( 293808 )  2025/05/25 05:32:04  
00

=+=+=+=+= 

 

オールドマスコミのいつもの提示。そこだけ切り取って都合いいように編集する。なぜ、ずっと前から、3000円を切る価格で販売していたのに報道しない。なぜ、他県がそれができないことを追求しない。利権にかかわるとしか思えない。誰かための報道なのか?上から目線で、これだけ全国世界からリアルタイムで情報が得られるのに、誰が報道させないのか、甚だ遺憾に覚える。 

 

▲4466 ▼312 

 

=+=+=+=+= 

 

何故コメの価格が上昇しているのか(上昇分がどこに渡っているのか)を正しく把握しなければ、備蓄米の放出は一時しのぎにしかならないと思う。 

田舎に住む私の周りでは、コメ農家では食べていけないとして、後を継がせずに廃業する農家も多い。 

単純に値上がり前の価格に戻すのではなく、主食の自給率と生産、流通、小売の体制を維持するためにはコメの妥当価格は幾らなのかをまず考えるべきだと思う。 

 

▲64 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県のAコープでは今春から税抜き2990円で…との記事なので、これまで全国区ではあり得なかった価格設定ですね。しかも周辺では同様の設定が広がっている…。これは地域限定の事実を明るみにして、全国区へ広げる良い宣伝になったと言えます。何故これまで全国的に報道されてなかったのかが不思議ですね。この事実からJAの独自流通と中抜きによる仕組まれた値上げと事実上の減反政策によるコメ不足が明らかです。通販における送料問題は残りますが、備蓄米限定ではありますが、コメの値下げを起こす行動として正しいと思います。 

 

▲55 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーでもテレビの放映でも棚に並んでいる米の表示価格を見ると大きな字で4980円とか書かれているのが目立つが、実際は消費者が払うべき価格は小さな字の消費税込の5378円。 

小泉大臣が言っている2000円というのは税込だとは思うが、価格を言うときは税込か税別をハッキリ言うべきだと思う。 

 

▲79 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、価格を下げたいのに、入札にする時点で判断がオカシイんだよね。 

あと、落札価格と店頭価格を公表する条件を付ければ、どれだけ流通過程でお金が積み上がったり、中抜きされたりしているか、明確になる。 

消費者には、そこも信用問題に関わってくること。 

特に、JAに関しては、卸値からどれだけ経費が上乗せされているか、世間や農家に可視化させることも、監視機能として大切だと思う。 

一番大切なのは、農家がちゃんと儲かって、農業を続けよう、始めようと思うだけの収入を確保できる事です。 

 

▲566 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙でこの方に下駄をはかせる為ととらえています。 

 

今までも大臣の失言はいくらでもありましたが、 

前農水相の失言程度で辞職なんてのは初めてだと思います。 

あれで辞職なら首相を含めた大臣達や過去の大臣達も辞任していないと 

おかしい失言なんていくらでもありました。 

 

JAに卸した備蓄米〇%しか流通に回っていないとかの報道もありますが 

JAからすれば高札入札で古米を高値で買った どの様に流通させるかは自由 

 

前農水相の在任期間に減反政策が始まったわけではない 

減反はJAではなく政府の政策 大分まえからの事 

 

政府が備蓄米放出と言いながら、 

高札入札で古米を高値で売りさばき政府は労せずして利益を享受 

濡れ手に粟 

 

▲102 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米については、もともと玄米60㎏あたり1.2~1.3万で政府が仕入れたもの。それを最高価格入札制を敷いて、受け渡し段階で2.1~2.2万ほどに跳ね上げて売っていたわけなので、売値を修正すれば可能な話だと思われます。 

政府が多少保管などの経費を載せたとしても、60kgあたり1.5~1.7万での販売は可能であると思われ、そうなれば従来の新米のように流通過程で精米価格が倍くらいになったとしても60㎏あたり3万円代前半、5㎏は二千円代にはなり得るでしょう。 

さらに簡略な流通経路になれば、スピードUPと共に更に中間マージンの削減による安値が期待できると思います。 

 

▲493 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

長野に限らず東北地方でもこの程度の値段で販売されているという記事は見かけていますし、実際私の知っている直売所でもこれに近い値段の所もあります。 

小泉氏は父もそうだったけど、こういう情報の使い方には長けている。それを自民党も長老たちもわかっているから上手いこと煽てて大臣にしている。でも、参議院選が終わった頃に実力があぶりだされてお役御免にするんだろう。 

単なる選挙対策だと思うが、それで米が安くなるなら選挙は別よと割り切って良いとこ取りで便乗すればよいんだ。しかし、多くの国民がまんまと自民党に騙されるのも目に見えている。 

 

▲84 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏が農水大臣に後任として就任した背景には、菅元総理の強い後押しがあったという話があります。 

菅氏と関係の深い楽天の三木谷会長は、ふるさと納税や携帯料金改革でも影響力を持ち、今回も随意契約の初期相手として楽天が選ばれたのは、菅氏の仲介によるものではないでしょうか。 

米の直販政策は、高橋洋一氏が効果的と述べた方法でもあり、無制限放出に加えて買い戻しの放棄により、米価の下落が確実となる可能性もあります。 

そうやって小泉氏の実績を作り、次の総裁候補が小泉氏になる足がかりを狙っているのかもしれません。そうなると、現在は岸田派vs高市派である次の自民党総裁争いに、小泉氏(菅氏系)が加わることになります。 

当初からできるはずだった米価対策を選ばなかったのは、こうした戦略があったからかもしれません。 

 

▲1256 ▼329 

 

=+=+=+=+= 

 

この価格の高騰の裏には昨年終盤の米不足、そこを狙った新規参入の青果集荷業者による農協の価格を遥かに超えた買取と問屋との談合による高額の流通にある。今年そこに卸した農家は少しは良かったが一番儲け、更に儲けようとして出し渋りをしているのは後者。スーパーは全く儲けなし。備蓄米で価格を下げたいのであれば次の新米からは価格を決めてそこに卸した農家には補助金を出すなどカバーしてあげないとまた新規参入した業者に買い取られ価格は狂ってしまう。 

 

▲379 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家では私が毎回コメを買いに行きます。いつも地元農協の直売店で購入しています。昨年の1~2月頃は高いコメで340円/kgでした。普通のコメだと280円でした。それからは毎月のように値上がりし、今年の5月初めには840円/kgまで値上がりしました。約2.5倍にもなっています。コメの収穫は年一回だと思っていますが何故毎月値が上がるのか。過去に収穫から暦が変わるたびにコメの値段が上がっていたか。そんなわけないだろうと思いますが。そして5月の20日頃に知人が買いに行ったら、直売店からコメが消えていました。何故だろう??? やっぱり農協が価格を釣り上げていたんだな。そう思ってしまう状況です。 

 

▲442 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣が替わらなければ入札で高値の全農が落札し買い占め続けていたかと思うと怖い。米が安くなるはずがない。これじゃあ全農が、転売ヤー。政府の政策に疑問を感じます。米は、1年半前の5キロ2000円に戻している。米の価格と農家の採算は、別問題で改善してほしい。 

 

▲798 ▼240 

 

=+=+=+=+= 

 

全国的に見て、米どころや、米どころに近い地域では備蓄米も安いのではないかとの印象です。 

私の住む地域もお米は作っているようですが、量はかなり少なそう。 

やはり他の都道府県から届くお米待ちになりますから、備蓄米でも手に入れば良いなと思いながらお店に行くものの、アメリカ産や、アメリカと国産の混合米が少し安いだけで、備蓄米には当たらなさそうです。 

徒歩や公共交通機関での移動なので、体力を考えれば、5キロじゃなく、2キロを求めてしまうせいかもしれません。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここにきて、米の価格を引き上げている人たちの本音がどんどん漏れてきたという印象がある。 

 

JA=農家の代弁者もそうだ。農家としても、米の価格は高い方がいいに決まっている。 

 

いずれにせよ、こうやってそれぞれの人が、自分たちの意見を言い合うことはとても健全なことだと思う。 

 

全員が納得できる落とし所は難しいと思うが、少なくとも、消費者だけが我慢を強いられる状況からは一歩前進したと感じる。 

 

▲569 ▼217 

 

=+=+=+=+= 

 

売値が5キロで3,500円が理想と言う人もいますが、売値が3,500円になっても農家がその分儲かるわけじゃない。卸業者・中間業者・小売業者が少しずつ利益を増やすだけです。 

売値と生産農家の買い上げ単価は別物として方策を考えるべきです。 

 

▲84 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が考えているのは、あくまで選挙対策 

 

備蓄米は2千円台にして参院選をしのぎつつ、 

新米価格は引き続き下がらないようにすることを画策しているだろう 

 

下げるのは今ある備蓄米だけ 

森山幹事長も族議員も農水省もそう考えているはず 

 

▲294 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をまず5㎏3000円台にすることを目指すべきで、需要と供給の関係を無視して一挙に2000円台にすることは難しいのではないか。コメ5キロの値段を下げる方法は段階的に徐々にやるべきである。なぜなら、随時契約した小売店の利益も考慮しなければならない。また無制限に備蓄米を使うことは、備蓄米の目的にも適合しないのではないか。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

国民にもっと農業政策をわかりやすくしてほしい。税金を使って農業政策を行っているのだから、流通過程もわかりやすくしてほしい。 

日本の農作物をもっと輸出できるようにして、生産能力を上げることが、安全保障上重要です。 

いつ戦争のような事が起こってもある程度、大丈夫と言えるような国になってほしい。 

今の状態ならロシアや中国が日本近海にミサイルを撃つぞと言えば、食料輸入があっと言う間になくなってしまい、私たちの食べ物が不足することになります。 

 

▲162 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうマスコミの記事は、コロナの時と同じで農家と政府、一般国民の対立・分断という構図にして、面白がっているだけだと思う。問題の解決などどうでもよくて、煽って問題になって揉めれば揉めるほど利益につながる。そして公的な機関に信頼がなくなれば理想的なんだろうと思う。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どのみち国産米の農家は米作りから撤退していくだろうし 

価格安けりゃ米作らずに他の農産物に転作していくだろうから 

また国産米価格は高騰すると思う。 

 

それより輸入米は際限なく生産されているわけではないし 

国産米農家がいなくなれば国内需要を満たせるほど生産されているわけでもない。 

それを大量に買い付けるとなると食糧安保の問題もそうだが 

金で他国の食料を買いあさる行為が国際問題化する可能性だってある。 

むしろそっちの方が安易に輸入米に頼った場合国際紛争に巻き込まれる原因にもなる。他国民の食料を金で奪い取る行為になるからだ。 

 

▲27 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の今頃ならまだ単一原料米でも安いものは5キロ1500円(都内)しなかったんです。 

言われてる話がうまく行ったとしても備蓄米(複数原料米も?)2000円台ってのは要は2980円とかって事でしょ?普通の単一原料米は3280円とか3580円とかで落ち着いちゃうの?農家の方的にはどの位が程良い価格なのかわかりませんが正直そんな値段で落ち着かれてもまだ高いなと思ってしまいます。 

 

そういえば少し前に何件かスーパーを回ったら、今までより明らかに店頭の在庫が多かった印象でした。もしかして大臣が変わってホントに価格が下がるとなったらここまで仕入れてるコメが今の値段じゃ売れなくなると思ったのか慌ててため込んでたモノを出したのでは?って勘繰りたくなる位の感じでした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思うに、今回の騒動にあたり価格のゴール地点はこのあたりで決めていたんでょうね 

5000円近くあげていた価格になれば、3000円だって安く感じるようになりますし、国民を納得させる事ができる 

メルカリだって値下げ交渉される事を予想して、ある程度色をつけて出されてる 

更に3000円にしておいて、あとは数年かけてじわじわと値上げて気づいたら5000円に戻すという事まで計画されているのでしょう 

ガソリンもそうでしたね 

一挙に値上げて、補助金でさげて国民に納得させて、暫くしたらジリジリあげて当初の高値に戻すと感覚が麻痺して使いますから 

ただ、それなりの美味しい海外米が入ってきたら話は別です 

代替えがあるものは、そっちに切り替えられます 

 

▲284 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも…備蓄米をこれ以上放出したところで、また放出した備蓄米分を貯める事が出来るのでしょうかね…? 

近年のお米の高騰は、作り手の高齢化と減少・異常気象による日照りで米がダメになる現象・ここ近年の世界の治安の問題と原油価格の高騰・流通ドライバーの減少…と、まぁ色々な状況が含まれて米の価格高騰と物価高が続いている訳でして…。今年は山火事も多かったから、土砂災害にも気を付けねばならないし、西日本への流通コストが高いし時間が掛かるので全国区で価格を抑えるのは難しい問題なのではないでしょうか? 

但し、前任の大臣含め、備蓄米を流通させたいのであれば、備蓄米のルートにピンハネがないか、ストップしていないかは責任持って管理していただきたいですね…。 

総理が言っていた通り「未曾有の国難」な訳ですから、野党も問題を自民党に丸投げではなく、真剣に国民の事を派閥や党関係なく考えていただきたいですね…。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こちら奈良県ですが昨日、国内産ブレンド米を5kg税込3200円で買いましたが、びっくりするほど米粒が小さい。 

一粒2~3mm。一般的な米粒の半分ほどの大きさなので食感が変わるだろうなと思います。 

 

確かに国産米がブレンドとは言え、ようやく安く売りだされるのは嬉しいですがコメの品質はまだ以前のようには戻らないのかなと思っています。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まず前提として数日前の記事で価格を上げているのは卸売業者なのではないか?という情報があった。記事によると、60キロ当たりの売り渡しが 

農家→JA 20000円前後で売り渡し 

JA→卸売り 24500円前後で売り渡し(ここでの利益分は手数料を引き農家に還元) 

卸売り&スーパー→消費者 42000円(5キロ3500円) 

という事だった。 

 

実際、この5キロ2990円もJA傘下のスーパーによるものです。つまり、卸売り業者を通すと備蓄米も価格が吊り上がっている可能性が高いという事だと思います。 

備蓄米を安くするには、むしろJAに買ってもらって傘下のスーパーで大量に販売するなり、なんらかの方法で卸売業者を経由しないルートを作れれば備蓄米も可能な限り安価な状態で売り出せる可能性が高いという事だと思う。 

 

▲157 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者にとっては安い方が有り難いが、生産者側から見るといくら程度が良いのか、平均値も報道して欲しい。 

個人的には3,000円~3,500円くらいが適正かなと思っていますが。 

ただ、『小規模兼業農家』を統合して『専業農家』を増やすという方針は良いと思います。 

しかし、日本には山間部の狭い田畑も多く、その山間部で作られる米は、混じり気の無い山水の質だろうが絶品の味がありますので、ブランド米として、高値での販売も有りかも。 

 

▲54 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、入札制度で購入した備蓄米は高値掴みです。 

これは農水大臣が代わり、方針転換なので仕方ないですが、 

裁判で訴訟を起こせば差額の一部は貰えるかも? 

 

この価格は、玄米で渡さないと、 

米業者への精米手数料、米袋に詰める手数料、配送センターまでの配送料、 

楽天の場合、個人宅までの配送料で5キロ2990円は厳しいです。 

イオン等の店舗売りだと配送センター受けで、個々の配送運賃が要らないので少し安くなります。 

 

うちの近所にコイン精米があります。 

10キロ100円で精米出来ます。 

米袋は別途購入か前回使った米袋を再利用。 

「コイン精米 イセキ」 で検索すると結構出てきます。 

当然ですが、地方に多く、都内は殆どありません。 

あと米を運ぶのが重いので車、原付、自転車は必須。 

 

業者の精米したものを買うと2990円では無理ですが、 

玄米の家庭用精米機をレンタルするシステムがあれば良いですね。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝の日本農業新聞によると2025年産は40万トン増の719万トン見通しだそうです。 

 

増加量はここ20年で最大らしく、加工用米や飼料用米からの転換だそうです。(加工用、飼料用は30%減)  

 

「主食用のコメが儲かりそうだ」となって、一気に農家が作付け始めたという事ですね。 

 

共同通信によると国内総需要は、670万トンらしいので余剰分49万トンは僅かな輸出を除いて再び備蓄米に当てられる事でしょう。  

 

秋には、2000円代の新米が並ぶかと思います。 

 

平成のコメ騒動も1年で収束したように令和のコメ騒動も1年で収束。 

 

恐ろしいのは、既に収束見えてるのに結果的に進次郎氏の手柄となり首相就任が見えてきてしまった事です。 

 

▲54 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

これをきっかけに農家の直接販売が進んでいくのでは 

メルカリやネット販売、その裏目に詐欺業者も増えてくる可能性もある 

政府はそれに対して悪徳処方に対して厳しい対応をしていかなければならい 

農協離れが進行して自由に販売も増えてくる可能性がある 

国は新しい機械 災害に対しての保証とか農家に対しての支援をこれから新しい窓口を開き速やかにかつスピードのある対応をしていかなければならない 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

同店関係者によると、同店も含め長野県内のA・コープ29店で備蓄米が出回りだした今春ごろから、同じ「税抜き2990円」の価格でコメを販売してきた。しかも、A・コープ以外の別の食品スーパーでも同額の県内最安値で売られていたという。 

 

って、逆にメディアが、米価格の高騰のみを切り取り、現政権のイメージダウンを狙ったの? 

米の販売価格を都道府県別・品種別に農水省は表示してはどうですか。 

野党も自分たちに都合いい情報ばかりを発信しだしているし・・・本当に、値下げして販売している店舗があるなら、そちらを発信して欲しいですね。 

 

▲136 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本年のja玄米暫定買取価格が出てきました。 

それから算出すると暫定買取価格で、2315円となります。昨年の買取価格から算出すると、1574円ですので、間違いなく市場価格下がりません。 

jaを通さない買取業者はさらに高く買い取ります。 

ますます、米離れが加速すると思われます。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米の放出は、 私達が普段食べているブランド米も含めた、米の価格全体を下げるための対策じゃなかった? 

それが備蓄米の価格を2000円台にするとか、話がズレてきてるような気がします。 

今回の備蓄米は食用ギリギリの古古米、随意契約なんで価格が下がるのは当たり前で、うちの近くのスーパーで販売してる備蓄米は、すでに3000円台前半です。 

なのでハードルが低すぎじゃないですかね? 

 

▲75 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

2,990 円まだ高いね。 

備蓄米だと2,000円が妥当では? 

輸入米まで、今までより1,000円上乗せされて売り場に並んでるし… 

これは、純粋な国内の米が不足しているのでは無く、JA等が人為的に価格操作して混乱を招いているのを忘れてはいけません。 

 

▲67 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ米のカルローズを買いました・・・少し長く(1.5時間)漬け置きして炊いて食べました。日本米と変わりません。とにかく安い。コメ食を減らしスパやうどん、パン食に移行しています。不便は感じません。秋には新米も出るでしょうが、あわてて2990円のコメを買う必要は無いと感じます。 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかここまでハッキリとした事を言うと、市場介入するということですね。 

そもそも売却後の米の値段をどうやって下げるのか? 

農政の時からめちゃくちゃなんだよな。 

小売や卸に補助金配るのかな? 

それならちゃんと反収があるマトモな農家に支払って欲しいです。 

 

▲31 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、備蓄米と言ってるが、備蓄米をいくら放出したところで、備蓄米をどれだけ安く提供出来たところで、小手先の対策にすぎない。 

米不足や米価高騰の根本原因を究明しそれに有効な施策を打たないと意味無いしょう! 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ物価の値上がりが続いて、卵でさえ最近は300円になっている。生活に影響するからといって価格を政府が決めるのは農家の方はどうでもよいともとれる。田植えが終わって、このタイミングはあり得ない。ある程度の値上げは必要で、それが嫌なら補助金でもだすしかない。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんによれば60k24000円で売れたら黒字だと言う。 

ならば店頭価格は幾らなら妥当なのか。 

備蓄米は古米や古古米だから下げられるかも知れないけど今秋の新米からまたもや値上げになるだろうね。 

 

▲33 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

業者がコメだけを安く買い、安く売るでは、採算が取れないかもしれない。 

なので、例えばコメ以外で安く買えるモノを政府が創出し、業者が安く買い、 

今までと同じ様な価格で売ることができれば、コメとコメ以外とを 

合わせると採算が取れる可能性があるので、業者にも旨味がある施策を 

取った方が良い。 

他にもコメを安く売ってくれれば、その他のことで透明性のあるやり方で 

融通する等。 

これらの際、コメ農家への打撃が少なくなるような施策は必要。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を落札した業者は積極的に玄米のまま詰替せずに消費者に販売するべきだと思います。 

今、消費者は町の至る所にあるコイン精米機を意識していませんが、結構ありいつも空いています。 

政府もそれを利用するようPRすべきだと思う。 

これにより備蓄米を通常米と偽って販売する中間業者を省く事も出来る。 

 

▲105 ▼95 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色々見えてくるよね。 つまり、地方ではこの値段で前から売っていたと言うことですよね。 地方では農協や地元議員が叩かれないようこの値段で売って、都心のサラリーマンからは5000円で売って儲けているわけだ。 でもね、30年停滞している経済と上がらない給料、上がる税制と社会保険料でサラリーマンも疲弊してとても買えない、都心で働いている人ならお金が余っているとでも思ってるんでしょうね。 それが解らないでお米が高くないとか言ってもね現実と乖離しているんですよ。 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は何かの時に使うためのもので、その役目を終えた後で安く市場に出てくる、古米だし、安くて不思議でない。小泉さんの言った事は間違ってない,けど言葉が足りない。 

備蓄米放出は暫定対策で、農水大臣の彼がやるべきことは、農家さんがお金になるお米を作れる、市場への安定供給、農家さんから市場に迄の価格上昇の抑制だよ。備蓄米で価格を下げて満足するようなら,がっかりだ。 

毎年生産されるお米は少ないだろうし、お米を作る費用は高くてなってるし、農家さんだって収入を上げる必要がある、お米の価格は下がらない。 

この先は政府の仕事で貧乏人は古米を食べろ、でいいのか?そんな事にならないような施策を出す必要がある。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一番大切なのは生産者がきちんとした収入を得て続けていけるかどうか、今の中間なんて最悪いなくても何とかなる。自分は個人で農家から米を直接買っている。JAとの縛り等もあるだろうが、他の業種にも言えるが変えていかないと世間の変化に付いていけず廃っていくだけ。 

その変化に対応する手助けを国がしてあげたらいい。古いやり方を変えていけ 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道なんかも今や全国2位の生産地らしいし、他の県よりも比較的安く買えるって話を聞いた事があるけど、地域ごとに価格差があるのは仕方ないんじゃないかな。運搬費がかからない分、産地に近い方が安いのは少し考えたら分かりそうなもんだけどな。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高値で購入した農協は同じ量を1年後納める必要があるなら、高値で売りさばく必要がある、そもそも初期の放出基準からおかしな取り組みだった、備蓄米放出するが1年後同じ量を納めろと言う報道が全くなかったよね?、国が国民の税金で買った米を高額転売して売った量を納めなおしてねっておかしいにも程がある、こんな事なら5キロを所得税納税者に配った方が無駄が無かっただろう 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格高騰の主因は、人の心にある。国民のほとんどが米価格を安くしたい中小泉農水相の発信は安くなるメッセージになり良かった。ただ小泉農水相は2000台では無く、2000円と言っている。これは備蓄米を仕入れ後、間に業者が入らない直接販売する楽天のネット販売を考えてと思う。またブレンド米では無く、備蓄米単体の価格と思うからブレンド米にするなら価格は上がるがウソでは無い。配送する運送会社が価格を協力すれば配送料込みでもかなりの安い価格になると思う。国民もどうせ安くならないでは無く、安くなると思う気持ちが大事と思う。 

 

▲17 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

今年のJA全農の米農家への買取価格60キロ28,000円提示だったかな。 

単純に5キロ換算すれば2,300円程度。 

これで米農家は採算ギリギリくらいでしょう。 

ただ、こっから先のJA始めとした各々の儲けや輸送コストの増大により現在の米価格になっている。 

逆に言えば、米農家が直販すれば5キロで2千円台前半で販売することが可能。 

中間マージンや輸送コストカットが出来れば通常ルートでも少しは価格が下がるのではあるが、せめて5キロ3千円台前半であれば国民も納得できるのではないか。 

需要と供給のバランスも必要だから、米農家に安定して供給してもらうには消費者も多少の値上がりは我慢しないと。 

 

▲128 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては前任の農相に苦情を言うべきですよね。なんせ農相が代わったら激変しているわけで、前任の江藤農相は石破首相から随意契約でやれと言われても頑なに断ったと言う事だし、江藤農相がJAを守って値上げの手助けをしていたようなものですよ。 

 

▲297 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか心配だわ。 

 

全農の備蓄米はまだ半分弱は残っていて、 

大手スーパーは、外国産米などの輸入の手当てをしていて、 

そこに今回の全農飛ばしの備蓄米放出。 

 

日本の米は、年に1回しか収穫がないから、 

需要は、ほぼ全てこの年1回の供給から賄われていたわけですが、 

全農備蓄米、今回備蓄米、外国産米の3方向からの供給が、 

同時期に行われることになります。 

 

仕入れた物は、すぐに売り場に並ぶわけではないし、 

仕入れたからには、売ってしまわなければいけないです。 

 

誰も流通量の制御なんかしていないだろうから(特に小泉進次郎)、 

いずれ、価格は落ち着くのでしょうけど、 

 

価格が、大きくアンンダーシュートするような気がしてならない。 

 

その結果、流通経路に大きなダメージが残らなければいいのですが。 

 

▲25 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

精米機は探すとたくさんありますよ。農機具あるとなりや四季彩?というJAの販売所には必ずあります。家は昨年玄米を大量に農家さんから買いましたから今も余裕があります。格安で買えて良かった。 

 

▲7 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米は、昔から、「政治家」、「官僚」、「JA」に利用されてきた。 

政治家は票と献金が欲しく、官僚は政治家への道と天下り先が欲しかった。これにJAが長く貢献してきた。この構図は簡単には壊せない。 

 

米も他の商品と同様にオープンにして欲しい。日本の米がカリフォルニア米、タイ米に負けると思わない。やはり美味しい日本米を日本国民は買うでしょう。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の備蓄米放出で笑ったのはJAだけ。なんせ9割以上も落札しておいて全く流通させず市場操作して値段を釣り上げてるのですから。いまだに米価格がどんどん値上がりし2.5~3倍になっているのに、米価格は適正だと言っているとか意味不明。JAに米を卸さなければすぐに値段は落ち着くと思います。 

 

▲17 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

議論の前に、2999円と2000円とでは全然違います。そういうところに私は疑問を感じます。 

農家さんに直接お聞きしたところ、5キロ税込2000円が普通の値段であり、農家さんもそれくらいの値段でOKのようです。つまり、卸業者と売り場がその値段に3000円以上もの利益を乗せているのです。これが民主主義のダメなところなのです。自由に利益を乗せれる民主主義の弱点を悪用している事業者らが、こんな最悪な事態を生んでしまうのです。ハッキリ言って、今の日本の企業なんかに、モラルのある商品なんかありません!!ほんの少しの原材料の値上げで、過剰に利益を乗せて値上げばかりしている企業ばかりです!!政府は、その辺を調査して法律で取り締まるべきですよ。原価からの利益率の一定化、利益率を自由にするのなら、儲けた利益分を従業員の給料に必ず反映する。それくらいしないと、この一斉値上げは異常であり、値段を元に戻すべき。 

 

▲41 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理が3千円台での販売を匂わし、小泉が2千円台にと正式発表ではなくネットワークで匂わせ発信?何やらやらせ感たっぷりですね。ギリギリまで高値を維持させ備蓄米は放出の第一陣でも高価格になるのが当然の競争入札で行い、高価格の原因が分からない風を装い続けて国民の不安を煽り続けた。そこに農相の暴言騒動が起こるのだがこれは石破にはチャンス到来と言えるだろう。これ迄もマスメディアや一部ネット関係では随意契約の販売が値下げに効用があるのでは?との論評もあり、政府も研究していただろうと思われるが、緊急避難的には全農を説得しその線を小泉に担当させる事が談合されていたのではないか。これで米価の引き下げに繋がれば小泉を任命した石破株も上がり延命が図られるし、もしも選挙で敗北し石破が下野しても小泉を後継に出来るメリットがある。これは高市氏の総理起用を潰す意味でも大きな契機になると誰かがシナリオを書いたのでは?。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日のNHKニュースに大臣が生出演し 今回の放出はJA全農ではなく 大手小売店に1俵(60kg)を10,000~12,000円(5kg最大1,000円)で売渡すと公言されました。 

併せて流通経費を勘案したとしても 店頭価格で2,000円となる旨の発言がありました。 

まぁ1,000円の米に 利益と経費を乗せて2,000円。十分に元が取れている数字ではあるので 実現可能な数字として自信を持って発表したのでしょう。 

 

では 今までの備蓄米は? 

一体 幾らで落札され 幾らで販売されたのでしょう?非常に興味があるところです。さらに言えば 備蓄米を競争入札させた事で 国庫としても買入時の仕入値を約300億超えていたとのことで 国が大儲けしてしまったようです。 

 

非常事態に国が儲けてどうする!そもそも備蓄米だって国民の税金で買入したのだから 保管費用程度で市中にばら撒いても良かったのでは? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金の25年3月期が巨額赤字決算1.8兆円のニュースが一瞬のうちに葬り去られた。何故だ? 赤字発生時期と同じくして米価の得体のしれない高騰が起り7年産が出廻っても、緊急備蓄米を放しても米価は全く下がらないどころか上がっていった。蓋を開けたらJA全農が95%買い占め流通制限をかけていた実態が明らかになった。 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも備蓄米の話であり新米は対象外。参議院選挙に向けての対策じゃないかな。選挙さえ乗り切ればいいわけだから。選挙が終わったら元通りになるだろう。備蓄米は無限にある訳ではないし、もし不作になったら米が無く食糧不足になる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで5キロ2000円前後だった米が5000千円前後になった 

そして次の目標が3000円てか? 

もしかして最初から3000円にするために一度5000千円に上げたとか?  そしたらほんとは1000円値上げしてるけど2000千円も下ったと国民に勘違いさせる為に、 

それは出来すぎた話か。 

まぁどちらにせよ価格が上がっても農家さんの利益になるのなら国民も多少は納得するでしょう、でも現状は中間業者の儲けになってるから世間も厳しいでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の住んでる地域でも先週からJA系スーパーで備蓄米が2980円です。全く同じ銘柄袋の米が別のスーパーでは出始めと変わらず3280円。 

ちょうど値下げのタイミングだったとして消費者の願いとしては他のお米も3,000円代前半になって欲しいです。 

小泉さんの視察では棚がスカスカでって言ってますが、田舎は備蓄米も普通のお米も棚びっちりです。安くなって欲しいだけ。 

田舎にはコイン精米器あるけど玄米買わなくても白米いっぱい売ってます。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日からの動き、三木谷社長との会談やニュース番組で、店頭5kg2,000円で出せる価格での売り払い等など。 

大臣になって僅かな期間に農水族の息の根を止めるようなパフォーマンスでした。 

 

父上の純一郎氏は郵政族の大反対を押し切り郵政民営化を推し進めましたが、まさか進次郎氏が農水族とここまでやり合うとは予想していませんでした。 

 

JA全農はじめ大手卸売業者は、倉庫や流通過程にある米の値段を大幅に下げなければならなくなるでしょう。 

 

今後、数週間の動きが楽しみです。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロでしょ? 

そもそも別に騒ぐような安価でもないんだよ高騰前を考えたら…そして今の国民の財布事情からすればね。 

むしろこれが激安だ!と感じる地域があるとしたら同じ国内なのにその差はどこから?なぜ?というところを厳しく追求されなきゃいけない。 

政府もコメ大臣も全く信頼も期待もしないけど、コメ大臣が言った「米の流通は闇深い」の一言だけはその通りだと思う。 

他の闇も沢山あるだろうが、それら全部暴いたら真面目な国民の暮らしがどんだけ楽になることか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ3000円以下か。 

稲作業にはそれだけの価値しかないと小泉氏もここにいるコメンテイターも思っている訳ですね。 

従来のマスコミ云々言う以前に米をその値段で購入できている事に疑問を感じないのでしょうか? 

これまで陰でどれだけの助成金という名の税金が投入されてきたか、それがなければ日本人は金持ちしか国産米を食べられない状況だった事とか、農家が国内から絶滅状態だったかもしれないというところまで考えが及ばないのでしょうか? 

はっきり言って小泉氏は選挙対策で市場原理を無視した低価格を提言しているに過ぎません。後から問題が起きて追及されても父親が安全地帯の定義を質問されて「そんな事分かる訳ないだろう!」とキレたように責任放棄すると予想します。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世間ではJAが悪の根源の様に言うけどもっと悪いのは政府だろうね。昨年買い上げ価格よりも入札価格が一万円も高くて備蓄米を売ったんだから、何故買い上げ価格に保管料をプラスした価格で販売すれば今更5kg2000円はないだろうにね。政府も米農家の現状の必要経費等を含めた米の価格を世間に知らせればこんな騒ぎにもならずに済むだろうね。今年度備蓄米放出分確保で米不足は続くだろうね。選挙前のパフォーマンスで終わらなければ良いですけどね。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が、自分達の既得権益に不利益になる事をするはずがない。 

「備蓄米に関しては」2990円にするが、選挙後に売り出す新米はまた現在のような4000円台なのだと、容易に推測できる。 

 

自民党は選挙前になると、庶民の味方の振りをするが、大企業や農家組織がバックについた党である。決して庶民の味方などではない事を理解して投票してほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米2000円台がベストじゃないかな。なんか歩道で叫んでた奴がうちも農家なんで? まぁうちも親族は農業だけどね。問題は米の値段を釣り上げて米離れが進むこと。減反政策や誰でも農業ができるように規制緩和やJAの独占業務をやめれば、外国に輸出もできるし販売も自由にできる。農機具も異常な値段、いろんな規制を緩和すれば本当の自由競争ができるのにな。 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この物価上昇についていけない。主食の米は5キロ3000円以内であって欲しい。とりあえず本気になってくれたことはありがたい。農家のことを配慮できる余裕のある人は5キロ5000円の米を買えば良いのではないか。ただ、農家の利益が増えているわけではないが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも農業って補助金漬けだし、インフラも国営や県営で整備しているので儲からないと言われてもね…。抜本的な改革が必要なんじゃないの?大手資本による大規模な農場経営で集約化して。零細な個人経営ばかりでは既に立ちいかないのでは。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は売り方次第で2000円台にできるでしょう。問題は今流通している既存米、今秋収穫される新米の価格も従来程度の2000円台に出来るのか? 

 

その一点です。 

まさか夏の選挙まで価格維持できれば良いと思っているわけではないよな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに利用されたは本当だが、この価格を前面に出せば米の価格は下げざるを得ないことになってゆくだろう。 高く値をつけたお込めは取り残され買い手が減る傾向に落ち着くと考える。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

レガシーメディアによるファクトチェックは重要ですが、ならばなぜ農協系の小売店が安いのか、他は高いのかとかそういうところまで解説しないと、それだけでは報道機関としては不十分だと感じます。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米も放出され、流通量としても、ある程度安定してきそうなタイミングで、ポエム大臣が、何の根拠もなく「『おぼろげながら浮かんできた』5キロ当たり2000円台」と言ったからって、それを守る義務はないです。安くなるのは結構ですが、市場価格ってそういうことじゃないですから。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰前のブレンド米の価格は5kgなら1500円以下 

長野県は農業が盛んな地域なので、元々店頭でのコメ需要が少ない 

東京などの都市部と比べる時点で恣意的なのは誰もが気づきそうだけどね 

小泉Jrの5kg2000円は当然都市部での話だと思う 

まぁ、一時的に下げることは出来ても、すぐに値上がりしてくと思うけどね 

古古米とか、それより古い米とか5kg2000円の価値もない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも在庫の備蓄米玄米100万トンを借りに一気に全放出したとしても、国民1人当たりには精米8キロ分しか米が出回らない。 

ちびちび備蓄米を出し惜しみするものではなく、一気に全放出するのでも良かったのではないか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは実質独占的に価格を決めているが、組合との立場で、一般企業の独占禁止法には当てはまらない。 

よってJAは勝手に日本国民の主食の米価格を釣り上げることが出来る。 

備蓄米を買い取っても備蓄したまま米価格を下げずにJAの赤字を米販売で補填している。 

 

この流れを変えないことには、日本の農家はJAが牛耳っているので、今後もあらゆる農産物で起きてしまう。特にJAと政治家の繋がりによりJAの好きに価格が上げられ、農家も国民も疲弊する。 

 

小泉進次郎のパフォーマンスであっても、一定の効果を出しているならばまず評価し、米価格の安定を求めることが大優先。JAの在り方について自由にさせ続けない対策が必要。 

国民の心を逆撫でするJAトップも不要。戦後の大昔と違う。農家を守り、国民の主食を国産米を守る対策、国民が困らず買える価格に。独占禁止法が成立しないが、実質的に独占的に価格操作を今後もさせてはならない。 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

卸業者も政府備蓄米を利用し高値で儲けてきた 

小泉氏が価格を知り利用したとしても、お互い様なような気がする 

それよりも農家を守ると言いながら、手数料などで農家から徴収し自社の職員の高給取りを養うために私腹を肥やしているJA全農こそ悪ではないかと思います。 

直売所と言いながら手数料を取り農家を苦しめているのはJAでしょう 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの全農地域本部は全国本部が一括入札しているが、全農長野と全農福井は単独入札を明言している 

この2県に共通するのは、地域本部の子会社として精米工場を単独で運用していること 

ほとんどの地域は全国本部の子会社の全農パールで精米扱いしているので、自力でどうにかできない 

だから良くも悪くもやっていることがヒジョーに目立つんですね 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だが、同店関係者によると、同店も含め長野県内のA・コープ29店で備蓄米が出回りだした今春ごろから、同じ「税抜き2990円」の価格でコメを販売してきた。しかも、A・コープ以外の別の食品スーパーでも同額の県内最安値で売られていたという。→ではなぜマスコミはこのことを報道しなかったのか?一部のスーパーや店舗でコメ高騰と報道して世論を誘導していたと勘繰られてもしょうがないと思う。報道の怠慢だと思う。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状を考えれば、3000円もやむなしってところだけど、以前は2000円前後だったことを考えれば・・・複雑な思いだね。 

2000円の価格では、農家の収益は殆どないと言っていた。そのことを鑑みて約1000円を上乗せした価格設定なのだろうか? 

地方の農家の家は豪華に見える。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、小泉大臣の行動力に対してはスピード感がありよいと思います。 

前大臣の発信からでは「流通させる」というイメージだったのに対して、「安くする」という言葉のイメージが強く市場に一定の影響を与えるものと考えます。 

ただ心配な点は楽天グループに協力を要請したこと。今の流通の滞りは商流が複雑化して市場に出回る数が減ったように見受けられます。 

その複雑化の主原因はネット販売の乱立。ここが従来通りならば一時的には価格が抑えられるかもしれませんが、また元の状態に戻ってしまう気がします。 

米は許可を得たもののみが販売出来るように改正して欲しいですね。これだけで今より良くなると思うんですけどね。 

それか、そもそも米をネットで買おうと思ってる人らにとって米の味なんてのは二の次でしょうから、古米でも何でも品質の悪い市場に出せないものを販売すればよい。 

 

▲19 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が安く出回るとしても国民に行き渡るほどの量があるのか、ないだろ、それに一般の銘柄米の価格を引き下げるほどの効果があるのか。これは短期的な取り組みだけど、一般銘柄米の生産流通改革が本丸。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭にその金額で並んでいるって事はそれが可能だって言ってるだけだと思うけど 

実際赤字では売っていないだろうし… 

 

小泉さんは置いといて長野が農水官僚 農協幹部の言った事を全部否定した感じ 

やはり出荷調整と価格調整を農協主導でしていたって事になりますね。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米生産者もテレビのインタビューで、中抜されている金額が大きいと言っていたから、実際は、生産者には値上げ価格に見あった利益は入っていなくて、生産者から米を買い上げている奴らが不当に米価格を釣り上げて暴利をむさぼっているのが現状だと思います。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出ま時間かかるなら価格下がるまで 米国から単年契約で緊急輸入すれば良い。備蓄米は随時出して 余れば飼料米に。と言うか飼料米も大切な米。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそものコメの価格が安すぎたんだよ! 

備蓄米は別にして今後は値段を適正化すべきだと思う。 

またJAを通さずに農家もしくは団体で独自で販売し差別化を図るほうがいいと思う 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも企業は利益出すのが目的なんだから、高値でも売れるのにわざわざ安く売る必要がないからね 

他の米の平均価格が5000円なら、備蓄米4000円で売っても飛ぶように売れる、だから格安で仕入れてようが値段なんてさげないよ 

備蓄米がいくらでも入荷できて他の米全く売れないとかになれば全体の米の値段さがるだろうが、現状入荷して即売れて売場なくなるんで、値段さげる理由がないですね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏は色々と的外れな行為があったが、これは受け止め側の早とちりとも言える小泉氏批判に利用された感じ。 

まずは5Kg二千円台が現実的であるという可能性を示しただけで、備蓄米の随意契約に変えると言う方針を示したニュースを見てれば、小泉氏の評価は六月以降というのは分かる。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全てが出来レースでしょ。全農や卸売り業者に時間的な猶予と安価な備蓄米入札により十分な利益を与えた後で選挙前を狙って安価な米を供給する。あとは備蓄米が枯渇し再び米価が高騰したときに関税ゼロにして輸入自由化にするだけ。国内業者と新規参入業者から政治献金をせしめて総理候補にまっしぐらですね。そのうち馬脚を現すでしょうが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく最終の販売元のスーパーはほとんど利益をえていないだろう 

大きく値上がりの利益を手に入れたのは大規模農家か 

どこかの投機的卸などではないか 

そこらへんの調節をやってあげたほうがいいかもね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利用してなんぼでしょう。燃料費が高い長野県でも地域物価でこの価格。これから全国の販売価格も公表していくとなれば、卸に対する値下げ圧力になる。更に随意やネット販売始めたら価格が爆下げするのを在庫かかけてる卸は急いで叩き売りするしかなくなる。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAなどがプールしてる備蓄米をさっさと市場に開放しろということでしょう 

新米が動き出す頃に流通形態や農家などへの対策を踏まえて 

価格の見直しをすればいい 

今回はJAなどが価格誘導したことによっておかしな現象が起きているので 

とりあえず正常化させることが重要かな 

 

▲2 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE