( 293709 )  2025/05/25 03:40:33  
00

自治体の窓口に汚物を持ち込んだ住民。目的は「水道を止められたことへの抗議」だった。悪質カスハラ、苦悩する公務員

47NEWS 5/24(土) 9:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/be12615cc83ed328cd2004367677f598720c7f0a

 

( 293710 )  2025/05/25 03:40:33  
00

東京都議会が可決したカスタマーハラスメントの防止について、自治体職員が受ける様々な被害や苦しい現状、対策として名札の見直しや電話録音機の設置などを行う自治体があることが報じられた。

一方、公務員に対するカスハラを禁止する新しい条例の施行も進められている。

対応力の向上や組織的な対応が求められていると指摘されている(要約)。

( 293712 )  2025/05/25 03:40:33  
00

東京都が作成したカスハラ防止に向けた啓発ポスター=東京都庁 

 

(写真:47NEWS) 

 

カスタマーハラスメントの防止に向けた条例を可決した東京都議会定例会 

 

(写真:47NEWS) 

 

(写真:47NEWS) 

 

(写真:47NEWS) 

 

 ある自治体の窓口に、料金未納を理由に水道を止められた男が訪れた。男は袋を片手に、こうすごんだ。「これを流すことができねぇじゃねえか!」。職員が中身を確認すると詰まっていたのは汚物。顚末を聞いた同僚は「まさか抗議のために汚物を持ち込んでくるなんて…」とため息をつく。 

 

 暴力や暴言、SNSでの中傷によるカスハラは、民間企業だけの問題ではない。汚物の例のように、自治体でも多くの職員が被害に悩まされている。背景には、税金で給料がまかなわれる公務員を「公僕」として下に見る意識があるようだ。被害の実態や、解決に向けた処方箋を探った。(共同通信=江森林太郎) 

▽「君と子どもをつくりたい」 

 

 青森県のある女性職員は、匿名の男性からの電話でこう繰り返された。「君と子どもをつくりたい」。青森県では他にも「日本語分かるか?」などと机をたたきながら約1時間詰問されたり、「今すぐ包丁を持って来ておまえを殺してやる」と言われたりしたケースがあった。 

 

 共同通信は今年2~3月、都道府県を対象にカスハラに関するアンケートを行った。その回答からは、自治体職員が苦しむ現状が浮き彫りになった。 

 

 職員の被害例として記載があったのは次のような内容だ。 

 

 「『役立たず。税金で食っているくせに』などの暴言」(宮城県) 

 

 「一日数十~数百回の無言電話」(福井県) 

 

 「SNS上で特定職員の名前や写真をアップし誹謗中傷」(滋賀県) 

 

 「1時間半以上にわたり複数人で押しかけ大声で罵倒」(北海道) 

 

 「長時間の居座り、大声をあげて威圧」(和歌山県) 

▽離職の一因に 

 

 自治体職員は、地方公務員法で全体の奉仕者として公共の利益のために勤務すると定められている。税金からの給料支払いなどを背景に、過度なクレームにさらされやすいのが実情だ。職員がカスハラで疲弊し、休職や離職の一因になっているとの指摘もある。 

 

 総務省が4月に公表した実態調査の結果によると、住民や業者などから理不尽な要求を受けるカスハラを過去3年間で経験したと回答した割合は35・0%。民間企業対象の調査結果を大幅に上回った。 

 

 所属部門別に見ると、住民とのコミュニケーション機会が多い広報広聴部門でカスハラを経験したと回答した人は66・3%に上った。各種年金保険関係、福祉事務所も、ともに61・5%が経験したと答えた。年代別では30代が44・6%と最も高く、20代以下が40・0%、40代が37・4%と続いた。 

▽公務員には何をしてもいい? 

 

 

 ある自治体職員は「税金で働いているから公務員には何をしてもよいと考えている人も少なくない。実際に公務員の倍率は下がっており、手を打たないと行政サービスも成り立たなくなる」と危機感をあらわにする。 

 

 自治体側も手をこまねいているわけではない。カスハラから職員を守ろうとあの手この手で予防策を進める。 

 

 群馬県は、名札の表記を名字のみとしている。三重県、大分県なども名札の表記を見直し、秋田県は職員録の発行を終了した。京都府は、カスハラが起きる可能性がある部署に通話内容の録音ができる電話機を設置。香川県、長崎県なども同様の対策を取っている。 

 

 北海道、群馬県、東京都では、カスハラ防止に特化した条例が施行された。条例は、カスハラを「著しい迷惑行為であって、就業環境を害するもの」などと定義して禁じる。 

 

 一方、正当な要望や意見は業務改善に資するとして、顧客の権利を不当に侵害しないことなどを求める。いずれも罰則はない。 

 

 これに対し、三重県桑名市が施行した条例は強い対応を取ることが特徴だ。市長の警告に対して改善が不十分な場合、行為者の氏名を公表可能とした。事実上の制裁措置となる。 

 

▽「組織的対応を」 

 

 職員はどうカスハラに向き合っていけば良いのか―。東京都での勤務経験がある、「職場のハラスメント研究所」の金子雅臣代表理事は「カスハラに発展させないため、職員の対応力向上も求められる」と指摘する。過剰に反論しないための職員側のアンガーマネジメントや、要望を把握した上で住民に丁寧に説明をする能力の重要性を説く。 

 

 その上で「職員1人で解決が難しい場合、組織的に対応していくべきだ」と強調する。必要なのは上司の関与だという。「上司が解決に向けて多くの選択肢を持ち、うまく介入していく必要がある。主張が明らかにおかしい場合、対応を打ち切ることも手段の一つだ」 

 

 

( 293711 )  2025/05/25 03:40:33  
00

内容から、公務員や地方自治体職員が理不尽な要求やカスハラに直面している現状が窺えます。

税金負担を感じながらも、公共サービスを受ける権利を主張する住民や利用者に対して、公務員や職員が適切な対応を取る必要性が指摘されています。

一方で、職員も人間でありストレスや心理的負担を抱えていることが示唆されています。

 

 

また、カスハラが問題視される一方で、法的措置や適正な制度改善が求められている意見もみられます。

税金未納や公共料金の支払い問題も議論の中心となっており、適正な手続きや対応の重要性が強調されています。

 

 

地方自治体や行政機関においては、適切な教育や対策、法的措置の強化が求められるという声が挙がっています。

さらに、窓口業務の効率化やサービス向上の提案もあり、公共サービスの質の向上や職員の働きやすさの確保が求められています。

 

 

(まとめ)

( 293713 )  2025/05/25 03:40:33  
00

=+=+=+=+= 

 

公務員として現場にいた経験から申し上げると、残念ながらこうした理不尽な対応をされる住民の方は実在します。そして、そういった一部の人たちにも水道や福祉といった基本的サービスが平等に提供されているのが日本の制度です。しかし、そのために職員の時間や精神的なコスト、そして税金という貴重なリソースが多大に割かれているのは否定できません。本来、支援が必要な方々へ向けられるべき税金が、一部の身勝手な行為への対応に使われてしまうのは非常に勿体なく、制度のあり方を考え直すべき時に来ていると感じます。 

 

▲8341 ▼481 

 

=+=+=+=+= 

 

現職で給付金の事務局におります。 

少なからずこういった輩は存在します。 

公的手続きは正式に手続きされた方に速やかに提供するというのが本義であり、このような輩に使う時間は1秒もありません。 

警察に協力いただき、速やかに排除し悔い改めたら正式に手続きいただく体制作りが急務と考えます。 

 

人手不足の社会でいかなる業種でもこのような輩はサービスの享受もままならなくなるということを思い知らせる社会になっていくように思います。 

 

▲247 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

よく税金泥棒などと罵る者がいるが、ちゃんと税金納めていない人にかぎって公務員に理不尽な要求する輩が多いと思う。 

若い人が地元自治体に勤めることができてよかったねなどと思っていると、結構早めに辞めてしまうことが多い。こういうカスハラでメンタルもたないのだろう。 

職員を守るための何らかの法整備等が必要だと思う。 

 

▲5650 ▼262 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの公務員の方々は真面目に仕事をなさっています。殆ど全て。確かに一部のそうでない職員が居るのも事実。私腹を肥やすではないが、業者とつるんで談合や賄賂に手を染める悪い人物が居るのは確か。でもそれはほんの一部であり、民間の会社や銀行などの組織にも居るでしょう。よく聞く話しです。こう言う訳の分からない人間には同情出来ないし、自分の悪いのを棚に上げて他人を悪く言う人間の対応程困ったモノもない。そりゃ生活に困ればそれなりの対応の仕方もあるとは思うがそれはそれでしょ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばちゃんと払ってて何かの手違いで止められたとかならまあ怒られてもしょうがないけど払うもん払わないでしかも事前に相談もしないでとなるとさすがに理不尽もいいとこですね 

 

ただ文句言ってくるだけならまだしも過去には怪我人が出るような事件も起きてますから上司の介入はもちろん法的にももっと厳しくした方がいいと思います 

 

▲459 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

サービス業ですよね。窓口の方は特に。私は教員ですが、サービス業だなぁとよく思います。 

全体の奉仕者という理由で、好き勝手言われ、時にひどい扱いを受ける。もちろん公務員擁護をしたいわけではありません。一般企業とは違う点がたくさんあるのも事実です。改善もしていかないといけない点もあるでしょう。でもそれは公務員だけでなく、企業も同じだと思います。 

ただ、今回の件については警察対応で良いと思いますし、毅然とした対応をして良いと思います。教員はそれがなかなかできないんですが。。 

税金で食べてるからっていう当てつけなのか、自分が受からなかった経験がある当てつけなのか、一般の方とは違う感覚をお持ちの方なのかよくわからないですがいろんな方がいるのは事実ですしね。 

もっと制度をよくして理不尽なものに対して職員を守る制度にしていってよいと思います。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前まで38年間地方公務員をやっていました。 

 若い頃は許認可等の関係で怒鳴られたり、また自宅を訪ねた際は菓子折りをぶつけられたり、いろいろな事がありました。 

 ただ、その時に思ったのは何らかの利益を求めて怒鳴ったり脅したりするものは、目的がはっきりとしているので組み易いと思っていました。 

 ここ20年前くらいから、目的のないクレームが増えています。 

 意味を感じない情報公開の繰り返し(数百枚を黒塗りしてCDに落とす)、近所の草刈りの苦情の話で毎日1時間やってくる、ホームページが見にくいので作り直せなどなど。 

 ほぼほぼ何人かが毎日です。 

 気に入らないと職員名を人事課等に通報。 

 出入り禁止にして欲しいのですが公務だとそうもいきません。 

 そんな事でせっかく入ってくれた若手職員が民間に転職してしまい今日も職員募集です。 

 

▲4426 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

料金を払わないのだから止められても仕方がない 

ただ、水道代も払えないなら、生活保護を受ければよい 

財産が有って受けられないなら、そもそも財産を処分すればよいと思う 

金が有っても払わないのなら、それは自業自得だと思う 

 

▲2955 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員は税金で食ってるという説は誤りだ。 

公務員も労働者であって、労働の対価として正当な賃金を受け取り、それで生活をしているだけの話し。 

そもそも公務員がいなければ自治体や国は機能しなくなり、私たちの生活だって成り立たなくなる。 

お互いをリスペクトし合える社会であってほしいですね。 

 

▲2293 ▼233 

 

=+=+=+=+= 

 

大手ガス会社で働いていました。ガスの場合、3ヶ月ほど滞納すると、親切すぎるほどに何度も何度もお知らせを送った上で、それでも支払いもない、連絡もない、…となって、いよいよ供給停止します。 

水道は命に関わるものなので、なかなか供給停止には至らないと聞きます。止められるのはかなりの長期間、滞納し続けている人です。 

そんな自分を棚にあげて怒鳴り込める精神って、理解し難い。 

 

▲1018 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはハラスメントではなく犯罪である。自治体は遠慮や経費のことを考えず、即訴えを起こし逮捕し公開すべきだ。ごみ捨て問題などが報道されるが、もはや性善説ではなく、「人は悪さをする」を前提に条例や法律を作り変えるべき。言っちゃ悪いけど、他国の人も増えている折、厳しく見直し良識ある住民や公務員を悪人から守る条例が急がれる。 

 

▲813 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの職場でも近いものはあるなと思う 

今コンビニで働いていますが毎日何かしらある。 

春夏秋冬ずっと同じ服を着ている、汚れたお客さんが来ますがとにかく臭い… 

マスクをしていても吐き気がするほどです。 

そのお客様が来た後はお店が長時間臭いままで頭痛がします。コンビニは窓もなく換気がすぐにできないし、どこを向いても食品なのでスプレーもできません。 

トイレ掃除に行った時は、トイレの壁やら手摺りやらに汚物がつけられていたり… 

その掃除をするのは泣きそうになります。 

酔っ払って暴言を吐かれたり、絡まれたりも普通にあります。 

レジ打ちを順番にしていても待てない大人 

お金を投げて行く人、ずっと早く早く早くいいから早く!!と言ってくる人など 

警察には通報できないレベルの細かな色々がたくさんあると思う。我慢できる人が働く。 

嫌なことをする人は、それに甘えて永遠と変わらない。 

 

▲832 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

よくユーチューブで自治体の窓口にモンスタークレーマーが暴れている様子をアップしてくれているので拝見しておりますが対応職員の方の負担は想像以上ですね。私がその人の立場だったら精神的に耐えられないでしょう。その辺の行為をする人へはもっと厳罰化した方がいいと思う。 

 

▲524 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、公務員をしていました。 

廃棄物関連の仕事に携わっていたということもありますが、迷惑施設をつくる、運営する、そういったことについて、長時間の電話、事務所へ来て叱責・半日以上も怒鳴る、といったことについて経験があります。 

若くして就職した方も離職傾向があり、中堅職員でも定年まで勤めず離職する方が大勢いました。 

役所は「夏はエアコン、冬は暖房の中で、パソコンをかまっていれば給料をもらえる」と言われたこともありますが、決してそんなことはなく、メンタル面で退職する方は大勢います。 

役所の職員も公務員ですが、こういった長時間のカスハラ的行為は、公務執行妨害とか威力業務妨害といった罪状にならないのでしょうか。 

昼間できなかった仕事を夜やるので、定時退庁もままなりませんでした。 

 

▲77 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体窓口に訪れる人の中でも母子家庭や高齢者の方々の手当等の申請などは、あまり大声を出したりする場面はないようです。  

 

しかし、生活保護受給者や就労支援を受けてる人の中には、元受刑者(住まいも仕事も身寄りもなく、仕事に就けない人、障害や高齢(年金納める機会を喪失している人など))の方も一定数含まれており、その一定数の方々のさらに一部には、悪質なカスハラを犯してしまう層も少なくないようです。 

 

行政から何かしらの受給をしている間は大人しくても、受給停止や一部停止によって、手取りのお金に影響が出ると、このような行動や言動をしてしまう傾向があるようです。 

 

こういう事態を緩和する存在の民生委員や保護司さんも個々の意気込みが同じとも言えず、しわ寄せが窓口に行き、居合わせた他の住民利用者も怖がってしまう循環も見られます。 国策として何とかして頂きたいですよね。。。 

 

▲311 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

水道料金未納だったら止められますよ。 

汚物持ってきたら警察に通報したほうがいいです。 

わたしの自治体は庁舎やる気がない敬語を使わない職員がいますので怒る市民がいます。この庁舎が嫌で、住民は出来るだけ上部の自治体や年金事務所に出向いています。 

窓口対応の改善が必要な現場と、カスハラ被害に遭っている現場の問題を分けてカスハラ防止に繋げて欲しいです。 

 

▲292 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

お役所窓口は大変な仕事だと思う。世の中のありとあらゆる傾向の色んな人がいる”市民“を相手にするお仕事だから、頭が下がる。全部機械化すればいいかというとそれも困る。話が上手でない高齢者や理解対応頂きたい障害者もいて、まず相談内容の説明から難しいこともあって温かく気長に整理してあげながら聞かないといけないこともあるのでやはり生身の人間の仕事。職員がちゃんと尊厳を受け安全が守られる工夫がされるといいですね。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員もお店も同じ、窓口に来る人は「お客様意識」で来る。 

お客に対して失礼がないように対応するのは日本の優れた文化。 

そこを逆手にとって攻める意識の低い人間。強くやり返してやりたいが「評価・叱責」を恐れてただ下手に出るしかないのが公務員であり従業員である。 

やり返し行動もやむなし、を認める風潮になっていって欲しい。 

 

▲138 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体が断固たる処置を取るべきだろう。大体自分の問題を考えるべきところを他人の責任にしてうさを晴らす輩が多い、誹謗中傷や悪質カスハラなど持ってのほかで役所の職員などを守る為にも被害届を出すべき、また窓口などで暴言など騒ぐ者には威力業務妨害罪で告訴しても良いと思うこのまま放置しているとエスカレートするだけで大きな事件になりかねない 

 

▲168 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

リテラシーの問題や精神疾患、認知症、発達の問題を抱えてる人はある一定数必ず存在していて社会から弾かれ行き場を無くし生活が立ち行かなくなり暴れている可能性もあり本来福祉でケアが必要な人であり、そこから漏れていて窓口にやって来て問題を起こしてるなら本末転倒、カスハラとか言って行政から排除するのではなくなんらかの方法でケアしないと行政だけでなく病院や民間施設の窓口はこの問題を解決できないと思う。 

 

▲10 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「公僕」と習いますが、私なども含め、 

国民の側でも、権利ばっかり言わず、義務を果たせているだろうか? 

そんな話と思いました。 

 

教育、勤労、納税が、憲法の定める国民の義務です。 

水道を止められるということは、なにかが欠けているということです。 

公的サービス、特に福祉分野は、もらって当然ではありません。 

セーフティネットが用意されているのも、義務の免除ではありません。 

なんらかの事情で納税ができなくても 

教育をちゃんと受けていれば、 

社会への感謝であったり、 

最低限度の礼儀を学んでいるはずなんです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

桑名市の条例は一歩踏み込んで、カスハラの定義を「就業者の就業環境が害される《おそれ》があるもの」と定義して、カスハラ成立の防止まで範囲を広げている点で画期的ですね。 

 

しかしながら、役所はこういう制度や定義を細々と規定することには一生懸命ですが、肝心の実効性はほとんど考慮しないので、さほど変わることはないと思います。威力業務妨害罪・偽計業務妨害罪・不退去罪を躊躇うことなく適用すればいいだけです。公共機関のHPに実例を公開することで、より効果を発揮するでしょう。 

 

「要求の内容に妥当性がないもの又はその妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段及び態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段及び態様により、就業者の就業環境が害されるおそれがあるもの」の判断は、リアルタイムで配信し、無作為に抽出した複数の住民に判断してもらえばよいでしょう。 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔介護保険の部署にいた時、突然やってきた老婦にひたすら「男は種馬なの!」と延々聞かされました。そんな人はよくいましたが、性を持ち出す人はその時が初めてだったので最低な気分になったのを今でも覚えています。若かったから話聞いちゃったんですよねぇ。今の自分なら流せるんですが、なかなかトラウマモノの経験でした。 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私も公務員として働いていたことがあり、税の仕事をしていた頃は随分と苦労しました。 

やはり不安なのはたえず実名を晒しながらの住民との対応です、都会の役所なら職員の特定なとは難しいだろうが、地方の役所なら探そうと思えば職員の自宅などは特定去れてしまう可能性は高い、そして場合によっては嫌な思いをすることに繋がりかねない。 

窓口などでは職員の名札を所属はアルファベット、職員名を番号としてはどうだろうか、何か問題があっても役所側は職員の特定が出来るので問題はないかと思う。 

あとは直属の上司の対応だ、部下には毅然とした態度を取るように指示するが、やむ得ず直接住民と対峙した場合には、毅然とした態度などはなく情けない対応となるケースが多々ある。 

上司たるもの、部下への態度と変わりなく住民への対応も毅然としたものとなってほしいものです。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カスハラと自治体の怠慢は紙一重だと思う。自治体にはお上意識が強く民間にある普通の感覚がないこともまた事実で、話が噛み合わないことも多い。むしろ生活保護申請をさせないなど自治体職員が暴言や不法行為で住民を苦しめている事例も多い。管理職の民間からの登用を推進するなど、まずは自治体が襟を正すことから始めないと、住民が不利益を被ることになる。 

民間であれば、嫌なら買わない、使わないという選択肢があるが、自治体が嫌だからと言って軽々転居できるわけではないので、やはり自治体には公僕としての高い規範を求められるのは当然である。 

 

▲10 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

ライフラインに関する諸経費を税制に組み込むことができたら、こういった問題は解決するんですけどね。 

民業との兼ね合いもあって実際には難しいようです。 

せめて手続きの簡素化や、場合によっては先に徴収できる制度を作っても良いと思いますが。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

行政区単位で警察OBや弁護士を採用しても良い時代に来ているのではないだろうか。学校や役所、議会など法律や条例を超えた自分本位な主張がニュースなどでもたまに取り上げられている。相手が公務員だから、学校の先生だから、税金を払ってるのだからといって何でも認められる訳ではない。税金を徴収する権利と適正なサービスを提供する義務、税金の支払い義務と適正な行政サービスを受ける権利。お互い公平であるべきでないと職員も先生も不足だけではなく質の低下にも繋がり町を衰退させる結果になるはず。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の報酬の原資が税金であることから、自分が公務員の方々を養っていると勘違いしている人が少なくないですが、そのような勘違いした発想がこのような迷惑行為の元凶になっている部分は否定できないと思います。 

納税という当然の義務を果たしているだけなので、公務員の方々も必要以上に下手に出る必要はないと思います。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「お客様は神様」の誤解、ここまで拡張解釈されると本当に社会の質が問われる話だよね。 

特に公務員は、地方公務員法の全体奉仕者であって、個人奉仕者じゃない。 

だから制度に基づく対応に文句をつけるなら、制度設計側に意見を投げるべきで、窓口の一職員を追い詰めるのは完全に筋違い。 

こういう現場負担の積み重ねが、社会全体の人材流出やサービス低下につながっていくのが怖い。 

 

▲299 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員は飲酒運転で事故や公金を横領しない限り懲戒免職にならない為、市民が無理を言った時、出来ない事ははっきりと断わりました。その理由で市会議員や人事課に通報された。その為最後まで課長補佐どまりでした。同級生で管理職になり議会や委員会で議員に質問され、議会開催毎にビクビクして、60歳で退職し65歳で逝去したり、脳梗塞になった人もいる、ちなみに私は今75歳になりました。何が良いか分からないです。最後に市民がわがままで裁判を行なうと言ったので、(どうぞ)と言ったら、また人事課に通報されました。 

 

▲50 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう方、どこにもいます。学校の給食費を6年間ずーっと払わずそのくせメニューに偏りがあり子供によくないなどと訴えるモンスター。 

しかし、その弟の代になり給食費をその近所の10軒ほどの家庭で集めてから学校に提出するようにしたら払うようになったんです。 

こういった払うべきものを払わない人はその近隣の方々で、解決(ある意味見せしめ)するようにすると自治体の負担は減ると思います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すべての部署で何かしらのカスハラはあるが特に事案が多く理不尽なのは低所得者からのカスハラ。支援されて当たり前と思っており支援されることに慣れている。そして猜疑心が強くこちらの言うこと(内容が相手にとって不利なことだと)をまず疑ってくるから話が進まない。だいたい高齢者。 

恐らくだが、昔は行政側も人によって対応が違ったり、門前払いをくらっても権力者や弁護士を通せば要求が通ることが多かった。要は窓口でサービスの出し渋りをしていたことも原因だと思う。今はだいぶ改善されてはいるが未だにコネでどうにかなる場合もある。 

 

▲50 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員だから、公共施設だから、公的サービスだからと講義する人をよく見ます。 

 

原資が税金であることは確かですが、民間が利益を上げることを一つの目的としていることに対して、公共サービスは利益ではなく住民の為、生活に必要なサービスを請け負っている訳で、無理が通るわけではありません。 

 

当然受益者負担は公平に支払いをお願いしている訳で、料金を払わなければ他者の支払いで肩代わりすることになり不公平です。当然サービス停止です。 

 

仕組みをわからないこのような人は業務妨害ということで直ちに警察を呼んでください。 

 

過剰な要求をして良い理由はありません。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ「ハラスメント」が問題になっていながら、未だに自治体で専門部署が設置されないことに???である。 トラブルになっていると言う事は、専門的に対処→処理しなければ、解決しないのではないか。役所の管理職は、トラブルから逃げ現場の担当者任せにするように思われる。為に担当者が先送りにするか、ルールから外れた処理をせざるを得なくなる。「トラブルを仕事化」して対処すべきと考える。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国はマイナンバーカードの取得を推し進めている割には、マイナンバーカードを利用したサービスの拡充にはいまひとつ積極的ではないように思えますね。しかも窓口は地方自治体になるため、国は国民が不便だとか面倒だと感じている事が直接理解できていないと思われます。 

例えばカードが10年有効で、でも電子証明書は5年と言われてもよく分からない上に、カードを作った時の暗証番号なんて普段使う機会が無いから覚えてないしなぁ。 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質なので通報で良いですよ。普通に威力業務妨害なので。 

あと、インフラに関わる料金って、相当滞納しないと止められません。止められたって事は、未払い月の分は窃盗しているって事なんです。盗人猛々しいとはこの事。 

公務員だろうと、客商売だろうと、客と対等な立場です。間違った方には毅然とした対応で宜しいかと。 

本当に、相手するだけ無駄どころか増長するので、対応拒否して騒ぐなら通報一択ですよ。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員も同様です。主には電話ですが、バカなの、税金で働いてるくせに、働けよ、税金泥棒、くたばれ、などなど、何度も言われました。何度言われても慣れることはなく心が削られます。特に、問題が起きて解決するためタクシー帰りを繰り返し休日出勤もしている時などにこう言った電話を受け延々罵倒されると、大人なのに涙が出そうになります。罵倒はしないけど寂しいのかしょっちゅう話し相手に電話をしてくる方もいます。公務員は反撃しないことをわかってやられているのでどこも同じ状況かと思います。 

 

▲171 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

カスターハラスメント問題は自治体が解決しなければならないのだろうか。 

日本の刑法は、明らかに他人に迷惑かける騒音やゴミ捨てなどに対する刑罰もない、不備だらけの刑法だ。 

性善説に基づいた古い良き時代の法律が改正されないままだ。 

だから、現在の現実には合わない場合の刑罰が無い。 

自動車事故や特殊詐欺など昔はあまり無かった。 

残酷、悲惨な殺人も少なかった。 

現在は人間関係も気薄になり、法律を根拠に捌くしか無い。 

法学者や法務省など、刑法を早急に見直して、治安が維持出来るように改正して欲しい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

業務妨害、脅迫などなど警報犯罪知してしょっぴくべき。日本はそれをしてこなかった事でハラスメントが公然と行われている。売国に住んでましたが、最悪SWAT出動して制圧してましたよ。権利を振り翳すのも良いが義務が抜けているんだよ。少子高齢化で非常識な老人が増えれば若者のパフォーマンスは下がるだけで日本国としてよろしくない。若者には前向きな仕事に特化してもらいたいです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で頻繁に役所に出入りするけど、そういう住民の相手をするのは真面目で優秀な手前側にいる若い職員か、会計年度任用職員の女性職員ばかりだよな。 

けっこうな大声で理不尽なことを要求している住民がいてビックリします。 

あと、どうやって役所に合格したのか謎で、何年たっても主査とかで、いつも何をやっているのか分からないようなベテラン職員が各部署に1人ぐらいはいるんだよな。 彼らに関しては即刻退職してもらいたい。 

 

▲10 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいよね、勿論悪いのは窓口の人じゃなくて、未払いの住民だろうけど、親身に話を聞こうとしない職員は一方でとても多いです。 

自分も電話で住民登録の事やマイナカードの事を問い合わせた時に、何度説明しても理解できずにピント外れの回答を繰り返されて、 いま自分が話しているのはAIの自動応答ですか?人間ですか? 或いは海外によくある電話対応専用デスクで日本語のよく解らない人が対応しているのでは有りませんか?と聞いたことがありますよ。 カスハラと言われればそれまでですが、あまりに相手を馬鹿にしたような役所職員の対応に 腹を立てるなと言われても難しいし、普通の人間なら立腹するのは当たり前な様なことだって現実在りますよ。 

 

▲12 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業にもカスハラ対策を訊ねてみたり、官民合同で定期的に講習会を開いたり、色んな知恵を吸収または、出し合ったりしながら、相乗効果を高めて行けば良いかもしれません。私の知人にも役所勤めの人居ますが、この人の才能か、仕事して行く上で培って来たのか、兎に角、話術が凄いのですよね。絶妙に躱しつつも、軽妙な面白トークで返す。と言った、相手を怒らせない話し方。カーディーラーのベテラン営業さんも、そういう人多い。話し方1つだけでも武器にはなるのではないかと思う。 

 

▲21 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

カスハラのなかにはには威力業務妨害罪で逮捕されて当然の事例もあると思いますがね。何でもかんでも法律を適用して刑事罰を課するのはちょっと違うかも知れませんが、過料などの行政罰を課す法律の制定は必要かと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

窓口業務はAIが行って対人ストレスをなくすと同時に、大規模なリストラを敢行して財政負担を軽減させる。役所仕事は基本的にマニュアル通りだから、どんどんAI化して人を減らしてほしい。これはストレス抱えた職員を救うためであり、税負担を軽くして市民を救うためでもある。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

公的権力(警察)介入沙汰になる前に、こうやって公務員皆さんの対応、クッション役があるのですよね。 

 

公務だから当たり前なんて言えない。 

まずは丁寧に説明し、もし基準を超えたら「毅然と対応」していただくのが良いでしょう。 

そして基本はやはり「人」としての温かい対応を希望します。 

 

▲17 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

今は時代が大きく変わろうとしている時期、変わらなければ成長出来ないのは、文化的意識.文化的センスであると思います、文化的に賢く生きる意味の幅に、都合よく.カッコ善く,便利に生きるそれは、人間関係のコミュニケーションでも、同様上位下達の上位である事を示す事でスムーズにカッコ善く都合よく便利に進めようとしている様に感じます、古い家父長性のセンスと高度経済成長などを経て築いた文化センスの混在しながら個別に現れる欲望の様で人格として一致していない様に感じるのです、家父長的上位下逹が無くなる、または、減ることが、カスハラ対処にもなり文化的成長にも繋がるのでは無いでしょうか 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の生活保護受給者の中には一定数反社もいて既得権益になっている 

田舎特有の狭い社会のため担当者は顔がわれており、家もすぐばれるため認可に応じないと身の危険がある 

警察に通報すれば良いと都会の人は考えるかもしれないが、反社が本気で報復する気になればなかなか防ぐのも難しい 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官の詰め所を 

自治体の建物の内部に 

設置して、警察官が建物内部に 

出入りするのを見せるようにすれば 

良いと思います。 

それだけでもカスハラに対して 

一定の効果はあると思います。 

 

この記事の中の、便を持ち込んだ住民も 同様の行為を 

たとえば、警察署の中では 

とても行う度胸は無いと思います。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかりと対応してくれる方とそうでない方がいるのは事実かな。公務員も人なので個人の能力(法律の解釈や判断)によるところが大きいと思います。私も真面目な職員が多いことも知っていますが、数少ない不真面目な職員に当たった時は本当に困りましたし、怒りが込み上げてきました。その感情を表には出していません。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

税金制度を見直さないとダメだろうね。 

働いてもあの税この税、社会保障がとか、奪い取られる金額が多すぎるのもこういう事態を招いていると思うぞ。 

 

国会議員も減らさず、皇室も維持するという額を考えた上で、インフラ整備を地方丸投げ今の税制では、「持たぬ者」ではなくて「持てない者」を生み出してしまう。 

 

水道料金が払えないということはなぜ払えないのかを自治体がフォローを入れていかないとダメだろう。 

 

地方によっては、上下水道の利用料金が維持費と本当に見合ってる金額なのかと思うほど高額な所がある。 

 

▲13 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カスハラ以前にやはり賃金や就労の問題です。これだけ人口減がすすみ、物価高になると生活に困窮する方が増えるのは当然で、その不満が公務員に向けられているのですが、いかに労働者不足とはいえ、第二次ベビー世代の50歳以上のミドルの再就職はまだまだ閉鎖的であり、加えて賃金下落傾向が著しくなってます。本来ならこのボリュームゾーンを内需において雇用の推進と賃上げをしなければ、これから先において、生活保護者を増加させるだけで、その負担は自治体を直撃し、しいては国を通じて労働者の社会保障費や税に上乗せされるだけであるため、就労者において無関心事ではいけないのですが、こうゆう仕組みは国会議員には全く理解もされていないため政策は後回しだし、困ってる人のはけ口として役所の窓口が使われている残念な日本となっているのです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私もある種の汚物ですが、それでも他人様の職場に汚物を持ち込む勇気と発想には到底及びません。自治体職員に対するカスハラの実態は、もはや悪質な暴力としか言いようがなく、「公僕」という言葉が免罪符のように振りかざされていることに、深い違和感を覚えます。税金で働いているからといって、尊厳を踏みにじられて良い理由にはなりません。丁寧な対応が求められる一方で、理不尽な要求には毅然とした拒絶ができる仕組みが、組織として必要です。弱い立場にある人の声に耳を傾ける社会であってほしいのと同じくらい、正当に働く人たちが安心して職務にあたれる環境を整えることも、また“公共”の務めだと感じます。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

住民のために働くのが公務員だと思って37年間仕事をしてきた公務員です。 

窓口に来る人は特定の目的のために窓口で粘り、自分の主張が通じない場合は怒鳴り散らしたり、机を叩いたり、物を職員に投げつけたりします。 

こういう人には毅然とした態度でできないことはできないと明確に伝えることで対応しています。 

最近は記事にもあるように自分の非を棚に上げて無理難題を言ってくるクレーマーが増殖しています。以前はモンスターと呼んでいた人達です。 

役所での窓口で、反論しない我々にしか強く主張できない人なんだと思いながら対応しますが、まずは払うべきものを払ってからモノを言うべきです。水道料金を払わない人が悪いのであって、文句を言う資格もないです。 

とっとと威力業務妨害妨害でしょっ引いてもらって下さい。 

こんな人にも等しく対応すべきなのですが、こういう人への対応による損失時間は計り知れない。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し自治体の職員に権限を与えたほうが良いし、全国的にこういう被害を食い止めるための共通したルール作り的なことを考えるべきだと思います。特に自治労は賃金アップとかよりもこちらを優先しないと人が離れますよ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

役所窓口でのカスハラは、警察官を常駐したり、警察官退職者を雇用して対応している所ならば、起こっても、すぐに対応できると思います。それをやっていない、油断しているところがニュースになると思います。小さな村のような所ならば、騒ぎを起こせば、後ろ指をさされるので、問題ないでしょう。要は、準備の問題と思います。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このケースは論外だが、公務員の仕事にはその仕事にどんな意味があるのといういわゆるブルジッドジョブが多いのも事実だと思います。 

意味のない仕事に人件費を使われるのは、納税者としては看過できないので意見すべきことは言ったほうがよいと思います。 

決して公僕は下とかそういうことではなく、仕事の本質を真剣に考える公務員が増えることを望みます。 

 

▲20 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

カスハラという一言で真っ当な苦情までもが切り捨てられる可能性もあるからね。 

役所の窓口での職員の明らかに不機嫌な態度での対応などは普通にある訳で、そういったことまでもがカスハラ扱いで片付けられる可能性も大いにあります。 

一面的なことで判断するのではなく、第三者なりが介在して、公平に見たうえでどうなのかって事が大事でしょ。 

 

▲28 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

会社で言えばお客様から選んでいただいて給料をいただいている、公務員は国民が選ぶとかは関係なく給料を一定額差し引きそれを給料の原資としている。会社は潰れるけれど、公務員は潰れることはないその様な状況でカスハラを強く押し出すことはサービスの低下(そもそも普通の事も出来ていない)につながる事が怖い、もちろん優れた人もいるが明らかに自分が優秀と勘違いしている方もいると思う 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員に限っていうと、仕方ない面もある。昔と違っていまは、生存インフラなどの行政サービスには個々人がダイレクトに向き合ってる。家族、家、大家、ご近所、町内会、自治会、勤め先経由でまとまって対応することは減ってきた。ストレス憤懣を感じたら即、本人個人と窓口担当の直接対決になる。そうなる世の中の流れだ。個人と行政の間に何も挟まないようにしようという流れのなかで当然の帰結だ。不品行の責任を個人に完全に押し付けることは、誰かに間に入ってもらわないとうまく問題を処理できない人々を社会から排除するということだ。国のポリシーがそのように変わったことを周知徹底せず、実力排除だけ先行させるのは法治国家としてどうかと思う。 

 

▲7 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事柄公務員との付き合いが多いけれど、その中で、とある手続きの件で役所の窓口でクレーマーの如く怒鳴りながら言って来た内容があった。 

当然、対応する窓口や係の人達は身構えるし、押し問答の末それはダメです無理ですと返した。 

 

同じ内容なのだが、別の人が別の日に「こうした方がこのようなメリットがあって、簡略化できて便利だと思うのですが、なりませんかね?」と建設的に穏やかに相談をしにきた。 

窓口や係の人達もそりゃそうだな、と提案を受け止めて、事務処理的に問題ないか確認したのちに問題がないことが判明し、そのように変更された。 

 

大人同士の対応に、怒鳴って言って1つもいいことないと思うよ。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市役所に出向している警察官に聞いた話ですが、係員が窓口に来た者に苦情で怒鳴られるのは日常茶飯事らしい 

それでその人が、 

あまりひどい奴は、俺が出ていって話をしてやってもいいぞ 

と言うと、 

いいです 

私たちが謝れば済むことですから 

と答え、周りの人たちも 

うんうんと頷いたとのこと 

その警察官は、 

あいつら凄いわ 

と感心していた 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

基本姿勢は相手の話を聞くことです。 

怒って頭に血が昇っている状態では何を言っても耳には入りません。 

言わせるだけ言わせておけばそのうちスタミナ切れて静かになります。 

気持ちが落ち着くのを待ってから事情を説明してあげるんです。 

完全に納得させたり論破しようとしなくていいです。 

相手と真摯に向き合う誠意を見せる事です。 

社会で働いている者は誰もが似たような状況です。 

組織の中にいれば自由が効かない事をお互いに知っています。 

たまたま対応した職員を個人的に責めても仕方がない事くらいは 

常識の有る人なら理解できますよ。 

相手が冷静になるのを待ちましょう。 

犯罪性が高いなら警察に被害届を出して弁護士と相談し法的措置ですね。 

揉め事対応の時は正攻法のセオリーが基本です。 

 

▲3 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートの方の考えに賛同ですね 

以前同様のコメントしたら、こんな上司が問題起こす的な反応でした 

ちょっと理解に苦しみますが、恐らく本質をを誤ってるんだろうなと 

人間至上主義というか、根性論というか、やたら個人に対応を求める社会は早く改善されると良いですね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたいこういうことを言ってくる人は収めてる税金よりも受けているサービスの方が大きい。 

それに比べて公務員は確かに税金から給料を貰ってるかもしれないが多くの税金を納めている側でもあることを忘れないでほしい。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、電気やガスは止められても、水は止めない、が一般的だった。 

生きる術を失う危険性があるから、が理由だったが、今は止めるんだね。 

驚いた。 

威圧的行為はけしからんが、お金を払えなければ止める、もやり方をもう少し考えた方がいいんじゃないかな。 

追い詰められたら討って出る、ということもある。 

 

▲14 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は公務員ではないが、公務員に対する「行政対象暴力」理不尽な「カスハラ」は法治国家の否定とその根幹を揺るがしかねない。なぜなら、公務遂行は法治国家の法がベースだからだ。したがって、暴力、カスハラに対しては絶対に許さない、寸分たりとも妥協しない、これが真面目に納税している人、支払い義務を果たしている人がバカを見ない様にするために絶対不可欠。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

反撃できないのをいい事に、無茶をする住民が多すぎる。民間人相手にはとても出来ないような要求を公務員には平気でする。客層が極めて悪い一部住民の相手をしなければならない地方公共団体職員は本当に大変である。 

徹夜続きの中央官庁も大変だが、窓口業務がある地方公共団体もまた大概である。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら、どの自治体にも悪い住民かいるのは事実だし、自分の生活に不満があると、税金から賃金を支給されている公務員は、八つ当たりの的にされやすい。 

 

公務員は安定している職業として学生達から人気があるが、行事の開催や会議の準備の担当は大変だし、窓口なら、一癖も二癖もある住民の応対をさせられる可能性もあるので、待遇の良さだけしか見ずに就職するのは、お勧めしない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カサハラは良くない。しかし、自治体の矛盾によるものもあるので、一概には言えない。緊急上水道工事の未告知により被害被り。明確な確認をせずに被害を与えて認めてはいるが、被害に対して対応方法は一択しかないとメーカーの回答も出回っているが、その対応方法で現状回復をする事は出来ませんと言い張る。こちらに一切の不手際無く、完全に自治体が犯したミスなのに対応出来ないと。諦めるつもりはありませんが、そんな事も事実あるので、一概に住民が悪いと言えないケースも確実にある。ちなみに自治体は裁判起こされ、負けて対応をすることになり、そこにかかる意味を為さない無駄な税金がかかることも厭わないとのこと。そんな事やるケースもあるのだからカサハラで無く捲し立てられたりされるのも仕方ない。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

役所には警備員さんいるんだし呼び出して別室に連れていって上司が対応すれば良いと思う。 

その間に警察に連絡して待機してもらうなり同席してもらうともっといい。 

特に住民側に非がある場合なら事件になる前に対応した方がいい。 

最近は物騒な事件も多いしね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その理由の一つに中小零細企業の給料を追い越して行ったからでは無いでしょうか? 

私の若い頃は、安月給の公務員何かに誰がなるものか!って思ってましたもん。 

それでも企業の無い地元に残ろうと思えば公務員しか選択肢が無いし、安月給でも地域貢献したい人がなってたも思いますし、尊敬もしてました。 

だが現状はどうでしょう?安定が重視され志しを持った人などいるんですか? 

税金を搾り取られ、自分達より良い生活をしてる奴ら!って思う人達がこれからもっと増えると思います。日本は衰退期から脱却出来てませんのに安定したベースアップに大企業を参考としたボーナス体制。そりゃ不平不満が募りますよ。だからと言って法を犯してはダメですよそこの貴方! 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の夫がいます。偶然ですが、私の両親も公務員です。「選挙があるから、仕事が増えるわ」とか「給付金配ると現場の仕事が増えるのに」とかそういう話になると、「まぁ全体の奉仕者だから仕方ないね」と身内同士の笑い話にはしますが、こういうことを役所で仕事中に言われるのはなんだかなぁと思います。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コスト的に難しい自治体があるけれど、専用室を設置出来ないか?弁護士、警察官OB、見るからに威圧感を与えられる格闘経験者。相手の人数の倍数位で対応が出来ないか?専用室に入れてこちらから鍵を閉め(ある意味監禁状態にする)対応をしてあげれば良いと思うが。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どこにでもあるカスハラ。 

本当に腹立たしいです。ただの理不尽である場合は毅然とした対応が必要です。 

ただし、公務員は税金から給料が支払われるという大前提もあり、何でも拒否もできないところもあるでしょう。 

カスハラを働く人もいろいろ。単なる腹いせの人もいれば、そのばの対応が不味くてモンスター化する人、もともと他責思考の人、、 

ケース・バイ・ケースとはいえ、難しいですね。 

本当に理不尽な場合は、きぜんとしていて良いと思います。でも、初動がまずかったり、なかには職員が乱暴な人もいますからね。 

自分も他人のふり見て我が振りなおせ、だと思います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先生にしろ公務員にしろ、ここを大事に扱わないと結局困るのは市民県民なのだ。 

公僕と見下げることで先生や公務員の成り手がなくなる。 

特に先生なんて、自分達は客だと思ってる親、それに育てられてる子がいて、勉学だけでなく、人の子の健康や、常識・心など社会的・精神的部分まで面倒見ることを要求される。職場は普通に当然上下関係のある同僚。 

我が子は学校や先生に「ちゃんと」みてほしいが、我が子は先生にはしたくない、という人がほとんどだろう。 

市や県職員にも同じようなことがいえ、今や倍率はないに等しいところがほとんど。 

誰も学校や行政を回してくれない、してくれても優秀な人材はいない、という時代はすぐそこ、というか、すでに今。 

それでも給料が高ければ人も来るだろうが、「税金の無駄」とばかりにそれもありえないだろう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カスハラは住民だけでなく、役所の不祥事の取材に来る新聞記者の態度にも当てはまる。怒鳴るは脅すわで、もうそれは完全に記者の強という強い立場を利用した悪質な圧迫取材。昔、都があった地方新聞の記者だったが、自治体間でも噂になるくらい。報道機関のカスハラも特集してもらいたい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

酷い話だ。人としてやってはならない事だ。 

対応されておられる職員の方々の大変さが伝わります。 

確かに役場とか自治体の職員は安定して、将来の人生設計が立てやすい。しかも、私の住んでいる町は地域住民に多くの仕事を振ってきたりと、税金払っててなんで役場の仕事もしなければならないのか。本来役場や自治体がやらなければならないことが、とかあるにはありますが、今般の事はやりすぎだと思ってます。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題はどっちもどっちだと思う、何かとハラスメントを語尾に付けたがる時代だが、役所に行けば部署をたらい回しにされ 

結局最初に訪問した部署が担当だったなど良くある話だし、買い物をしても「いらっしゃいませ」の一言もない店も普通にある、そこで一々気にかけていたらきりがない、反省すべき点は反省して、理不尽な要求は跳ね除けて前に進むしかない。 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

サービス業です。カスハラを広めてくれるのはありがたいです。困ったことには実際カスハラのお客様は自分のことはカスハラだと思っていません。 

大声で怒鳴る、電話で意味のよくわからないカスハラクレーム。これは自分は正しいと思ってやっています(定休日に店に来たら休みだったとごねる) 

上からネチネチと言ってみたり怒鳴ってみたり、 

ほとんどのお客様はふつうに良い方なんですが1日一組このような方はいます。心がつらくなります 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市役所とかの公務員の肩方は真面目やからね。ごく一部は無能力の人もいてるけど。それは会社も同じ事。税金で飯食うてるって確かにそうやけど、それは働いた対価やから文句出るのは理解して出来ない。ただ公務員っていう括りで言うのは失礼かもしれないが、やはり業務改善とか改善対応は会社よりも遅いとかは思うかな。そこはやはり民間の改善スピードは早い。ましてや民間は物などを売って売上から給料もらえるのと税金でもらう給料では少し意味合いが変わってくるけど、公務員であろうと会社員であろうとアルバイトでも働いた対価はしっかり貰うべき 

 

▲158 ▼84 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市役所の職務を明らかに妨害する行為に対抗するために警察と同様に公務執行妨害で警察に通報するシステムを法整備すればよい。大声での威嚇や一時間以上の居座り、頻繁な迷惑電話など。同時に横柄な態度の職員を市民が告発できるシステムも必要でしょう。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

住民とはいえ、何ヶ月かの猶予期間内に支払わないから仕方なくやりますって敢行するわけで、支払う期日の翌日から停止はないですよ! 

だからこそです、払うつもりであれば督促状はポストに投函されているのだから……見て見ぬふりせずに払えないならばご自身のお口で処理しなさい!ってキツイけども、自治体って公平というか中立に機能させる役割までになってますから、公務員であろうが、汚物をご持参しての抗議には……警察呼んで逮捕案件にしたら宜しいと思うけど? 

役所の仕事を著しく停滞させた業務執行妨害とか罪を問えるでしょう? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カスハラが悪なのは言うまでもないし、きちんとした対策はあって然りです。だけど、役場には横柄な職員もいるし、対応が不十分なまま放置し他の職員が尻拭いするケースもある。ゴネ得では?と思われるような曖昧な対処でその場しのぎみたいなこともあった。 

カスハラはどんな企業にもおきており役場が特にひどいわけでもないが、接遇は官公庁より民間企業の良い気がする。あと、役場は生きるための最後の砦。水道料を払わず止められるのはあたりまえだが、汚物を持ってくるまでにその人が追い詰められた背景を考えて福祉につないだりという横の連携がないので解決もできない。単にカスハラだから相手にしない、とやっていたらそれは仕事をせず放置していることになり普通の人までも住みづらい街になりそう。 

公務員は社会全体の奉仕者なのですから、一般の平穏に暮らしてる人々が被害を被ったり不公平感を抱かないよう矢面にたって解決してほしいです。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ役所職員に対するカスハラが多いのだろうか,,, 

先日役所に〇〇の相談に行って来ました。 

役所入って、おはようと一言声をかけたが、無愛想で挨拶の1つも帰って来なかった、担当部所の担当者に相談をしたが、決まりですから、そんな事は出来ません、と機械的な上目目線のつれない返事、、、、せめて親身になって話しを聴いてくれても良いと思いました。 

 

はっきり言って上記の様な対応では、カスハラされても文句は言えないと思います。 

 

先ずは 

爽やかな挨拶と親切な対応および親身になって話を聞く事だと思います。 

これだけでカスハラは無くなると思いますよ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

役所と言われる処は住民に対するサービス部門でしょうね。其の為に存在するとは言わないが公共事業以外の部門は得てして住民サービース部門です。其の為に住民税や固定資産税等ようような税金を徴収してる訳ですからね、其の一部が給料に成っている事は間違い有りません。 

最近カスハラとか言って一寸でも強気な質問や問い詰めが有るとカスハラとかで言い逃れは如何なものかと思う。住民は問い詰めるのでは無く納得の行く答えがほしいだけかもしれませんし中にはいい加減な返答が返ってくる事も屡々です、其に窓口にいる人達が正規職員では無く臨時職員(パート)で責任の無い人達が多く返答もいい加減の言い逃れが多いのでは無いですか。一回しつこく納得が行くまで冷静に質問したら答えられず責任者を呼んで来た事が有りましたもんね。最初に臨時職員だから其の質問には正規職員か責任者を呼んで来てほしかったね。 

其こそ時間の無駄だったね。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

役所って良くも悪くも杓子定規でなければ 

問題になりやすい所だから、例外への対応 

っていうか落とし所を見つけるのが民間と 

比べて難しいんだよね。 

話の打ち切り時を迎えても相手は自分には 

権利があると鼻息荒く乗り込んで来る訳で 

民間なら、お引き取り下さいでオシマイな 

無理筋な話も傾聴だけはしなきゃならない 

まぁ、その反動で本当に救いが必要な人も 

時に門前払いされちゃうケースもあるから 

ゼロサムな話ではないけれどもね。 

生活保護の話なんか陳情者のクレームだけ 

じゃなくて、中国人一家が来日して即受給 

とかネットのデマを信じた人間が市役所に 

クレームの集団電凸で回線がパンクしたり 

色々と痛い連中を相手にするのはストレス 

そのものだと思うよ。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達の頑張りをアピールしたいがために、長い間公務員叩きを政府やメディアがやってきた結果がこれですよ 

公務員という職業を知り合いに話すと、決まって何か言いたげな雰囲気を出す人がいる 

いつから公務員という仕事を隠して生活しなければならない社会になってしまったのか 

お金じゃなく、リスペクトが欲しい 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

水道ではなかったのですが、1人暮らしの母は年金が振り込まれる通帳と、公共料金が引かれる通帳のふたつを持っていますが、税金が引かれる通帳に半年ごとにまとめて振り込むのをたまたま忘れてしまい、ある日突然電気が止められ、電話も使えないので、隣の家から電話をお借りして私に連絡してきました。未納になっているお知らせなどは全てウェブからになっているのでケータイも持っていないし、毎月通帳も記帳していないので未納になっているすべがなく、本人にしてみるといきなり電気だけ止められたと思っていたようです。 

この記事の方が何歳でどんな理由で滞納したかの理由が書かれていないので何とも言えませんが、特に高齢者の場合一番大切なライフラインを止める時は自治体と連携していただいて本人に連絡が届くようにしていただけるとありがたいと思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハラスメントの裏にはそれなりの原因があった場合も多い。何かの結果として抗議、嫌がらせに発展するのだ。今回の場合、水道を止める事は、憲法が定める健康で文化的、に抵触しないのだろうか。かなりの嫌がらせではないか。未払い無銭飲食であれば、逮捕拘束の方が余程文化的に思う。 

法の改正が必要なので、この記事の様に、公務員に話を聞いても感情的な記事になってしまう。 

 

▲6 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

先日役所に色々手続きに行きました 

近くにコンビニもないので、住民票もついでに取ろうと思い、3人で談笑していた案内係の女性に住民票を取りたいと申し出た所、申請用紙を黙って渡されました。記入してマイナンバーと共に窓口へ。 

通常の手数料を支払い、ふと周りを見渡すとマルチコピー機が隅っこにひっそりありました。少し気を利かせて、マルチコピー機がある事を伝えてくれれば、こちらは一通につき50円安く済んだのに。ファストフードのバイトだって、セットの方が得ですよ。って助言してくれます。役所職員のそういう所です。 

 

▲49 ▼61 

 

 

 
 

IMAGE