( 293909 )  2025/05/25 07:30:53  
00

マクドナルド「深くお詫び」 ハッピーセット「ちいかわ」早期販売終了…実質4日で幕 第3弾もなし

オリコン 5/24(土) 8:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e2e64e9adaf5691817383fc3aac39fbe8b7fecd1

 

( 293910 )  2025/05/25 07:30:53  
00

日本マクドナルドは、人気のハッピーセット「ちいかわ」の第2弾が好評だったため、早期販売終了を発表した。

第3弾も予定していたが、「ちいかわ」の販売はないと伝えた。

購入者には代わりに『マインクラフト ザ・ムービー』、『えほん』、『ずかん』を提供する。

販売終了により期待外れとなったことをお詫びし、今後も新しい商品を提供していくと述べた。

(要約)

( 293912 )  2025/05/25 07:30:53  
00

マクドナルド (C)ORICON NewS inc. 

 

 日本マクドナルドは24日、ハッピーセット「ちいかわ」について早期販売終了を発表した。 

 

 同社公式サイトで「2025年5月23日(金)より期間限定で販売開始したハッピーセット『ちいかわ』の第2弾は、お客様から大変ご好評いただいており、多くの店舗で販売を終了いたしました」と伝え、「これに伴い、5月30日(金)から予定しておりました第3弾(第1弾ならびに第2弾で販売したおもちゃの再発売)についても、『ちいかわ』の販売はございません」と報告した。 

 

 対応について「ハッピーセットをご購入いただいたお客様には、『マインクラフト ザ・ムービー』、『えほん』、『ずかん』をお渡しします」とした。 

 

 その上で「大変多くのお客様にご愛顧いただきましたことに心より感謝申し上げますとともに、早期の販売終了により購入を楽しみにしてくださっていたお客様のご期待におこたえできないことを、深くお詫び申し上げます」と謝罪。 

 

 「誠に恐れ入りますが、店舗への在庫に関するお問い合わせはご遠慮いただきますようお願いいたします。何卒ご了承いただけますよう、よろしくお願い申し上げます」と呼びかけ、「今後もマクドナルドらしい魅力的な商品のご提供に努めてまいります」とつづった。 

 

 「ちいかわ」は、第1弾が5月16日に販売開始されると、大反響となり、わずか3日後、19日に早期販売終了。「5月23日(金)から販売開始する、第2弾をお楽しみいただけますと幸いです」と予告していたが、これも即終了で、実質購入できたのはトータル4日間だった。 

 

 22日には「おひとりでも多くのお子様にお届けするため、ハッピーセット『マインクラフト ザ・ムービー』『ちいかわ』2種あわせて、おひとりさま4セットまでのご購入をお願いしております」と告知。さらに「転売または再販売、その他営利を目的としたご購入はお控えください」と呼びかけていた。 

 

 

( 293911 )  2025/05/25 07:30:53  
00

この記事では、マクドナルドのちいかわハッピーセットに関する転売や販売の様子についての声が寄せられています。

一部は子供向け商品であるはずのハッピーセットに大人が熱狂し、複数買い占めることで在庫不足につながったという指摘もあります。

企業側の適切な対策や、転売ヤーに対する規制の必要性、子供たちの純粋な喜びを奪われないような対策についての意見が多く見られました。

マクドナルドの対応や今後のコラボ商品についても議論が展開されています。

(まとめ)

( 293913 )  2025/05/25 07:30:53  
00

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドクルーです。本当に朝から凄かったです。転売、転売と言いますが 単純に お母さん達の購入者が多かったです。転売目的ではなく同じお母さんが何回もモバイルで頼んでました。(ママ友に頼まれたのか)ちいかわは ひとつではなく 全種類揃えたい人がほとんどで 在庫が無くなったのもあると思います。クルーも疲労困憊で マック側も考えてもらいたいです。 

 

▲15701 ▼1420 

 

=+=+=+=+= 

 

ちいかわ人気が想像以上で驚かされます。マクドナルドも限定販売すれば希少価値が高まり転売される、大量生産すれば希少価値がなくなり転売されないという構図で、企業としての理想は希少価値を保ちつつ転売を防ぐことになるでしょう。 

 

そうであれば具体的な数字は出さずに「販売状況により追加販売もありえる」の一言を加えるだけで転売の抑制に一定の効果はあると思います。ただ、実際に追加生産できる態勢を維持しておく必要があるため、発表時期を早めて(世間の注目度を知り)過剰に生産しないなど企業も現在の法規制の中では限界があるように思います。 

 

▲1189 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

>22日には「おひとりでも多くのお子様にお届けするため、ハッピーセット『マインクラフト ザ・ムービー』『ちいかわ』2種あわせて、おひとりさま4セットまでのご購入をお願いしております」と告知。さらに「転売または再販売、その他営利を目的としたご購入はお控えください」と呼びかけていた。 

 

言うだけで転売を止める人っていないと思う。 

第3弾が無いのなら、転売をやっている人は希少価値が更に上がるので、ますます喜ぶだけでは。 

今回のマクドナルドの対応は、悪手以外の何物でもないと思うけど。 

 

▲7786 ▼477 

 

=+=+=+=+= 

 

原因は転売だけでなく、全種類をそろえたい人が続出したというのもあるのでは。売り上げ増のために人気キャラとコラボするのは企業としては当然のやり方であろうし理解できるが、そもそもハッピーセットは子供向けの商品なのであって、子供そっちのけで大人が欲しがるような内容にするのは避けた方が良いのでは。現場も一般客も大混乱して、逆に評判を下げることになると思う。 

 

▲1985 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチも買いましたが、ひとつだけです。 

買う時は毎回「何が当たるか分からない」「欲しいものが必ず入っているとは限らない」という説明を子どもにしてから買います。 

昔はこういう人の方が多かったと思いますが、最近はもはや少数派ですよね。 

親も一緒になって課金するのが一般的になりました。 

否定は全くしないです。時代の流れかなと思います。 

子どもにも、いつか分別がつく年齢になったら、自分で好きなように買ってもらえたらと思っています。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

販売延長すれば欲しい人は購入できるし、転売対策にもなる。いつまで販売しているか分からないからこそプレミア感が出てしまい転売対象になってしまう。しかも早期販売終了にしてしまうと今後も人気のキャラなどのセットを出した時も早期販売終了するのではないか?との憶測を生むので販売開始から大量購入する特定の人にしか行き渡らない状況になることが予想される。マクドナルドの今回の対応は何も解決にならないどころか今後のコラボにも影響が出る可能性があるので明らかに良くない対応である。 

 

▲224 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとのハッピーセットはおもちゃはあくまでもオマケで自社キャラものが多く、想定の提供年齢層以外で欲しがるのはコレクターくらいだった気がします。 

自社のキャラクター以外で人気のコンテンツとコラボし始めてから随分と変わりました。 

 

ハッピーセットコラボはやめて、コラボグッズのみを普通に1人全種1つずつのみの予約販売(引き換えは選択店舗のみ)にでもすれば混雑もなく転売も必要なく欲しい人に行き渡るのに。 

店頭で販売が必要なら例えば人気のコンテンツとコラボ中はパッケージやドリンクカップがキャラクター仕様になってるとか、そういうのだとちょっと面白くて満遍なく行き渡っていいのになと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金曜日は平日で仕事だから買いに行けず、土曜日の休みに家族で行こうと思った方もいたと思う。 

自分もそのなかの1人。マクドナルドは皆さんに行き渡るようにと言っているが、数多くの転売ヤーに行き渡っただけで前回より酷くなったと思う。 

皆さんに行き渡るようにならお引き取り様1セット、もしくはクーポン使用の場合は2セットと記載があるからその数だけにしたらいいのに、なぜ4セットなのか? 

 

▲3625 ▼324 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日仕事帰りに買いに行ったけど、前回ほど人は多くなかった。 

前回はドライブスルーでめちゃくちゃ待ったから、今回は店内でモバイルオーダーしました。 

15分ぐらいで受け取れました。 

 

ただ、他のお客さんは10組ぐらい支払い待ちの列に並んでいたがその人たちは軒並みすっとばして受け取ることができた。 

みんなモバイルオーダー使ったほうが良いですよ。 

店員さんも自分も楽です。 

 

▲4340 ▼705 

 

=+=+=+=+= 

 

転売する方もする方だが、買う方も買う方。 

可能であれば簡単に売買できる転売プラットフォーム(メルカリなど)で販売規制したほうが良いと思う。 

うちの子(小学生)も最初はどうしても欲しいとせがんでいましたが、転売という商売について説明をすると。「じゃあいらない。」と理解し、いい学習機会になったと思います。 

 

▲2360 ▼182 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ第二弾のこの結果は誰もが予想してましたよ。確かに企業として第一弾からの短い期間で抜本的な対策が取れないことは分かるし、時間とコストが掛かるような対策をあえて取るわけもないと思っていましたが、消費者としては感情的にはお粗末な結果だったという感想しか残らない。 

販売期間も短縮され、結果的に価値が上がり、転売ヤーが得をした形ですね。 

せめて、近日中に同じ内容で再販とか告知して頂ければ違ったのかもしれませんが。 

これを機に転売対策や買い占めに対する対策を考える企業が少しでも増えればと思います。 

 

▲1873 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての原因は転売ヤー対策を考えていないのが問題。転売ヤーと呼ばれる人たちがいない時代は良かったけど、今はおもちゃから自動車までいろんなものをターゲットにしている人が多い。転売ヤーでなくても注目される商品には多くの人も殺到するだろうし、マクドナルド以外の企業も今回を機に対策してほしいですね。 

 

▲1165 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のちいかわって、マックだって最初から大きいおともだちを視野に入れていたんじゃないですかね。 

文具だし、そもそも大人にも人気なんだから。 

もう少し、子供向けのおまけだったらまだ良かったかもしれませんね。 

最初から、マック側は、こうなってもいい、子供に悲しい思いをさせても構わない、と思っていたような気がします。 

それなら、この前のエヴァンゲリオンのように、別枠で販売すればいいのになと思います。本当に欲しい大人はそれでも買いますよね。 

「ひとりでも多くのお子様に」って、白々しく感じてしまいました。 

 

▲390 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

先週末と昨日と、マイクラ目当てで行ってきました。 

両日ともにドライブスルーが激混みでした。 

なので、モバイルオーダー利用で持ち帰りにしました。 

待っている間、店員さん達を見ていたのですが修羅場でした。 

マックの店員さんでもあんなに険しい顔をするものなのですね。 

 

途中、増えていくドライブスルーの車を見て、気合を入れ直すような姿も拝見しました。 

店員さん達本当に大変だったと思います。 

 

▲233 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

第2弾の投入から1日も経たずに終了してしまった様子は明らかに異常としか思えない。 

転売ヤーによって食い荒らされた事象がこれまでもあったが、過去最速での販売終了なのではないかと思う。さすがにここまでくると、現状の戦略を改める必要があると改めて思う。 

末期アルファ世代を中心とした本物の子供たちにだけときめく企画である必要があるが、今回の事象のように体は大人でも中身は子供のような輩もいることを考えると、それも難しい。 

本のハッピーセットの拡充を図るしかないと思う。本のハッピーセットの本にする作品を一般公募していたことを考えると、多くのものを展開させて子供達の評判をきっかけに正式な書籍化にするというチャンスも増やすこともできある意味色んな人をハッピーにする取り組みがすでにある。この貴重なリソースを生かすしかないだろう。 

中国人が絡んでいるとのことだが、自国のものを爆買いするとは別の意味があるのか。 

 

▲220 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

ちいかわについては前もコラボをしていたし、ここ最近でもカービィ、ドラえもん等人気コラボについては早期終了が相次いでいたはず。流石にここまで転売ヤーが湧くとは想定しづらかったとかあるかもしれませんが、流石に第二弾が1日で終わってしまうのは在庫数を増やすなどの対応検討できたのでは?とは思います。 

でも対策しないってことは戦略のひとつなんでしょうね 

 

▲161 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は欲しい物を選べたけど今はブラインドで中身が分からない。 

箱の外に番号があって店員さんは中身が分かるらしい。4セット買えば被らずに渡していると聞いた。被って追加購入の必要が無いなら、欲しい物があったりコンプしたい人は4セット買うでしょう。 

マックはたまに人気キャラのシール+昔の残ったオモチャなどを付ける時もある。売れ残っても後日そういう企画にまわす事も出来るのだから、明らかに人気がある物は大量生産してから販売して欲しい。 

 

▲173 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

昨夜、出かけ先からの帰り道に立ち寄ろうとしたマックのドライブスルーが夜8時過ぎているのに渋滞。 なぜ?と不思議に思いつつ、そこまでして並ぶのも嫌なので近隣のセブンに寄り道して軽食とコーヒーを購入しました。朝のニュースでなるほど・・と思いました。 この景品で遠のく客もいたのでは? 今後は慎重なセールスを望みます。 

 

▲258 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビのインタビューで、カメラの前でハッピーセットのおまけを開封してニコニコしながら「欲しいのが出た!」と喜んでるシーンがありました。 

別に転売を全く否定する気も無いし、認められる仕組みだとも思う。しかし、こういう子どものワクワクやニコニコを奪う事態にまでなってしまうとやり過ぎなんだと思う。 

自分に子どもは居ないけど次世代を担っていく世の中の子ども達には、子どものうちになるべく幸福感を味わって欲しい。 

 

▲191 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

結果としてこういう阿鼻叫喚の批判が渦巻く状況が生まれてしまうことが果たしてコラボとしてイメージアップに繋がるのか、個人的には疑わしいものがある。 

 

局地的に注目度は上がるし、ニュースにも取り上げられるので注目度は高いだろうが、その中身は「転売」「子どもが買えない」「販売トラブル」「混乱」などといったマナーや規範が揺さぶられるような内容ばかり。 

 

短期的には客寄せできても、こういうことが続くようなら、それがプロモーションとして本当に良いイメージに繋がるのか、企業側もよく考えてほしい。 

 

▲75 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の転売問題を考えれば、こういう事態になる事は容易に想像出来たのではないかと思うけど、想像以上に悪質な転売ヤーが多かったという事なのかもしれませんね。 

恥ずかしい行為を恥ずかしいと思わない人が増えたんだと思います。 

 

マクドナルド側がきちんと「転売禁止」と「転売を見つけた際には相応の処罰をする」という事を声明として出せば大人しくなるかもしれないですね。 

 

あくまでも私の感覚ですが、詐欺行為をする人や転売ヤーみたいな人は変にずる賢くてそういう事には頭をフル回転させて上手く儲ける方法はないかと抜け道を探すのが得意な印象があります。 

ハッピーセットの購入制限だけじゃなく「子供に買います」という事を証明できる人にだけに売るとか、今後も対策は考えていかないといけないかなと思います。 

 

▲492 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

第1弾発売の日は何も知らずにたまたま買い、こんな事になってるのを知りました。 

昨日第2弾の発売も、ポテトが食べたいと言う子どもを連れてモールのマックに行きましたが、オープンしてすぐだったから待たずに注文。 

緑のフォトフレームのようなおもちゃが貰え、子どもは嬉しそうにカメラを撮るふりをしたりして美味しくマックを頂きました。 

その後買いに来てるお客様もちいかわ目当てが多いようで、おじいちゃんがハッピーセットのちいかわを持ち帰ってる様子も見ました。 

特に転売しそうな人もおらず(見た目じゃわからないけど)混雑した様子も無かったです。 

しかし、どこの店舗も売れ行きが凄かったら土日を待たずに終わるかも…と思ったら案の定でしたね。 

田舎なので、普通に親子や大学生くらいの人が食べる分を買いに来てる様子でしたが、都会はもっとまとめ買いがあっただろうなと思いました。 

 

▲76 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーによる大量の商品放棄が問題になりマクドナルドとしても何らかの対策が必要になった結果でしょう。しかし、それとは別にいつから子供達がこんなにキャラクター商品を欲しがるようになったのだろうか?子供達の欲求より親御さん達の子供に与えたいと気持ちの方が昨今は強いのではないだろうか?子供達の素直な気持ちが知りたいですね。 

 

▲193 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、出勤前にハッピーセット朝マックをモバイルオーダーで食べました。地方駅のマックですが、別に並んでもなくいつもと同じ感じでしてニュースになる盛り上がりは感じられませんでした。先程自宅近くのマックに行きました。ドライブスルーフル稼働、レジ行列でした。もちろんハッピーセット食べました。ちいかわコンプリートしました。子ども達はコンプリートしても別にいつものおもちゃと同じ感じです。ニュースになるから転売ヤー以外に普段買わない人も買いに行く感じで集客力が凄いから早く無くなるんじゃないかなと思います。 

 

▲45 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

地方住みです。今日11時過ぎに子供と行きましたが、驚くほど普通に買えました。うちはマインクラフト狙いでしたが、ちいかわも普通に注文できてる感じでした。モバイルオーダーで注文する人もまだまだ少ないような田舎だからでしょうか。カウンターはそこそこ混んでましたが、特にちいかわ狙いの大人も目立ってませんでした。ネットニュースで色々言われていたのでドキドキして行きましたが至って普通でした。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そこそこ効果ありそうなのは今回のように4種類とかせず1弾2弾ともに1種類ずつにする。 

そうするとコンプ勢がいなくなるので抑制に繋がるはず。 

そうなると入手しやすくなるので転売ヤーも手を出し難くなるし。 

子供目線でも4種類(計8種類)あると被ったり、本当に欲しいものじゃなかったりすると悲しんじゃいますし。 

1種類にせずとも半分の2種類に絞ればコストの面でも企業にメリットあるんじゃないかなと。 

クルーさん達の負担軽減にもなるだろうし。 

 

▲94 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言えばお一人様1セットで良いかと思います。それであれば、多くの方に届ける事も出来ますし、ある程度の転売対策にもなるとは思います。しかし、4セットだと転売ヤーが店舗巡りをして事実上の買い占めと行った事も起こってしまうのもあるかと思います。まあ、1セットではお子さんを連れて来ないと買えないと言った不満は起こりそうではありますが、転売対策を行えば買える数量が制限されてしまうのはやむを得ない事で、そこをお客さんに理解してもらうよう事前にプロモーションすれば望ましいかと思います。 

 

▲69 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

古物商認可を持ってなくても、誰もが個人で気軽に販売が出来るようになった、その副産物ですね。 

フリマサイトのシステムを作った人は凄いと思いますが、それによって生まれる弊害に知らんぷりしてるのは、ちょっと思うところがあります。 

盗品販売の温床となっているのも事実ですし、一定の規制をテコ入れする必要があるんじゃないかと。 

 

▲51 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

第一弾のハッピーセットでちいかわが貰えなかった子供のリクエストで、昨日の晩ご飯はマクドナルドになりました。 

 

自宅近くの郊外の店ですが、ドライブスルーには土日の昼間かと思うような道路まで並んだ渋滞で、駐車場には親子連れが続々と店内に。 

私はモバイルオーダーをしたので駐車場で待っていましたが、持ってきてくれた店員さんに「ちいかわ人気凄いですねー」というと、予想以上でフル稼働で頑張ってます、とのことでした。 

 

▲74 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

期間限定でもむしろ期間延長するくらいの絶対さばききれないくらいの数をシレっと用意して、いつまであるのってくらい売り続けてみたらどうかと思います。 

子供だましのオマケなんだから、しばらく同じものを配ったり、ローテーションで在庫処分したって何も問題ないはずです。 

好きで集めている人だって苦労しないで手に入るから文句ないと思います。 

謝るくらいなら欲しい人すべてに直接売ってしっかり儲けた方がいいと思います。 

 

▲23 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

予想はしていたけど、自分の住んでいるところは前回よりひどく,発売当日の夕方に行ったらマイクラが一番売り切れになっていた。 

せっかく子供を連れていったのに一番楽しみだったおもちゃがなくてガッカリしてたのみを見てると、親としても悲しくなってくるね 

マックさんは売れればいいと思ってる人もいるかもだけど、おもちゃを遊ぶことを楽しみにしている子供がいるということを忘れないでもらって、子供の手に届くような対策をどうぞよろしくお願いします! 

 

▲422 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットにキャラクターとのコラボは今までも早期販売終了とか多いですよね。 

転売ヤーはどの商品・品物てあっても存在するのでしょうから対処としては難しいですが1人でも多くの子供達に向けて手にするなにか良い方法あれば良いですよね。 

マックだから気軽に店内やドライブスルーで気軽にその場で購入できるのにわざわざ後日引き換え券やスマホ登録などして発送などして貰う手間などもお互いかけたくないでしょうしね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売の問題は本当にほしい人が買えないことです。一昔前は朝子供にお願いされて仕事帰りに買って帰る。子供は親が帰ってくるのが待ち遠しい感じでした。転売はコンサートチケットやゲーム機、カードゲームなど今や社会問題です。法規制がされ発売日から一年はネット販売できないなどなど対策してほしいです。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセット、クーポン使って420円(ハンバーガーセット)はかなりお得。ハッピーセットに興味なかった層が、人気キャラクターとのコラボでちょっとした興味が湧き、これ安いんじゃね?からバカ売れしている可能性もありますね。 

ちなみに私がマックでバイトしていた2000年頃のハッピーセットの価格が360円だったんじゃないかな。当時は平日ハンバーガー65円キャンペーンとはいえ、ドリンクはSサイズより小さいミニカップでしたから。今はドリンクでシェイクを選べる事ができる。この高コスト時代に420円は安いと思います。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドからすれば損している訳でもない。売上はちゃんと成立している。店での廃棄が増える可能性もあるが廃棄の費用も常々払っているだろうからそんなに負担増にもならないと思う。悪いのは転売ヤーのように見えるのでマクドナルドは謝罪するだけでそこまで批判もされない。つまりはマクドナルドからすればとても美味しい想いをしている筈です。転売ヤーの思惑とマクドナルドの思惑が一致して踊らされているのは客だけ。ハッピーセットなんか買わなきゃ良いのだが欲しがるのは年端もいかない幼い世代がいるから我慢もしにくい。考えてみれば悪どい商売をするなぁとも思う。高くても転売品を買う人がいるのだから需要と供給のバランスもあるのだろう。踊らされるのに気付いた人は止めるきっかけになれば良いのだが。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お店の入り口にちいかわとマイクラのおもちゃ品切れです、って貼り紙があったけど、大人の目線の高さの、大人向けのお詫びの貼り紙。 

店内にはおもちゃが飾ってあって、子供が「ちいかわがいい!」って嬉しそうに選んでたけど、売り切れだから買えなくて悲しそうにしてた。大人から子供に伝えるほうが確かに早いけど、もし、子供目線のかわいらしい「楽しみにしてくれていたのにごめんね」等の貼り紙があれば一緒に見ながら伝えられたのかなと思いました。 

 

▲191 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

コラボもとっても良いと思うのですが。。 

ちいかわはファンが多くいるので結果。。 

お一人様4個と制限したところで、ファン同士で朝から何個も買ってたり他店に行って買ったりあさりまくる人がいるので、あるといいなくらいのファンでもない人からすると、迷惑行為になってしまう。 

限定になるとフリマで売られたりする時代に入ったので、コラボ限定販売はやめて、新たな企画で勝負してもらえたらと思う 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで安易に「AI活用して」と書き始めますが、メルカリなど転売可能なプラットフォームでは、今回のように特定の品の出品が急激に増えるようなときにはそれらの出品を「転売疑い」と検知し、公開の可否を審査する仕組みが作れるものと思います。画像とキーワードを複合判断する仕組み。別に人力・目視でもよいですが。 

消費者やメーカー・小売りの側に立ってもらうのか、あくまで資本主義として転売黙認するのか、プラットフォーム側のスタンスや事情も考える必要はあります。 

資本主義と商習慣は別物で、商品は信頼できるメーカー・問屋・小売り間の契約された商流で提供されることが、安定し且つ妥当な需給につながっているものと思います。(本人たちは絶対理解していないと思いますが)勝手に問屋ヅラで割り込んでくる人たちが転売ヤーと呼ばれるのだと思います。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライブスルーで子供の人数確認している余裕はないだろうし、かと言ってレジでも子供がそばに居なくてもハッピーセット頼まれてお子さんがいないと売れませんなんて言えないでしょうしね。 

それに子供がそばにいたとしても、また別店舗行って買うなどしてたら対策にもならないですしね。。楽天ポイントやめてからクーポンしか使わなくなりましたが、dポイントと紐付けして購入履歴が見れるとまた違いますかね。そんなのも確認してたらレジ回らないか、、転売ヤーや買い占めのためにえらい労力ですね。。マクドナルドを責めたい気持ちもわかりますが、私も知識不足で対策が浮かばないと言うか。。皆さんのお知恵の出番ですね。働いているクルーの皆さんは本当にお疲れ様です。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットのおもちゃは、一度に複数セット買うと被らないようにしてくれることが多い。 

それを知ってる人は、別にコンプしたくなくても確実にお目当てのものが欲しかったら、MAXの4個買うと思う。 

うちの子もハチワレとうさぎだけ欲しがったけど、結局4個買ってコンプになりました。 

ちいかわとモモンガは、おそらく誰かにあげることになりそう…。 

 

転売ヤーよりも、コンプ狙い、お目当て確実に欲しいから4個買いの人たちが多過ぎて早期完売した気もします。 

昔みたいに、選べるようにして欲しいな…。 

 

▲43 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗に関わっていますが、転売が原因じゃないでしょう。子供が全種類集めようとするのがやたら多い。学校で1人が集め切ると他子供も始める。こういう子供の収集欲を煽るような販売はいかがかと思う。ともかくすごかった。親も“子供の為”と怒涛のごとく参加する。 

 

▲86 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、子供が学校休みだったので、お昼に食べに行きました。 

行った店では転売ヤーらしき人たちはいなくて、ハッピーセットを欲しさに並び直す人もみかけませんでした。 

子供は、食べ終わったあと、私が食べ終わるまで、ちぃかわのおまけで遊んでいたら、クルーの責任者の方が、きさくに声をかけていただいて、子供も私も楽しく食事できました。とても暖かい店でよかったです。 

なので、今、この記事見てとてもビックリしました。マクドナルドも、本来の目的とはかけ離れてしまったのではないでしょうか。早急に対策して頂くことを願います。 

 

▲97 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

販売規制とあるが、先週もだし。 

ただマクドナルドの悪手でいうとクーポンが有効だったこと。 

鬼滅の刃の時は金曜日はクーポン可能で翌日からはクーポンが消えていた。 

定価でも買い占める人がいただけで。 

 

ちいかわの時はクーポン普通に使えたので転売ヤーや、人に頼まれたものをひたすら買いにきた人が初日に殺到しただけかと。 

 

でも店舗に問い合わせしなくても、在庫切れか否かをある程度確認できる方法はあると思う。 

近場の店では、まだちいかわ取扱いしていたし。 

それでも土日でなくなると思う。 

 

個人的に好きだから全種類揃えたけれども、ちいかわ,さすがだなと思う。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

在庫がないなら仕方ないところもあるが、在庫があって転売対策出来ないからって理由だったら早期終了は賛成出来ないな。 

まだテンバイヤーが買い占めるならテンバイヤー同士で価格競争になって自滅するし、テンバイヤーが買わなくなったら本当に欲しい人にマクドナルドの商品込みで届くからね。 

テンバイヤーだけに損をさせるなら、まだ考察の余地はあったと思います。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、子供たちを連れてハッピーセット買いに行きました。 

行くたびに古い売れ残ったおもちゃを毎回渡されます。 

欲しいおもちゃを求めてるのに子供たちには親が言い訳してしのいでます。 

なにかあると思って買いに行ってるのに子供達の手元には持ってるものばかり。 

手に入らない子供達は大勢います。 

マック食べたいってのはもちろんですが、ハッピーセットを楽しみにしてる子供達、自分の子供達の喜ぶ姿を見たいがために買いに行ってる方もいるのでその辺、ちゃんと買いに来てる方の為に考えて欲しい。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

事前予約販売したらいいと思う。予約したら必ず手に入るようにする。で、ハッピーセットの本体部分(食べ物飲み物)は、有効期限付きのチケットにして、おまけのおもちゃといっしょに郵送する。 

食べ物は好きな時にチケットと交換。とすればいい。おもちゃだけがほしい人は引き換えないだろうけど、マクド側からしたら売り上げは立つけど販売原価が立たないから利益率改善。 

メルカリとかで安めにチケット売る人もいるだろうけど、売る側は少しでも元がとれる、買う側はおもちゃいらんから少しでも安くマクドが食べられる。 

みんなWin-Win。 

 

▲32 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーは別に外国人や男性だけではなく普通に母親もいると思う。ちいかわ始まった途端メルカリ出品がすごかった。コンプリートで余ったのを出品とかもあるでしょうし。どうしても欲しいのがあって初日に夫の分と2セット買って当たりましたが、欲しくもないのに大量買いするのはどうかと。セット数限定にするとかモバイルオーダー等限定で整理券みたいにしないとずっとこんなことになるかも。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全員プレゼントの申込券を付けてハッピーセットを販売し、後に申込のあった分だけ発注→生産→店頭引渡しにしたら良い。 

その場で遊べなくはなるが、必要な分の生産になり無駄や不足もなくなる。 

また、店頭引渡しにすることで、手間は増えるが来店機会が増えて次の売り上げにもつながる。 

 

▲27 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーが目をつけるきっかけや原因があるとすれば、市販等のちいかわグッズは他のグッズと比較しても高めの価格設定の印象がある。オンラインのくじも送料千円、1回が千円のくじもある。でも人気が高いので殆どが完売。ネットフリマでは高額で出品される物もあり、売れている。最近は外国人の代行購入業者も増えたせいか、転売ヤーたちが益々買い占める。高くても売れると言うイメージを販売元がつくってしまったせいも無いとは言い切れない。 

正直、全面的にちいかわ商品はどれも高い。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく「ちいかわ」目的の車なんだろうけど駐車場に入れず道路に出て並んでいた。端に寄せてはいたが片側一車線で反対車線も車がいたので通るには狭い。大型車なら通れずに止まっていただろう。 

店舗側としては想定外だったかもしれないが、基本、道路に車で並ばせてはいけない。 

交通障害になるなら販売中止も判断すべきと思う。 

 

▲34 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

再生産からの再販とかは難しいかな。 

著作権の契約やら何やらで今すぐとはいかないが、人気だとわかっているなら重版書籍みたいに多少時間が空いても増産したいところだが…… 

購入者が欲しい人だけとは限らないから見通しがしにくい印象。 

現段階で、転売屋が買ってほしい人に転売。結果として欲しい人の手には渡ってしまうので、購入者が減ってしまう。 

金額はどうあれ、最終的に欲しい人の手に渡ってしまうのだから本当に欲している購入者の数は減ってしまう。 

そんな状況で同じものを売ろうとしても、顧客の手元には商品がある状態になってしまう。 

始めからよくある転売屋対策で、随時生産するから転売屋から買わないでくださいって方法でも取らない限り、結果的にある程度商品が顧客に行き渡ってなおかつ転売屋の利益になるのが悩ましい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットのおもちゃが転売とか買い占めで早期終了したこと自体はマクドナルドが謝罪する問題としては些細なことだと思います。おもちゃが人気だっただけです。しかし、お金を払って購入さえすればハンバーガーを食べずに捨てるのを許容してしまっているような印象を受けました。食べ物を粗末にする売り方は良くない。いっそのことハッピーセットと同額でおもちゃだけを売ればいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直これはマクドナルド側の落ち度だと思う。フードデリバリーからのハッピーセットの注文に制限をかけた上で、店頭での商品受け取りを原則として、その際に店員さんの目の前で開封を義務付けるのような対応くらいは出来たのではないかと。それでも転売はゼロにはならないだろうが、転売で利益を出すことは防げたのではないか。結局は転売されるとしても商品が大量に売れるのであればそれでいいという思惑もあったのではないかと思う。 

 

▲28 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

握手券付きのアイドルCD商法と同じ構造ですね。 

昔はCDが欲しくて買うんじゃなくて、握手券目当てでCDを箱買いして、CD自体は捨てられるなんてこともありました。 

 

今回の件も似たようなもので、みんなが欲しいのは「ちいかわ」であって、ハンバーガーセットじゃない。 

 

結局、本体の商品価値が特典よりも劣っていることが問題です。ハンバーガーセットにこそ価値を見出してもらえるよう、マクドナルドは発奮してほしいものです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お子様ではなく転売ヤーの為にでしたね。 

売る方も買う方も問題です。 

定価相当額でしか売れないように法律できたらいいのに。 

それでも売買したければ違法取引という事で。 

ビックリマンシール、ポケモンカードなど 

価格がつけれないもの 

あるいは古い車や長期納期や受注停止の新車で買えない車 

最近は平成初期の中古スポーツカー 

とんでもない金額になって取引されてるようですけど 

値段の上げ幅、金銭感覚がおかしくなりそうです。 

プレミア価値の上限を法で設けるぐらいやってもいいかもですね。 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ちいかわハッピーセットを2個買った父親と子供が、おもちゃをすぐに開封して 

他のキャラクターのおもちゃと変えろと怒っていた 

店員さんが、ランダムに入れていますので 

と、答えたら 

子供が好きなキャラクターと交換してくれ。と言っているだけだが 

と、10分ほど揉めていた 

 

ただでさえ忙しい土曜日の昼間なのに、店員さんはこんなモンスター客の相手までしないといけないのかと思った 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コラボグッズを景品にして売り上げを伸ばしたい企業もそうだが、転売目的で購入する一味が何も民事・刑事で訴えられないのがおかしいと思う。 

法律や規定がなければ取り締まれないが、マクドの本件に関しては、コラボグッズだけを目的に購入し、ハンバーガーを不当に廃棄し店側に迷惑をかけているので、その点での訴訟は行ってもいいと思う。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

転売転売と騒がれてますが、本当でしょうか?メルカリとか見てると、4個セットや8個セット等で売り出してますが、大体1個あたり500円~600円(送料込み)で販売されてます。ハッピーセットは1セット税込み510円~540円。ハンバーガー等は転売できず換金できないと考えると…手間ばかりかかって全く商売にならないと思うのですが。どう考えてもこれで利益を出す方法が思い浮かばない。そりゃ購入額とほぼ同額でおもちゃを売却すれば、ハンバーガーは無料で食べられる計算にはなりますけど。 

 

▲187 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の園の送迎で毎日ほぼマックの前を通ってますが、いつもはガラガラの駐車場が昨日は満車、ドライブスルーも並ぶ列。まだ朝8時30分過ぎ… 

 

園の先生も朝からこの状況に驚いたそうです。 

田舎の郊外なので夕方お迎えの時に子供達の分のマイクラ残ってたので購入。 

朝凄かったですねと言うと、店員さんは朝から凄かったです…明日の昼もたないかもしれないです。と苦笑いで言ってました。 

本当に欲しい子供達へちゃんと渡って欲しいとのPOPも見ました。購入年齢も鑑みないといけないのかもしれませんね… 

 

▲20 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ちいかわが欲しい長女、マイクラが欲しい次女のために昨日のお昼に私が2セット買って一つずつ貰いました。私が買ったお店では転売ヤーみたいな人は来てなかったけどウーバーさんが大量に運んでたからそれだったのかもね。買いに来てたのは私と同じくらいの年頃のおそらくお母さん。欲しかったのは出なかったけど、子供たちは喜んでくれました。儲けようとする人たちじゃなく子供達に無事に手に入っているといいですね。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちいかわが欲しい長女、マイクラが欲しい次女のために昨日のお昼に私が2セット買って一つずつ貰いました。私が買ったお店では転売ヤーみたいな人は来てなかったけどウーバーさんが大量に運んでたからそれだったのかもね。買いに来てたのは私と同じくらいの年頃のおそらくお母さん。欲しかったのは出なかったけど、子供たちは喜んでくれました。儲けようとする人たちじゃなく子供達に無事に手に入っているといいですね。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤー対策の最善策は、この後再び同じキャンペーンを行うことだ。初めに買い占めたヤツらが後悔するような追加キャンペーンをすることで買い占める事の意味を無くせば良い。 

欲しいと思っている人達は、どうしようか迷ってるし、下手をすればそのまま思い詰めてしまい、転売ヤーの出品に手をつけてしまう。そうなるまでに近日中に同じ商品でキャンペーンを行う告知をすれば、買えなかったファンを落ち着かせることが出来る。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第1弾はモバイルで初日夕方(4個買いすればコンプで渡してくれると知ったのが夕方だったから)、第2弾はデリバリー(朝マック)にしました。 

朝はパンケーキ(大きいやつ)やハッシュポテトが選べるので、冷蔵してゆっくり消費です。 

ドリンクは4つすべてパックの牛乳または常温保存出来るアップルに。 

別に大人が買ってもいいと思う(うちは子供と一緒に楽しんでるけど)。 

お子さんがいて、どうしても欲しいなら初日にモバイルオーダーかデリバリーすればいいだけの事。 

何事も初動が肝心。 

転売ヤームカつくけど、昔と違って並ばず買う方法あるんだからさーって感じます。 

中国人に買い占めやめろ、ハシゴするなって言ってもムダ(誰も聞かない)だし、これだけ報道されてたら更にたくさんの人が買いに並ぶの目に見えてる。 

年イチあるかないかの神コラボと思うなら文句言ってないで初動で4個買いしなよって話。 

 

▲27 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

転売目的ばかり取り上げられるけど、コレクターやファンも多いから、1人2つまで制限かけたところで、4つ欲しいよ、と思う心理はわかる 

そういうところには必ず転売野郎がいるのもわかる  

人気キャラクターがおまけの時は、受注生産で後日セット売りもするとか、何か手立てないのかな。。だだ余りするおまけもあるから、基本は絵本とかにして、購入回数に応じてアプリでおまけ引換申込ができるようにしてもいいと思う。まあいずれにしても現場の人たちは大変ですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の例から学習することもなく、売れればOKみたいな立場でやってるんだから、謝罪するくらいなら1週間の間に対策を考えなさいよということ。 

マクドナルドの企業としてのイメージは悪くなったと思いますよ。1人4セットではなく、1人1日4セットにするとか、モバイルオーダー限定にするとか、整理券を配るとか、より幅広く行き渡らせる方法はあったはず。転売ヤーの片棒を担ぐ企業として、これからも頑張ってください、 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドも勿体ない。 

人気キャラのおまけは売れるので今回はハッピーセットでなく、いっそ「ちいかわセット」として普段のハッピーセットに500円ほど上乗せした価格で売ればよかったのに。 

そしたらフリマサイトでの転売価格も跳ね上がって、「こんなに高いのならいらない」と買い手が現れず、フリマで売れ残った時を考えて転売ヤーも買い控えをするから少しでも本当にほしい子供の手に届くのではないかという考えをしてみたりもする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は大人で、子どもがいませんが、ちいかわ好きなので、第1弾2セット・第2弾4セット購入しました。 

 

ヤフコメ見てると「子ども連れしか買えないようにした方がいい」「大人が買うなんて」という意見を多く見かけますが、「好き」に大人も子どもも関係ないと思います。 

 

ルールを守って、購入した食べ物ももちろん全部美味しくいただいているのに非難されるのはモヤつきます。 

 

マックだって商売で売上上げたいから大人にも人気なコンテンツとコラボする。 

 

・子ども連れ限定、子ども証明提示 

希少価値爆上がり、転売ヤーウハウハ、クルーの方の手間も爆上がり 

 

・1セットずつしか購入できなくする 

同じ人が複数回購入、より混雑 

 

と思うので「大人気コラボ時のオモチャは生産数を大幅拡大する」がすべての問題を解決できるのかなと思いました。 

 

最後に。クルーのみなさまには感謝しかないです、本当にお疲れ様です! 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

親の立場からすればちいかわとかじゃなくて小さな子供に人気なキャラクターでいいのに、って思う。大人がちいかわのグッズのためにハッピーセット買いに行く醜さをみんな自覚した方がいい。我が家にはハッピーセットのおもちゃが山ほどあるけど、ちいかわとかキティちゃんとかの時期は混むからマックが買えなくて困ったりもするし、絵本のキャラクターとかを増やして欲しい 

 

▲772 ▼269 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所はモバイルだと初日からちいかわは売り切れになってたけど、店舗に行ったらまだあったみたい。(うちはマイクラ狙いでマイクラ貰いに行ったらあった感じ) 

モバイルで売り切れ、店舗だとある、みたいな感じだと救われた子供もいるのかなって思ってもっとこういう店舗があると良いなと思った! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

第2弾は転売目的の人もいただろうがそれ以上に第1弾で煽られて早く買わないとなくなる、そしてコンプしたいと思う人が続出した結果だと思います。 

 

仕事帰りに寄れそうな5ヶ所は20時の時点で既にちいかわは全滅、マイクラは1ヶ所のみ販売になっていました。 

 

買えなかったことを娘に伝えると泣いてしまいました。 

せめて限定2セットくらいにして、それより多くの子供分が欲しい場合は本人連れて行くとか何か提示するとかで対応して欲しかったです。 

多くの人に行き渡らないのは予知していましたがこれほど早く終了するとは思っていませんでした。 

 

なんともあと引きそうな出来事ですね。 

 

▲14 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日友人と2人で買いに行ってハッピーセット4つ(他も注文したが)注文したけど絵本等を1つずつにして貰い量が多くて時間が掛かり待っていた処クルーの方が「絵本とかじゃなくちいかわとマイクラに交換しましょうか?」と聞かれたが流石に騒動を知っていたので「そのままで良いですよ、騒ぎも知っているので」と断った。そもそも転売目的で購入する人のモラルが無いのが原因だがそれを買ってしまう人にも問題は有る。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットのおもちゃを巡ってのこういった問題は今回が初じゃないですよね? 

ちいかわに限らず人気コンテンツ販売時には規模は違えど毎回同様の課題が出ているのに、マック側もなぜ具体的な対策を打たないのか疑問です。 

こうなる事は容易に想像出来ていたと思いますし、表面上だけ取り繕って実情は売上さえ伸びれば誰の手に渡ろうが構わない程度にしか捉えられないのが残念に思います。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは量がちょうど良くて大人でも満足するという人がいると思いますが、やっぱりハッピーセットはおこさまランチみたいに子供がおもちゃ付きでその瞬間が楽しみでいるのに子供が買えないとなるのはどうなのかな?と思います。子供だけのメニューってするとまた問題が起きてしまうのかもしれませんが、やっぱりコラボとなると毎回そう言う問題で速販売終了となるのならマクドナルドさんも考えて頂かないとこういう状況はずっと続いて行くと思います。おもちゃの転売やら全種類揃えたいとか、そもそもハッピーセットがハッピーになれません!!!!!!子供の笑顔を奪わないで欲しいですね!!!!!!!! 

 

▲26 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

人気コンテンツとのコラボはマーケティングとして有効で、今や当たり前の戦略。ただ、今回もそうですが買う側に問題があるのに買えない人が売る側を叩く。という構図が繰り返されますね。食品を無駄にしないシステム作りは必要だけど、転売ヤーが問題なのであってメルカリとマックで転売阻止の契約とかできないものですかね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドが対策というよりはフリマサイトに努力をさせないといけないのでは? 

例えば同じ商品の出品数を全体で何個までしか出せないとか販売者から要請があった場合は一年間は定価以上で販売はできないとか…努力しないなら古物販売は出品者も免許ないと出せなくさするよ?みたいなのちらつかせたら相当頑張ると思うんだけど 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マックが謝る事じゃないけど、マックはこの事態を想定してヤフオクやメルカリと手を組んで、子どもたちやちいかわファンの笑顔を守ることを先に戦略的に出来たと思う。企業の上に立つ人間が信念を持ってる長期的な公共の利益を想像する力を養って欲しい。弱きを守ることに賛同する投資家は多い。こんな時こそ、経営手腕を出して企業が強くなってって欲しい 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

先週の第一弾の時は金曜日がお休みだったので朝から行って無事買うことができました。  

おもちゃはどれも欲しかったですが、1人で食べることになるのと、どうせ翌日には無くなってるだろうからもう買えないと考えて、自分の限界分3セットを購入。 

勿論全部残さず食べましたが、やはりお腹いっぱいに。 

おもちゃは3つともダブらなかったのが幸いですが、あと1つはもう正規の買い方では手に入らないのが残念です。 

 

本当は、毎週1セット食べて一つ開けて何が出るかな〜くらいに楽しめたらいいんですが…。 

第二弾も欲しかったですが、都合が合わなかったのでもう諦めることにしました。 

 

前回も何かのおまけがすぐ無くなった時、マクドナルドは謝罪してた気がしますが、何も変わってない。 

人気のおもちゃは時間がかかっても再販してくれるだけでも助かるのですが、そういうつもりも無いのでしょうかね。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーから購入する人がいることこそ一番の問題。 

 

子どもの喜ぶ顔が見たいのはわかるけど、そのような親の行動を子どもが見て何を学ぶだろうか。お金を使うことよりも「まず頭を使う」「次に足を使う」というのが世の常識なのに、金を遣えば何でも解決できると勘違いして育たなければいいが。 

 

何にせよ、転売ヤーが売る商品を相手にしないことこそが、一日も早い転売ヤーの撲滅に繋がると思います。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュース見てたので覚悟はしてましたが夕方5時くらいから並んで手に入るまで1時間かかりましたね、子供達はマイクラ選びましたが来週の月曜日じゃもう無くなってると思って買いに来たのですが同じ考えの人も多かったのでは?反響があるのは企業としてはありがたいと思いますが、ちいかわもマイクラも興味なく普通にマック食べたい人にとっては迷惑だったかも。並ぶのが嫌で帰った方も少なからずいたと思います。ハッピーセットを注文しない方の買い方も考えなければならないかもですね 

 

▲87 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーには最初は強かな人たちだなという感想だった。犯罪級だけど法は犯してないし。売る側の対策で多少は改善すると思ってたから。ただ最近は売る側の対策に限界があるのが分かったからもう厳罰を与えても良いと思う。高額転売でも買う人がいるのも、存在を許してる理由だから買う側も芋蔓式で罰則があっても良い。 

 

▲32 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本マクドナルドは、「ドナルド・マクドナルド・ハウス」と言う、長期的な病気で入院が必要な子供達の、看護・介護をする家族が、子供が入院する病院の近くでの生活も出来る様に、自炊も可能な宿泊施設を、日本国内に12施設ほど運営している筈です。 

 

いっそ、ハッピーセットそのものの店頭販売をなくして、ドナルド・マクドナルド・ハウスを利用するご家族と、その近隣にある病院で入院中の子供達に対してだけ、おもちゃを無償で提供するシステム(ドナルド・マクドナルド・ハウスの部屋に、現時点で言う「ハッピーセットのおもちゃ」があって、入院中の子供達に、親御さんが直接届けに行けるとか)に転換すれば、更なる社会貢献にも繋がるし、転売対策にもなるんじゃないでしょうか。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

CDのレンタル禁止期間のように、発売から一定期間は各種オークションサイトやフリマサイトで出品禁止(販売元から依頼があれば)のような仕組みを設定すれば、ある程度転売の抑制はできるんじゃないですかね。大手サイトだけでも抑えればかなり効果はあると思いますが。(この方法では海外に流れる分はどうしようもないです) 

プラットフォーマーとして、いつまでも転売ヤーの味方のようなブラックな印象をいつまでも持たれてていいんですかね? 

 

ただし今回の件についてはどうも一般消費者で人気が過熱しているだけのような話ではありますが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、単純にセットのオマケではなく欲しい人にはオマケ単品で購入可能システムにはできないのかな? 

専用カード発行でスタンプ確認等、個数制限購入条件のしばりは必要だとは思うけど。 

そうすれば欲しい人は必ず手に入れられて転売目的の購入阻止の一助にならないかな? 

対応する店側の店員さんの労力やコスト等を考えると、そんな単純な問題ではないのかも知れないですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちいかわとても可愛いてすがマックとのコラボは辞めたほうが良いかと、逆に迷惑する人や転売目的の購入本当に欲しい人の手元に届かないおもちゃなら初めから辞めといた方が、従来通りのおもちゃで良いと思います、これも売上を延ばす為の1つの戦略と思いますが、手に入れれなかった子供達や興味の無い人には反って不快に思う人もいてるかも知れません、販売終了しました、はい転売で出品されてる! 

勿論サイトの方も制限掛けないとね! 

マック行かなくても手軽にサイトで手に入る! 

今はそう言う人が大半かな、 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、早期売り切れは想定内だと思う。 

今までも、直ぐに無くなってしまったことはあったからね。 

正直、マックのオマケのおもちゃ類はクオリティがそこまで高いとは思わないけどコレで子供が暫く御機嫌になってくれるなら安い物だと思う親御さんは多いと思うよ。 

私自身は全然興味なかったけど、全種コンプ目指してる人に付き合いで買わされました… 

 

そして、今回初めてモバイルオーダーって奴を使ってみました。 

私を付き合わせた人が「絶対に混んでるからこの方が楽」って言ってましたが本当に楽でした。 

注文と会計が既に終了しているので、後は受け取りに行くだけ。 

店側も少し楽なのかな。 

結局、少し待たされましたけど会計待ちの列を見るに待ち時間がマシだったのは間違いなさそうでした。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマザキの皿のようなやり方か、レシート送って抽選とか、はたまた全く知らないようなオリジナルキャラクターのもらって困るような本当の「オモチャ」にするか、つまりはコレクターアイテム、価値をつけるからこうなことになるんだと思う。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

対策が難しいね 

受注生産でも群がって来る輩だからね… 

買い取り側を規制する方が良いのだろうが、取り締まる法律が無い 

転売側に不労所得として追徴課税するにも労力と金額の収支が合わないからやらんだろうし。 

スイッチ2の様に実績が無い相手には販売しないのも一つの手では有るが、販促用グッズにそこまでの手間は掛けられんし。 

フリマやマーケットプレイス辺りは賭場を開帳しただけで規制は考えないというか、責任を取らない仕組みだしで、人間欲が絡めばここまで狂うの良い例だわw 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に転売多いですね。 

本当に欲しい人の手にはなかなか届かない… 

この状況はどうにもならないのでしょうかね。 

とある業種では、大量に注文をし、買い手がつかなければキャンセル、返品をする、お店には大量の在庫が残り、またその手配や処理にたくさんの時間と手間がとられるそう。 

こう言う状況を招く背景には何が… 

売り手も買い手も笑顔でいられるそんな気持ちの良い時代…になるといいですね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供客をメインに添えたキャンペーンを張るのは微笑ましくもありいいと思いますが、どうしてもやる必要があるのか疑問です。この手のキャンペーンではおもちゃを始めとした何かしらの“オマケ”が付き物ですが、結局は従業員の疲弊、オマケの転売、オマケだけ目当てで飲食物は廃棄...等へ繋がってしまう。企業・従業員にも、お客さんやフリマサイト、サイト利用者皆が迷惑を被る事になる。どだいキャンペを打ったところで、その時は賑わっても終われば引き波のように静かになってしまうのが常です。都会店だと単に人も多いですから普通に混雑するでしょうが地方店は落差が半端ない。それに今の子供らはキャラ物になど大して興味を見せない。幼少期の一過性で終わるのが関の山。行末は“ゴミ”です。同じキャンペーン張るなら大人も子供も、皆楽しめる様なイベント等を考えたほうがいいと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルド側は転売についてのシステムを見直したほうがいいのかも。特にマクドナルドのアプリでいくつもハッピーセットを頼めないようシステムにするとかは出来るでしょうし、店頭でも何度もいくつでもでは無く、整理券やいくつどれだけ買おうとも、ハッピーセットのおもちゃだけは一つのみとかにしないといけません、顔認証システムで登録しておくとか。。あと、購入者のモラルでしょうね。モラルはないのだと思います、食べ物を捨てるような人間は。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE