( 293874 ) 2025/05/25 06:56:50 2 00 「5キロ2000円で店頭に」 備蓄米の輸送費「国が負担」 小泉農水大臣が表明テレビ朝日系(ANN) 5/24(土) 10:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/459ecf83c01e49b2d02d51375ec133834e7b88b6 |
( 293877 ) 2025/05/25 06:56:50 0 00 「5キロ2000円で店頭に」 備蓄米の輸送費「国が負担」 小泉農水大臣が表明
23日に小泉進次郎農水大臣は、備蓄米の輸送費について、国が負担する方針を明らかにし、備蓄米を「5キロ2000円で店頭に並べる」と述べました。
23日午後10時前、小泉進次郎農林水産大臣が価格を抑える「秘策」を口にしました。
「最初からできるか分かりませんが、ネット販売なども出てくると思うので、今、全国あまねくと言いましたが、まさにネット通販だとどこでも買えます」 「今までの一般競争入札だと、集荷業者が集めて、そのコストも先方が負わないといけなかったが、これからは国の備蓄米を指定されたところまで、国が負担をして運ぶことを考えています」
今まではコメ農家から消費者にわたるまで、いくえにもかかっていた輸送コスト。これを「国負担」としてゼロにするという新たな方針です。
小泉農水大臣 「(Q.沖縄など地域的な要望を指摘されているが?)沖縄の一番高いところ、私が現時点で確認している限りは西表島の6500円ですけれども。国が指定されている工場が離島になければ、例えば沖縄の本島まで国が運ぶ。できる限り安くしたい」
小泉大臣は23日も朝から、ネット通販で備蓄米を販売する可能性を模索していました。
小泉農水大臣 「今後のコメの流通も含めてお話を伺いたいと思って」
楽天 三木谷浩史会長 「直接、卸していって販売をしていくことが行えれば、1つの突破口になるのではないか」
三木谷会長は備蓄米の随意契約に参加する意向です。
三木谷会長 「ネットだからこそスピーディーにできる。さまざまなかたちで対応していきたいと思っています」
輸送費の国負担、ネット販売。実現すれば、大幅なコストカットができるとして、ぶち上げたのが…。
小泉農水大臣 「6月の上旬、ここには2000円の備蓄米を店頭で見ることができるようになる」
小泉大臣は、5分ほどスーパーに立ち寄り、在庫状況を視察しました。精米店では予想外の出来事が…。
小泉農水大臣 「三河屋さん、どうも。名刺がようやくできましたので、よろしくお願い致します。最近のコメの状況をどう感じていますか」
精米店 店員 「やっぱり高いですよね。とにかく高くて」
視察時の街の声 「コメ安くしたらコメ作りませんよ。農家は」 「コメ2000円になってまたコメ不足になるんですか?」 「大臣、農家のこと考えてやってください」
小泉農水大臣 「はい。ありがとうございます」
視察時の街の声 「お願いします」 「うち農家なんで」
今回の備蓄米に対する小泉大臣の新たな方針について、専門家は一定の効果が出るのではと期待します。
株式会社スズノブ 西島豊造さん 「一気に備蓄米が、もう販路拡大にバーンといくところになるから、蜘蛛(くも)の子を散らしたみたいな戦略が組めるよね。今回のこの流通の荒れ方を見ていて、ただもうけようとした人たちっているよね。おコメをただの商品として見ていた人で、荒稼ぎしようとした人たちにとっては、そのやり方をされればとんでもないよね。大暴落になってしまうから」
(「グッド!モーニング」2025年5月24日放送分より)
テレビ朝日
|
( 293878 ) 2025/05/25 06:56:50 0 00 =+=+=+=+=
将来米が買えなくなる。この人は凄くいい事を言ってるけど米の販売の自由化が進めば庶民には特に国産米は買えなくなるでしょうね。理由は簡単で米の作ずけ前に業者が高い価格で買い占めてしまう事。さらにネット販売といっても消費者にはそれが新米なのか古米なのか、まともな米なのか判断がしにくい事などルール作りが無い事が問題だと思います。今でもネット販売のトラブルは絶えないですよね。底の問題は農家の減少、減反、物価高ですから一時的に安くなっても高止まりは続くと思いますね。今の備蓄米に限っては5キロ2000円台で出せるでしょうけど、小泉が言う永久的にこの価格で米を出すのは不可能で、結局税金を使って安くするのも限界がありますよね。もっと言えば物価高と所得が追い付いてないのだから国民が米が買いたくても買えなくなる政策と言うか愚策を散々やってきたのが自民党ですから、米が安くなるのは考えにくいですよね。
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
その国が負担する輸送費って、税金ですよね…? 税金に負担をかけないで、備蓄米の価格を5kg 2000円台に落とすことに、意味があると思うのですが… 中間業者を省くんだから、備蓄米の元値を調整すれば、輸送費を政府が負担する必要は無いんじゃないのかな、 だいたい通販にした場合、送料はどうするんでしょうか…?
私は町のお米屋さんに玄米のまま出荷するのが一番良いと思いますけどね。 輸送費はかかってもパッケージは要らないし、すぐに精米も出来るので、早いです。
▲30 ▼12
=+=+=+=+=
このスキームが成功すると確実に喜ぶ勢力が一つあります。財務省です。随意契約を了承する事で、税収に影響を及ぼさない民間内での負担の移し替え(JAと国民)のみで減税の議論を回避でき、かつ自民党の参院選惨敗も避ける事ができます。参院選後の増税法案に向けた下地が整うという訳です。
このような事もあり、小泉氏の成果に関わらず、7月参院選での自民の評価は冷静に判断するべきと考えます。米価高騰→備蓄米放出→米価正常化、とごく当たり前になるはずが、JA買い占めにより米価が正常化しなかった訳で、本質的には自民党の失策の尻拭いを党自らしたという構図にすぎません。よって、コメ政策に限って見ればマイナスからゼロへ、ふり出しに戻っただけとの見方(騒動化した分マイナス?)ができます。
本来存在しない筈だった問題が持ち上がり、それを満面の笑みで「解決しましたー!」等と言われても、とても票を入れる気にはなれませんね。
▲126 ▼33
=+=+=+=+=
精米まではせずに玄米で5キロとかに小分けして販売というのも手であるよね。 精米するコストと手間も省けるから。 そうなれば業者は5キロとか10キロに分けるだけなので大幅にコストも抑えることができて 消費者にとってもメリットです。 玄米の方が長持ちするので多めに買っておいて自衛も出来ます。
▲17 ▼26
=+=+=+=+=
改革の一手としては素晴らしいです。何も変えなければ何も良くはならない。取り掛かりに問題が見つかれば、改善を継続していけば良いこと。改善の積み重ねで世界をリードする企業となったトヨタ自動車が良い例。 「来月始め2000円」という発言は、物流という壁が立ちはだかるので、ややポエム地見た部分は相変わらずという感がある。しかし今回は国民大多数の願いであり、協力者のモチベーションは維持できるのではないかと、大いに期待します。 価格が落ち着いたら、コメ生産とコメ流通の何がベストプラクティスなのか、答えを出していただきたい。 古臭い仕組みを改革しようとしないJAには、残念な気持ちしかありません。知人がJAに勤めているが、DX推進しようとしても、内部の古狸が承認しないと聞きます。大切な役割はあるものの、危機感を持っていたたくべきと、世間で揉まれる我々一般社会人は、ヒシヒシと感じる今日です。
▲15 ▼48
=+=+=+=+=
私が農家から直接購入しているのが、30キロの玄米1袋でおよそ10000円、5キロ換算1700円程度です。これで、JAに出荷するよりも少し農家の取り分多い程度ということです。コイン精米の400円も加えます。 そう考えると、精米・梱包・輸送費用など含んで2000円というのは、来年度以後も消費者が同じ価格帯を希望してしまうことになり、結果商売にならず離農が一層進むと思う。 農家のことを考えると数年前までが安すぎと思っているので、今回の「2000円」の数字が独り歩きして将来に禍根を残すのではないかと心配しています。せめて、今回の店頭価格は3000円台半ばが落としどころだと思う。輸送費に関しては離島には必要だと思いますが。 小泉家、親子揃って劇場型で似ているなと思いました。将来郵政と同様に後悔することにならなければ良いのですが…父に入れ知恵されてアメリカからの大量輸入を画策しているんじゃないか?
▲73 ▼56
=+=+=+=+=
現在のコメ価格高騰の儲けが、農家生産者に殆ど還元されてないのが問題。 農政って消費者だけでなく、生産者も流通も、全てをバランス良く救う必要が有る。 一部の人間だけが儲けを独占してしまう事が無い様に、今後も生産者がきちんと利益を得て農業に励める様に、選挙目的の人気取りの為じゃ無く、日本の農業を守るための政策をやってほしい物だ。 5キロ2千円と言われても、備蓄米は生産者の手から離れてるのでいくら売れようが農家が潤う訳でも無いし、来年再来年と恒久的に続く訳では無いのだから、安くなったと喜んでいい物か悩む。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
備蓄米の輸送費は国が負担って税金から払うんから国民が払うのと同じ。 あとから増税かサイレント増税で回収するつもりだろう。 5キロ2000円の備蓄米が店頭に並ぶのかね。 備蓄米5キロ2000円にしちゃうと他の日本米も値下げになるから米農家は赤字になるけど考えてますか農水大臣さん。 米農家を辞める人が増えるから米不足は深刻な状況になる。
▲48 ▼16
=+=+=+=+=
であるならば店頭販売などせずに直接販売すればよい。簡単にマイナンバー使えばできるんじゃない?あと、運送会社から幾らのキックバックがあるの?と勘ぐってしまう。事務作業は民間に委託するんでしょ?だったら5㎏~30㎏単位で宅配することまで委託したら?それに都会はどうかわからんけど町中にコイン精米機が設置してあるから玄米で販売すればいいやん。その方が早く動けるし、業者の選択肢が増える。お米の保存がきくし精米したての方がおいしい。めんどくさいけどメリットの方が大きいよ。
▲7 ▼23
=+=+=+=+=
輸送費を国が負担するのはいいと思います。 ただ精米の問題や包装の事はどうなんでしょう? 備蓄米は30キロ袋(玄米)になっているため、このまま消費者が買えばスピード感は出ると思います。 家の近くに精米所があれば、そこまでもっていって精米できる人はそれでもいいかもしれません。しかし、大半の人は精米した米、2キロ、5キロ、10キロ袋で欲しいのではないでしょうか? 各家庭で玄米を購入し、精米器も購入するというのは現実的ではないと思います。 通販業者が備蓄米を精米し、各キロ数の規格に包装までして販売するならいいかもしれないですが、今の流通スピードと比べてどうなのでしょうか? ただ、備蓄米(玄米)30キロ袋でも欲しい人にはいいかもしれないですね。
▲13 ▼44
=+=+=+=+=
この記事の通り、国民の米を安くしろというのは農家にとっては死活問題ですよね。 しかしお米の品質にもランクがあるはず。所謂規格外品のようなものを5キロ2000円なら良いのではないでしょうか? ただ2000円を実現するためには輸送費を国が負担する必要があるという事。 逆を返せばこれは本来卸だったりどこかしらが負担していた金額なわけで、2000円はそもそも適正価格とは言えないという事。 加えて今回は国が直接という事ですが、卸を挟めば当然卸も利益を取らなければならない。 それらの運送費だったり、卸の利益は当然売価に乗るわけで、 果たして4000円は高いと言えるのだろうか?もしかしたら適正価格なのではないか?という疑問は沸きます。
▲18 ▼24
=+=+=+=+=
5㎏2000円とは言わないが、ラーメン店で『半ライス無料』、定食屋で『おかわり自由』『大盛無料』が復活する程度までは引き下げてほしい。消費税を含めると5㎏5000円で間に合わないのは異常すぎる。国民生活も飲食店の経営もままならない。備蓄米を無制限に放出するのも良いが、本来の目的を逸脱しており、量にも限りがあるので外国産米の輸入も並行して行うべきである。それを放出するもよし、放出した備蓄米の補填に充てるもよし、とにかく今は総量を増やさないことにはどうにもならない。 価格が一旦落ち着いたら、生産者と消費者が共生両立できる価格水準を探り、農家の手取りが増えるような方策を考えればよい。外国産米もかつて1500円以下だったが、今は4000円近くする。まさか外国の農家にまで配慮しているはずはないので、便乗して甘い汁を吸っているのは中間業者だけだろう。米の流通システムも再考する時がきた。
▲16 ▼48
=+=+=+=+=
なぜ輸送費を国が負担と言ったのか、 それは地域によって価格差が大きいからです。 米がとれる地方と比べ、都会(特に関西圏)や離島等では1000円近い価格差があります。 その大きくなった地域格差を解消したいので、備蓄米の輸送費を国が負担したり、(備蓄米以外でも)地域別の価格を公表したりするのでしょう。
▲23 ▼32
=+=+=+=+=
輸送費を政府が持ってそれこそ市場を歪めていると思いますよね。 ネット通販で散々問題になったのに、政府も同じようなことするのか。 輸送会社が無いものとされるから、買い叩かれるんですよ。 こういうことばっかりやっても、消費者は一円でも安く買えれば良いわけですから、問題にもされないと思いますけど。 問題にすらならないことが問題ですよね。
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
米だけでなく財源が足らない様だったら国民に犠牲をさせるのであれば、議員も数を減らして自分達も犠牲を払わないと国民は、納得しませんよ!日本の人口は、減っているのに、議員の数は、減っていない、これはおかしい事。議員の数を減らせば、支払う給料も減る、そして議員特権も廃止し、財源の出金を抑える。もうそういう時期にきているのではないでしょうか。自分達だけが良い思いをすれば良い時代は、終わりました。全体で公平に考えていかなければならない時代ですよ!
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
時限的に消費税を廃止すれば良いと思います。法整備入れても1ヶ月~で出来ます。お米値はもちろん、それに絡む運送費等々の諸経費が軽減できます。日本経済のお金の動きが国内で回り変わります。こうした政策を有効な波及効果のある正しい政策と言います。備蓄米の輸送費を与党と自民党議員らがかき集めて出すというならば、全面反対しませんが。
▲20 ▼14
=+=+=+=+=
一昨日から、進次郎さんと石破総理がテレビに出まくっている。減税、現金支給、扶養や年金などの色々な壁など、参院選のポイントは多々あったが、この2日で米!になってしまった。郵政選挙となった小泉純一郎総理の時と似ている。石破さんある意味上手くやってるな。前大臣の辞任を本当に上手く利用している。出来レースならすごいですけどね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
米の異常な値上がりに対して鎮静化を図る緊急対策なので、今回はこれでいいんだと思います。 たとえば米価鎮静化を静観しつつ緊急で米が買えない人に支援金を出す政策を採ったとしても、同様に国庫支出は出ますから。
その意味で結果がすぐ見える話なので、それがどう米価に影響するのかを見てから存分に批判できる話です。
▲22 ▼17
=+=+=+=+=
備蓄米だって生産費用はかかっているし保管費用もかかっている 不作でも生産者の利益を確保し護るためにはある程度の価格調整は必要 野菜も水産も時価なのに米も時価なのは許容していかないとならないのでは
備蓄米だけ安いんなら取り合いは必至だし 税金使って後に税金上がるんなら未来の自分たちにツケをしてるだけだ 今の現状を我慢しても同じじゃないか 給付金と同じでバラマキと変わらない
そこじゃなくて無駄な中抜きがされていないか 生産者の利益がしっかりと確保されるのかどうか 検証されたのでしょうか 適正な価格であれば納得して支払うしかない いくらなんでも2000円じゃ安すぎる
不作が続けばどうなるか ずっと税金でカバーしようにも 備蓄米はどんどん減っていくし生産者の利益はどうやって確保する
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも2000円と言うのが、最低価格なのか平均価格なのか、どのくらいの期間なのか定義されていない。平均価格でないと単なる選挙PRでしょ。そもそも日本人の年間米消費が800万トン近いのに、たかが60万トンの備蓄米を2000円で流通させても、その効果は一ヶ月くらいなんじゃない?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
できれば2500円位まで下がるといいな。 廃業している小規模米農家が沢山いる訳だし、 減反政策の失敗でこんな事になっている訳だし、きちんと米農家が利益を出してやっていける様に、価格を調整や補助をしないと、ずっとこの様な事になると思う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
そういう所に税金使われるの、どうなんだろ。 日本の主食と言われてるけど、強制されてるものでもないし、特定の商品を優遇する根拠はないと思う。 ただ、いろんな手を考えてやろうとしている小泉進次郎はこれまでと違う気がするのでいろんな声も聞いて頑張って良い方向に向かって欲しい。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
小泉氏のコメ価格対策は消費者目線だが、農水族議員(江藤前農水省も)は生産者やJAに重きをおいた視点であり、それを打破することも重要だ。そして今重要なのは高騰する米価対策を中心とする国民の消費生活支援だ。生産者問題、他については必要であるならば別途の対策を講じるべきだ。今為すべきことは高騰する米価を下げることに尽きる。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
皆さんも結果が出る前から、とやかく言う事よりも見守りましょう、 これ程までの事が今迄に有ったのかと言う事です、危機的な状況です 小泉大臣には是非とも頑張って貰いたいです! 備蓄米が足らない分はアメリカなどから輸入すれば良いと思います、 先ずは市中に大量のコメを放出すべきです、
▲17 ▼27
=+=+=+=+=
備蓄米って言ってるけど、結局は古米なんでしょ そろそろ古々米がで始めるらしいじゃん その古米って去年の今頃は新米って言われてたお米でしょ 備蓄するために国民が高い米を買わされてたって事になるよね そして、その古米古々米を例年の新米より高く買わせてるのは国の政策なんだよね 国としてもただで利益を得てるって事になるよね こんな事まで国民に負担を強いるのか
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
小学校でも習ったのですが、日本の主食を守る為に海外から日本へ輸入されるコメには関税が課せられています、現在1キロあたり341円の関税。5キロあたりにすると1,705円です。 過去に778%の関税もあった(トランプが可愛く見える) 日本(自民党)はJAを守り過ぎ。(本来守るべきは農家です) インドではコシヒカリが栽培されて味も美味しいらしい。カルフォルニア米は日本の大手外食チェーンもブレンド米として使しています。 一時的に日本の米を安く流通させるには、関税を一時的に下げるか?ミニマムアクセス枠を増やすべき。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
物価高の中で、一時的に価格を極端に下げることが本当に良策なのか!しかも、税金を投入して!
その後、米の価格が据え置かれたら、農家は食べて行けない!せっかく米の面積を増やして農地(環境、景観)を守り後継者へも繋げられる可能性が出てきたところへ、水を差している!
電気代や燃料代など、毎日必需なものも高騰しているわけで、米の価格だけ極端に下げては内容が偏っている! 税金を投入してやるべきことは、極端に下げるのではなく、適正価格まで下げるために投じるべきだと考えます!
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
米が安くなるのは嬉しいけど重要なのは消費者と生産者の利益のバランスだと思う。 今までが安すぎた事実は理解して生産者が増えるラインが適切と思う
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
なんだかこの政策、選挙前の「お米バラマキ」みたいに見えてしまいます。国が輸送費を負担し、5キロ2000円で備蓄米をネットや店頭で販売、って聞こえは良いですが…。
でも、なぜか楽天の三木谷会長が前面に出てきて、ネット販売の協力先として事実上の「随意契約」っぽい流れに。これ、利権構造ができあがる前触れじゃないですか?
農家の声も「これじゃあ農家が困る」「また米不足になるのでは」と心配していて、本当に国民全体のことを考えているのか疑問です。
パッと見「良いことしてる感」出してるけど、背景にある政治と企業の関係が透けて見えて、正直すごく胡散臭い。コメを通じて票と利権を動かすようなやり方は、ちゃんと監視しないと危ないと思います。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
まずは動く。 この行動力は評価したい。進次郎のフットワークを逐一ニュースにすることでJAや卸へのプレッシャーへのプレッシャーにもなり、国民の関心力もさらに高まる。 コメは日本人の身体の礎と言って良い。 「これやったらこうなってしまうだろう」「こうしても変わらないだろう」「そのように動いていきたい」は前進しないのと同じこと。動かないで変わらないことは最悪だ。
▲20 ▼12
=+=+=+=+=
備蓄米は5キロ2,000円で販売するのだろうが、銘柄米やブレンド米が値下がりするのかどうか未知数。 備蓄米が流通しても銘柄米やブレンド米の価格を維持する為に流通量を絞り、枯渇するのを待つのではないだろうか? 価格操作が疑われるJA全農と卸売業者なので、ほくそ笑んでいると思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
5キロ3000円が基準で良い思います。批判があっても先ずはやる。じゃなきゃ進まない。批判覚悟でもやる気になるのが政治家でしょう。補助金政策は慎重にして欲しいが頑張って欲しい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
奇遇だよね。 その昔は、政府が生産者から、適正価格で買い取り、そしてそれより安い価格で消費者に提供していた。安心して国民はお米を食べていました。 それをぶっ潰したのは、親父であり、平蔵でしたよね。 そして現実には、JAや流通業者の、「中抜きビジネス」が始まりました。3倍掛け商売ですよ。そして農家は「崩壊」への道に突入していきました。 小泉純一郎元総理の「聖域なき構造改革」がこれをもたらしたといっていい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄放出米はもう昨年の不足分を充当するレベルに近づいている。 JAや業者に残る放出米はどうするのか、ブレンド比率を上げてで消化するのか?それとも、買い戻しに当てて処理するのか。無駄な経費を垂れ流す。 今年のコメ生産量は数十万トン増えるという。果たして新米は価格が下がるのか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これは最悪な施策だ。 米は2000円で店頭に並ぶだろうが、輸送料を国が負担すると言うことは、流通単価が上がっていると適当な理由で原料価格を輸送費に転嫁して、国から補填してもらいぼろもうけが容易に想像できる。というか、そう考えない人いないでしょ。 自身の功績のためなら他人の金(国費)などお構いなしに使う発想は、正にマイナ保険証の河野太郎と同じ構図。
▲22 ▼17
=+=+=+=+=
一番の問題 あまりに「拙速」。 「備蓄量は有限」なのに、「無制限に出せる」ということ。
値段や運賃は、税金をドブに捨てたら、できることですが、 「量」は、ごまかせないと思います。
国民の税金を濫用した「ポンジスキーム」だと思います。
ひどいポピュリズム そのものです。 しかも、「量」がない。 米の小売店に大幅な、補助金を出すのと何ら変わりません。 アルゼンチンと同じよう「国家のデフォルト」になるでしょう。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
2000円台でも出来たら凄いと思うけど2000円にするのか。期待はします。でも参議院選挙には関係無いです。今までがひどいので。今まで儲かって来た奴らは泣かしても良いですが安くして農家のみなさんが泣くのは嫌ですのでそこは上手くやってもらいたいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いきなりそうしたら反対勢力から邪魔されるでしょうから期待しないほうが善いです。私的にはまだ米国米があるしオートミールもあるから買いませんけど。小泉氏は米袋の有料化とかズレているから話半分で聞き流すのが無難かも。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小泉氏就任の後値下がりしてたと利用されたスーパー、報道に対して、
JA長野はスーパー29店舗で、政府がコメ価格抑制をねらって3月の入札で放出した備蓄米5キロを4月11日から税抜き2990円(税込み3229円)で販売している。 だとか。
おかしいですね。 備蓄米が届かないから値下がりしていない、なんて煽ったのに、スーパー側は「ずっと前(3月)から」って。
3月頃って、長野県は日本一ガソリンが高い!って全国ニュースが。全国平均よりはるかに安い米を取材できていなかったの?
報道する側も消費者のはずなのに、 報道しないとなると、 ◯自分が安く買いたいのに他人に知られて高くなると困る ◯安く買って(あるいは安いという情報を売って)、見返りを、、 ◯安い所はで買われるとうちが、と言うお付き合い優先で、、
さておき、 自分の発言のあとに、都合良く写真等を使って印象操作する人はいただけない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
一つ聞きたいのだが、これまで放出した備蓄米は国が購入した金額よりも高く売れたわけだよね? その利益はどこへ行った?
その利益は国民へ還元すべきでは?
そして、今回の輸送費用を国が負担と言っているが、それ結局税金負担ってことだよね?
それって解決策なの?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
米高騰の要因は輸送費だって知ってるんだよね 農協や卸で値段を釣り上げていると勘違いされている方が多いと思います 抜本的な解決方法は石油の値段と石油に関する税金だと思いますよ なんとかして下さい
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これって単なるガス抜きじゃないの?
備蓄米って言ってもそんなに量もないだろうから一時しのぎにしか過ぎないんだと思う。一旦2000円に下がってもすぐに元に戻ると思う。 なんかわざわざ楽天を使うのも良くわからないし、JAに関する干渉だと思わないでもない。いきなり三木谷さんが出てきた時点で怪しさ満載。
点稼ぎにしか見えないけどね・・・
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理や森山曰く、「消費税減税すれば、その財源はどうするのか」ばかりの発言なのに、備蓄米の輸送費は国が負担????? 農水大臣になったばかりの人に、その財源はどうするんですか、また増税するんですかと問いたい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
これが出来るのも備蓄米という部分が大きいし、直近までに売った備蓄米の儲け分を送料として還元する的なカラクリもあると思う。 国のお財布は痛まないでしょう、よくやった!とは思います、これに喜ばないのは玄米を買い漁っていた方々ですし。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
前の農水大臣が酷すぎたから。素早く動く小泉は消費者から見れば米を安く買える可能性が出て来て良く見えるが、、、
2000円で備蓄米が尽きるまでの短期間買えるだけじゃ意味が無いんだよな、物価が上がって農家の経費も増えてるんだから以前より値上がりしたとしても常識の範囲内なら許容できるんだよ。
大切なのは市場価格の安定であって備蓄米の安売りではないのを理解してくれてるのか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
もう一度2000円台に下げてから適正価格を議論するって言ってるけどそれじゃダメでしょ。
今までがまず適正価格ではなかったわけだから、今現在の生産や流通にかかるコストから適正価格をさっさと割り出して下さいよ。
その価格で備蓄米を販売すべきでしょう。 でなければ、結局、無制限に放出した備蓄米を買い戻すことで来年は更に価格高騰するんじゃないですか?
お父さんのマネか知らんけど強烈な政策を一発かまして存在感をアピールしてる場合じゃないですよ。選挙のことしか考えてない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
結局ガソリンの暫定税率も深く関わってくる話であって食料品にしろ輸送コストは当然かかるんで運送会社が上げられたらその分商品に上乗せするのは必然、そこを改善してたら今よりはマシやったんちゃうかな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
歴代の大臣はなにしてたんや!? 逆に小泉がマスコミに持ち上げられてるって事は、なんか最初からこういうシナリオありきの現象に思える。
下手したらこの功績が成功に終われば、 時期首相もあり得るな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もうすぐ\2000でコメが買えるなら消費者の買い控えが起こる。 そうなるとすでに精米した比較的高いコメが売れないから、すぐにでも安くして売らざるを得ない。 スーパーは新しい中間業者との流通ルートができるから従来のJAを含む流通ルートの縛りを受けなくなる。 JAが画策したコメの値の吊り上げは失敗する。
そしてJA執行部に対して外部からはもちろん、JA内部からも批判が噴出するはずだ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
国が負担って、前回までの備蓄米放出で利益出てるよね。そこの範囲内にしてね お友達へのバラマキにならないようにね。 もうお友達優遇にはうんざり。。。 というか。消費税減税は直ちに効果でない、時間がかかると石破さん言っていましたが、消費税減税をやらない理由にはならないよね。 1年後でもいいから消費税減税してよ。 ガソリンの暫定税率なくしてよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
JAの中抜きや業者の過剰販売を政府が厳しく取り締まり輸出を辞めれば価格は上がらなかったはず! 宮崎で地震が起きた時に南海トラフ地震警報を出したのがはじまりではないのか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米なんてもう残り少なく、良くて古古米レベル。 すぐに売り切れてコメ相場への影響なんて知れている。 さあ、備蓄米が底をついた今年の収穫以降コメ価格はさらに上がるしかないよな。
▲31 ▼26
=+=+=+=+=
何で国民の税金で買った米を、また国民が買わなきゃいけないの?入札したところにマージンが行くだけでしょう。 国会答弁を聞いている限り、そもそも政府が米が足りているのか、足りていないのか把握てきていないし、これまでの農業政策が間違っていることを認めたくないのか、チンプンカンプンな答弁でしかない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ん〜確かに安い事は悪くないんだけど、やり過ぎてない?極端な行動しなくていいから、値段が高くならないように政府が政策打ち出した方がいいと思う。備蓄米放出したからって、何の米高騰対策にはならないよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
物の値段が去年の2倍超になっているのに我慢している事がおかしいと思う。深刻な不作があったわけでも需要が2倍になったわけでも無い。元の値段に戻って当たり前。大騒ぎするのも驚くのもどうかしている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元々、輸送費は掛かっている値段で売られていた。 なぜ備蓄米だけ、税金で輸送費を負担する必要があるのか? それは、参院選前で自民党が支持率を上げたい為だ。 地方の票を税金で買う訳だ。 増税ばかりして、税金を自分達の支持率回復に使って、いい加減にしてくれ。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
こんな時に入札で国が儲けてどうすの?てなことがあったので、輸送費が国負担は、良いですね。 直近は、これ良いとしても 今後は、高値になった原因究明と恒久的な対策が焦点で、利権構造を壊せるか?ですな
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
結局、農林中央金庫=JAバンクの海外に溶かした1.8兆円の赤字を凌ぐために金を利用しているから金額が下がらないだけだけなのでは? 小泉ジュニアなら何やっても目立たないからぶっ壊すために採用されただけでは?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
既に落札されている備蓄米はどうなるの? 安くできるはずはないので、市場に出回っても高いからと売れ残ってしまうのでは。小泉農相は全体を見ているのだろうか?パフォーマンスとしか感じられない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
安くする分、農家さんは生活、農業が苦しくなるのは必至。 農家さんに生活、農業資材費の補助を手厚くしてあげないと高く買う異業種に「米」を… イタチごっこになりますよ!
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
国の金って俺らの税金じゃん。あんま嬉しくないな。地産地消なら輸送費なんてかからなかったのに、国が集めて配って二重に輸送費が、、。両方とも税金だし。溜め込んでる投機筋を摘発して吐き出させた方がいいのでは?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自民から離党でもしてくれれば評価するけどなあ。高市氏もだが。 一時的に値段下がっても高値にしたい農協、その票がほしい他の議員に足引っ張られるのでは。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
輸送費を国が負担ということは税金ですよね。いつも自民党は何かあると財源がと言っているから、この件も財源を示して欲しいですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そんなことは必要ないと思うのだが… 輸送費は離島のみで お願いしたい また米農家からの直売の規制また税負担増にするべき
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米に限らずその他のモノが高くなっていても手出ししなかった自民党。 輸送費とかそこだけじゃないんだよ。 全てにおいて日本の経済を底上げしないと次から次へと問題が噴出するよ。 ま、自公政権下で壊された経済の置いてけぼりに焦点が当たってるだけだがね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そんな小手先の対策より大局的に考えたら、「減反政策を廃止してコメ農家の所得補償」を考えて、流通から余る分は、「それこそ備蓄米として受け容れる」様にしたら? 自公政権と財が失敗した現状でしょ??
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これうまく行くのか?冷やし玉としてあまりに量が少ない。しかも仮にうまくいっても一時的ではないか? まずは早急に米の増産に取り組み始めることだ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
文句ばっかり言ってる人いるね。 進次郎が嫌いなのか、自民が嫌いなのか、単に超ネガティブ思考なヤツなのか知らんけど。 今はとりあえず色々なことを試してみる時だと思うよ。市場はそんなに単純じゃない。少なくとも進次郎さんは江藤さんよりかは何倍もマシだと思うけどね。
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
ひとまず色々なアイデアを出してやってみるという姿勢は評価できるのでは? 何もしないと何も変わらないんだから
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
暖簾貸しの楽天に話を持って行ってもね、話を振るなら倉庫と物流を持ってるAMAZONでしょ。 秘書連中がこの事に気付かないのはどういうことですか。 先が思いやられる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
やるのは米じゃ無い。消費税廃止。社会保険料見直しだ。30年前の米の値段になっただけ。30年間賃金が上がらないから買えないように錯覚させられている。お米クーポン配布で問題無いのにもかかわらず小泉進次郎が出てきて手柄のように見せかけて嘘を言う石破茂。自民党は完全に腐ってる
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリン代の一部を国が補助するのと同じ考え方。永続は不可能。仮に一時的に価格が下がったとしても根本的な解決にはなっていない。政策内容が安易。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
輸送費を国が負担するのであれば、極力仲介業者を通さずに流通させて頂きたいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
輸送費にいくら掛かったか報道されたら次は運送業界が中抜きだって叩かれるんだろうなぁ 次はどこを解体しないとダメになることやら
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
次の備蓄米って確か2022年度のものだよね? 当時は米が安かった訳だし輸送費含めても2000円で販売するのは 難しくないはず。 輸送費「国が負担」っていくら計上するつもりなのだろう。 わざわざ言うってことはまた利権ですか?w
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
消費税をゼロにするとか財源の事を全く考えていない自称政治家よりもずっと好印象をウケるだろう。 でも2年前の同時期でコメ10kg2,500円程度だったのは忘れてはならない。 石破さんは何1つ有言実行をしてないからね… 小泉進次郎で1つ達成が出来るかな? ホントに石破さんにはガッカリですよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
小泉ジュニア!労働者=庶民の味方!不況でただでさえ大変なのに物価高騰で苦しい!政府権力なら転売やら裏工作もおしまいでしょうね。変な輸入米は安全性が気になります、農家さん損失分支援と不正取り引き罰則決めたら、、、週明け楽しみです!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
輸送費を国が負担するって気前よさそうだけど、それ国民の税金でしょう? 実質、米が2000円台になったことにはならないと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
輸送コストの話をするならさっさと暫定税率を廃止してくださいよ。 そうすれば米だけじゃなくあらゆる物のコスト減に繋がるわけだから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米以外の米輸送費と どうやって区別するのだろう?
混載で輸送した中間流通業に余分に税金投入(不正受支給)と なってしまいそう
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自分の買ってる銘柄米が下がれば評価するけど 古古米や古古古米が二千円で店頭にならんでも買わないよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
国が負担したらダメじゃない?それで2000円台にしましたって、それは国民のお金だからね。ガソリン補助金の仕組みと変わらない。
▲38 ▼10
=+=+=+=+=
すでに流通している米の 買取 と 安く卸した価格補填 に税金を投下して店頭価格を下げるのだけはやらないでくれ
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
これが成功したら7月の参院選で自民が勝つんだろうなー… そもそも備蓄米は税金で用意した物、輸送費を国が負担と言うがそれも税金 それで評判上げられるんだから笑いが止まらんわな
有権者はそんなバカばっかりじゃないと言いたいが実際バカばっかりなだよなー マッチポンプも見抜けず100の悪い事があっても1の良い事があれば騙される
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
米を買い占めてた業者は痛い目を見るべき、米は置いておくと古くなるし、値段下げて売るしかないだろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく頑張ってる大臣がいて(進次郎に関わらず)、それを推す有識者が出てきて。 こんな改革が僅か3日で進んでいることが私は嬉しい。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
輸送費まで国で負担っていたれりつくせりだな それなら農水省辺りが直接販売すれば良いのでは?
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
自民党が価格維持してるJAに一言言えば簡単に実現するでしょ。 米が安くなった、自民党は変わった、参院選大勝利、大増税するよ。 こういうシナリオですね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
まあいいけどさ。やっぱこりゃダメだな。そんなことするより、消費税と燃料の限定税率の撤廃でいいじゃん。なんでそんな手間かかることばっかすんのよ。対処療法だらけで無駄経費。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
残りの備蓄米だと、古古米、古古古米がメインです。 運んでくれるなら妥当な値段でしょう。
▲1 ▼0
|
![]() |