( 293773 )  2025/05/25 04:53:35  
00

=+=+=+=+= 

 

それでも国民が負担が減るならいいと思う。 

米は倉庫に備蓄されても今はないし、この問題を解決出来るならそれでいい。 

1年経過しても解決しない国会にも問題はあるはず。 

今の議員にも問題責任はある。 

ずっと反対疑問意見より、問題解決する為に協力して欲しい。 

 

▲746 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢議員は相変わらず国民の事より党利党略の為に動いている印象が拭えない。こういった議員が多い為、立憲民主党は国民から徐々に見放されているのだろうと思う。 

 

昔は清濁併せ持つ事の出来る有能な政治家だった様だが、騏驎も老いぬれば駑馬に劣る という事なのだろう。 

 

現在の国民の窮状を考えると生活を直撃している米価の価格引き下げに税金が使われたとしても、それこそ国民から見れば正しい税金の使い方だと考えても良いと思います。 

 

▲836 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約が利権を生むというのは同感だが、農相の言葉通り「無制限に」放出されるのであれば、小沢の言うような「特定の業者」相手の利権ではなく、コメ小売業全体相手の利権となる。そういうことを問題にし出したら、戸別補償だって農家全体相手の利権であり、選挙目当てのバラ撒きとなるのは変わらない。そもそも、国産死守、零細農家温存自体が自由市場原理と相容れないのだ。法人農家の多くは昨年の価格水準でも利益を出していたのだから、長期的には零細保護よりも営農規模拡大に補助を出していくべきだ。随意契約にどうしても問題があるというのであれば、売却予定額の上限を申告させる安値競争入札とし、入札額に一定の原価率を乗じた額で下げ渡せばいい 

 

▲57 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢さんの、農政改革が必要という主張と今回の小泉議員の短期的な対策は別次元のもの。1年間近く、米価引き下げが出来なかった無策の自民党の実行力の無さを露呈したのは事実だが、もし小泉議員の対策で米価が現実に下がれば国民の為の久しぶりの政策と言っても良いと思う。問題の本質はは従来の自民党の農業政策であることは間違いないので、今後早急の改革は必須であろう。自民党の癒着と改革マインドの低さを変えられなければ自民党の支持が更に低下するだろう。 

 

▲346 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格は昨年から上昇しひと時の倍以上。それに価格上昇は食品だけではないんです。私の廻りには米が買えない人までいましたよ。だからそれをなんとか食べれるようにしましょう。と言ってくれてるのに、「バラマキだ随意契約が」とか言うてる場合じゃないでしょうに、それこそ国民の声が聞こえてないのか?と思ってしまいます。国の減反政策、農家の後継者問題、なり手不足等々の諸問題は価格を下げてから、下げながら対策を考えて下さい。 

 

▲58 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が下がる事ならすべて正しいかと言えばそんなことはありません。値段が上がった原因には長期に渡る減反政策など深い問題が横たわっています。備蓄米は緊急事態で餓死者を出さないためのもので、今はそこまでの事態では有りません。政権党が人気取りに使ってはいけない物です。給食や子供食堂や生活保護世帯などに値上がり分の補助を出しながら、減反政策の見直しなどを進めることが求められます。 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲を支持しているが、小沢氏の言い分には異論がある。小泉氏のコメ価格対策は消費者目線だが、農水族議員は生産者やJAに重きをおいた視点を持っており、それを打破することも重要だ。そして今重要なのは高騰する米価対策を中心とする国民の消費生活支援だ。利権化問題や生産者問題については必要であるならば別途の対策を講じるべきだ。要は今為すべきことは高騰する米価を下げることに尽きる。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の買い戻しはどうなるかがよくわかっていません。随意契約で買ったところが同じ値段で戻す必要があるのかどうか。「安くなりそう」なのはわかりますが、しっかりした制度にしないと利権が生まれてしまう心配はあります。しかし、1年で2倍になった米の値段、コストの上乗せだけが理由とは思えないです。 

 誰が儲けたのかよくわからない「闇の利権」から白日のもとに晒される「利権」になるのはいいことではないかと思います。ただ、いきなり備蓄米のほとんどがネット販売などに流れてしまえば、困る業者も出てきます。その辺りを上手く調整していけば「選挙対策」という批判は当たらないのでは。私も早く備蓄米にありつきたいです。 

 

▲9 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約にいくつもの問題があるのは百も承知だが、批判を繰り返す小沢氏は現下の米の価格高騰に即効性のある妙案でもあると言うのか?批判だけなら子供でもできるし、これまでの自民党農政による失政が原因であるのも疑う余地はないが、これまで行ってきた競争入札方式では糞の役にもならないのは事実だ。仮にも政治家であるなら批判だけでなくそれに代わる代替案を示すべきだ。 

 

▲135 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約は特定の業者に利便性を与え、利権化する危険性が大きいのは事実。 

その為、国有財産等の入札は競争入札にできるだけするようにした。 

会計法上の問題もある。 

 ただ、マスコミも国民も米の値段が高い高いと叫んで、非常事態と言っている中で備蓄米に関してのみの随意契約に限定されるので、低所得者への一時金給付と同じと思えば、財政負担なしでの給付になるので(政府買い入れ価格と同じ価格程度だから)今回は認めてよいと思う。 

 備蓄米は多分来年度はほとんど”0”になるので仮に25年度産米の値段が下がらなくてももう同じことはできないでしょうから。 

本当は外国産米を無関税で一回限りで300~400万トン輸入して政府備蓄米に充当する100万トン程度以外は、市場に一気にだし不足感をなくし 

コメの値段を適正化するのがベストと思う。 

 

▲18 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ備蓄米も税金は税金ですが、国民が苦しんでいますから、今は仕方がないと思います。 

小沢氏は影から何でも言いますが、国民にとってプラスになる事はやって当たり前です。 

選挙目当てと言うより、議員なら今出来る対策をするべきです。 

むしろ、石破氏は物価高騰の中で、高額療養費問題など、重い病気に治療をあきらめさせるような案を出してきます。 

石破氏はたくさんお金があるのでしょうね。 

小泉氏にも、物価高騰で苦しんでいる事を良く知ってもらう事が大切です。 

小泉氏もお金には困っていないと思いますが、米を下げるのが目標としか思いせん。 

庶民目線で、今後の農業のあり方についても考えるようなアドバイス等を小沢氏も出してください。 

今回の米の価格を下げるだけが、仕事ではありません。今後も大切な課題です。それも実行出来るかです。 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

政府と敵対関係のところには随意契約の声もかからないでしょうけど2000円台になれば中抜きするような余地も発生しなさそうだしまずは緊急事態なんだからいいと思う。 

あとは運送コストも随意契約にするべき。 

 

▲174 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン、電気ガス補助と同じだね 

国が販売価格を決める、それも低価格で古米だけど税金で備蓄してそれを赤字で出荷処分だけどブレンド米で棚に並ぶだろうけど即完売かな 

今年の買取り価格どうなんだろうね高止まり? 

それにしても容量の単位、金額も集荷、卸、小売で数字が反乱してるよ 

農家は玄米の販売価格と60k一俵での金額 備蓄米も同様 

精米して5k4,000超え、備蓄米2,000代とか 

農家基準、販売基準だよね 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

批判するのは簡単で、有効な代案を出せるかどうかが有能な政治家の分かれ目。残念ながら、文句を言うだけで、今の状況では、とにかく米が安くなればOKという状況で説得力がない。 

これからの日本の米作りを守るには、公的資金を使った所得補償が欠かせない。バラマキと言われようが、食の安全補償は生存権も含めた重要な政治的使命の一つ。 

ヨーロッパ並みの所得補償を検討すべきだろう。 

ただ、小泉氏がアメリカにおもねってJAが保有している貯蓄を解放しないように注視する必要はある。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の7割が東北で保管されているとのこと。(たぶん気温とか保管料が影響するからだろうと思われますが。)それを今回税金を使って全国に配送するとのこと。ならば減税とセットでやってほしいもんだと一瞬思いました。ギリシャ以下の財政事情と石破は訳わからないことを言っているが、減税できないくらい苦しい財政事情ならば例えばなぜ数兆円もの防衛予算を毎年組んでどこへ消えていってしまっているのか等の国の収支内容(その他経常収支などいろいろあるが)をきちんとわかりやすく国民に示してもらわないと誰も理解もできないし政府の判断が正しいのか間違っているのかも判断できません。コメ対策にしても政府が主導するなら高騰の真因をしっかり突き止めた上でそれに沿った農政上の構造改革を実行してほしいものです。しかし、随意契約を楽天だけとまず結んでいいのかなと感じましたね。政府としてすごく私的利権なことをしていないかと。 

 

▲14 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

概ね同意だが、代替案が出なくては駄目ではないか。 

随意契約は悪手となる可能性が大いにある。 

しかも極端から極端の政策は歪みを生じる、将来的にこの何倍もの対策が必要と成りかねない。 

しかも、一定の企業から恩を得た形の政策は愚の骨頂でもある。 

例えば、最低及び最高入札価格の設定、並びに想定店頭価格の具体的実現方法の技術提案の提出による、総合競争入札等提案は有ろうかと思われる。 

余りにも安値となった場合集荷業者や運送業者小売に皺寄せが行きかねない。 

 

▲31 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

理論的には小沢さんの仰る通り何でしょうが、今回ばかりは消費現場での緊急事態と捉えてもいいのではと思います。 

元はと言えば、自民党農政への放置と無関心が惹き起こした事態ですが、普通に考え、通常時の米の流通の見直しや農協改革は並大抵にはいかないのを国民も分かっております。 

それより、自民党農政の是正の第一弾として、現在の米の安定供給を石破政権に成功させて頂き、その後の抜本的な改革は、その後の政権に委ねるべきではないでしょうか。 

尤も、現在実施中の小泉コメ政策には、国民も小泉大臣も恒久的なものではないと認識しているのだろうと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持をしているわけでもないし、小泉ジュニアを政治家として経験と才能があるとも思っていませんが、現状は備蓄米が行き届かず価格が下がるならとりあえず国民は助かる。 

その間に根本的解決をしてくれればよい。  

 

そして小沢一郎は政治家として政策批判するならば代替案を提示するべき。批判だけなら政治家じゃなくても誰でも出来る。代替案をもって意見をぶつけることが政治家の仕事の1つ 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米高値入札制度そのものが「利権」の温床であることをJA独り占めの実態が物語っています。企業献金により政策がゆがめられている典型例と言わざるを得ません。 

備蓄米は国民の財産であり、国民の生活・福祉向上を推進するための安値随契は、その目的に叶った政策であることは明白です。 

農相が交代したことによりこれまでがいかに業界向けのコメ政策であったかが露呈し、少なくとも国民目線での政策へとシフトする気配が感じ取れるようになりました。 

今後は消費者対策とともに生産者対策対策をより一層推進するため、生産量拡大とともに輸出策など余剰米対策、ならびに農家の所得向上策を進める必要があります。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は50万トンくらいしか残っていないからそれを全部販売しても国民一人当たり5kgくらい。 

 その小売価格が、今までは5kg4900円だったものが随意契約による備蓄米だからということで2kg2900円になったとしても、国民一人当たりに2000円の給付金が配られたのと同じ。参議院選挙で自民党が有利になるために一人2万円の給付金を配る、という案もあったのに、安い備蓄米を販売する、という形をとることで2000円で済む、ということになる。 

 それで自民党の支持率が上昇すれば小泉大臣は自民党にとっての英雄になる。 

 国民は2000円得しても、その2000円は備蓄米を安く販売したことによる2000円だからその分は税金で補填される。小沢さんが言うように、随意契約をすることによる問題は今後も尾を引く可能性がある。 

 2000円で騙される国民は愚か、と気付こうよ。 

 

▲19 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の結果に関して歓迎です。 

効果が表れるのが早かったです。簡単だったのか。なら何故できなかったか。 

 

下記は例話ですが、 

 

自民党内でプランAとBで、江藤大臣の対応と、悪くなった場合の保険として小泉大臣の強制的な対応。 

自民党内部でどちらにも舵が切れるように両方とも進めて、国民感情を見て切り替えた。 

プラン2つ用意するのはあり得る話です。 

 

以前が悪いと、普通に戻すだけの作業だったとしても良く見える。 

「不良が子猫を助けて実はいいやつ」という印象を与えるケースと同じような「ゲインロス効果」による作用はあり、それも狙っているかもしれません。 

自民党としても岩屋大臣、裏金議員所属支部への送金などマイナスがある。 

次の選挙まで劇的な成果は欲しいでしょう。 

 

改善は歓迎するが、マッチポンプの要素はないか。 

良いものは褒めるが、国民の対策はちょろいと思われないように注視は必要でしょう。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢さんの疑問符に納得感はありますが 

『税金を使ったバラマキ給付』『随意契約』は氏が自民党幹事長時代にやっていた事柄だと記憶しています。自民党農水族の末期的悪あがきの後始末的緊急対応であり今後の農政改革の始まりと国民は判断しているのでしょう。農業は国民生活の一番大切な産業です。各地域に即した業態と従事者の近未来が開かれる策定を望みます。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いまは正月にお年玉としてお金を配るけど。昔は餅を配ったと聞くんですよね。 

 

小泉さんのやっていることは、米不足の対策ではなく、小泉さんの評価を上げるための、お金の代わりにお米を配っているだけのように見える。 

 

無制限に放出、というのも無責任。 

備蓄米は、農水相のモノなんでしょうか。 

 

いまの米の価格高騰と米不足を見ても分かるように。 

 

金があっても、そもそもスーパーの棚に無い。 

米が手に入らない、という状況があるからこその、備蓄米なんですよ。 

 

金を備蓄するんじゃなく、そこは米を備蓄するしかないんです。 

必要時に即使えないといけないから。 

 

▲0 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに小沢氏が指摘する随意契約の問題点もあると思う。自民党がやってきた企業との癒着を見れば利権を生み出す構造が常に作られてきた。心配の通りだと思う。 

しかし国民は主食の「米」すら買えなくなってきている。5kgの価格が4500円台と高騰し、買えずに2kgの袋を手にしている姿を見た。 

JAの倉庫には落札した90%以上の備蓄米が眠っている現実がある。実際に市場に出たのは約5%である。この備蓄米もJAの幹部が発言した通り「米は高くない」と高価格を狙った出し惜しみを狙った可能性もある。 

「米」が利権と献金との材料に利用されているのが、日本の農業政策なのだろう。これを改革する必要があるが、とりあえずは今国民が安心して食える「米」が必要です。小沢氏の心配は国民が「米」を食えてからにして欲しいと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『随意契約』の言葉を出した段階で、裏には『財務省』の意図が見え隠れする。 

前江藤農水大臣が、入札で進めたのは、法律に則っているのだが、税金で購入している備蓄米で儲けることはおかしいでしょ。 

今回の場合は特例として認め、今後の法改正をすることが重要です。(政治家、官僚のことだから抜け穴を作るんでしょうが) 

あと、小沢さんの言ってることも分かりますが、反論には必ず対案が必要です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今はバラマキとか言うてる場合ではない。 

入札は高値業者が入札する方式の限り、安くなりません。 

安値入札にすれば違うと思いますが、それとて談合で価格を決められかねない。 

すでに買った備蓄米がもうからなくなりますからね。 

随意契約がいいかは来年以降の話として、今はいかにスピードをもって個人消費者へ安い米を提供するかだと思います。 

はっきり言って、米価格が安くなったところで、自民党政治の評価が地に落ちたことには変わりません。 

そう思っていない甘い政治家もいるようですが。 

心配なのは、若くて男前と言うだけで進次郎総理待望する女性層。 

お米値段下がったや〜ん。 

進次郎ちゃんありがとう。 

こういう方がどれくらいいるかですね。 

そもそも米価格が爆上がりしたのは自民党政治のせいだということを忘れてはいけない。 

税負担も減らさないで生活が大変なことには変わりない。 

騙されてはいけません、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ばら撒きには違いないがそもそも備蓄米という物の目的を考えると効果的流通しないと意味がない。今のJAや業者が対応できれば随意契約も不要なのだろうがこの半年でJAも業者も価格安定に動いていないのだから随意契約しかない。それに備蓄米での話であって普通の流通米の価格が適正になり安定すれば備蓄米の放出は不要になり随意契約も終る。利権化するほどの長期になる事は無いですよ。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全面的に支持する訳では無いが現金給付のようなバラマキとは違うと思う 

米の価格がいかに一般国民の生活に密接に関係しているか、食うに困らない方には分からないだろう 

よくこういう対策で言われる高所得者に恩恵云々もこの対策にあっては低中所得者に大きい恩恵があると思う 

モノ自体の値段を下げるので現金給付のような貯蓄に回るといったこともない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず今が非常事態なのに備蓄米を放出しないでいつ放出するのかという話。 

今はスピードが大事なのでむしろ全量放出は理にかなっている。 

恒久化は無理があるので今後は落ち着いたところで責任ある食料安全保障政策として、転作支援金による減反の廃止で国産米を増やす一方で関税を廃止もしくは減額して輸入米の輸入促進して食糧法の目的であるコメの安定価格を担保すべき。 

小沢も岩手選出だからどちらかというと既得権益側だね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は大災害、凶作などの危機に備えた民衆主食米の保管であることを肝に銘じるべきで安易に放出すべきでわない。今回の米価高騰,供給不足対しては、米の流通経路是正を行政の監督権を行使してでもやるべきでしょう。行政の怠慢が今日の問題を生み出した。と、考えてます。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急時に随意契約が悪だは理解に苦しむ。 

店頭価格を決めて、販売時期を決めてそれで販売できる業者には卸す。 

何も問題ない。 

農家の収入が…は別の問題です。差額を政府が欧米の様に保証するのも一つの方法です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非常時です。 

むしろコメだけでなく、日本国民の未来の生活がどんどん細って行ってる。 

米だけでなく、もっと抜本的な事の対策が必要だというのは理解できる。 

けれど、だから「しない」という理由を探す事も要らぬ考え。 

選挙は選挙だ。 

選挙がどうあれ、やるべきことはやった上で考えるべき。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人はメディアに取り上げられてワッとなると簡単に冷静さを失うからな。 

米高騰の原因を取り除かず、とにかく安く米を市場に流す、という方法論は、一見救民的な取り組みに見えるが、慎重に監視して行かないと小沢の言う通り新たな問題を作るだけになるだろう。 

手数料を思い切り乗せて米を売ってる中間業者を取り締まらなければ、この先も国民の主食がマネーゲームに使われることになるだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

目先すぎるし、安易な選挙対策だと思う。 

現在の米の価格は是正すべきたが、一方で生産者のことを考えれば3000円前半くらいの価格にした方が将来に渡り生産者や消費者にとってもいいと思う。 

もちろん消費者側としたら安けりゃいいけど、過度な価格は結果としてよくないと思う。 

 

▲18 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢は米危機の現状を無視して、平時の原則だけで批判する。米を買ったことがないと言った江藤と同じくらいに無責任で、国民救済という理念がない。 

 

備蓄米は国家の物資であると同時に国民の物資でもある。危機に直面しているのだから、国民救済のために備蓄米を安く提供することが政治の務めだ。高値を保つための入札は国民の敵であった。随意契約は不備の側面もあろうが、契約価格を公表することによって、店頭価格を抑えることが出来る。備蓄米購入価格で随意契約をすれば、店頭価格は5㎏2990円よりも更に下がる。政府が儲けてはいけないし、最も正当な手法だと思う。 

 

なお、随意契約では、米の品種、生産地、生産年度を明記させて欲しい。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何を訳の分からない事を分かったように言ってるのかな?と。備蓄米って平成の米騒動の時に今後の対策で始めた訳でしょう?。我々が税金払っていわば「貯蓄」してる「貯米」なわけだからそもそもタダで放出するのがスジじゃないのかな。今回みたいな時の為に。べつに自民党が自腹で買った訳じゃないのに。最低買った時の価格でスルーで出さないとダメでしょう。その経費は別途払えばいいし。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々利権の上に胡坐をかいていた人が何を言っているのだろうか?小泉氏を100%支持するものではないが、前の族議員であり全く能力もやる気も無い農水大臣がしなかったことをやろうと言うのだから黙ってお手並みを拝見しろと言いたい。随意契約の不正温床化の恐れは、別に利権の人のあなたに言われなくても誰もが知っているのでこの緊急事態が終わったら今後は無いように監視すれば良いのではないか。 

 

▲88 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

何かうまくいきそうな感じがあると、必ず反対をする人は出てきて、せっかく前に進みそうな事にまた変な疑問を植え付けて止めてしまう。日本はこうした事を繰り返すから前に進めないんだと思う。政治は国民の為にある事でいい事ならば一緒に手を貸していけばいい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は何もしないくせに他人を厳しく批判する。 

現在のコメ価格暴騰はだれが見ても「非常事態」だ。 

非常事態には非常事態のやり方があるだろう。 

今はとりあえず国民を助けるためにコメの値段を下げる。 

農家を守る農業政策は必須であるが、それとは分けて考えるべき。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰への支援は、補助金にしろ減税にしろ、後先は度外視した「ばら撒き」です。与党も野党も皆んなばら撒きしろと言ってますから、もう仕方がありません。「欲しがりません、勝つまでは」とは誰も言いません。石破茂だけが、ばら撒きはしない、と国民に辛抱を強いている数少ない政治家です。石破茂は無策ですが、保守本流政治家として、その無策が唯一正しい事があります。マーケットを信じ(マーケットの神の手に祈り)、そして日本人に、今の贅沢は手放したくない、嫌だ嫌だではなく、いざという時には一億総辛抱をしてくれることを信じるのが、保守本流です。 

 

▲18 ▼78 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、小沢一郎氏は好きではないが、今回の彼の意見は共感できる。2000円台にコメ5キロの価格にするためにはその分輸送費等の経費を税金で賄う事になると思う。結局経費を負担するのは一般国民であることには変わらないと思う。米高騰の本丸を攻めないで殆ど集荷業者等の懐が痛まないこのやり方にまた皆んなは騙されるのか、これでは郵政民営化と変わらない構図私に言わせればこんなお目出度い国民は日本人の特徴だと思いますよ! 

 

▲38 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢氏の指摘は原則に従ったまさに正論だが、進次郎は業者が抱え込んだ在庫を放出するようなマインドの転換を会見で訴えていて、随意契約の本来の意味はともかくとして、単にマインド転換のためにアドバルーンとしての「随意契約」であれば進次郎の意図とやりたいことは理解できるのではないか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人も浮世離れしている? 

備蓄米は非常時の時の物というなら、町のスーパーの棚やお米屋さんにお米がない今こそ非常時なのでは?主食であるお米をいち早く国民に届けることと、物価高で苦しむ国民に、国民の財産である備蓄米を昨年の価格で届けることこそ、現金をバラ蒔くよりもよっぽど全ての人が受けられる恩恵なのでは?米の価格を下げる効果は一時的なものであり、付加価値をつけた高価なお米の販売とは切り離した農業政策。小沢さんも国民目線を持ち合わせてないのだと分かった気がする。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが小沢さん、おっしゃっていることはほぼ当たってる。 

が、しかし、民主党時代の政策もばら撒きと同じであり、根本的な問題を解決していない。 

視点は正解、その批判までは野党らしい発言ではあるが、問題は根本的構造改革をさすがに数日では不可能で、恐らく数十年規模で変えられるかどうか? 

その長きに渡り、農家と言う家レベルな個人事業主からJAを解体、代わりに一部上場可能な稲作工業化、しかもJTやJRのような、国監視しながら効率を上げ、輸出してもコストで負けないそんな企業をいくつも作ること。 

電力事業社が日本に10社あるように、同じだけ上場企業を作り競争原理でコストを下げ、生産効率をあげて儲けるようなシステムを出来るだけ早期にしかも税ではなく、市場原理から資金を調達する。そうすれば新たな産業として、経済的にも活性化し、安定供給も不可能ではない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いやほんと、江藤さんの失言からの流れ、出来すぎ感が増してない? 

失言、更迭、政策転換、小泉農相誕生、そして備蓄米の随意契約…。ここまで台本通りに見えると、国民の声で動いたのか、最初から筋書きがあったのか、ますます疑問だよね。 

 

しかも備蓄米って、本来は非常時用の国の資産だし、随意契約は業者との癒着リスクだって言われてる。 

現場目線でいうと、短期の値下げで消費者にウケても、生産現場が混乱したら本末転倒なんだよな。 

結局これ、選挙対策の目玉なの?それとも本気で農政の構造問題に向き合う気があるの? 

ちゃんと冷静に見ていかないと、あとで全部帳尻合わせさせられるのは国民側なんだと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは悔しいが小沢氏の言う通りです。備蓄米が独立販売性を保ち過ぎれば通常市場の流通が改善しないので米価やJA支配への影響は限定的です。下手をすれば早い者勝ちのバーゲン調やswitch抽選販売のようになる恐れがある事は注意しておいた方がいいです。 

 

とは言え米価高騰には国民は本当に苦しめられているので一時打開策のみでも必要と思います。それにこれ以上何もせず農水省とJAの堂々と国民を蔑ろにする悪農政を掲げられるのも嫌です。改革への動き自体は歓迎すべきものとして、現政権策を賛否両論をもって国民で広く批評・論議して良い農政への帰着をはかっていったら良いと思います。現政権が既得権益に忖度して変な方向へ行かないか国民は警戒心をもって評価すべきと思います。 

 

▲8 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

これはバラ撒きで構わないんじゃないかな? 

 

緊急性のある対策(震災やコロナ禍など)でやった細かい事は後でってヤツはある程度許容されてます。 

 

本来は備蓄米も物価高も事前に対処する際の事を決めておくべきですが政治家の怠慢(政府だけではなく議会や委員会に参加する者全員に責任がある)で何も決まって無いのです。 

 

自分の責任でもある対策に何も案を出さず批判しかしないのでは議員で居る必要は無いですよ。 

 

疑いは自民党だけではなく政治家全員に向けられてる事を忘れるべきではないです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの、安くなるのは庶民にすれば喜ばしい事です!但し、米の価格が5㌔で1年前の倍額ちょっとになったのは政策が間違いだったと現していると思うので与党のどんな農水大臣が国民の税金で緊急時用と備えている米をばら撒いて値が下がってもお手柄の様に持ち上げたり報道したりする事は国民からすれば筋違いで有ると思います!つまり共産党における赤旗新聞が如く自民党におけるTV局や大新聞は呉越同舟と成りますね、、根本的に食料需給率を下げ農家の戸別補償を無くした事と減反政策が間違いで、記憶違いで無ければ小泉政権以来の規制緩和で誰もが農家参入出来る用にし、さも良い事の様に見せたが内実は外資が参入出来ただけと輸入が増えただけで内需拡大は置き去りにしたのが問題だったのでは?と…農家はきつい仕事の割りに儲から無いので戸別補償しないと作り手はいなく成りますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢は飽きもせずコメンテーターとして活躍しているね。コメントの質は残念ながらあまり鋭くはないけどな。 

本業は国会議員なので、国会内で仕事(議員活動)をするべきだな。 

それができないのであれば、議員報酬を返上するか、議員辞職して堂々とコメンテーターとして生きていけばいい。テレビ業界では半年ぐらいの賞味期限はあるだろう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格を下げるのは政府の緊急時案だ。農政改革を言う前に解決すべき問題だ。批判ではなく、良い対策があれば進言など米価格を下げる協力をすべきだろう。国民の直結する問題より政治批判を優先する野党の政治家も問題と思う。批判しかしない政党から逃げ出し政策優先したのが国民民主と思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん自民党を応援する気も全くないですが、小沢さんの言うのもおかしいと思います。 

備蓄米を出して価格が下がれば、現在JAが落札した備蓄米の価格も下がると思うし、JA以外で価格を上げるために確保している米も、今出さないとどんどん下がると思われたら、どんどん出て来ると思います。 

正し、政府の備蓄米を入札なしで出すのは、小沢さんの言う通り問題かも知れません…。 

 

▲32 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢さんのそういう話は毎度の何でも難癖なので置いといて、随意契約にした場合公正な取引とは言い難いのかも知れないがこれは緊急措置である。 

 

新米の価格を国が決めるということではなく、備蓄米であり所謂ひとつの古古米を放出して国産の米を廉価で皆の食卓に提供するプロジェクトと考えれば、5㎏2,000円で売ることができる業者にだけ売らせるというのはあって良い。 

 

物価高対策では一回こっきりの給付金でも有難いからやって欲しいという国民も多数いるのでバラマキでも別にいいでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなこと言ったって、独禁法の適用除外になっているJA全農は、既に「利権中の利権」ではないか。兼業農家を会員とするJAは、会員に農林族をバックアップさせ、農林族は非効率的な米作を行う兼業農家に補助金を税金から出させ、会員はJAから高い農機具、農薬、肥料を買い、さらにJAは自前の販路を持たない会員から安く米を仕入れる。税金が兼業農家を通じてJAに流れ込むパイプを農林族が農水省に命じて整備している、ということ。これが利権でなくて何が利権なのか。オマケにどういうロジックか知らないが、独禁法適用除外にしている。それと、備蓄米は本来、大規模災害などの時のためのものだが、そんなときに競争入札なんかするはずがないではないか。米価格の異常な高騰は全国規模の未曾有宇の大規模災害なのだから、むしろ随意契約が当たり前なのでは? 備蓄米は国有財産だから法律で競争入札しか許されてないとの江藤の説明はウソだったし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全国民が「どんな手を使ってでも今すぐ劇的にコメの値段を下げろ」と言ったのだから、実際にどのような手を使おうともそれは許容されるのは当然のことだ。そこまで言っておきながら「利権化だ」とか「ネット通販できない人もいる」とか後付で条件というスタート地点を変更することのほうがアンフェアである。もっといえば、すべてを破壊してもかまわない。現在の農政を不可逆的に破壊し、そこからまったく新しい農政を新生することこそが真の再生の道である。今を守ろうとするから進化できないのだ。日本という存在の遺伝子構造を書き換えるくらいのドラスティックな変革が求められる。たとえ日本という外観が異形になっても、それが進化というものだ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ不足の緊急事態だから、苦肉の策で随意契約を行い、米の販売価格の低下を試みようとしている時に、早くも批判をする。批判というよりも難癖である。批判の為の批判。小沢さんの得意技である。立憲民主党のイメージダウンにも繋がると思う。 

 

▲74 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

思い切った随意契約方式、ネット販売と手を組んだ中間業者を省いた販売方法。これらの対策は素人の我々でも思いつく対策だ。 

問題は忖度が必要な勢力を抑え込めるかどうかだ。 

前任者の失策があったうえでの、改善なので後任者は楽々とこの手を打てる。 

従って一時的には、誰でも価格を下げられるだろう。 

問題は、一度下げてからその後の中期的対策だろう。 

我々国民は、一度価格が下がったことで騙されないようにしなくてはいけない。 

まして、進次郎氏はやっぱり総理候補だなどと、勘違いしてもいけない。 

もう自民党にはこの国を任せてはいけないのだと理解しよう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格は上がり続けて良いと思うが今回の米騒動は価格の上昇が極端すぎて何らか対策が必要だった。それも短期的に価格を抑えなければならない。 

長期的な失敗は自民党に責任があると思う。価格が仮に下がった後自民党はこの件を曖昧にしてはならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米として放っておいたら飼料米になるんだから、米高騰の折、そうなる前に安価で放出する事を批判するほうが政局利用で許されない行為。 

備蓄時の金額、もしくはそれ以下で放出しても、古くなって飼料米で放出するより高値でさばけて国民も助かるし、国庫にも新たな負担は生じない(いずれ飼料米になって、新たに備蓄米を買うことについては同じ事)。 

良い政策についても政局利用の為だけに批判し、政策で勝負しないから立憲民主党は支持されない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、確かに「随意契約」というのは利権絡みであまりいい言葉のイメージはないですが、今回ばかりは仕方ないんじゃないですか?そもそも米の値上がりを防ぐために備蓄米放出を決めたのに、それを入札というオークション形式にしてどうしますよ? 

「ある程度高く入札しても、もっと高値で売れば問題ないだろう」という業者が出てくるだけでしょう。小沢さんさすがに建前より憎しみが勝っちゃってますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全世帯が、1袋(5kg)の備蓄米を購入できるようにするべきではないか? 

 

そのくらいの量はあるはずでる。残りの備蓄米は60万トンあるようである。 

 

随意契約なら早くスーパー等に並ぶだろうが、早い者勝ちになり、一人で複数を購入するだろうから、 

買えない人が相当いるのではないか? 

 

▲10 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米価下げる為の有効な対案も出さず批判ばかり。 

いつまで経っても変わらん人。 

国会議員なら有効な対案を実行して下さい。 

政権担当力があるとは思えません。 

我々と同じレベルで意見を述べてるだけにしかみえないんです。小沢王国も農水族強そうですし。 

農政改革はやりたくないのでしょう。 

 

▲72 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急時の備蓄米を出しても米価格は上昇。そこで次の一手で新大臣が対策したのだから、期待してます。昨年の夏はお米が本当に無かった。備蓄米(古米)でも安いのであれば庶民は助かります。米対策ぐらいで自民党の支持率は上がらないと思います。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

耄碌した抵抗勢力に見えます。問題を的確に把握してそれを迅速に解決する、改革を積極果敢に実行出来る人が、政治家です。国のトップに立つ人です。 お米が国民の間に満足に行き渡らない状態は前代未聞です。国内消費量の二倍位お米の生産能力は有ると言われていますが、これを農家が生産出来ない様な政策は即刻辞めるべきです。小泉農相の言っていることは、一々的を得ていると関心しています。これまでマスコミのせいもありますが少しミクビッテいました。お父さんの郵政改革と同じです。総理にはもう少し時間と経験が必要でしょうが、候補で有ることは間違い無いです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何をどうやっても批判するんだろう。超ド短期でやるには、かなり思い切った事をしないと変わらないし、意味の無いバラマキよりはそれでコメ価格が下がって国民に恩恵があるなら、いいんじゃない?中長期的な視点では根本から今の農業政策を変えていかなければいけないと思うけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

"そもそもが非常時のための備蓄米、自慢できる話では全くない"……米価高騰でコメが買えない、これは非常時ではないのか。 

"随意契約は会計法上の問題が…業者との癒着…"非常時においては柔軟な対応が必要であり、できるだけ齟齬が起きないよう努めるしかない。 

批判する前に良い方策があるなら提案すればいいのでは? それをせずに批判ばかりでは、ただの揚げ足取りの野党に過ぎない。 

緊急時取り敢えずの政策で、結果が出れば良かった、出なければまた別の方法を考えるしかない、ということだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バラマキは指摘の通りだと思うし、自民党の農政が硬直した仕組みであることもその通りでしょう。 

 

あとはこんな程度で信頼を回復できるようなものではないことを、示す必要はある。目先のエサに釣られて、参院選や次の衆院選で、自公に票を投じるような愚を冒さないようにそれはそれコレはこれの精神で臨まなければならない。 

 

この程度で籠絡されるようでは、失われた30年が35年、40年に延びるだけであることを、有権者は肝に銘じなければならないと思います。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

非常時の備蓄米ですよ、今回も非常時では今迄非常時用で出荷した事が何回有るのですか無いですよね、今回の件で流通問題が発見出来たのでいい勉強では備蓄米は最後に飼料用で低価格で処分ですよ、随意契約では利権化ですか貴方達がやればそうですよね、馬鹿議員だけでは有りませんよ必要経費は上乗せして赤が出ないように位役人も理解していますよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢さん政局はウンザリです 

随意契約大いに結構 経済連よりマシ 

備蓄米は輸入米にしたらどうですか? 

タイ、ベトナムあたりは喜ぶと思います 日本の農家さんは無理矢理作っているのなら辞めてもらって農地改革の農地を政府に譲渡して自治体に貸付し県単位で一定数の米を作れば良い 

仕事してない農業関係団体が沢山あるので普及や改良なんて言ってないで水田を守りなさい 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも米の値段がここまでつり上がったのは農林中金の損失補填のためだよ。農水省とJAに対して犯罪性の有無を徹底的に糾弾すべき。何故ならチャイナの破綻した恒州グループに出資していて損害出してるので。詐欺まがいの会社で儲けてる親中議員と官僚が未だいる可能性がある。 

 

▲89 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

発言していることは間違いではない。 

しかし、随意契約で売値も約束させるのであれば、まあ問題は少ない。 

安いコメを特定の業者が売ることで、その業者に宣伝効果はあるだろうから、2次的なメリットはあるだろうけど、今回だけならば、まあ良いのでは。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小沢氏は「小泉農相は備蓄米を随意契約で格安で放出、すぐにでも5キロ二千円台で小売に並べると語っているが、税金を使ったバラマキ給付金と同じ。そもそもが非常時のための『備蓄米』である。自慢できる話では全く無い」。 

 

爺さん 今は非常時ですよ、分からない? 

主食がこれまでの2倍の値段なんだよ。 

自分で買い物しない爺さんには分からないか? 

この非常事態を一刻も早く通常に近い所まで変えて欲しいと、一般の国民は思っている。 

だから取り敢えずどんな手段でも、スピーディーに改善してくれたら皆感謝するでしょう。 

 

小沢氏は「最大の問題は、自民党農政の構造的欠陥。一時的に備蓄米を出して価格を下げても根本的な解決にはならない」と自民党の農政の問題点を指摘。 

 

「自民党の農政の誤り」だとは私も思う。 

だけど今それを言ってもコメ価格は下がらない 

のだから、毎日の死活問題を解決するのが先。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を買うのにいくらしたのか。5キロ2,000円くらいじゃないのか。 

新米を売るわけじゃないし、仕入より安く捌いてもそんなもの。 

どうせ肥料や餌になるような米だったのだから。 

国民が困っている時に、国が利益を出すような事を考えてどうする。 

とことん政治家は国民を見てない事を痛感する。 

 

もっともらしい批判の裏には、農協辺りからの裏金でも回ってるのではないか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格高騰したのは、農業政策の間違い。 

価格を下げるのに、ばらまき給付金と同じと言え高騰のままではしょうがない。 

小泉進次郎農水相に米価格下げお願いして、農業政策を改革して欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに安直な随意契約は一時凌ぎかつ会計法に反するものだ。売り惜しみ、便乗値上げが起きているのだから、コメの市場開放をして、無制限無関税で外米を買えるようにすべきだ。競争に曝すしかない。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これは短期的処置と割り切るしかないですね。 

いつまでもこんなことは出来ません。 

いつまでもやるようなら利権や国民負担が発生します。応急処置の間にちゃんとした策を打てるのかが本当の実力です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約は利益化の可能性はそれはそうだし、アベノマスク目の敵にしてた人たちが批判しないのはなんなんだろうとは思う。 

 

でも小沢が言わなきゃいけないのは4000円台でも何の負担も感じず買える位の賃金にするようにしなきゃならないっていう提言だよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非常時だからバラマキになっても仕方がないでしょうね。政府が直接、米を困窮者や施設、学校給食にばらまいてはしいくらい。 

随意契約については、利権化したり汚職や不正の温床になったから、入札参加資格者による一般競争入札が原則になっていて、緊急性で認められる程度だけど、公平公正、透明化が課題になりますね。 

随意契約で業者と契約するのも、精米して袋詰めして冷蔵倉庫で保管できる業者は限られてきますね。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約は利権に結びやすいのは確かだが、現況はJA独占、買い上げ価格も供給価格も思うまま、もっと利権が集中している。独占禁止法に抵触している。 

放置している国に問題がある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに米価の指定と随意契約は違法性が高い。 

だから高値と批判されても競争入札にしていた。 

国民も米が安くなるなら違法でもなんでも構わないからあまり批判されないけど。 

小沢は嫌いだけど理にはかなっている。 

ただし選挙目当てという批判は良くない。 

政治家が選挙を気にし無くなったら国民は酷い目にあうからね。 

選挙を気にしない無敵な政治家ほど害悪なものはない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントただの選挙対策。 

 

備蓄米を無制限で放出したら今年の新米から政府は大量に買い戻すのか? 

 

そうなると来年は5kg8000円? 

 

農家の収益1俵25000円以上を維持しつつ、流通価格を抑えるような長期的な政策が必要と感じます。 

 

でなければまた近いうち同じことが起きる。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は小沢氏を支持していないがこの件に関しては強く同意する。小泉氏は米を安価に市場に出す手段として随意契約を挙げたが、過去に随意契約が利権や賄賂の原因となっているとして極力止める様にして来たではないか。小泉氏は例のセクシーと同様に安直に考え過ぎだと思う。更にメディア、特に大手メディアは手段との随意契約に対して何の批判も反応も示していない。如何に日本のメディアのレベルが落ちているかがよく分かる話だ。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

読売の記事によると大手小売50社程度と随意契約するとあったから、市役所の公共工事の発注みたいなイメージとは違うのではないかと。いずれ農協や米卸がボロ儲けして消費者に価格転嫁している以上、コメの流通は大きく変えていかなければなりません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で買い占めた備蓄米を利益度外視で国民の元に送るのは、ごく当たり前の話。 

 

国民の主食の価格が2倍以上に高騰し、海外では半額近くで売られているのは、どう考えても非常事態。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この「5kg2000円」については、カズレーザーさんも疑問を呈していたよね。(小泉農相はいまいち要を得ない反論をしてたけど。) 

 今回、コメが高騰したまま下がらないっていうのは、ある意味では「その価格でも買う人がいる」ということでもある。市場原理における需給バランスの中で決まるべき市場価格を、こういう「官製値下げ」みたいなイレギュラーによって破壊することは、資本主義を基本とするこの経済社会で本当にやっていいことなのだろうか?そこまでやるのなら、コメを聖域化して市場原理を排し、「専売制」みたいな形まで考えなければならないはずだが、小泉農相はそこまで見据えて今回の「官製価格破壊」を行っているのだろうか?(いや、いまい。) 

 今回の官製値下げが、コメ農家の離農を促し、かえって日本のコメ供給能力の弱体化、自給率の低下を招くのではないか、その副作用が心配。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気楽なものですね、なにも責任をとる立場にない人は。 

この世の中で野党の国会議員ほど楽な商売はないと思う。ただし、次の選挙で当選できるならという前提で。 

どなたか国会議員定数を減らすにはどうしたらいいのか教えてください。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格が安くなるのは賛成ですがバラ撒きには反対します 

輸送費国負担などもってのほか国民の税金ですよこの付は国民に返ってきます 

安けりゃ安いほうが良いではなく米農家さんや卸問屋さんのことも考えほどほどの値段が良いです三千円台でも我慢できます 

マスコミ引き連れてのパフォーマンスは気分悪くなりました 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

輸送費用を政府が負担するなら安くなって当たり前だし結局国民負担だから米が安くなっても 

お得感がない。 

国民が安くなる希望は、政府が販売価格を下げて流通を管理し輸送費用負担なしでやること。 

やはり、自民党のやるべきことは抜本的な政治改革、癒着体制をなくし透明性がある 

言動。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、何かにつけて文句しか言わないけど小沢さんならどうするの? 

自分の対策案もなしに文句つければ支持してくれると思ってるのだろうか。 

自民党支持する気はないけど前農政大臣より小泉さんのほうが具体的かつ効果ありそうに思えるが。 

 

▲82 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天の三木谷会長が小泉農水相と面会し備蓄米の「随意契約」に参加の意向。 

こいいう機会を利用して民間業者が政府に入り込む。利用する側は恩義を感じこの先の優遇を利用される側は先々の利益を見込む。議員と業者の持ちつ持たれつの癒着の構造はこの様な関係から生まれるのか。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約は簡単ではない。 

価格を下げるなら、契約方法ではなく、備蓄米放出後に、国が買い戻しをしないと決定するだけだ。これまでの分を含めて、買い戻しをしないと決めれば、米はダブつくから、価格は必ず下がる。 

自民党はパフォーマンスばかりだ。立憲ももっと積極的に提案して、国を変えてもらいたい。 

 

▲0 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE