( 293919 ) 2025/05/25 07:41:24 2 00 世界を席巻する「ブサカワ」のぬいぐるみ、中国発のラブブCNN.co.jp 5/24(土) 18:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f8ee06a6762d99069c96ec650d40da11e7c2f232 |
( 293922 ) 2025/05/25 07:41:24 0 00 ラブブの最新シリーズ「ビッグ・イントゥー・エナジー」のブラインドボックス=4月25日、バンコク
(CNN) アジア各地の人が先ごろ、世界中で消費者の熱狂を巻き起こしているコクレクターズアイテム「ラブブ」を手に入れようと、ショッピングモールやオンラインストアに殺到した。
北欧民話に着想を得たラブブは、歯が印象的なふわふわのフィギュアで、通常は手のひらサイズの「ブラインドボックス」に入っている。新作の発売に合わせ、バンコクからクアラルンプールまで各地の都市で人だかりができた。オンラインでも販売され、瞬く間に売り切れた。
ラブブの生みの親は香港生まれオランダ育ちのイラストレーター、カシン・ロン氏。ロン氏の「ザ・モンスターズ」シリーズに登場するラブブと仲間の生き物は2015年の誕生以来、熱心なファンを大勢獲得してきた。だが、セレブの支持を得てラブブの人気に火がついたのは、ここ1年のことだ。K―POPの人気グループBLACKPINK(ブラックピンク)のリサはラブブ愛をたびたび公言していて、最近もティーン・ヴォーグの動画で「ラブブは私の赤ちゃん」と語っている。
「ビッグ・イントゥー・エナジー」と題された新作では、愛や希望、幸せといった「感情」を表現する6種類のビニール製ぬいぐるみペンダント(と1種類の「シークレット」フィギュア)を扱っており、それぞれ新カラーで展開されている。
アジア各国での新作ラブブの値段は13~16ドル(約1890~2330円)。先月25日の発売直後には、一部のペンダントが米国の転売サイト「StockX」で最高90ドルで転売されていた。
バンコクのショッピングモール「セントラルワールド」では、ラブブの正規販売業者である「ポップマート」の支店が開く前から、数十人のファンが列をなしていた。事前予約の時間枠があったにもかかわらずこの混雑ぶりだ。
大学生のカモルワン・ポフファさん(21)は新作を手にするのが待ちきれなくなり、早めに家を出た。CNNの取材に「もう2年近くラブブを追いかけている」と語る。
「初めて見たときはちょっとブサイクだなと思った。でもSNSでひっきりなしに目に入ってくるし、友だちが夢中になっているので、私も追いかけている」(ポフファさん)
やはり列にいたオーストラリア出身の観光客エミリー・ジョンさん(27)は、帰国便に乗る前に一か八かでモールを訪れたものの、手ぶらで帰る結果になった。「並ぼうとしたけど、登録が必要だとは知らなかった」という。
ハタイラス・メクボリストさん(53)は、六つのペンダントが入ったボックスセットを購入。「幸運」と名付けられた一つを自分用に残し、残りは転売することに決めた。紫色のペンダントが「喉(のど)から手が出るほど欲しかった」と語った。
マイというニックネームの別の転売客(匿名希望)は、少数の仲間を率いて可能な限り大量購入していた。他国の顧客に転売すれば、小売価格の倍の値段で売ることも可能だと話す。
ラブブ(女の子という設定だ)が一躍世界的な人気を博したのは最近だが、その種は10年前から蒔(ま)かれていた。関連商品の正規販売を手掛ける中国玩具企業、ポップマートによると、最初はロン氏の絵本3部作「ザ・モンスターズ」に描かれた妖精の世界の背景にひっそり登場する脇役だったという。
ウサギのような耳と大きな丸い目、いたずらっぽい笑みが特徴のラブブ。同社のウェブサイトでは「心優しく、いつも手助けをしたいと思っているが、うっかり逆効果になってしまうことも多い」と紹介されている。
ロン氏(52)は以前、香港紙の明報に対し、エルフやトロール、妖精が登場する北欧民話に夢中になった幼少期に着想を得たと語っていた。ロン氏は幼少期にオランダへ移住し、シンプルな絵本を通じてオランダ語を学んだ。
ファンたちは、ラブブのぬいぐるみを服やバッグに留めてアクセサリーアクセントにすることが多い(先日のパリ・ファッションウィークでもそうした姿が目撃された)。ぬいぐるみがファン主催の交流イベントに持ち込まれたり、オンラインのマーケットプレイスに出品されて転売されたりすることもある。
日本が長年支配してきたコレクター市場で存在感を示す中国のポップマートは、ブラインドボックス方式でラブブを販売して成功を収めた。開封するまで中身が分からず、その点も魅力を高めている。「ザ・モンスターズ」シリーズは同社で最も売れているフランチャイズで、昨年の売上高は30億元(約600億円)に達した。
TikTokのようなSNSには、若いファンたちがハラハラしながらボックスを開封し、喜びを爆発させたり、時に落ち込んだりする動画があふれる。リアーナやBLACKPINKのロゼのようなセレブが一段と熱狂に拍車を掛けている。
BLACKPINKのリサは先月23日、インスタグラムのストーリーで、最新作の中からピンクと黄色のタイダイ柄のもふもふしたラブブを披露した。リサがファンであることを明かしたのは1年ほど前で、キャンプ服姿の大きなラブブを抱きしめる写真が拡散した。リサの支持がラブブ人気に火を付けた、特にポップマートで最大かつ急成長中の海外市場である東南アジアでは追い風になったとの見方が多い。東南アジアにおけるポップマートの年間売上は昨年619%増え、24億元を超えた。
◇
原文タイトル:Labubu: The ‘kind of ugly’ plush toy that has taken the world by storm(抄訳)
|
( 293921 ) 2025/05/25 07:41:24 1 00 (まとめ) コメントを読むと、中国発のキャラクターが世界中で人気になる可能性や、日本のキャラクター文化との比較が多く見られました。 | ( 293923 ) 2025/05/25 07:41:24 0 00 =+=+=+=+=
ふつうに可愛いし、ぬいぐるみに罪はないけど、中国発というだけで複雑な気持ちになります。BLACKPINKのリサが夢中になっているのもわかるけど、どんなに話題になっていても、中国発というだけで、やっぱりどこか引っかかるし、転売で倍の値段というのも引いてしまいます。 キャラクター文化では、日本は昔からハローキティやポケモンで世界を席巻してきたのに、こんな風に他国に押されているのを見ると、なんだか淋しい気持ちになります。 時代は変わるものだけど、またいつの日か、日本のキャラクターたちも、世界中から愛されるときがきてほしいです。
▲9119 ▼1858
=+=+=+=+=
ファービーが流行した時も、キャベツ畑人形が発売された時も、USA版オリジナルのバービー人形がマテルJAPANで発売された時も、スマーフ人形が発売された時も、何か「可愛い」って言う感情は1ミリも無く「何処が良いんだろう?」って思いました。 逆にサンリオが始めハローキティからキキララ、マイメロディ、パティ&ジミー等様々なキャラを出していちご新聞を発行したり、抱き人形メーカーのセキグチがモンチッチを出した時は可愛いと思い、モンチッチ、一回り小さいマイチッチ、キーホルダーのモンチッチもどきとかシルバニアファミリー等全部可愛いと思ったし、ファッションドールのリカちゃんやタカラ版バービーから名前の変わったジェニーちゃんも可愛いと思いました。 駄菓子屋のぬりえや紙のきせかえ人形、タケミのファッションポーズと言った昭和の可愛い物で育った私には国際色豊かな物の良さがイマイチ解らないんですよね。
▲329 ▼30
=+=+=+=+=
SHEINやTEMUとか子供が触る物や口に入れる物を買うのは不安が大きく買いません。これらの通販の下請けも製造に携わっているのでは無いでしょうか。
中国ですから色々なメーカー、が安全性の基準が充分整っていない中で作っていると思います。安心できるぬいぐるみであって欲しいです。
▲3964 ▼365
=+=+=+=+=
私は全く可愛いと思わないし、モンチッチのパクリと言われればそうかもと、惹かれる感情が起きない。 日本人の皆さんは、これを自分の可愛いキャラ枠に入れられるのかなぁ。 とはいえ、中国の国民的愛されキャラになってくれれば、日本の可愛いキャラクターグッズの買い占めは起きないかな。そうであってくれれば嬉しい。
▲501 ▼34
=+=+=+=+=
かわいいけど 太陽光パネルやEVやスマホのように秘密の通信機能が付いていないか心配になりませんか・・・
普通に考えれば有りえませんが、昨今の報道を見ると盗聴されていないか不安になります
▲3676 ▼352
=+=+=+=+=
少し前はぬいぐるみの中の綿ってなんか汚い灰色(新品だとは思いますが色々混ざった)のもありましたが、最近は真っ白綿が多いですね。 綺麗な綿を使うようになったというより、モチモチ触感が落ち綿の再利用では出せないからなんだろうと思ってます。
▲153 ▼53
=+=+=+=+=
よかったじゃん、いつも日本のキャラクターが人気になっちゃってわざわざ日本に来て信じられない程買い占めしてたけど自国で人気のキャラが出たんだからたくさん販売して日本のキャラよりも人気にして自国でがんばってください。応援しています
▲1586 ▼64
=+=+=+=+=
ラブブ初めて見た&知りました。 個人的にはですがかわいいとは思えないです。 どなたかも言われてましたがモンチッチに似てるように見えます。 13年前中国に行くとき中国籍の元夫の従兄弟の彼女さんがモンチッチを欲しがってるとかで探したけどなく、(確か当時中国で日本のモンチッチが人気だった)関空で30センチぐらいのモンチッチを見つけて無事届けられた、という事ありました。
▲1190 ▼54
=+=+=+=+=
アニメやキャラクターを通じて、中国を「親しみやすい」「文化的に魅力的」な国として印象づけることで、政治的・軍事的な警戒心を和らげることを目的としています。 海外向けアニメやゲームの中に、特定の歴史観や政治的メッセージをさりげなく混ぜることで、若い世代への影響力を強化する。例は、台湾・香港・チベットに関する描写を「中国の一部」として自然に描く。民主主義より秩序・安定が大事、という価値観をストーリーに織り込むことがあります。アニメ制作会社やコンテンツ企業に投資し、経営・編集方針に間接的に関与すれば、中国に不都合な描写が自然と避けられるようになる。 つまり、「一帯一路」はインフラ戦略だが、アニメやキャラクターによる世界展開は、文化と価値観を輸出するバージョンとも言える。
▲273 ▼34
=+=+=+=+=
中国発のキャラクターと言われても何も思い付かないけど、日本発の世界的なキャラクターと言えばマリオにポケモン、キティちゃんなど色々とあるのが本当に凄い事だと思います。 ドラえもんやドラゴンボールなどアニメにまで広げたらそれこそ無数にありますからね。 こう考えると日本人の創造力と言うかコンテンツを作る能力って卓越しているなと思います。
ただ、中国は近年テンセントなどゲーム会社の勢いが凄まじいので油断は禁物です。 日本のアニメクリエイターの待遇が悪い問題も指摘されているので、コンテンツ産業の担い手がもっと報われるようになって欲しい。
▲633 ▼68
=+=+=+=+=
パンダに罪はないし、このキャラを純粋に見れば罪はないかも。しかし、中国という国の外交の振る舞いや習近平の野望と言われる台湾併合などとても手放しで受け入れられない。勿論、中国にも親日家は居るだろうし大抵の一般国民にも反日教育を受けている点を除けば敵視する必要はないかもしれぬ。それでも共産党独裁のとりわけ江沢民や胡錦濤の時代よりも更に独裁色が強い習近平は警戒しなければならない。軍事力で対抗するだけでは単に軍拡競争に陥るだけであり日本のタフな外交力が要る。石破政権では心もとないがさりとてタカ派一色の高市政権でも問題。もう、自民党以外から探すしかない。
▲562 ▼100
=+=+=+=+=
ぬいぐるみの生産拠点としての「世界を席巻」なのかと思えば、中国初のキャラの記事なんですね。 トランプ関税の関連で、世界中のどこで何が多く作られて、どの国への依存が大きいのかは、一度整理されてもよいように思います。 日々のニュースは個別の事案に関する記事が多く、大きな趨勢を概観することは不足しがちになります。 例えばアメリカのクリスマス商戦のツリーの飾り付けなどは多くが中国製だそうで、今の時期から生産の準備が必要なのですが、トランプ関税で先が見通せないそうです。 中国発といえばアニメ映画が大ヒットしているそうですが、そちらもアクが強いキャラだったように思います。複数のヒットで同じ傾向がある場合、それは中国人のメンタリティの反映という見方がされる事になるかも知れないですね。
▲418 ▼62
=+=+=+=+=
ちょっと前に日本のガチャガチャスタイルで売らないことが人気の秘訣みたいな記事が出てたけどな。 結局ガチャガチャが売り方としては合ってたってことかい。 まあインフルエンサーにステマさせたり、AIのサクラとかTikTokのアルゴリズム駆使したら流行ってないのに流行っているように見せかけることは可能だと思う。
▲93 ▼6
=+=+=+=+=
このキャラクターがキティーちゃんなどのように定着するかですね、短期的な人気キャラなら今までもたくさんありました、でも逆に言えばどこの国のキャラが売れても不思議ではありませんか長く愛されるかは別問題ですね。。
▲278 ▼19
=+=+=+=+=
ここ数年は中国発のゲームやアニメも出てきましたから、こういったキャラクターが出てくるのも時間の問題でした。これをきっかけに中国国内の海賊版やパクリビジネスが一掃されるなら、それは良いことです。日本が影響を受けることもあるでしょう。文化はお互いに影響を与え合うものですから、仮に日本に受け入れられたら多分日本人は日本人向けに魔改造するでしょうね。 もちろん日本のIPも負けてません。ちいかわは外国人にも非常に人気で、アンテナショップにはいつも外国人観光客が列を作っています。
▲75 ▼18
=+=+=+=+=
どこの国発の何の方が優れているかの議論はあまり意味がないんじゃないかな。 目にするきっかけとどれだけ頻繁に見かけるかで人気は大きく左右される。そういう意味では各国で流行り廃れが違うのは当然。 瞬間的な人気も、ロングセラー的な人気も、結局はどちらも文化的歴史として残るしね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
カワイイと感じるものも多様性の時代で、ミッフィーだって、今もファンは多いし、日本のキティちゃんのファンは、世界中にいます。 ただ中国発という所に、キャラクターものもここまで進出して来たかと驚きだった。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
なんか昔はやったモンチッチぽいな。 モンチッチを日本のアニメ風の目にしてアレンジした感じに見える。 ブサカワ? なんで海外で受けたか理解出来ないが、日本人には受けないだろうね。日本人は可愛い赤ちゃんを彷彿させるようなキャラが受けるからね。 モンチッチも一時期爆発的ブームになったけど長くは続かなかったから、これも飽きられるのが早いと予想する。
▲78 ▼11
=+=+=+=+=
まぁ中国はまさに世界の工場で世界のキャラクターグッズを生産している訳で色々なキャラクターや工業製品を手に取って見られる環境があればそれにインスピレーションが湧いてこういう物が生まれる確率は高いでしょうね。
▲68 ▼6
=+=+=+=+=
可愛いっぽいキャラに敢えてギザ歯というミスマッチさが、単に可愛いだけのキャラよりも個性的に見えるのかもね。 あくまで個人的な感覚で言わせてもらうと、そんなに世界中で人気になる程かな?って気はするけど、まぁ現に大人気なんだから、好きな人は多いのでしょう。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
娘のクラスで昨年から流行っていて、半年ほどおねだりされ続けていたので、記念日のお祝いにやっと買いました。私も奴らの可愛さはとんと理解出来ませんが、娘たち世代には刺さるようです
皆が持ってるタイプのものは既に完売でプレミアがついており、定価25ドルのものをセレクトショップで40ドルで手に入れる事に…。正直、馬鹿らしいと思いましたが、なんと後日談が。
元が中国発との事で、お察しの偽物も沢山出回っており、娘が学校バッグへつけて持っていったら友達が『ラブブpoliceだよ!』と本物と偽物の見分けポイント(3-4箇所あるらしい)を解説しに回ってきたそうです。
あっぶな!馬鹿らしいプレミアを支払ってでもちゃんと正規の物を買っておいて良かった!となりました…
▲15 ▼39
=+=+=+=+=
バーキンやケリーにラブブつけてパリファッションウィークとか行ってるスナップたくさん見ました。まぁ世界中のファッションに敏感な層が持っている様な印象。ベッカムもバーキンにつけていましたね。売り方が上手いってことなのかもしれませんけど、一過的なものの様な気がしてならないですね…
▲102 ▼6
=+=+=+=+=
POPMARTはクオリティも高いし(値段も安くないが)、色々な種類があって面白い。 ただ、サンリオのように何十年も愛されるようなキャラクターが出てくるかは、これから注目ですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ポップマート、ロフトでもフィギュア売ってるけど、出来も良くてデザインが可愛いんですよね。フィギュアといえば基本アニメキャラだけど、オタク臭のしない現代アーティスト系のフィギュアにしたのは正解だったのかも。
▲7 ▼22
=+=+=+=+=
冷静に考えるべき。 人口的に、世界の人口の約1/6が中国人なのだから、中国人の中だけで流行れば爆発的に流行った事になる。 流行っている物が欲しくなる人間心理は洋の東西変わらないだろうが、流行りという表現に惑わされて、中国人以外が、更なる加熱に加担してしまう事には冷静さを維持したい。 そこが、世界に対して発言力や権力を、無理矢理にでも手に入れたがっている社会主義国家で有る事は忘れてはならないと思う。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
バンコク在住ですがタイでの人気はとてもすごいです。タイ人同僚もラブブつけてる人が結構います。日本では流行らないとは思いますが東南アジアでの人気は実際に目に見えて感じます。日本のアニメキャラももちろんタイ人に人気ですが中国のキャラクター人気も侮れなくなってきました。
▲352 ▼152
=+=+=+=+=
このキャラクターの経済規模がわからないので、海外で人気!と言われても数字見えない以上は「盛ってる」かそうでないか判断できないし、知らないタレントが知らないキャラ持ち上げてるうさんくさい記事以上の感想が持てんぞ…
▲652 ▼41
=+=+=+=+=
最推しポムポムプリンの自分からすると、サンリオやゆるキャラ、ちいかわみたいなのは好きなんだが、近年のディズニーアニメやゲームの広告に出てくるデカデカキュルンとした目の3頭身くらいのキャラは可愛いと思えない…。あと人気グッズのブラインド、ランダム商法はギャンブル性もあるし、金儲けの闇が深い…。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
自分はドールが趣味の一つなので、ブラインドボックスは以前から気になっていた。まさかポップマートまでチャイナブランドとは知らなかった。 フィギュアや可動フィギュア、ぬいぐるみの様な物体を含めブラインドボックスというカテゴリで、確か東京の方で専門店も出るとか友人が言ってた。 手元には虫虫カフェという子が一人いるけど、中国でも可愛い立体を作るようになったんだな、日本のアニメの影響が強いのかな?なんて思っています。アマゾンでレビューを見ても粗悪品という感じではないです。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
見た感じ可もなく不可もなくくらいな出来だけど、当たるかどうかは神のみぞ知る。ただ成り立ちにちょっと中国の思惑は感じるかな。 ちいかわも今流行っているが10年早かったり或いは遅かったりしたらどうだったかは分からない。 タイミングとか社会状況って大事だね。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
中国発ってより、記事にもあるけど【正規販売を手掛ける中国玩具企業、ポップマートによると、最初はロン氏の絵本3部作「ザ・モンスターズ」に描かれた妖精の世界の背景にひっそり登場する脇役だったという。】
つまりオランダ在住の絵本作家のキャラクターを生かしたと
日本の玩具メーカーは日本発にとらわれすぎて、世界からキャラクターを探してきてない
本当は世界から優れた商品を探してくる百貨店のバイヤーも、今や探すことはほとんどせずに、誰もが知ってる一流ブランドを接待するのが仕事になっているように
日本の担当者にそういう探す力が失われていることが問題、だからドラマや映画も漫画発や著名脚本家のモノばかりと、決まりきってしまっている
▲13 ▼32
=+=+=+=+=
中国初だからと言って馬鹿にするわけではないが。 ブサカワはわからん。なんで流行るんだ? サンリオのもキャラが多すぎてわからんし、ちいかわ、というのもだからどうしたという気がする。 しかし、世界に売り込めるオリジナルのグッズを出し始めるというのは脅威になる。 これがハローキティのように看板にならんとおもうが(キモいから)、定番のキャラが出たらどうなるだろうな。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
キャラクターが人気なのはわかったんだけど、正直なところ中国発というだけでネガティブなイメージを受ける。ぬいぐるみの品質、原材料、製造工程。中に何某かのチップを埋めてないかとか。
日本でどれだけ人気なのか知らないけど、世界中のみなさん、メーカやメディアの戦略に踊らされ過ぎじゃない?
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
私自身は特になんとも思わないし、 実際のところ本当の海外で人気なのかも知らないけどさ。
中国のサブカルビジネスの勢いを甘く見たらいけませんよ。
30年近くにわたって、日本のアニメ制作会社が作画を発注し続けていたがために、今の中国のクリエイターたちは相当な技術を身に着けている。 今日本のテレビで放送してる日本のアニメですら作画監督や演出は 中国人がやってることが一般的になりつつある。
スポンサーや原作すら、中国のbilibiliとかがやってるし。
アニメだけが日本の売りになりつつあるのに。 これも中国にパクられる日が来るやろな。 コンコメント欄みたいなこと言ってたら。
▲363 ▼73
=+=+=+=+=
多分、この製品、また変な物質が基準値以上に入ってる可能性が有るな。ちゃんと製品の品質を調査して欲しい。
▲538 ▼46
=+=+=+=+=
中国ショップでよく見かけるとは思っていたけど なるほど人気キャラクターだったのか
中国憎しでネガティブな意見も多いけどよく見てみると実は中国にも良い商品作りをする人はいる 勿論盗作紛い物リキャストの悪い商品もいるけどね
だから色眼鏡で自分の視界を過度に遮るのはやめたほうがいいよ
▲45 ▼46
=+=+=+=+=
昔、『キャベツ畑人形』なんてものがアメリカで流行ってるから日本でもなんてこととがあったけど日本ではさっぱりだった。アニメやマンガのキャラを見ても分かるように、海外の流行りは日本とはあまり関係ない気がする。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
いや中国文化を背景に生まれたものではないので「中国の企業が売っている」ということにすぎない。 「SNSでひっきりなしに目にする」というとSとかTとかを連想するし、Korean流行歌手を使うってのもどうもアレっぽい。日本人ジャーナリストに片棒担がせてるのもいつもの手。 商売がうまくても文化として定着するかな。いやそんなの関係ないだろう。短期的に利益かっさらえばいい。だから転売も容認。 作ってる人、売っている人が愛しているんだったらともかく。どうなんだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本の大半の皆さんは、このような "中国が世界を席巻する" という記事に踊らされないで懐疑的に見ている人が多いことにとっても安心感が湧きます。 昨今、国会議員の中国寄りには不安でしかありません。また、国会議員のキカジン率が6割もあることにも恐ろしくてなりません。 この20~30年の間、政治に無関心になった事が今の状況を招いてしまっている事に後悔しかないけど、次回選挙は日本人を選びたい。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
中国でぬいぐるみというと、某偽キティちゃん事件を思い出して恐ろしい気持ちになる。このキャラクターには全く関係なくて申し訳ないが。 まあ、ネット主流の世の中なので、比較的どこの誰にでもチャンスはあるし、特に製品化や激推しされやすさなんかは中国は早いのではないだろうか。もし長年続くコンテンツになって、映画化され日本でも放映されれば大したものなのではないか。個人的にこのキャラクターに対して思ったのは、可愛いとかグッズ欲しいとかではなく、上記のことくらいだが。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
中国発の可愛い系フィギュアショップの ポップマートが日本に進出して数年経つが 本土ブランドのアイテム洗練具合は急速に 進化しているのは見ていて分かる。 日本メーカーに安く買い叩かれてる絵師や 原型師を一本釣りして、日本向けの商品を 作る時代がそこまで来てる気がするよ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
中国のコンテンツ産業は模倣までは追いついても、その先へ行けるかは怪しい。なぜなら国家の方針に沿わない表現は規制対象だから。 近年の日本のコンテンツは同人発が多いが、そうした表現の場が現在の共産党方針の下では育ちにくいのでは?
スマホゲームでは原神などYoster社製が日本でも大ヒットしているが、これが続くか。 金盾の外を知るクリエイターによって、中国共産党の規制に収まるように留意しながら作られたのがこれらのゲームだ。そして日本のサブカルのファンでもあるクリエイターらによって、日本の成功コンテンツの要素を再構成して作られた。つまり新たな表現を生み出すステージにはまだ立てていないと思う。 このステージでは、共産党による表現規制が大きな弊害になるだろう。中国のコンテンツ企業は、制作の中心を「中国」以外の中華圏に出さざるを得ないと思う。そうすると共産党にとっては大きな脅威となる。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
ゴメン!!このキャラの可愛さ…?自分には全く分からん!!でもこれが自分の子供や、孫が欲しいと言ったら親や祖父母はどんな事してでも買うやろな。たまごっちとかファービー人形とか…今までにもブームになった物あるけど…自分もどうにかして入手してたもんなぁー?!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は日本人に受けるものだけを作れば良いと思います。海外人気は副産物くらいに考えないと大切な物が失われてからでは遅いです。 日本IPは販路がガチガチに囲われていますから海外勢は今後も色々仕掛けて来ます。 都度反応して自分のスタンスを崩したらあちらさんの思う壺ですよ。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
中国発なの? 記事だと、香港生まれ、幼少期にオランダに移住ってなっている。 オランダ育ちなら中国神話から着想を得るより北欧神話から着想を得るのが自然だし、中国製っていうなら、普通に日本のメーカーの玩具が中国製ってままあるし。 再度中国に移住したってこと? 脇役で登場って中国アニメなの?
スパイダーマンとかのアメリカ発の日本で放送、日本製の玩具として発売とかままあるし。
オランダアニメが中国で放映されて爆発的人気とかではなくて、純中国なのか気になる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これが例えばハッピーセットに付いたら買おうと思う?思わないでしょ
中国初のキャラもの、頑張って作ってもらえたらと思います。 海外製のものでも良いものならウケますよ、パワーパフガールズとか好きですしね。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
世界中の人々が同じものに熱狂するなんて有り得ないと思います。スポーツでもある人にとっては生活そのもの、ある人にとっては関係のないものです。
▲117 ▼10
=+=+=+=+=
中国アニメは最近、日本のアニメを凌ぐくらいの作画があるけど、このキャラクターは微妙。 チェブラーシカのパクリに見える。チェブラーシカの方が可愛いし。あと世界の評価なんてどうでも良いよ。世界にウケるためにつくった物って寒いし。まずは日本人にウケる物をつくって、それがユニークだとか言って世界にウケて来たんだから。
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
う~ん。自由、民主、人権を抑圧する中国の企業ということも忘れてはいけない。同国では民間と国(共産党)の区別がない。取締役会には共産党員が入ることが義務付けられている。
その共産党主導で、南シナ海などで覇権主義を拡大させ、核兵器の保有数も爆増させている。国内の言論の自由や少数民族の弾圧の手も緩めていない。
このコレクターグッズが中国共産党の「政治的プロパガンダ」に利用される恐れもある。こういう記事を配信するのは、悠長すぎやしないだろうか。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
どうしても中国好調のニュースには負け惜しみや過小評価のコメントがつきまとう。 相手を不当に下げてても日本が上がるわけではないし。 最近は韓国に一人当たりGDPで負けるなど日本の凋落が目立つ中で数少ないキャラクタービジネスでの中国伸長のニュースが気に食わないのは判るが。 相手の良いところを認めて自分の改善点のヒントにしないと落ちていくばかりだと思うのだが、、、
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
ドラえもんやディズニーの偽キャラクターが平然と出てきた国だったのが、こういうキャラクターも出てくるようになったのね。 あらゆる面で日本を抜いてすっかり大国になったが、日本もいつまでも過去に引きずられて上から目線でいると、ますます差は広がる一方だろうね
▲61 ▼40
=+=+=+=+=
「ブサカワぬいぐるみ」よりも、圧倒的に日本のゆるキャラの「リラックマぬいぐるみ」と、愛媛県イメージキャラの「みきゃんぬいぐるみ」の方が可愛いレベルでは勝っていると思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
世界を席巻か。先日、ナタという中国発のアニメがアニメ歴代興行収入1位だったけど、その大半が中国市場だったよね。 世界というのは結局は数なのか、各国に認められる事なのか。 まぁ中国市場で興行収入が塗り替えられる事自体凄いけどね。
▲62 ▼5
=+=+=+=+=
中国だからと言ってもやはり人口が多いからガチ勢もいて、それなりのクオリティにこだわったものを出すところも出てきています。ポップマートもその一つでしょう。 日本はキャラが強いからと胡座をかいていると直ぐにも追いつかれるかもしれませんね。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
オリジナルを生み出すというのが大事ですから、無許可で他国のキャラを使用して商売するのは止めてどんどん自分達で生み出して下さい。ラブブもっと人気出ると良いですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔の日本だって他国のマネしてコピー商品作って今に至ってるわけで、中国はマネが限界だったのが、独自に創作までできるようになったのね。
中国の人口を考えると、独自の創作ものが世に出る確率は、日本より多くなりそうですね。
日本はクリエイターというか、創造する人や技術者をキチンと育てないと、何もない国になってしまうかも。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
80年代初頭のキャベツ人形を思い出した。 アメリカで大流行という謳い文句で売られたが、どう見ても日本では受け入れられるような出来やデザインセンスではなく、あっという間に消えていった。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そういう流れに持っていきたいんだろうが一過性でしょうね。 何かとコラボと言われてもこっちに合わせろとか言いそうだしハローキティとかその他日本発のもののようにずっと持ち続けたいほど魅力があるかと言われたらそこまではって印象。 じゃぁこれがディズニーから出たとなるとまた話が変わるのが摩訶不思議なんだけどね笑
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
ちょうど、このマスコットキーホルダーが欲しいって言う人見かけた。 前から知ってたけど、可愛いかな? 私はなんとなく口が怖くて、キティちゃんの物を最近は愛用中。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
BLACKPINKのLiSAはタイ人だから好きなのでは?なんか東南アジアでは人気が出そうだけど日本人ウケはしなさそうな感じ。 普通にサンリオのキャラクターやちぃかわの方が好き。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
欧米の凋落、さらに言えば西洋文明から東洋文明への転換期。 たかがぬいぐるみごときでと言うかもしれないがこんなことは90年以前 には考えられなかったことです。 今後、数十年~100年単位で文明の中心は西洋から東洋へ移るでしょうね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
ミッフィーもキティも感情を表に出してない表情。そこがいいのかなと思います。 このキャラはちょっと意地悪っぽい顔してるけど、、、今後どうなるのかな? 個人的には特にかわいくは見えないかな。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
中国のキャラクターやアニメ作品ってのは システムとして作られている システム、構造、お金を儲けられる、高い評価を受ける そんな目的で構築される作品群で、事業データをもとに作られた なんとも言えないチープ感に愛情を感じさせない販売手法がとられる まるで作業のようなセールススタイルが顧客に辟易感を想起させて うんざりしてしまう
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
海外の方々がラブブに夢中になっているようですから、転売ヤーもラブブの方に行ってくれればいいですね。日本の人は日本のキャラクターを愛し守っていきましょうね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
数年前にUNIQLOとコラボしてるのを見たが、店舗扱い無しのwebのみだったの記憶してる。 いまの第二のラブブとしてポップマートとUNIQLOコラボしてるのを見るとアジアで強いんだなと思う、しかし日本人には響かないよな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここコメントしてる人間 結論から言うと:
「普通」とは言いがたいです。
なぜなら、以下のようなコメントには 明らかな偏見や過剰な反応 が含まれており、「平均的な消費者の冷静な感覚」とは少しズレていると考えられるからです。
⸻
具体例から見る「普通じゃない」ポイント 1.ぬいぐるみに「スパイ機能があるかも」と心配する発言 → 常識的に考えれば、ぬいぐるみに通信機能が仕込まれているというのはかなり非現実的な懸念です。 → 普通の感覚では「そこまで心配する?」とツッコミたくなるレベル。 2.「中国発だから買わない」「複雑な気持ちになる」 → 原産国だけで商品の良し悪しを判断するのは、合理的とは言えません。安全性は個々の製品やメーカーで評価すべきです。 3 「彼が普通だ」とはとても言えません。 むしろ、日本社会の一部にある閉鎖的・過敏な傾向が露出している事例だと言える
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
こういう記事から興味を持つ人がいるかもしれませんが、私は特に中国という感じが無く、むしろグローバル化したキャラクターに感じました。中国の世界戦略のアイテムに使われなければ良いと思います。なんせパンダは政府の外交交渉に使うくらいなのて、こういうのが出て来ると色眼鏡で見てしまいます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昔、イリュージョンタレントがアメリカで大人気で人形がバカ売れというニュースがありました。 アメリカの知人に聞いてみたところ。。何のこと?誰?は?という感じで全く知らない様子。 そんな経験から、これも仕掛けかな?と思ってしまいます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
昔、日本人作家の本物の猫の様なバッグが格安でネットショッピングに出ててそれを購入したら似ても似つかない酷い商品が届いたと言うニュースを見た事がある
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
この秋のモードは、消費者が決めるのではない、デザイナーの頭が生みだす。 K音楽の隆盛は聴衆が求めたからではない、K業界のプロモーションが産んだ 、、 需要があるから供給するのではなく、供給が需要を作る。
「ザ·モンスターズ」シリーズ30億元(600億円)、、対して、 ポケモンだけでも全世界で13兆円。 彼我の差は圧倒的、にも関わらず、
> 世界を席巻する「ブサカワ」のぬいぐるみ、、、
“席巻する”、ですか。 CNNは、ええ、需要を作る片棒を担いでますな。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
サルとウサギとリス?をごちゃ混ぜにしてみました的なやぶれかぶれ感が何とも中国らしい(笑)
そうじゃないのよ。 いつの世も皆に愛されるキティちゃんみたいなキャラを産み出す秘訣は。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
所詮、フォロワーが多いインフルエンサーが何か載せた程度で「世界を席巻」といってるだけじゃないんか? 世界にはハローキティやドラえもん、ピカチュウを始め、ミッフィー、ミッキーマウス、スヌーピー、タンタン、チェブラーシカ、クルテクとかまだ優れたのがたくさんあるぞ。これらに匹敵できないレベルで「世界を席巻」なんて可笑しいや。
▲147 ▼13
=+=+=+=+=
せっかくなので、そのキャラをパクって、かつ、洗練させてグッズを売り出してみたら面白いかもね。今まで他の国々のクリエイターが中国のパクりにどれだけ苦い思いをさせられてきたかを体験させてあげるのが先達としての優しさかも知れない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
先日タイのバンコクに行った時、ショッピングモール内の「POP MART」というお店の前に人だかり、行列ができていて『なにごと!?』と不思議に思ったのですが、こういうことなんですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これはただリサが流行らせただけ。ピコ太郎みたいなものよ。こういう記事になるころには旬の時期は終わってる。もう一部の商品は定価ぐらいで買えますよ。ただ偽物がとんでも量ありますから気を付けて。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
世界中のぬいぐるみの大半は中国産ですが、日本では国民の感情を配慮して、「生産者」を書かず「販売者」にするヤツはそれです。これ以上も配慮して、CNNの記事でも必要に応じて規制するべきです。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
チェブラーシカとか、そういう既存の人気キャラクターの特徴を混ぜ合わせたようなキャラクター。オリジナリティは感じない。ピカチュウの方が何倍もかわいい。
▲103 ▼5
=+=+=+=+=
やっとパクリじゃないオリジナルな キャラクターをリリース出来たのなら そこは良かったんじゃないですかね ただ「世界を席巻して」るかどうか 少々疑問?ではあります 米国のディズニー日本のアニメキャラと 同レベルとは誰も思っていないだろう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こういう記事(中国や韓国のものが世界で高く評価されてるといった記事)のコメント見てると、決まって、そうは言っても中国のでしょ、韓国のでしょというコメントや、別に私は全然いいと思わないし、というコメントが相当数現れる。
主に50代以上の人がそういうコメントをしているんじゃないかと思うのだが、そうだとすると30年前から感覚が全くアップデートできてないと思う。世界の状況は変わっているのに、どうしても若い頃身に付いた感覚で物事を見てしまうということだと思う。
今の高校生や大学生、全くそんな風に考えないですよ。そして彼らが社会の中心になる時は、彼らの感覚が普通になり、上の世代の感覚は古いものになるわけです。
そういう変化が世界で着々と進んでいるのに、どうしてもついて行けない中高年に悲しくなってしまった。
▲33 ▼172
=+=+=+=+=
見た感じ、何十年も前に流行ったモンチッチをちょいイジッた感じ。
ブームになったものだから、ちょいイジッたものもまたブームになってもおかしくはない。
願わくば、中国発なら中国内だけで完結してくれよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
キモかわいいと言ったところかな。日本にもこういうの沢山あるし、このキャラクターに何か特別sな感じは全く無い。普通の日本人なら皆そうじゃないかな。あえて他のキャラクターを差し置いてというものでは全く無いかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
キャラクターの見た目がヴィレッジヴァンガードっぽので、ヴィレッジヴァンガードと相性が良さそうなキャラクターだと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
中国発の、世界中で人気、ってかなり罠なんだよね。 なぜなら、各国にいる中国人や中国系の人たちが買ってるから。アイドルとかもだけも、こう言われているのを見て調べてみると大体持ってるのとかファンってアジア人なんだよね。 なんといっても人口の多い中国人。その1割が買ったとしても大ヒットとなる。 その国の固有の人や欧米人が興味を持ってること少ないよ。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
うーん、好みの問題ですが、まったくかわいいと思えない。 嫌いなもんちっちに似てるからかしら。 自分はちいかわにも全然興味ないし、リラックマで止まってるのかも。 最近では、みゃくみゃくはかなりかわいいと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
中国に行かれたことがない方には、まだ日本が上とか思われているのでしょうね。まだ中国製の質が悪いとか言っている方がいますが、今や中国製は質が良いですよ。かつて日本製品が少し前の中国製のようにお粗末だった時代があったように、時代はこうやって進歩していくのだと感じています。日本も負けじと今後の若手に期待し、どんどんチャレンジして欲しい!
▲61 ▼191
=+=+=+=+=
このキャラクターは初めて見たけど、中国というだけで何かのパクリなんじゃないかなと思ってしまう。
これだけたくさんのキャラクターが生まれているご時世に、斬新で唯一無二であるキャラクターが出てくることは難しいかもしれないが、中国という先入観もあってか、このキャラクターもやっぱり何となく見たことあるような気がしてしまう。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
なんかどこかで見かけたことがありそうな感じですが、人気になってよかったですね。 そう考えると、今まで似たようなものがほぼなかったミャクミャクって異様ですよね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
日本のキャラクター製造企業みたくキチンと製造リテラシー守ってやってければ良いですね。 多く売れれば売れるほど材料調達急いだりコスト下げたりで劣化した中綿ダニや寄生虫、表面含め人体に悪影響及ぼす環境ホルモン、薬品類などが後々検出騒ぎなるとあっという間に下火どころか裁判沙汰なっちゃいますんで。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
中国もムーブメントを起こすようになってきてるし、アイデアも素晴らしいものがある。人口が多いのと教育が行き届いてないのとで色々ある国だけどね。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
まあでも日本のサンリオとかちいかわなんかも中国で人気だし可愛さに国境は無いってことよね
ただ中国ってだけで好きじゃないって人もいるだろう。 自分はそもそもこんなぬいぐるみ知らなかったわけだが…
▲8 ▼0
|
![]() |