( 293823 ) 2025/05/25 05:49:37 0 00 =+=+=+=+=
最初は物珍しさで頻繁に行くが一般家庭には多すぎる量とアメリカンテイストな品揃えに気が付けば毎回片手位の金額を使って食べきれない食材を買ってしまう、そうち段々と頻度が下がり会費とガソリン代に見合わない買い物している事に気が付く。
▲1209 ▼151
=+=+=+=+=
何年か前にコストコって実際にどれくらい安いのか興味を持って決算書を見たら、年間の利益額イコール年会費の合計額というバランスだった…。 大量に仕入れる事で値段を抑え、しかもその安い原価のまま販売し、商品に対しての儲けはほとんどゼロというすんげえ商売方法。 みなさん何だかんだ「量が多すぎる」とか「どうせ行くのは最初だけ」と言いながらも、実際には潰れないどころか地方都市への出店を続けている好業績というのは、やはり集客力があるのでしょうね。
▲183 ▼28
=+=+=+=+=
会員制の大型商業施設であり、量が多いので少人数家庭には不向きであるが、珍しさもあり来店者数が多く、交通渋滞や地域の生活道路侵入など、地元民が騒音等で迷惑しているようで、南アルプス市も道路拡幅等の対応しているようだが、大型商業施設が出来る前に、交通対策、住民生活道路との関連、見通しが想定より甘かった可能性もあり、コストコ側と地域、南アルプス市、警察とで話合いして、住民が安心して暮らせるようにして欲しいと思います。
▲48 ▼16
=+=+=+=+=
うちの一番近いコストコができたのが今から8年くらい前かな、まだ珍しさもありメチャクチャ混んでた。今でも土日はすごい人だが平日はそこまででもない。私も好きなので2.3ヶ月に一度くらいは行く。 アメリカは日本とは国土の広さが桁違いで、特に大都市以外の地方はスーパー行くにも車でとてつもない量を買い込みバカでか冷蔵庫にドカンと収納する。 そう言う風土で生まれた店だから、日本にあんまり雨後の筍のように作るとそのうち行き詰まるかもしれない。少し足りないくらいがいいのかも? 日本のスーパーは優秀だからね。
▲210 ▼18
=+=+=+=+=
友人にお願いして岐阜羽島のコストコに連れて行ってもらったけど、まず友人の会員証の更新作業だかで1時間以上待たされてからようやく入店出来た。一人なのでビッグサイズの食べ物は買わずに、使用期限のない日用品少し買ってホットドッグ食っただけだった(笑)その経験もあってか、ここも気にはなっていても渋滞凄いし入店時間掛かるしで行きないほうがという気持ちも
▲36 ▼13
=+=+=+=+=
山梨県は実は物価が安い。
農産品は言わずもがな、生鮮スーパーは地場でオギノが網羅的出店し、他店もそこに対抗してくるため安い。その上でホームセンターからイオン、ドンキまで一通りあるので益々困らない。
その意味では山梨におけるコストコとは、実は格安店の位置付けではなく、量は多いが少し贅沢なものが安く買える店、というポジションになり、見事に既存地場店と住み分けの可能性がある。
その一方で意外な影響を受けるとすれば、ドラッグストアと家電量販店。あとこの店舗はガソリンスタンドあるので、この3つは明確に影響受けるだろう。
▲66 ▼35
=+=+=+=+=
東京の世田谷区にいると、 コストコ、イオンモール、アウトレットパークとかは遠い存在。 普段の買い物は、コンビニの売り場面積のせいぜい4倍程度で、 買い物に10分も掛からない。 旅行等で地方都市へ行くと、 本当にコストコ等、よくもこんなに行く人いるなぁ・・・と感心。 みんな景気いいんだとか思ってしまう。 たぶん、日常の消費は自分なんかよりも旺盛だろう。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
このコストコにある圧倒的な安さのガソリンスタンドによって、地元のガソリンスタンドがわずか2ヶ月で少なくとも3つ閉店に追い込まれた。ガソリンが安いのは消費者にはありがたいものの、近い将来コストコが閉店してガソリンスタンド空白地帯にならなければいいのだが。
▲92 ▼7
=+=+=+=+=
コストコへ無事に辿り着けても帰る時に方向とかわからなくなって右往左往してしまうケースは容易にイメージ出来ますね。自分も滅多に出かけないスポットとかだと下調べしておいても迷うことがあります。 ここのコストコは出来たばかりでカーナビのデータを最新にしてもまだ更新されていないだろうからカーナビ見ていてもアレ!?ってなるドライバーも多いんでしょうね。グーグルマップを参照にしている人なら常時更新されているのでまだ大丈夫だと思いますが。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
ヤフコメに見られるようにコストコに合わない人がそれなりにいるから、客が減るというよりもコストコを必要とする客だけになり落ち着くだろう。コストコファンにとってはうれしいこと。 私もコストコ歴20年以上で最近は週1ペースで通っているが、必要なものを必要な分だけ、特にコストコならではの物に絞って買って、会費はペイできている。ちなみにホットドッグを食べるのは月1くらいかな。 とは言えもし経済状態が悪くなれば支出カットの第一候補は間違いない。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
コストコも西松屋のビジネスモデルを見習って、店舗が混むようであったらすぐ近くに新たにもう1店出店するくらいのことをやらなければならないと思える。さらに言うならレジ混雑の緩和のためにはトライアル式のカートも導入すべきでもある。
▲15 ▼33
=+=+=+=+=
コストコってそもそも業務スーパー。つまり店舗が大量に買うための店なのよ。だから一般人が単独で行くには量が多すぎるものばかり。 加えて年会費があるから結局高くついちゃうのよね。テレビでコストコ連呼してるから人が集まるんだろうけど、一般向けの店ではない。
▲210 ▼55
=+=+=+=+=
2年目だけど、やめようと思う。 ロティサリーチキンは胸のとこがモサモサで食べれないし、たくさん入ったパンは飽きる。豚肉は臭いし。 ガソリンで行ってたのもあるけど、コストコ近くのガソリンスタンドが価格合わせてるからそこでいいやって感じ。
▲47 ▼10
=+=+=+=+=
コストコで安いものは、全体的に少ない。 量が多いからごまかされているだけ。 グラムあたりの単価見てないんだろうね。 近所のスーパーなら198円なのに298円?なんてものザラにありますもん
約5000円の年会費、元を取るのはそうとう難しいよ
▲87 ▼17
=+=+=+=+=
老若男女が、大きなワゴン車でやってきて、 店舗の出入り、行き帰りの道、 右折左折も合流も自由気ままという人たちが好む店舗 ということは、これまでのコストコ出店地域を見ていれば分かったはずです。 対策せずに誘致した側が甘いと思います。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
コストコでドーンと買って暮らすのと、近くのスーパーでちょこちょこ買って暮らすのと、生協などの宅配で暮らすのと、さてどれがお財布に優しい買い物の仕方なんだろうなと思った。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
食料品は基本買わないが、洗濯洗剤やOS1等市販品のコストコ仕様が割安なので、値引きがある時に買っている。 コストコブランドの日用品は随分値上がりしてお得感は無くなった。 地元も開業時は全国1位の売りげで、町長はご機嫌だったとか。 今は北側の隣県に新店舗が出来て、客足は落ち着いている。 高速降りて直ぐだから、迷子も無い。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
地元です。 ど田舎なので行く所も無いので行くんですよ。 結局会員になったが、次は行く気が無い。 適量を買うのが1番だったよ。大量買いがお得と言うかもしれないが、全然お得じゃない。精肉なども使いきれないで冷凍庫がパンパンです。
▲236 ▼24
=+=+=+=+=
180円のホットドックとソーダぐらいしか魅力的な商品は無い。 食品は全部半分の量で半分の価格なら頻度は上がるだろうけど、数十円安い程度の牛乳2パックとかコストコで買う? でかいサランラップ(みたいなやつ)なんて使い切るのに5年かかった。 菓子類は単品で売ってるドラックストアの方が安い。 少子高齢化核家族化で胃袋小さくなってるから勢いで買うのも最初の数回。 プロコストコプレイヤーはホットドックとソーダだけで帰るよ。
▲273 ▼109
=+=+=+=+=
意外と安くもないのに買ってしまう人が多いそうです 多分何十個も入っている商品が多いので安いと錯覚してしまうのでしょう 1個単位で計算すると近所のスーパーの方が安かったりするのです それでもこれだけ繁盛する理由は大きな商業施設に行くようなワクワク感があるからでしょう おそらくですが客層は大半がファミリー層で占めているかと思います おっさんが1人で車で行くことなんて殆どないと思っております
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
食料品なら、大家族や大食いの人なら良いと思うが、そんなに多く買っても無駄になるので、近くにあるが最近は行く事はない、すぐ飽きるよ。 あんなに沢山必要ない、無駄。 コンビニの少量パックが便利で無駄がない。
▲170 ▼34
=+=+=+=+=
大型店舗の出店は地元の商店だけで無く、食文化やインフラも大きく破壊される。
結果的に高齢者が車に乗り続け流必要が生じているのも、こうした事が端緒になっているのではないだろうか。都市内で近隣との人間関係の希薄化にもつながる。新しいものはよく映りがちだが、その様な風潮が地方に蔓延したら取り返しのつかない地域社会が出来上がる。
大型商業施設の出店がもたらす社会的破壊要素はあまりに大きい。
金太郎飴的な食文化はそもそも面白味がないとおもいませんか?
私は毎回使おうとは思いません。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ずっと多摩境を利用してたんだけど南プス倉庫ができて近くなったまでは良かった が、カートの放置や通路真ん中で立ち止まってるオジサマオバサマが多くて動線が悪く、駐車場に停まってるやんちゃな車やヤカラ率も高くてなんか嫌 フードコートのミニッツメイドのピーチは好きです
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
買物にアミューズメント感を求めたり、未だアメリカに憧れる「変な人たち」を熱狂させる何かはあるのでしょう。 量が多すぎるとすぐ気付くし、安くもないし、コストコにしかない味がある!と最初は思っても、そうでもないなと。 都心在住ならガソリン安くても関係ないし。 更新の際、私の周囲は全員辞めました
▲31 ▼16
=+=+=+=+=
通常では食べ切れないような量だけど、 あのアミューズメント性に惹かれるんだろうね。 我が家も近くにあり会員ですが、一家3台のガソリン代だけで年会費の元は取れる。食料品あまり買えません、お昼にホットドッグよく買い行くけど。
▲104 ▼13
=+=+=+=+=
コストコに安値なんて期待して行きませんよ。 アミューズメントとしてアメリカの雰囲気を楽しむ為に行きます。 またに美味しいカークランドにも出会えますし。 コストコ大好きです。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
サプリや青汁なんかは割引のときは安いです。あとオーガニックバナナは安い時は1.3kg?だったかな、298円ですし。マヌカハニーも狙い目のときであればかなり安いです。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
近隣住民のみなさんの理解もあるからお店がやっていけるものだと思うので、どのような対策をするのか分かりませんがちゃんとしてほしいですね。 お客のマナーの問題かもしれないけど。
▲79 ▼13
=+=+=+=+=
観光地と同じで財布の紐が緩み、普段買わないものを買ってしまう。その時は後悔しても忘れた頃にまた行きたくなってしまう。1年に1回ぐらいしか行かないので会員証は毎回払う入場料です。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
地域住民の平穏な生活が脅かされるのは看過できない コストコには十分な対応を望みたいところ
ただし、こういうのは一過性でそのうち来客数は徐々に減っていくと思われる それまで事故などが無いことを祈りたい
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
高い年会費にしっかり利益が乗ってる商品価格、 冷静に考えたらお得でも何でもなく近場のスーパーの方がよほど安い。 しかし「テレビに何度も映るあの店で一度買い物してみたい」、 「会員になってしまったから元を取らないと」、 そう思って泥沼にはまり、冷静になれない自分に言い訳しながら 蟻地獄から抜け出せなくなっている。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
交通費を含め無駄な量と結局トータル高くつくし行くだけ無駄な店と気づくまともな人から来なくなるから大丈夫大丈夫しばらくの我慢だよ。 普通に近所のドンキホーテ、スーパー、薬局、デパートで必要な量、適度な価格の物で十分と気づくまともな人はわざわざCOSTCOなんて行かない。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
生活道路問題は全国どこでもありますね、安全に通るならまだマシですが記事にもあるように住民よりも安全意識が低いマナーの悪い輩ほど生活道路を勝手に利用します。うるさいしスピード早いしタバコ捨てるし、もう法律で裁くようにするしかないですね、輩と獣にマナーはありません!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
びっくりするほど安いわけでもないしびっくりするのは量だけ。人混み、渋滞、ガソリン高速代使ってまで行く必要はないかな。まあ、観光地として行くなら別だけど。観光地でもないし。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
これからは少子化がもっと進む。核家族化も増えてくる。期待した県外からの客も多くない。コストコは売れるだけ売って、ダメなら撤退すればいいだけの話。建物も倉庫だし潰すのは簡単でしょ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
まだ行ったことがないけど、会員になるメリットがなさそうだし、テレビで見るような大きなパックのお肉やシーフード、大量の食料品を入れる冷凍庫冷蔵庫パントリーがない。 大家族なら使い勝手がいいんでしょうね。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
コストコは本当に安いのだろうか?合理的なのだろうか? 「コストコは安い」という暗示を掛けられて、本来不要なものや、不必要な分量を買ってしまってはいないだろうか?
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
コストコ行ったらいつもホットドッグ食べますがこの店舗で初めて下痢になりました。 あれ?て思うくらいパンが冷たくてパサパサでした。あと直感的にマスタードもあやしいです。 食品衛生管理だいじょぶでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一人暮らしでシェアするような間柄の人も近隣には居ないので、コストコは全く縁遠い店だね。
リセール店も行ったけど、特に惹かれるモノも無く。
近隣のスーパーとローソン100で十分。
▲66 ▼23
=+=+=+=+=
今まで渋滞知らずだった所が混みだすから、地域住民は、予想すらしてないだろうね 私の住む所観光地になったんだけど、もう、迷惑でしか無い、観光誘致に積極的な役職や担当者はそこには誰も住んでないからね 都合が良いのは地元民じゃ無い人達
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
尼崎市もコストコ住宅はあちこちであるよ週末なんか道路めちゃくちゃ年末はえげつないスタンドもあるから家の前の人駐車場から入れない出れない諦めムードだね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これね、ナビもいけないと思う。 ナビって謎にとんでもない道を案内することがあって、でも知らない場所だから従うしかないことが多い。 高速降りて近いから、看板か目印があればいいなと思った。
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
全国2位にしては渋滞もそんなに酷くないし土日でも普通に駐車場入れるしええやん。 山梨他に行くとこもないからそれなりに繁盛し続けると思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ドイツみたいに住宅地は30キロ制限にして道路に段差をつければ良いと思いますが、そうすると住民から苦情が来そうですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局量が多いから人に配ったりするだけで お買い得にはなってないことに気づかない人まだいる 年会費考えると余計にそう思う ガソリンくらいかな!?安いのは
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
コストコなんて大量売りである意味一般家庭には持て余すような量だけと、それも含めてある意味テーマパークのようなものでしょう!それをしたり顔で、大量売りでもったないとか、すぐに飽きるとか書き込む人が必ずいる。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
行ったことないので1回行ってみたいと思いつつ、近所には家族や友達がいないのであんなにパンとかあっても分け合える人もいないしな...とちょっと切なくなる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
コストコをオープンさせてからまだ1ヶ月でしょ。 それ、来客としては妥当なんじゃない。
しかも2番目の来客と言われてもね、国内で新規店舗なんだからそりゃそうだろ。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
コストコはスーパーではなくアミューズメントパークですよ。 店舗倉庫に入った瞬間、日本に居ながら海外の気分(特に匂い) が味わえます。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
都会の人は地方に特色を求めるが、地方の人は他と一緒のものを求めてうちにもあるから田舎じゃないって主張するの面白い
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
今はガソリン高なので、南アルプス市のような車社会で場所は住まいと近くでしたら会員になっても損はないかもしれませんね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
コストコ、はっきり言って大迷惑 土日には朝から大渋滞 客層が常識のない人が多いのか?周辺に住んでいる人への配慮無し 山の中にでも作ってくれ 自分たちの商売のため、その周辺が大迷惑してても平気 客も客なら店も店
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
コストコへ行っていつも感じるのは 大量に並べてある商品だけど 売れ残ったパン類や生鮮食品や総菜は値引きもせずやっぱり廃業だよね?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コストコって案外価格安くは無いと思う 会費払って、あの価格… アミューズメント的な感覚で買い物する場所かな と言いつつ家から車で10分、10年以上会員なんですがね(笑)
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンが高いご時世だから、ガソリンスタンド併設店舗は強い。 インターチェンジからすぐの好立地もさすが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今年、格安量販店の「ラ・ムー」が甲府市徳行に新規オープンするみたいなので、コストコにも多少影響が出るかも。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コストコのパン買うなら美味しいパン屋のパン買った方が絶対いいと思う。。。 よく買うのは洗剤とバターとワインかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
山梨県民は新しいものに迷わず目を向けるが反面飽きっぽい。
むかし甲府昭和のイトーヨーカドーも売り上げ日本一になった事がある。でも最初だけだった。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
電車もバスも通っていない交通の便が悪すぎる場所にあるから、地元民か車持ってる人しか行かれないような所に開店したんだから仕方ないよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コストコがオープンずるって事は、土地は商業地なのかな!? その近くに家を建てた方が問題なのでは!? また、ここの市にはコストコから税金等が入るのでは?
その辺りを詳しく書いて欲しい。
▲7 ▼71
=+=+=+=+=
あたしゃスタバやコストコよりも喫茶店やスーパーの方が性に合います。無理して流行りに乗らされてる雰囲気も苦手。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
山梨の人間はまぁ好きだからね、新しいもの 田舎でイオンとか人すごいからねテーマパークかっつうのくらい
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
甲府昭和インター付近に今年暮れに「メガディスカウント ラ・ムー」がオープンするのでそれまで混雑は続くかも。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
山梨のこの地域は県外のスーパーチェーンさえ誘致されなかった土地柄 外資が入りここまで賑わうとは驚き
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
本当土日とか近くに住んでいる人達は大変だろうな、今までちょっとで行けた所が一時間とかかかると、出たくなくなるだろうな。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
コストコ来場の小家族に本当に年会費払ってまでその商品そんな大量に必要なのか小一時間問いつめたい 冷蔵庫の肥しになるだけしょ 大家族じゃなきゃ行く意味ないんでない
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
開店当初はどうしてもトラブル起きますよ。 ウチもコストコまで5分の距離ですが、 オープン当初はあちこち渋滞して大変でした。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
コストコ=アメリカじゃあない。アメリカだって、普通のスーパーが大半。コストコはいわゆる業務スーパーなんだと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
立地は山梨県とコストコがしっかり 打ち合わせした感じで 高速降りて目の前は最高です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コストコ南アルプス倉庫店」開業1か月で国内37店舗中2番目の来客…想定の2倍超で弊害も期待だぞ
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリン特価で売って、集客を計る。 周辺のスーパーなガソリンスタンドを潰し、街をも破壊する。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
休日にしか行った事ないですが、あんなに混んでる所に行けるなんて、みんなストレス耐性凄いと思った。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
行ったことないです。会員制と聞いて(笑) 業務用スーパーだし、安いと言われても量に比してということかな、と思ったので。 まあどうせ近くにはないですし。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
多摩境のコストコから 徒歩5分の所に住んでいます
最寄り駅より近いですが 数える位しか行った事ないです
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
交番で扱う事案は、店内での万引き、駐車場での車上狙い、当て逃げ、ケンカそんなもんだろうね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
コストコに対して我が家の冷凍冷蔵庫スケールが太刀打ちできないんよ かといってアメリカンサイズ什器置けないし・・・ まてよ?ガレージに置けばいいのか?!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
南アルプス市なんて、本当に“良き田舎”なのよ。 あんな所にたくさんの人と車が押し寄せたら、そりゃ、何らかの問題が発生するよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
毎回コストコ作る時は道を整備するところまでコストコが責任とってやってほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ドライブしてショッピングだな。 郊外型のショッピングモールとして捉えるんだろうな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
皆んなお金持ちだねぇ。 損得無しに楽しいのはわかるがどうしても年会費払う事に抵抗がある、更に混んでいるとあらば尚更である。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
皆んなお金持ちだねぇ。 損得無しに楽しいのはわかるがどうしても年会費払う事に抵抗がある、更に混んでいるとあらば尚更である。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
コストコだけではなく、もっと山梨県が発展するような未来開発を早急に望む!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ人もコストコの商品はデカ過ぎるみたいだね。 全然冷蔵庫に入らないし食べ切らないそうで。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
買い物のテーマパークですからね。 うっかりすると数万円飛ぶ。 全く節約にならない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
田舎者にとっては憧れのCostcoであり県内外から駆けつけるのでしょうね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
こんな高い値段払ってよく買い物するな。 行けば2〜3万は軽く飛ぶね みなさん金あるね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
魚好きなウチはコストコより 角上魚類が近くにある方が嬉しい…かな
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
コストコできて中堅スーパー潰れて気がつきゃ買い物難民ガススタなくなり自動車給油も毎回往復100km走行ハイブリッド意味なし
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
コストコや、万博行く余裕のある人多いから、ガソリン補助金無くて良くない。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
毎度の事コストコアンチコメントが目立ちますが、相変わらずコストコは大盛況ですごいですな
▲8 ▼3
|
![]() |