( 293914 ) 2025/05/25 07:36:07 2 00 【解説】阪神・藤川監督なぜ苦言?疑念につながった井上監督の抗議 審判説明も、ルール通りなら退場の可能性もデイリースポーツ 5/24(土) 20:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/10b14e379ea972ca672388f1a6426791ce261217 |
( 293917 ) 2025/05/25 07:36:07 0 00 9回、見逃し三振に倒れゲームセット。打席に立ち尽くす中野(撮影・田中太一)
「中日5-4阪神」(24日、バンテリンドーム)
阪神は1点差で敗戦。最後は2死二塁、同点の好機で中野が際どい一球をストライク判定され、見逃し三振で試合終了となった。
判定を巡り、後味の悪い一戦となった。球場が騒然となったのは阪神が2点を追う九回。先頭・渡辺諒がフルカウントからの一球を見送り、四球で出塁した。この際、小林球審は右手を上げかけたが、ボールと判定。すると井上監督がベンチから飛び出し、小林球審に詰め寄った。
試合後、小林球審は井上監督の抗議の内容について「私がボールと言ったんだけど。その後、手が出たもんで、監督が『ストライクじゃないの?』って言うから、『いや監督、気持ちは分かるけどストライク、ボールに関しては抗議できないので』っていうこと」と説明。井上監督の抗議は、小林球審が取ったジェスチャーに関するものだったと明かした。
ただ、阪神サイドの見方は違った。藤川監督は「最後(九回)の先頭バッター、渡辺のところで井上監督に抗議されて、ストライクボールの抗議は禁止なはずなんですけど。それがあった中で最後の中野の一球というのは正直納得いかないですね。それだったら自分たちも抗議しにいきますよ」と自ら切り出し、「最後のストライクボールは正直、審判の方はリスペクトしますけど、らしくないなという感じはしますね」と続けた。
ストライク、ボールへの判定はリクエストの対象外。野球規則では審判員の裁定について、以下のような記述がある。
「ボール、ストライクの判定について異議を唱えるためにプレーヤーが守備位置または塁を離れたり、監督またはコーチがベンチまたはコーチスボックスを離れることは許されない。もし、宣告に異議を唱えるために本塁に向かってスタートすれば、警告が発せられる。警告にもかかわらず本塁に近づけば、試合から除かれる」。
この場面、小林球審は手で制していたが、井上監督はそれでも本塁方向に接近。ルール通りなら、退場の可能性もあった。
ただ、井上監督の抗議は流されたまま、試合は続行。阪神が1点を返し、なお2死二塁、中野はフルカウントから松山が投じた内角155キロに腰を引いて見逃したが、ストライク判定となった。中野は左手を挙げ小林球審に不満を示したが、見逃し三振で試合終了となった。
藤川監督は取り決め通りストライク、ボールの判定に抗議はせず。ただ、渡辺への一球、井上監督の抗議を含めた一連の流れに「その前の井上監督の先頭バッターへの抗議があって、最後(ストライクを)取ったという風に思われても仕方ないというか。タイガースベンチとしてはね、何も反応はしてないですけど」と、苦言が止まらず。“帳尻合わせ”への疑念をにじませた。
最後の一球について中野は無言。指揮官は審判に敬意を込めつつも、「まあ普通ではボールゾーンだと思います。だけどもその前の、人としての感情が入っているとすれば、僕は感情は入らないですけど、その抗議に対するものが出たとすれば、非常にまあ、フェアなのかどうか」と首をひねった。
痛い敗戦に「もうゲームは返ってこないですから」と悔しさを押し殺した。ただ、ルールの徹底がされなかったことには納得いかず、「改善の余地はあるように見えてしまうというかね、ルールの中ですからね」と、繰り返し強調した。
|
( 293918 ) 2025/05/25 07:36:07 0 00 =+=+=+=+=
確かに球審は手を挙げたように見えたし、「あれ?四球なんだ」と思いました。井上監督はそのことでベンチを出られたのですね。 ただ藤川監督だけでなく観てる側もストライクボールの判定に納得いかずベンチを飛び出したものだと思いました。 まあ、どちらのファンからしても渡邉、中野の打席の判定には納得できないものではなかったかなと。 ドラゴンズファンとしては勝ったのでとりあえずは安堵の気持ちはあるだろうけど、タイガースファンとして、あまりにもモヤモヤした終わり方だったなと感じました。
▲3406 ▼492
=+=+=+=+=
確かに今後この主審が誤審を認めたとしても、今日の試合結果は変わらないし取り返しがつかない。直前に抗議を受けたら人間の心理として感情が働いてしまう。メジャーリーグを見習ってAI審判を導入するとか、ルール変更が必要だと思います。
▲2204 ▼440
=+=+=+=+=
井上は審判の紛らわしいジェスチャーに対して抗議したんであって、ストライクボールの判定に抗議したわけではないと思う
球児もそんなことは分かった上であえて井上を批判しているとしたら、なかなかの曲者ですね
それはそうと、あのシーンは松山も木下も渡辺も一瞬どっち?って感じで困惑してました これでは両チームの選手が可哀想ですよ、審判さんきちんと判定して下さい
▲1527 ▼159
=+=+=+=+=
審判にやられたけど ジャイアンツだけに圧倒的に勝ち越して 後は五分五分で首位であるのが 直近では甲子園で負け越したし まだまだ首位安泰とは言えないです 今日は2回チャンスで森下初球打って内野ゴロアウトでした。彼の積極性は買いますが 相手投手アップアップだったので 時にはじっくり攻めてみるのもいいと思うのですが 特に中野がデッドボールで痛い痛いで出塁して直ぐに初球手を出しアウトは いただけなかった でもその森下はチームに貢献している度合は凄いので 痛しかゆしです。 今の阪神は大型連敗は無いけど もっと巨人戦以外も勝ち越さないと 団子レースになって ヤクルト以外どのチームも上位に絡んで来ますよ 下位に取りこぼしを無くさないとね
▲237 ▼223
=+=+=+=+=
そもそも疑われるジャッジをした小林が混乱をさせている自覚があるかって 審判がミスジャッジした時点でペナルティを与えるのは当然 それを監視している組織があって査定されて当然だと思う それくらいの責任を持って審判しないとレベルなんて一向に上がらない これ以上無理ならAI判定にするべき 不信感しかない審判にジャッジされるスポーツはダメだと思いますね
▲2278 ▼430
=+=+=+=+=
ストライク・ボールの判定にルール上抗議することができないはずです。 相手の監督が抗議したことに対して、異議を申し出れば良かったのではないでしょうか。禁止事項なのに抗議を受けることに対して何の処分もないことに申し立てることはできると思います。
貴方は長くプロ野球に携わってきて、自分に有利だと思われる判定を受けたことはありませんか。有利でも間違っていると思ったことはありませんか、その時に抗議をしたことはありますか。 不利だと思われる判定の時だけいろいろ言うのはズルいです。
▲184 ▼194
=+=+=+=+=
確かに最後の球はバッターにとってはかなり厳しい判定になった。でも、それで負けたのではなくそもそも同点の8回裏に工藤で本当に良かったのか?確かにポテンシャルは高いと思うが、現状投げてみないとわからないいわばギャンブル起用の域を出ないような投手だと思う。球児は、贔屓にしてるようでよく起用するが、チームの勝敗がかかるような場面で起用するような投手ではない。今後、こういう起用を続けると痛い敗戦が多くなると思う。
▲802 ▼404
=+=+=+=+=
藤川監督は現役時代、名を馳せた優れたピッチャーでありメジャーも経験され、解説者時代は興味をひくことを話されていました。その為、監督になった時には、これからの阪神の采配等にとても関心がありました。 ですが、最近の監督を見ていると若さゆえのマネージメントなのか、日ハムの新庄監督のような奇をてらう采配に憧れているのか、素人から見ても行動、言動の多くに未熟さしか感じません。 今が経験の積みどきと捉えればそれまでですが、強豪阪神の監督でする事ではないように感じます。 まだ阪神の監督しては早かったという結果しか待っていないように感じます。
▲1480 ▼679
=+=+=+=+=
藤川監督のコメントも、結局は今後の判定に影響させるためにここまで露骨に苦言を放ってるんだと思う。野村監督じゃないけど、野球なんかは心理戦で大きく左右されるとこが多分にあるから、井上監督の紛らわしい審判の動作への抗議、藤川監督の試合後の苦言、どっちもありなんじゃないかな。審判だってプロとはいえ人間。ミスはあるが、それぞれの抗議などからの変なそんたくだけは避けてほしい。藤川監督の苦言で明日以降の試合で審判の判定に影響したらそれこそ問題である
▲84 ▼37
=+=+=+=+=
人間の判定云々より、もう少しフラットな見方としてAI判定というものを一度見てみたいなという気はする。 人間の判定とどのような違いがあり、ゲームの進行や駆け引き、各チームの士気と観客の応援などに対して、どのような影響を与えるのか、ひとつの実験として見てみたいなと思う。
▲433 ▼74
=+=+=+=+=
NPBは審判員の待遇などを改善・向上させながら、厳格な査定による質の向上を実現させるとかの取り組みが出来ないものなのか。 選手会も選手の保護と利益ばかりだけでなく、野球の質の向上のためにも声を上げてもらいたい。 関係組織がある中で切磋琢磨することもなく、お互い忖度しながら何事もないように運営することばかり考えてたら良い環境は生まれないよ。 近年のジャッジの質は大きく低下していると感じるし、年齢による視力・判断力の低下もあるだろうから早期に取り組んで欲しい。
▲160 ▼22
=+=+=+=+=
球審の構えが低いと思います、あの目線の高さで低めやインサイドのストライクゾーンは捕手が視界にかぶり正確に判定出来ないと思います、近年NPBの球審は判定が速すぎる傾向にあり、あのような迷った判定が多い気がします、トラッキングがしっかりしていればもう少しまともな判定が出来ると思います。魅せる判定ジェスチャーばかり磨かないで精度の高い判定を磨いて欲しいものです。
▲55 ▼13
=+=+=+=+=
あれは判定そのものでは無くジェスチャーに対しての抗議です。小さいことのようですが投手からしたら集中の糸が切れてしまうような事象なので抗議した事と思います。 恥ずかしながら私はルールブックを知らないのでもしかしたらそれでもダメだったかもしれませんが審判もある程度の落ち度を認めての説明だったと考えます。 また藤川監督は冗談か本気か分かりませんが井上監督と審判団両方に吹っ掛けるような言い回しで新井監督に加えて敵を作りすぎではないでしょうか。
▲306 ▼37
=+=+=+=+=
まず、井上監督はアウトボールに抗議したわけではない。ストライクのゼスチャーをしてボールだったから確認しただけ。画面通してもわかる。
それを帳尻合わせだの、ウチは抗議しないとかちょっと藤川監督大丈夫かな?って思ってしまいました。中野くんの最後のボールは確かに際どいしボール気味でしたけど。 前回新井監督怒らせたり藤川監督は以外と冷静さを見失いがちもですね。
▲3995 ▼1268
=+=+=+=+=
球速も上がってきたし主審もかなりの集中力を要するのは確か。 AIの力を借りるのは何も恥ずる事では無いと思っています。 野球中継のように球がどこに入ったか可視化した物を表示してくれるゴーグルのようなものを補助的使うのでも良いと思います。
▲184 ▼40
=+=+=+=+=
阪神サイドの見方は違ったって書いてあるけど藤川監督も本当は審判のジェスチャーに対しての抗議だと分かっているけど負け惜しみというか納得いかなくて禁止されているストライク、ボールの判定に対しての抗議だと敢えて(わざと)言っているようにも聞こえる。 記事の通り本当にストライク、ボールの判定に対して抗議に行ったと思ってるかもしれないけど。
▲863 ▼160
=+=+=+=+=
藤川は現役時代好きな選手だったし、岩瀬をリスペクトしていたから、人としても好きだったけど、なんだかこういう考えなのが残念だ。
コースは多分外れてたけど、審判の手があがったから、DAZNの実況も私もストライクと思いましたよ。要するにどっちつかずのアクションに抗議したんでしょう。ジャッジはシンプルに正確にしてほしい。
▲798 ▼248
=+=+=+=+=
メジャーのABSシステム、日本でいうロボット審判、AI判定を試験的に導入するのも考えたほうがいいかもね。 向こうは3Aとかマイナーリーグで限定的だけど使われたりしてるし。 大谷が今年オープン戦でストライクだったのに納得できずABSチャレンジ使って、球審の判定より4センチだったか高くて結果はボールという判定に覆り、四球で出塁してその後味方がホームランを打ったみたいな出来事あったの思い出した。
▲101 ▼33
=+=+=+=+=
先頭バッターの渡辺には微妙な判定が2球あった。 最後の四球判定された球は明らかにストライク。 球審の手も上がったように見えたし、見ていてあれはストライクやろと思った。 最終バッターの中野の最後の球は明らかにボール。 インコースのストレートだが、あれをストライク判定されては中野も呆然とする。 審判も人間だから完璧な判定はできないのは分かるが、リクエストができないストライクボールの判定にはもっと気を使ってほしい。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
今日の小林のストライク、ボール判定は酷い。間違いなく見えていない。プロの試合で58歳の球審って、草野球じゃないんだから勘弁してよ。まともに判定できる審判がいない。審判のホームページ見たら、皆さん結構年齢を重ねてる。人それぞれ視力は違うが、動体視力だって歳とれば衰える。今の時代150超えるのが当たり前なのに、選手だって40超えれば殆どが引退しているのに、50超えてまともに見れるとは到底思えない。ストライク、ボールの判定もチャレンジ2回与えた方がいいかもね。それがダメならAIにするしかないと思う
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
選手も審判もプロならそれなりの仕事をするべき。 誤審に対する査定はあるらしいが、選手は一球で生活が左右される以上同等の覚悟を持たないと。 最近は抗議に対して報復行為をする審判員もいると聞くけど、そんなことだからリスペクトされない。 昔聞いた話だけど、MLBで抗議した選手に対して報復判定した審判員に次のイニングにキャッチャーがわざと補給せず大けがしたのを思い出す。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
藤川監督、それは大人気ないと感じる。 井上監督は、ストライク、ボールの判定の抗議では無いからね。あくまでもジェスチャーへの抗議だと思うし。 結果的には、井上監督の抗議勝ちになったとは思うが、今後AIでの主審判定は必要かもね。
▲466 ▼91
=+=+=+=+=
感情が入った判定をするならツーストライクからじゃなく最初のボールでするべき。 打者は三振か四球で給料、大きく言えば人生までかわる可能性がある。 あきらかにボールっぽくて、四球になっていたらゲームの結果まで左右している可能性がある。
審判も人の子だからミスや感情判定は責めたくないけど、井上監督の行動はあとからでも罰せられるべきだと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
リスペクトというなら、借りを返したみたいにうけとるなんて発言もしちゃいけない。藤川はグッとこらえたみたいにいっているけど、一番まともな対応したのは審判だとおもいますよ。 ストライク、ボール、迷って、手が上がりかけたけどボールって判定した。それを貫いたのは正しとおもいますね。
▲283 ▼61
=+=+=+=+=
AIによる判定に期待する声が多いけど、もし全面的に導入されたら今度は『あそこの球場の設定はおかしい』とかの苦情が必ず出るでしょうね。 いかに正しく検知出来るセンサーであってもそのセンサーを設定するのは人だから人の介在を100パーセント排除することは出来ない。 だから疑念も拭い切れない。
判定とは関係ないし、今は慣らされてしまって話題にもならないが、スピードガンが出始めのころ、見た目の感じと実測値との違いや球場ごとに特徴があったのを覚えている人は多いと思う。
▲15 ▼23
=+=+=+=+=
井上監督が出ていったのは球審のジェスチャーに対してです。それをさも自分の見立てが正しいかのように井上監督や球審に対して苦言を言うのはおかしいです。先日も新井監督を怒らせてました。なんでも言えばいいというものではないです。 最後の中野の打席のストライク判定、確かにボールくさいが、球審がお返しをしたということはないでしょう。あれだけの速球で内角にズバッときたものを故意にストライク判定することはできません。もちろん誤審がいいとは言いませんが、あの程度はいくらでもあります。たまたま、その直前にあった疑惑を藤川監督が頭の中で結びつけざるを得なかったのでしょう。
▲128 ▼22
=+=+=+=+=
そう遠くない将来MLBが必ずAI判定を導入するのではないかと思っています。そうなったらNPBも追随するのでしょうね。プロ野球もアマチュア野球も審判員の誤判定はあたりまえが前提なんで藤川監督もご判定も野球の内との認識をもって泰然自若とした采配に徹してほしいものです。勝負は日頃の準備と時の運です。運がわるかったとか審判が・・・とかは言いっこなしにしましょう。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
正確なジャッジがスポーツを救う。
ジャンパイアとか言われていた昔もそうだが、特定のチームびいきの判定はそのチームと相手のファンも離れるよ。真剣勝負の真実のプレーがスポーツ観戦の魅力。
じゃあひいきしてない審判の不正確なジャッジはしょうがない?これがスポーツと受け入れるのか? NOだよ。
ストライク判定のビデオ判定は求めないが、ストライク判定の球審のビデオ査定はしてもいい。
スポーツの審判は尊敬するが白を黒と判定した場合には判定の判定で見直す仕組みがあった方が良いと思う。ミスジャッジはスポーツ勝負に対するノイズだ。
▲11 ▼24
=+=+=+=+=
ストライクコールする素振りをしながらボール判定をしたのだから、井上監督が審判に抗議しに行くのは当たり前。別に抗議がエスカレートしていたわけでもない。 その延長線上でその後の松山の投球が微妙になり、最後の中野への判定に繋がっている。しばらくベンチを待っていたのか中野もバッターボックスにいたんだし、文句言うのなら即座に球審に対してじゃないのか。
▲244 ▼31
=+=+=+=+=
ストライク、ボールの判定には、常に不満が付きまとうね。どちらとも言い難いボールは仕方ないが、ボールひとつ、ふたつ外れていたり、ギリギリストライクをボールにされたりすれば、重要な場面では特に頭にくるからね。 ただ、目に余る審判は別として、現状では致し方なしと諦めるしかないね。 早くストライクゾーンのボールを正確に判断出来るような技術やシステムを開発導入出来ると良いのだけどね。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
失投や打ち損じがあるように、審判のみ完璧はあり得ない
誤審を減らすためならテクノロジーでもっとサポートするべきだろう ストライクボールの判定も実用化されつつあるし 12球団の本拠地くらいはもっとカメラも増やせるはず
▲56 ▼13
=+=+=+=+=
人間が判断しているのだから、多少の誤差はしょうがない、それが嫌なら機械にやらせるしかないとなります。 学生時代に捕手としてどっぷりと野球に浸かっていた45過ぎたおっさんです。審判については、お互い様というか、助けられる事もあるのだから、私は、人が判断する方が良いと思います。ストライク、ボールの判定を正確に行うのは人には難しいと思いますよ。斜め上から見ているし、捕手はミットを動かすし、緩急なんかつけたら、動体視力が追いつかないのではと思います。 今回の問題は井上監督が行ったのが、判定への抗議なのか確認なのかです。それと、その時の処理の仕方に問題があったのでは、 「審判が手を挙げたように見えたけどボールで良いの?」と自身の手を指さしながらぐらいで良かった。そして、その時点で審判が球場内にアナウンスすれば良かったのにと思います。 試合後に後付しても相手側は中々納得できたないでしょうからね。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
人が目視で判断するのは限界があると思う。現在の審判の方々を悪く言う気は無いが、判定に対する疑念は永遠に無くならないでしょう。正確な判定を下しゲームをスムーズに進行、さらにファンを納得させるには技術を駆使したシステムを導入すべきではないだろうか。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
球審の動きがよくなかった。あれはストライクとも取れるようなポーズ。井上監督はそれについて言いたかったのでは? 最後の中野選手への一球は、自分はテレビ画面ではボールかなと思ったけど、後からリプレーを見ると、松山投手はプレートの右端から投げてるんですよね。クロスに入っているはずなので、ストライクとコールするケースもあるかなと思いました。
▲55 ▼15
=+=+=+=+=
アウトセーフも間違える人間の動体視力でプロの投手のボールがゾーンを通過したかなど正確に判定できるはずがない。正確にできないのなら後は気分で決めるしかない。審判の気分で試合を左右されるわけで純粋にスポーツを楽しめない。 それを解消するために、第三者による試合後のゾーン検証・査定制度、試合中のチャレンジ制度など今の技術でもできる事はいろいろある。大きな人気低迷を招く前にNPBは早急に対応すべき。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
藤川監督、現役時代や引退後のテレビで見てた印象と違う 何かにつけて苦言というかクレームを付けることが多いですね このコメントも変な感じがします 黙ってればいいのにただの負け惜しみにしか聞こえません 審判だって人間です ミスもあれば感情で左右されることもあるでしょう これでまた自チームに不利益な判定が出ることもあるかもしれない 人間性はクレーマータイプなのですかね
▲129 ▼16
=+=+=+=+=
審判は相撲で言えば行司。物言いをつけ、第三者の目で客観的に判断する役職が必要と思う。審判はゲームの流れに沿った判定をしているように感じることがあるご、そうした別の役職者がいれば、ゲームの雰囲気に流されず、より客観的に判定できる。今回の件も井上監督は即退場だったと思う。 チャレンジの判定にしても、審判団だけでなく、第三者が協議に入るべき。
▲4 ▼24
=+=+=+=+=
藤川監督は口では審判をリスペクトしていると言っているけど、公の場で不満をタラタラ言ってる事でリスペクトしてないのがでてますね。 自分は一塁側スタンドで観戦していましたが、先頭の渡辺選手がフルカウントから見逃して、審判の手が上がったのに、1塁に歩いたので、その瞬間どういう事だろうと考えました。 不正投球? 打撃妨害? そうは見えなかったけどな〜わかんないな〜と思いました。 なので井上監督が審判に「ストライクじゃないの?」とプレーの確認に行くのは、監督として当たり前だと思います。 逆の立場なら藤川監督も確認に行くと思います。 藤川監督はルールを良く理解されているようですが、あれを抗議ととるのは、頭がかたいと言うか、負けた悔しさの矛先がそちらに向いてしまったと言うか、審判に色々反省していただきたかったのかいずれにしろあまり良い発言ではないかと思います。
▲137 ▼13
=+=+=+=+=
この試合に限らずストライク、ボールの判定による有利、不利が試合の勝敗を左右するのは日常茶飯事だ。阪神だから取り上げられて話題になっているがどのチームもお互いさまだよ。そもそも150kmを超えるボールを人間の視力で判定するのはもう無理なんだよ。AIが判定してイヤホンで審判に伝えて審判がコールする。この方式に変えるしかない。あとファンが文句を言うのは仕方がないが藤川監督の相手監督を含めた審判に対する批判は見苦しい。阪神だけが被害を受けている訳ではないから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
リクエストとサッカーJ1のVAR、J1はVAR専用にも審判(2名)が配置され、ハンド、悪質ファアル見逃しなどピッチの主審へ助言してる。(よって審判は計6名で見ている)野球は監督が申請するか審判自ら確認しに行かない限りビデオを見に行かないので、ビデオ専用の審判を配置してグラウンドの審判のバックアップをすれば判定の精度は高くなると思う。ただし週6試合のNPBに審判をより多く配置する人手があるかどうかだが・・
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
藤川監督は「理想とする監督像は星野監督」とインタビューでも答えていたから、一連の行動は意識してやっているのだと思う。ただ、現役時代は星野さんと違って荒くれ者という印象は無かったから、自身の監督キャラ作りが未だうまくいっていないのでしょう。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
藤川、解説者の時は説得力ある話で好きだったけど、監督になってからこういう言い訳のようなコメントが多い 審判をリスペクトすると言いながら、中野のストライク判定について、普通ならボールとか言動が矛盾している 審判を人がやるからこそ、面白いのが野球の球審、その日の審判のクセを見て投げたり、打ったりの駆け引きが出来る。
▲1532 ▼560
=+=+=+=+=
今日の主審は、ドラゴンズファンから見ていて、タイガース贔屓な判定が多いと感じた。 タイガースが同点に追いついた最初の四球、ストライク見逃し三振がボールな判定。あれが無ければ、もつれず終わってた試合かも。 だから、最後の場面だけ切り取って、誤審など言う事事態がナンセンス。
▲134 ▼38
=+=+=+=+=
KBOのように、ロボット審判を導入するべきです。この、「ストライクだ!ボールだ!」の問題は、「円城寺、あれがボールか、秋の空」の時代から続いているんです。1961年の巨人vs南海の日本シリーズの事件です。60年以上前の日本シリーズですよ…。当事者の故・野村克也氏も天国で「相変わらず、進歩しとらんのう」と笑っていますよ。いい加減にテクノロジーを導入するべきです。NPBはあまりに進歩がなさ過ぎます。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
リクエストでどんだけ誤審してるかわかる。逆に無駄なリクエストも多いのも事実。 審判の誤審にペナルティーとか可哀想な事いうなら、リクエスト失敗したらチャレンジ回数減らすとかもありじゃない。 どっちにしてもイチローが危機感もってるように、野球は人間味あるスポーツを保って欲しいですね
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
紛らわしいジェスチャーに対して確認するだけならわかるが、それにしても井上監督の抗議は長かったし判定に対する抗議の意味もあったように見え、退場宣告を受けてもおかしくはなかったと思う。 どちらにしても、球審はその場で場内マイクで説明すれば良かったと思うが。
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
選手は結果に生活が左右されるのだから、必要に応じてストライク、ボールの判定もビデオ使こたら? 何も審判が雁首揃えて見なくても、テニスのラインジャッジのように直ぐにモニターに写せば時間もそんなにかからんやん(球場はかなり盛り上がるはず) それを含めてチャレンジは2回でええと思うけど(判定は第三者がやれば良い)
▲21 ▼29
=+=+=+=+=
ルールブック詳細には知らないけど井上さんが抗議したと言うことはルールブックには球審が手を上げたらストライクとすると書いてるのかな? 口でボールと言ったらボールと思ってました。 手はあげる人、斜め下に下げるひと、上げない人、横に出す人、卍の人なんか色々いるからなぁ とにかく阪神としては抗議していないと、ルールに従ったということですな。 あとで記者に何か言うのはルールブックには書いてないから、まぁ中野や選手たち、ファンに対して何も言わないよりは、自分も抗議したいけどルールがあるしモヤモヤしてるんだよって感じで言ったんだろうね。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
リクエスト判定をずっとNPBよりずっと前から取り入れている角界では行事差し違いの場合、何らかのペナルティが科せられると聞いた事もあるし、格が高い行司になると短刀を腰に刺して切腹も覚悟で裁くとある。となるとプロ野球やJリーグ、Vリーグ、Bリーグ、テニスやバトミントン等のリクエスト判定を採用している競技の誤審はどうなんでしょうね。やはりその道のプロ審判はそれなりのお咎めがあって然りかとは思うけど。
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
ストライク、ボールの判定は機械判定にすればいいだけの話。 AIは要らない。ボールがストライクのエリアを通過したかどうかを正確に測定・判断できれば良いだけ。
「三苫の1ミリ」なんてサッカーでは最重要な判定に機械が使われている。 ストライクの判定なんて、一番機械計測に馴染みやすい。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
初回から見てましたけど、ストライクとボールの判定が終始ブレブレでした。全体的に大竹投手のピッチングには厳しかったような。しかし、その後は甘い判定もあり、大竹投手のときにはボールと言ってたのになと思うことが何度かありました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この審判はストライクゾーン広く取りますからねとか実況か解説あたりが言う時あるが、そもそもそれもおかしな話し。 機械じゃないから個人差はもちろんあると思うがそれをなるべく無くすように審判団もちゃんと教育するべきだと思う。 きちんとしたジャッジがある上でのスポーツだと思うし。 ハーフスイングにしても塁審によって変わるからちゃんと明確なルールがほしい。 野球規則にありましたっけ?なかったような。 もしないなら何を基準に判断してるの?
▲27 ▼31
=+=+=+=+=
審判も人間だからミスや失敗は仕方ないと思う。 今回の件は、ボールと言いながら同時に手も上げてしまって結局はボールかストライクか分からない判定だから、井上は抗議というよりは確認の意味の方が大きいと思う。
最後の一球は帳尻合わせと言うか感情が入ったのか真相は分からないが、ここで帳尻合わせをしたのならストライク・ボール判定には抗議できないというルールに対して藤川が疑問を持つのも納得できる。 帳尻合わせとかは何年も前どころかではなく昔からある事だから個人的には仕方ないと思う部分もあるが今回の場合は、状況と場面が良くなかったのも事が大きくなった原因でもあると思う。 本当は、井上と審判の会話が終わった後に審判がアナウンスか藤川監督に井上監督から確認がありました等の説明があったら良かったと思う。
最後の一球があったから、藤川は井上が抗議したと捉えたんだと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
昔と違い球速も上がってるし変化球もいろんな球があるから審判は大変でしょう。ロボットじゃないしミスジャッジもある。そこまで正確なジャッジを求めるならAI判定にすればいい。 人間がやるんだったらミスはあるよね
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
球審は手を上げてたから確かに見逃し三振のコールに見えた。途中で止めたんですよね。最後はバッターボックス白線の上の球をストライク判定という帳尻あわせ。熱戦に水を差す行為。目が見えないのなら球審の座を降りてほしい。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
勿論、生身の人間が判定することなのでミスジャッジもあると思うが、野球は他のスポーツに比べアナログ。 アナログを貫くなら審判はルールを遵守すべき。 それが曖昧ならもっとテクノロジーを導入するべきだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あれは審判のジェスチャーがわかりづらいというクレームだと思う。 それに対し、ストライクボールに抗議するのはと言ってしまうのは、相手に心理的プレッシャーをかける意味なんだろうけど、この前の新井監督の時と言い、今の時代にあまりそういうのをやり過ぎるのはよくない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
最後の最後であの判定…ファンとしては納得しがたい展開でしたね。中野選手のリアクションを見ても、ボールと感じた人は多かったはず。もちろん審判も人間ですが、勝敗を左右する場面だからこそ、精度と一貫性を求めたくなります。悔しさが残る一戦でした。
▲18 ▼44
=+=+=+=+=
ボールストライクの判定だけは、審判の裁定なのだから従うべき。帳尻合わせだって起こり得るし、今日は、あそこに投げても全部ボールとか、やたら甘いゾーンとか、傾向を把握するのも好投手の証。
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
帳尻合わせだと確信してますけど、まあ渡邉の四球が無ければこのチャンスも生まれてないんでね。 最初のもボールだとは思うけど。 そんなどうにもならないことにぐちぐち言う前に、藤川監督には自省していただきたい点が非常に多いのでそっちの方がよっぽど気になります。 この人の岡本(広島)への威嚇とか、審判への嫌味ったらしい苦言()とか。 岡田彰布も色々言ってましたけど、それと比べても見ていて非常に気持ち良くないですね。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
井上監督の抗議はストライク・ボールに対してでなく、審判の手が上がったのではないか、というもの。 現地観戦でも、その手の動きに場内が沸いた。 ジャッジに迷いがあるとか、アウト・セーフでも明らかに審判が肝心な方を向いていないのにジャッジとか、信頼の問題。 アウト・セーフに関してはリプレイ検証ができて改善されたが、結構な誤審はあるということはわかった。 ストライク・ボールも基本をAI審判にして審判員はそのサポートにしていただきたい。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
審判がストライク判定のようなポーズをしたのに、結果はボールとなりフォアボール出塁。 こんなことされたら、自分が監督でも、一度ストライク判定のポーズしたのに、なぜボールに変わるのかの確認に行きますよ。
今回の件は審判がよくない。最初からキチンとボールと宣告してストライクのポーズをしなければこんなことにならなかった。
藤川監督はボールに対しての抗議と解釈しているが、それは誤解だ。井上監督の行動は、審判が誤解を与えるあいまいな対応をしたことに対する内容確認であり、それは全く問題ない。
人が審判することで精度が低くなるのならば、AI判定のほうがよっぽどいいと再認識した。人間の判定はその追認程度でいい。 NPBの試合をしらけさせているのは審判であることを、審判団は今一度認識してほしい。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
1)小林球審はかなり判定に疑義生じる投球が多かったのは事実2)帳尻合わせに中野ではストライク判定にしたのでは?と視聴者が感じるのは自然3)しかし藤川監督がそれについてのみクローズアップして喋るのはおかしい3)そもそも先発から継いだ岩貞が好投していて同点シチュエーションで経験値の少なく失敗しがちな工藤を投入したベンチのせいで案の定工藤は失点し負け越した、この継投の過ちの方が問題と見る視聴者が多いのに4)藤川監督はベンチの采配ミスは認めず、恰も中野への判定が全てであるかのように話してる事の方が問題。5)小林球審のみならず、ストライク判定がブレる審判は少なくない。選手側が一塁手三塁手とポジションが特化し進化してるというのに審判はローテーションばかりしてる。それこそ球審専門、それぞれの塁審専門とスペシャリストを作りNPBは審判団運営をすべきなのではないのか?一つの考え方として必要では?
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
球児もそう思うんだったら抗議すればいいのにと思う。抗議もなく後でブツクサ言っても仕方ない。ルールはルールなのかもしれないけど、おかしいものはおかしいと言うのが監督の仕事。あそこで選手は言えないんだから。それと試合後のコメントも事を得たかのようなコメントばかりで、こういう時にこそはっきり物申すべきだと思う。感情を出すところがおかしいよ。いきなり感情剥き出しに相手チームの監督にくってかかったかと思えば、肝心なところで何も言わないのは正直監督としていかがなものなのか。もう解説者でもないんだし、他人事のような野球理論を展開してメディア向けに発信ばかりせずに、きちんと監督としてその日の試合展開をどうみていたのかを話すのが優先だろう。結局、何がしたいのかが全く伝わってこないと言うのが見ていて面白くないし、それで最近は接戦に勝てていないから余計だ。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
難しいですけどね… なぜ、あの場面で工藤投手?って疑念もありますし、最後の1球も同じく… 工藤投手の場合、あそこを凌いでこそ成長されると思うし、あの場面を作って失点した経験を活かして欲しいですね。
あと、最後の1球は外れてますよ。 ただ、人間の目なので、次こそはって審判団も検証して、今後に活かして欲しいって思います。 選手は、やりきれませんよ。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
まあ救済措置やね。厳格にルールを適用すれば退場となるケースです。 岡田前監督も京田のセカンドブロックの際、リプレイ検証でアウトと判定されたにも関わらず、長々と抗議しましたよね。 あれもアウト、セーフへの抗議ではなく、ルールそのものがおかしいのではないかという問題提起だと解釈してもらって退場を免れたんです。まあ、岡田さんにしろ一樹さんにしろ、当の本人は退場覚悟で抗議に行ってるのであって救済されようなんて思ってないんだろうけど。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
SNSが発展して際どい判定は後からいくらでも検証できる時代になるとこういう不平不満は無視出来なくなってくるとは思う 完全にロボット球審にしろとは思わないけど球審のボールストライク判定もリクエスト出来るようにしていく流れになるのでは
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
いやそもそも手を上げかけたってお手つきじゃないかな?判定に対する抗議じゃなく自分の判定に自信持て、審判が迷ったらその判定に抗議すら許されない選手や監督は何を信じてプレーするって話。この審判を主審にしちゃダメでしょ。
▲189 ▼29
=+=+=+=+=
ミスジャッジに対して審議することが出来ないのはルールとは言うもののツライですね。審判も人間なので間違うことも有るのは理解出来ますが、その1球が1つの試合結果を決めてしまうので選手はもちろん、ファンの気持ちにも影響する。 残念ながら最後の1球は誤審だったと思います。
▲178 ▼72
=+=+=+=+=
選手はこの一球、その一瞬に懸けてやってるんだからミスジャッジは勿論ダメです! プロ、アマチュア~他のスポーツ含め。 ・・が、それは前提としても、プロ審判でもやっぱあると思いますよ、 1試合に表裏合わせて投球分200~250回ジャッジする×年間140試合以上もあるんだから。 私も息子が少年、中学野球をしていた時は保護者審判した事あるから分かるけど、たった1秒の間に自問自答しながらジャッジしたり、際どいコースや複雑なプレーに対して1球1球瞬時にジャッジするのめちゃくちゃ難しいし、周りにもギャラリーいると反応聞こえるから怖いもんですよ・・ ただ言いたいのは審判いないと試合進行できないからやっぱりそこはリスペクトする気持ちも持ちつつね。審判本人自信もあの一瞬に悔やんでいるはず
▲47 ▼80
=+=+=+=+=
インプレー中に三振か四球かでその後のプレーに影響が出るので、紛らわしい仕草に対して抗議した井上監督は悪くない。 際どいボールの判定に明らかに不服な表現をした選手と、その判定に感情云々とか、審判を侮辱する発言をしている監督は罰せられるべき。
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
2年前のオープン戦で1球目大きく空振りするもなぜか球審がストライクコールせずボール判定。次の投球後気付いた立浪監督が球審に確認するも、そのとき指摘無かったから判定は変えられないとのことでそのまま。今回はその指摘に当たるからよいのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
とはいえ今日の阪神は勝ちパターンのピッチャーを投入しなかったし、藤川監督としてもそこまでしてまで勝とうとは思ってなかったんじゃない? 明日に伊原で、勝ちパターンの投手をつぎ込んで勝ちゃいいかなと。明日は中日は勝ちパターンの中継ぎを投入しずらいだろうしね。
▲15 ▼21
=+=+=+=+=
ルール、ルールと言うけれど、少し前のプロ野球なら普通のことだからね。
今はリクエストという制度があるので誤審は減ったけど。
退場覚悟でも抗議するもんは抗議していいと思う。審判が守られ過ぎないためにもね。
2年前、ホークス対オリックス。近藤への明らかな押し出しフォアボール。わずかに歩き出した近藤に腹を立てたのかストライクにしやがった。これ当時の監督藤本はおとなしく見逃した。ここは退場覚悟で抗議すべきだった。
最近は程度の低い審判も多いからね。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
負け惜しみ情けないね。藤川は絶対名将にはなれないだろう。井上監督はストライクボールのことではなく審判へのジェスチャーへの抗議であり、選手を守るため選手を想っての抗議である。名将となる監督はいかなる場合でも相手チームをリスペクトする。相手の選手にさえ慕われる監督であるべき。藤川のように自チームしか見れない視野では焦っているようにしか見えない。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
私もアマで審判をしますが、これをストライク、ボールの異議とするのは無理があると思う。 コールはボール!ジェスチャーはストライクで監督はどちらなのか?の確認をしたと考えるのが一般的です。 ちなみに、規則の適応間違いの可能性がある場合には監督、当該選手は審判員に確認する事は認められてます。 井上監督もストライク、ボールに異議を唱えた訳では無いとコメントしますし。
▲71 ▼6
=+=+=+=+=
それはそうと、一体ここまで何試合、一点差で落とした?
他チームは主力打者をあれだけ欠いておきながら、やってるのに、阪神はほぼベストメンバー。なのに競り負ける。
普通に岡本や村上がいたシーズンなら3〜4位だろうね。藤川監督には、過度の期待が寄せられているが、現実はこんなもん。理想を具現化出来る軍師たるヘッドがいないからだろうね。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
審判も経験を積み重ねてるとは言え、角度や他のプレーとの関係で微妙な部分に迷いがあっても仕方がないし、それが逆にドラマチックでもあると思う。 多くのスポーツでも技術が使われているので、ストライクボールでも導入しても良いのでは? モヤモヤ感は無い方がいい。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
今日は何度か『え?』と思うシーンがあった。偶然9回表の勝敗に影響するシーンだったので、監督も納得できなかったのでしょう。明日はいつもより熱い試合になりそう。MLBのようにAI判定が望ましい。ピッチクロック導入もまだ正式導入ではないので、日本は常に数年遅れていますね。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
ストライクボールの判定に監督が抗議するって初めて見たけど、井上監督は大人気ないね。でも阪神タイガースは前回中日ドラゴンズに3連敗しているから、3連勝する意気込みは必要でしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
AI審判をぜひ導入していただきたい。 韓国などはすでに導入していて活用しているようである。 なにも、AI審判を入れたからと言って人間の審判がいらないわけではない。 きわどいところや、人間によって違ってくるゾーンなどをAI審判が画一的に判断することで人間の審判の質も上がると思うからだ。 結果、無用な警告試合なども減っていくと思われる。
▲7 ▼25
=+=+=+=+=
AI審判と導入した方が良いと言う意見の人が結構いるが、野球がつまらなくなると思う。確かに審判が判定を間違えるがこともあるが、それも野球の一つだと思う。 表裏で主審が変わるわけではないので、判定違いも含めて互いに平等だと思うし、その審判のストライクゾーンの癖なんてのも昔はよく分析していたのかなと思います。 例えば内を広く取ってくれるから内に投げるとか、外が広いから外に投げるとか…。 そこの分析も含めて野球の面白いところかなって思います。 野球は頭脳のスポーツだと思うので! なんでも自動化したらつまらなくなるなって感じます。
▲91 ▼183
=+=+=+=+=
グレーな判定は常にある。 損する時もあればその逆も。 井上的には、判定に対する抗議ではなく、コールとジェスチャーが矛盾してややこしいので確認したのであれば特に問題はない。 帳尻合わせと曲解してこじらせるのは、今後有利に働くとは思えない。 ストライクボールの判定に抗議は出来ないが、最後の1球はどうなんだろう? 程度にしておけばお返し?をもらえた可能性もあるが、これで意地でも帳尻合わせはせんぞ!になったかもね。
▲54 ▼9
=+=+=+=+=
テレビゲームではあり得ない展開。 デジタルの時代にアナログ審判が肉眼で ストライクゾーンを判定するんだからね。 いずれ判定もAI化するんだろうけど 文化の発展は問題定義の議論からはじまります。 良いきかいやな。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
良い機会だからNPBもチャレンジの際に機械判定導入すればいいよ。 あと全球場にNPBがリクエスト用のカメラを設置して、公平なビデオ判定が行われるようにして。 今は放送用のカメラを拝借してやってるから角度も画質もバラバラ。とても公平とは言えない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
渡辺の場合と中野の場合ではその1球への意味がちょっと違う。 渡辺のときは審判自身が紛らわしくしてしまった、それで井上監督が出てきたからルールを持ち出してその後井上監督もすぐに引いた。 中野ときはきわどい判定になったというだけ。 藤川監督もクロスゲームだったからアツくなって発言しただけでもう冷静になっているはず。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
今回の一番の問題審判でしょ。 そもそも井上監督が抗議に行くような惑わすリアクションしてはいけないし、「それができなくて動作に出てしまう時もあるよ、人間なんだし」というなら審判向いてないから辞めるべきですよね。 それ位ジャッジを下すプロの仕事というのはシビアなんですよ。 審判が惑わすリアクション無しで捌いていたら、井上監督の抗議も球児監督の苦言もなかったでしょう。
ただ、今日の阪神の敗因は球児監督の采配ですが。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
井上監督は紛らわしいジェスチャーに対して物申しているだけ、判定そのものに異議を唱えたわけではないでしょ。 だいたい藤川監督はカープ戦で頭部死球をめぐって執拗な不必要な抗議を延々として遅延行為を繰り広げといて、どの口が言うのか!と思います。新井監督がオトナだったから良かったけど、藤川監督、ちょっと調子に乗りすぎですね。
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
井上監督はどっちよって確認で行ったのかもしれないし、藤川監督目線で抗議に見えただけでしょ。グダグダいってるわけじゃないから審判は退場にしなかった。 最後のは中野が自信もって見送ったからボールだとか誤診だって言うなら意見書でも提出すればいい。相手にされないだろうけど。 ストライクボールの前に9回2アウト追い込まれて際どい球ならカットしにいかないとじゃない?
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
審判があのジェスチャーしたのを見た後に渡邊が一塁に歩いて行くのを見たら訳が分からないので抗議ではなく、今ストライクってコールしなかったのか確認したいとは思うよね。
▲56 ▼2
|
![]() |