( 293784 ) 2025/05/25 05:10:19 2 00 小泉農水相「価格高騰が続くとコメ離れを起こす」コメ生産者らとの懇談で価格引き下げに理解求めるFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/24(土) 12:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/42471286e834686b88a427ba125f926ce135a43c |
( 293787 ) 2025/05/25 05:10:19 0 00 FNNプライムオンライン
小泉農水相は24日、札幌市内で、コメ生産者らと懇談し、「価格高騰が続くとコメ離れを起こす」として、コメ価格引き下げに理解を求めました。
小泉農水相は懇談で「異常な価格高騰を続けていくことは、コメ離れを起こして、農家さんのためにもならないという思いを持ちながらやっていることをご理解いただきたいと思います」と話しました。
コメ生産者や小売り関係者らと懇談した小泉大臣は、このように述べた上で「スピード感を持ったコメの流通とコメの価格の適正化を実現したい」などと強調しました。
さらに「コメを作って余っても海外輸出や新たな需要開拓という形で、中長期を見据えた農政の抜本的改革を実現するよう取り組む」と述べました。
フジテレビ,経済部
|
( 293786 ) 2025/05/25 05:10:19 1 00 このテキストでは、お米の価格上昇に対する様々な意見や懸念が述べられています。
また、消費者の立場や農家の視点からのコメントもあり、価格上昇に対する理解と課題が述べられています。
さらに、備蓄米の価格や対応に関する意見もあり、国産米と輸入米の関係や価格安定の重要性が指摘されています。
最終的には、適正な価格設定や収入確保、国産米の重要性など、さまざまな観点からの議論がなされています。
(まとめ) | ( 293788 ) 2025/05/25 05:10:19 0 00 =+=+=+=+=
中間業者の利益を適切に調整したら解決する。 中間業者は国営又は指定業者のみとかやり方はある。 値上げ分の大半は中間業者の取り分だから問題が生じてる。 純粋なコスト以外の値上げ分は全て農家に帰属させる必要がある。 そうすれば値段と農家の保護を両立出来る。 この考え方だと恐らくは米5キロあたり3000円で販売しても、農家の利益は充分出るはず。 値上げに便乗して儲けようとする本来関係のない業者を排除するべき。
▲5081 ▼400
=+=+=+=+=
そもそも「価格高騰が続く」原因は何なのか?
消費者の立場で考えれば、米農家に利益がでて若い人が参入して、なおかつ多少の気候の問題が発生しても、国内で米が賄える環境を作れるのなら、5キロ¥3000代半ばくらいの、多少の値上げは理解できたと思うけど、米農家さんの話を聞く限りでは、値上げしても農家さんの収入はほとんど変わっていないとあるので、やはり誰かがこの状況に便乗して異常に儲けているとしか思えない。
支援も大事だと思うけど、そういった所にもメスを入れないと、どこかで割を食う人がいると思う。
▲2705 ▼83
=+=+=+=+=
米農業は高齢化も進んで先が乏しくなってきているのなら、政府財源投入するならいっそのこと公務員で募集かけちゃったらどうかな。今後、農地が空いてくるところから順次公務化していってAI研究や自動化なども進めていったらどうなんだろうか。 東大出の優秀な頭脳と人材で今後人材過少になっていく時代でも国策で維持できるように開発していくのが本当に将来へ負担を先送りしないということなんじゃないだろうか。近年、建設関係は遠隔技術を取り入れてきてるようだし。 農業の食糧防衛だけじゃなく、自衛隊員も減少しているのに国防は大丈夫なんだろうか。国債だけが未来への負担先送りではないと思うけど。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これからはネットが利用できる人は農家さんから直接買うようにしたら良いでしょう。農家さんはちゃんとした値段で出荷出来るから良いと思います。梱包の手間賃と送料が加算されても安価に販売できるのではないでしょうか
▲24 ▼16
=+=+=+=+=
生産者は買い叩かれる立場であって、引き下げ求めるなら利益乗せまくって釣り上げてる販売・仲介業者に言うべきなのでは? そもそも今までが安すぎただけで、農家の苦労を思えば此度の紆余曲折を経て生産者も購入者も受け入れられる適正価格に近づけば良いと思う
▲87 ▼12
=+=+=+=+=
15年前から直接、近くの農家の方と契約し玄米30キロ袋を約1万円で3袋購入しています。必要な時に1袋づつ届けてもらっています。今回の米騒動も変わらず届けて頂き、来年も変わらず契約して頂きました。 都会近郊のニュータウンで地の利もあるかと感謝しています。近くの自動精米機を利用しています。いつまで新米の味です。
▲211 ▼83
=+=+=+=+=
米の先物取引をまた辞めれば値段は落ち着くと思うんだけど。
去年の夏頃からコメ不足や値段高騰が問題になってきたけと、一昨年と比べると全国的には不作どころか僅かに豊作で米の収穫総量も18万トン程度多かったらしい。 で、一昨年と去年の農政関係で大きな違いと言えば去年の8月から再開された米の先物取引。
先物取引を始めまずたら急にコメ不足や米価高騰が始まったのだから、コレが原因だと考えるのは普通だと思うんだけど。
▲1068 ▼118
=+=+=+=+=
農家の事業継続を支える問題は、今の米価問題と切り離し、いったん脇に置いたほうが良いと思う。値上がり分のかなりの部分は、現実に農家の収入につながっていないのが明らかになったのだから。
むろん農家の事業支援は行うべきだ。その認識は一般の国民にも浸透しただろう。いまその議論を始めるにはよい環境が整った。ただし米価と農家の変数二つを、一気に同時にコントロールするのは、難易度もリスクも高すぎると思う。
ひとつひとつ片をつけていくほうが確実で安全だろう。申し訳ないが進次郎の素養を考えればなおのことだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米がある程度高くなるのは仕方ないことだと思ってます。ただそれに見合った国民の給料が上がらないわけですよね。給料の46%が税金で取られてるんですよ。物を買うのにも一つ一つが税金を課せられているのに給料の46%も税金で取られたら生活なんて出来なくなりますよ。特に社会保険料は断トツに上がってる訳でどんだけ搾り取れば気が済むんだと思いますし、消費税や社会保険料の見直しを自民党では無理だから次の政権で国民負担の減税をやってもらいたいですよね。それには政権交代しかないと思います。
▲769 ▼142
=+=+=+=+=
道民ですが、北海道では収穫後から春にかけて農地の区画整理を行なっています。 農業機械による効率的な運用により、コストを下げるためです。 また昔は猫またぎと言われるほど道産米は敬遠され、道内のスーパーや惣菜店などでも新潟県産コシヒカリ使用などを謳っていました。 しかし試験場や農家、自治体が努力して様々なブランド米を開発して普及させて、今では飲食店も含めて道産米使用に変わりました。 地球温暖化が進み、本州各地の米どころが猛暑や旱魃などで今後も不作が続く可能性があります。 各地の美味しいお米を守りつつも、競争力の失われた地域や農家は淘汰されるでしょう。 それを政治の力で抑えてきましたが、相次ぐ離農が止められない。 農林族が巻き返しを図って戻らないようにして頂きたいと思いますね。
▲100 ▼13
=+=+=+=+=
私は、日本生まれの日本育ちの生粋の日本人です。 アメリカ大統領が自国の利益のみを追求しているように、割に外国人は自分の利益を最優先しているイメージがあるのですが、日本人は自分が消費者の立場であるのに、生産者の利益確保を考える事ができる事に先ずは凄いと素直に感心します。
昨日、スーパーで米を購入しました。 台湾産のジャポニカ米『むすびの郷』です。 値段は4kgで2800円でしたので、国産米より2割程度安くなります。 さてお味ですが、正直に言って、私の舌では国産米と変わらず美味しく頂けました。これはちょっと驚きました。 カリフォルニア米は美味しく食べるためには少し工夫が必要でしたが、台湾米は見た目も国産米と変わりませんし、味も変わりません。
近所のスーパーには在庫も潤沢そうでしたので、しばらくはこれで凌げそうです。 これは米農家さんにとって、良いのか悪いのか。なんとなく不味い気がします。
▲151 ▼28
=+=+=+=+=
誰がどう見ても異常とも思える高騰に対し米離れを危惧している点や、 一時的に国民へ行き渡らせ将来的には適正価格に落ち着かせたい目的が あるんだろうと思う。(ブランド米は除く)しかし要望があれば無制限 に備蓄米を放出するとの事だが当然限界はある分けで、安価な備蓄米が 店舗に並ぶ事で全体価格を適正化させる市場原理は一時的には働けども 備蓄米は無尽蔵では無いので恒久的に続くとは限らない。
それと目詰まりさせてる中間業者からの放出を促す目的もあると思う。 しかし暴利を貪る業者は当然様子見を決め込むだろうから期待薄かも。 再び高騰する可能性が残されており、備蓄米が底を尽く時期が7月と 予想される参院選前と重なれば最悪政府への批判が倍化する可能性も。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
米価が引き下げられても農家が収益を増やせるなら生産者にとっても利益になる。米作において耕作面積当たりの収量が最大になるのは1農家当り7haから10haの間であることが統計で示されている。しかるに、これだけの水田を耕作できる農家はほとんどない。幸い、農業者個別所得補償から経営安定資金に名称変更した補助金だよりで、まともに耕作をしていない兼業農家が農家の大半を占めている。こうした兼業農家から意欲がある専業農家へ水田を移転する政策を推進してほしい。 そのためには国民の皆さんには農業者個別所得補償を始めて非効率な稲作と言う問題を作ってしまった小沢一郎を次の選挙で落選させることを期待する。
▲20 ▼20
=+=+=+=+=
何でもかんでも物価は上がってます。お米を作る費用も物価が上がっているでしょうから価格が上がるのは理解できます。しかし、1年足らずで倍の価格になるのは理解できません。ガソリンの価格で例えればリッター¥350〜¥360くらいになるのでしょうか?私の場合、マイカーはよほどの理由がないと乗れなくなります。お米も買えなくなるのでしょうか?生産者と消費者の折り合いが付く価格で販売していただきたいものです。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
全ての地域ではないにしても早々に生産者へアプローチしてコメ高騰への理解を求めるのは前任の大臣とは違いフットワークが軽く国難だという意識のもとに動いてくれているのが良く分かる。
ただ、喫緊での対応を生産者に求めるのは良いのだが、やはり生産者の皆さんが気持ちよくコメを作れる環境、特に報酬面での安心が担保されなければ意味が無いと思う。 そこはすでに国が飼料用米や主食用米プラス他の作物を生産している農家に出している補助金制度を米だけ作っている農家にも支出する方向性は必須だと思います。 あとは、輸入米とのバランスで以前のように5kgあたり2000円とならなくても税込2500~2800円くらいで落ち着いてくれたら消費者としても納得ではないでしょうか。 とにかくスピード感のある仕事に期待したいです。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
米の価格を下げるのに反対するのは たぶん、直接販売できるルートをたくさん持っている人だと思う ネットや販売店直のルートなどを持っていれば 末端の売値の動向で、卸値が大きく変わると思うので。 殆どの農家がJAに卸しているとすれば 今、末端で売値が変わっても、直接の影響はあまり無いのでは? ネットで話題をやり取りする事が多い昨今 例えば、ネットを利用して直販をしているような ネットに成れた人の声は大きく、不慣れな人の声はあまり届かない気がする。
だからと言って、急に半額に。と言うのも乱暴だとは思うけど 恐らく、今の価格では日本米から離れて パンや麺、外国産米を増やす人は増えると思うので バブルに浮かれるよりも、もう少し先まで見た方が良い気がする。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
昔は米は専売だった。つまり国の管理によって価格は調整されていたのです。この手法こそ、国民に責任ある主食である「米」の供給の仕方なのかもしれない。もちろん生産農家の適切な支援は必要だろう。現代に見合ったやり方を取り入れるのも米価高騰の抑制になると思われる。主食の「米」すら利権の材料となっていることが米価高騰の原因と言えるだろう。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
国産米の小売価格が20から30%の上昇なら生産者のコストアップで説明出来ますが、国産米の価格が2倍になっている場所は中間の卸しと流通経路です。その原因を解消すべきですね。米離れも何も価格が2倍になっているから麺類やパン類を買わざるを得ないのです。米を大量に使用するスーパーやコンビニ店の弁当や牛丼、寿司チェーン店が輸入米に舵を切ったら更に国産米離れが進みます。
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
産地、銘柄にもよりますが、5キロ平均2500円で消費者に販売できる金額だと思います!そこから生産者まで遡って、ある程度金額が設定すれば、生産者も利益がでる事になります!国はまず末端価格をある程度設定して販売するように指導しなければなりませ!米は国の大切な主食なんですから、国が関与してもいいと思います!
▲76 ▼29
=+=+=+=+=
どうして米の値下げにだけ注力するのだろうか。やっぱり小泉氏も安易な人気取りなんだなと思った。 物価上昇で燃料費や肥料代も値上げしているのだから、米農家さんだって価格を上げたくないけど上げざるおえない状況。なんならもう赤字の農家さんもたくさんいらっしゃると思う。 米農家さんのことも理解して欲しい。米農家さんの燃料費、肥料代、機械代など経費にも目を向けて、米の適正価格を見極めて欲しい。
▲29 ▼18
=+=+=+=+=
5キロ2,000円という事にあまり安い米価にすると農家離れが発生すると不安視しているが、大方の米生産農家は既にJAなり集荷業者に昨年の米は売り渡しているので、いくらこれから放出する備蓄米の米を安くしてもその心配はない。 今は生産コストが上がっているので、それを織り込んだ適正な米価を国が農協と協議する事も肝要かと考える。 兎も角当初の米価高騰は理解出来るが備蓄米放出を決定してからの米価高騰は政府の失政である事に間違いない。 国の食糧安全政策を維持していく為には春闘ならぬ米生産者農家の秋闘が今後は必要になりそうだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今までは高関税によって国産米は守られ、いくら値上がりしようとも国民は甘んじて受け入れるしかなかった そのため5kg4000円以上という昨年の倍の価格になってしまった しかし4000円を超えると、高関税の輸入米が強力な競合になって来る カリフォルニア米が高関税にもかかわらず5kg3100円で売られている 味も国産米に引けを取らず、古古米の備蓄米やそのブレンド米などよりよほど高品質です 輸入米が競争できる環境になったので、米価はほっといても下がるでしょう 輸入米が勝負できる環境になった功労者は、農水省とJAと日本の農家です お疲れ様でした
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
米所の新潟では秋のお米を少しでも多く確保する為に、JA新潟が米農家への仮払い金を60kgあたり26000円に設定する等、最高値をつけています
これらお米を集荷し、貯蔵、玄米から白米へ精米(10%減)、流通、小売りを経ると概ね10kg7500円かそれ以上、5kgで3800円前後になります 今年の新米も5kgを4000円を僅かに切る位の高値を維持すると思います
▲422 ▼156
=+=+=+=+=
半分正解で半分不正解だ。価格が高騰したら消費者は離れると思う。でも価格が下落したら農家は米を作らない。 自分も含め常に模索してるからね。今年は何が高いかって。飼料米が高い時は飼料米を、備蓄米も作るし、加工米もやる。主食用米が高いから今は増産体制とってるけど、それは高いからそうしてるだけ。安くなれば減反に舵を切る。 米価をとことんまで下げた後に増産指示を出すなら、買取保証か戸別所得補償を考えないと誰も従えないよ。その辺の話が出てこない時点で不安しかない。 攻守両天秤にかけるのが、政治だよ。今の大臣の仕事は子どもの考えた力技に等しい。それを政策とは言わない。分断を生むだけだ。
▲322 ▼103
=+=+=+=+=
農家さんと直接契約してコメを年3回購入しています。 去年の秋は諸経費、その他燃料費などが高騰したので米価格に転嫁された価格になり、多少の値上がりに、もちろん納得して購入しています。 それでも密林とかで5キロ5千円6千円というような、金額ではありません。 コメ離れが起こるのは、時世の便乗値上げを利用して異常に高くしている中間業者と転売ヤーせいだと思います。農家さんが直接コメを売る単価に、中間業者が乗せる利益が大きすぎるから、同じコメのブランドで、2000~4000円以上も高くなるのがおかしいと思うのです。 コロナ渦のころのマスクと一緒ですね。 100円で20枚入りだったマスクが、3000円くらいになっていた。 それでもみんな買いあさっていた。不安だったから、いまは、マスクとかどこでも売れ残っている。 中間市業者・転売ヤーの人もコメをストックしたまま虫を沸かしたりしないでくださいよ
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
お米の、必要量や価格を、農家や消費者の思う様にする必要が政府の政策に必要と思いますが。 現実はかなり難しい問題と思います。 過去にお米余りから転作制度が出来、農家は休耕田や野菜を作る事で、多額の補助金を受け取りましたが、今は実際は農家を潰す政策だつたと思います。 日本のお米作りは、狭い国土で作りますし、一部のお米作り地帯を除き、一軒当たりの作付け面積は少ないし、中山間のお米作りは大変手間が掛かります、まして日本のお米作りは長期的に見て赤字で、兼業農家は会社からの給料で補填して、高い農機具を買ってお米作りをして居ます。 私の知る兼業農家は農機具の買い替え時にお米作りを辞めると言う農家がほとんどです。 お米作りの基礎となる農地も住宅地に近い農地は宅地化が進み、確実に農地は減少して居ます。 政府は今の農家の現状を机の上で無く、現場を見て各地域に応じた政策を進める事を希望します。
▲67 ▼6
=+=+=+=+=
米の価格ばかりがクローズアップされてますが、生産者のことをもっと考えるべきだと思う。とにかく米作りは田植えと稲刈りだけじゃなく、田植え前のついて田んぼ作り、毎日の水の管理、肥料撒き、草刈りなどなどほんとに手間がかかる。それに見合う収入が得られる仕組みにならないと国産米そのものが手に入らなくなる。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米に関しては指定した業者と随意契約でしかも流通費は国が出すって言ってるから5キロ2千円は確かに現実になると思う。 備蓄米がよく売れ銘柄米が売れ残れば、買いだめした業者は必然と銘柄米の価格をある程度までは下げてくる。 備蓄米は既に買い取った米だから農家には影響しない、5キロ2千円は米離れを防ぐ効果もある、農家の今後の収入に関しては増反したら所得補償とかJAの生産者の米買取り単価を上げるとか法改正とかで守って行けばいいと思う。 更迭の江藤の地盤は田舎で農業票が大半を占める、一方進次郎の地盤は横須賀で農業票は一部しかもたない、だから進次郎は思い切ってやれる。 農政議員の抵抗勢力は父親ゆずりでぶっ潰せばいい。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
小泉農水相の米5kg、2000円というのは、備蓄米の価格だと思います。現在の状況としては、銘柄米と備蓄米を精米し、ブレンドする手間を考えれば値段は上がると思います。秋に収穫する新米はおそらく3000円以上じゃないと農家の採算が取れなくなると考えます。国が災害用に保管する備蓄米こそ外国米、タイ産やアメリカ産で良いのではないかと思います。市場の新米を備蓄に回したらまた値段が上がると予想します。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の使い道は、主に「飼料用」として売却されるか、学校給食、こども食堂、フードバンクなどに無償で提供されることが多いらしいが、だったら、『こどもの食を優先して確保する』という名目で一時的にただで学校給食、こども食堂、フードバンクなどに配給し、学校へ納品していた分のコメが市場に出回る分、結果的には米の価格は沈静化するように思うが、どうなのか。 契約期間にもよるが、学校への納品業者は一時的に新たなルート開拓の負担は生じるが、それも入札で失敗したときの販売ルート開発になるし、無駄はない。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
主食である米は高すぎてはいけない。 だからと言って、農家の方に安く提供してもらい、負担をかけてはいけない。 輸出する米にばかり、高い補助金を出すのではなく、海外のように、国内で消費するお米に対して、ちゃんと補助金を出してあげればいいと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
農家に価格引き下げの理解を求めたら、それでいい話ではない。 農家を廃業するしかなくなって、どちらにせよお米は食べられなくなる未来が想像できる。 お米を精米、袋詰めして冷蔵保管費用、輸送費、人件費などをきちんと計算した上で、市場に3000円代で出すためには、仕入れ値に経費がかかってこれくらいだから、仕入れ値がだいたいこの範囲と決めたらどうか あまり仕入れ値が安くても農家さんが仕事として成り立たなくなるし、最低保証レベルの金額を決めて、上限はこの程度と範囲を決めて、業者が店舗に卸す金額の上限も決めて、納得した業者しか入札出来ないようにしたり、外資は農家から直接購入出来ないようにする等を国で打ち出してしまっても、お米に関しては国民の主食だからいいのではと思う。 お米の出来により大幅に価格変動して生産者と消費者が困るようなことになったら、国が農家に補助金を出して価格を安定させればいいと思う。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
お米に人気があるから値が上がってるわけで、もしコメ離れが起きてお米を買わなくなれば自然と下がる。 農家がお米の金額を釣り上げてるわけじゃない。 横須賀のお坊ちゃんはお米が自動で田んぼから袋に入ってくると思ってらっしゃるのか、電気代やガソリン代の高騰で上がってきてる、食料品も値上げしてるだろう、それなのになぜ生産者の所に行って値下げ要求している。 それなら電力会社や中東の原油元に行って理解を求めに行くべきだろう。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
米もガソリンも電気ガスも補助!補助!補助!だけど、原材料費や人件費や必要経費が軒並み上がってるので、何でもかんでも値上がりするのは仕方ない
いちいち、あれもこれも補助するのではなく、値上がりしても普通に買えるように収入を上げる、または税金や社会保険料を下げて可処分所得を上げるなどの抜本的対策が必要だと思う
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
あくまで個人的見解ですが、備蓄米購入時のJAの購入違算金は昨年度をのぞいては約12000円程度だと思います。昨年度は異常に高くなっていましたが、JAカントリイー直売では30kg10000円程度で販売していました。今回の備蓄米は古古米にあたり国の購入額はg当たり200円相当になると思います。この計算が正しければ、5kgで1000円。卸など諸経費を上乗せしても2000円で妥当だと思います。ちなみに私の家では他の人に米を作付けしていただいていますが、米には困っていません。
▲44 ▼22
=+=+=+=+=
一時的に2000円になっても1ヶ月後はまた5000円に戻ります。備蓄米は古々米を含めて70万トンであと1ヶ月分しかありません。 先の見通しが立たない発言です。 また令和の米騒動が出るでしょう。 早急にアメリカ産など海外産を購入して対応しないと、継続されずに3000円の給付金みたいなものです。 ここは新大臣の発言に踊らずに経過をみたいと思います。また、備蓄米は輸入米で、国民には国産米を行き渡る政策が農水省の仕事だと思います。 恒久対策がない発言は信憑性に乏しいと思います。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
22・23年産の古い備蓄米の価格と25年産や今年穫れる新米の価格を同じように報道で扱うのには違和感しかありません。 古い米は安くて当たり前です。生産コストの上昇、生産者も同じように生活するのに色々と物価は上がってます。お米の価格も上がっても当然です。 生産量を増やし、輸出量も増やしていくようですが、生産者・消費者の可処分所得が増えれば、米価が上がっても問題無いのです。 政治家の仕事として先々の経済政策を考え、国民の可処分所得が増えるようにしないと、米が買えません米がありません、安い輸入米を食べましょうでは、あまりにも能がありません。 100年先を考えろとはいいませんが、せめて10年先20年先を見越した政策を。
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
米の価格を下げるという話に対して、反対のニュアンスで「コメ農家の手取りが」と言う専門家がいる。もちろん、コメ農家の手取りは増やすべきであるが、昨今のコメ高騰は、価格が上がった分がコメ農家の儲けになっていないのだ。であるから「コメ価格を下げる」のと「コメ農家の手取りを増やす」はそれぞれ別問題として考えるべき。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
米の生産コストは10kgで2000円前後、流通コストは1200円。卸売りに渡る前のコストは3200円/10kg程度だ。1600円/5kgが販売されると4000円になるから2400円が卸売りマージンと農家と流通の利益だ。1600円のコストに対して利益が2400円は高すぎる。
米農家は苦労して栽培してるから良いとしても、全農と卸は、コストの2割くらいが妥当ではないか?そんな美味しい商売は他にない。
幾らか良いか分からないが、第三者がコストをハッキリさせて貰いたい。農水省や全農は嘘つきだから、第三者評価で適正な価格を明示して貰いたい。流通の目詰まりなら安くする方法はいくらでもある。政治的判断などアヤフヤにせず、しっかりとした値を明らかにして欲しい
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
実家が米農家です。 祖父母は専業農家でしたが、お米で利益は出ていませんでした。作付面積に応じて供出米を育てても、メリットは自分の家で食べるお米を自給自足できるだけで、農薬や種籾代で利益は消え、働いた分の時給すら稼げません!!平成からずっと善意の高齢者がボランティアで稲作をしていました!! 経営が上手い方もいるかも知れませんが、地元千葉県の田舎の農家のほとんどが、稲作はボランティアで、商品作物と年金でやっと生活していました。 私も兄弟も稲作農家じゃ食べていけないので一般企業で 働いています。稲作を継ぐつもりはありません。稲作じゃ子供を育てて家族を養えません!! 稲作農家が稲作で生活できるように、農家が利益確保できる様にして下さい!!そうしなきゃ誰も稲作をしてくれなくなららます!!人の良い田舎の高齢者がボランティアで日本の食物時給を支えてくれています!!適正価格で販売して農家に利益還元して!!
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
主食である米に関しては、政府が全量 適正価格にて生産者から買取、適正価格にて小売に下せば良い。米に関してはそのぐらいする価値があると思います。そうすれば生産者を増やすきっかけにもなりますから。主食を守るには、生産者に旨みもあり、消費者には手に渡りやすくする必要がある。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
とはいえ供給を増やさないと米の値段は下がらない。備蓄米は災害時にも必要だし、輸入をしない理屈がない。 米は儲からないのだから、自給は法人化と企業参入での大規模化しかなく、農家維持とは両立しない。 転作推奨は続けて農家は減らして、個人農家での米は輸出用の高級ブランド米に注力して、自給は農地法改正で企業や大規模法人に作ってもらうしかない。 備蓄米が緊急時の補助だから輸入のみで賄うべきだろう
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
素晴らしいスピード感︎ 食の日本、技術の日本、おもてなしの日本 全世界に日本の米を、発展途上国にも 日本の米を、世界をリードする日本の 素晴らしい米を届かせるプロジェクト 期待しております。 数少ない農家さんには、結果と成果そして品質を 重視した、気候変動、自然災害からくる、 ロスへのリスクを加味し保険会社との連携、 肥料のサポート、技術を活かした農機具他、 手厚いサポートも期待してます。 復活、日本の農業よろしくお願いします。 30年間眠ってた種子を発芽させて下さい。
▲20 ▼20
=+=+=+=+=
もうお米の値段は下がらないと思っています。 昨年8月からお米の先物取引が始まり、本来農家さんに安定(気候等による価格変動)と恩恵(JAの独占を和らげる)を行き届くような政策のはずが、農家さんの賃金はほとんど変わらず、おまけに消費者まで苦しめるという実情になっていってます。 要は、先物取引(実物も証券も)で儲けるのは商社(安く仕入れて高く売るのが仕事)や投資家(株価が下がってもらっては困る)の意向がもの凄く大きくなっていってるものだと思っています。 まだJAが独占(実権)を握っているほうが、消費者としては良かったのではないか?と思います。(もう少し生産者にも恩恵が渡るようにしないといけないですが) 備蓄米もJAから卸売り業者への販売はほぼ終わっており、卸売り業者がJAに対して出荷をストップさせてるみたいですし、民間の商社や仲介業者が利益の為に仕組んでる悪要素のほうが高いと思います。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
米農家が米作りを続けていきたいと思えるようにしなければならないし、国防としての食料生産能力を増やさなければならないし、補助金だけで農家を増やすってのも長い目線で見れば少し違うだろうし、減反政策は失敗だったと言わざるを得ないのじゃないかな? 米を大規模生産できるように大企業が運営すれば良いじゃないか!って意見はあるけど、大企業が利益度外視でやるわけない。そしてヒエラルキーの下層で働かされるだけになるのであれば絶対にやろうとしないだろう。日本は大規模生産に向いてないし農地が大規模生産しやすければ良いのだろうが、大規模生産できなくなっているからね。 国の失策で農家はとてもやりにくいと思うよ。自国日参維公が政権に関わっていては農業が復活することはあり得ないね。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
兼業農家です。 苗、肥料、除草剤、用水代、土地代 20年以上前から、値上げされてます。 それに、田植え機、トラクター、コンバイン、乾燥機等 の維持費だけでも、莫大なお金かかってます。 赤字経営なので、基本儲かる事はありません。 ただ、先祖代々の土地があるので、やらざるを得ない職業です。 米の値段が高いのは、JAとかの仲介が悪いとかではなく。全ての生産コストが上がっているので、高くなるのは当たり前の事だと思います。 日本全体みれば分かると思いますが、農業やろうとしている人がほとんどいない時点で、儲からない、大変があてはまります。 今の状態だと、政府は、全て輸入米にして、農家を全てやめるような感じになるとしか思わないです。
▲111 ▼47
=+=+=+=+=
輸出するなら海外の税金漬け農産物と価格競争するためにこっちも補助金漬けにしなきゃならないんですよね なので米生産量上げれば上げるほど財政赤字が膨らむと思いますが、かつての食糧管理法の時のように国民から農家は保護されてズルいなどのバッシングが起こらないようにうまくコントロールして欲しい所
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
正直、米離れなんてかなり前から起こっている。 だから、米の価格はずっと変わらないまま、生産量だけ調整してきているのです。 今更大臣に言われても、じゃあ、価格下がったら消費量増えるって試算でもあるのかどうか聞いてみたい。 単純に考えて、1日2回お茶碗1杯のごはんを食べれば、約1合で150g。 さすがに毎日って事は無いだろうから、20日で3kg。3人家族なら9kg。4人なら12kg。 食べ盛りの子供がいたり、男性比率が高ければまだまだ増える。 でも実際そんな感じで食べている家庭は少ないのでは?
多様化、健康問題(血糖値など)、低糖質な食生活、色々な理由があって米の消費量が今後も減っていくのは確実なのですよ。 インバウンドとか輸出用とか、そっちが増える事はあるかもしれませんけどね。でも、それは国内価格はあまり関係ない話ですし、
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農家の生産コストと流通コストと市場価格のバランスが取れるのが個人的には5キロ3000円前後なのかなと。
今値段が下がらないのはこの先コメが上がるから買っとかないとと買いだめされるから品薄になり価格が下がらないのと問屋が高掴みした米が捌けないから備蓄米や次の米が安くともその値段じゃ出したくとも出せないのもあるんだろうな。
JAや仲買の仕組みをどうにかしないことにはコメだけでなく農産物全体安定した価格にはならんだろう。
備蓄米に関しちゃ入札なんかで高値で払出ししたからそれが捌けなきゃ問屋に卸しても価格は下がらない、問屋など中間業者すっ飛ばして小売店の大小とわずキロ定額で設定し前金で払わせて順次備蓄米倉庫から精米せず小売店に直送していけばいい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
スーパーでカレーライスを買ったら、ごはんに使われていたのは国産米とベトナム産米のブレンドでした。 お米はあまり透明感がなく、少しパサついていましたが、カレーと一緒ならまあ許容範囲かなという感じでした。
やっぱり、ブレンド米より国産米のほうがいいですね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
随意契約により「備蓄米のブレンド米(古古米)」の価格が下がっても、「普通のブランド米(令和6年産)」の価格は現状維持かさらに上昇するように思う。差別化というか二極化が進む感じがする。果たして5kgの平均価格がどう推移するのかな。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
根本的原因は30年も所得が伸びていないのと、農水省の長年の失策 備蓄米は税金で買った米だから、今回の積み重なった失策と隠し通した2年連続の異常気象による不作により、政府費用持ち出しで全国一律で二千円で出せばいいと思う。給付扱いみたいなもんだな が、価格高騰で米離れを起こすから引き下げは、農家も赤字と高齢化で継続は不可能 肥料や農薬、燃料、農機具メンテと全方向上がっていて二千円台は無理だと感じる。 継続的に価格引き下げに理解を農家に求めるのは、離農を促進することにも繋がる。 早急に農業政策の転換を図らないと、米離れと離農が同時進行する。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格が高騰したところで生産農家の収入増にはつながっていない 生産者の収入が増えないのに販売価格だけが上がるのは中間で搾取している業者がいるからでしょ そういうところを変えずに米の価格高騰はコメ離れを招くなんて生産者側に言うのは的外れもいいところなんじゃないのか? 例えば今の販売価格で農家の収入が増加してるなら下げるための努力をしてくれと農家にいうのもわかるが暴利を貪ってるのは中間業者なのにそんなことを言われてもというのが農家の本音だと思うけどね
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
さすがは緊縮財政信奉者。小売価格引き下げのみに固執するあまり、生産者に価格引き下げを求めるなど、本末転倒もはなはだしい。生産コスト上昇に苦しんでいる生産者を何だと思っているのか。 今回の米小売価格高騰の最大の原因は、政府による無分別な減反政策にある。その結果、異常気象による不作や需要増に対応しきれなくなるくらいに食用米の生産量が減り、米生産者が減少してしまった。 政府備蓄米を放出するにしても、備蓄量には限度がある。この国の食料安全保障を盤石にするために、まずは生産者が増加する政策を実行するべきだ。 生産コストを下げるためには、肥料などの価格上昇につながる消費税廃止や燃料費にかかる税金の減税廃止が最も効果的だ。農業畜産業者への手厚い保護も必要だろう。政府による大規模な支援策のみがそれらを可能にする。主要諸国は自国農業生産者に対して極めて手厚い保護を行っている。自国民を飢えさせないためだ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
私は米生産者です。生産者からすれば30kg.一万円は適正価格だと思います。 今日の農業新聞の最後の欄に生産者米価に付いて書いて有りましたが、生産資材の高騰、肥料、燃料、農業機械などの事には触れずに米の高騰にだけ目を向け(消費者視野)マスコミを煽る発言が目立ちます。小泉大臣が発言した一方的な価格設定では無く消費者と生産者が納得出来る価格を、責任を持って国が設定しては如何でしょうか️個人農家では赤字経営が殆どだと思います。今から米価引き下げは農家の減少が加速すると考えます。 最後に、もう少し生産者の立場に立って考えて頂きたい!
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
コメが高騰してからコメぬきで食べてますが 工夫すれば何とかなるし安上がりに 美味しく食べられる事がわかった 米いらねえ というくらいコメが高い 高騰する前には安いブレンド米なんて5キロ2000円しなかったなあ 減反でギリギリ生産なんて続けてれば ちいと消費量が増えるだけでこうなるよなあ 減反やめてフルに生産 輸出もして 安定供給 農家の生産性や物流も改善 米の消費も増えて農家の収入も増え 労働環境も良くなり 就農したい若者も増加 なんていうのが理想なんだろうな まあそれには農水省やJAを根本的にナンとかしないとダメかもなあ 白米に梅干しの日の丸弁当 腹いっぱい食いたいだあ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今、コメの価格が問題となってますが、一番解決しなきゃいけないのは米を作っている農家に価格は還元されてないことだと思います。 時給10円と言われる職業に今後誰がやりたいと思いますか? そしてこの仕事で生計たてられないから辞める人が増えて慢性的な米不足になることをもっと問題視するべきだと思う。 途中の業者だけが儲かるシステムを抜本的に変えていかなきゃ、日本の農家はやり手がいなくなる。
▲70 ▼8
=+=+=+=+=
コメ生産者らと懇談し、「価格高騰が続くとコメ離れを起こす」「理解してくれ」ってどう読み取れば良いのか?生産者への米買い取り価格は適正に近づいており今年の収穫予定も増加に転じている。生産者をターゲットに米の値段を抑えるでは今後、収穫も減収に向かうと思います。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
この様な状況下、米生産者と面談した、何をお願いするのでしょうか。お米の流通の問題ではなく、そもそも一年を通して米生産農家の方々がどのような作業をされてるのか、そして買い上げの大手JA等の介入がどうなってるのか。 一方、小泉大臣は、米生産のコストを御存知なのか。酪農家もそうですが、コストに見合った価格で加工業者が買い取っていない現状をどう見てるのか。問題は、根深い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米農家です。海外は米の価格を下げて、国が農家にお金払って農家を守ってます。 日本は米農家にお金1円もくれません。 原油高、肥料高騰、機械代高騰、 すべて私たち米農家がかぶってます。昔のように5キロ2000円では、日本の米農家は壊滅します。国が米農家にお金を払い保障しないと。これは国防ですよ。 輸入に頼ると、もし日本の周りで戦争になれば、輸入ストップ、日本国内から食糧なくなります。 米農家や野菜農家は日本国のために食糧つくってくれてるんだから、本来国が農家を守るためにお金を払わないといけない。なぜそれをしないのか、欧米の政治を見習ってほしい。切に願います。
▲49 ▼18
=+=+=+=+=
ニュースで卸売り業者の上乗せ価格が、米60キロで昨年、約2千円から4千円であった金額が、今年は、約8千円の約3倍であると報道していました。 経費上昇分を考慮して、上乗せ価格が約3割上昇するのは、やむを得ないと考えます。 しかし、上乗せ価格が、昨年の約3倍であるのは、高すぎると考えます。 報道陣は、何故、卸売り業者が、3倍もの高額な上乗せ価格を設定しているのか取材して報道してほしいと考えます。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
新米を下げる必要はないんだと思うけどね。あくまで放出される備蓄米である古々米となるものを用いたものが下がれば良いってだけの話。それに別に安い米で良いなら安い米買えば良いじゃんって話で、新米やブランド米が食べたい!と言うならそれに見合った価格で買えば良いんだよ。収穫され既に売り渡され、農家の手を離れた米が下がる分には農家に影響ないんだから。あくまでその年に収穫された米の買取価格は維持しつつ、古くなった米に関してはそれなりの値段で市場に出回れば良いと言う話なんだと思うよ。それに余ったと言うなら集荷業者以降の部分で海外に出せば良い。少なくとも日本産米と言うことでキチンとブランディングして売り込めば良いんだよ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
自分で稲作をしていないので、先日報道番組で、IT業界から転身されたという徳本修一氏の米農家が直面している課題を聞き、本当に農政には課題山積なんだということを初めて知った。良い政策が実現すれば、米価が高止まりすることはなくなると希望を持った。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
農家さんは現状が適正価格だと思てるですよ。 お米の価格下げるには適正価格だと思ってる価格と販売価格の価格の差分を 税金をばらまかないといけなあいですよね。 でないと生産者が減っていくばかりでしょう。 税金投入せずとも成り立つようにしないといけない。 中抜き業者を極力減らし販売しないと消費者のコメ離れだけでなく 生産者の千さん離れも起こすでしょう。 しかしいつまでも補助金ありきでは・・・。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
生産者です。経費が高騰している中。2000円でやられるのはいかがなものかと。生産者側としては赤字になるのでやっていけなくなります。生産コストを国の方で何とかしてください。農家の時給も最低賃金以上に保たれるような米の価格にしてほしいです。買う方としてみればいくらでも安い方が良いとは思いますが、生産者側はやり切れません。
▲38 ▼18
=+=+=+=+=
備蓄米が安くなっても25年米は安くならない。何故なら25年米の概算価格(農協が農家に払う仮払金)は24年米より更に7割上がるからだ。5キロ精米の小売り価格は5キ5,000円以上になる。今年の秋からの新米はそうなると覚悟した方がいい。 農協は概算価格を何故こんなに上げるのかという声も、自民党から聞ことはない。結局自民党は、備蓄米だけ安くして参院選に有利にしたいだけだということ。
▲64 ▼8
=+=+=+=+=
国産米の古 古米が 5kg 二千円程度に なれば納得する、今 食べている米は 不味くて 高いのです それでも外米ミックスのパールライスよりはましですが こんどは 米国産ジャポニカ種を食べ比べてみようと思いますね この際 色々な米を試してみることにしました。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
現状のコメ価格には大きな疑問があります。
大前提でコメ農家に今の値上げ分、収入として還元されていないこと。
最近カルローズ米が安いと5kg3000円付近で流通していますけど、逆にいうと昨年までは日本のコメの方が安かったということになる。 WTOの協定で、一定量までは関税かかんないんだよね? 逆に高い気がしてならない。
昨年秋に報道された農林中金の大損失の補填として値上げされているという噂もまことしやかにって流れているけど、あながち間違っていないのでは?
燃料高騰や自然災害で農家さんが辛い思いをされているのも重々承知していますが、それよりももっと大きなところでお金が動いているとしか思えません。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
農家というより、中間マージンを高く取ってる流通業者こそ問題の根本。特に大手。J何とかという団体が悪の権化だと思う。そんなものにぶら下がってる議員とか、よくよく考えて欲しい。戦後からずっと農業の弱体化が続いているのですよ。しかも公金を投入して。 皆さん、選挙でちゃんとした人に投票しましょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まず示すべきは政府の考える米の適正価格だ。 正直高騰前の水準では農家は補助金頼りの赤字運営。 60kg25,000円は最低保証してもらえなければ米農家は減る一方ではなかろうか。 生産者よりも中間業者に皺寄せを許容するよう説得してほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今の米農家さんに聞いたら今の値段でも赤字みたい。農家の家系の人も子供にはもう米だけじゃ食っていけないから継がせてないってよく聞くしね。
とにかく米作れば作るほど赤字が増えるだけたってさ。
使う機械は買わないとだめだし、故障しても高額だから簡単に買い換える訳にもいかないから修理するけどそれでも修理代も高いので、その出費がかなり大きいから、米農家は悲惨みたいだ。
高齢化で農家辞める人も増えてるのに、これから米作りもそうだけど農業全体のことをまじで考えていかないと食うものがすべて海外産になってしまう。
小泉さん、ほんと問題山積みだぞ。頑張ってくれ。日本の農業がこのまま廃れるかはあんたにかかってるよ
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
米農家には数年程度を限度に財政出動して補助金でも出して作付け高を維持してもらって、その間に中間搾取絡みの問題に対する整備を並行して行うくらいのアクティブさが欲しい。これまでが論外のレベルだっただけで、今のスピード感は民間のごく当たり前レベルよりやや遅いくらい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
他人を雇わずに1家族で農業専従で耕せる水田の大きさは3ヘクタール。平均収量とJAの例年の買い入れ価格(60kgで13000円)で計算すると収入は320万円程度。これでは国民平均給与所得の460万円には届かない。
もう3割アップして1俵(60kg)を17000円で買い上げるのが落しどころか? あとは流通経費を何%まで落とせるかが大事だろう。必要なら地方自治体が直接買い上げて、役所の窓口で住民票を持つ住民にだけ10kgで3500円程度で直売すれば良い。暴利を得ようとするJAも卸業者も襟を正すであろう。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
農家の方々が儲かって健全な農業が出来るのでしたら、昨今の米価格も甘受しますが、農家さんは儲かっていない様で何処かで価格を釣り上げている業者が居るので、中抜きして直に販売店に卸せる経路の構築が必須なのではと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「コメ生産者ら」にもいろいろあります。 自分と親戚で食べきれない分を農協に出していた兼業農家が定年退職してコメだけで生活する場合と、農業を事業と考えられる規模の経営をしている場合では採算も違います。「採算が取れず苦しい」とかいう場合はもともと採算が取れない前者ではないでしょうか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
物価や所得が上がっているのに米の買取価格が横ばいだったら農家さんはお米作りを続けたくても続けられないんじゃないかな。
もし自分が他の会社はどんどん給料が上がるのに、自分の勤めてる会社だけが給料横ばいだったら辞めて他の会社行くよ。
もうお米の輸入を増やして国産は高級。外国産は安価。価格に幅を設けるしかないんじゃないかな。政府にやって欲しいことは中間マージンの管理。利益を不当に乗せるのを禁止して欲しいかな。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
ここで生産者側に相談を入れたのは、とってもナイス! だって、この2日間は、価格下げることだけに突進していたからね、5kg2000円台を目指すって、現状価格からすれば半額とも取れる数値。いきなりブチ上げたから、これは消費者側にも生産者側にも超過激で、生産者はすごく警戒したと思うよ。理解を求めたように、消費減退にも、生産減退にもならない、サステナビリティを考えた折り合い価格に落とし込んでいく必要がある。
エキスパートの方はずいぶん農家寄りのことを言っているけど、JAが価格高騰を懸念していたというのは完全なウソ。そんな発言、そんな素振りは微塵も無い。突然の価格高騰の直接原因はJAではないが、備蓄米を独占購入し、価格支配権を持って出し渋り、高値を維持しようとした。彼らに消費者を配慮する気持ちはまったく無い。今後も、票田を武器に、農水族や農水省を通じて、裏から画策するはずだ。進次郎、気を付けて!
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
テレビ出演を見たけれど、減価償却とか随意契約とかの用語が飛び交うところから、実務上の詳しい検討が済んでいるように見受けられた。この大臣さんの悪い癖は、自分で十分に理解しないまま、誰かの説明を鵜呑みにしてしまうところ。蓋し、後ろで操る実務官僚が、既に手筋を読み切っているのだろう。この場合、国の財産を随意売却するには財務省の許可が要るのだが、黒子がザイム真理教徒でないことを祈るばかり。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
異常高騰は中長期的にも双方に利は無い。
しかし一方でこの異常高騰でもパン等コメ以外に消費が代替されずコメ離れはそれほどではないことを生産側は知ってしまった。消費者はやむを得ずでも今の米価でも買う顧客が存在を認知したなら生産側は今後はそこへ目掛けてマーケティングを仕掛ければいい。商売とはそういうもので、そういった自立経営を国や国民は農家に求めつづけていたはず。そして安くないと買えない消費者は顧客として認知されなくなる。 普通の経営者なら常時薄利にもかかわらず高騰時に政府が強制的に安値介入するような不安定な業界やマーケットで勝負はしない。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
コメ生産量1、2位を争うような北海道で、需給関係も余りひっ迫していないような地域でこのような発言をされても余りピント来ないのでは むしろ北海道のコメ生産量アップの為、政府は援助する、作付け面積の拡大、釧路湿原等の開発等で北海道の農産振興を図りたいと言いたほうがピント来るのでは 道のコメ事情を視察され、今後の日本の農業に活用する考えられるでしょう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
以前と同じように米が入ってきていると思っているんですかね? 近所でも田んぼを潰した農家数件あります。これからもどんどん増えて米を作る人が消えていくでしょう。今頑張って価格を下げようとしたところで、毎回同じ問題に直面するだけです。 根本的に農家を援助、また後継者問題をどうにかしないといけません。田んぼの土地を国が買い取って、民間企業などに委託して米を作るなど対策しないと需要と共有が追いつかなくなるんじゃないですかね。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
いっそのこと、昔の制度に戻してはどうか。農家がやっていける程度の価格で買い上げ、消費者が困らないような価格で政府が売却する。いわゆる逆ザヤが出てくるわけだが、国土の保全、食糧安全保障の観点からすれば安いもの。思いやり予算を無くせば、かなり部分をカバーできるのではないか。勿論、ただこの制度を漫然と行うのではなく、農業の集積化、大規模化を進め、他国に負けない生産性を上げなければならない。以前は、農地を手放すことに抵抗を示す農家も多かったが、今は以前ほどでは無いように思う。手放したくない人、手放したい人それぞれに工夫してあげれば、農地の売却、または借地化が進むように思う。こうして農地の集積化が進めば、若い人の就農も増加し、高齢化の問題も解決に向かうのではと思う。そしてもう一つは、農家から金を搾り取ることしか頭にない農協を叩き潰すことだ。小泉では出来ないだろうけど。
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
消費者の生活費としての「米の価格」であれば経済産業大臣の所管であり、農家の経営としての「米の買取り価格」であれば農林水産大臣の所管です。 昨今の米価格の高騰問題の取扱いとして、政府の方策も、マスコミ等の報道も、その基本を忘れて(無視?誤解?)いるようで、違和感があります。 小泉新農水相が「コメ価格担当」と、それしか行わないような発言をしていますが、農林水産業は、もっと幅広いジャンルを受け持っていることを自覚してください。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
NHK夜の9時のニュース出演で キャスターやコメ問題担当の人たちが言わせようとした言質。 それをはっきりおっしゃって彼らが苦笑いした場面は私も見ておりました。
そしてテレビに旭川の農家さんが出ていたから北海道に飛んだ?と想像したのですがどうでしょうか。 フットワークの軽さ、声の力強さ、テレビ映えの良さ。 進次郎氏は何か持っておられるとは思いますけども、 農水省の方々もハラハラでしょうが頑張ってください(笑)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コメ離れするって? してもらって結構 買いたくない人に売るほどお人よしではありません 田舎の零細農家ですが 肉 魚以外は自給自足できるし 都会の皆さんのように贅沢な生活はしていません 着るものは安物 最低限の通話とメールのできるガラ携 スマホは持たない 車は軽トラで十分 肥料 農薬 税金など必要なお金はコメを売ればよい 余りはどうしようかな ニワトリでも飼って 食べさせるか そうすれば一石二鳥だ 小泉さんは都会のお坊ちゃまだから分からないだろうけど 百姓は強いよ 今まで散々いじめられてきたからな 百姓を舐めたらいかんよ
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
国産米の安定的・永続的な供給のためには生産者への正当な売上還元が必須。その上で健全な新規事業者が共存できる環境整備が必要。従来の農協(JA)型では先は見えている。中間業者であるJAを肥らせる事になってはならない! 農水大臣が交代してすぐに米価が落ち着く気配が見えているのは、これまで備蓄米を放出しJAに卸してきたがJAの中間搾取が大き過ぎたからだろう! 今度こそJA不要論を現実化してもらいたい。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
コメが上がっても生産者に反映されない、コメが下がると買いたたかれる、というのでは生産者はどっちに転んでも苦しむだけ。
中抜きの抜き方がおかしいからそういうことになる。
生産者にきちんと利益が還元される価格高騰なら国民も納得する。まずそこをはっきりさせないといけないのでは。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
小泉大臣は、これだけマスコミに対してこれからの自分のやり方を表明するのは、かなりの自信家か背水の陣で臨んでいるか、これからを注視してみる事になる。国民の真意を汲む事こそが、与党の生きる道であるが、逆に考えると これで何も変わらなければ、与党として全体の責任であるし、これが今年の参議院選挙の票に結び付く。米価だけでなく、この消費者物価を国民が望んでいる結果を引き出す事も大事な政府の役目でもある。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今回の米価格は生産者と話す問題じゃないだろ。どこの時点で価格が上がっているのか? 生産者が高く売っていると問題になってるわけじゃない。生産者と消費者の間に問題があるのだから、その問題点について政府見解を出すのが先でしょ。 パフォーマンスはいいから、実質どこに問題があるのかを出してくれ。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
なんでも輸入に頼るから国内で作る人が減ってる。そして田んぼは売られて造成地と化し、もう二度とそこで米は作れなくなり、米を作る場所も無くなってきてる。いい加減、できる限りのことを国内で賄えるようにしないと、本当に食料自体が手に入らなくなり、飢餓になる恐れさえある。国はいい加減危機感を持つべきだ。
▲12 ▼5
|
![]() |