( 293779 ) 2025/05/25 05:04:45 2 00 「山尾隠し」で参院選に新人を大量擁立し始めた国民民主、本当の狙いは「衆参ダブル選」か…玉木代表の天下取りのゆくえ集英社オンライン 5/24(土) 8:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2176c9e07d7207531a510396f8f4d2a8b92a3c48 |
( 293782 ) 2025/05/25 05:04:45 0 00 山尾志桜里氏擁立で批判が殺到する国民民主
昨年の衆院選以降、上昇トレンドにあった国民民主党が正念場に立たされている。14日には山尾志桜里元衆院議員、須藤元気元参院議員らの参院選比例代表への擁立を発表。ただ、山尾氏は不倫報道、須藤氏はコロナワクチンや農薬への非科学的な発言、といった過去の言動が取りざたされ、擁立には批判が噴出。「対決より解決」を掲げる国民民主が、この困難を「解決」できる方策は……。
「応援いただいている方々が、今回の擁立に懸念も心配も危惧も持っておられることは、本当に申し訳ない」
国民民主党の玉木雄一郎代表は20日の会見で、山尾氏や須藤氏らの擁立に批判の声が相次いでいることについて、神妙な面持ちで謝罪した。
山尾氏らの擁立の影響は如実に出ている。
共同通信社が17、18日に実施した世論調査で政党支持率が前回から5.2ポイント減の13.2%となるなど、各社の世論調査で支持率が軒なみ下落。18日に投開票された埼玉県和光市議補選でも国民民主の候補が落選した。
正式に山尾氏らの擁立が決まる前から、こうした逆風の予兆はあった。
一部メディアで山尾氏らが出馬見込みと報道されると、世論からも批判が噴出。党内でも「『山尾氏らが比例名簿にいるなら、比例は国民民主に入れたくない』と票が逃げる可能性がある」と疑問視する声もあった。
ただ、玉木氏ら執行部は発表を延期したものの、最終的には擁立に踏み切った。
「党所属議員の『偽名不倫』スキャンダルが報じられるなどピンチもありましたが、党勢は堅調。参院選の情勢調査では、例えば複数人が当選する、とある選挙区では、2位に10ポイントほどの大差をつけて1位になっているところもあります。これまでにない追い風に、玉木氏らは強気になっていました」(国民民主党関係者)
しかし、山尾氏らの擁立を正式に発表した後も批判は想定以上で、玉木氏らは火消しに躍起になっている。
そのための方策の一つが「大量擁立」だ。
山尾氏らの擁立で批判が殺到した直後の21日、国民民主は比例代表に、東進ハイスクールの名物講師として知られる荒巻豊志氏など新人5人を擁立することを追加発表。
2022年の参院選では、労組内の組織内候補3人のみの当選にとどまり、電機連合の組織内候補だった矢田稚子氏が落選したほど党勢はふるわなかったが、今回は、読売新聞の世論調査(5月16〜18日実施)で、比例の投票先として1位の自民(26%)に続く2位(14%)につけていることもあり、現時点で約20人と多めの候補者数となっている。
榛葉賀津也幹事長は会見で「切磋琢磨で頑張った順から当選する。評判が悪ければ、その方には札が入らないだけ」と述べ、国民民主の中にさまざまな比例の候補者がいるため、暗に「山尾氏らに入れたくなければ、ほかの多くの候補者の中から選んで投票してほしい」と理解を求めた形だ。
ただ、早くも「新人大量擁立作戦」の行く末を心配する声が出ている。
「もともと国民民主には元日銀職員の大塚耕平氏、元財務省職員の岸本周平氏(前和歌山県知事、急逝)、維新に移った前原誠司氏など、政党規模のわりに政策通やベテランが多く、永田町の『お作法』もわかっていました。大量に新人を擁立しても即戦力という点では不十分だし、山尾氏らを擁立したインパクトも簡単には消えません」(全国紙政治部記者)
「山尾氏に当選してほしくないから、国民民主党に入れたくないという声も聞く。これから参院選で山尾氏が街頭に立つ機会も増えるため、そうした声はますます大きくなっていくかもしれない」(国民民主党関係者)という懸念に直面している国民民主。
ただ、そうした「山尾ショック」を打ち消せる可能性があるとささやかれているのが「衆参ダブル選」だ。
玉木氏は、立憲民主党が国会会期末に内閣不信任決議案を提出した場合の対応について「政治、経済状況を踏まえて総合的に判断するが、基本的には厳しい姿勢で臨む」と述べ、賛成する可能性を示唆。
少数与党の状況下で内閣不信任決議案が提出され、野党の賛成多数で可決された場合、石破内閣は衆院の解散か総辞職を迫られることになる。
「衆院も解散されて『衆参ダブル選』となれば、山尾氏の存在が今よりも目立たなくなるし、国民民主としては党勢がピークのときに衆院選を戦えるから、早く解散してほしいのだろう」(立憲議員)
ただ、国民民主が勢いに乗る一方で党勢が伸び悩む立憲は、衆院解散への警戒もあり、不信任決議案の提出について引き続き慎重に検討する構えを崩していない。
「山尾ショック」を乗り越え、夏の一大決戦で結果を残すことができるか。2018年の旧国民民主党結党以来、最大のチャンスにして、一瞬で逆風が吹き荒れるかもしれない選挙のゆくえは……。
取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班
集英社オンライン編集部ニュース班
|
( 293783 ) 2025/05/25 05:04:45 0 00 =+=+=+=+=
この国政政党の思考は「政治家としての経験が一番」という気持ち強く、渦中の山尾氏を強く推したいのでしょうね。しかしながら政治家はある程度の倫理観を言うものが無ければ世間から批判されるものです。敢えてこの山尾氏を推そうとする御党の政治姿勢には理解に苦しみます。参院選前からこういう記事が多々流れる時点で御党の勢いは、以前より様変わりしているという事が良く分かります。地道に支持を訴えていた昨年の衆院選の頃には戻れない所まで来ている様に見受けられます。
▲834 ▼31
=+=+=+=+=
ここまで山尾氏の擁立を国民が問題視しているニュースが出ているにもかかわらず、山尾氏本人はどう考えているのか? 党の足を引っ張ってる自覚があるなら辞退の方向も選択肢としてあるだろうが、辞退しない感じがまた面の皮が厚く感じられる。 結局昔と何も変わってないんだと思う。「山尾ショック」とまで言われているのに…。
まぁ辞退したところで私は国民民主への見方が変わった事に変わりはない。
▲932 ▼25
=+=+=+=+=
国民民主の人気にかげりがでると、立憲民主としては内閣不信任案を出しやすくなるという読みを 高橋洋一さんがYouTubeで語っていましたね。 玉木人気が高いのに出して可決されてしまうと、玉木総理大臣が現実味を帯びてしまい、立憲民主にとっては旨味が無いという理屈です。
立憲民主に内閣不信任案を出させ、可決後にひっくり返るような事が起きるかもしれませんね。。 日本の景気が良くなり、自民党政治から脱却出来るのなら、何でもやってくれと思います。
▲158 ▼90
=+=+=+=+=
でも、各党の経済政策を比較してみて最も理にかなっているのは国民民主党の政策だと思います。 確かに山尾氏の倫理的な問題はあるにしろ、党の基本政策に大きなブレはないため、私は変わらず国民民主に投票するつもりです。
今の日本はまずは減税路線に持っていくことが重要であり、現実的に今の時点でそれができるのは国民民主以外にないのではと考えます。 (自民はそもそも増税路線だし、立憲や維新も幹部層は減税を良しとしていない。参政の案はは良い政策だと思うが、いかんせん数が少な過ぎる)
そんなに山尾氏が嫌なら、全国比例で別の人の名前を書けばいいだけですし、元々国民民主を支持していたのなら、その方法でいいのでは? まぁ、選ぶ権利は皆さんにあるのでとやかくは言えませんが、私はとにかく減税路線に持って行きたいし、その為なら山尾氏の件は優先度はだいぶ低いです。
▲13 ▼69
=+=+=+=+=
一候補者の行動だけでここまで叩かれるのは流石に異常だと思う。多くの人は比例代表の投票用紙に個人名を書けることを知らないのかな? 気に入らない比例候補がいればその人の名前を書かなければいいだけなのになんでこんなに騒ぐ必要があるのか分からん。そういうのも含めて民意を問うのが選挙じゃないんですか?
それに候補者一人がやらかしただけで党の方針が変わるわけでもないでしょう。依然として減税を訴えている政党で最も支持率が高いのは国民民主であるという事実は何も変わりませんよ。
今回の件で私も国民民主に対し失望しましたが、他の選択肢があまりにもひどいので消去法で国民民主になりそうです。
▲1 ▼22
=+=+=+=+=
参院選比例区の当選数はうまくいっても10議席程度だと思うがすでに20名の公認候補。 多すぎるが衆院選に備えて候補者を確保するため比例区候補者を集めているような気がする。例えそうでも次期衆院選には100人以上の候補者を集めないといけない。集められるのか? さらに政治資金が足りるのか? 特に衆参同日選挙になったら、候補者と資金の両面で地獄になりそう。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
「山尾氏に当選してほしくないから国民民主党に入れたくないという声も聞く。 これから参院選で山尾氏が街頭に立つ機会も増えるためそうした声はますます大きくなっていくかもしれない」
だろうなとしか言えない 国民民主党はこのままなら参院選惨敗して 1少数野党に逆戻りだろう 国民民主党の賞味期限が切れるのは早かった
▲883 ▼26
=+=+=+=+=
永田町の作法を知らない新人は戦力にならないという時点で、日本の政治はダメなんだよ。 国民民主は地盤がないから知名度に頼るしかないのだろうが、醜聞が付きまとう者を立てるほど急がなくても良いと思う。徐々に確実に歩を進めるという方が支持は一時的なものから定着していくと思う。
▲534 ▼40
=+=+=+=+=
現在の政治が財界からの賄賂である巨額の政治献金によってゆがめられ、その何百倍、何千倍の見返りが与えられていることにありますが、国民民主党の最大の問題はその企業団体献金の全面禁止を言えない政党であるという事です。須藤氏の擁立など今後の政策に危うさを感じさせたのも大きいですが、自民党とほぼ同じ内容の改憲を進めようという政党であり、緊急事態条項を入れようとしている国家主義的色彩の濃い政党です。
▲113 ▼18
=+=+=+=+=
政治家には強い倫理観が求められると思います。 お相手の奥様はまだ幼い子供と会えず絶望の中お亡くなりになり、胸が痛くなりました。どちらも弁護士なら、母親から子供を引き離すのは造作もない事だったと思います。また、政治家はハニートラップは国を揺るがす危険のリスクもあると思います。世間一般の常識で判断出来ないと思います。 個人的な考えですが、比例には、不倫や疑問あるタレントが比例上位に方が来てない政党に投票したいです。
▲477 ▼11
=+=+=+=+=
山尾さんは候補者になってからもずっと逃げ回っています。議員パスの不正利用、不倫問題など、まずは候補者になる前に説明をすべきでした。国民民主党の主張と異なる云々の前に行うべきです。全く説明せず、議員を引退しています。少なくとも議員パスは税金によるものです。不正を行い、それを全く説明しない方を候補者にする国民民主党の倫理観のなさも理解できませんし、候補者とするなら説明をさせるべきです。隠そうとしても有権者は、しっかり見ています。国民民主党をこれまで支持してきましたが、残念ながら有権者を考えない対応に、自民党以上に腐敗した政党ではないかとも疑ってしまいます。
▲166 ▼2
=+=+=+=+=
山尾さん、一般社会であれば職場復帰なんて叶わない所業ですが、玉木党としてはサクッと「不倫も解決」したのでしょうね。
石破自民に票ずるよりはマシですけど。
そもそも法案のほとんどは官僚が策定するので、政治家には何よりモラルの高さ高潔さを期待してます。
▲240 ▼26
=+=+=+=+=
国民民主党の幹部と支持者の乖離については、かなり前から言われていた。実際、地方選の公認候補が連戦連勝しているのとは裏腹に、東京15区補選、名古屋、川越市長選など相乗り無所属候補がことごとく落選しているのは無党派系の民意とずれがあったため。 勢いに紛れてこのあたりの冷静な分析を怠っていたのではないだろうか?
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
国民民主党は、前回比例で候補者が足りなくて、他党に当選枠を渡したという残念な思いをしたと思います。そのために、多くの候補者を確保したかったと思います。しかし、政治経験のある良い候補者は、他党がかこっているので、何か欠点があったり、落選で浪人をしていたり、次の選挙で落選の可能性が高い人を中心に、人集めをしたと思います。山尾さんも、スキャンダル持ちではありますが、東大出で、弁護士であり、政治家としての経験も長い方であり、国民民主党としては掘り出し物と思ったのでしょう。玉木さんは、自分自身も不倫のスキャンダルがあったように、あまり倫理性を重視せずに、政策で勝負しようとする傾向があると思います。ある意味、山尾さんと似たところがあります。このため、批判があっても、山尾さんを残したのだと思います。従って、玉木さんと山尾さんは、今後、不倫をせずに、政策の勝負で実績を上げていくしかないと思います。
▲11 ▼69
=+=+=+=+=
国民の馬脚を現した感が凄い。そもそも玉木代表とてクリーンではない、それでも日本を変えてくれるかも知れないという期待が勝っていた。
しかし今まで問題ばかり増えて結果が伴わないのも事実。そして今は更に問題の方ばかり増え続けている。
これではね。
▲309 ▼17
=+=+=+=+=
比例は再生の道にします。 国民民主党は山尾氏を比例に擁立するならば。 選挙はあくまで人物が最重要だと考えます。
地方の人達も再生の道に投票することができますからね。 政治経験より社会人経験が豊かで若くしがらみがないことに魅力を感じました。
国民民主党には先週までは期待してたんですけど。当面は静観する事になりそうです。
▲98 ▼61
=+=+=+=+=
なぜ玉木氏は、数にこだわるのか。そのために取り敢えず知名度の有る人物を擁立することへ。そしてその結果が、山尾氏だけでなくNHKのキャスターなど、社会通念からして、疑問を持たれてしまう人物とは。 玉木榛葉が国民のために活動を目指すなら、野党の要となるような政策こそではないのか。それは、決して数ではないはず。少数でもそれは可能だろう。 この政党が信頼を増すためには、これまでの姿勢(ユ党化や立民批判を含め)を大きく改める必要を思います。
▲70 ▼2
=+=+=+=+=
衆参ダブル選挙を想定した戦略であっても、山尾の存在感は隠しようがないほど色んな意味で独特な個性が輝いている。玉木ら首脳部にそのような意図が本当にあっても、メディアがこぞって追うことは確実である。 風見鶏政党としての呪縛が現れた今回の事象など支持を失う事象がこの間に相次いで起きたが、万が一その状況を跳ねのけてそのまま大躍進する事態になってしまったら古株の議員の一人である伊藤も懸念しているガバナンスの問題がのしかかることになり、統制取れるか難しくなる。 過去に躍進した政党でもこの辺りのことがうまくできなくなり離党するという事態も起きていたが、玉木の状況だとそのような道を辿ることになるだろう。 そもそも、実際に石破が衆参ダブル選挙を行う決断をした時に本当に周到に準備しているだろうか。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
一番の問題は有権者の多くが参議院選挙比例代表の順位の決定プロセスを理解していない可能性が高いってことだろう
玉木は頭が回るから、比例で山尾が問題ある人物なら、不人気で名前を書かれないから、比例名簿の順位がぐんと下がって落選するだろうという理屈で説明をしているが、どこのマスコミも、いまさら参院の比例順位の決定方法なんて伝えないから、国民民主にとっては逆風にしかならない。そもそも公認しなければ良いわけだし有権者には分かりづらい
国民民主支持者による山尾の落選運動はすごく簡単で、政党の名前ではなく、比例の候補者の名前で山尾以外の名前を書けば良い。おそらく通るのは7-8人、10位以内に入らなければ落選だ。
▲31 ▼38
=+=+=+=+=
平岩さんと玉木さんの不倫に関しての処分の違いは有権者が納得しているのか疑問 報道が事実だとすれば平岩さんの不倫は過去の話し、との事で玉木さんはバレるまで不倫を続けるつもりだったのか?という話しにもなってくる 党代表であれば責任感を持ってほしい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いくら勢いに乗っているといってもダブル選挙は無理じゃないかな?今やっても自民か立憲ぐらいしか擁立する人数を揃えられないと言われているし、候補者がいなければ選挙をしても意味がない。しかも大量の新人擁立した後っていいイメージがない。安倍政権時に民主党から政権を奪還した時、追い風が吹く中で新人を大量に擁立して当選させたが、後に「魔の3回生」と言われ不祥事が相次いだ。維新も党員急拡大の代償で不祥事が相次いでいるし、ガバナンスも全く効いていない。こういったことが結局、党への不信感と支持率を落とす原因にもなっている。今回問題になっている参院選の国民民主の候補者はすでに選挙前から物議を醸している。当選すれば党の重要ポジションにつきそうなので、その言動などによる党への影響力はより大きくなると思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
山尾氏擁立は世論とのズレを感じ取れないのは 非常に残念 ここは政党拡大したいなら、再度熟考されるべきかと、まだ間に合うかもしれないので
新人擁立については有能な人材であれば賛成です 永田町の作法は重要かもしれないですが、 新しい考え方や血の入れ替えを行わなければ、 今後の政治及び日本は変わらない
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
国民がどう思おうが、党を支えてきたメンバーが落選しようが知ったこっちゃない。上層部が良いと思えば何だってやるぜ、俺たち上層部が良いと思えば下級国民の声も無視して増税だってやるぜ。 ってスタンスを選挙前に鮮明に打ち出した事には感謝しかない。
▲112 ▼5
=+=+=+=+=
不倫、ガソリン、議員パスなどの問題を抱えていながらなんの説明もなしに逃げた山尾はまずいでしょう、しかしその前に玉木自身の不倫はどうなの?他党の不倫問題ではあれだけ激しく辞職を迫っていた玉木自身がその当時すでに不倫進行中だったとは、いったいこの男どんな神経しているのか、政治家としては倫理観がなさすぎる玉木の辞職のほうが先だろう。
▲78 ▼0
=+=+=+=+=
これがネット世論に迎合し、「風に乗ること」ばかり考えてきた政党の現実。
民衆に党の信念を語りながら地道に支持者を増やし、「地力をつけること」に努めてきた政党と違い、すぐに「にわか支持者」の心が離れていく。
近頃の国民民主党人気は、「石破首相のことが嫌いなかつての安倍元首相の岩盤支持層」と「退潮傾向の維新から離れた支持層」が生み出した、ただの幻。
2017年の衆院選の前、国民民主党の前身である希望の党は、150議席ぐらい獲るだろうと言われていたが、小池党首の「排除発言・さらさら発言」で一気に失速し、50議席しか取れなかった。
国民民主党の風頼み体質は希望の党だった頃のまま。
山尾擁立のインパクトは排除発言・さらさら発言のそれを大きく上回る。
新人を大量に擁立しても、衆参ダブル選挙に持ち込んでも隠せやしない。
もう一度希望の党失速の喜劇を、国民民主党バージョンで楽しみたい。
▲94 ▼0
=+=+=+=+=
うーん、玉木さん、本当にこれで勝てると思ってるのかな? 山尾さん擁立が逆風なのは事前に分かってたのに、それを「新人でカバー」って発想自体が浅くない? 結局、候補者の顔ぶれって党の「看板」なんだよね。 政策通やベテランの強みをもっと前に出さないと、「また空中戦か」「また派手さ重視か」って有権者はすぐ見抜くよ。 結局、この国の政治は、誰のために、何を変えるのか――その軸を示せない限り、票はついてこないんじゃない?
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
何処の党にも言える事だがまっとうな政治家を選びましょう近年の政治家は昔に比べ明らかに下落していると思います。不倫議員なんて考えてもぞっとします不倫を正当化している考え方を持っている人間に本当に国政を任せられるのでしょうか疑問です。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
国民の皆さん、有権者の皆さん、何かに誘導されようとして居ませんか。政策など誰でも簡単に言える。問題は人間の中身の問題。どう見ても玉木氏に国政を任せる器では無い。先ずは浮問題の説明責任も果たして居ない。夫婦は最早家庭内別居。そんな経験をして居るのに浮気問題で説明責任も果さない。パス問題も釈明しなかった元山尾議員を比例で公認。国政を馬鹿にして居る。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
山尾しおりがまとめたという憲法改正に向けた論点整理を見ましたが外交や国防についてはなくジェンダー、男女共同参画挙句には外国人参政権などとてもじゃないが賛同できるものではなかった。 最初は国民民主に入れるつもりでしたが須藤、山尾の擁立を撤回しない限りは入れるつもりはないです。 やっとで期待できる政党が出てきたと思ったのですが残念です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ情報が世の中に出て、とんでもない逆風になった以上 もう、何しても無理だろう。 山尾氏の擁立断念くらいしか打つ手は無いだろう。 それでも一旦吹いた逆風は戻らない。 反自民と自民保守票はどこに流れるのかね? ただ、棄権はしないで投票に行ってもらいたいと思う。
▲112 ▼4
=+=+=+=+=
だったら最初から山尾氏を何故党として擁立したのか?って話しになってくる。 しかも玉木氏が総理大臣になっている事が想像がつかない。
しかしながら、衆院も解散して衆参ダブル選挙になる事には賛成だ。
自公政権も分かりにくい。
ただし政権交代が起こるとは思えない。 旧民主党が政権を取った時には勢いがあった。マニフェストだったか?魅力的な文言を並べて時代が変わるんだ、とまで思った記憶がある。 結果的に悪夢の何とかになってしまったが、それぐらい勢いがあった。
今の野党はそれが無い。 むしろ衆参ダブル選挙になって困るのは野党の方かとも思う。
▲54 ▼7
=+=+=+=+=
自民、公明、立憲、維新以外で信用できる政党に投票しようと考えておりましたが、今回の山尾氏の擁立で国民民主を支持しようか迷っています。山尾氏は 日本国民、日本の将来の為に政治をやってくれるとは思えません。 ただ自民党は降ろさないと日本の将来は変わらないと思います。
▲25 ▼26
=+=+=+=+=
山尾さんのwikiに目を通したけど、この人本当に意味不明な人だと思った。立憲・国民民や自民にも色目を使い、正論に寄稿もしてる。その時々で様々な論拠を展開し対象者を批判してる。 常に自分が一番じゃないと気が済まない人って感じです。とても協調性がある様にも思えない。
不倫の顛末の相手方女性の遺書の真正は判らないにしても、ちょっと常識や一般人としてのモラルには欠けるとも思う。
頭脳優秀で情報の整理能力は凄いんでしょう。ただ民衆を導く政治家には向かないなぁって気がしました。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
問題アリのベテランがダメ、お作法を知らない新人がダメならどうしろと?この記事の筆者は、ならば国民民主党はどうすべきだというのでしょうか。
山尾問題以前から大量の候補者擁立は既定路線でした。(今は下がりましたが)なにせこれだけ人気があるのです。しかも前回、候補者が足りずに議席を他党に譲るという屈辱まで経験している。大量擁立するのは当然でしょう。
もちろん新人議員ばかりで議席を増やせば、党としての質はどうやっても低下することでしょう。頭数が増えれば当然不祥事をおこすリスクだって増えます。しかし一方で、議席がなければそもそも何もできません。
たとえ問題があっても山尾氏ほかを擁立するのは、手段を選ばず議席を取るという意志の表れに思います。そうした方向性が吉と出るのか凶と出るのか。個人的には今の国民民主党は焦りすぎだと思いますが。
▲31 ▼39
=+=+=+=+=
記事では山尾氏といえば不倫、というふうに問題を帰結させたいのかもしれないけど、私も含め逃げ出した支持層の多くがアレルギーを感じているのは、山尾氏の政策がかなり立憲的であるところだと思います 昨年の衆院選の選挙分析で保守層の多くが国民民主に流れ込んだというのは的を射てて、今回の支持率低下の大半はそうした保守層が逃げ出したからと見ています
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
衆参同時が薄れるとか書いてるけど、そんな訳が無い。すでにこれだけの嫌悪感インパクトは大きく、それで忘れるほど国民も馬鹿じゃ無いし、それだけの事を山尾はやって来たと言うこと。民意にそぐわない事をすればどうなるか、自民見て学んで無いんだな。
大切なのは同志か?国民じゃ無いの?
国民の方に向いていない国会議員、政党ばかりで、選挙に行く国民を悩ませたり、困らせないで欲しい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
周囲の友人と「結局103の壁どうなったの?」でした。国民民主にガッカリ。山尾氏はガソリン問題を始めお金の問題を語ることなく逃げ出したことが、いくら能力があろうと与党の政治家と何ら変わらないレベルの政治家と思います。しかも不倫相手の奥様の出来事で嫌悪感が数倍に膨れ上がっている。
▲100 ▼3
=+=+=+=+=
「山尾隠し」が問題なのではない。 もっと大きな問題が国民民主党にはある。 それは、玉木党首自身の体質と足立靖康史氏の登用の問題だ。 玉木氏の最大の問題は安倍政権の後ろ盾となった日本会議に接近したことであろう。一昨年の日本会議系の改憲集会に参加し、改憲に向けて、こう述べて見せた。「櫻井よしこ先生に少しでも日本男児と認めていただけるかな」と。 道理で安倍シンパが国民民主支持に転じるわけだ。 足立元議員は、維新時代に様々な舌禍を起こしてきた。その別名は「維新のトランプ」「暴言王」。彼は国会でもデマを連発し、出された懲罰動議は実に6回にもおよぶ。 最も問題だったのは、安倍政権を批判する野党を攻撃し、アシストをしたことだ。モリカケサクラに代表される安倍政権を正面切って支えたこの人物ので責任は小さくない。 国民民主が目指すのは「帰ってきた安倍政権」なのかもしれない。 そんな悪夢を見たいのは誰だ。
▲61 ▼18
=+=+=+=+=
国民民主党のパワハラ問題は結局どーなったんでしょうか?党の倫理委員会で調査を行っていますって代表が言ってからその後言われていないような気がします。 このまま自公政権ではこの国が外圧にむしばまれまた国内は衰退していくので時間がない、だから国民民主党は大きい塊にしたい考えは分かります。だけど党を大きくしようとすると必ずひずみが出ると思います。 国民民主党はまだまだ根っこは弱いです。まずは根っこを強くして行くこと。初心を忘れない。山尾さんもし自分が立候補した事で国民民主党に迷惑かけると思うのなら早めに辞退して下さい。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主というか、玉木氏が欲を出すあまりに、独裁手腕を発揮し、手っ取り早く数を増やしたいという事だろう。 何がしたい政党か最近は分かりにくくなってきた。 玉石混淆じゃなく、石どころか汚物を拾ってきている。 このままだと、残った玉も欠けて行くだろう。 せっかく上がった支持もあれからどんどん下がってきている。 欲に目がくらみ、初心を忘れてしまったか。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
底の浅さが露呈してしまった感じ。もともと国民民主党は保守政党ではないから、党の政策として山尾氏のような主張の方がいてもいい(不倫問題はどうかと思うけど)。ポスター張りやボランティアの為に連合の応援も必要だろうし。 ただこれだと、自民党に嫌気が差した保守政党支持の方には支持されない。 私は玉木氏は好きだけど、連合の応援がないといけない党よりも、不祥事が多くても維新の会のような地域(今は大阪中心)に根ざした政党が伸びた方が日本にとって良いと思うけどな。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
国会議員時代に自身のしでかしたことをちゃんと説明せずに逃げた山尾を擁立した時点でどの政党であろうと逆風は確定する。 その程度の事が分からない国民民主だと思わなかったが山尾を強行して迄比例に入れた時点で今まで支持していた人たちの一部はもう戻ってこないだろう。 山尾擁立前までは国民民主に入れる予定ではあったが今は保留中。 自民✕公明✕立憲✕✕✕共産✕✕✕れいわ✕✕✕なので結局まともな野党がいないという現状である。 よく参政党という意見を見るが今から育てるとしても10年以上かかる上に国民民主の二の舞になるかもしれないので即効性のある投票先はあるのかね?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
「全国比例で"山尾"と書かなければいい」は騙しなので皆さん気をつけて!
参院の全国比例は党名で書いても個人名で書いてもいったん「政党の得票」としてカウントされ、「政党の当選議席数」が決まります。その当選議席数に応じて個人名を多く書かれた順に当選者が決まります。
つまり小粒で良い候補を多く出すほど、知名度と組織票のある候補への支援票になるのです。山尾しおりは泥沼不倫や地球6周分ガソリン代横領で知名度は高く、連合がバックにいるので組織票もある。
他候補の名前を書いても山尾しおり当選の肥やしになるだけです。
▲136 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも論として国民民主がそこまで人気が急上昇したのが異常。 反自民の受け皿、ネットのアルゴリズムを利用した政治活動、受けのいい実現が不透明な政策を掲げるあたりか?あとはたまたま時代が新勢力を望むという外部要因。 ネット戦略以外は民主党もしくは少し小さいがみんなの党や日本新党と変わらない。どれも短期で消滅しましたね
▲63 ▼7
=+=+=+=+=
永田町のお作法なんて知らなくて良いんですよ。ただ国民の方を向いて真面目に仕事をしてくれたら良い。しかし勿論なにも政策のことが分からないとかでは困るし、国会を知らないからいきなり中で活躍ともいかないでしょう。かつて小泉チルドレンやら小沢ガールズやら安倍チルドレンやら、大量に新人が当選した時は大体変なヤバイ人が何人か混じっていてやらかすのが当たり前になっている。民主党政権は新人議員と野党しか経験してない人ばっかだったから政権交代しても素人政治で日本をめちゃくちゃにした。国民民主党も一気に人数を増やせば変な輩は絶対増えてしまうだろうが仕方がない。須藤はともかく山尾擁立は、少しでも国会の経験があって即戦力で仕事してくれる人が欲しかったという苦渋の決断なんだろうと思う。個人としては山尾を全く支持しないが、1人が嫌だからと言ってたらどこの政党も投票出来ないですよ。
▲10 ▼43
=+=+=+=+=
この人を擁立したとは、国民民主に少しは期待するものがありましたが…倫理観が期待できない感じになり、他の政党を考える気になりましたね。結局は政治屋なんですかね? 数は必要ですが、人選はもっと大事だと考えますけれど、維新の二の舞な気になりますね。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
山尾氏が経験あろうが、超優秀だろうが、嫌悪感が凄すぎて国民民主に投票しなくなるよ。それが分からないのかなぁ?山尾氏(ガソリン、不倫して奥様が自死)には絶対入れたくない人が、いくら自民公明でない新しい政党を望むとしても、国民民主はヤバイ状態になるよ。どうして?こんなに一般の人がいやがいるのに擁立する?下ろせばいいだけだよ。まだ、下ろせば、国民民主から離れた票も戻るよ。日本を良くしたいなら、山尾氏はいらない。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
SNS全盛になれば有象無象のいい加減な噂でも信じる人が増加して 既成政党を揶揄する投稿が多く見られますね議員もSNSで政策論よ りも批判投稿が増加し内容を理解しない方が賛成することで選挙に よる投票が以前に増して不自然になっている国民民主は人気取りの ために集票マシンである方々をメインにして数の倫理で政権取りを 行う気持ちなのかな情けないし国民のためにならない政治です
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
和光市の件を退潮の結果としている点でこの記事は取材不足。元々勝ち目はなかったもの。件の公認候補擁立は反対勢力が挙ってここぞとばかりに潰しにくる材料になっている印象。国民民主の訴える政策を支持する者は誰がいるからとかこの人嫌いだからという個人的感情には左右されないのでは。代替となる政党があるかどうか。
▲7 ▼27
=+=+=+=+=
政治家に大切なのは「政治理念」「政策」「実行力」「責任感」「倫理観」と考えている。政治家が尊師聖人である必要はないが、まともな感覚を持つ人間であってほしい。では、菅野(山尾)さんはどうだろう…。国民の比例票は確実に目減りする。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
山尾氏、YouTubeでご自身の事を語られていた。一応見ての、感想。 傲慢さあり、謙虚さなし、過去の出来事についても反省や懺悔は感じられず。ゼロからのスタート、いやいやいや、無かったことにはならない。 国民民主は子育て世代への支援も訴えているが、彼女は不倫から、相手のお子さんの母親を永遠に奪った。これが許され、擁立する党は整合性が取れない。 即戦力うんぬんとあったが、悪いが国政はこの方でなくても良い。それより、過去の行いに対しての懺悔は、彼女しか出来ず、するべき事。勘違いしている。非常に気分は悪くなった。国民民主を支持されるなら、比例は個人名を記入すべき。山田先生のように素晴らしい方もいる。 人選を間違いなく誤った。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
山尾女氏の擁立は基本的に反対である。彼女は、検事だったくせに人を間接的に〇に追いやっている。そんな人間が平然と公の場それも選挙で出て来るなんて世も末だ。しかし、自民党を見て見ると、まともな議員、金儲けしか考えてない議員、保守、左派も見受けられる。採決に於いても、まともな人間、金権汚職議員だとしても1票は1票で数が多い方が勝つのが今の民主主義。そうなると党勢拡大を行う為にはまともな人間以外、山尾女氏みたいなのがいても致し方ないのかなと思う昨今。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
玉木さん、どうした?批判噴出することが読めなかったのか?批判されても無理やり擁立しなければならない事情があるのか。どちらにしろ、せっかく盛り上がってきたのに支持が離れる分岐点になってしまった。
▲96 ▼4
=+=+=+=+=
何が良くて玉木を擁護するのか不思議です 山尾ショックは何年も前の話し 今は玉木ショックでしょう! 倫理観ある不倫だから許されるのですか 玉木を擁護する人達は不倫肯定派 なんでしょうけど?山尾は何が悪くて玉木の不倫と何が違うのですか? 多分不倫で支払ったホテル代は玉木の方が回数からいっても格段に多いはずです 不倫大国になるのは絶対嫌です 家族崩壊しては子ども達が可哀想です
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
残念極まりないが、国民民主への期待が急速に失速した。 代表の不倫問題から始まり、杜撰な候補者選定。 玉木代表の、立憲民主的な政府批判が目立ち始めた。 榛葉幹事長も歯切れが悪い。 期待していた、国民への裏切り行為であり国民民主の罪は重い。 小泉農水相Gがコメ問題を解決すれば、与党が息を吹き返すことも有り得る。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
>「切磋琢磨で頑張った順から当選する。評判が悪ければ、その方には札が入らないだけ」 >「山尾氏らに入れたくなければ、ほかの多くの候補者の中から選んで投票してほしい」
榛葉さんは語っていなかったけど、国民民主が比例代表の特定枠に山尾氏を入れたら個人票なんて意味ないよね。 そこは記しておいてほしかったな。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
山尾という爆弾を抱えたせいで国民民主の株が下がりまくってるけど、ちょっと冷静になってほしい。 榛葉さんほど信用できる政治家がどれだけいる?あの人こそ先生と呼ぶに相応しい人物だよ。愛もあるしね。
恐らくだけど榛葉さんは山尾擁立には反対したと思うんだよな、しかしあれも駄目これも駄目とやると独裁的になってしまうから渋々受け入れたんじゃないかな、知らんけども。選択的夫婦別姓の話も良く思ってない様子だったし。とにかく何が言いたいかというと先ず榛葉賀津也という男を知れ、YouTubeに沢山動画あるわ、それを見て信用に値しないんであれば何も言わんよ。
▲11 ▼83
=+=+=+=+=
玉木代表が不倫したので、不倫疑惑の元奥様に結果的に人生の幕を引かせた山尾志桜里を候補にするのに違和感がないのでは。 なお、TVメディアでは山尾候補擁立をあまり取り上げていないが、倫理的に大問題なので大いに取り上げるべきです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
衆参に都議選を加えたトリプル選挙をやって、政界地図を徹底的に塗り替えなければ、日本は変われない。しかもその前に、公職選挙法も改正して、外国人も政治に参加できるようにする必要がある。 まさに今の日本は、終戦直後、女性参政権が認められて初めての国政選挙をやる直前のような状況にあるのだ。GHQが命じた女性参政権と農地改革•学制改革が引き金となって、あのベビーブームは起きた。同じ歴史をもう一回繰り返し、社会構造そして政界構造を、徹底的に作り変えないといけない。自民党の大口支援母体になってきた経済界に、農家•医師•土建業者たちも、考えを改めなければいけない瀬戸際まで来ている。向こう10年あるいは20年は、労使あげて現野党を支援してかなければいけない。
▲17 ▼58
=+=+=+=+=
「衆参ダブル選」でも山尾氏の逆風は消えません。まして衆院選が後になった場合は山尾氏自身又はこのような思惑を暴露するような記事がメディアに露出し続けるからです。消えた何百万票とも言われているが、それは他の議員が死に物狂いで頑張って初めて何割かが返ってくるかもというレベルの話です。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
党勢の拡大に人材が追い付かないという現象は維新でもあり、党幹部には焦りがあったのかもしれないが、流石に山尾氏の公認は失うものが大きく、情勢を見誤ったようだ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ダブル選とか国民を馬鹿にした行為ですよね。そんな事をしたところで、何も変わらないんです。〝同じ事の繰り返し〟を国民は見せられ、期待を裏切られて、生活を苦しめられるんです。 自分達は国民の生活を楽に、豊かにするような事はしないばかりか、議員報酬として、国民が汗水垂らして納めた税金を搾取し続けるんです。 〝本気で世の中を良くしよう〟と思って動いてくれる人材が現れないまま…。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
ぶれぶれは、今に始まった事ではなく、最初からブレブレ。 財源は、と聞かれ、「それは自民党が考える事」から始まって、予備費を使う→減税対策→国債を使う。玉木党信者もこう変遷されると、疲れたのでは。
国民民主には政策理論構築が出来る人がいない。 そこで、山尾志桜里を誘った。 山尾は秀才で、玉木など足元にも及ばない政策通で、理論構築が出来る。 ただ、二癖も身癖もある御仁。 新人の議員たちは、政策通の山尾に相談するようになる。 党首選挙では山尾となり、玉木は山尾の下部となるが、我慢できず、分かれて自民党の門を叩く。 「御免クサイ」
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党を救う手段はただ一つ。 山尾氏自ら辞退する事。 しかしながら鋼の心臓と厚顔を併せ持つ山尾氏、無理だろう。 よって国民民主党は弱小政党に逆戻り。謙虚さを忘れ山尾氏に対する世論を甘くみたい代償は大きい。 元支持者の一人としては甚だ残念である。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
山尾氏が国民民主にいる以上は応援できない。 連合の強力な推薦であるなら、連合も含めて応援しない。
どちらにせよ、いずれ大きな足枷になるので、もう参政党か、れいわ新撰組しかない。
愛子天皇実現の為には、女系天皇まで容認しないと現実的でない。 そうなると立憲民主党一択しか残されてないんですよね。
ちょっと迷いが生じますよね。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
ただ、早くも「新人大量擁立作戦」の行く末を心配する声が出ている
自分の持って行きたい方向にごく少数の人がいるとあたかもその考えが正しいかのような記事の書き方をしますけど 行く末を心配する人は何人いるのだろうか その人は天下り官僚や自民党、公明党の議員が戦々恐々としているだけと言う事はないのだろうか
この言い方だと普段耳にする友達の友達がね という言い方と一緒である マスコミならマスコミらしい記事の書き方をして下さい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党は不倫に対して非常にハードルが低い政党だと思う。代表の玉木氏は早々に復帰し,参院比例代表の候補者に山尾氏公認したのを見ても明らか。不倫の問題で議員辞職を余儀なくされた政治家は国民民主党から立候補してカムバックすることを考えたほうがいいかも。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党 支持率急落の主な理由(2025年5月時点)
・他党出身の候補者擁立に反発 山尾志桜里氏、須藤元気氏、足立康史氏らを比例代表候補として擁立し、党内外から批判が噴出。
・支持層との理念不一致 擁立された候補者の過去の発言や立場が、党の基本方針や支持者の期待とずれているとの指摘。
・擁立プロセスの不透明性 候補者選定の理由や方針が不明瞭で、党内でも説明不足との不満が広がる。
・SNS上での批判と炎上 ネット上で「理念のない寄せ集め」などの批判が拡大し、イメージ悪化。
・世論調査で支持率急落 各社調査で支持率が2〜5ポイント下落、1桁台まで落ち込む。
・玉木代表も危機感 支持率低下を認め、今後は候補者擁立の意義を丁寧に説明すると表明。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
急激に低下し始めた国民民主党への支持率を元に戻すには、最低でもガソリーナの擁立だけは取り消すこと、これしかありません。 榛葉さん、まだ間に合いますよ。 玉木に忖度して取り消すのが無理なら、いっそのこと国民民主党から出て新党を結成しちゃえばいかがですか? 国民民主党の支持者の大半は、榛葉さんが幹事長だからですからね。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
正直今回話題になった時の四人の内国民民主党に担がれて納得な人は薬師寺さんしかおらんし
政治経験って言うなら分裂後も国民民主党に残っていた保守系の村岡樽井大熊辺りはいないでなぜ玉木のお友達感の強い須藤山尾足立を出すの?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
玉木氏?国民民主党の躍進?此れだけの人材を候補者として擁立するには相当な金が動くでしょうね。議員数が多い中、議員定数削減に動く党が居ないのは残念、況して、無記名で当選を決める比例代表制の議員は要らないのでは。堂々と名前を出して戦う議員以外要らないと思う。経費削減を視野に入れ議員定数削減に動いてほしいね。先ずは無駄な比例代表制の廃止、国民挙げて議員廃止を謳おう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
参院選擁立の以前に国民民主党への信頼は無くなっていた。政策が表面的でメリットだけを言いデメリットは言わない事が分かり始め、そこに擁立問題が出て拍車をかけた。支持率か下がるのは当たり前。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
ネットでは山尾氏の取り消しの話が流れていた。 写真を見るとそれはガセの様だ。
しかし30年の間、世界の中で日本だけ成長が止まり賃金が上がらなかった国家はなかった。その原因が、財務省による緊縮財政の結果でそれに抗う政党には頑張って欲しい。
日本・国民を豊かにする積極財政に転換させるれいわ新選組・国民民主党・参政党・日本保守党が伸びないと日本は益々おかしくなる。 この様な不倫問題で、国民民主党の支持率が下がっている事が残念だ。
今の政治の肝は、左右対立ではなく上下対立で、上級国民の為の政治でなく民衆を豊かにさせ貧しい人達を助ける政治に転換させなければならないと考える。その為には、国民民主党などが原動力になり、立憲民主党など野党勢力の体質改善が必要。 財務省支配から解放し、積極財政に転換させる政党の活躍を期待したい。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
マスコミがここぞとばかりに国民民主下げに動いているが、山尾氏が嫌なら他の候補者に投票するだけ。 選挙の仕組みを知っている常識的な人は1人や2人気に入らない候補者が公認された程度で支持政党を変えたりはしない。 その程度で変えるという人は所詮その程度しか信念がない、物事を表面的にしか見ていない薄っぺらい人だ。 もしくは最初から支持してないのに支持してたと騙る人たちだろう。
石破総理よりは玉木総理のほうが断然良い。 国民民主中心の現野党の連立政権か、国民民主中心の自公国連立政権になるかはわからないが、玉木代表が天下を取る気なら大量擁立自体は正しい選択肢だ。 前回は候補者が足りず、他の政党に議席を譲る羽目になった。それよりは無名な候補者でも自党の候補者の議席となったほうが、支持してくれた有権者の民意を反映した結果と言えるだろう。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
民主主義だから 数とってなんぼの世界とはいえ 国民民主の候補者擁立には ガッカリさせられる。 下手な鉄砲でも数打ちゃ当たる方式採用。 その点、再生の道は 1,128名の応募者から 厳しい試験や審査を経て 公開面接までして選りすぐりの シゴデキ人材が揃ってる。 だから、比例は迷わず再生の道にします。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
不倫を是とし、倫理観に問題があると思われる政党の戦略には乗らず、有権者として誠実に対応したいです。6年もの間、自分自身の倫理観との戦いをするわけにはいかない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どこに支持できる要素があるのか不明な政党ですね。結局公約はうやむや、他の野党が出した法案にケチつけるだけで自分は出さない。
今度は同じ選挙戦略の石丸が出てくるから、そう上手くは行かないでしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
山尾氏は駄目だ。公人になってはいけない。不倫だけならいざ知らず死人が出ている。 国民民主党の党員だが恥ずかしい。既に都議選に影響は出ている。今回は見送ると言っている党員も出始めている。玉木はもう一度考えて本人達に辞退を即して欲しい。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主は、選挙後立憲民主の補完勢力になります。参議院の任期は6年です。投票する時は、こんな人間に6年間も税金で贅沢させて良いか、自分のこの先6年間の生活を考えた上で判断して投票しましょう。比例も。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
シンプルに山尾氏だけ公認取り消せばいい、なぜそれだけのことが出来ないのか?玉木氏はなにか弱みでも握られているのか?それとも労組とか山花氏を強く推している団体でもいるのか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自民党は女性スキャンダル一本で国民民主党と対峙するつもりなら、分が悪いですね。国民民主と違い、自民の問題の大半は政治に直結する問題。30年もの経済停滞、コメ失策、関税でトランプに好き勝手を許す、10万円商品券問題、おまけに直近で出た石破氏の文春報道。財務省に首根っこ掴まれてるので何もできない実態が明るみに出た事。さらに最近は左傾化が顕著で、中国にも好き勝手されている事が判明。
なお、不倫報道については、かくいう自民もこの数年間で宮澤博行議員がパパ活不倫で辞職したり、他にも色々ありましたので(吉川赳、森由起子、広瀬めぐみ‥)、国民民主党の専売特許という訳でもない。
政治家の本業である政治で悪手しか取らない政党と、不倫をした政治家がいる政党。国民は最終的にどちらを選ぶのか、興味がありますね。
▲19 ▼33
=+=+=+=+=
山尾さんを出さなければ八割方済む話なのに。でもその山尾さん、これだけ批判がある中で街頭とか出れるのか?出れないとなるとそれは候補者として成り立たないから辞退という流れもあるかしら。でもそれでは国民民主党の評価が下げ止まるだけだろうから、やっぱり擁立中止が一番マシだと思うがな。 なんにしても山尾さんには一般人のままでいてもらわないと、国の恥。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
政治家を職業としないと言いながらも過去、現在も問題を起こす人を推薦する政党は信用できない。党首の不倫問題で一時停職したことで禊を済ませたつもりであろうが、自分の家族にさえ嘘をつき、幸せにできない人間が国民を幸せにできるはずがない。 もう国民は騙されません。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
汚物まみれ云々で若干支持率に陰りが見られるが、人間不思議なもので一旦熱狂的ファンになると、どんなことでも許してしまう習性があるし。
何かに頼りたい縋りつきたい無垢な人々ほど感化されやすいし、大好きな気持ち、応援したい気持ちは純粋で強いから盲目的になってしまう。
まあ、若者を中心としたそう言う類の支持層もいるので、103ブームの時程では無いにしても結構善戦するんじゃないのかな?
とは言え、このところ批判的なコメントが増えてきたので、SNS動画で洗脳した信者を失っては大変と思ったのか、AIファクトチェックで批判的な動きを牽制するようだ。
憲法の表現の自由や検閲の禁止に水を注すようで嫌だけど。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
維新もそうだったけど 党勢伸ばそうとして にわかに候補者増やそうとすると どうしてもこういう風になってきてしまうよね でも自民党は候補者だけで 政党支持率に影響が出るほどになることはないよね タレント候補でなんやかや言われてもね この差はなんなのだろうね? そういう意味では自民党ってよく出来ているのかもしれないね いい悪いは別にして
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
何を考えようが、どう行動しようが 山尾志桜里を擁立した時点で国民民主党に対しては落胆と決別しかありません。 例え山尾志桜里を公認から外しても応援はもうしません。 国民民主党は有権者があれだけ山尾志桜里は止めてくれとSNSなどで言ってきたのにそれを強行しました。 有権者の意見を蔑ろにした政党を応援は出来ません。 さようなら国民民主党
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
どう考えても悪手なのに、何故山尾氏を玉木さんは推すんですかね?何か弱みでも握られてるのか、実はデキてるとか? 国民民主の立ち位置すら与党に擦り寄ったり野党のフリをしたり、フラフラしてるからご本人もそうなんでしょうかね。
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
玉木も民主党の人間ですからね。 アンチ立憲の票を自分に集める形で力をつけてきた。 こうなると立憲の根っこは悪夢のような民主党政権なわけで、結局はお友達で周囲を固めている構図になっている。 裏で示し合わせているようにも思えてしまうよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ダブル選になっても山尾氏を擁立している事実は消えないので何も変わらない。 むしろダブルで数が減るかもしれない。 少なくとも衆議院ではまた1桁に戻るかもね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
山尾が、国民民主党が、とか以外に衆参ダブル戦にして民意を問うのは必要だと思います。ただダブルにすると自民党が勝っちゃう可能性がありますが、国民が判断したならそれも仕方ない。政治が国民不在になってるのが一番まずい。
▲3 ▼0
|
![]() |