( 293829 ) 2025/05/25 06:01:52 2 00 小泉農水相「2000円の備蓄米を入れて高騰を抑え込んでいきたい」強調…高値の続くコメ価格についてFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/24(土) 14:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3d45fb609f96f6bff863af4edc6d0b6d00d97eff |
( 293832 ) 2025/05/25 06:01:52 0 00 FNNプライムオンライン
小泉農水相は24日午後、札幌市内で講演し、高値の続くコメ価格について「2000円の備蓄米を入れて、高騰を抑え込んでいきたい」などと強調しました。
小泉農水相「2000円の備蓄米を入れてこの異常な高騰をなんとか、私は抑え込んでいきたい」と話しました。
小泉大臣はこのように述べた上で、「お米農家さんのためを考えても、高止まりを続けていたら、さらなる国産米離れを引き起こしかねない」との認識を示しました。
さらに「6月になれば、2000円の備蓄米が世の中に回ってくるということを想定している」と述べました。
フジテレビ,経済部
|
( 293833 ) 2025/05/25 06:01:52 0 00 =+=+=+=+=
備蓄米2000円で売るというが、米の消費量約00万トン、月あたり60万トン程度に対しどの程度の割合を放出するのか、もともと100万t程度の備蓄米で既に30万t既に放出しているなら残り全量出しても1ケ月程度の量で2ケ月程度放置しておけばまた高値に誘導できる。24年度の米は安値で農家から買い上げた米なのだから価格維持のためなら市場に出さずに人知れず廃棄等も考えられるし、これが資本主義という物だ。備蓄米などに頼らず米を自由化し供給量を増やせば米価格が暴落するのは間違いない。
▲31 ▼14
=+=+=+=+=
5kg中心だが、秋以降、在庫切れ濃厚となる、2kgで1000円で数を出して欲しい、手にするチャンスが増えるはず、その上で輸入米の手配を秋までに、米がダブつけば備蓄米に、ダブつかなくても輸入米で備蓄の充填と農家さんへの手当をして、狙った価格、旧標準価格米のような、いつでもその価格で買える、選べる価格選択肢を増やして、自由な農家さんの競争を促して欲しい。
▲5 ▼20
=+=+=+=+=
本当に大事なのはコメがいくらか、ということではなく、日本の未来ある農業のための流通と価格決定の制度が構築され保証されることです。
現段階では中抜きや小売りが価格を決めて流通も支配しており、消費者も生産者も翻弄されるだけです。
米農家が就職先として十分選択肢に上がるだけの収入が得られる職業になるようにしなければなりません。
▲32 ▼11
=+=+=+=+=
一昨年前の市場価格に戻すことを、まずは目標としているのだろう。 好き嫌いがあるとしても、食うものが無ければ、有無言わず、お米となるだろう。 市民安堵感のため、これを数週間以内でやると言っているのだから、すごい。 更に、これはもう大丈夫、OKとし、既に次の行動に移行していると思う。多分、全生産者に対して何らかの条件に準じた保障、その他可能な限りの優位案を検討するので、速やかに増産体制の確立を願いたい、こんなところか。 前後するが「低価格入札方式」も成り立つだろう。 国が予め、1升、1斗、1俵或いはkgでもよいが、当該米の正確な積算をし、高くても低くてもこの積算額に近い入札者を指名(勿論、積算額は秘密だ)。高すぎても安すぎても、自動的に事前ブレーキが利く。 入札時、【国は必ず条件を付帯すること】 輸出を含め国内転売禁止、他米混合禁止等か。 違反発覚者(社)は、入札禁止等の重いペナルティ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米はあくまでも備蓄米であり価格の問題だろうか…。 確かに2,000円で小売店の店頭に並ぶのは良いと思うが、そもそも米の生産農家を今後どうやって支援していくのか、備蓄米に頼らず継続的に安価で市場に出回る為にどうするのかと言った農業政策の根本的な課題は置き去りですよね。テレビメディアも嬉々として大々的に「備蓄米」「2,000円」にフォーカスを当てて報じるだけではなく、これから先の農業政策全般について是非とも小泉農相に聞いてみて欲しい。これを単なる選挙目当てのパフォーマンスにしてはいけないし、有権者(消費者)も厳しい目を持って小泉農相の動静について注視をしていかないと駄目だろう。
▲52 ▼27
=+=+=+=+=
備蓄米は残り50万トンです。これは年間の米の消費量の10%。これを全部放出したとしても一世帯当たり5キロで1ヶ月で出し尽くします。備蓄米が2000円台になったからといって通常の米の価格まで影響することは少ないでしょう。また随意契約と申しますが契約したい業者はやまのようにあります。そのなかでどうして我が社だけ選ばれなかったのかという不公平が生じることは否めないでしょう。すると契約した業者と政府のと何らかの癒着関係を詮索されることは避けられません。 マスコミも消費者も小泉農政改革に期待するところが大きいとは思いますが個人的にはあまり期待していません。なぜなら米の生産が圧倒的に足りないという本質的問題から目を逸らし続けているからです。
▲65 ▼26
=+=+=+=+=
政府は新米が出ると供給面も価格面も問題は解消する、と豪語していた。まだ5月なのに店頭に米が無い原因は? 備蓄米放出で4月末には解消されると言っていたが、価格が高い以前に無いのは何故? 2000円台というが、備蓄米は古米、古々米、古々々米。石破の3000円など論外だが、2000円台前半でも高い。 そもそも原因を明確に、数値で、理論的に説明して欲しい。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
現在販売されている備蓄米30万tは、2024年産と23年産で5キロ3000円。 これから出す備蓄米30万tは、2022年産以前の米で5キロ2000円。(5年で飼料米になるのだから、その一歩手前か飼料として売る予定の米) 30万tを人口で割ると1人当たり2.4kgになるので、均等に購入できるとすると我が家では5キロ3000円x1袋と5キロ2000円x1袋という事になるが、5キロ3000円の2024年産と23年産の米だけ買えればいいかな?と思っている。 お願いしたいのは、絶対に生産年度と、どの品種をブレンドしているかを記載していただきたい。そうでなければ詐欺だ!!
▲41 ▼38
=+=+=+=+=
元々米価の高止まりをもたらしたのは石破政権の失政のためです。昨夏備蓄米の放出を求められましたが、更迭された前農水大臣はもう時期新米も出るし米価は市場原理に任せると言って放出を拒否しました。時期を失して高騰してから放出しても流通業者や全農が私腹を肥やす助けをしているだけです。更にいくつかの業者は高値で既に農家と契約を結んで青田買いをしています。確かに流通方式を変え備蓄米を大量に放出すれば米価は下がるでしょう。業者は赤字になる事はしないのでそのしわ寄せは農家に行くことになります。益々離農が進み食料自給率も下がり悪循環です。小泉JrはJAの株式会社化を望んでいるようですが、結局郵政民営化と同じ道だけはたどらないでほしいです。
▲42 ▼29
=+=+=+=+=
減反政策や米農家への補助は検討しないんですね。今だけ安けりゃそれでいい。国民の皆様がそう思う状況に誘導されているようにも感じます。消費税の検討も含めて、未来の日本が、国民が豊かになっていくにはどうしたらいいか考えていく必要があるかなと思いました。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
今まで外食産業に優先的に備蓄米が流れたのも原因。 市場価格を下げたいんならまず小売り店に優先して流れる仕組みにしないと価格は下がらないでしょ。 備蓄米の9割がJAに流れてるのにJAが大手飲食店に優先して流してるって言ってるんだから下がるわけないよね。
▲80 ▼15
=+=+=+=+=
江藤前農水相のような「5kg3800円代が妥当」等々発言する度に米価格が高値更新し続けていたのと較べても小泉新農水相の発言は米価格を下げる効果は期待出来ると思う。 JA全中会長の「米の価格は高いとは思わない」といった発言のように今までは政府、農水省、JA全てが「米の価格は下げない事」が前提に話をしていたが、少なくとも小泉新農水相は「米の価格を下げる事」を前提にしているのが大きな違い。 誰が考えても米価格を下げる事は出来ない備蓄米の入札制度を中止して随意契約に変える事を表明した小泉新農水相の方が現状を変えられるのは一目瞭然。 今の米生産者の収入が増えずに業者だけが儲かる歪な流通制度を改革して米生産者の収入を上げて米価格高騰しない改善策が必要。 米価格が高騰している国は現状日本だけの事実を見れば明らかに生産と流通に問題がある事は誰でも分かりますからね。
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
令和4年以前の米が令和6年の米の代替品になると思っているのだろうか? 現状ですらブレンド米は売れ残っていて、ブランド米は5キロ5,000円を超えても売れている。 なぜこの方針で価格が下がると考えているか不思議で仕方がない。 その上備蓄米は100tでおしまいだから小売店側もブランド米の価格を下げる動機にならない。 これは輸入米でも同様。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を5kg2000円で放出したら、店頭価格は3500円以上になるのでは? 店頭価格を5kg2000円にするのなら、備蓄米の放出価格は1000円以下になるはずだけど? そもそも、数年前は10kg3000円で単一ブランド米がスーパーで買えてたからね 5kg2000円、しかもブレンドの古古古米なら十分高い ブレンド米は5kgなら1500円以下が元の価格じゃないかな? どちらにしても、高値で入荷した分は赤字出さないと値下げできないので、米の価格が下がっても一時的だと思う
▲23 ▼20
=+=+=+=+=
備蓄米が2,000円になるだけでは何の意味もない。それが呼び水になって、全体の米価が下がらなければ、政府が仕事をしたとは言えない。 高々10万トンとか30万トンレベルでは、備蓄米が瞬時に売り切れて、はい終了である。 継続的に安価なお米が出せる状態でなければ、大量の在庫を抱えている業者へのプレッシャーにならないのだが、小泉氏には何か策があるのだろうか? 農水省の管轄ではないのかもしれないが、一時的にでも関税を緩めて、輸入米も同じく2,000円程度で売れるような事を画策すべきではないかと考えます。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米を安売りしても、備蓄米が尽きたらまた価格が上がるのでは。 全国津々浦々の必要なところへ公平に行き渡るか疑問。 全国に行き渡ると、早く備蓄米が底をつくのでは。 それに、業者としたら既に入札で買った備蓄米は、随意契約で安く売られた米のような価格にすると大損だから、下げられない。 他の米も同様。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
米価が高過ぎると米離れが進むことを危惧した森山幹事長は石破総理と3000円台で調整したのを小泉氏が突っ走り2000円台まで下げてきたのではないか。 いざとなれば輸入米を増やしても構わないという脅し付きで。
どこまでが予定調和でどこからが小泉氏の暴走になるのか、その辺の見極めが難しいが、結果として米価が下がれば国民としてそれでいい。
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
どれだけ農家人が千円、二千円の違いで数年前の米を買うかっていうのもあるんじゃないですかね。毎日何合も食べる家なら結構違うでしょうが、そこまでの消費量じゃなければ、少し高くても美味しい米がいいし。二極化すれば、新米等の値段は下がらんでしょう。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
また、「国民」にウケの良い政治をしてるだけの印象です。同じ「国民」であるコメ農家の生活を脅かさないか心配です。これまでも、ウケ狙いの政治で、それに携わる国民が苦しんでいる業界があります。長い目で見て、消費者と生産者が安心できる政治をお願いします。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
だから年間800万トンもの需要があるのに、たかだか数十万トンのお米を入れても一過性で1月も持たずすぐ元に戻ってしまいますよ。それに安いお米が出て来たら買占めが起きて、あっという間に売り切れです。 安定して海外から安いお米を輸入し需要を満たすしか手立てはないです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
少し分からないことがあります。2,000円台を目指すということは、消費税込みの話なのでしょうか?それとも税抜きの話なのでしょうか?
もし前者なら本体価格2,777円(税込み2,999円)が目標になります。後者なら逆に本体価格2,999円(税込み3,238円)が目標になります。(軽減税率8%、いずれも端数円未満切り捨て)
これだけでも200円以上差がありますね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を2000円で売るのは政府の勝手だからいいよ
農家が丹精込めて作ったお米は2000円で販売しちゃいけないと思う 肥料や農薬、トラクターやコンバインなど値上がりがハンパないはず 目先の米高騰を押さえるのも必要だがなが~い目で先を見ないと
2025年秋に採れるお米は2000円では売れないはず
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
本来は公正取引委員会や総務省が価格操作に対処するべきだし、それに対応できる法律が無いなら政治家が法案を作成し国会で審議させ立法すべき
備蓄米大量放出で今年は価格が下がるかも知れないけど、問題を根本的に解決したことにはならない
市場価格の釣り上げでの対応なんて農水大臣の仕事じゃないんだよね。
これから電通プロデュースで小泉進次郎を救世主に祭り上げる茶番劇を見せらる
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
JAが出し渋り今の値段です、大臣は消費者目線でとりあえず、備蓄米に限っての価格ですから良いとおもいますが、2000円の米が出回った時は買い占め防止に卵と同じように1人なん袋と決めると思います。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
これで価格はさがるね。
そりゃ下がるさ随意契約で価格決め打ちだもの、これが市場に出れば今出回っている米の価値は下がる。 格安米が出回る前に売り切りたい。 だから下がる。 そして、備蓄米は価値を失い、売れず廃棄される。
これで米のマネーゲームはお終い。 また生産者は農協とべったり。
なにが正しいのだろうか。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
2000円の備蓄米を店頭に並べて卸が抱えている新米の売れ行きを鈍らせて焦らせて価格を下げさせる算段だろうがそうはいかない。備蓄米残り60万tしかなく2ヶ月も持たない。8月には売り切れるはずで新米が出てくるまで2ヶ月の端境期がある。そうなると嫌でも消費者は卸が抱える高い米を買わざるをえなくなる。卸や農協から反発の声が上がってこないのはそういうことだよ。じっくり備蓄米が尽きるのを待てばいい。進次郎は選挙までせいぜいタコ踊りを踊っていればいい。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
「5kg 3000円程度の米を供給するから、今までやらなかった家庭での過度な備蓄をやめてください」 というのが、一番効果的だと思います。
消費者が血眼になって在庫を漁り続ける限り、 この騒動は永遠に続くと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
6月上旬に大手スーパーで5kg2000円丁度の米が並ぶと考えれば我慢して今の高値では買い控えようとなるだろうから、見かけの需要が激減してこの間でも早々に値下げ方向に働くかもしれない。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
すぐに外国産の関税さげの手続きして、輸入開始した方がいい。 船だと到着間で時間がかかる。 有能な軍師は先読みして、兵站を十分に確保する。 今備蓄前の放出など、当たり前。 すぐに次の手となる、外国産の大量輸入を始めないと。 すでに遅い状態。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
今夏の参院選対策ですね。
米離れではなく、自民党離れを是が非でも阻止したい小泉氏の本心が見えますね。
参院選まで保持できる2000円の政府備蓄米は、自民党大敗阻止のための良い武器なりますからね。
でも、政府備蓄米には限りがあります。
国民の1年間の需要が約700万トンです。 現在の政府備蓄米の在庫量は、多く見積もっても約100万トン。
小泉氏は、需要があれば、無制限に放出する、買い戻しはしない、と昨夜のNHKで言ってましたから、在庫はすぐに枯渇すると思います。
参院選時点では、2000円の米を国民が買えるから、自民党に票が入ることを明らかに狙っていますね。
参院選が終われば、国産米価格はまた上昇、高騰すると思います。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
代っていう言い方が全く定量的でない。一般企業ならこんなので報告したら、は?って言われるよ。 売上4000億から減りますが、3千億円台確保しますなんて言ったら3000億と3900億は全く別物と間違いなく指摘される、というかそれを計画して報告するんじゃないのと呆れられる。 まぁ政府は備蓄米2900円、通常米3900円でも政府は目標達成と言い切るんだろうね。 備蓄米2000円、通常米3000円を公約とすべきでしょう。まぁ、備蓄米は2500円でも良いけど、普通の5キロの米は農家の取り分、JAやその他仲介業者の取り分増やしても3000円でしょう。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
自民党の農林族だか知らないが、小泉氏の足だけは引っ張らない事だ。自民党は嫌いだが、今回の小泉氏のコメ対策は今、最もやらなければならない方法であり、最も正しい政策だ。これが実行されれば、他の野党の出番はなくなる程インパクトのある政策だ。自民党にとっても救世主的な政策になるだろう。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
小泉ジュニア大丈夫か? 記事に書かれてるコメントだけでも、かなり「小泉構文」なんだが。 それに今夏収穫の新米は、既に消費者と事業者向けの需要に加えて、備蓄米の買戻し需要が乗っていて、先物は高値で推移していく。 つまり新米収穫以降も放出出来るコメがないと安値には推移しないが、備蓄米もそこまで放出すれば枯渇するので、夏以降も引き続き安値のコメを提供するためには、アメリカのカルロ―ス米や台湾米の緊急輸入が必要になるということ。 まだ良識と良心のある若手の官僚を集めて、きちんとした分析を行う必要がある。 農林族議員や利権にまみれた農水官僚、農協幹部が手を変え品を変え邪魔に入るので、きちんとした体制を構築し情報統制をとらないと、足をすくわれるぞ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
『6月になれば、2000円の備蓄米が世の中に回ってくる』 こう発言していますが,5キロとは言っておりません。 仮に,5キロ2000円であれば,今コメを急いで購入する必要がありません。
先ほど,ネットスーパーでコメの値段を確認しましたが,5キロ4500円くらいです。この値段で購入することはバカバカしい。
6月になっても,高値が続いた場合には,かえって混乱が起きないか,これを心配していますが,進次郎氏の言う『6月になれば、2000円の備蓄米が世の中に回ってくる』のが本当なのか,厳しく注目したいと思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米が3月からで未だ市場に出回らない事がすでに備蓄米の定義を覆している事実。米不足の時に速やかに米不足を解消する為に備蓄してるんですよね?結局のところ利権や利益に塗れてる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
安い米が流通すればJA等も流れで安くするかも という話。 古古米等だろうが安く買えるなら国民は喜ぶ。 なのにコメント欄は安くしたら農家が〜とか言い出した。 米が流通して安くなればラッキーじゃない。 備蓄米で下がらなければ輸入米が増えるかもだしね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
正しい事してますよ、珍しく。売価を指定しての随時契約、これ位の劇薬は必要でしょう。 圧倒的シェアを持ち、農水省の最大の天下り先であり、備蓄米の9割超の落札者でさえある米価の支配者のJAに対抗するには。
▲26 ▼12
=+=+=+=+=
備蓄米よりも、なぜコメの値段が高騰してる原因を確かめて取り除かないと、一時的なものになる。備蓄米だったいつまでもあるわけじゃないので。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
税金突っ込んで店頭価格抑えるのは簡単でしょうよ 輸送費を国が持つと発言してるので、実質年金ダンピングですね そして費やした税金は後々国民から回収、と 給付金バラマキと同じで無駄に手間かけて税金無駄遣いしてるだけとしか思えませんね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
6月だけ2000円で出回るのだろう?ドヤ顔で言ってて大丈夫かな?ずっとな訳ないだろう。米は一年後に収穫されるのだから、収穫後2000円代なら経費掛けてる農家が又トラクターで霞が関を練り歩くかも
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米2000円というが、売るときはブレンドしないといけないので、実際には3000円以上になるかな。3000円前半とはならなさそうな感じがするから、2000円をあまり強調しすぎると期待外れ感が大きくなるかも。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出の次に二の矢で時限付き輸入解禁 お願いします 備蓄米と同量の90万トンは無税で行ける 値段が下がらないならその輸入米も放出して また輸入する これなら農家が儲からない輸入にはならないはず 中抜米問屋の利権を無くさないと 議員の血縁や支持母体の中心人物がやってるから、調べてご覧
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
コメを溜め込んでいる卸売業者がどう出るか見物。 ここがコメの流通を妨げているというのは周知の事実になりつつある。 高値で吊り上げ自社の利益を優先させた。 もうここまで来たら損をしてでも安値で小売に下ろさざるを得ないでしょう。 こういうことをすると結末がどうなるかは過去の歴史が物語っている。 言い方悪いが、小泉農水相は卸売業者にとっては劇薬でしたよね。 企業名も公表され、社会的にも苦しい立場に追い込まれるでしょうし、これまでこの状態を放置してきた農水省の責任は重い。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
しかしながら補助金と税金で高いコメ作り補助金と税金で価格下げる変なことをしてます。農産物の輸入自由化して国際価格での取引お願いします。できなければ廃業お願いします。自由競争でお願いいたします。その中でも儲かる人が生産お願いします。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
また転売ヤーの餌を撒くんですかね。 もう流通が転売ヤーのせいで、国内は壊れちゃってるんだから、国民のマイナンバーを利用して、それぞれに買えるようにしてらどう?支払いの時に、マイナンバーカードで証明すればオッケーに。 それに今後も、他の商品等にも、同じような事が多く起きる可能性があるなら、マイナンバーの有効な使い道の一つとして、制限をかけた方がいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
さすが小泉新大臣だーありがとー(棒)
さて元から計画してただけかもしれないが、持ってない失言した前大臣と自分の手柄のように発信する持ってる小泉氏。余計なこと言っちゃう人と上手いこと言えるのはそれはそれでセンスがの差かな…
もしも備蓄米が2000円代で大量に出回ったら値下げするしかないのかもしれない。仕入れ値以下に卸や小売がならないことを祈る。おそらくどこかで利ざやで儲けようしてたやつでいるはずなので…
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
拙宅は昨年8月に5キロ買ったのを最後に、国産米は買っていません マスコミ報道が正しいなら、拙宅のように国産米購入をしないか、大幅に減らしている国民は非常に多い、はず でも、マスコミ報道はウソです 多くの国民は国産米購入を減らしていない もし減らしていれば米価は下がっています 国民が米価高騰で国産米を買うことが出来ない、というマスコミ報道もウソです なぜマスコミがウソの報道を続けるのか、それは稼ぐためです
農水大臣さま、ウソの世論に振り回されて大変ですね 何とか、“令和の米騒動”とマスコミが騒いでいる異常事態を収束させてください よろしくお願いします
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
この発言で、ストックしている業者がいるなら、安くして供給するかもしれない。下がる事を信じて需要も下がり、需要と供給のバランスが崩れるかもしれない。 問題は、その後に2,000円代になるかどうか。また、本質的な問題である減反政策の転換、低収入、高齢化問題などの解決に繋げられるかどうか。 また、現状ではコメだけではなく、全て物価高。悪いインフレ状況なのに、積極財政をしない自民党。コメだけでは、選挙は大敗するだろう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
さっき玉木さんが、産経新聞のYouTubeで言ってましたが自民党はそもそも「米があるのか?ないのか?を把握しているのか」と話したが、まったくその通りで、原因を把握できていないと対策が無意味になる。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米を2000円台にしても昨年度産のお米が値下がりするとは限らない気がする。 備蓄米って古々米でしょ?そう考えると逆に高い気がする。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
中学生程度の数学ができる人なら、 30万トン程度の2000円の備蓄米のみでは、 価格は抑えられないことは、容易にわかるのではないか?
進次郎大臣は、中学数学を復習したらどうか?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
令和の米騒動。 本当に米が不足して 高値なのか?? それとも どこかが 儲ける為にわざと米を出し惜しみして 放出する米を減らし 高値で売っているのか? 本当原因は 何?? 海外に輸出する安い日本の米は有るけど 日本国民に安く売る日本の米が無いって言うのは おかしくないですか️
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何で価格が高騰したのか、中抜きは無かったのか キッチリ各取引金額を出し国民に公表すべきです。 そうしないとまた同じ中抜きスキーム行われますよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大体、JAと農水相が勝手に釣り上げただけの事 農家が潤ってるとはとても思えない 減反はさせるは国内が潤ってないのに 海外へ放出させるは とんでもない政府だよ。 なんだかんだ昭和までの政府は日本が潤うよに やってた事がよく解る。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
すべて菅元首相の筋書きを演じているようですね スーパーの米コーナーの視察や米農家との会談等、国民に向けたパフォーマンスが凄いです 高騰した米価を下げた実績により、国民の人気を集めて、次の総理への布石にしようと言う筋書きでしょう はたして、総理の器かどうかは、小泉進次郎大臣の過去の言動および、政策が物語っていると思います レジ袋の有償化で経済の足を引っ張った政策は最悪でしたね しかし、騙される単純な国民が大勢出ることでしょう
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
結構いい感じ。この高騰は不安が流通を混乱させていることもある。リーダーのこのような発言は必要と思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
素人だからこそ、多少乱暴でもいい。国民生活に寄り添った大胆なスピード改革を望みます。農政族は、もっともらしいことを宣いながら、結局既得権益と自己利潤追求JAの手先でしかない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
天下りや企業献金を禁止して中抜き業者を無くせばいくらでも安くなると思いますよ、ただ政治家が利権を手放さないから国民が苦しむ、何時まで国民不在の政治を続けるのか!!国民はいつまで自民党を支持し続けるのか? 国民の考え方が変わらなければ何も変わらない!!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
前任があんな人だから小泉が手柄立てるのには絶好の機会だよ。 少しでも下げる事が出来れば大手柄になる。 前任が前任だからやりやすいよ相当ハードルが下がってるからね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米じゃ無理です! 今、在庫持ってる業者もそこそこの価格で仕入れだから 損なことするハズない ミニマムアクセス見直しか独禁法で最高利益の業者等を 逮捕して利益没収しましょう! 国民は、それまで国産米を拒否するべき!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
30年 米価が下がり続けてることへの疑問は誰も問わない やり方間違えれば農家は減り続けます 少々高くても農家を支えたい
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
期待しています。 そして、米の増産ができる日本の米生産体制づくりを是非お願いしたいです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
2,000円と2,000円台とは結構違う。 古古米5㎏2000円でもいいが、ホントの米が小売5㎏2000円じゃ元の木阿弥、やってらんないよ。 って、今までやってたんだけどね。 どのみちあと、10年かそこらだろうけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
参院選後や備蓄米が尽きた後にも消費者が手に取りやすいお米価格帯である事が大事だよね そこにメスを入れないとまた直ぐに高止まりを試みる者達の思う壺だよね進次郎君にはそこを突いてもらいたいな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
他の方もおっしゃっているが、新米が出る頃、6月からは安定して購入できるということでいいのだろうか? 一時的な対応で掲げているのか? 疑問が残る。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いろんな思惑、悪意すらある中でバランスをとるのはなかなか難しいと思う。銭ゲバには強く対応する気持ちでお願いします。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
皆さん、あまり知られてないと思いますが、5キロ10キロのお米は、レジ袋入らないんですよねー。有料レジ袋のでかくて丈夫のを急いで作ろうと思います!って言いそうやな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
>小泉農水相「2000円の備蓄米を入れてこの異常な高騰をなんとか、私は抑え込んでいきたい」 まずは異常なコメ高騰(価格)という認識でなによりです。 これが先日のJAトップだと今の価格が適正だとか言って刷り込んでき やがる。「それでもお米は高いと感じますか」広告物議 JA全農山○もだぞ。 はえぬき旨かったのにガッカリな事するな! この備蓄米2000円発言のおかげか、一昨日~今日と小売も手持ち在庫捌きたいのだろうか倉庫からチョロチョロと出してきているみたいだし、農水大臣が代わるだけで結構変化するものですね。 備蓄流通含め改革するなら止めている○○をチョンパしないとダメって事ですね、そのほうがスムーズに物事が進みますよ。 あの「米買ったことがない」が故意に備蓄出し渋りしたとはいえ今までの約1年間はいったいなんだったのか;、、
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米は古米古古米のブレンドで日本の庶民 新米は日本や海外やインバウンド富裕層 それも何だか悔しいですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
できるできないは置いといて、こういう発言をする事で、今卸業者が貯め込んでいる在庫がもしあるなら、市場に出てくる可能性はある。そうなれば必然的に安くはなるかもね。 問題は一旦安くなった後に同じ事にならないような対策を現段階で立てなければダメ。先々への対策がこいつら政治家はヘタクソすぎる。 もう、イタチごっこもモグラ叩きも飽きただろ。そろそろ仕事してくれよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
小泉ちゃん。 そこじゃ無いよ。 なぜ、高いのか? どこが高いのか?流通なのか?JAなのか! そこを改善しないと、米農家も消費者も win winにはなりませんよ。 楽天も抱き合わせで買わせて、 2000円台は無しですよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
米を食べない人は買わないでほしい。本当に毎日使う必要がある人だけ、食べる分だけ買うように。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
消費税減税すればガソリンも電気代も全て安くなるのにそれだけはやらない! 米価格だけに大衆の目を集めようとしてるよね。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米をキロ1800円で出して業者の手間代乗せて2000円代で販売してねってやればいいのに。 なぜ入札なんてやるかな。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
米を2000円台にしたのは自分の手柄の様な発言だが、シンジローが大臣になる以前に企業努力によってなされた事です。 この人はワイドショーに出た以外、まだ何もしてません。
▲26 ▼20
=+=+=+=+=
5千円台、4千円台、3千円台、2千円台と差別化し、所得に応じて選べるようにすれば良いだけ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
だから2000円はいんだけどw それ、いつまでやるの? っていうか、いつまでできるの? 通常のお米ルートは原価すら取れないから価格下げられず売れないんだが。 まっ、政府がずっと2000円で売ってくれたらええわいw
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を出したところで恐らく長くはもたない。根本的にどうして米が高騰したか徹底的に調べ、悪徳まがいの商売をしているトコロを叩かなくては。JAとか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ここで質素な生活をしている方々用の米を用意しておかないと、夏の参議院選挙で負けますから必死です。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
だから、2999円の備蓄米ではコメ高の下支えにしかならんと言ってるだろうに。そもそも、備蓄米以外は放置する気満々じゃねえか、やってることが「自民」なんだよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党に期待する事ゼロなのに 何を期待して発言してるんでしょうね。 備蓄米が切れたら終わりの策。 選挙前だけしか通じないじゃない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
2000円が将来続くようなら、米農家の大規模離農につながるかもしれません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉くん、外部からか、内部からかは知らないが、2000円で買い占めようとする輩が出てくるよ。 対応策を考えておくべきです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
農林水産省の最も重要な使命は、日本の農林水産業の生産性向上でしょう。 使命は米の価格ではない。 こいつは壊れたラジオ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
だからさあ何でこんなに騒いでんの? 人がバタバタ飢えで倒れてるわけじゃないし。 米高けりゃ他のもの食えばいいんじゃねえ。 マスコミも煽りすぎコロナの時と一緒だね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
国民の元に届くまでにはいくらになるのかという所。政府が2000円で出して?ということのように聞こえますが果たして
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
随意契約でコメの値段が下がるってんならやっぱり流通のどっかで今までやらかしてたって事が明らかになるけど大丈夫?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今年の新米の入札終わってるのにどうやって下げるの?JAに補助金でもばら撒くのかな?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
口先だけならなんとでも言えます、それが実現できるか出来ないか大臣の見せ所だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
お米離れ?そこじゃないし主食ですから 備蓄米では根本的な解決にならないのに この人本当にわかってるんだろうか?
▲17 ▼22
|
![]() |