( 293749 ) 2025/05/25 04:30:34 2 00 立憲・野田代表「似たもの同士。せつなくなる」石破首相との党首討論FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/24(土) 16:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/537fb8daf28f35862caa94077e7387e23cd14f27 |
( 293752 ) 2025/05/25 04:30:34 0 00 FNNプライムオンライン
立憲民主党の野田代表は24日、千葉県船橋市の会合で挨拶し、21日に行われた石破首相との党首討論について、「石破さんも68歳。私も68歳、68歳同士の30分一本勝負」だったとした上で、「正面に向き合っていると、相手の顔や姿がよく見える。ある意味せつなくなってくる。よく似てるなと思って」と述べた。
その上で「腹の出具合、頭髪の残存度、首のたるみ。似たもの同士だなと思いながら(党首討論を)やった」と述べた。
さらに野田代表は、「来週28日には、農水委員会で小泉農水相とコメの問題を議論する。一生懸命戦っていきたい」と述べた。
また、年金改革関連法案の修正について野田代表は、「自民党も公明党も合意する見込みになった。法案の付則を手直しにすることで対応できる。来週の半ばに修正案の成案を作り、今月中に衆院で採決して通さないと間に合わない。頑張っていきたい」と述べた。
政府が国会に提出した年金法案は、当初検討していた厚生年金の積立金を使った基礎年金の底上げが見送られたため、立憲民主党などの野党が修正を求めていた。
一方、野田代表は内閣不信任案の提出について、「よく内閣不信任案はどうするかと言われる。外野の人がペラペラペラペラよく言う」とした上で、「よく考えて判断をしたい」と述べた。
フジテレビ,政治部
|
( 293753 ) 2025/05/25 04:30:34 0 00 =+=+=+=+=
石破首相と野田代表は、現在の立ち位置によって戦う相手同士にはなっていますが、政策的スタンスはかなり近いように思います。少なくとも石破首相にとっては、同じ党の高市氏よりも野田氏に親近感を覚えるのではないでしょうか。 どうせなら「自民リベラル系+立憲+公明」と「自民保守系+維新+国民」の2グループに再編した方がすっきりするような気もします。
▲2174 ▼261
=+=+=+=+=
野田さんのこういうところが、党派の垣根のない存在になれてるところだと思う。 かつての民主党で苦悩する総理だった頃よりも、今の方が余裕もあり、環境的にも適しているのでは…とも思える。 石破総理の状況や気持ちも誰よりも理解できており、一個人として暗に応援している様にも感じる。 相手を理解しながら、弱点を突くような事を考えず、自分の仕事をする見習うべき人物だと思う。
▲2386 ▼567
=+=+=+=+=
野田さんは総理時代にかなり苦い経験をされたのでしょう。理想と現実の狭間というか、想像以上のしがらみで何も上手くいかなかった印象がある。野党は与党を批判し貶めることばかりに注力しがちだが、意見を闘わせ協力していく関係であるべきだと思う。野田さんには頑張っていただきたいです。
▲1059 ▼154
=+=+=+=+=
これだけ「備蓄放出」しても価格が下がらないのは、根本には「コメ不足」が続く、という予測が了解事項として、関係者・企業に叩き込まれてる証拠。 打つ手は「減反政策廃止」し、農家の自由に任せると同時に、政府は予測値他の目安を示し、農家の造りすぎや休耕を防止する。 今は緊急時なので「緊急用として100万T程度の輸入を許可」し、価格の低下を狙う。今のコメ不足は長く続いた「減反政策」に折からの「天候不順」が重なって、需要超過の価格上げの要素が強い。 供給より需要が強い場合には、価格は下がらないから、人為的な介入が必要。 然し下げすぎると、豊作時の価格が下がり、脳かは打撃をこうむりやすい。 需給調整は困難な面もあるが、コメについては需給関係を強化し、安定的な価格を提示すべきだろうな!! そうしないと、今後の人口減に伴う「需要減」に対応できないからねえ!!
▲16 ▼64
=+=+=+=+=
選挙や支持率の為の対立軸を作るのではなく、解決の為に対話や調整をする地味な姿勢こそが物事を前に進める唯一の方法です。 政治的な主張は違えど政治に対する向き合い方については実直な方であると思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
緊迫感のない討論だった。 前の安倍さんとの討論は 緊迫感があった。
野田さんの(雨が降れば傘をさす、雨がやめば傘を閉じる、)とゆう言い回しをよく言われるが、 これは、松下幸之助さんの名言だ。 さすが松下政経塾の一期生だな。 松下イズムを継承している。
▲31 ▼28
=+=+=+=+=
野田さん、小泉進次郎農水大臣にされたのかな?もっと世間を広い目で観て困ってる人達に目を向けて欲しいと思う国民が沢山居てる事を… 貴方のお父さんの時代から郵政解体かなんか知りませんけど殆どの方々が情けなくアルバイト社員にさせられて苦しんでる人達も沢山居てる事も、それに子供達が少なく成り今ではちゃんと働いてちゃんと税金を納められない国民も沢山居てる事を忘れるなと伝えて下さい。高齢化社会に入ってしまった今医療、福祉に頼らなければならない国に成ってしまったのに、ちゃんと働いて税金を納めて豊かに生きれる時代を望んでると石破茂のおっさんや森山さん他の議員達に伝えてくれよ!このままでは日本は終わってしまうと…
▲21 ▼39
=+=+=+=+=
野田さんは自衛官の息子で保守派にも理解を示す 議論は野党としては建設的であり、安倍氏死去にあっては国葬にも参列し、議場での追悼演説でも感動を誘った
石破さんもはっきり物を言う人だったが今は疲れているようだ 野田さんとは一致できる所もあるかもしれないから有意義な議論をしてほしい
▲627 ▼78
=+=+=+=+=
民主主義の進歩ですね。今が一番ある意味決められる政治が進んでいます。 野田さんも総理経験者として石破さんが総理として何ができて、何ができないのか、自分(野田さん)が総理だったら何ができるのか正確に把握してるからこそ、合意が多くなるし議論が噛み合うと思います。 民主主義の進歩です。 定期的な政権交代のある諸先進国では2大政党の代表が似るのは普通です。 ようやく民主主義が動き出しました。
▲82 ▼18
=+=+=+=+=
元総理と現総理。イデオロギーや時代は違っても、総理大臣という立場をよく分かっての実感なのでしょう。本来、日本という国の先行きを考えて、どのような政策を立案し、それをどのような方法で実現していくかを考えることが政治家の役目だと思う。ただ、そこには政党という垣根が存在し、それぞれのイデオロギーや理念の違いを主張し、日本の国のリーダーを我がものにしたいがためのエゴイズムが表れてしまうのが政治の世界のように思える。アメリカのように、国のリーダーを国民の直接の意思により選出し、国の行く末を任せる、所謂、首相公選も今後の視野に入れていくことも考えてみてはいかがなものでしょうか。
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
似てるのは外見だけではなく、消費税は増やしたいけど減らしたくないという考え方もですね。
>来週28日には、農水委員会で小泉農水相とコメの問題を議論する。一生懸命戦っていきたい
なんで直ぐに戦いたがるのか。
戦わなくて良い。 どういう方法なら庶民に最速で安いコメが届くのか、案を出して協力して欲しい。
▲93 ▼22
=+=+=+=+=
だから、今の野党の党首の顔ぶれを見ていると、与野党の党首討論をするよりも、野党間の党首討論の方が、はるかに面白いし国民のためになる、と思います。
一度でいいから、やってみませんかね。 度胸出して。
だって、来るべき参議院選挙にしても、石破さんがダメだとして、じゃあどこに入れたらいいのか。
野党各党の、我が日本を良くしていこうとする政策やその実効性(実行性も)の違いが、今の時点では、一部の頭のいい人を除いて、私のようなものにはさっぱり分からないわけですから。
野党各党の、党の存亡をかけた激論を期待しています。 今の予定調和の与野党の党首討論よりも、よっぽど白熱すると思います。
▲320 ▼71
=+=+=+=+=
歳をとったら誰でもたるむよ でもたるんだ中にも違いが出るもんだよ 野田さんは誠実な雰囲気はあるわな 真摯に物事に取り組む姿勢を感じられる まぁそれがこういう時代に大切な判断が必要な時にどれだけ必要な要素かわからないけど 石破氏はいろいろ論外だと思う 政治家として長いからピンポイントの知識はあるように見えるけど それだけのことで国のかじ取りを任せたりしたらいけない人
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
党首討論の開催が少な過ぎで短過ぎと石破さんは総理になる前に言っていた。 総理になった途端になる前に言っていたことをやらないよね。 国民に有権者に政策を訴える場は多い方が良い。予算委員会ももっと時間をかけて議論するべき。 問題が山積している日本では形だけの議論では解決しない。野党第一党の立憲が新たな政権を取る力があるのか無いのかもこうした討論会から分かる。選挙しか考えない党や議員ばかりの日本の未来は暗い。選挙に勝てないという発言が出るが結果を出していれば国民は支持するよ。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
内閣不信任案は党利党略で軽々に出すものじゃない。天下国家を慮ってやむにやまれず提出する最後通牒だ。言論の府である国会で与党内閣に退場願うんだから、もはや議論の余地なしとの決断がなければ理屈は通らない。それを判断するのは無論、有権者でもなければマスコミでもない。間接民主制においては独自の政治判断も求められる野党の国会議員諸君だ。その野党第一党の党首である野田代表は、首相の解散権と同じくらいの責任を認識しているのだろう。この発言は重みがある。 野田代表はしばらく安全運転していたようだが、ここに来て存在感を高めている。自党の勢力拡大に汲々としている他の野党とは一線を画し、真に日本国家の行く末に思いを致す姿勢には重厚な保守政治家の風格さえ漂う。来るべき参院選で有権者がどういう投票行動をとるのか、興味深い選挙になるのは間違いない。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
小さい政党が多すぎる。右よりから左よりの2〜4つ位に再編して、政策ごとに是々非々でやっていくようなスタイルに。ただし、すべて「愛国心」のある人で。愛国心というと、すぐに右翼とレッテル貼る人がいますが、国を愛さない人がその国の政治をやる資格はないと思いますし、外交方針などはどの政党も国のためになるようにしてください(共産党と公明党は宗教のようなものなので好きにしてください)。日本国民のためになる政治を期待しています。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
野田氏は総理経験者だから、石破総理の立場、心情が分かるのだろう。しかも政策も似たところがある。それで自民党石破総裁誕生から、野田、石破の二人が組んで連立政権樹立をしてほしいと言っている。誰に遠慮がいるものか。日本のため、国民のために思いっきりやってほしいと。高知柏島。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
正直、違いがないですからね。
そのため自民は地盤沈下してる。 自民は支持基盤に合わないコースを歩み始めたため、組織が大きく歪み始めています。
自民内の左が多数派になったため生じた事態ですが、立憲と接近した時、吸収されるのは自民側です。
立憲の支持層は反自民で強固に固まっており、崩すことは不可能です。 自民が左に移動すると、自民を切って右に残る支持層が出るので、崩れながら左に移動します。
自民内の左は、自民より右がいないから自民に投票せざるを得ない論ですが、既に崩れ気味なのを説明できません。
今のポジションに自民は居座れません。 他と近い上に不利なので、戻るor消滅の二択。
自民執行部は左ですから、左の人を公認に選んで左に染めようとします。 時間が立つと右が取り戻すのは不可能。
次の衆院選と高市さんが分水嶺でしょう。 衆院選で右が勝てなければ、自民の崩壊は間違いありません。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
民主主義と唱えてるけど、必要なのは与野党関係無く議論し、野党だろうと良いものは良いと言うべき時代。 同級生、同期が必死に頑張ってるんだなって瞬間が見えたら、素直にお互い讃え合えれば良いと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
野田はもともと信用出来んお方や。 以前安倍と手を組んだ人やろ。 今回も石破総理に、米の値段があまりにも高すぎるからさんざん「下げろ下げろ」と言いながら、小泉農水大臣が思い切った政策を出してきたら、手のひらを返したかのように今度は農家を守らないといけない(ここで言わんでも皆分かっる)やて。今回の米価格問題の対応については、何もせんでただ言うだけしかもコロコロ変わる野田より小泉農水大臣を応援したい。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
確かに石破茂と野田佳彦はよく似ている。 眼の感じは別としてちょっとむくんだ様な顔つきとか姿形もそうだし、 何よりもその政治的主張や特に税(と言うか財務省)に対する思考がそっくり。 違うのは石破茂が周りや相手に流されやすくて野田さんは頑固な処ぐらい。 いっその事石破茂や岩屋や村上誠一郎を立憲民主で引き取って欲しいぐらいです。 そのほうが自民・立憲ともすっきりすると思いますがいかがですかね。
▲243 ▼55
=+=+=+=+=
谷垣元総裁の回顧録に野田さんが出てきます。ライバルでありながら、谷垣さんは野田さんに高い評価をしています。 あの本を読むと、石破さんでは谷垣さんに評価されないだろうなーと思います。
▲97 ▼11
=+=+=+=+=
立憲はコメに対して今後どのようにしていくのか知りたいなー。 米農家はこの先減るなかで生産量を維持できない分をミニマムアクセス廃止、アメリカの日本産米生産量150万tのうちから輸入で関税ゼロで国内不足分補うとか現実的にキチンと立憲は示して欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
野田さんの話を聞いて、こちらも切なくなりましたが。 ただ、捉えようによっては秋波を送っている感じにも。 連立もまんざらではないのかもしれませんが、まずはこの政党の力関係のまま参院選を戦ってほしいです。 ねじれ解消という、奇跡に近いことも考えられますし。 思わせぶりなことは抜きにして、政権打倒を完遂していただきたい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本の安全保障の考え方の主流が変わっていく潮目なのかなと感じます。親米追従という姿勢から、媚中隷属という流れに。 おそらく石破、野田双方とも、増税従中の固い信念に基づいているだろうし、維新なども党是として従中思想は色濃い。ここに公明を加えた、大勢力が一気に日本の国の形を変えるかもしれませんね。
とりあえず、これらの政党とは考え方が違うので投票しません。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
与野党で政権を取るために上げ足を取り合うのではなく、より良い政策を取れるよう議論し反対すべきことは反対し、協力すべきところは協力していって欲しいです。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
野田代表は内閣不信任案の提出について、「よく内閣不信任案はどうするかと言われる。外野の人がペラペラペラペラよく言う」とした上で、「よく考えて判断をしたい」と述べた。
←前原さんと玉木さんは単独では内閣不信任案を出すことは出来ないが、連携をすれば51議席を超えるので提出は可能になる。提出したいなら、連携をすれば良いが、それはしない。なぜなら、不信任案を提出されると、その対応に困るため。
特に国民民主は対応に苦慮する。賛成をすれば、第二自民党とされ参議院選で苦戦をする。反対をすれば、本籍自民党の玉木・榛葉さんが熱望している連立政権入りが出来なくなる。
アメリカとの関税問題の目途が立てば野田さんは内閣不信任案を出すことになるが、その時の維新と国民民主の対応が見ものである。
▲88 ▼39
=+=+=+=+=
野田さんはわかっているのだ。石破さんが党内少数派の為がんじがらめにされている事を。耐え難きをたえながら政権を担っている事を。だけどソロソロ石破さんは突っ走しる!米価を下げ、トランプ関税を乗り越えて石破さんは本来の信念で突っ走っていくよ。野田さんも野党第一党首として大いに石破さんと議論してすごい政治を作って行って欲しい。
▲350 ▼228
=+=+=+=+=
野田氏や米山氏のような方々は自民右派とは比べ物にならない位、現政権と考え方が非常に近い。
近い将来再編の必要性が出てくるだろうね。
全く次のビジョンなど描けないのだから内閣不信任案出して自ら反対にまわるというアクロバティックな事をしてみたらいかがか。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ドイツのように自民立憲で連立政権をやったらよい。ポピュリズムまみれの60才以下の若造に政治をやらせるべきではない。立憲は原発政策を推進して減税ポピュリズムから脱却せよ。枝野氏ともよく話してみることだ。首相には林芳正がベストだが枝野氏も60才を超えたようだからリベラル代表でそろそろ首相をやってもよいだろう。
▲18 ▼80
=+=+=+=+=
特に支持しているわけではないが、 今の政治家の中で、二人の発言は注目している。 もう少し頑張ってほしい。 毎日の健康留意と適度な有酸素運動はしてほしいな。
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
口先ばかりで何一つ実現できておらず他党の批判ばかり。自民党からは総理候補と祭り上げられ、挙句の果ては4人衆を公認。 私はそんな方より、よほど人間味があり国民目線で対応できる方なのだなと感じました。 増税=改悪と決めつけるのではなく、給与水準を底上げしながら手取りを減らす事なく、税収分により社会保険を維持していく、かつ財政規律を見直しを図っていく。 非常に難しい宿題ではありますが、財政再建の3本柱を実現できる政党はどこか、減税だけのポピュリズムは本当にもう沢山です。 口先だけのお花畑政党は日本にとって大きな損失となるでしょう。
▲161 ▼183
=+=+=+=+=
立憲が自民党に加担して参院選後与党共党なんてことにならないようにして欲しい 立憲は国民存在を第一に野田さんには野党をまとめて野党過半数越えを持続させて国民の声を政治に反映させて欲しい
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
政治家としての思想はおいておいて、野田さんの人柄は、真面目で真摯で正義感のある政治家だと思います。 彼のような政治家がもっと増えてほしい。票集めの利権が絡んだ今のやり方では政治が腐ります。
▲47 ▼9
=+=+=+=+=
石破さん、自民に残らない方が良いのかも。気の毒すぎる。タイミング図って負けて勝つみたいな事でしか酬われないのかも。 誠が失われ低い視点しか持てないヒト達の目論見は高潔な国の意識から嫌われている。数々の不測の事態から良い加減に気付いて欲しいです。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
2人とも足りないから増税するってスタンス、減税は未来への負の遺産なんて言うところまで一緒、使い方を精査なんて全く考えない、日本の租税支出透明性は104カ国中94位、税金の使い道も明らかにしていない、これを明らかにすることこそ未来への責任なんじゃ無いのか?
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
野田さんって保守ぽい雰囲気漂ってるけど実質は石破と同じ左翼なんだよね。 根はいい人だと思う。 ただ選択的夫婦別姓を推進したり増税をしたり国民の民意とは乖離してるとこがある。 本人はこの国の事を思ってやろうとしてることなんだと思う。 お見合いの時にタイプではないけど性格がすごくいい人を紹介するおばさん的な存在に思える。 気持ちは分かるけどそうではないんだと言いたい。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
立憲は近頃国民民主の躍進と迷走を参考に、【実現力のある現実路線の野党】を目指しているように見える。 これ自体は良い路線変更に見えるものの、遅きに失した感は否めない。 これまでの立憲の【非実現的理想主義】で獲得してきた支持層や議員の顔ぶれには合わない故、野田さんが降りた後にも同じ路線を維持できるかの懸念が大きいからだ。
議員の顔ぶれが信用できない以上、国民民主からの支持の鞍替え先は、立憲ではなく自民や維新になるのでは? そして、現在の支持者基盤のいくらかは共産やれいわに流れることになりそう。そうなると、更に分断は加速するだろう。
▲44 ▼113
=+=+=+=+=
大部分の国民が低所得と物価高で困っている時に、高所得者を守り、物価高に対策を打てない自民党の総裁に共感するとは解せない。 もっとしっかり対決してほしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
立民野田代表と石破首相は、68歳という年齢や顔や姿だけではなく、生き方も似ている。即ち、PB黒字化の緊縮財政派でザイム真理教に支配され財務省の犬として政治活動を行っている。
問題はその政治思想によって、この30年間日本・国民は貧しくなり国民は犠牲を負った。その事に気が付いた党内の積極財政派を抑えて財務省支配に協力している。野田氏は「ある意味せつなくなってくる。よく似てるな」と言ったが、その通りだ。
それ故に、日本・国民を豊かにする為に積極財政に転換させる為に早く引退して欲しい。そして、経世済民の政治を実現させる為に、財務省支配から解放された自民党の青山繫晴氏や立民の原口一博氏に党内の権力を譲るべきと考える。
▲44 ▼66
=+=+=+=+=
まあ「自民党野田派」と呼ばれ、財務省からは「使い勝手よしひこ」と呼ばれ、自爆解散で安倍長期政権の礎を築いた最大の功労者である野田なんだから、自民党の党首にシンパシーを感じるのは当然のことだろう。
すべては自民党のため、財務省のため。それが野田の政治だ。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
野田さんのこのコメントも少しユーモアもあり、鳩ポッポやイラ菅がめちゃくちゃやった後に総理になったもんだから、貧乏くじを引かされた形になり、思う様にいかなかったと思いますが、安倍さんが亡くなった時の弔辞を聞いても、元来まともな人だと思うし、立民にはもったいない人材だと思いますがね。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
米の件で言うと野党は何も議論すらやらずに、文句ばかり言って、随意の言葉すら無かった。与党に、辞めろ辞めろとか、米の値段には、与野党で議論も無い。自民党に対して、全て自民党に責任を取らせるばかりで、野党の方こそ、何もして無いのでは。自民党は、電気、ガス、ガソリンの実績をしてる。何もやらない。では無く、自民党はしっかりやってるけど、野党の方こそ何もしないで自民党に文句ばかりの責任ばかり負わせてる。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
>腹の出具合、頭髪の残存度、首のたるみ。似たもの同士だなと思いながら
キャラ違うでしょ? 主張も違うだろうし…
そんな「実質何もできなかったよ」の言い訳みたいなこと言わないで、野党の立場でやれること・やるべきことを全力でやって欲しいと思います
立憲民主“党”を応援することは無いです ですが、野田議員のことは応援したいと思っていますので、頑張って欲しいです
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
野田の「・・・せつなくなる」を読んでこっちが切なくなった。先日の党首討論で食品の減税を求めたら、石破から「減税を実行するには1年も期間が必要」と言われてたが、野田は反論もせず。減税するのに何で1年も必要なんだ!増税はあっという間に実施するのに。DXで簡単に税率は変えられる、店頭商品の値札等の変更には多少の時間が必要だとしても。野田も反論しないので、認めたことになり、主張してる食品の減税は言うだけ!言ってみただけ!のアリバイ作りで本気度が疑われた。大変失望した!!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
野田さん「外野の人がペラペラよく言う」はすこし言葉が過ぎますね。 この報道が本当なら、「国のことは政治家が決める、他は口を挟むな」と言われているようで、残念なことです。
さて、江藤さん辞任による進次郎農水大臣。米価格を一時的に引き下げる迅速な行動。これは一部判断力が未熟な国民へのパフォーマンス。参院選後(自民は議席を減らす)を見越して石破降ろしの前座パフォーマンスだと思われますが、囁かれているのは野田さん、立憲と自民党の大連立による延命。 神輿は軽いほうがいい。進次郎ならまさにうってつけ。
野田さん対石破さん ではなく 実は本当の密約相手は森山幹事長ですよね? ですから、石破さんのことをふと思ったので? そんな印象です。
68年間、貴方はなにを大切にして生きてきたのか? 今からでも遅くはない。国民を見なさい。
▲42 ▼42
=+=+=+=+=
感傷的な事を言ってる場合ではないだろうと思う。そんな事言ってるから立憲には投票出来ないんだよ。内閣不信任案も総選挙になったら国民民主に負けると思ってるからだせないだけでしょ。自民党を変えてほしいのに野党第一党が増税左派政党なのは本当に状況として終わってるよな。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
自民党が政権を降りる、立憲民主党が政権に加わらない。 この指とまれの立法府(衆議院議員)に変更しませんか?近時4年の問題での、財政を基本に(今なら(米価高騰・国民所得増額)での、現行政党を紅組白組での二大分別政党に変革しませんか? 毎回選挙は解散時テーマ、今後4年問題で、赤白は解体、紅組変型桃組に白組変型黄色組に、グループ移動自由が好いのではないか?この指とまれの政党にしませんか?パフォーマンス・金権政治を利用する政策で、主権者国民の判断がより生きる選挙だ。情報の真偽合戦が大きくなるが、報道機関の無用な加担が問われることになる。例えば、事件での発表が警察主導の報道か退場の防止。 参議院議員は、任期6年の中で、国防・外交・社会保険(年金・医療・介護・療養)生活(義務教育・幼児教育・育児支援・食料・公安安全保障)等の専門分野別立候補制度に変更するつまり人物主義、政党排除だ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんは毒がない菅さん 野田さんは毒がある安倍さん こんな感じに見えます もしどちらかを支持しなくてはならないとなった場合 誰もがどちらも選べず迷いに迷うことでしょう そうならないよう石破色、野田色をしっかり出すことだと思います
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
この2人が大連立でもしたら、日本にはどんな未来が展開するのだろう?マスコミは狙っている様だが、大多数の国民には恐怖しかないのではないか?石破政権が現実化してから今まで、国民の予感はだいたいある当たっている。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
この党首討論でも野田氏の石破氏に対する見方が、対立する姿勢を忘れた「似た者同士」と同情する姿勢に、野田氏も同類の人物なのだと判断できます。 この姿勢を見る限り、政権交代を目指す気概が全く感じられないでしょう。 政治家としての同情する姿勢がある限り、闘う相手と見ていないことが分かります。もちろん野田氏は不信任案を出す気など毛頭ないでしょう。 これが長年の低賃金と生活苦の原因を作ってきた政府自民党の党首に対する同情姿勢なのです。これでは本質的に闘う気すらも無いのが分かります。もちろん立憲には政権交代を望む気概も無いし、政権担当能力がない事も明らかです。これが我が国の政権を監視するべき野党第一党の姿勢と言う事なのでしょう。国民目線?野田氏や枝野氏そんなものは最初からありません。あるのは財務省寄りの姿勢と与党入りの考えです。その内増税大連合が見られるかもしれません。
▲128 ▼223
=+=+=+=+=
石破や野田がせつないのはどうでも良いけど、総理と野党第一党の党首が似た者同士で本当にせつないのは国民だよ それってつまりは政権交代しようが総理大臣としての方向性は何も変わらないって話だからね 周りを固めるメンバーが極左だらけな分、総理以外の人材を考えたら野田の方がヤバいわな(石破内閣の閣僚の人選が良いとは微塵も思わないが)
▲36 ▼19
=+=+=+=+=
野田代表は人柄が良さそうに見えるが、財務省に教育され前民主党で異例の出世をされた方です。未だに財務省と関係は親密なようで石破政権の失政を見ながら、次は大連立で消費税15%を狙う人物。
単純に言えば、国民から出来るだけ搾り取り国庫が膨らめば日本は安泰だという、恐ろしい人物の1人だと感じますね。
▲56 ▼33
=+=+=+=+=
どっちも何か残したのかい?日本を混乱に招いたのは岸田が一番だが、野田も消費税導入したり、混乱させたと思うが。立場変われば文句は言うが、当時何か成果残したかと言うと、今の自民党となんら変わりない。政治家全員、半数に減らすかすればいいのに。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
石破首相の発言が聴いてて「せつなくなる」のかと思いきや、自身の年齢、姿カタチを投影して慨嘆しているワケね
野党第1党の党首なら、もう少し舌鋒鋭く、純粋に政権当事者を批判してもらいたいものだが、立民の支持が伸びない理由はこのあたりにあるんだな……とふと思った
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
野党第一党ならば。。。 少数与党を多数野党のチカラでねじ伏せないと。
今でも出来る「妥当自公」を、何で目に見える形で成さないのか不思議である。
このままなら「政権奪取」という言葉は何のチカラを持たない架空の言葉ではないか?今、現在に何も出来ていないのに、何故未来に出来るのか理解に苦しむ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
切なくなるのはこっちだよ。 野田さんは数少ない良識的な政治家で信頼してました。 でも、消費税増税を打ち出し始めたころから、「ああ、この人も懐柔されたか」と残念に思っていました。 一人の真摯な政治家の初志は、圧倒的な巨悪の波に飲み込まれてしまうのです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何切なくなってんねーん。
同世代とかだと精神的な意味でも背景が似てるとかもあるだろうし?
まあそれはさておき、不信任決議案は諸刃の剣っつーより今の自民には人材がいない人物がいない、まかり間違って変なの出てきちゃったら目も当てられない、ってのはあると思うなー。
無邪気にアベノミクス後追いを再開なんてされたら日本はますます悲惨なことになるのは目に見えてるし、大臣の椅子を党内政争の道具にしか思ってない自民党のお歴々が椅子取りゲームに興じたら、また変な人が大臣の椅子をせしめて自分の座っている椅子が国家の権能を代表する頭脳のあるべき場所だという自覚に欠きすっとこ政策を始めるならまだいいほう、喫緊の課題を座視するような人が座ったら失われた30年が失われていく40年に延長され消えてなくなる50年への前章になりそうだもんねえ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野田氏はこういう下らないコメントを見出に掲げられることに危機感を持たないとダメだよ。自分の発言で聞かれているのはこんな話なんだ、とね。 あるいは「内閣不信任案」みたいなバトルとして面白がられること、とか。 明日にでも自らが「次の内閣」を率いてこの国をリードしていくのだ、そういう存在なのだ、そういう人が何を今国民に訴えかけてくるのだろう、的には露ほども聞いてもらえない。 それが恥ずかしいのか悔しいのか無念なのかは知らないが、のほほんとしていてはダメだよ。コレじゃダメだ、から頑張らないと。 敵(自民党)はもう、小泉ジュニアという看板を押し立てて国民の支持を取り付けるべく動き始めている。伸ばした議席は何だったのかを国民に「成果」として示さないと、俵に足がかかっていて後がないぞ…いやもう土俵を割っているのかもしれん。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
この方々、国民の生活なんか微塵も考えて無いよな 次の選挙で議席を取る事だけ 議席取ったら仲良しこよしで利権の分配と裏金を誤魔化す法案の打ち合わせ いい加減、選挙に行こうよ マシに日本人がおわるこいつら国民の財産や命を守るつもりもないし領土、領空を守る素振りもない こんな政党に入れちゃいけない
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
内閣不信任案出したら、立憲民主党の議席が減る事はわかってる。しかし、出さなければ、野党としての使命が全うできない。主義主張ポリシーを優先している。今、米の値が高くなった国民を助けるのが最も優先する事項ではないんですか?主義主張ポリシーは今は封印してください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
野田も似たもの同士だと思いますよ!
消費税は実際は社会保障には使われていないのを 知っていながら消費税減税は1年間のみとやっているわけです!
消費税は還付金として大企業の減税の穴埋めとして使われているのを野田も知っています! トヨタ年間6000億円! マツダは年間1300億円! ホンダは年間1800億円! ほとんどが還付金! だから 企業献金でお返しをしている! 野田は政権を取ったら 自民党と同じように甘い汁を吸おうとしている!
自民党が倒れ、立憲が政権を取っても何も変わらない! この点を 国会で追及しているのは 政権ではれいわだけです!
他の政党は似たり寄ったり!
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
批判しかできない党がついに批判すらも出来なくなる、最大の武器ブーメランさえも封じられてしまっては何をしてるのかよくわからない集団になってしまう。このままでは共産党とフュージョンして極左政党に舵を切った方が票が集まるのでは?
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
自分のことを考えているのではなく、この国、日本がどうよくなっていくか、そのために健全な議論をする=戦い、を目的としている立派な政治魂が垣間見えます。滅私奉公を体現してくれている政治家の方には頭が上がりません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんと野田さん似たもの同士なら選択の余地がない国民は不幸この上 ないな。この二人に期待してないから別にいいけど、何だか参議院選後の 大連立の布石のようでせつなくなるな。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
どの世界のリーダーもひとつの組織をまとめて自己の思いを貫いていく事は難しい。石破さんはいつも答弁で誰もが分かる正論を吐く。だが民意に沿わない実効性の無い内容が殆どである。国民に全て見透かされている。噛み合っていない!今や総理になる前のカラーが完全に消え去った。何のために総理大臣になったのか!?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
立憲・野田代表は、石破総理ほどではないが「回りくどくメリハリがない」、石破総理ほどではないが「必要以上に長々とへりくだる喋り」、石破総理ほどでさないが「各国用心と比べ見劣りする」。二人の党首討論には火花が散るくらいの緊迫感が全く無い!党首討論とは程遠い退屈は討論!!
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
16年前、立憲が民主党の頃、信じて政権交代に手を貸した。 結果はどうだ? 不正も、不祥事も、不適切もやってた、公約詐欺もやった、強行採決もしまくった、それを後付け俺ルールで正当化しまくってた。 自民が強行採決したら独裁政権だと大騒ぎして、自分も強行採決しまくるって、我々は独裁政権だと自己紹介だったのか?立憲よ。 選挙が終われば公約守らなくても公約詐欺にならない、とか意味不明だよ野田。 それを言ったら自民も選挙が終われば公約守らなくても公約詐欺してない事になるじゃないか。 そうやって裏切り続けて3年で政権交代したな。
16年前に立憲連中に裏切られた被害者の一人からすれば。 似た者同士、まさに自民と立憲の事だよ。 せつないどころか、今でも詐欺に遭った怒りと不信の感情だよ。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
石破さんは9割以上が最後否定文で締めくくる。○○とは思わない、○○なわけではない、○○ではございません等々。 これは最悪の印象を与えただけで終わってトップの答弁として落第点だろう。 もっと答えた方を工夫された方がいい。 側近や秘書は教えてやれよ。 印象がガラッと変わるはずだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
安倍総理はあなたとの約束を守らなかった。誰がやっても総理になると公約実現できない、現状を認めないで 議論していただきたい。物分かりのいい好々爺でなく 正義を主張する頑固祖父であっていただきたい。議員数削減や政治資金削減 を棚上げで 国際金利の大変さ言った口でギリシャ以下なんて失言し、議会で弱音吐くのが日本の総理でよいはずがない。自分が総理ならこうすると明確に語っていただきたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
くだらない 明るい未来に向けての討論ができていない党首討論 みてる国民が切なくなるよ。 アンが入っていようがいまいがあんパンがどうとか くだらない。 前農水大臣なんか賄賂まみれでしょ。ずーっとコメもらってるんだから 大臣変わって一日で1000円ぐらい米価格変わるんだからね。 そういったところ 子供庁の無駄 オリンピックもそうだけど 中抜きし過ぎ。 本当に必要なところにお金が回っていない部分とか討論してほしい。 子供庁7兆円あったらその分 市町村に配って 現場で必要なものに使ってもらいたいですね。そしたら子供も増える。 お母さんも助かる。 給食にするだけで朝のお弁当作業から解放されるだけでも子育て支援。 今はその逆 〇〇セミナー 展示会をするために税金を上げて徴収してる 現役納税世代はお金がなくなってく
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
政策の中で、防衛力増強政策の優先順位が高い点でも似た物同士ではないでしょうか?予算のプライマリーバランスの優先順位も同じくらい高いですよね?というかむしろ同じです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
石破は人選からして間違った。 年寄幹事長が何もかもの決定権を持ち、 総理大臣が年寄幹事長の顔色伺う時点で終了。 得意の考えに検討、考慮に議論で何もしない石破も悪いがね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
一生懸命戦っていきたい?ではなく一生懸命議論したい!ではないかな?議論してああではない、こうではない、と議論していかないと政治は前に進まないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先日玉木氏は総理に「いつまでに3000円台にするんですか?期限は?」「3000円台にならなければ責任取りますか?」…なんだかなと思った 対して野田氏には安定感、人間味を感じる
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
野党第一党がこれ。
国民民主党、政策よかったのに山尾擁立。
もう減税してもらうには参政党か日本保守党を選ぶしかないのかね
自公維新立憲に投票なんてあり得ないとはいえ
切なくなるのはこっちだよ。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
名にこのポエムだから選挙後グダグダならお互い手を取り合っての大連立の布石発言?議席数とれなかったら公明みたいにコバンザメになって生き残る手段を政治家は考えて実行するでしょうよ、維新も税金依存政策で失敗したら連立手段になるしかないと思うし。そうやって党を温存させないと消滅するからねー。でもそれは令和でも許される事なのかな?若い人の方が知的だよ。デモにも若い世代が参加しているしね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政治は長期戦で考えることだと思っています。 お若い頃に強い日本を見てきた同志で討論することで日本の政治の強みを確認できたと思いました。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
失われた30年があり、今は幕府を倒して新政府を作るくらいの気概のある若い志士みたいのが求められるような明治維新的な状況と思うが、野田さんが立ちはだかるんだよな。。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
美醜の問題ではなく何か本質にあるものが姿に現れるのでしょうね。 お二方ともこれから日本を担う若者を見て政治をされているとは思えないので政界には不要と私は考えております。お早めにお引き取りください。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民も立民も全く信用していませんが、石破さんと野田さんは、嘘をつけない人と信頼しています。 このまま行けば、日本に未来がないことは決まっていますから、お二人には腹を割って談合していただき、大連立などではなく、それぞれ腐敗した党を解体し、組織票を破壊していただき、真の民主選挙に縺れ込んでいただきたいです。 それで良くなる保証はありませんが、今よりはマシです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野田総理の時も何人もの大臣が不祥事起こしましたよね?そのときは自らの進退は自らで決めるべきと言われていたことは忘れませんよ。消費税を上げたことも忘れません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
野田さんには人としてはいい面もあると思いますが、政策立案者と国の為政者としては駄目だと思いますし、こんどの参院選で立憲が議席数を落とすことを望みます。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
所詮は民主党の残党であり日本に全く必要の無い政党。なぜこんな政党が残っているのか不思議で仕方ない。何かやってくれるわけでもなく日本破壊を推奨する政治団体になぜ票が集まるのか不思議で仕方ない。立憲民主党は何もせず議員給料を貰いながら反日活動をする日本に無用な政治組織だ
▲32 ▼15
=+=+=+=+=
二人に共通しているのは、古い政治家の匂いがすること。世界の変化のスピードには関係なく、永田町の人間関係だけで疲労している。 まるでスクールカーストに振り回される高校生のようだ。外を見て欲しいと思うが、もう無理だろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
二人を見ていると、わずかでも何かで人の役に立つ68歳になりたいと思う。 自分の立場にしがみつく哀れな老人にならないよう、これから毎日頑張ろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
民主党政権時、 野田首相の時代に財務省と結託して 消費増税10%を法案に組み込み 安倍政権時代に増税せざる負えませんでした。 思い出すたび、切なくなるのはわたくしなんですけど。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
これは安倍元総理の国葬のときに評判の良かった人情味戦略かな。 こういうのに動かされる人が多いのかなとも思う。 でも重要なのは増税するかどうかだから!
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
言えないことばかりだろうし、だから何か言わなければならなくてビジュアル批判擁護だったのだろうけど、もうちょっと何かないのかなと言うのが、正直なところ。 そう言うのをうまく表現できないところが(誠実さなのかもしれないけれど)この辺りの弱さだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破と野田。こういう人も必要なんだろうが、財政にがんじがらめでまったく身動き出来ずなんの政策も進まない。こういう人が主流になったら国が衰退するよ。
▲5 ▼0
|
![]() |