( 293789 )  2025/05/25 05:15:41  
00

揺れる「日産の街」 2工場閉鎖検討、従業員以外にも広がる不安

毎日新聞 5/24(土) 20:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7e0e32a21537d1b67a64656d5aaed7738bd46f68

 

( 293790 )  2025/05/25 05:15:41  
00

日産自動車が追浜工場(神奈川県横須賀市)と湘南工場(神奈川県平塚市)の閉鎖を含め検討していることがわかり、地元は大きな不安に揺れている。

追浜工場の閉鎖が報じられ、従業員たちが不安を感じている中、地元住民や関連企業も影響を受ける可能性がある。

地元自治体は閉鎖撤回を求めているが、日産側は具体的な計画を明らかにしていない(要約)

( 293792 )  2025/05/25 05:15:41  
00

閉鎖候補になっている日産自動車追浜工場=神奈川県横須賀市夏島町で2025年5月22日午前11時23分、福沢光一撮影 

 

 経営再建中の日産自動車が、国内で主力の追浜(おっぱま)工場(神奈川県横須賀市)と子会社「日産車体」湘南工場(同県平塚市)について閉鎖を含めて検討していることが明らかになって以降、工場を抱える地元は大きな不安で揺れている。2工場では5000人以上が働き、日産と取引する地場企業も多い。日産側は国内外で「7工場の閉鎖」を表明しているが、国内で名前が挙がっているのは神奈川の2工場のみ。創業の地の住民らは固唾(かたず)をのんで行方を見守っている。 

 

 追浜工場の閉鎖検討が大きく報じられ、1週間がたった24日。工場では昼休憩で出入りする従業員の姿が見られた。40年以上勤務してきた男性従業員(62)は「閉鎖の案は職場で知る前に報道に流れている。寂しい気持ちもある」とつぶやいた。「閉鎖になったらどこの工場に行けばいいのか」と不安を漏らす同僚もいるという。 

 

 「閉鎖検討」が報道された直後の19日、記者会見した横須賀市の上地克明市長は険しい口調で語った。「追浜工場は60年の歴史があり、横須賀市内で最も大きい工場だ。当然、市内に住む従業員や家族も多数いる。いろいろな情報が飛び交うが、情報収集に努めたい」 

 

 追浜工場は1961年に創立。ブルーバードやキューブなど人気車種をはじめ、同社初となる電気自動車リーフを製造してきた歴史がある。約170万平方メートルの広大な敷地にはテストコースや車を輸送する専用船が停泊できるふ頭も設けられており、約3900人が勤務する。日産は横浜市に本社を構え、追浜工場はお膝元の主力工場として存在感を示し続けてきた。 

 

 「日産の街」とも言える追浜地区では、従業員以外の住民にも不安が広がる。 

 

 「閉鎖検討を知った時は『えっ』と声を出すくらいショックを受けた」。追浜工場に近い弁当店「日本亭追浜店」の岩渕則彦店長(59)は驚きを隠さない。月1、2回は工場からまとめ買いの注文が入る。近くには日産社員寮もあり、「切に閉鎖してほしくない」と願う。 

 

 工場の近くで暮らす80代女性は「地元だから愛着がある」と60年前から家族で日産車を乗り継いだという。「ナンバーを2355(日産ゴーゴー)にしたこともあった」と懐かしむ。「工場が閉鎖されれば街に活気がなくなり、若い人も減ってしまうのでは。とにかく残ってほしい」と祈るように話した。 

 

 揺れているのは日産車体の湘南工場がある平塚市も同じだ。商用バンなどを製造し、約1600人が勤務する。 

 

 市内の塗料販売会社「モトヨシ」の元吉英雄会長は、日産車体に50年以上溶剤などを納入している。「日産車体は技術力も高く、見習えと言われてきたほどだった。寂しい限りだ」と肩を落とす。閉鎖になれば「もちろん影響は避けられない」と話した。 

 

 平塚商工会議所の常盤卓嗣会頭は、日産車体について「戦後復興を担い、今も地元の七夕まつりや花火大会を支える平塚を代表する会社だ。事実であれば残念」と話す。下請けや孫請けの会社への影響を抑えるため、金融機関などと救済策を協議することも視野に入れているという。 

 

 「まだ決まっていないなら、2工場の閉鎖を取りやめてもらいたい」。23日に日産自動車のイバン・エスピノーサ社長と県庁で面会した神奈川県の黒岩祐治知事は、強く求めた。エスピノーサ社長は明確な回答を避け、具体的な計画などが決まった段階で「地元自治体と情報共有したい」と述べるにとどまった。 

 

 エスピノーサ社長は、大まかな「構造改革のスケジュール」を「今月末までに話せるようになる」とも伝えたという。数々の名車を送り出してきた創業地の生産拠点はどうなるのか。今後の成り行きが注目される。【福沢光一、澤圭一郎、矢野大輝、蓬田正志】 

 

 

( 293791 )  2025/05/25 05:15:41  
00

このコメントでは、日産の組織の問題や経営方針、技術開発の遅れなどに対する批判的な意見や懸念が多くみられます。

日産の閉鎖や組織再編が地域経済や従業員に与える影響や、現状の日本の自動車産業全体の課題について議論されています。

また、日本企業としての誇りや競争力が低下していることへの憂慮や、他社との比較も行われています。

個人レベルから地域経済、さらに国内の経済視点まで、幅広い視点からの投稿がありました。

(まとめ)

( 293793 )  2025/05/25 05:15:41  
00

=+=+=+=+= 

 

追浜、平塚も大変ですが、テクニカルセンターのある厚木は開発部門であるにも関わらず派遣切り請負切りが始まっています。殆どが3ヶ月毎の契約ですが、基本的に更新をしない、或いは徐々にゼロ化することが方針として決定しているようです。こうした協力会社の社員が消える事は各地域のミクロ経済には大打撃です。 

 

因みに開発部門では協力業者を切って、その仕事を社員でやれと言いながら社員は残業ゼロ制限だそうです。 

開発には先進性は勿論ですが、安全や品質を担保するためにも絶対必要な工数はあるはずなのに… 

日産は本当に大丈夫なのでしょうか… 

 

▲1038 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて世界の亀山と言われたシャープの亀山工場が販売不振で撤退したことを思い出しますね。 

亀山市の地域経済は当然ながら落ち込んでしまい、従業員向けに作った賃貸物件も供給過多で空室が目立っているようです。 

戦後日本はモノ作りを主軸に経済発展して来たけど、液晶テレビが象徴するように近年は中国や韓国でも高品質な製品を作れるようになりました。 

いわゆるコモディティ化と言う現象ですね。 

 

もし電気自動車が今後普及すると複雑な内燃機関の技術が一切不要になるので自動車業界も液晶テレビの二の舞になります。 

色々と難しい時代になったものだと思います。 

 

▲107 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言うのも申し訳ないが、欲しい車もないし売れていないのは事実。 

車に乗る人口も増えることは無いわけで尻すぼみになるのは 

必至ではないだろうか。 

生活が懸かっていて相当深刻なのは理解できるが、 

エルグランドの前のスカイライン、シルビア、アベニール、プリメーラ、 

パルサー、セドグロなどの頃がピークだったんだろう。 

流行っていたしね。 

世の中の流れを考え車種を考え出してきていたトヨタに比べたら 

本当にお粗末なラインナップで経営陣の責任は重大でしたね。 

もう挽回できる余力も活気のあるマーケットもないですから、 

閉鎖は現実のものになるしかないような気がしますね。 

 

▲721 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が廃止した車種のライバル車種は、10数年後に消滅している。10数年後、トヨタだって対岸の火事ではない。 

 

車を買う人が激減している。少子高齢化と日本の衰退、物価高 

 

乗り出し400万のミニバンを買うぐらいなら、より駅近・街の中心部に家を買い、車のいらない生活を選択する人も増えるだろう。地方でのタワマンラッシュがそれを裏付ける。 

 

▲44 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

>まだ決まっていないなら、2工場の閉鎖を取りやめてもらいたい」。23日に日産自動車のイバン・エスピノーサ社長と県庁で面会した神奈川県の黒岩祐治知事は、強く求めた。 

 

知事の立場ではそういう要求をせざるを得ないでしょうけど、知事本人もそんな要求してもしなくても結果が変わらないのはわかってるでしょうね。 

 

▲67 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何処の工場でも閉鎖が話題に。 

一つの工場が閉まるとその周辺の下請けも 

被害を受けますよね。 

知り合いが務めているので 

言い方は悪いが閉鎖する工場に 

当たらないことを祈るだけです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関係会社のマレリも買収か、倒産かの憂き目です。日産の受注が減ったからとか。 

マレリの本社も、日産同様、売却して賃貸でしたが、家賃も厳しくなり、しまむら旧本社に移動、凋落が酷かったとか。それでもレーシングスポンサーなどして、本業以外に資金を使って。 

日産も同様になるかの瀬戸際。リストラも、資産売却も、とことん実施して、サッカー、野球、銀座ギャラリーなどは売るべきでしょうね。 

 

▲564 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーと提携してから車のデザインが変わってしまった。一昔前の栄光は影も形も無い。先ずは人々を惹きつけるデザインなんだよ。中身も確かに大事だけど、インパクトはデザインなんだよ。昔の日産はデザインがスポーツ系、セダン系どれも格好よかったんだよ。日産車の中だけで十分な選択肢があったんだよな…。 

 

▲621 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま近くの、日産だってだけで他の企業の撤退とかある街もあるから仕方ないと思う。今まで黙って下向いて働いてても日産工場があるから人が来るとか、各々の企業努力してなかったところがこの先困るんだろうね。自分の住んでる町は富士フイルムが、全盛期の頃からの現在縮小になって、それなりに、努力してない店は閉めるか、細々とやってるかだから可哀想だけど今のうちから何らかの対策は必要だと思う。 

 

▲322 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

昔日産車体(湘南工場)に派遣で行ったことがありました 

やはり周辺は活気に溢れておりました 

巨大な工場がなくなると周辺住民は寂しい感じになるのではないでしょうか 

正直日産があるから周辺に飲食店やスーパーやコンビニがたくさんあったのかもしれません 

日産がなくなれば周辺にあった飲食店やスーパーやコンビニの数も一気に減るかもしれません 

そうなると更に周辺住民は寂しさを感じるかもしれません 

 

▲316 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社長が変わるたびに脱皮を図ってきたはずだが、うまくいかずリストラが慣例化している。赤字の原因も日産のブランド力を低下させる値下げしないと売れないという薄利多売構造から抜けられない体質に問題があり、新車のラインナップも何年もモデルチェンジができていないという厳しいものだ。空売りファンドは容赦なく日産の株を空売りしているが、日産で働く社員は多いので、何とか復活して欲しいなと思います 

 

▲88 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車産業はすそ野がとても広いので、問題は日産の従業員とその家族だけでなく、下請け企業や関連業者の経営者や従業員、そして家族の皆さんにも及ぶことです。さらには地域の商店や飲食店、サービス業にも売上減をもたらすでしょう。 

 

その意味で、神奈川県全体で影響を被る人々はおそらく十万人以上に上るのではないでしょうか。 

 

▲171 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

売れる車がなくなっている状況を認識せずに過剰な設備投資を行なっての当然の帰結の経営悪化。 

人員削減、工場閉鎖だけでは乗り切れないのではと想像します。 

トヨタのようにハイブリッドに軸足を置くと言わないまでもEVにほぼ全振りした影響は後々まで影響すると思う。 

ホンダ提案の子会社化を嫌い統合は決裂したが、経営陣を刷新し三菱を含めて再度統合する道を探るしかないのではないか。 

日産米国工場の稼働状況が芳しくない中、トランプ関税によりホンダにも統合メリットが生じつつあるとも感じます。 

経営悪化の原因は多数あるが一番は最初に記載した魅力がある売れる車が無くなった事が起因だと思う。 

 

▲207 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

もし閉鎖されたなら、亀山や矢板の衰退の仕方が参考になるかもしれませんが、エレクトロニクスと違って自動車業界は裾野が広いので、それら以上にインパクトはあるのでしょう。 

横須賀は元々神奈川県の中でも人口減少が著しく進んでいる自治体だから、追浜が無くなったらなお一層加速してしまうだろうな。 

 

横須賀市の税収の何パーセントが日産絡みか知らないけれど、閉鎖したら一気に地盤沈下が進みそう。 

 

こういうのを見せつけられると、住まい選びも住む予定の自治体のポートフォリオをしっかり確認して選ばないと、家買ったは良いがとんでもないババを引いたなんて事になるので、20年くらい前から家買う時は自治体も選べって言われてたのが現実化したな。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もし本当に閉鎖となれば地元への影響は計り知れないでしょう。 

工場勤務者はもちろんの事、工場関係者を相手としてご商売をされいていたお店なども相当なダメージを受ける事となる。 

致し方ないこととは言え、何とか乗り越えてほしい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地域経済には必ず影響がある 

ラーメン店などの飲食店、コンビニなど多数の店舗が廃業に追い込まれることになると思う 

そうなると街の税収も大きく落ち込むので、日産に全く関係ないような人にも行政サービスの低下という点で影響がある 

当事者からすれば、笑い事ではなく大変なことだが、もうどうしようもないことだと思う 

日産工場の跡地には、5〜10年後には巨大ショッピングモールができたり、他企業の工場が新設されたり、何か動きはあると思うが、それぞれの人生を考えて判断して動いていくしかないということだと思う 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この追浜に湘南工場閉鎖になれば、かなりの周りに影響が起きるのでしょうね、部品などを卸していた中小企業は仕事がなくなり、それに伴い社員など期間工や派遣工などが住んでいるアパート経営している不動産屋などは一気に部屋の解約起きてくるし、周りにある食堂や飲み屋などやスーパーなどで人がいなくなり閉鎖に追いやられるのでしょうか、一つの工場閉鎖だけでもこれだけの影響が起きるのだから、これから大変になるのでしょうね。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

代々、我が家では日産を乗り継いでいたらしいですが、ディーラーとの修理トラブルで疎遠になっていたようです。 

私はちょうどゴーン氏の就任付近で車に乗り始めましたが、そのあたりは欧州車好きな方に評価が高かったですよね。カー雑誌にももてはやされてましたような気がします。私は個人的にはそれ以前の日産が好きですが、最近の日産が好きな方もいますよね。 

致命的なのは、車種の精算と、モデルチェンジのサイクルの長さかと思います。あんなに人気だったキューブの後釜が無かったり、シエンタクラスがなかったり。軽ならスズキもありますから。 

日産が華やかだったらもっとクルマが楽しくなるはず、復活してほしい! 

 

▲346 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚が日産勤めて海外勤務までするほど仕事熱心だったが、 

昇進して並ばれるのを嫌った上司がありとあらゆる嫌がらせとパワハラしてきて退職した 

周りの同僚も「またか・・」という反応だったらしく、この会社は終わってるなと判断しての退職だったと 

結局そういう文化が根深くあって駄目になったんでしょ 

治らないと思うよそういう社風は 

因みに転職した親戚は大手外資繊維の役員にまで出世してる 

 

▲77 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の頃は『あぶ刑事』のレパードに憧れ、中学生の頃はスカイラインGTS-tタイプМに憧れ、そして免許取れたての頃はステーションワゴンブームもありステージアのRS-Fourに憧れ… 

でもその直後にゴーン体制になってからは見るも無惨、結局日産車には乗らず終い… 

本社ビルも売却?日産スタジアムのネーミングライツも来年には切れ、どんどん縮小の一途ですが、新しいビジネスモデルを構築してカムバックしてくれることを、アンチ・トヨタの私は望みます! 

 

▲10 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員の方は気の毒と思います。ただ違和感を感じるのは日産の労働組合はこの事態をどう考えていたのだろうか?2025年春闘でもベースアップや定期昇給も実現して2025年度スタートしたらこの有様になってしまった。一番の元凶は取締役側だと思いますが、この赤字まみれの体質でよくあんな要求が通ったなと思いますね。従業員の大リストラをする事も前提で要求をしていたのかと疑問を感じました。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も派遣で自動車開発に携わっているけど、社員は殆ど実務なんてしていない。CADで図面ひいてるのも、テストしてるのも全部派遣や請負。社員はプロジェクトの進捗管理と設計審査、サプライヤーのハンドリングで手一杯。今更社員に設計やれと言っても、設計できる人間が何人いることか?ただせさえ電動化で学ぶ事も多いのに… 

日産だけでなく、EVの普及ブレーキで他社も開発予算を減らしつつある。これから路頭に迷う派遣、請負業者が続々出てくるだろう。 

トヨタ以外の他社も、いつ日産と同じような状況に陥ってもおかしくない。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで対トヨタに拘わっていたぶん間違いが少なかった。つまり優秀なトヨタに先行されてたけど張り合っていけば正しい方向に連れて行ってもらってたということ。個人的にはエルグランドの後継を出さなかった辺りから独自路線に舵を切ったんでしょうな。それをゴーンで拍車がかかり、勘違いしたところでトドメがEVシフトです。集団の2番手もそれなりに使いようで、最初からの2番狙いは1番からしたらうっとおしいし旨味も大きく出来る。必ずリスクを取らされる1番だと嫌になるでしょう。これも戦略なのに捨てちゃうんだもん。シビレを切らして別方向に行くこと=1番手を行くこと。1番手を単独飛行するということは今までトヨタが背負ってたリスクを被るということです。全方位に細心の注意を払い急ぐことも出来ません。トヨタを見れば1番手を続ける秘訣が何であるかが理解出来ます。 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今40代の自分が小学生の頃憧れていた車がフェアレディZだった。 

セドリックやグロリアも良かったしもちろんスカイラインも。 

電気自動車などの環境性能も大事だけどやっぱりデザインが大事だし何よりワクワク感がないと。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これに先立って、系列筆頭のマレリが 

インドに買われるか、成立ができなければ整理という日刊自動車の記事を見た。同社がなければ、そもそも日産は生産は維持できなくなると思うのだが、ヤフニュースでも取り上げられてない。 

日産全体に波及する話だと思うんのだが 

 

【速報】経営再建中の #マレリ に、インド大手部品メーカーの #マザーサン が買収を提案していることがわかりました。不成立の場合は法的整理に入る可能性もあります 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は他にも横浜にある本社の売却移転も計画している。本社を賃貸ビル入居でやるらしい。 

日産は、かって銀座にあった本社ビルを売却して横浜に移転した経緯がある。 

似た事例として服部セイコーのジュエリー部門としてセイコージュエリーという企業があったが、この会社も本社ビルを売却し新橋の賃貸ビルに移転し、その後数年して清算消滅した。 

そのようにならないことを願っている。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

隣町で、NECとパイオニアの工場が閉鎖する前に、文房具屋さんに聞いた話ではえんぴつとかボールペンなどは1ダース単位で購入された物が、1本2本単位になり、コピー用紙も1箱から1冊単位になった。売り上げが激減した文房具屋さんは閉店してしまった。工場そばの食堂も3店舗閉店した。パン屋さんの閉店、コインランドリーの閉店。多くの店が閉店した。日産の城下町として栄えたなら、閉鎖されたら閑古鳥が鳴くようになるのではないのかな。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

平成に入ると日産は、流線型にこだわるようになり、市場調査より独創的な車種を出すようになる。対してトヨタの車はよく売れる。しまいにはホンダの車もよく売れるようになる。S13シルビアは大ヒットした。あれは社外から持ち込まれたデザインだったらしい。車は、性能や戦略はもちろんだがデザインが1番の売れる要因となる。あの頃「技術の日産。商売上手なトヨタ」て営業現場では言われてた。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車産業は裾野が広いので、一次請け、二次請け、三次受けもそうですが、周辺の飲食店なとも含め相当な打撃になるでしょうね。県知事もパフォーマンスで再検討と言ってましたが、もちろん代案はなし。人員と資産の整理は必要だけど、役員の体制も見直したほうがいい気がしますよ。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私はマイナーな独自路線を貫いているマツダ車乗りなのだが、最近の日本カーオブザイヤー受賞は日産車が多く、EVで技術的に先行していたし、トヨタ系のように不正にも絡まないのを見ていたので、かなり意外だよな。車好きの友人曰く、欲しい車が無い、利便性もデザインも悪い、との事。高くて買えなかったけど、フェアレディ、スカイラインやシルビアに憧れていた時代が懐かしい。個人的には現在の車のデザインではスバル車のラインナップが好みかな。 

 

▲119 ▼92 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで働けたことに感謝して、転職するしかありません。 

自分は悪くない災難もあって収入が減ることもあるから、社会保障は大切です。 

私も教員就職氷河期に当たり、リーマンショック時に会社倒産でした。 

氷河期に関しては国が何もしなかったのが悪いと思います。 

そのミスにより現在は教員不足。 

安定して働きたいですが、できないこともあります。 

そして、賞与退職金昇給無し最低賃金月給薄給正社員よりも、あまり切られない賞与社会保険付き最低賃金以上非正規の方がマシだと思いました。 

その非正規職もないといけませんが。 

次の職探しは大変です。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣の考える、利益をもたらしてくれる車とユーザー側で乗りたいと思う車とに行き違いが大きくなっていた様に思う。 

インフラとして使用される車や嗜好性の強い車で云うと、日産は稼いでくれる車にばかりを追及して、ファミリー車も嗜好性の強い車も、ユーザーの日産車に対する期待を疎かにし過ぎたのは、とても自動車会社の経営陣とは思えない、銀行か商社の経営者の感覚だったのかも知れない。 

売りたい車と売れる車のバランス調整と、ラインアップにファミリーのキューブが日本のVWビートルに成れたかも知れないのに、バッサリ切ったのは勿体なかったね。 

日産の工場に靠れていた神奈川・横浜も代わりに来てくれる処を探すのが先になるかな。 

銀座から広告塔が消えるのは寂しくもある。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな状況になると地域社会にものすごい影響が出てくるでしょう。どうしても出てくるのが経済的な問題です。従業員の家族の問題も大きいはずです。就学児童たちの今後の状況も図りきれない程の不安でしょう。 

なんとしても従業員たちの今後の雇用に関して日産はもちろんですが行政においても出来るだけのサポートはしていただければと思います。 

 

▲29 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

7工場はあくまで車両工場でパワトレは別途整理するという会見でのコメントだったからいわきと横浜工場も間違いなく何らかあるだろう。 

昔から日産は生産拠点が国内に散らばり過ぎという指摘があったことを踏まえるといわきの閉鎖は避けられない気がする。栃木の縮小が前兆。 

横浜はパワトレ拠点として残す可能性はあるかな。 

 

▲70 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

自治から見たら雇用の問題より税収の方が大問題です。法人税は本社の所在地だけに納める訳では無く、その地域の従業員の割合で各自治へ納めます。工場は従業員が多いので自治にとっては美味しいのです。それに比べ巨大企業が巨大な物流センターを作っても現代の物流センターは自動化・ロボット化が進み建屋の広さに比べて人は少ないです。当然、工場に比べて税収は美味しくありません 

 

▲119 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車の未来の鍵は自動運転だと思う。 

法が邪魔していると言うのもあるけど、日本の企業がバラバラに開発しているってのも弊害あると思う。切磋琢磨するから良い面あるかも知れないけど中国なんか法も緩いのか先に行っている。 

トヨタが先導するのが良いのかわからないけど自動運転について日本メーカーで協業出来ないものだろうか。 

 

▲23 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

業者としたら痛手でしょうけど、だからと言って止めることもできないでしょ 

売れる物がないだもの、あの敷地を何に使うのかというのもこの先問題になるとは思います 

工場が停止していることが多かったのを考えれば、こんな感じになるていうのは見えたことかもしれませんね 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本社を手放す案も出ている事で、現状は想像以上に大変だと言うことが分かりびっくりしています。前社長のゴードンさんからの制裁をする。神奈川県内の公用車【パトカー・救急車】を全て日産車にする。矢沢永吉さんにも応援してもらって、日産に立ち直って欲しいです 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業の倒産危機・工場閉鎖、本体従業員・関連企業従業員の失業・転職、地元自治体・地元繁華街の衰退なんてよくある話。日産は他企業傘下に入る救済策は断るし赤字続きで研究開発費はないし本当に倒産するかもしれない。でもルノーの救済がなければ既に倒産していたわけで元々大した会社ではなかったのでしょう。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は小学校5年生まで神奈川県平塚市に住んでいました。私にとっては故郷です。その平塚市の日産車体工場の閉鎖は寂しい限りです。 

 

ゴーンにしろ現社長のイヴァン・エスピノーサにしろ、結局2万人規模のリストラで人件費削減・事業縮小でしか日産の再建策を出せないのは情けないです。もちろん、これらの外国人経営者だけでなく、もう30年も前から日本人経営者たちが無能だったことも見逃せません。 

 

本来、製造業は経営不振に陥った時、まずは本業の立て直しで業績改善ができないか検討するのが最優先ですが、新自由主義に染まった今の大企業では、安易なリストラを最優先にしています。 

 

追浜や平塚は、ある意味、日産の企業城下町なので、多数の関連企業と地域の衣食住関連業者に対する打撃は深刻なものになるでしょう。 

 

プライドに固執して、ホンダとの協業・合併を蹴っ飛ばしたのが、結局は自らの首を絞めたと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔 シェア的にトヨタよりいい時代がありました。オイルショックぐらいから確か3・4回危機がありましよね。やっぱり何と言っても経営の体質でしょう。両社で働いた事の有るものとしてはその違いは分かります。ホンダの傘下を断った見れば悪体質が良く分かったと思います。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタのように、まずは「真似」でもいいので、時代に合った車を発売すべきかも。 

 

ホンダ・ストリーム(2000年発売) → トヨタ・ウィッシュ(2003年発売) 

ロールーフミニバン市場を開拓したストリームの成功を受け、トヨタはウィッシュを投入。ホイールベースを長くして実用性を向上させ、販売面で成功。 

 

日産・エルグランド(1997年発売) → トヨタ・アルファード(2002年発売) 

高級ミニバン市場で人気を博したエルグランドに対抗し、トヨタはアルファードを開発。前輪駆動を採用し、広い室内空間と豪華な装備を強化してエルグランドを上回る販売成績を記録。 

 

日産・マーチ(1982年発売) → トヨタ・ヴィッツ(1999年発売) 

コンパクトカー市場で長年人気を維持していたマーチに対抗し、トヨタはヴィッツを投入。欧州車風のデザインと高い燃費性能を武器に、販売台数でマーチを超える成功を収めた。 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前くらいのシルビア、スカイライン、ブルーバードあたりが日産のピークだったなぁ。 

シルビアは大学時代に乗っていただけに残念なお知らせ。 

 

ゴーン氏になってから、往年のプリメーラ、シーマ、グロリアなどの名前が次々に消えて以来車種に魅力が無くなったのは事実。 

 

栄枯必衰の流れなのかな。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

企業城下町は国内に少なからず存在しどこでも依存していますが自分の住んでいる街も某白クマ君メーカーの城下町でしたが今は引っ越して東の隣駅へ集約されてしまいました。それでも広大な跡地は堅調な企業が新しく進出してきました。当該企業で働いている方は大変だと思いますがそこに住んでる住民には地域が活性化され新たな雇用やそれに付随した企業も引っ越してきますので一概にはマイナス思考ではないと思う 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

車両製造に特化した仕事しか出来ないなら、潰しが効かない。 

こうなると同業他社の仕事しか本人の売りはなく、競争相手だったホンダと既に決裂し、残るはトヨタくらいしかマトモな再雇用の道はないだろう。 

当然、欲しい人材に限られ、応募しても大したスキル力量がなければ不要。 

残念ながら、その下請けまでも含めると、相当数の失業者が溢れるのは必至。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社長が社内の誰かを使ってマスコミにリークさせて、反応を探ってるというところかな。 

追浜はテストコースもある重要な拠点だけに、閉鎖すればコストカット効果は大きい。ただ、地元はもちろん、日本全体が注目しているだろうから、候補の中でどこを切るか、最後まで判断を悩んでるだろうね。 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

業績が上がらないのであれば、閉鎖もやむなしですね。従業員の方は日産の技術や安定して働くことのできるスキルを身につけておられますので、需要は高いと思います。後はその需要が神奈川県内とは限らないところが問題ですね 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

湘南工場はすでに主力部分が閉鎖してららぽーとになってるし 

残ったラインで細々と商用車を造っていただけ 

 

それに平塚には日産車体以外にも横浜ゴムや三共製薬・不二家・小松製作所などの工場があり 

別に日産の企業城下町ってわけではない 

 

▲305 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

大変な状況になるだろうが、企業は生き物。いつまでも命がある訳はなく、ある日大病に冒される不運も付き纏う。そもそも終身雇用、会社に命を預ける時代は昭和の遺物。自己責任で生き延びるには、リスク管理を怠ってはならないという事。 

だが日本という国は大変恵まれている。最終的には生活保護で面倒を見てくれて、どこの町でもコンビニバイトは引くて数多。今の生活環境に固執していては人生は開けず、悲観してる暇があったら少しでも情報収集すればよい。 

日産が傾いているのは20年も前から露呈しており、ゴーンが襲来した時点で見切りをつけ転職すべきだった、当時の社員は。黒岩が無責任に存続を懇願した所で、そのコストはどこから捻出する。フジTVのアナウンサー崩れが、何か危機回避に対する再建策でも持ち合わせているのか。ホンダとの決裂が全て。遅かれ早かれ滅び行く企業だ。GTRの生産に特化したマニアックな自動車会社になるしかない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の日産の記事を読むと何か、日本じゃなくアメリカの衰退した会社みたいですよね。東芝にも言えますが、一世を風靡した商品、車を製造販売した会社であることは事実ですから、情熱があり優秀な社員もたくさんいるわけで、そういう人達が歯を食いしばって商品開発に没頭すればまた勃興すると思っていました。でもアメリカ型や多国籍企業には一度落ち込むとそういう気概がみられません。比較するわけではありませんが、トヨタやホンダは幾多の荒波を同じように乗り越えてきたのに今や超黒字企業、まさに神格化しています。何がちがったのでしょうか。そのちがいは業界人ではない私にはわかりませんが、今なら簡単に見つかるような気がします。知能指数の高いエリートは母体が沈み始めると真っ先に逃げるが、理屈より情を優先しただ会社を愛し単純な(車)馬鹿は逃げないでしがみつくそうです。トヨタやホンダにはそういう人が結構いるような気がします。 

 

▲4 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう止められないんだろうね。 

でも工場は無くなっても、また別の企業が入ると思うし 

社員の方は斡旋もあると思うので気を落とさず希望を持って欲しい。 

とりあえず周辺の飲食店や商店、下請け企業はかなり影響受けてしまうだろうけど…泣 

市長さんにはチャイナの人にだけは跡地を売らない様に頑張って欲しい。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県には茅ヶ崎にAUTECHがあるが、こちらの工場はどうなるか? 

座間も追浜も、地域の商店街は日産で働く人達に支えられている。 

地域住民の生活に大きな影響を与える事は間違いないが、神奈川県知事がお願いにいったところで、変わらない。 

 

▲97 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかみんな日産が潰れないと考えてないかな? このままなら潰れるんですよ どっかの工場に配置転換 基本ないでしょう 開発センター 縮小でしょう とにかく固定費を圧縮して、資産を売って、現金化を進めるのでしょう でホンダとの合流になりますね 横浜の本社売却後縮小でしょう  日本はトヨタグループとホンダグループに集約ですね 

 

▲38 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の閉鎖によって街が消えるような事例は昭和40年代にもありましたね。 

街に新しい大企業ができれば周りの店や公共施設などが立ち並び人口増加して一つの街が出来上がり活性化します。 

しかし、大企業が撤退すると働いていた従業員が街から離れ人口減少により周りの店や施設もなくなります。 

日産の従業員で今まで支えられてきた街も企業撤収によりゴーストダウン化するのでしょうね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

追浜駅から日産工場までにあるお店にしたら死活問題だよな 10年前くらいはあのへんの飲食店、スナック、パチンコ屋どこも夕方からめちゃくちゃ混んでた印象だけどここ2.3年前からどこも人減った気がする 

飲食店は夕方くらいからはお客さん入ってるけど大半は日産関係者だよね 

そこが無くなったらもう閉店するしかない気がする 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字では人件費ばかり膨らむばかりでコレ以上破産するようなことは避けなければならないとの思いが強いのだろう。だから本田は手を組まなくて正解であった。これからの車業界は日産に限らず益々厳しい現実が待ち受けている。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車でなくとも何かしらの産業によって支えられている自治体は多いでしょうし、かつては繊維産業の衰退、造船の衰退によって街全体が衰退した例は多いでしょう。大元は石炭産業がありますし。ただそのような産業衰退はエネルギー革命とか第三国の隆盛が原因ですが、日産ばかりは一企業の怠慢(と言っては言い過ぎか)ですし、従業員の皆さんも自治体も憤懣の持っていき場所が無いですよね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この地域に限らず、いち企業頼りで胡坐をかいていた行政にも問題がある。 

私が生まれ育った町もそうだった。 

恐らく工場閉鎖後は急激に衰退するはず。 

まず人口が減りますから。 

固唾を飲んで見守る前に官民が一体となって策を考える必要があると思います。 

まぁでも官は公務員ですし工場が閉鎖しても給料出るからなぁ。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に閉鎖となった場合の状況は 

シャープの液晶パネル工場跡の 

風景を見れば分かります。 

完全な廃墟の街です。 

古くは炭鉱の街なんかを見ても同様ですよね。 

全てが消えて行きます。 

動ける方は早めに動かないと経年で 

どんどん不便になるはずです。 

 

残念ですが、平家物語冒頭の一文 

盛者必衰の理をあらわす です。 

 

▲60 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンさんは、枝葉の資産を整理し切って乗り切った印象だが、今回は昔からの心臓部にも手を入れている印象です。 

 

前回は持ち物の整理。 

今回は本体の切り売り。 

 

かなり性質が異なり、もう身の切り売りにまで手をつけるとなると、未来の再浮上まで見通せているのかを疑います。 

 

何故そんなにも資産売却を急ぐのか? 

何故プラマイゼロにしたがるのか? 

銀行ともっと大きな視点で頭下げながら調整したりしたけどダメだったのか? 

 

何か違和感があり帳尻合わせを急いでいるだけに感じるのは私だけでしょうか? 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

亀山の状況 

 

いっとき、液晶パネルの工場で賑わいを見せた街も、それ以前の静けさになりつつあると聞きます。 

 

日産の城下町も、永遠ではなかった、という事なのでしょうね。サプライチェーンも影響あるでしょうし、地元商店街も、飲食店にも影響あるでしょうね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

古くからの付き合いで日産に乗っていますが 

乗り換えたいと思える車が無いんですよね 

現在最終型のシーマに乗っていて同クラスの車が無くて乗り換えるタイミングを逃してしまってます 

ラクサスにでも乗り換える時期なのかなぁ 

 

▲14 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

車関係に勤めているが日産車は他のメーカーに比べて壊れるし登録車を業者間オークションに出しまくるから下取り相場を下げるし、同じ価格のトヨタ車じゃなくてよほど物好きの人がいるもんだなぁと思ってました。 

 

▲76 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーン氏をはじき出し全てを失った日産。まさに自業自得。 

いろいろあった人だが、今より遥かに酷い債務超過状態から過去最高益のV字回復を成し遂げたのは事実。 

そもそもゴーン氏時代に赤字などない。 

スカイライン、GT-R、Zを復活させたのもゴーン氏。スポーツカーが社員のモチベーションであることを見抜いていた。 

結局ゴーン氏以外、まともに経営できる人間は現れなかった。 

 

外人が嫌い、鴻海も嫌い、あらゆるものを排除した結果全てを失う。その先に待つのは切り売り、解体でまさに東芝と同じ。 

 

もう古いクルマの部品など出なくなる。 

 

日本人は仁義と礼節を欠かない民族だと思っていたが、実態は疎外的な村人だった。今となっては何もかも手遅れ。 

 

▲18 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

本田が日産を買収していたとしてもこの程度のリストラは避けられないと思う。 

でも本田であれば日産が持っている技術を見極めてヒットする車を作ることができると思うけど今の日産の経営陣にそれができるかは甚だ疑問。 

 

▲207 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの事を 

やらないといけない程 

経営が火の車なのに 

今の役員報酬は微動だに変更しないのって 

傲慢経営者達がこの先どんな事をやったとしても大きな解決には程遠いのではないか。 

ある日突如として工場閉鎖などという 

大きな決断を下す企業は 

それに見合う従業員の保証もセットでなければならないと思う。 

今後売れる車をどれだけ作れるか 

これから先の日産に待ったなし、ユーザーの認知度は高く小手先の車両では他メーカーとの乖離を埋める事は用意ではない。 

他のメーカーも必死だからね。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の工場が無くなる日産の工場の人も大変だと思いますが、地元関係者の人も大変だと思います、日産があるから買物等が潤い、食堂関係もお客が無くなる、日産関係の取引の関係の人たちも来なくなる、全てにおいて大変ですね 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに下請けの下請けでトランプ関税のゴタゴタの影響で発注減少始まってます。 

それなら経営状況厳しい日産さんは尚更厳しそうです。HONDAとの提携話(実際は傘下)があった頃が良かったんだと気づくかもしれません、、 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の崩壊は別に昨日今日で始まった事ではない。もう何年も前から随分と傾いたいたのだから、遅かれ早かれこういう日が来るのは薄々ながら大半の人間が解っていたし関わりのある人達の大半も薄々に覚悟はしていたはず。 

『寝耳に水』なんて考える人はまず居ないし、何かあった時の覚悟や準備が出来ていない人は、よっぽど情報に疎いか或いはよほどの楽天家。 

盛者必衰と言う言葉があるけれども、賢い人間は沈みかかった船にしがみつこうとはしない。ネズミですら船を見捨てる。 

企業の衰退により従業員や企業城下町の住民が裏切られると考えるのはお門違い。本来であれば従業員や住民が泥舟に見切りをつけて新たな船出を選択するべき。 

不安になっている暇があるなら、さっさと迅速に次なる航路を探した方が良い。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

横須賀市の小学生は社会見学でみんな日産追浜工場に行きます。私の学校の生徒からの質問で 

「何の車の何色が一番多く作られていますか?」 

「白のブルーバードです」 

私はブルーなのに何故白か?なんて思ったものです。 

こういうニュース聞くと外車ではなく、日本車に乗らなきゃいかんなって思いますね。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が復活することはないでしょう。 

売れる車がないのにどうやって復活するのか? 

カルロス・ゴーン氏が来る前に戻ったという事でしょうか? 

歴史は繰り返されると良くいったものだ。 

それでいて、役員数が多すぎる…。 

 

ホンダとの統合を蹴った時点で日産は終わりという事気付かないとねww 

 

まあ、売れる車がなければ工場閉鎖もやむなし。 

そんなの当たり前ですよ。 

企業はボランティアではない! 

神奈川県知事が工場閉鎖に待ったかけたらしいが、自治体が介入するのは良くないと思います。 

企業努力しなかった結果じゃないでしょうか? 

 

ジャトコが旧日産と同じ様にね…。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

企業城下町は、その企業や工場がなくなると、一気に街が廃れてしまいます。古いけど夕張炭鉱が炭鉱が無くなったら、結果的には、夕張市が財政破綻までになる例も。今回も破綻まではいかないまでも、市の財政的には、税収が減り厳しくなるでしょう。なお、この街がアメリカのラストベルトみたいになるかは不明。横須賀市は、小泉進次郎の地元だから大丈夫かもしれないが⁇ 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

エスピノーサ社長に言いたい。 

悪いが、役員報酬も減給にしない姿勢が気に食わない。 

上場企業で業績赤字拡大でリストラは数社あり、ほぼ役員報酬は自ら減給してます。 

日産は社長も財務関連の方も外国の方。 

日産のHP見ると新役員が増えてますね。 

役員数が多い。 

報酬も凄いお高いのでは? 

まずはそこもコストカットするべきでは? 

ルノーとまた近づいて新たな契約してますよね。 

そこも疑問です。 

日産は規模を縮小し、メキシコ工場閉鎖し、メイドイン日本で再スタートするべきです。 

社長は2026年までに黒字に出来なければ退くと言ってましたが 

無理でしょう。 

エスピノーサ社長はただのコストカッター、ゴーンと変わらない。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

他人事のように思ってたら取り返しのつかない日本になりそう。 

日産だけじゃない、電機メーカーもアパレルメーカーも昔は世界でも優秀だった多くの日本企業が海外製品に先を越されどんどん衰退していっている。 

日本は政治家すら経済衰退の危機感が無く、票集めと至福を肥やすための仕事をしてる者が多い。政策といったら小泉のように珍紛漢紛でそんなのに大臣任せる次第。このままでは未来の日本はやばいな。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>「まだ決まっていないなら、2工場の閉鎖を取りやめてもらいたい」 

 

 

それだと、単に希望を言っているだけ。 

日産にしてみれば、存亡に関わることを市長や知事の言葉だけで変える訳が無い。 

 

地元としてみれば、雇用が失われればサービス業も廃れる。 

働く世代の人口も減る。 

地価も下がる。 

 

代わりの産業を誘致しないといけないが、自動車製造業ほど雇用を産み、経済波及効果の見込める産業はおそらく期待できない。 

 

上手く誘致できたとしても、企業業績などは波がある。 

どんな企業でも晴れの日、雨の日がある。 

 

今まで地元は日産のおかげで潤って来れた。税収も得られた。 

雨になった今、まだ金を落とせというだけで何もしない。 

 

何もしなければ、地元も廃れて行く。当然だ。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

閉鎖してほしくない気持ちは理解できるけど、いまの日産は下手すりゃ潰れかねないし・・。 

 

自治体もヤバくなって始めて「残ってほしい」というくらいなら、公用車は全て日産、住民には日産車購入補助とかで支援してやるべきだったと思う(実現するかは別として)。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地元で残念だ残念だと言っている方々は、全員が日産車に乗っているのでしょうか。街中を走る車は全て日産車なのでしょうか。 

 

最近、近くに行きましたが、トヨタ、ホンダ、ダイハツ、スズキの車がバンバン走っています。昔仕事で広島に行ったときは、マツダの車ばかり目につきましたが、えらい違いです。 

 

日産工場の御膝元なのに他メーカーの車がガンガン売れているのは、そのメーカーの車の方が日産の車より魅力的だったからでしょう。創業の地といってもその程度。記事を読んでいても、注文が減るとか、若者がいなくなるとか、カネとヒトが入ってくるなら日産じゃなくてもいいのか?って思える。 

 

今のまま日産が居続けても先が無いだろうに。新しい事業所なり施設が出来た方が、将来は明るいって思わないのだろうか。 

 

▲171 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の欠点は、 

1.顧客のニーズを的確に集め商品に結びつける体制がない。 

2.独りよがりの開発陣はいつのまにか技術力が業界最下位にあるにもかかわらず自覚がない。 

3.社内の権力闘争に明け暮れ、全部門において向上心に欠ける。 

 

即ち既に末期状態のゾンビ企業だ。まだ企業として余力のある早い段階での閉鎖の方が、地元にとって工夫の余地が大きい。 

いずれ訪れる企業破綻の時に工場が閉鎖になるよりマシ、と割り切った方が良い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体や地元は日産に対して工場跡地はマンションや戸建て等の住宅建設を条件に売って貰う様に陳情するしかない。追浜や平塚だったら横浜や東京に通勤通学するには十分な近さ。 

 

▲27 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

いうて、潰れればもっとダメージはひどくなるわけで。 

横須賀もエラい目に合うんだが? 

 

その前に切り離してくれたことをありがたいと思う日が来るかもね。 

 

それほどまでに日産の財務状況は酷い。 

よく今まで隠していたなぁ、というネタがうじゃうじゃと。 

 

これ、経産省や監査法人もグルとしか思えんしね。 

いきなり7000億もの赤でキャッシュが足りなくなるとか、通常ありえんてw 

経産省は誰が責任取るんやろなぁ。 

 

真水のキャッシュは約1.2兆円。 

社債の償還が今年度中に約8000億。 

リストラ費用が約1000億。 

経営に充てられる資金は約3000億。 

 

あれ、開発費&宣伝広告費がない・・・。 

 

格付けも投機レベルのBa1。 

市場から調達するにはコストが掛かりすぎる。 

そのうえで銀行から運営資金を借りなきゃショートだね。 

 

実際は半年ほどでショートの可能性がある。 

借り換えができなければ、だが。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正式発表されてないのに閉鎖、縮小の拠点が報道され、 

本社ビルの売却の話しも出ていた。 

従業員はニュースからの会社の状況を知るって、 

経営者に相当不満を持ってることでしょう。 

そんな労使関係では再建が上手くはずがない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産に限らず大手メーカーの工場閉鎖は地域経済には影響が大きい。 

パナソニック、シャープ、旧三洋電機など白物家電メーカーの経営戦略ミスで工場閉鎖で関西経済圏はかなり打撃を受けた。 

日産も同じ事をやらかしたので神奈川経済圏の地盤沈下は避けられない。 

もう元には戻れない。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1月くらいまでは熱心に売り込みに来ていた日産の営業マン、3月にはほとんど来なくなりました。 

モチベーション下がりますよね、本当に。 

普通自動車でノートより小さい車が欲しいんだ。マーチはもうないものな。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県内の日産の工場は閉鎖すべき。おそらくコストがかかる割に生産性が合わないと思う。リストラも出来るし、土地を売却すれば資産が増えて当面は会社維持が出来る。 

座間もおそらくさらに縮小か撤退かな。もっと地方で工場を効率化しないと。販売がないのに工場と人員がいても意味は無い。 

あと中国も撤退かな。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣はフランス政府や進次郎氏、菅氏に相談して自民党や政府を動かして、日産がトヨタを吸収合併するしかないだろう。 

日産の一大事ならフランス政府も黙っていないだろう。 

トヨタをフランスの国営企業になるならフランス政府は納得するかも知れない。 

いずれにせよ日産がトヨタを吸収合併すれば、追浜、湘南も助かるし、日産の経営陣やフランス政府も安堵する。 

自民党は経済産業省に働き掛けるべき。 

 

▲8 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税で日産自動車ますます再建困難に 関税は相当影響を受ける 各国関税利用し自国産業保護を行っている 互いに同じ関税を利用している トランプ関税に意を唱えるのはどうかと思う 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、。役員の殆どを辞職させて無駄を省いて売るための施策を考えるのが先。 

売り方の問題を工場潰してその場しのぎをやっても後先の衰退につながる。 

ポテンシャルが無いなら閉めるのはいいけど、どちらかと言えば経営がおかしいだけに感じる。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に今に始まったことじゃないでしょ 

三菱自動車のところもそうだし、今まで散々恩恵を受けてきたのにいざなくなれば「酷い話だ」ってずいぶん身勝手じゃないか 

神奈川県知事も引き止めに走ってるけど何か援助でもするのか?してきたのか? 

民間企業が業績悪化ならリストラなどするのは当然 

特別なのは国会議員など特権階級だけだよ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん車は高くなりすぎ。よってそんなに簡単には買えない。需要と供給がどこも崩れる事に気がつかない。まして噂だと他と比べて役職がいすぎるのと給与が高すぎる。政府と同じで上を切り捨て安価に安く出せるよう改善しないと終わり。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は早晩、倒産だろうね。 経営陣は未だになんの責任も取ってないじゃん。 責任取ったのは責任取らされた前社長ぐらいか。 役員もそのまま、役員報酬もそのまま、最後はあの山一證券みたいに何の経営責任もない社員に全てを押し付けてトンズラじゃない? 

 

そんな気がする。 

 

▲91 ▼12 

 

 

 
 

IMAGE