下がるスピードと幅。 持っている者が恐怖を感じるかどうかです。 それさえ起きれば、売り物は、どこにこんなにあったのかと言うほどいくらでも出てくると思います。。 今回も、2000円台で本当に棚に並んで、その量はいくらでも出すと言えば、高値仕入れの手持ちがある業者は間違いなく売ってきます。 2000円台の備蓄米と今まで通りの5000円近い米をそのままの価格で棚に並べて置ける訳がない。 そんな値段で売ろうとしても、売れ残りが怖い小売業者が仕入れませんからブランド米も3000円台には下がると思います。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
価格高騰にも裏が有りますから、価格低下の裏を探して心配しても意味ないでしょう。今回は備蓄米の放出で、どうせ一定期間後には非主食用として販売する事が決まっていた古米ですから、持続性は無いと思います。今年産の新米は、ある程度は高くなるでしょうね。
▲106 ▼5
=+=+=+=+=
今月前半くらいまで玉木代表を支持していた者です。
そもそも備蓄米の放出はコメ不足の解消を目的としており、市場の価格調整の役割は与えられておりませんし、それをやるべきではありません。 また市場価格自体については、特別に操作されているのでもない限り、政治が介入するべきではないと私は考えます。 備蓄米は5kg2000円台としても、マイナンバーでひとりあたり一袋しか買えないとか仕組みさえちゃんとすれば、市場価格に影響を与えることなく国民生活を守ることが出来るのではないでしょうか。
国民民主党も急に信用を失うことばかりになってきましたね。 可哀想に。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
生産者のことを考えるのは大事で、私自身も高いのは仕方ないかぁと感じてました。 しかし国民から選ばれた立場の人は国民生活の方も向くべきかと。 国としてできること、例えば自由取引が基本の現代社会で規制取引として「食に限って」卸しや小売のマージンは一律︎パーセント。
また農家に支援金については触れてるものの具体策を提示して欲しいかな。トラクターの維持管理費やAIやロボットによる耕作などに支援金を用意して米に限らず農家が持続的に供給できるようにするなど。大企業の参入に際しては支援金のみ無しにするとかも考えねばバラマキともなりかねませんが。 一般人でもこの程度の思考はできるので、政治家としてどう言う施策が思い浮かんでるのかも提示してもらえると選挙のときに投票しやすいと思いました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
与党の政治家がよく言う「価格を下げると農家(生産者)の方が苦しむ」と言うが今回の価格高騰においては価格が高騰しているのにも関わらず生産者の手取りは増えていないことに対して、消費者が米の価格低下を望んでいることに政治家の方々は認識して欲しい。 要は…政治家の利権中抜きに腹が立っているってことですね…そこをきちんと理解して欲しいですね。
▲218 ▼8
=+=+=+=+=
日本人の基幹食糧である米が、急に1年間で2倍にも価格高騰することはには何か裏があると考えるのは国民の素直な疑問だ。玉木代表は、米価が下がることに異議を唱えているように聞こえるが、今、国民がどのようにして毎日の食事を安くしようか苦労しているかを理解している言葉ではない。ただ単に、自民党(小泉農水大臣)に対する批判だけで、自分自身なら、今の国民の苦労を軽減する別法をこのようにすると提案するべきだ。確かに、米の生産者にとっても極端に米が値下がりすれば大変だろうけど、1年間で2倍にならなければならない程ひっ迫しているのでしょうか。兎に角、緊急には米価を下げることであり、国としての合理的な米の生産手法と流通手段を並行して検討していただきたい。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
米の価格が倍になったからと 農家の収入が倍になった訳ではない それこそが大きな問題 しかしもっと大きな問題は 米作りに単価が掛かりすぎていること 昔ながらの家族単位じゃそうなる 中〜大規模に移行していかないと この稲作は先立ち行かなぬなる 儲からない、後継者が居ない 買手があるうちに田畑を処分してしまう 凄い行きおいで太陽光電池パネルが増殖している。 間違った方向へ進んでいると思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
特定の政党を支持しているわけではないが、先の党首討論では3000円台に下げられるのかと迫っておいて、まだ実勢に反映されていないものの、農水大臣が2000円に下げると言ったらそれを批判する。筋が通ってないと思いますよ。 確かにシナリオとしてはできすぎた感はあるが、前大臣の自滅が転換点になったのは確かかと。極論を言えば、備蓄米を国民にタダで配ることも首相や農水大臣の責任のもと国民の支持を受け、やろうと思えばできることかと。価格を設定しての交渉をやるかやらないか、政治判断が変わっただけのことだろう。ただ、過ぎたことであるが、それならなぜ首相は前大臣に随意契約で行くよう指示をしなかったのか。前大臣の判断に従った感のインタビューの回答には納得しない。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
裏は「流通の問題」と「古古米」という事だろう。
国の事だからしっかりと品質管理はしているだろうが、去年収穫と三年前に収穫の米ではやはり鮮度が違う。
各スーパーには「収穫年度を明記の上で」ブレンドせずに安く売って貰いたい。 俺は、今でも米は安いと感じているので「六年度産の複数原料米」を食いたいが、ブレンドのターゲットになり易いのも複数原料米。 備蓄米を混ぜないでくれ。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
去年の今頃って確か5キロ2000円台、安い米なら1000円台でも売ってたやろ。 玉木の言うことって、経済対策の消費税減税にしても、あと野党で唯一企業団体献金存続を自公と一緒になって訴えてるし、国民目線やなくなってきてるよな。 食料安全保障の点から農業、農家を守る、そのために税金を使って支えるってことに反対する国民はほとんどおらんやろ。 野菜や果物が豊作、不作で値段が変わるのは仕方ない。しかし、主食である米だけは安く国民に提供して、そして米作する農家を税金を使ってでも支援する〜これって政府や農水省の義務やで。
▲318 ▼23
=+=+=+=+=
価格は5キロ4千円台だったもののほぼ毎回ガラガラだったお米の商品棚が小泉氏の声明が出たとたん溢れんばかりの山積みになっていた。これを在庫が少ないため少ないながらも切らさぬように出荷調整していたのか、希少性を装っていたのかはしっかり調査してほしい。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
物価を安くする方向へ向かいがちだけど、これをチャンスにして、日本の物価を欧米並みかそれ以上に上げていくべきだと思います。賃金、社会保障料を大幅に上げるべき。でないと資源の乏しい日本は輸入に頼る燃料費や原料などの値上げ分を誰かの犠牲の上に吸収しなくてはいけなくなる。世界的に1番物価の高い国になるくらい、政治家には舵を切って欲しい。いいものを安く売れば当たり前に売れる。いいものを高く売って買った人が得をする様な製品を輸出すれば良い。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
1年くらい前、近くの安めのスーパーであきたこまち5kg1700円くらいで買っていました。その値段は長らく続いていたものだったと思いますが、ここ2,3年で食料品の物価は.1.5倍近くにあがってきたと感じていますので、米の価格が5kg2500円あたりに来るならまあ納得できるところだとお思います。自分は安めで買う方なので、平均価格で言えば3000円弱、といったところなのかもしれません。 「日本の食を守る」「農家を守る」なんて言うのは聞こえが良くて免罪符に使われがちですが、古い農家や農業展開のあり方、その人達の利権を守るんじゃなくって、未来の日本の米作り、農業のあり方を守る事を考えてほしいと思います。進次郎氏には疑問も持つ方ではありますが、大規模経営化とか農協のあり方とか口に出していることは良いと感じたので、生産性を上げて価格も下げられるように実行してほしいと思いました。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
市場経済である以上、高騰もあるし暴落もあるだろう。 最近はキャベツ1個500円なんてあったけど、酷い時は出荷すると逆に損をするからと、せっかく作ったキャベツを出荷せずに潰してしまうような時もあった。 そういうギャンブル的要素が農業には有るよね。 生産者は常にそのリスクを負っている。 例えば、今夏冷夏等で米が不作になる可能性もあるし、大豊作になる可能性もある。 それにより、また状況が変わってくる可能性がある。 個人的な事で言えば、使うつもりの田植え機が経年劣化でぶっ壊れて買い替えなければならなくなった。 色んな事が起こり得る。 思うに、昨今、リスクが排除されて生きる階層の人達と、リスクを背負わされる人達の差が明確に出る社会になったよな。 そして上手くやる人は、こういう時に他人の褌で相撲を取り儲ける。 市場は万能ではなく、色んなものにまみれている。 そこの正しいコントロールは必要なんだろね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コメ価格が高騰しても、農家さんはそれに比例するほど米単価はあがってないとおもう。 中間業者を省いて、消費者にやすく届けるようにするべき。 今のコメ高騰で、潤ってる農家さんは、ネット販売などで直売してる農家さん くらいじゃないの? 直売の農家さんは、中間業者がないけど、実態価格が高いから、その差分は 相当な利益だと思います。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
玉木さんは、「今まで4000円台を2000円にする」「手品みたい」と言っていますが、4000円台は新米の話。 備蓄米は、古米、古古米ですから、2000円でいい。 1週間ほど前、地元のスーパーで、備蓄米を3400円台(税抜き)で買いましたが、飛ぶようには売れていませんでした。多くの日本人は新米、銘柄米を好むようです。 備蓄米イコール古米、古古米のイメージがあるのでそれほど売れないでしょう。むしろ、今の4200円のコメを3500円ぐらいにして欲しい。 備蓄米2000円が、コメ全体の値段低下につながればよい。コメ農家の支援は当然で、並行して進めるべき話。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
生産者は収入2倍になってるわけではないので生産者には何も起こらないです。 むしろ現状のほうが悲鳴上げてると思いますよ。 消費者は従来の2倍近い価格で買っているのに米農家の収入は変わっていないのだから。
JAも必要経費しか取っていないとしながらもそれは販売最低価格であって入札によってそれ以上の値のついた米の儲け分は全てJAが持っている。 叩くなら農水省の発言等ではなく備蓄米を大量に仕入れたのに流通させないJAを叩くべき。
流通量が正常値になれば小売業者は高値で買わなくて済むようになります価格は以前と同程度に戻る。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
急に4000円になったからくりは、JAの取扱量の低下にあると考えられています。 昨年夏のコメ不足を受け、新規事業者が大量に米を買い付けた結果、JAは例年通りの量を出荷できなくなりました。 米卸や小売は不足分を賄うために新規事業者から高値で仕入れざるを得なくなり、その結果市場価格が急騰しました。
急騰は手品によるものではないので、ここから下落させるのも手品のような方法じゃ無理ということ。 高くても売れるものを安く売れというのは市場原理に反しますし、この高騰で新たに作付けされる米が出てくるのを待つほか無いですね。
▲5 ▼20
=+=+=+=+=
備蓄米は国民の税金で非常用に備蓄してるものですよね?それを国民に高い値段で売るのは二重取りではないですか?備蓄米の値段とこれから秋に収穫される新米とは別物ですから、値段は違って当然です。米の生産量増やさない限り、需要と供給ギリギリで生産していたら、異常気象や台風、災害で、それにインバウンドをさらに増やす計画だったり、米が足りなくなるの当然だし、生産量から足りないはずないとか机上の空論で言っていても、実際スーパーにもなくて足りなくし、高くて買うのも迷うのだから、生産量増やさないことにはコメ不足解決しない。今田植えの時期作り始めれば間に合うのだから、すぐにでも指示を出して作ればよいのではないか。足りないなら作るしかない。余ったらパックご飯でも冷凍食品でも作ればよいし、備蓄米に回したり日本の産業として米を輸出したりできる。食料の自給率を上げるしかない。これから世界の変化に輸入に頼るのは危険だ。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
単純に30kg9000円玄米は5kgで1500円でそこに輸送代や精米したりのマージンが入り店頭売りで4000円なんですよね。2500円が中間マージンなんですがここにメスを入れるべきです。ここにほとんど触れないですよね。 記事に戻って、今年の新米で2000円の小売りなら中間マージンが2500円のままだとするとら農家の収入が-500円なんです。これありえません。本当に農家を守り消費者を守るのであれば、今回、どこに手を入れればいいか分かるはずです。そもそも昨年新米が出始めたとき、3000円程度だったことを振り返って下さい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
玉木さん、そこは背景をきっちり見てあげましょうよ。 高く流通する備蓄米の新米は売らない。備蓄米の中でも、2年や3年経過した古米や古々米で、これから更に2〜3年経過したら、家畜飼料として牛や豚が食べる用に払い下げられるお米を、そうなる前に格安で払い下げると言ってるんです。 そもそもこのまま3年経過し、飼料として払い下げられる場合、5kgあたり何円でしょう? たぶん2000円とか、そんなレベルではなく、もっと安い。そもそも3年前のお米であれは、備蓄した時に60kg13000円もしなかっただろう。在庫してる間、電気代とか掛かっているだろう?とか言う人が居ますけど、市や県が防災に関する啓発イベントやってる時、参加してみ?賞味期限が切れる前に災害備蓄倉庫から入れ替えで出てきた処分する乾パンとか配ってるよ。それと一緒です。期限が来る前に、前倒しで倉庫から出すから、少しはお金貰っておこうか…って施策。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
難しい所で、安価な米が流通し過ぎて農家が潰れるじゃ困る。といっても主食米が倍くらいの値段になるのも困る。 ただ、昨年は米が高価通り越して「手に入らない」「店頭に並ばない」状況が起こった、価格高騰よりヤバい段階だったことを忘れてはいけないと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の流通ももっとクリアにして欲しい。 農家が出荷した米にどれだけの業者が入ってどの業者がどれだけ利益を上乗せしてるのか。 昨今の米高騰問題は単純に流通量が少ないんじゃなくて、どこかの業者が利益を貪ってるんではないかと思ってしまう。 価格釣り上げるために何処かで流通を滞らせてるとか
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
別に小泉農相の味方をするつもりじゃないけど、何か政府与党が言うと、結果も出てない段階で野党は揃ってそれに文句をつける。そして彼らは言いたいことを言って責任を持たない。しょせん野党は野党でしかない。実際に5キロ2000円が実現するのであれば消費者はそれを支持するだろう。でもそうなると農家への収入に対する補助は必要だろう。そればかりでなく、農家が競争力を付けていく支援も必要だろう。野党も同じ政治家なら、消費者が支持する政策に文句では無くアイデアを出して、内容をより良いものにすることを考えるべきだろう。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
これは倉庫に眠らせていた古古米の話。 手品でも何でもなく、美味いか不味いか食ってみんとわからんが、そのくらいの価格が相当の物ではあるだろう。 それに2年前くらいは地産のコシヒカリ5㎏が1,600円だったんだから。
問題はこれから先の新米だが、2年前の価格が安過ぎてそんなんだったら殆ど利益が出ないから馬鹿々々しくてやってられない。 もう米を作るのをやめる という農家も当然出てくると思われる。
であれば5㎏が店頭でいくらで売られたら潤うのか、米作って意味があるのかを言ってみてください。 但し、自分なりの生産と販売の方法を取っている農家も少なくない。 スーパーに直に売るとか、ネットで予約販売とか。 自分の作った米に自信があればやりようは色々あるのでは?
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
あくまで備蓄米に関しては2000円台をって事でそれ以外は市場価格と言う事でしょう。そうでなければ米農家はやっていけない。備蓄米を市場に供給せず渋ってる大きな企業が問題なのでは。JAでなく木徳神糧とかが値上がり待ちして販売してるんじゃないのかな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
玉木氏は備蓄米放出の話が出た時から一貫して、『買い戻し条件付き』の入札では、米の値段は下がらないと言っていました
相場を安くする為の放出のハズなのに 入札して高く買ったJA等の業者は高い金額で入札、落札しても買い戻し条件が付いているなら強気の値段で買って、高く売れなかった時には買い戻して貰える
これじゃあ米の値段は下がらないどころか価格は上がる
と、ここまで書いたのが玉木氏が備蓄米放出が決まった時に解説していた内容で、このシナリオ通りに米価は下がっていない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
玉木氏が言う支援は、栄養剤を入れてずっと延命するようなもの。すでに米農家の平均年齢は65歳以上。そして減反の末に兼業農家が多い。それを支援して維持すると?この人も票田議員なのかと思えてくる。 流通システムだけでなく、米生産全体の改革が必要で、今の兼業で小さい畑でチマチマ米を作っていても、必要な米の量は作れない。減反を完全にやめて、大規模でコスト下げて米を量産しなければ、流通にも米は出ないし価格も下がらない。将来の米も尻すぼみになる。今の状態の農家に支援より、改革するための支援が必要。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
農家さん達の収入増に繋がる米の値上がり自体には賛成だが備蓄米なら5キロ2000円でも高い気がする 一年で軽く2倍以上に値上がりしたのだからそれこそ何か裏があり、甘い汁を啜っている黒幕がいるだろうに むしろこうも簡単に値下がりしたのがその証左ではないだろうか
▲170 ▼20
=+=+=+=+=
今日、北海道のある古着屋でコメ農家の人と古着屋オーナーが話している内容が聞こえてきました 田植えが終わり、あとは遊ぶだけ あのヴィンテージ持ってる 次はあのデニム買いたい とりあえずたくさん持っていて捌ききれない などなど 当たり前ではありますが 農家さん=金銭的に大変 ではないみたいです
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
無理な価格統制は歪みが生じるからね。備蓄米を出して安くならないのも問題だが、政府が上から過度に安くするのも問題。過度に安く売るくらいなら売らない。そして、市場に少ない中で裏で売る。要は闇市が生まれだす。いずれ、それが表を呑み込む。数週間で急激にお上が決める価格は更なる混乱の元だと思うがね。可能な範囲でこの価格で売れと言うのは機能するんだけど。
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
異常なまでの価格高騰が異常であり、それを元の正常に戻すだけでしょ。 これが5キロ1000円とか言うなら問題だけど、2000円代真ん中辺りが妥当。 問題は中間業者であり、こいつらを排除すればいいだけだが、族議員がいる今の政権与党では中間業者を排除することはできない。 中間業者となんの繋がりもない人達が政権与党になれば変わる可能性はある。 抱き込まれて今までと同じのままになるか、中間業者を排除するかの二択。 もっと農家が直接消費者に販売できるようにしないとダメ。 農家は卸に売るよりも高く売れ、消費者は小売店で買うよりも安く買える。 そこに中間業者(配送業者除く)はいない。 農家から消費者へ、WINWINです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この方と意見が合うことはめったにないのですが・・・・・・・ まあ,全人口の97%を占める純消費者層にしてみれば,あまりにも米価が高すぎる場合「産地がどこであろうと安全で,ある程度味が良ければとりあえずはok」な訳で「食料安全保障?それより今日の食卓を何とかしてくれ」となるのは当然の話。しかし,備蓄米の必要性をまともに議論することもないまま,なし崩しに「倉庫が空になるまで放出する」というのは政治的に無責任もいいところ。しかも補填する方策もなく,買い戻しの期間は5年!もはや危機管理能力どころか危機を作り出そうとしているのでは?と疑いたくなる始末。 まあ27日の論議がどのようなものになるのか?比較的若い世代の政治家同士の論戦は注目すべきでしょうね。日本の未来はやっぱり暗かった,ということにならないことを期待します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん農家さんの事も大事ですが、 今の米高騰はやはり異常です。
まずは値下げして備蓄米を店頭やネットで出す、そうすれば値上がり続けた米も対応が変わるしかない…
小泉大臣の話していた、離島の5キロ6500円はもう何とかしないといけないを遥かに超えていると思う。
文句を言う前に自分は国民の為に何が出来るのかを、玉木さんには聞いてみたいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
単純に出荷配送先を絞り込み随時ではなく定期として事前に無理のない運送予定を組み込めば運送経費は劇的に軽減します。それは冒険では在りますがリスクを吸収できるのなら手品ではありません。
タクシーを利用したら5千円かかるのにバス停まで歩いてバスを待てば500円で済む事は手品でも何でもありませんね。 そしてそれが生産者や事業者に損失を付けま回す下請け虐めという事でもありません。
生産現場でコストプッシュを発生させるのは急激な供給拡大の要求によって弾力性の乏しい原材料市場の需要を逼迫させ原料コストを押し上げ更に効率の低い生産条件に依存する割合を増加させる為です。簡単に言えば残業代や効率の悪い古い設備を動員しなければ成らななく成るために利益を圧殺する訳です。
それは大衆の理解を得にくい上に道理に反し強権的ではありますがコストプッシュの要因を解消すれば本来の均衡価格を回復する事は可能ではあります。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
放出されるのは古米。 市場価値を考えたら2,000円でも安いとは思えない。 消費者も古米を承知で買うのだから、農家に与える影響はかなり限定的ではないか? 今後(来年以降の市場価格)も5キロ2,000円レベルを維持したいとは言っていない。 5キロ4,000円で出回った従来の備蓄米にこそ「裏」があったと思う。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
この方は、良いことも言う時もあれば今回の発言みたいに残念な発言もある。 古米どころか、古古米から更に古い米を出すんじゃないの? なら安く低価格で出してもいい! 今の状況を打破する為の緊急措置的な安価での放出でしょ!? 農家に去年の新米なんて、出せる余裕の米なんかあんまり残ってないと思う。 これから先の農家の生活の事は、今の非常事態が落ち着いてからでもいいと思う。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
いくら備蓄米を放出しても一時的な対策であって、根本的な解決には何一つ至っていない。価格が上がっても農家の手取りはなかなか変わらない。それどころか、肥料や燃料は高騰し実質的な利益は下がる一方。ただでさえ肉体労働の農業から若者が離れるのも納得だ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
玉木さんよ、コメ農家支援と言うが、そうすると今まで必要な支援をしなかったのは農協の不作為ということで良いか? 農家が苦しいのは、高い資材を買わされ(噂によるとホームセンターより高いらしい)、高い手数料(10%)を取られ、搾取されているからだよ。 農協が、消費者と農家を分断し、その双方から搾取しているんだよ。 別に備蓄米は、平均の買い入れ額にそれまでの管理コストを上乗せした程度の額で放出すれば、国として損はないだろ? 何が問題なのか言ってみろよ。 中途半端な政治をしてると、折角の「国民民主風」も吹き止むよ。
▲232 ▼33
=+=+=+=+=
この方、何を言ってるのだろう。米の値段を下げるのでは無く、すくなくとも一旦昨年度まで続いていた値段に戻すんだろ。投機的値段になっているのを、従来の値段にもどすには、保障がいるのか。だれに支援するつもりでしょうね。米の値段を突如倍以上に釣り上げた人たちに支援するんだろうねえ。投機的価格を昨年まで続いていた値段に一旦戻す、農家の(JAの、ではなく)収入がどうか、今後の農政はどうするのかは、その後の問題。いまは緊急事態ですよ。問題をすりかえ、ごっちゃにして物わかりいい振りは止めて欲しいなあ。こんな簡単なこと、分からないはず無いと思いますが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まずは現在の価格高騰の原因(裏側)を調査・透明化、公表し、適正価格に戻せるようになってから言うべきなのでは?
備蓄米を5キロ2千円でと言ってるのであって、それ以外が5キロ2千円と言ってるわけではないからね。
当然、他のお米の値段も下がるはずでしょうが、備蓄米の価格とは別の話です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は不作で市場の米が足りなくなった時等のための米。利益を得るためのものではないから安価販売することに問題はない。
国民民主は他党の揚げ足を取るのではなく、良い政策を考えて他の野党と上手く連携し実現していって欲しい。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
今後の備蓄米なら裏も何も無いでしょう。 既に30万トンを出しているから、これからは2022年産以前の備蓄米。 2024年産は備蓄米として購入時は60キロ13,000円と言われている。 であれば2022年産はもっと安価だし、棚卸評価額は更に下がっている筈。更に「古々米」の味を考えると「5キロ2千円」でも高すぎるでしょう。 そもそも「古々米」を「白米・ご飯」として食べた事のある政治家っていますか?一般の方も食べた事が無いのでは? 炊き込みご飯、味付けご飯なら大丈夫かな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
随意契約のお米は、テレビで令和4年産と令和3年産のため古米だから安いと思います。 国民・玉木代表は、確認してから発言してほしい。令和6年産に比べて2〜3年前に収穫されたお米だから普通に考えれば安くなると思います。高く売れば政府が儲けていると批判するのかな?
▲70 ▼2
=+=+=+=+=
今 米が値上がりしているのは新しい米!備蓄米は古米、古古古米?なんだから2000円でも高いと思う!今販売している米の値段と比べるのはおかしい!秋に収穫する新米は米農家さんの苦労が報われるように政府は対策を考えてほしい!米農家さんも高齢化がすすみ後継ぎが居ないと米は作れないのだから…
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
一時的な値下がりはあるだろうが備蓄米が底をついたら今より高騰すると思うよ。 そもそも備蓄米が希望する消費者全員が買える保証もないし店頭に並べば購入者による争奪戦が始まり店も客も混乱するんじゃないかな。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
別に備蓄米で古米、古古米も有る様だから? 安く売っても良いので 緊急事態に、対応が遅いぐらい 買い占めて値上がりを待つ人や、農家の方も、今まで、産直市場に出していた農家さん達は、全然出品しなくなった。高値で買ってくれる人達に売っているんだろうが? 安く売って、全体的に価格が下がれば 良い。 税務署は、今年は、米の販売を扱う業種また、農家の税務申告は、厳しく審査するだろうな?
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党を支持したいと思っていますが、 玉木代表のこの発言は違うと思う。去年まで5kgで2000円だったんです。1年で倍以上に上がったのがおかしい。 農家の収入のためと今回の高騰とは別次元のこと。 小泉氏の言うように2000〜2500円で消費者に届けてもらいたい。 欧米の様に農家の収入は所得保障するのも一つ。余れば輸出や飼料米にすれば良いだけです。予算は数千億円もあれば充分でしょう。 これも食料の安全保障だと思えばいけませんか? 何に使っているのかわからないこども家庭庁を縮小すれば数兆円の予算が確保できますよ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一度価格を下げてその間に生産の問題、中間業者などの問題を根本的な解決する方向に向けて適正価格に上がるように市場任せにするのでは? ずっと前のような価格にするようなことはしないのでは? そうすれば農家は儲からなくなり増産はできないのでは?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
小泉大臣の言う2000円の米は古々米だ。当時の米の市場価格は新米で2000円だ。当時市場で2000円の米を備蓄米として安く仕入れたなら、数年落ちで2000円は手品では無く普通に考えても高いくらいだろう。特に今回は緊急処置だ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
他の物が上がっているのに米だけ上がらないは変な話。 でも、いきなり倍の値段になるのはそれなりの理由がある思うので、そこが何故上がったのかを調査した上で、農家に対する補助なりしてほしい
▲57 ▼7
=+=+=+=+=
玉木代表の…「安いコメを出して市場価格が下がると、コメ農家がやっていけなくなる。生産コストは高いまま恒常的な赤字が続き、コメを作れなくなる可能性がある」…言いたいことは分かります。
が、備蓄米は古米だから購入当時より価値が下がるのは当然だと思います。 それに今回はJAなどの集荷業者や卸し業者を通さず小売店へ直接卸すそうなので、中間手数料なども省かれることにより「5kg2,000円」を実現するのではありませんか?
それに、そもそも今高騰しているのは農家さんの利益にはなってないですよね? 今の異常なまでの価格高騰が落ち着いたら備蓄米の放出を止めればいいのでは?
この発言を聞くと、今の価格から下げる必要はない…と考えているように聞こえます。 もしもそうであれば、国民の手取りを増やしてからにしてください。
主食が倍以上の値段のままでは、米離れに繋がり、米農家さんが困るのではありませんか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この件に対しては放出する備蓄米の価格が2000円と小泉氏は言っているでしょう。 米農家さんが今作っている、これから先のお米も2000円にするなんて言っていません、なんか変なのを党に入れてからおかしいよ玉木さん。
米農家さんへ補助を出して作ってもらい販売価格は下げるのか、安い輸入米と高価格帯の国産米と住み分けて販売するのか、それはこれから小泉氏が考える事。 今後放出する備蓄米を今までとは違う販売網で売る計画も進んでいるから、通常のお米の販売網もそれに代わってくるのかもしれないし、今回の高騰の原因を考えると、集荷と販売網を変えるだけで米農家さんの手取りは増え,尚且つ米の販売価格も下がると思うけどね。 政府事業の中抜きと同じで中間業者が入りすぎて抜きまくっているから高くなったんだよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昨年度米を放出した後なので、これからは古、古々、古々々米である備蓄米の出番となれば、価格は当然下がる。昨年度価格の安く仕入れて、高額転売した差額利益分を政府が、還元すれば良い。だから、輸送費等を負担すると言っているのでしょうね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
知り合いの農家さんが、誰かと話してるのが聞こえたのですが、スーパーでコメを売ってるのを見たけど、めちゃくちゃ高いなぁって言ってた。 JAの買上げは安いよ。 JAに売ったコメが、中間業者をいくつか通って、あの価格になるのか。 って驚いてた。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
兼業農家で米作ってますが、生産者のことを考えてという言葉は嬉しいです。しかし今までずっと低価格でやってきてます!選挙前になって生産者のことを考えてと今更言われてもと思ってしまう気持ちもあります。現在海外に低価格で輸出している国産米をやめるのでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんでこのような「裏がある」的なな視点でしか語れないのだろうか。 現状国民民主が支持率高止まりしてることをいいことに、焦りがあるのだろう。 小泉に一本とられたら風向きが変わってしまうのを恐れてるのだろう、他の野党も同様だろうな。 小泉が農林部会長だったころ改革を試みたが立場的に農水族に押し切られた経緯がある。 玉木より農政の問題点の認識は長けてると思われる。 結果を見てから批判するべきでしょう。 元々は倍に高騰するほど不作ではなかったのに高に水準はJAが入札を一手に仕切れる背景に流通を滞らせてるのも否めないだろう。 生産者が増益してるわけでもないのだから高騰した分の金は消費者が負担することとなれば金の行先は想像に難しくない。 小泉はそこを是正していこうと行動を始めただけだろう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
玉木、参院選対策でそういう事を言うのはダメだよ!今回の備蓄米は古古米、当然新米より安いのは当然である。米農家がやっていけない?何を言うか、日本より一人当たりGDPの高い韓国の米は10kg3000円だよ、2000円で米生産は十分やっていけるはずである。零細農家が赤字になるのは単位面積当たりのコストが大きくなるから当然じゃないか、そんな零細農家が利益の出る米価にするのか?商業や工業でも同じような事をやっているか?小さな町の商店や工場でも利益が出るようにモノの価格を決めているのか?零細農家が成り立つのは野菜などを年間通して何回も栽培する農業しかあり得ないのである。選挙目当てで口八丁の玉木のいう事は信用できない!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
たしかに生産者のことも考えないといけないですが、今の価格がちゃんと生産者に還元されて高騰しているのか?それとも別の力が働いて高騰しているのか(買い占めなど)をちゃんと明確にしないといけないのではないでしょうか?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米と新米の価格は別物では?新米の価格を5kg2千円とは言ってないと思うが。 玉木代表も備蓄米が5kg いくらが適正価格と考えているのかあわせていうべきと思うが。
▲84 ▼2
=+=+=+=+=
玉木氏は次の選挙で得票できそうな人達にだれかれ構わず耳障りのいい事ばかり言う。頑張って高騰している米価を下げようとしている人に向かってなんたるいいぐさか?それと5kg2千円は今売っている新米の価格からみたら高そうに見えるが買った時の米価に照らしたら決した高くは無い。人の足ばかり引っ張って、次の国会質問で小泉農相の失言させようとしているように見えるが、もっと建設的な発言はできないのだろうか?(国民民主党の原子力推進政策だけは自民党より踏みこんだところもある。評価できるのはこれだけだ。)
▲144 ▼16
=+=+=+=+=
備蓄米は古いから、2000〜2300円くらいの値段でスーパーで出してくれればいい。 新米は5キロ2500〜3000円くらいで売り場に並んでくれれば。
生産コスト、流通コストを可視化して、妥当な売値をつけてくれ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大臣が代わっただけで、急激に価格が下がるはずないので、裏で話は出来上がってると見てます いきなり2,000円台になったらJAが大損になるわけだから、何かしらの見返りがなければ猛反発を受けるでしょう 自民党の支持母体である全農に損をさせることなどあり得ないので、裏取引があっても不思議じゃないし、参院選が終わったら、また4,000円台に戻るかもしれない 家計のことを考えると、米の価格が下がるのは助かるけど、釈然としないものはある
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
詳しく調べたら違うのかもしらんが、玉木の言ってることは勇み足なのではないか? あくまでも備蓄米。持ってる物を売ったとて、資産は減るが損はしない。 しかも備蓄しないとなると購入しないので支出はない。 農家どうこうはこれからでもやれる。 あくまでもタイムサービスみたいなもの、と捉えるだけなのでは?
国民民主はその間にガソリン税と所得税の問題に取り組めよ。 そしたらこの際、変な議員入れての数増やしも目をつむる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米買い上げた時のお金なら別にいいのでは。損する人いないのだから。 これから買い入れる価格ではないのだから。農家が突然困る話でもなし。 うまいものは高くても売れる。 野菜でも形の良いものを高くても買う人はいるし。見栄えが良くないと買わない人もいる。 多く出回れば安くなり少なければ高くなる。野菜だって同じでしょ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
米騒動に乗じて、流通業者が販売制限し、暴利を得ないよう監視して欲しい。 米を落札しても流通させないJAに甘い汁を吸わせないように、従来の米価格に戻るまで、米の輸入規制を解除し、価格を下げるようにすべきだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
去年の2月…能登地震後に…石川応援米と言うのを…10kg 3400円で買った記憶がある。 5kgに直すと1700円になる。 従って…5kg 2000円は去年と比べれば…結構高い。 玉木氏は…手品みたいな価格…と言うが…ちゃんと調べたのだろうか…。 この人は…いつも人の発言の…言葉尻を捉えて批判をするが…自分で何も調べずに…無責任な発言を繰り返しているだけだと思う…。 そう言う発言をする時は…自分で5kgいくらが適正かを…ちゃんと言うべきである…。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
>急速な価格の低下は何か裏がある。 今回は卸を通さず、直接小売りから消費者に届け価格を下げる手法だということは素人にもわかる。 今まで卸や複雑な流通で、農家の収入は増えず、消費者は高い米を買わされていたことが問題。 国民民主にもこの問題にはしっかり取り組んでいただきたい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米は使用されなかったら五年で加工用や飼料用に使用されると言うことです。今までほとんど使用されていないと言うことです。玉木さんが言うように安く売っても損と言うわけではないでしょうか?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
玉木は、国会において米価格問題を取り上げて点数を上げようと米の販売価格について石破首相の言質を取って点数を稼ごうと5キロ3.000円台に出来なければ責任を取るのかと食い下がった結果、小泉進次郎農水大臣が5キロ2.000台にするとした為に梯子を外された形となり、今度は米農家支援に言い回しを変えるという基本理念の無い人気取りが浮き彫りになった。また、自身の勉強不足も露呈する結果となった。
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
日本の米自給率はほぼ100%。なのにいきなり足りないなんてことはない。これまでの経緯や政策含め何も知らない素人が政治が悪いとか農協が悪いとかネットの適当な情報で叩いてるの見ると心底愚かだと思う。そして政府や農協がどれだけコメ農家やコメの生産、流通、販売を守ってきたかを知ってるはずの政治家がその部分を語らず価格だけで与党を責める姿勢に心底呆れる。 国民生活を守ることが目的なら提案や協力をすべきだけど政府の対応批判に回ってる。選挙目的の人気取りに終始してんのはあんたらだろ?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
玉木さん倍の価格を元にすべきだとしているのに、何故駄目なのか? それなら、価額が倍になったうち、どれほどが農家さんに渡ったのか明確にして下さい。 国民が怒ってるのは大部分が中間マージンになって搾取されてるのではないかと大変疑念を持ってます 森山幹事長のように、安ければ良いというものではないのなら、なぜ急速に倍価格になったのか、農家さんにいくらはいったのか明確にしなさい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
古々米とかで、更にブレンド米なら2,000円が妥当でしょう。本当に安い米が必要な人が買えば良い。普段食べてる米と違うと5キロ食べるのも苦しい。ここ最近は、王○とか安い米が手に入らないのかライスが美味しくてなっていた。備蓄米が出回ると元のライスに戻るのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農家の長男として一言、コメって日本人にとってある種の特別な存在だと思います、ですから食糧安全保障の観点から政策を組み直す事には一定の蓋然性があると思っています。ちなみに、首都圏の小さな農家が多い地域ですが、12軒の農家の内、後継者がいて農業が次の世代に引き継がれるのは、わずか2軒という現実が存在しています。農地は政治の怠慢のため4割程が耕作放棄地となることが確定しています。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
>『備蓄米は購入コストがかかっており、安く売れば損をする。例えば1万2千円で買った備蓄米を1万円でと損をする。全部税金の負担だ」と述べた。
この理屈でいくと、保管料のかかる古米、古古米、5年落ちの飼料米の備蓄米が高くなる 本当に5年後に、損しない値段で畜産農家に販売していると思っているのだろうか
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
玉木さん、前回の選挙では良いことを言っていたと思いましたが、結局は揚げ足取りなのでしょうか。コメの店頭価格について、いくらが適正だとお考えですか?批判ばかりで自分の意見を示さないのは卑怯だと思います。もしかしたら、そもそも考えていないのかもしれませんが。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
一昨年までは玄米60キロ15000円程度だった概算金が昨年は24000円だった。 この値上げで、何とか経営が成り立つレベルになったらしい。 これで市場価格5キロ4000円、中間業者がいくら儲けているか分からないが、小泉さんが言ってる2000円になったら、農家は赤字で減反補助金でトントンの生活に逆戻り。 それなら誰も米は作らなくなる。 消費者が言うように米の価格を下げるなら、原価の低い輸入米を全面開放するか、農家に補助金で収入補償するしかない。 でも何故米だけこんな安値を強制されるのか? 何故消費者は生産原価も考えず安く安くと言うのか? 何故政府は消費者の意見だけ聞いて農家を守ろうとしないのか? 早晩、日本から米農家は無くなり、輸入米がほとんどになるのでは? 輸入米に頼りきったタイミングで輸入先から大幅値上げされる危険性を何故考えないのか? 今の日本の大衆政治はわからない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今までその値段以下だったのに、今更生産者が云々っておかしくないか? まして、米農家さんは去年の収穫した分は出しちゃってるし 今年の収穫はまだまだ先だし 今、備蓄米を5キロ2000円で卸しても影響あるのは流通業者じゃないの? 米農家云々は矛盾してる
▲0 ▼1
|
![]() |