( 293884 ) 2025/05/25 07:03:03 2 00 コメ3000円台への引き下げが政権公約に、随意契約のインパクトとは【播摩卓士の経済コラム】TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/24(土) 14:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/17ada8ae3686bf33d12c7d8d90984ca67237b131 |
( 293887 ) 2025/05/25 07:03:03 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
「国民感情を逆なでするにもほどがある」発言で、江藤農水大臣が辞任に追い込まれました。「私はコメを買ったことはありません」との発言に込められた、いわば「他人事」感こそが、一連のコメ問題の「核心」です。昨年夏以来、政府も、農協も、対策に取り組んでいると繰り返しますが、コメ不足も、価格高騰も全く解消されず、「他人事」としか思えない対応に終始しました。その挙句の大臣辞任で、石破政権は、コメ価格引き下げを、事実上の公約にするところまで追い込まれました。
■5キロ3000円台と言い切った石破総理
石破総理大臣は、いったんは江藤氏の続投を決めながら、野党の攻勢を受けて、わずか1日で、事実上の更迭に踏み切りました。その日、石破総理は国会で、コメの価格について「3000円台でなければならない。4000円台と言うようなことがあってはならない。1日も早く実現したい」と、具体的な引き下げ目標に踏み込みました。さらに、実現できれば責任を取るのかと問われ、「責任を取って行かなければならない」と言い切りました。市場で決まるべき価格に言及するのは極めて異例のことです。コメ価格の少なくとも3000円台への引き下げが政権公約になった瞬間でした。
最新のコメの平均店頭価格は5キロ4268円と、前の週より再び上昇しています。4月消費者物価でもコメ類は前年比で98.4%と過去最大の上昇率です。1年前の店頭価格は2108円なので、3000円だと言ってもまだまだ大きな値上がりに違いなく、「3900円でいいとでも思っているのか」と言った不満の声も聞かれるほどです。
■備蓄米放出に随意契約を導入へ
総理発言を受けて、新たに任命された小泉農水大臣は、22日、予定されていた備蓄米の入札を中止して、随意契約を導入する方針を表明しました。随意契約にして、消費者に近い小売業者などに、より安い価格で直接、売り渡そうというものです。
■これまでの放出がうまくいかなかったワケ
これまでの備蓄米放出は、大手の集荷業者を対象に一般競争入札で行われてきました。問題の第一は、対象が小売りや卸ではなく集荷業者で、そのほとんどがJA全農だったことです。コメは農家から、集荷業者、卸業者、そして小売業者へと流すのが伝統的な流通ルートです。集荷業者に放出したのでは、店頭に流れるまでに時間がかかる上、流通過程でその都度、輸送も含めた経費が次々上乗せされてしまいます。
また、競争入札は、高い価格を提示した集荷業者から売り渡して行くので、価格の下落が限定的になることも問題でした。競争入札と言う方法は、公平で、国がなるべく損をしないやり方ですが、自民党の小野寺政調会長からも「こんな時に国が儲けてどうするんだ」と批判されていました。
案の定、これまで31万トンもの備蓄米が放出されたものの、小売り段階までたどり着いたのは、4月末時点で放出量の1割に留まり、価格押し下げ効果もほとんどありませんでした。備蓄米の「目詰まり」は明白でした。
■小泉大臣「備蓄米を5キロ2000円で」
就任翌日の23日、小泉農水大臣は、随意契約によって「6月上旬にも備蓄米を5キロ2000円台で店頭に並べたい」と意向を明らかにしました。その上で。楽天の三木谷社長にも面会、協力を要請し、随意契約の対象に通信販売事業者も含める方針を示しました。さらに同じ日の夜には、「2000円台を2000円に」と変更するスピードぶりです。随意契約で備蓄米が大手の流通業者や通販業者に大量に放出されれば、かなりのインパクトがあるでしょう。
というのも、伝統的な流通ルートの事業者には、高値で仕入れた今の在庫を、安く売ろうというインセンティブは働かないからです。市場価格全体を下げるためには、「今のままの値段では、在庫が売れない」と各事業者が判断するような状況を作らなければなりません。
現状を全体として見れば、生産から消費に至る、あらゆる段階に、意図はともかく、コメの値上がりを前提にした、在庫や滞留が存在していると見るのが自然です。これ以上持っていても仕方がないと参加者に思わせる状況を、人為的に作らない限り、コメは出て来ず、価格も下落に転じないと考えるのが普通です。備蓄米の放出方法を根本的に変えることで、そうした状況を作ることは、挑戦する価値のある政策だと思います。
■コメ「全量管理」への過信を改めよ
一方で、流通段階の「目詰まり」はあるにしても、そもそも「コメが足りていない」という事実にも、向き合う必要がありそうです。要は農水省が把握している推計生産量と、実際の流通量に乖離があるのではないかと疑念です。
政府のコメの生産量は、全量を調査しているのではなく、サンプル調査です。調査員の減少など長年の予算削減もあって、需給に関する調査の正確性が著しく低下している可能性があります。コメが足りないのなら、生産者の意欲を通して、増産に転じるのは当然です。
コメ政策は、長らくコメの価格維持が目標で、そのために生産を調整するという枠組みで行われてきました。つまり、政府がコメの生産・需要量を把握し、管理できるという前提なのです。コメの「全量管理」こそが、農水省のいわば「存在意義」であり、自負でもありました。しかし、流通の多様化もあって、もはや全量管理などできないことが白日の下にさらされたのが、今回のコメ騒動でした。
コメの全量管理などという「過信」を改め、生産者の創意と市場の機能を尊重したコメ政策に転換することが、価格引き下げの後に来る、「本丸」の課題だと言えるでしょう。
播摩 卓士(BS-TBS「Bizスクエア」メインキャスター)
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 293888 ) 2025/05/25 07:03:03 0 00 =+=+=+=+=
安くなる事は良い事だけど随意契約は随意契約で此れもまた癒着しそうな気がします。 本当は米の価格が上がりちゃんと其の分が農家にいけば良いんでしょうけどね。 農家も燃料代等が上がって農家も物価高に苦しんでいるでしょうからね。 思った程、利益が出なければ息子や娘に後を継いで欲しいとは言えないでしょう。 そうなれば農家は減少していくでしょう。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
今回の備蓄米が古米でもあるので入庫価格より低く出して60kg11000円辺りで精米5kgで1000円を小売2000円、ざっと販売経費と手数料で1000円、この額を率でなく流通絶対額とすれば、仮に25年新米を言われている概算金60kg 23000円辺りで、農家から買い上げて、そのまま今回のニューカマーの流通を使えば、精米5kg2150円に流通コスト1000円なら、3200円辺りという事になり、生産者も消費者も現状、納得しやすいでしょうね。後は今後の生産拡大で、これまでの適正水準を目指して下げて行けるでしょう。旧体制は崩壊するけど、これまで再三のサインに関わらず高値維持を続けた異常な業界に対して、政府が本気で拳を振り上げるとこういう事は可能になってしまうのが、国家権力による是正というものだと思う。時代の変化に合わせた、破壊と創造は大きな痛みが伴うと思う。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
小泉パパの時代にコメは自由化されたんだから、どのみち、把握はできても金額のコントロールなんて出来ないし。他国に比べて非常にすくない備蓄米でコントロールなんてその場しのぎ以外できようがない。それでもこの騒動で農協・農水族はしっかりヒール扱いにされたから、過去の郵便局と同じく大きく力をそがれるでしょうね。でもそれが国民のニーズなんだからしょうがない。 零細農家より、ドローンで農薬まき散らして格安米を大量生産できる農家をみんなが求めているのだから。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
25年度産は、減反政策を適用したままなので、また秋から、コメ不足で値上りするよね。去年の二の舞いですよ(※備蓄の回復も必要だし)。 故に進次郎氏は、取り敢えず手持ちの備蓄米(残り70万トン)を随意契約で無理矢理廉価で放出してマスコミに見せるでしょうが、見せ米であり、備蓄程度の量で市場は動かないよ。
日本中の米価を下げるのであれば、昔の食糧管理法時代の様に、国が全数買取りで、価格統制しない限り無理なのですよ。でも、TPPに加盟した以上は、買取が出来ないのですよ。
それに、外食産業は、米が無くなる事は、絶対許容出来ないので、国産が当てに出来ないので、輸入米へのシフトを始めたよね。
減反政策に依る需給ミスマッチを解消できない限り、米価は下がらないよ。国は、26年度産の作付けは減反しないと、公約する事が先決です。
今の対応は、政権維持対策ですから。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
アベマスクの後、 随意契約が問題視されたが、 備蓄米では情報を公開してもらいたい。
カリフォルニアさんのおこめで勝負するイオンさんと、 備蓄米に前のめりの楽天さん。 仁義なき戦いの様相を呈してきたようなんだが、 どっちがおいしいんだろうね。 ところで農協さんの逆襲はあるのかね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
今日は近所のスーパーはどこもお米が売り場いっぱいに積まれていました。政治的メッセージにより市場にでてきたのでしょうか? ただし値段がまだ5キロ4000円台で皆さん売り場の前に立ち眺めるだけで、購入者見かけませんでした。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
石破は米5キロ3,000円台と言ったり、小泉氏は2,000円台と言ったり、3,880円税込み4,000円台は3,000円台とは言えない。方や2,880円も同じ。 出来なかったら「やはり口だけ」のレッテルは拭えないよ。 そもそもあやつり石破の声はあてにはしてない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
各地の食糧事務所をなくした時点で国が管理することができなくなったので、素直に自由な生産・取引にすべきだったと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
なんかおかしくないか?
この前まで消費税減税云々で言ってたのが、一気に備蓄米の価格の話になっとるぞ。 コメ問題も備蓄米はあくまで手段であってコメ価格が下がる事が目的だったはずだ。
メディアも国民もポピュリズムに騙されとるよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格は下がった方が良いですけど 今後の日本全体の食糧事情とかに向き合ってください。 ビジョンが見えないから
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
主食コメは高いエンゲル係数の一部でしかない。さらに輸入米を流通させて値下げを狙う子ども騙しはもうたくさん。こんなの誰が騙されるの?
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
今から出る備蓄米は、古古米もしくは古古古米になります。 2000円は妥当な値段でしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そんなスレスレのことをしなくとも山パンに補助金出してロイヤルブレッド1斤50円で流通させれば済むのにね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
政府の仕入価格はわかりませんが、安く売れば良い話。子供でも出きる仕事ですね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
何を根拠に3000円台なのでしょう? 3999円はセーフって?
お土産代10万の金銭感覚の人なので、その金額さえも高いのがわかってないでしょう?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あほくさ。 消費減税と、ガソリン暫定税率廃止と再エネ賦課金を廃止すれば、物流コストが下がりあっという間に2999円になるでしょう。ほんとこの政権アタマ悪すぎるって。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
総理自ら公約守らなくていいって言ってるんだから、これもきっと嘘なんだろうと思って傷つかないようにしてる。(涙)
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
元々の値段に戻すだけなのに、なんか、凄い事やります!みたいな雰囲気やめてくださいよ、。 しかもそれを政権公約!?! 笑わせんなヽ(`Д´#)ノ
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
JAを郵政同様、外資に売り渡す為の布石。価格統制・情報統制は共産主義の世界。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
消費税も下げて下さい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
何が公約?
終わってます
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
情けない公約だな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
小泉進次郎がポスト石破に最も近いな
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
どこかの隣国の輩か?、農林族か?、はたまたJAか? しらないが、2000円/5キロで小売店から即刻買い占める輩も出てくるかもしれない? ほとぼりが覚めた頃に、それを高値で売りさばく。庶民の手には入らない。米の世界は魑魅魍魎の闇の世界。
▲1 ▼2
|
![]() |