( 293899 )  2025/05/25 07:19:02  
00

江藤拓・前農水相の「コメを買ったことがない」失言を考える 「確かに地方には“食べ物をあげる文化”がある。でも立場を考えて発言すべき」の指摘

マネーポストWEB 5/24(土) 16:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d12759defdb586029c77245ea650479ad263d41e

 

( 293900 )  2025/05/25 07:19:02  
00

農林水産相を辞任した江藤拓氏がコメを買ったことがないと発言し、地元の人々や農業に関わる人々から批判を浴びた。

地元の文化で食べ物を分け合うことが当たり前という環境に育った経験をもとに、地方では食べ物を渡すことが普通であることを説明し、江藤氏の失言は当たり前に受け取れる感覚と都会の感覚がズレてしまった結果だと推察した。

また、江藤氏の辞任が今後の参議院選挙に影響を与える可能性も示唆されている。

(要約)

( 293902 )  2025/05/25 07:19:02  
00

失言で農水相を辞任した江藤拓氏(時事通信フォト) 

 

 なぜこんな失言をしてしまったのか──。江藤拓・農林水産相(当時)が、佐賀市内で行われた自民党の県連の集会で「私はコメを買ったことはありません。支援者の方がたくさんくださるので、まさに売るほどある」と発言し、コメの価格高騰に苦しむ人々の気持ちを逆撫で。地元・宮崎の有権者も含め、全方位から批判が殺到し、農水相を辞任するに至った。佐賀県在住のネットニュース編集者の中川淳一郎氏は、地方における「食べ物をあげる」文化の先に失言があったのだろうと推測する。そのうえで、来たる参議院選挙への影響を予想する。 

 

 * * * 

 江藤氏についてはなんという非常識な発言をするものだ……と大いに呆れましたが、「コメを買ったことがない」という事実については、まぁ、田舎はそんなもんだろうな……と思いました。江藤氏の地元・宮崎2区は、延岡市、日向市、西都市、児湯郡、東臼杵郡、西臼杵郡という九州最大の選挙区で、多くの農家が存在します。 

 

 江藤氏自身は父親である江藤隆美氏の地盤を継いだ2世議員ですが、元々隆美氏は小作農の家に生まれたといいます。そうしたことから農業に造詣の深い家庭で育ったわけで、コメの重要性についてはよく分かっているはず。それなのになぜあんなことを言ったのかといえば、選挙区の人への感謝の気持ちがあり、それをあの講演の中で表明したかったのでは、と推測されます。 

 

「いつも支援者の皆さまには助けられております。ありがとうございます」という票目当てのリップサービスのつもりで言ったのでしょうが、明らかに世間、特に都会の感覚とはズレ過ぎていた。講演した場所がこれまた農業県である佐賀であったということも油断につながったのかもしれません。しかし、実際におコメをくれた支援者はさておき、そうでない選挙区の人、さらには宮崎県民にとってはもはや「宮崎の恥」とも映ったようで、地元の人たちの呆れ返る声も多数報じられています。 

 

 

 同氏を擁護するつもりは毛頭ありませんが、地方における「食べ物をあげる文化」については、2020年11月に東京から佐賀県唐津市に拠点を移した私も身をもって知ることとなりました。都会では手作りのお菓子をもらうことはあっても、農産物・海産物・ジビエをもらうことなんてなかったからです。宮崎も当然同様でしょうし、全国の田舎ではそのような光景が当たり前のように展開されているのです。 

 

 私の場合、最初に仰天したのが、知り合いの若者が職場の同期と一緒に釣りに行った帰り、「中川さん、今家にいますか? 魚持って行きますよ」と電話してきたことです。するとすでにウロコを落とし、内臓を取った真鯛とメバルとカサゴをフリーザーバッグに入れて「どうぞ、食べてください」と渡してくれるではないですか。「エサ代とかガソリン代かかっているし、こんなのスーパーで買ったら合わせて3000円ぐらいするからお金払いますよ」と言っても渡してくるので、ありがたくいただいたのです。しかし、彼の上司の女性は「彼は捌いてきてくれるからいいんだけど、他の人は何もしないままくれるから迷惑なのよね」なんてことを言う状況。 

 

 その後は、伊万里市の農家が小屋を作るというのでその作業を手伝ったら、「畑から好きなだけ野菜を持ち帰って良い」と言われました。さらには椎茸まで取り放題。その後は冷凍庫に入ったイノシシの肉を大量にくれ、最後は30kgの玄米を「持っていきんしゃい」と言ってくれるのです。 

 

 私の場合、海外に行った時にこの方にお土産を買ったり、農作業を手伝ったりもしますが、関係性が良い相手には農作物や魚・ジビエを渡すのは、地方では当たり前の光景になっているのです。小屋作りを手伝った日とは別日には、軽トラの荷台いっぱいに収穫した野菜を積んで帰って、唐津に戻って様々な知人にこの野菜を配ったりもしました。育ち盛りのお子さんが4人いる家が「ウチは米を月に40kg食べる」と言っていたのを思い出し、同氏の勤務先まで新たにもらった30kgの米を渡しに行きました。 

 

 さらには、「うちの梅林に勝手に入って梅を取って構わない」と言われたり、裏庭の整備も兼ねてタケノコ掘りBBQをしたり、「庭にシソが生え過ぎて困ったからアンタ受け取って」と大量のシソをもらったりもしました。 

 

 罠にかかったイノシシの解体現場に呼ばれて、大量の肉をもらう機会も3年連続です。「キウイが取れ過ぎたから引き取ってくれ」と農家のお爺さんから言われ、持って来たのが大きな段ボールに入ったグリーンとゴールドのキウイ120個。「タダでいい」と言うものの、さすがに申し訳ないので3000円渡しました。となると、今度は私が知人にこのキウイを配ることになるのです。 

 

 

 かくして知人やお世話になった人には農産物・海産物・ジビエを渡すのが当たり前になっているのですが、江藤氏も本音では「まさかこの発言が批判されるとは……。というか、地方出身の国会議員は、皆同じような感じだろ!」なんて思っているかもしれません。 

 

 しかし、農水大臣というまさに米価と供給を左右する要職にいる人物としては、間違いなく失言だった。事実上の更迭は当然でしょう。思い返せば、2007年から2009年の自民党政権では、「女性は産む機械」と発言した厚労大臣や、原爆を落とされたのは悲惨だが、戦争が早く終わったという意味で「しょうがない」と発言した防衛大臣など、閣僚から失言が相次いだのですが、その当時を彷彿とさせます。 

 

 結局2009年の衆議院選挙では「自民党にお灸を据えてやれ」とばかりに、民主党による連立政権が誕生したのです。さて、もうすぐ参議院選挙です。今の空気感では「裏金問題」があやふやになっていることに加え、石破茂首相自身も10万円の商品券を配っていたことが明らかになったこと、さらには江藤氏の発言が決定打となり、「お灸を据えてやれ」になる可能性もあるかもしれません。 

 

【プロフィール】 

中川淳一郎(なかがわ・じゅんいちろう):1973年生まれ。ネットニュース編集者、ライター。一橋大学卒業後、大手広告会社に入社。企業のPR業務などに携わり2001年に退社。その後は多くのニュースサイトにネットニュース編集者として関わり、2020年8月をもってセミリタイア。著書に『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)、『縁の切り方』(小学館新書)など。最新刊は倉田真由美氏との共著『非国民と呼ばれても コロナ騒動の正体』(大洋図書)。 

 

 

( 293901 )  2025/05/25 07:19:02  
00

(まとめ) 

コメントの中には、江藤前大臣の発言に対して批判的な意見が多く見られます。

特に米の価格を下げることができなかったことに失望している声が多く、政治家としての資質の問題や国民のためになる政治が必要だという声が多く寄せられています。

また、農家が貰う文化の存在はあるものの、政治家の立場として受け取り方には違いがあり、公職選挙法に触れている可能性も指摘されています。

一部のコメントでは、次期首相は小泉進次郎であるとの声もありました。

( 293903 )  2025/05/25 07:19:02  
00

=+=+=+=+= 

 

今となっては江藤前大臣の発言がどうこうより、米の価格を下げることが出来なかったことが問題でしょう。農水族ということで色んな所に忖度していたということ、国民を見て政治をしていなかったということになります。 

新大臣があっという間に米価格を下げたらそれを証明していることになりますね。仮に下がらなかったら、米をはじめ農政改革を本気でやる必要があることの証明になります。 

いずれにせよ、国民のため、日本のため、次世代を見据えての政治をしない政治家は必要ないと考えます。 

 

▲218 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買った事が無いって、言って良いのはコメ農家さんだけだからね。 

貰ってる側が言うとただの嫌味。 

せめて休日は田圃の草刈りしてますって人なら良いけれど。 

反省して、田舎の草刈りに精を出せば割と支援してくれる人は居ると思うよ。 

それくらいキツい作業だから。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに地方にはそういった文化があるのは知っています。 

地方の親戚にお邪魔していた時、ご近所さんから何度か野菜を貰っていた記憶があります。 

ただ問題はそこじゃなく発言しちゃった事ですね。 

この国の現状を考えた時に普通の人間なら言葉には出せない筈です。ましてや議員として更には所管大臣としてこれは言っても良い事、これは言ってはならぬ事の判断が出来なかったことでしょう。政治家としての資質の問題です。 

もっと言えば米の価格、相場、在庫に異常がなければなんて事はなかった筈です。 

大臣としての職務が全う出来ていない事が問題で発言自体は引き金でしょう。 

庶民にしろ野党にしろ党内反体制派にしろ選挙を控えて引き下ろすには絶好の発言でしたね。 

まあ国民を軽く見ているんだと思いますよ。 

 

▲77 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東北で元農家です。 

 

確かに地方では「米は売るほどある」はよく聞くフレーズなのですが、 

 

私の知る「米は売るほどある」は、 

時代の中で農家の悲哀と自嘲が背景にある「米だけは売るっくれぇあっから」 

なんですよね。 

 

昭和の後期あたりでは、 

米の消費が減り米余りの状態で、 

買米制度の元で米作ってた農家は、 

優遇されていると世論から叩かれてたんですよね。 

 

一連の減反政策だったり、 

しまいには「米はもはや日本の主食ではない」とまで言う有識者様まで出てきて、 

それまで米農家が拠り所にしていた、 

国民の食を支えるという矜恃に翳りを落としてました。 

米からの作物転換もありましたが、それで補助や助成うけたら受けたで叩かれてました。 

 

田が荒れるから作り続ける、けれども必要とされない、 

そこから出たのが「米だけは売るっくれぇあっから」 

だったと。 

 

だから字面は同じでも共感できないですね。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

育った環境にもよるとは思うけど、同じような世代だったら幼少の時にはまだ耕運機じゃなく牛がいて 

米には石が入っていてガリッていうことがあったと思う。天日干ししたり、変な薄黒い米潰したらコクゾウムシが出てくるとか 

食べ物を粗末に出来ない昭和のそんな世代の人だとは思うのだが、余りにも発言が乏しい 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

失言だけが原因ではないよ。確かに一つのきっかけではあった。しかしながら失言だけで辞任しなければならないならばこれまでも多くの大臣が失言を繰り返していましたよ。 

一番の原因はあれだけ時間をかけてもお米の値段は上昇し続けて下がる気配すらなかったこと。お米の値段が備蓄米で少しでも下がっていたらあの程度の失言ならばこんなことにはなっていなかった。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎民として言わせてもらうと、それとこれとは別。 

田舎の習慣と大臣がコメをもらってたことは明確に別案件。 

米をもらえるのは、親戚が水田やっててそれを手伝ったりしてる場合。 

当然手伝いの内容で消費全てを賄えるか、いくらか買うかは変わってくる。 

田植えを手伝う程度ではせいぜい数十キロがいいところ。夫婦二人でも数か月分程度だろう。 

何もしてない親戚筋や兄弟、友人にコメを分ける場合、安くても金でやり取りをする。タダ程高いものは無いので返礼品に苦慮するからだ。規格外品が大量に出るような作物でもないので、周辺に配ったりもしない。ピーマンとか規格外品が軽トラに積み切らないほど出るものは手あたり次第に配ったりもする。だが、米に関してはそれは無い。 

大臣の場合、完全に”権力者への贈り物”としてもらっている。 

それが問題の本質だ。誤魔化しがきくと思うな。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

失言はともかく、結局大臣就任後、一切結果を残せてないと言うのが実感です。 

私は宮崎県在住だが「食べ物をあげる文化」には精通していない。 

「あげる」って何だと思ってしまう。 

確かの多く頂いたものを、消費しきれないと思えば近所の人に「どうぞ」と御裾分けするが、それは何処でも同じだろう。 

地方を小ばかにした表現や、「県民が皆そうだ」的な発言を大臣にもなろう人がすべきではない。 

 

これで進次郎が6月初旬に2000円を実現でもしようものなら、ほんと「何やってたんだよ」って話です。 

どうでも良いが早く下げないと、輸入米も枠が増え高騰しつつある。 

また、今年の早場米出回れば尚更ややこしくなるよ。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米は買わないはどうでも良い。貰った米に対して「悪気はないのだろうが石が入っている。自分で選別してから精米している」の部分で、これ程農家を馬鹿にした発言はないと思う。籾の段階で貰ったのなら分かるが、玄米で選別しなければならない程石が入っていたらそれはくず米だ。地元民を愚弄している。更迭は当然だ。次の選挙で、宮崎県民の判断に任せるしかない。 

 

▲90 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

夕張の人達はシーズン終わりに完熟しきった夕張メロンを近所の農家さんからただでもらえるので買った事がないと聞いた事があります。みんながみんなでは無いにしても、メロン然り、お米等を買った事がない人達は全国で一定数はいると思う。 

 

▲48 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『売れるほど普段から貰っている』 

そもそもこの発言が気になります。 

 

政治資金収支報告書に記載していたのか? 

それをスルーして『ウケ狙いの発言』だったと火消しが益々火に油を注ぐ結果になりました。 

 

大臣が代わって本当に備蓄米が大量放出して店頭の米売価が本当に下がれば江藤大臣とJAが一蓮托生で米の値下がりを食い止めていた事になります。 

その理由は……。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

善悪や正邪の問題と切り離しても、"食べ物をあげる文化"に驚き、滔々と解説してしまうと言う時点で、「ああ、ライターさん、やっぱり街の人なんだな。」と。 

田舎だと自らを卑下するのでもなく、都会育ちの人に筋違いの感情的な嫌悪感をいだくのでもなく、やはり江藤さんの中に庶民の生活実感が全く欠落していたということが問題であると感じている。米を買ったことがない人、ガソリンを自分で給油口に注ぎ、上がっていくメーターと料金の凄まじさを己の目で見たことがない人に政治をお願いするのは難しいということ。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎の文化があるのも分かる。でも政治家に有価値のある贈り物をするのは全国一律のルールがある。今回は贈り物送ったかどうかよりも、今の状況を理解出来ていない発言が問題で、問われているのはそういう思考をしてしまう人間性が否定された形。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を売るほどもらう人もいるでしょう。 

しかし、政治家だと貰った人と量を政治資金収支報告書に記載しなければなりません。 

江藤前大臣はその点について話されていませんし、記者も追及していませんでした。 

父の代から農水族の議員には米価格抑制より、農家やJAの利益が重要だったとしか、思えません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣として米問題に取り組まなければならない時に 講演活動するなんて大臣としての資格ない。でもねぇ 妻帯しているサラリーマンの大半は米を買ったこともないし 米の価格も知らなかったと思うよ。まあ〜この機会だから価格も知ることになっただけだよ。多分 国会議員の大半も価格は知らないし 自分で買ったこともないと思うよ。大臣の発言にいちいち目くじら立てるほどでもない。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

発言がここまで有権者の腹に据えかねたのはこれまでの行動が全て 

去年から新米が出たら値段は下がると言う発言以降もどんどん 

米の価格は上がり続け無策のまま年を越した 

農家の生活もあると言いながら農家の増収は僅かで儲けたのは卸売り業者 

過去最高益とものたまっていた 

いざ備蓄米放出するとなっても買い入れ価格よりも倍近い価格で売る 

しかも当初は後で買い戻すから!とのキツい条件 

そんな仲全く下がらない米の価格 

国民が農水省にイラついてる時にあの発言 

そこで国民の貯まり続けていた怒りのコップの水がとうとうあふれただけかと 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物を上げる文化なんですか宮崎県は、私の出身地でも現住所でも、隣近所や親族にも「お裾分け」の名目で差し上げることや頂くことは日常的にあります。お裾分けという言葉を知らない日本人も昨今増えてるかも。江藤さんもこの言葉を使ってればここまでもつれなかった。それと「売るほどある」も酷かった。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は地元の方々のためだけに奉公しているわけではない筈。ましてや大臣であれば国政レベルで忠勤に励むべきであり、自らの出身地のならわしを言い訳するなどというのはいかがなものかと思います。木を見て森を見ず、の方であったのだとすれば、むしろ辞任していただいてよかったのではないかとも思ったりします。世襲議員だからとは思いたくないですが。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家でも食後の茶碗に米粒が残っていて平気な人はたくさんいます。私は農家ではないがこのひと粒も1年がかりと思って食べてますが。売るほどあるって人にとってはそうなのかもしれません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから何っていう記事。例え記事に書かれているような文化があったとしても国政に携わる者にとっては別に考えなければならない話。まして農水大臣でしょ。話にならない。食べ物を上げる文化はいいが、日本全国のコメ事情を鑑みてしゃべってほしい。 

 

▲23 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方における「食べ物をあげる」文化の先に失言があったのだろうと推測する〜 

こういう問題ではありませんネ、本人の大臣たる自覚の無さと己が担当の現在状況をいかに軽るんじているかが如実に現れてます。 

顔の表情にも真剣さがみえません、特定の団体からおコメをたくさん貰ってるそうですが、それこそ問題です。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎だから、都会だからと 

物を貰うから色々規制したんでしょ。 

議員は線引きしないとダメです。 

もうね、考えが古いんだって、 

これだけネットが発達したんだから、 

考え方は変えた方が良い。 

若い人の考えをもう少し聞いた方が良いって。 

自民党には、無理そうなんで 

参議院選挙は自民党以外です。 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤前農水大臣 米を買った事がない→無銭米を食べ、銘柄は宮崎県産ナナヒカリとか?。 しかし 備蓄米という 切り札を持ちながら、米価格を過去最高レベルまで押し上げた実力は認めます。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有名な政治家さんなら、色々な物が献上される。 

でも、国民がなくて困っているのに、ああいう発言はおかしい。 

賢くないわな。 

大臣クラスとか、金もあるし、色々貰えてるから、みんな米が少々上がっても困ってはない。 

でも、そんな発言してらやばすぎる事ぐらい、政治家だからこそ計算するんだけどね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「食べ物をあげる文化」にはちょっと違和感。 

「お裾分けの文化」なら分かります。 

 

で、江藤さんのコメを貰うというのは支援者から「寄付」を受けるということだと思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで小泉氏があっという間に問題解決してしまったら、「必要の無い人だった」ということになり、無駄な時間と税金を費やしたわけですね。任命責任も当然ですが、大臣の報酬を全額返納すべき。さらに加えて罰金ものかと。人生詰んでしまいましたね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう文化を生きてきたから世間知らずの大臣になったのだろう。 

こんな輩が出馬した選挙区の有権者にも責任があるわな。 

次期選挙にはこんな世間知らずの議員の投票はやめて欲しいと強く願うわ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎では、畑で採れたものを配るこれはわかる 

でも、お返しするのが常識であって 

江藤家は政治家の家だよね 

選挙法で有権者からの利益供与は禁止されているはずです 

それも先代から、これは政治家の倫理観がバグってる証拠 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初め買ったことないと言うタイトルで 案外こんな男性も昭和世代では多いのでは とおもった。よく読んでみると 何時も沢山貰っているので買う必要がない と言うこと。今となってはこの人の事どうでも良いが 賄賂なのか調べる必要はあるとおもう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このコメントはダメだよね 

 

でも実際に買ったこと無いんだろう 

パターンとしては支援者から貰えるから 

もしくは、田んぼを所有しておりそれを農家に貸して借地料の代わりに年貢米として一定量貰っている場合 

田んぼがある地域では2番目の方がよくあるパターンだね 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

俺も生まれてからこの方76年になるが米買ったことないよ。田舎なら当たり前ですよ、かんで米買ったことないと言っただけで騒いで大臣辞めさせるの、おかしいよ。 

作った農産物あげるのも貰うのも日常茶飯事、新米おすそ分けです、新玉です、スイカだべて、こんなんやりとり当たり前ですよ。 

 

▲8 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

この方何言ってるなかねぇ! 「お灸をすえてやる」になるかもしれない。 

じゃなくこのままでは自民党は大負けしますね 

でしょう! 

もう1つ言えば地方では食べ物をあげる文化があると言ってますがだけど仮にもこの方、農水大臣で米が無い無いと世間、国民が騒いでいると時に地元で米をもらう買ったことが無いなんて普通の方なら言わんでしょうに。この方は普通の神経を持った人間ではないのだ。そこをもっと書かないとね。 

君の記事は甘すぎる、記者としてもどうなのかなと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

話しのすり替えはよくない。 

 

そういう文化があろうがなかろうが、それを今言わなければならないことはない。 

現に主食の供給がまともにできていない国の、その部門の責任者が、そういう軽口をヘラヘラ、面白くもないのにウケると思って口にしてしまうのが問題で、そういうのが責任者に選ばれる構造が問題。 

 

いうなれば、「パンがなけりゃケーキ食ってりゃいいじゃん」レベル(本当にそういったかは知らんが、末代まで語り継がれる)の発言だったってこと。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに子供の頃法事の時には必ず米を持って来るおじさんがいました。今はありませんが、かと言って現役の政治家しかも管轄の大臣がもらっていましたとか言っていいわけがない。救いようがないです。公人です公職選挙法に引っかかると思える発言です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

襟を正さねければならない立場の人がですね、米を買ったことがない、売るほど貰ってると言ったわけですよ、賄賂ですか、下手すりゃ贈収賄です。 

国民のために或いは国のために政治家になった人間ではないです、喋りたければ他所でやれと言ってやりたいです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに田舎にはそんな文化や風土 慣習があります 

しかし立場的にも時代的にもありえない発言でしょう 子供でもわかりますよ 

地元支援者へのリップサービスが頭の中にあったのなら そんな自分のことしか考えてない政治家は不要でしょ  

 馬鹿馬鹿しくてあまりのレベルの低さに残念過ぎます 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立場上言ったら駄目なことを言ったというのは勿論あるけれど、それ以上にTPOにおける判断力の無さ、配慮の無さから「浅はかで反省の出来ない大臣に値しない人間性」だと思われたという事でしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物事にはタイミングと云う物がある。米価格がさして問題ない時期ならば騒がれないだろう。タイミングの理解できない者は結局嫌悪対象になってしまう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、米の価格は上がるばかりで、大臣として何かしら一生懸命に動いてた様子もないし、そんな中であの発言。まぁ米の価格が下がるわけないって思うよね。大臣として相応しい人ではなかっただけです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に地方にも普通にスーパーあるし、米を買わなくてもいい人は、農家じゃなければ、特別な地位にある人じゃないですかね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の社長が、私の母国では潰れそうな会社は自由競争にの結果として無理に救うことはしないのですよと自由経済シンポジウムで講演し、それを日産の社員が聞いた感じですね。そりゃ社員は怒るよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことではない。 

大臣は日本標準の思考を持っていなければならない。 

それだけ重職なのだ。 

踏襲議員の問題の根底はそこにある。 

都会とか地方は関係ない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、うん。  

そもそもコメ価格を下げられなかった事での政策失敗による責任問題。そこが主な理由でしょ。  

 

失言は政策失敗の責任をうやむやにしつつ、小泉に交代という理由に使われたと見ている。  

 

失言なら更迭からの謝罪で済むけど失敗の烙印は能力評価として尾を引くからねぇ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「私はコメを買ったことはありません。支援者の方がたくさんくださるので、まさに売るほどある」  なんでこの時期にこんな発言をするのだろう。 

国民の食生活の要であるコメを買えない人が大勢いるのに、呆れて言葉も出ません。 政治家の失言は過去に多数ありましたが、国民の生活にかかわるものであるため、今回の失言は特に腹立たしい!! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる失言ではすまされないと思います。政治資金法や公職選挙法に違反しないのでしょうか?貢物もらえる大臣はいいですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

権力者に、金品を届けるのが我国の文化のようですね。 

でも、昔からただより高いものはないと言われます。 

江藤前大臣がまさにそのようになりましたね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際はそうなんだろう。実際は米買うのは嫁さんだよ。そして、買う必要もないんだろ 

貢ぎ物だらけだろう。そりゃーら田舎の先生様だもんね。都会の人には分からん世界だね。 

もう自民党はこれで終わった。いや石破で前から終わってるけど。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物もらうのって政治資金規正法に引っかからないんですかね? 

だってもらったものが1万円分ならその分の金使わずに何らかに使われるわけでしょ? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも失言だと思わない思考回路の人が議員やってる訳で、 

そんな人は反省することも出来ないししないでしょう。 

こんな人を議員にした地元の人達が反省すべきでしょう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤氏、殿様感覚なんですよ。その前からの米問題にしても綺麗事ばかりで結局国民に全く寄り添ってない。 大臣更迭よりも議員としての資格に欠けてると思います。 辞めて欲しいです。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買ったことが無いことが問題なのではなく、米の値段を下げたくない人から賄賂とも思える米を大量に貰ってることが問題なのです。 

年貢だよね? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり坊ちゃん坊ちゃん育ち?ハシも自分では持たず食べさせてもらっていたイメージ、米をといで炊いた事もなかったイメージ、 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>選挙区の人への感謝の気持ちがあり、それをあの講演の中で表明したかったのでは、と推測されます。 

 

ここは全く賛成できません。くださった方に感謝の気持があったら、「もらうのもたいへん」なんて言いますか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米穀機構の購入先アンケート1位スーパー2位はもらうでしたので大臣以外も買ったことがない人が案外と多いようです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり国会議員になるような先生方は、庶民の暮らしなんて気にならないんですよ。特に2世議員なんて、貧乏暮らしなんてしたことないから苦労を知らないから仕方ないんでしょうね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の文化と言うが、貰いっぱなしではないよ。貰ったら当然お返しする。議員の場合のお返しは何だろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物をあげる文化とか、そういう問題じゃない。それすら気がつかない。こんな人には日本の舵取りに関わって欲しくない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに地方には“食べ物をあげる文化”がある?確かに有る、しかしながら元大臣は貰ってはいけない立場なのではないでしょうか?まぁ今更どうでもいいが。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立場的な発言はNGだが米は余ってるに決まっている。海外に輸出するための米が。それを踏まえて考えたらどう考えても自民党、財務省、農水省の米の利権。日本に財務省がある限り日本が良くなるわけが無い。オマケに厚労省もな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方には、下野して国民になり、苦労させ苦労させ、人間はなぜ生きるかを考えさせることが大切でしょう。 

苦労は買ってでもするものです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとにウケねらいなら、釈明の余地があるかもしれないけど、こいつはマジっぽいんだよね。たしかに大臣で地元の有力者ともなれば、さぞ貢物も多いことでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮﨑県民の農家さんや高齢の方!いつまで自民党を応援してもこんな結果になるんですよ! 

完全に小泉純一郎と竹中平蔵が日本を壊したんですよ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元江藤農水大臣が色々言い訳をしていっるが、いい加減にしないか。 

農林族、農協に忖度していたことは否めない。 

国家議員もお辞めください。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一連の発言で問題が大きいのは、「買ったことがない」でなく「売るほどある」の方だ。 

親族に農家があれば、米を買うことはないが、余剰米を持っているなら国民をバカにしている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらにしても、小泉大臣になったら価格が下げられると言う事は、江藤さんに大臣の能力がなかっただけの事で、今更どうでも良いと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ農水大臣なんだし買わんでも米貰える立場なのは推して図るまでもないだろうが 

わざわざそれを言ってマウントみたいに捉えられて炎上させるというのも自業自得だな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人は貰っても問題ないと思いますが、政治家や公務員は別の話です。 

田舎だから良いなんて感覚が狂ってます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金規正法違反だよ~ん!日本国民庶民と同一法令が適用なら収賄罪かなぁ? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お灸?何?まだ自民に期待してんの? 

戦後当初は高度成長期などで国民は政治なんて無関心でしたが、今の時代になってあんな人達に政権任せると思う国民ていないだろ!もう解党するべき党です! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、完全に裏金と同じだろう。こういう裏米を他の自民党議員も受け取ってないか、きちんと追及しろ。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

静かなる東国原さん 

きっと先生ももらっていたんでしょうね? 

マンゴーが腐るほど家にあったかも? 

早く聞きたいな 

先生の意見 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般市民に対してマウント取るような事をドヤ顔で言ってるのがね。 

そもそも安い米が行き渡らないのはお前せいでもあるだろっていう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだから二世議員はダメなんだって言われる。正直なところ資質も足りないのかも知れない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格が高騰して庶民が苦しんでるときに「私はコメを買ったことがない」ですもんね。 

「なんじゃ、こいつ」としか思われんでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣及び国会議員の資質がない、ただの2世だったことがわかって良かったということです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎県民は江藤を当選させる宮崎県民は今回も許す だから癒着政治家がなくならない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大した事言って無いような記事…? 

新手の擁護か! 

ただわかったのは国民の苦しみに背を向け米を下げる気が全く無かったと言う事! 

貴族様かよ!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次期首相は、小泉進次郎で決まった 

早ければ参院選後に小泉進次郎内閣が成立するだろう 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

失言はきっかけであって、これまでの対応の愚かさに国民の怒りが積もり積もった結果。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ確かに上京者の特徴ではある。都会生まれならまずやらない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにお裾分けの文化はありますが、まぁ立場を弁えていない人の失言だね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人なら友好の証 

政治家なら法令違反の証 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事、公言することないだろって話。KYそのものだよ。人の気持ちがわからない人に大臣なんかムリでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなくだらんテーマでこんだけ長文書けるのはすごいと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どーでも言いこと。 

全ては小泉進次郎を、農水相にするために、最初から仕組まれてたこと。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

彼に限らず政治家は「うまいこと言おうと」しなくていいから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めて責任とったのに、この人に限らずいつまでも叩かれるよな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何言うても、今、コメの話でウケ狙うべきでない。まして大臣! 

田舎の議員ではない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員は物品金を貰ったらアウト! 

これ常識! 

議員失格! 

辞職してください! 

地元宮崎の 恥! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米高すぎる。でもパン食べるのはチョット… 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE