( 293721 )  2025/05/25 03:51:57  
00

修理が遅れた背景には予算の問題や部品の入手困難などが考えられるが、業者の責任や対応も問題視されているようだ。

一方で、給食エレベーターの設置やメンテナンスについて意見が分かれており、エレベーターがない学校では児童が給食を運ぶ機会が大切だとする声もある。

保護者や地域の協力に対しては感謝の声が寄せられており、給食運搬に関するシステムや施設の見直しが求められている(まとめ)。

( 293723 )  2025/05/25 03:51:57  
00

=+=+=+=+= 

 

修理が新年度になったのは予算の関係?部品がなかった?壊した委託業者に修理費を負担してもらって早く治してもらうわけにはいかなかったのかな。業者は変わったようだけども。周辺のみなさんの協力は素晴らしいけれど、美談にするのもなにか違う気がしたよ。マンパワーで乗り越えるのが学校は好きだね。 

 

▲3522 ▼723 

 

=+=+=+=+= 

 

給食エレベーターあるの良いよね。 

自分の学校は無かったから3階までかなり重い鍋や食器抱えてクラスまで運んでたな。誰かが転げ落ちたり鍋ひっくり返したりも月一くらいであったし小柄な子は運ぶの大変そうで踊り場で休み休み運んでたよ。大変だから掃除当番より給食当番の方が大嫌いだったもんな。 

在学中に改築して綺麗になってもエレベーターは設置されなかったけど自分の小学校より更に古そうな娘の学校はエレベーター現役で動いて使われてる。設備ある学校と無い学校何が違うのかな。 

4時間目終わって廊下に給食運んであるって聞いてなにそれホテルかと思ったものだ。 

本人達で運ぼうと思えば運べると思うよ。流石に保護者がわざわざ学校来てやってあげるって随分甘いなぁと感じる。 

 

▲1819 ▼236 

 

=+=+=+=+= 

 

当時、創立120年超の各学年5〜6クラスの小学校では4階のクラスでも階段で児童が運んでいたけど、転校した隣の隣の創立20年ぐらいで、各学年2〜3クラスの小学校にはエレベーターがあって、驚いた。小3とかでも自分たちで階段使って運んで(2年までは5年生や6年生が運んでくれていた)、どこかのクラスがこぼして、学校中からおかずをかき集めていたのはなんだったのかと思った。 

転校先のエレベーターが壊れても「なんとかなるでしょ」と思っていたと思うけど、自分の子どもの小学校に毎日ボランティアで行くのは辛かったかも…ご苦労様です。 

 

▲72 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも直ぐに直せないのが、いけないのではないか。 

壊した業者は責任において対処すべき事案。 

ボランティアではなく、その対処を業者にさせるようにして、ダメならばその対価を請求しても良いと思う。 

社員のミスは、会社の責任ですからね。 

会社を営む以上そのぐらいの責任は必要です。 

あと、エレベーター業者は、故障時の対応も速やかにできるようにしておく必要があると思う。 

機械はいつかは壊れるので、その対応策が必要であると思う。 

 

▲112 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

給食用エレベータは貨物専用なので、あまり高等な安全策は講じられていなかった記憶です 

古い校舎だと誤った手順でも動作してしまい故障に至る場合はあり得るかもですね 

修理費用は当然弁済してもらうとして、使えない期間の対応策は学校というか自治体でも検討しておいたほうがよいです。 

現場で人力(教職員・保護者)でなんとかさせるのは無いかなと 

 

階段昇降できる電動キャリーとか自治体で確保しておいて、問題発生した学校に貸し出すとかすれば、全校配備しなくても良いし最低限のコストで自治体内の複数校利用とすることでカバーしたりとかできませんかね。 

 

▲30 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

平成生まれだが、自分の小学生時代は普通に給食当番の子供が、給食室から自分のクラスまで運んでた。階段もあがるし、食べ終わったらまた同じように返しに行ってた。毎日あるわけじゃなくて日替わりの当番制なので、たまに当たるくらい。先生がやってくれるとか、給食担当の大人がいるとかそんなの無かった(笑)鍋は特に重いけど、そういうちょっとしたのが筋トレになってよかったよw大人じゃないので、めんどくさいとも思わなかったなぁ。 

イレギュラーなことがあれば、子供たちにやらせてみてもよかったんだがね。 

保護者からあーだこーだ言われるのが怖いのか、地域住民まで巻き込む始末でなんだが美談だなぁ〜と感じた。とりあえず目処がついてよかったどすなぁ。 

 

▲1176 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

保護者が必要なときに連携できることってのは、有意義だね。小学校だもの、児童にやらせるわけにもいかないもんね。 

お疲れ様でした! 

 

しかし、「感謝しかない」という表現、まぁ、今回はふさわしいのかもしれないけど、保護者への学校役所からのコメントとしては適切だったかどうか。 

小学生の親だけど、この表現は正直苦手、というか、むしろ嫌悪感があるので、仲間内で話しているのでなければ避けた方がいいんじゃないかな。 

 

▲10 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

給食をエレベーターで運んでる事にビックリ! 

ウチの子の学校は昔も今も子供達が一階から四階まで運んでいます。 

今は四年生が四階まで当番みんなで協力してますよ! 

なのでやろうと思えばどの学校でも可能でしょう。保護者が協力したりで大変だったでしょうが子供達みんなで運んでもよかったんじゃないでしょうか? 

 

▲1784 ▼372 

 

=+=+=+=+= 

 

この昇降機は通称ダムウェーターと言います。 

内部からの操作は出来ない構造で、外部からの操作のみのリフトです。 

メーカー直接のメンテナンス契約ならば、費用は発生しても素早い対応が可能です。 

しかしこの業界、元メーカー社員が会社を興したり、多少機械的な知識のある人が会社を興して格安のメンテナンス料金で役所から契約を取り付けます。 

当然故障すれば正規の部品は手に入らず市販のパーツを継ぎ接ぎでその場をしのぎ、結果的に安全装置も取り外された危険な物になってしまいます。 

人が乗らないので事故が起きてもそれ程騒ぎにはなりませんが、場合によっては転落死亡事故に繋がりかねない危険性ははらんでいます。 

サービス料金が安いのは何もしないからです。 

役所には根本的な契約の見直しが必要だと思います。 

 

▲422 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉出身でエレベーターはなかった。。 

重いけど2人1組で一生懸命運んだなぁ。 

1年生から配膳が始まって6年生が最後。 

5、6年生になって「なんで最後なんだよ」って思ってたけど、低学年は転んでぶち撒けやすい。 

全学年からかき集める為に高学年は最後なんだって。 

ぶち撒けたクラスで分けてもらいに上級クラス回った事があるし、反対に何度も分けた事もある。 

校内放送で先生が呼びかけてくれるから残しておいてくれるクラスもあったし、自分らも下級クラスに「あるよー」って持ってた事もある。 

もちろん子供らが自分たちで考えて行動するんだけど。 

上級生がぶち撒けると配膳が終わってるから給食のおば…お姉さん達が即席で何か作ってくれて… 

色々大変だし面倒だけど良い経験だったなぁ。 

全く違う話だけどね(笑) 

エレベーターなくてもなんとかなるって言いたかった(笑) 

こういう時に児童たちが団結しやすそうだけどな?? 

 

▲395 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京はエレベーターとワゴンで給食運んでたけど、大阪は普通に給食室から子供が二人ずつで食缶と食器運んでるな。4階とかしんどいと思うけど、それが当たり前だから何も言わない。牛乳が紙パックになってくれてだいぶ楽になった。結論としては、子供に運ばせても良くない? 

 

▲619 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

全国レベルで言うと小中学校の老朽化はかなり深刻な状況 

建屋自体は昭和40年代のものも現役で残ってたりする 

おそらく当時は先進的であったエレベーター設置の学校も、既にエレベーターメーカーの保守期限が終了していて、部品も再度採寸して新たに作らなくてはならないものもあったりするのかもしれない 

もうそうなると修理費自体も割高になってしまって、自治体への稟議も揉めるんじゃないだろうか 

各自治体も人口減少で歳入が減る中で、何が最適解なのか探るのは難しい問題だが、最近だと上下水の様な生活インフラの老朽化対策も待ったなしだし、頭の痛いところだね 

 

▲102 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

給食用エレベーターの他に、人用エレベーターも、小中学校に設置義務化すべきだと思います。今は骨折した子も松葉杖で階段を昇ったりしていて、とても危ないですし、給食用エレベーターが故障する可能性なんて幾らでも考えられるのですから。やはり最低でも1台は、人も乗れて給食も臨時的に運べるエレベーターが欲しいですよね! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の頃まさにエレベーター壊れた日があったけど、3階まで給食当番が手分けして運び今では楽しい思い出です。何故この共働きが当たり前のご時世に保護者を駆り出したのでしょう? 

また、確かに最近では子供にランドセルを背負わせず学校まで迎えに行って自転車のカゴに乗せている保護者を見掛けます。正直同じ保護者として不気味だし、こうした過保護さが保護者に運ばせた背景にもあるのかな?と勝手に思いました。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

当方が6年前に従事した学校に給食用エレベーターがありましたけど、昭和39年制で... 

赴任する前年に故障したとの事で、修理する気満々で挑みました 

各階で停止させるスイッチとか色々と点検しましたけれど、モーターの接点が減ってるか、コイルの焼けがある可能性とかで、修理に凄いコストが掛かるとの事で断念しました 

個人的には子供達が給食用の食缶を運搬する負担はそれ程じゃ無いし、責任感とか意識する上で良い事だと思うけどなぁ 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私の通った小学校は給食エレベーターという名前じゃなくてダムウェーターというので荷物運搬専用のがあった。それで2,3階には何回かに分けて運び上げ、給食の時間に当番がダムウェーター前に置かれた食缶や食器などを教室まで持っていって配膳し、終わって戻す時は軽いから牛乳瓶だけダムウェーターで下ろして後は当番が持って階段で下りてた。中学校も同様。 

 

小学校は少子化で十何年前に統廃合され新しい校舎になって、ランチルーム的な所があるとか。 

 

運搬携わられた皆様、腰や膝は大丈夫だったのか?お疲れ様でした。 

 

▲26 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

常識や設備は時代によって変わります。 

おばさんの昔話では、父たちが中学校の建設に協力して屋根瓦を運んで中学が開校したとか。 

 

私の時代の給食は三階の教室まで給食当番が運んでいたけど、クラスが40人以上居て200ccの牛乳がガラス瓶の時代で、二人で運んでいたけど重くて途中で何回も休憩していた。 

 

自分たちで運べとは言わないけど便利が当たり前と思わず感謝する気持ちは持ってほしいです。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エレベーターは命を預かる大切な乗り物であり危険な乗り物でもあります。 

昨今、知識や修理計画性のない独立系が増えているが、本当になにも点検をしていない、出来ないことが多い。 

独立系はメーカーでは行わない間違った点検をしていて、かつメーカーでは行わない不要な部品を売りつける事象も聞き始めている。 

やはりよく確認すべき。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の勤務する中学には給食用のエレベーターではなく、普通のエレベーターが配膳室内にあります  

コンテナ(8クラス分の主菜~副菜~ごはん~汁ものの食缶が入る)ごとエレベーターに入り、配膳員も乗り込めます 

 

学校の修繕などの際にはなかなか気付いてもらえない箇所ですが、本当にいい自治体でよかった 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見た感じかなり古い小荷物専用昇降機ですね。 

外扉が一枚戸上開きで、カゴ内は安全棒ではないかと思われます。 

カゴから荷物が出ていても動いてしまい 

引っかかって装置を破壊してしまう、典型的な故障と想像出来ます。 

私の住む市では、市が完全改修を進めており故障が起きにくい構造に改修されています。 

 

▲25 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

給食用のダムウェーターは数十年前から導入されてるし、私の住む自治体でも当たり前にあったから、修理がこんなに大変だとは思いもしなかった。 

古い製品でも保守契約くらいはしてると思うけど、保守契約してないと修理は大変だと思う。 

一クラス分のおかずとか牛乳なんて、持って階段を登るのは厳しいです。 

保護者の皆さんもご苦労様でした。 

自治体によってはクレームが出まくりそうだけど、快く協力してくれた保護者の皆さんには自治体も感謝だね。 

 

▲26 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

何事でも故障はつきもの。保護者等の対応は素晴らしい。 

それにしても、今学校給食の無償化が進もうとしている。これはいかがなものか。食は基本親が家庭が責任を持つべきもの。後進国、発展途上国でもあるまいし。 

今回のような手間のかかる事象は少なくはない、異物混入などいくらでもある。毎日の給食で色々なトラブルが起きていることをあげたらきりが無いででしょう。 

そのような苦労を身にしみてもらうためにも、給食費は絶対に払わせるべき。それで給食のありがたさが分かっていく、理解されていく。それでいいのでは。 

 

▲37 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が小学生の時は、エレベーターも台車もなかったから、重い大きいおかずのバッカンや、米飯給食の箱、牛乳瓶の籠などを一生懸命持ち運んだものだった。人数も多かったから学校も広く、高学年は階も高くなっていくので、ほんとに大変だった。 

体格の大きい子に重いものが振り当てられるのも嫌だった。体格が大きいからって力が強いとは限らないし。うっかりこぼしたりしようものならクラス中からブーイングくるし。 

 

それが今は改善されているのは本当に好ましい。 

子どもや、若い親たちに意味のない苦労をさせないであげてほしいです。 

 

▲37 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ミス防止と言ってますが、 

同じ人物が作業するかもわからないし、 

また間違える可能性があるのではないだろうか。 

詳しい構造はわかりませんが、 

中扉を閉めないで壊れるんだったら、 

中扉を閉めないと動かない様にする必要があると思います。 

人が乗るエレベータで、人の操作ミスで壊れるエレベーターはないのだから。 

 

▲96 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

エレベーターがついている学校の方が全国的に少なく、まだまだ児童が運ぶ学校が多いと思いますが、アレルギー(特に卵関係)がある児童がいる場合、少しでもこぼしてそれをアレルギーのある児童がなにかのひょうしに触ると命に関わることもあるので、教師や運ぶ児童は細心の注意をしなければいけない。 

いろんな家庭があるので無理ですが、全国お弁当持参が1番。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

山崎小学校!卒業生です。 

昭和時代ですが。 

懐かしい!とても素晴らしい小学校でした。 

当時横浜から転校してきて1番驚いたのが給食配膳用のこのエレベーターでした。それまでの学校は子供達がえっちらおっちら運んでいたので 

楽ちんだなーと感動した記憶があります。 

PTA保護者の皆さん大変お疲れ様です。 

でも子供達に運ばせても良いんじゃないかな?高学年は特に… 

あちこち古い所は直さないとならなくて 

お金もかかって大変だと思いますが 

山崎小学校はずっと残してほしいです! 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの学校にもエレベーターらしきものはあったけど、私の通学中に動いてるのを見たことは一度もなかった。 

全部、給食当番が持って上がってました。 

そのためか、今思えば下の学年ほど調理室に近かったなぁというのも分かる。 

こういうの、児童にさせず保護者がやるというのも、子どもたちが怪我をした時の責任とか補償とかうるさいからなんだろうな。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレーキなど定期的交換が定められている部品を除けば在庫していなくて当然ですね。費用負担して、棚卸しでは資産になってしまって。やるわけないです。 

 

まして通常の使用では交換しない部分を破損したのであれば、卸問屋にもなく、メーカーに手配。メーカーも持ってない。時間がかかったのは仕方ないかと思います。 

 

鎌倉市ではどのような容器かわからないけど、カレーとか汁物はうちの地元ではアルミの丸いゴミ箱みたいなやつ。持ち手は2つ。 

35人分くらい?の熱い汁物を児童が運ぶと事故が起きてもおかしくないので、今回は保護者、地域の方に助けてもらって正解だったんだと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供たちが運んだらよくないかな? 

昔はおぼんと牛乳(瓶)の係になったら重たいし手痛いし最悪~って思ってたけど1年生から二人一組で運んでたよ。 

私の子供たちの小学校ではマイナフキンでおぼんなし、牛乳は紙パック、エレベーターあり。 

自分の教室の階まで運んでもらえるととても便利でありがたいし、あるものは有効に使ったらいいと思うけど、もし使えなくなったら自分たちで運べばいいのでは。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う時に駆り出されるのがまずPTA。本部役員やクラス役員の方に依頼が来るんじゃ無いかと。PTA無くせってところが多いけど、いざ学校がヘルプ出した時に駆けつけられるのがPTAや学校応援団なので助かると思う。それでも人手が足りない場合にやっとPTA関係ない保護様に連絡がいくのかと。 

 

▲21 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

老朽化したエレベーターを新しく交換工事してあげて。子育て支援とか要らないからこういう設備に使ってほしい。 

そもそも給食運搬用エレベーターがない学校が存在することに驚いた。昭和時代でも普通にあったから、給食時間前には各階の余地にキャスター付きの荷台の上に給食や食器が置かれてあった。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「給食をエレベーターで運ぶ事に驚き」 

 

うちの小学校は昭和55年竣工ですがエレベーターだったな。 

 

各階に給食室があり、そこに当番が取りに行ってましたね。ただ、片付けは下まで運んでたけど。 

 

うちの母校は県内でもトップクラスの歴史があり、また生徒数もピーク時は2,200人を超えていたので、うちの小学校で教員の定年を迎える事が先生達のステータスでもあったらしい。 

 

実際今でも市の教育長とか大体うちの母校の校長が定年後に務めている事が多い。 

 

だからかなり優遇されたのかもしれないね。実際当時の市長を始め市議会議員は母校の卒業生しか居なかったし。 

 

今では近隣の学校と合併したって私の時代の1/3ぐらいしかないのだから寂しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保護者が運ぶのには驚きです。令和の時代だからでしょうかね。調べてみたら、学校も低層の造りで、生徒数6年生も多いようですし、上級生が1-2年生の給食運んでも良いのではと思いました。何でも危ないからと、経験を取り上げるのはどうかなあと思います。 

 

▲78 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

汎用品じゃありませんし、すぐ直して!は難しいこともあるのでは。耐用年数が長いとメーカーが廃業していたりすることもありますし。 

少子化で不用な教室も増えるのですから食堂を整備して子供がそこに食べに来るように変えたらいいかもしれませんよね。エレベーターがいらなくなります。 

 

▲105 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

エレベーターない学校が未だにあるんだ。私が通ってたのはもう15年くらい前ですが、学校には小中ともエレベーターがついていて、給食はエレベーターで運んでいました。古い、しかも給食用のエレベーターをいつまでも使おうとすることに問題があると思います。給食用のエレベーターを直すより普通のエレベーターをつけた方が後のことまで考えるとよっぽど経済的では?これは美談で済ますのではなく、給食用のエレベーターをいつまでも維持しようとする自治体側の姿勢を見直すべきではないでしょうか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

業者のミスによる破損は弁償してほしいところですね。 

しかしながら、保護者まで借り出さないといけなかったかは疑問です。 

首都圏は恵まれているので給食エレベーターがありますが、地域によっては無く、小1から階段をのぼって、教室まで給食を運んでいます。ワゴンは無く、食缶や食器を当番の子どもたちが毎回運んでいますよ。 

 

▲322 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

エレベーター有ったのならばとりあえず中身撤去してウインチ吊るして籠寸法の箱吊るせば応急的には済んだのに。 

公共施設では年度予算の絡みあるだろうけど。 

某県某市で県や市の入札資格も取得して長年やって来ましたが、10年ほど前に辞めました。現場の方には相談を受け、相談に乗ったり対応したりもしてきましたが、発注側の頭になっている役所職員や受注している業者との癒着が酷いと感じて入札業者辞めたのです。 

生まれついての地元なのでその助けになればとの思いでなるべく安く出来る方法を提案したりしていますが、工事金額大きくなれば入札業者外れたので手出しは出来ず。例えば設定10万だとして12万かかれば入札案件に。後で聞けば実施費用20万軽く超えるとかザラです。 

政治家や役所の人の収益も大切だが、弱者のためにもう少し働いてみてほしい。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

公園やその周辺を走ったり歩いたりして無駄にエネルギーを使ってる暇な大人にやって貰えばエクササイズになるし効率的だと思うけどね。 

自分たちが使う教室や校庭を掃除するのは児童・生徒にとって意味のあることだと思うけど、給食の寸胴その他を4階まで運ぶって教育活動として何の意味も無いと思う。 

保護者に仕事が回ってきてお疲れさまでしたね。いい思い出になるでしょう、と言っておこう。 

 

▲8 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

工場だと、エレベーターの扉にリミットスイッチ付けてちゃんと閉めてロックしないと動かない仕様になってるところが多いと思う。で、指差し確認の表示。今回は、二重扉だからロックも二重。工場とは違うから付いてなかったのかもだけど。もしくは、壊れてるけど何らかの仕掛けでロックをキャンセルしてたかとかかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう該当者への批判というか対処は確実にあるんだから、こういう時だけでも協力してくれた地域の方や保護者の方への称賛コメントで溢れてほしい 

学校の呼びかけでこんな協力してくれる方々素敵でしかないよ 

 

▲63 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

保護者と地域住民の方々が素晴らしいですね。 

私の時は給食室から延々と3階まで40人分の給食を児童が運んでたな…1年生の分は重たいから6年生が運んでた。 

校舎も広くて廊下の端から端まで100メートルぐらいありました。教室に着く頃には手が真っ赤になってた(笑) 良い思い出ですね。 

みんなの給食だから落としたらダメだと毎回緊張感たっぷりでした(笑)40本の牛乳が瓶だったので本当に重たかったですね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私が50年前に通っていた小学校の給食用エレベーターは、人も一緒に乗れたように思う。ワゴンのエレベーターへの出し入れは給食のおばさんの仕事だったので、児童が乗り降りすることは無かった。市立の小学校だったけど、視聴覚室もあるような学校だったから、他の校区から耳の不自由な子供が通ってきていた。観光都市にあるので、最近も何度かテレビに登場したこともある学校。創立時に担任・校長とも2人制という話もあった、実現しなかったけど。日本が高度成長期で恵まれていた時代のはなし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子の学校はアレルギー対策で残飯を給食室まで先生が運んでいるらしい。アレルギーの子が運んだり、万一こぼした時にアレルギーの子に被害が及ばないようにとのこと。エレベーター無しの学校なので先生は大変らしい。子供が運べばいいという昔ながらの意見も多いが、エレベーターを付けられるなら付けたほうがいいと思う。ちなみに自分は30代で、公立小で給食のエレベーターがあった。(安全対策で児童はエレベーターがある部屋には掃除ですら入れなかった) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転校したことがあるので2つの学校を経験したけど、ひとつは給食用エレベーターがあるところとないところ体験したことがある。牛乳瓶重たかったし、汁物のお鍋やごはんの入ってるケースをペアとこぼさないようにするの大変だった思い出…とはいえ、ボランティアで給食運搬してくださった保護者や地域の皆様お疲れ様でした。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の時代では給食当番が運んでたけど、時代の流れなんですねー。 

一番重かったのが牛乳を運ぶ係。これは牛乳瓶だったので1カゴに20本入ってて10キロ以上も。次に重かったのがおかずの入った大鍋かな。 

軽いのは一番大きい入れ物なんだけどパンが入ってたので軽かった! 

各2人ずつで運んでたー 

 

給食当番で気を付けないといけないのは、給食当番の白衣みたいなものを週終わりに家で洗濯して学校に持って行くんだけど 

小学生ってめっちゃ忘れるんだよねー。学校に置き忘れたり、家で洗濯せずにずっとランドセルの引っかける金具にずっとあったりして 

 

そんで洗ってなかったら翌週もやらされるとゆう・・・ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エレベーター羨ましい。コメントみてるとワゴンのところもあるんですね。30年も前ですが自分の時は生徒が手持ちで運んでました。 

牛乳は瓶だし米飯は1クラス分まとめてだし食器はステンレス(カゴも)だし汁物の鍋は寸胴、今考えたら重い要素しかない……。 

生徒が運ぶの前提だからか、1~2年生は一階で、学年があがるほど上階になるんですよね。あと6年生は自クラスの給食当番と1年生のお手伝い当番があったり。 

パンやデザート一人で運べるから重いの手伝ってあげてとか、階段は身長差的にどっちが上にいけば楽かとか、図らずもコミュニケーションとるきっかけになって気がする。どのクラスもひっくり返した経験があるから、わけてもらいに来た子に寛容だし。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、小荷物専用昇降機のメンテナンスをした事がある者です。 

教育委員会がコメントされてる「保護者や地域の方々には感謝しかない。エレベーターは全16小にあり、調理業者にはミス防止の徹底、メンテナンス業者には部品の確保をお願いしたい。」では問題の根本解決にはなりません。再発必至です。 

ポイントは 

①老朽化している給食エレベーターのリニューアル。 

②校内の配送システムの構築。 

です。 

①は記事写真から見るに今から30〜50年ぐらい前の機種と判断できます。これぐらい前の製品だとメーカーに部品の在庫がありません。(むしろこれぐらい前だと在庫する義務も消滅してます。) 

更に、乗場扉(外側扉)とカゴ扉(内側扉)が連動しないタイプは現在、主流ではないはずです。 

老朽化しているとカゴ扉(内側扉)の保持(閉まった状態を保つ事)が困難となり、再び荷物を引っ掛けて同じ事故が起こります。 

続きます。️ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50年前、昭和生まれの自分が小学生だった頃は、学校に人が乗れる配膳用エレベーターが普通にあったので、小学校にエレベーターがあるのは当たり前だと思っていました。でも、このレスを見て、そういう設備がなかった学校も意外と多いと今になって知り、ちょっと驚いています。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今はエレベーターで上げるんだね。 

私が小中学生の頃は給食当番がエッサエッサ運んでたな。 

特にお汁物の鍋と牛乳(当時は瓶)は重いから2人1組で運んでたよ。 

たまに落としてぶち撒けちゃったりしてね、他のクラスからちょっとずつ分けてもらうの。 

こんな事思い出したの初めて、懐かしいな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給食だけ全校体育館に集まってレジャーシート敷いて遠足気分でランチとかじゃダメだったのかな? 

 

協力してくれた保護者の方が居てくれたから良かったけど、ちょっと趣向を変えてのランチとかを交えてみても良かったような気も。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のことを話すと時代が違うと言われそうですが、50年位前の大阪の小学校に通っていたときには、全校生徒1000人超えの小学校で全部階段上って給食室から運んでました。 

時代が違うとはいえ保護者や地域の住民がそれを運ぶのがいいことなのか? 

生徒がどれくらい手伝っていたのかがちょっと気になります 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平成初め頃の生まれですが小学校も中学校も2階のクラスは似たようなエレベーター使って給食の鍋やおかずの入った容器運んでいました。 

どこもそうだと思っていたので子供に持たせて運ばせていたという体験談見てびっくりしました。 

古いボロボロの校舎だったけどエレベーターって珍しかったのかな... 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保護者や地域の住民が手伝ってくださったことは本当に学校側なども感謝してると思う 

こういう助け合いが大事だと考える 

自分が小学校や中学校の時も給食を運ぶエレベーターがあったが、今回のことを他人事と考えずに、今後給食を運ぶエレベーターを利用する時は気をつけて欲しいと感じる 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今、思えば半世紀も前、 

自分が小学校の頃、学校内の調理場から、 

各教室まで、高学年になったら階段使って 

自分たちで、ビン牛乳のケースやら、鍋とか、 

教室まで運んでいたなぁ。最も 

まだ木造校舎の2階までだったが、 

そして、いよいよ建て直しとなったら、 

オイルショックの影響で工事ストップ。 

仮校舎の薄ぺ壁のプレハブ校舎になったが、 

校庭の作った関係で、調理場から遠くて運ぶのが大変だった。 

話し逸れるが、高学年は日直が冬はコークスストーブの係だったな。 

そう、 

メンテナンス業者には部品の確保をお願いしたい。 

→こればかりは無理ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が小学生の頃は給食エレベーターなんて存在せず、児童が当番制で運んでたよ 

高学年は4階まで当たり前のように 

一番びっくりなのは、エレベーター故障したからという理由で、保護者が運ぶなんてちょっと意味不明 

先生すら手伝ってくれなかったし、児童で全てやるのが当たり前で育った 

なんか、今は色々過保護だなと思わざるを得ない 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これってニュースになって恥ずかしくないのかね?委託の際に、運搬の契約を入れてないミスもそうだし、ダムウェーターの修繕の予算も、 

確かに内扉ハンパにしめてしまうと壊れるのだけど…何度もその修繕しているけど、1日で、下手したら2時間くらいで直るものだよ。 

更にボランティアを募ったとのことだけど、これもおかしな話。給食、食べ物に感謝する意味もあり、子どもたちが取りに来るべきだし返却すべき。先生やボランティアが補助をする程度にする。小学1年生とかには、6年生が手伝ってあげる。 

鎌倉市はお金もないし、教育内容も残念とアピール、なおかつ給食業者に責任をなすりつけるような記事、俺絶対にこの市に住みたくないな。 

教育や庶民の感覚、公務員の本質も失っているような自治体なんだとしか思えない。 

 

▲39 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも壊した業者が何らかの手立てを打つべきでは? 

操作ミスで業者がタワーパーキング壊して社用車出せなくなったときは復旧するまでタクシー代全額負担してもらったけどな 

もちろん協力してくれる方がいる地域なのは誇るべきこと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大変で珍しい事件だったねぇ、で終わらせていい話でもないと思う。 

 

背景に修理業者と古い型式の部品の不足、学校設備の経年劣化が窺われる。 

 

関係無いが、大阪の給食費無償化で、給食の調理がガサツで内容が貧しくなっているという情報がある。 

この記事の小学校はどうなのか不明だが、少なくとも"調理業者"に委託しているのは確か。 

 

昔は、公務員として「給食のおばさん」が学校に常駐しているのが普通だったと思うが…、何でもかんでも経費節約で民間業者に委託すると安い給料で働かされることになるから、品質が悪くなるのは当たり前じゃないか? 

 

給食に限ったことではないと思う。郵便事業とか水道その他も。 

 

必要なモノは税金で運営し、あとから出てきたわけのわからない事業は単なる利権なんだから廃止しないと。 

 

最初にあったモノのほうが必要に迫られて作られた可能性が極めて高い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の小学校、一階の給食室から3階まで、子供が自分達で階段で運んでます。 それが普通だと思ってたので、エレベーターがある事にびっくりです。 

こちらは福岡県の田舎のほうなのですが、都会は昔からそうなんですか?羨ましいです。 

 

▲267 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

これが100%善意のボランティアなら素敵なお話ですが、保護者が当番を組まれて仕事を休まなきゃいけなかったとかなら見方が違ってくるかなと思う。 

緊急事態なんだから、学校とか教育委員会も短縮授業にして子供達自身で運ばせるなど出来なかったのかな。そういうのもいい経験になると思うけど、、、。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過保護ですね。私が小学生の頃は子供たちが上の階まで運んでいましたよ。上級生になるほど上層階の教室になりますから体力的にも問題なく運べます。時には失敗してスープをひっくり返したり、助けあったり、譲り合ったりして子供たちは社会性を学ぶんじゃないのかな。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ神奈川県横浜市の小学校ですが、児童が自分たちで階段を使って運んでいます。 

何の問題もなく。 

1年生だって2階の教室まで運んでいますし、3年生になると3階まで運びます。 

エレベーターがあるのは便利で良いのだろうけど、保護者等がやらなくても子どもたちにやらせてみれば良かったのにね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなかのマンモス校だね!! 

名古屋市たぶんどの学校でも自校調理だから児童が取りにいってると思うけど。 

ちなみにわが子の学校は、四限終了が12時30分、給食終了正装開始が13時15分です。 

各クラス当番が一階の別棟の給食室へ取りにいきます。 

清掃開始時間には清掃場所にいないととの事無のでおそくとも10分前には食べ終えて片付けにはいらないとです。なので実質たべるの15分が限界かな。 

 

私の地元は給食センターから各学校に配達されたのをやはりこのようなエレベーターに乗せて各階の給食室へそこで隣り合うクラスで1つのワゴンに教室前まで運ぶ給食のオバサンが各学校に居ました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1ヶ月半も、お疲れ様でした。 

エレベーターで給食を運ぶって、私が小・中学生だった5~60年前には考えられないこと、今は便利だね。 

昔は、児童・生徒達が運んでいたのか、調理業者が運んでくれていたのか、全く記憶が無いけど。 

 

3月中旬に故障で、修理まで2ヶ月以上も掛かるのが不思議。 

修理費用(予算)の関係か? 

部品調達の関係か? 

修理業者確保の関係か? 

 

前年度委託していた調理業者の操作ミスで起きたとの事だが、それまではトラブル・ミス無く使えていたんだから、前調理業者の責任は重大だね。 

先方に賠償責任が有るのでは? 

修理費用や保護者・地域住民に運搬を要請した費用(ボランティアとしても毎日の事なので謝礼金くらいは渡しても罰は当たらないと思う)は誰が負担するのかな? 

 

今年度は、別の調理業者に変わった様で運搬は契約外と拒否されたそうだが、設備等を破損させた場合の対応は予め決めておいたほうが良いね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予算の関係でこういう公立学校すら存在するのに、平塚や相模ではサッカーファンが100億規模のサッカー場(一般人市民は利用すらできない公営性とは無関係の企業営利目的)を作れ作れと大騒ぎ。水戸や秋田の言っている事が正論だと思う。老朽化で市民生活のインフラすら切迫している地域とは、首都圏地域でも沢山あるんですよ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔に比べたら子供が少ないし量も減っただろうけどそれでも結構な重量だし、仕事もあるなか1か月半も大変だっただろうな・・・ 

とは言え、親や地域の知った顔の人が運んでくれたの子供は忘れないだろうし嬉しかったと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなにクラスが多いのかな? 

正直低学年はともかく高学年なら力のある子もいるよね? 

小学校の頃何回か転校したけど牛乳だけは給食室まで取りに行かなければならなかった 

200×35なら7000 

250×35なら8750 

およそ7~9キロほどを低学年でも運んでいたことになります(2人一組ではありますけど) 

学年二クラスずつなら担任2人で十分運べそうですが? 

おかずの入った大きな鍋だけ運べはいいはずなので(自分は大きな(スープ系)おかず小さな(メイン系)おかずで呼んでました。これにご飯かパンと牛乳でした) 

さすがに四階組はキツいでしょうからそこは校長と教頭も手伝う形にすれば 

わざわざ外部の人に助けてもらう必要はなかったのでは? 

親切な方には感謝ですが最近の防犯を考えるなら御近所さんでも部外者はいれない方がいいかと 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教育委員会は学校に必要なものをPTAや寄付で購入するとすぐに苦言を呈するクセに、こうした必要な予算をすぐに捻出しないのはいかがなものかと思う。そんなだから各学校はなんとか工夫して予算を確保しているというのに。 

 

まあ愚痴はこのくらいにして現実的な対応として、例えば食缶を増やして1個あたりの重量を減らしてやれば児童だけでも運ぶことはできると思うのだけれど。もちろんその費用負担はミスをした業者負担で。それと新規委託の際になぜこの運搬も含めなかったのかという疑問も。正式に契約に含めなくてもお願いベースでやってもらえると思っていたのかな?もうそういう時代ではないと思うのだけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

低学年の時はどうだったか忘れたけど、2階だろうが4階だろうが、給食は1回から生徒が階段上って運んでいましたが・・・ 

エレベーターが壊れて、わざわざ保護者が来る? 

 

多分、物を運ぶだけの小さいエレベーターなんでしょうけど 

「二重構造の扉のうち、中扉を完全に閉めないまま外扉を閉めて作動させた調理業者の操作ミスで、一部の部品が壊れたという。」 

 

それは、手順を間違えたってことでミスはミスだけど、そうやって壊れてしまうのに作動してしまうっていうのが、どうかとまず思うんですけど? 

よほど単純な仕組みで、安全装置とか働かないんじゃなくて元から無いんでしょうね。 

 

これを機に生徒が運ぶシステムに変えたらどうですか? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

予算がないのかもしれませんが、こんな古い機種の部品ストックなんてしていないメーカーも結構多いのでは? 

むしろ廃盤で部品ありませんの場合も結構ありそう。 

部品をストックするようにお願いとありますが、かなり無理があるような気がします。 

無理してでも更新した方がいいかと思いますが… 

 

▲62 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は児童が運んでる最中にこぼして大変なことになってたなんてのがあるあるだったけど今の時代そうはいかないか。 

 

そもそもエレベータの中扉が閉まっていないのに作動できることが問題だよね。普通は閉まってなかったら動かないようにインターロックを入れるけど相当古いのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校にダムウェーター、初めて知りました。私も我が子も4階建て校舎で児童自ら運搬してました。牛乳は200ml瓶なので低学年で華奢な子は持つことが出来ず、体格の良い子が運びました。ケースを持つ指がちぎれそうでした。ただし低学年は低層階なので学年相応の負担ではありましたが。 

エアコンが元々無ければ無いなりに過ごしますが、一度設置して稼働させてしまえば、壊れた時は地獄ってのと同じですね。 

便利を覚えたら後戻りできない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が通った小学校には給食用のエレベーターがあって、それが、当たり前だと思ってたら、子供が通っている小学校にはなくて、どうするのかと思ったら子供たちが人力で運んでてびっくりした。わりかし新しい小学校なんだけど、古い方が備え付けられているのかしら? 

ちなみに人が乗る用のエレベーターあるけど、怪我した人とか車椅子の人とかしか使えないらしい。 

給食運ぶのに使えばいいのに…とは思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

幾つか疑問と言うか、別に責めるつもりは毛頭ないんだけど 

まず、調理業者が年度で変わったのは予め決まっていた事なのかな。懲罰的な事ではないよね。そうなると、調理業者の変更ってどのくらいの頻度で変わるものなんだろうって。信頼関係や契約内容が円満なら『長年の付き合い』もあるからそうそう変更しいと思えるんだけどね。 

あと、故障の原因が簡単にしか書かれていないけど、ちょっとした人的ミスでそう簡単に壊れる機械ってあるのかな。こういう設備って長年使われているものが多いだろうし、今まで類似のミスってなかったのかな、って。 

それから、調理業者の操作ミスでの故障なら、その修理費用はどこから捻出されるんだろうかってのも疑問。と、修理まで2ヶ月要してるのは何でかなって。 

最後に、保護者や地域住民がよく「ボランティア」で手伝ってくれたよね。まぁまぁ責任のある作業だし引き受けるのに二の足は踏むと思うんだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の学校は大変ですね。 

自分の小学校時代は、1階から階段で子供自ら運んでましたよ。 

1年生の教室には6年生がお手伝いに行ってた記憶が。 

だからこそ、途中で大なべひっくり返したり、牛乳瓶割れちゃったり、トラブルもちょくちょく起こってましたけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立の学校か、公立でもここ数年で建て替えたとこかな。大阪の小学校は、今はよくわからないけど、当時給食当番で、給食室から運んで行ってた。たまにこぼしたり落としたりして、大変やった記憶がある。だいたい、でも普通に小学生でも運べるくらいな重さやったかな。牛乳だけは瓶で重くて何人かでわけて運んで、パンは軽くて楽だった。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

へぇーー、保護者が運ぶんですね。自分達が子供の頃は、一年、二年生ぐらいまでは高学年の給食委員とかが教室まで運びましたけど、それ以上の学年は児童の当番が、自分達でクラスまで運んでましたよ。 

もちろん今のように牛乳はパックじゃなくて瓶たっからもっと重かったし、食器もプラスチックとかじゃなくて金物だったから、もっと重かったんですけど。 

なんでも親がやればいいってもんじゃないと思う。 

運ぶくらい自分達でできると思う。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

エレベーターなどはすぐに修理してくれる印象だけれど、古いとか、特殊とかで、部品のストックが無かったのでしょうかね?。いずれにしても、親御さんが協力したと言うことで、お子さんにも良い記憶が残ったことでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜ですが、エレベーター無し。 

廊下は100m近くありました。 

長い廊下を見越してカートはありましたが2クラス分のみ。 

故に半分以上のクラスは自力で運搬してました。 

あったら便利なんでしょうが、無くても困らない物かと。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

給食当番で食器やシチュー等の寸胴鍋みたいなのを運ぶ時はすごく重いし階段は怖かったな。確か給食当番は3年生からで1.2年生の時は5.6年生が低学年の分も担当してた。もちろんエレベーターなんてない。昭和の子どもは結構活躍していたなと。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都の学校給食員をしてましたけどあちこち異動になっても大体どこの学校にも配膳エレベーターはありました 

少子化といえども1000~1500食以上は作るのでエレベーターがないととてもとても仕事になりません 

普通は早急に修理して事後見積もりでいいと思うんですけど 

委託と公務員(自治体運営)だと微妙に違うのかな? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント見ていると、配膳用エレベーターが無いところが結構あるんだね。当たり前にあるもんだと思ってたわ。 

 

生徒にやらせればいいって意見があるけど、もうそんな時代じゃないでしょ。 

大人だって労安法で持っていい重さが定められているのに。階段で転ばない、熱いものを倒しても火傷しない対策も必要。それらを対策した上でやらせるのはいいと思うよ。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば、小学校には給食エレベーターがあった気がする。中学は階段でせっせと運んだような…。 

 

低学年に運搬させるのはリスクが高いし、保護者に協力を求めた判断は正しいと思う。保護者だって、必要だと思ったから長く協力してくれたんだろうし。 

いや、自分も含め、構内の構造も知らない外野が、声高に要不要を判断するようなことではないな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は自分たちで階段をえっちらおっちら昇って運びましたよね 

低学年でも容赦なしでしたよ 

牛乳係や大食缶係だと重くて悲惨でしたが、どう持ったら腕の負担が少なく済んで早く運べるかかなど子供なりの頭で考えたり工夫したりしたものです 

自分も子育て世代なので、人様の育児や教育に甘やかしすぎって言葉をあまり使いたくないけど、これはさすがに… 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

調理業者のミス自体はしゃーないとして、教職員は自分の範疇を超えた業務が発生しているのと、保護者は調理業者のミスを自分の子供やその子供が通っている学校の為を思って対応してくれたのは本当に素晴らしく素敵な事だけど、無償で終らせるの? 

普通に考えて自社のミスを自社で補えないのはおかしくないか?何で教職員や保護者に負担よるの? 

普通はミスした会社が自分達の会社の人員集めて対応するし、それが出来ないなら外注するしかないしょ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな知らないと思いますが、人が乗れない給食を上の階まで運ぶリフトってエレベーター的なやつは昭和の時代からあるよ。 

現代では給食の中に異物入れるやつが居るから、施錠できる場所や保管庫等を作っていて、それが出来ない学校では1階の給食室近くに配膳室を作って給食を見張ってるよ。 

そのため、このリフトはなくなりつつある学校遺産かな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし学校や公共施設は何か収入を得る新たな事業をやった方がいいような気がします 

このようなものを直す程度でも予算がギリギリだったりするのです 

例えばの話なのですが学校が終わったら学校を主にイベント用にレンタルして収入を得るのもいいかもしれません 

 

▲21 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

とんだ災難だなぁ。 

子どもたちかわいさで皆さん協力されたのでしょうね。 

私のような年寄りには協力したくても階段の上り下りがとてもむりだもの。 

ご協力された保護者の方々、本当にお疲れさまでしたね。本当に29日に無事に終了が完了して、今まで通りなにごともない日常がもどりますように。 

本当にお疲れさまでした。 

でも、あと数日はあるんですよね。 

簡単に頑張って下さいなんて言えないなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなので潰れますか。中扉を閉めなくて安全装置が働き動かないというのなら分かります。外を閉めれば動くという構造がそもそもおかしいのです。今まで事故がおきなくて良かったですね。 

どこが壊れるか分からないのに部品を確保するのも費用が大きくかかるので現実的には難しいでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもたちが運べばいいのにと思います 

時代錯誤かもしれないけどわたしのころは給食当番が運んでいました 低学年の頃は石炭ストーブで石炭もストーブ当番が運んでいました 親や地域の人に頼る前に子どもたちでまずはやってみるというのをお勧めします 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE